JP2014169716A - Shift control device of continuously variable transmission - Google Patents
Shift control device of continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014169716A JP2014169716A JP2013040483A JP2013040483A JP2014169716A JP 2014169716 A JP2014169716 A JP 2014169716A JP 2013040483 A JP2013040483 A JP 2013040483A JP 2013040483 A JP2013040483 A JP 2013040483A JP 2014169716 A JP2014169716 A JP 2014169716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- sleeve
- continuously variable
- transmission
- urging member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】スプールをトラニオンの変位に確実に追従させることができるとともに、ステッピングモータの脱調を防止できる無段変速機の変速制御装置を提供する。
【解決手段】トラニオン15を軸方向に変位させる駆動装置への圧油の給排を制御する変速比制御弁が、ステッピングモータ113によりリンク部材120を介して軸方向に変位させられるスリーブ114と、スリーブ114内に軸方向に変位自在に嵌装されるスプール115とを有し、スリーブ114をリンク部材120の方向に付勢する第1付勢部材130と、スプール115をカム・リンク機構の方向に付勢する第2付勢部材135とを備え、第2付勢部材135の付勢力を、スプール115のスリーブ114に対する摺動抵抗より大きくしたので、スプール115をトラニオンの変位に確実に追従させることができるとともに、ステッピングモータの脱調を防止できる。
【選択図】図1There is provided a transmission control device for a continuously variable transmission that can reliably follow a displacement of a trunnion and prevent a stepping motor from stepping out.
A speed change ratio control valve for controlling supply and discharge of pressure oil to and from a driving device that displaces a trunnion in an axial direction is displaced by a stepping motor in an axial direction via a link member. A spool 115 fitted in the sleeve 114 so as to be displaceable in the axial direction; a first biasing member 130 for biasing the sleeve 114 in the direction of the link member 120; and the spool 115 in the direction of the cam link mechanism. And the biasing force of the second biasing member 135 is made larger than the sliding resistance of the spool 115 with respect to the sleeve 114, so that the spool 115 reliably follows the displacement of the trunnion. And step-out of the stepping motor can be prevented.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動車や各種産業機械の変速機などに利用可能な無段変速機の変速制御装置に関する。 The present invention relates to a transmission control device for a continuously variable transmission that can be used in transmissions of automobiles and various industrial machines.
無段変速機、例えば自動車用変速機として用いるダブルキャビティ式トロイダル型無段変速機の一例として、特許文献1および2に記載のものが知られている。このダブルキャビティ式トロイダル型無段変速機は、図3および図4に示すように構成されている。
図3に示すように、ケーシング50の内側には入力軸1が回転自在に支持されており、この入力軸1の外周には、2つの入力側ディスク2,2と2つの出力側ディスク3,3とが取り付けられている。また、入力軸1の中間部の外周には出力歯車4が回転自在に支持されている。この出力歯車4の中心部に設けられた円筒状のフランジ部4a,4aには、出力側ディスク3,3がスプライン結合によって連結されている。
As an example of a continuously variable transmission, for example, a double cavity toroidal continuously variable transmission used as a transmission for an automobile, those described in
As shown in FIG. 3, an
入力軸1は、図中左側に位置する入力側ディスク2とカム板(ローディングカム)7との間に設けられたローディングカム式の押圧装置12を介して、駆動軸22により回転駆動されるようになっている。また、出力歯車4は、2つの部材の結合によって構成された仕切壁13を介してケーシング50内に支持されており、これにより、入力軸1の軸線Oを中心に回転できる一方で、軸線O方向の変位が阻止されている。
The
出力側ディスク3,3は、入力軸1との間に介在されたニードル軸受5,5によって、入力軸1の軸線Oを中心に回転自在に支持されている。また、図中左側の入力側ディスク2は、入力軸1にボールスプライン6を介して支持され、図中右側の入力側ディスク2は、入力軸1にスプライン結合されており、これら入力側ディスク2は入力軸1と共に回転するようになっている。また、入力側ディスク2,2の内側面(凹面;トラクション面とも言う)2a,2aと出力側ディスク3,3の内側面(凹面;トラクション面とも言う)3a,3aとの間には、パワーローラ11(図4参照)が回転自在に挟持されている。
The
図3中右側に位置する入力側ディスク2の内周面2cには、段差部2bが設けられ、この段差部2bに、入力軸1の外周面1aに設けられた段差部1bが突き当てられるとともに、入力側ディスク2の背面(図3の右面)は、入力軸1の外周面に形成されたネジ部1eに螺合されたローディングナット9に突き当てられている。これによって、入力側ディスク2の入力軸1に対する軸線O方向の変位が実質的に阻止されている。また、カム板7と入力軸1の鍔部1dとの間には、皿ばね8が設けられており、この皿ばね8は、各ディスク2,2,3,3の凹面2a,2a,3a,3aとパワーローラ11,11の周面11a,11aとの当接部に押圧力を付与する。
A
図3のA−A線に沿う断面図である図4に示すように、ケーシング50の内側であって、出力側ディスク3,3の側方位置には、両ディスク3,3を両側から挟む状態で一対のヨーク23A,23Bが支持されている。これら一対のヨーク23A,23Bは、鋼等の金属のプレス加工あるいは鍛造加工により矩形状に形成されている。そして、後述するトラニオン15の両端部に設けられた枢軸14を揺動自在に支持するため、ヨーク23A,23Bの四隅には、円形の支持孔18が設けられるとともに、ヨーク23A,23Bの幅方向の中央部には、円形の係止孔19が設けられている。
As shown in FIG. 4, which is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 3, both the
一対のヨーク23A,23Bは、ケーシング50の内面の互いに対向する部分に形成された支持ポスト64,68により、僅かに変位できるように支持されている。これらの支持ポスト64,68はそれぞれ、入力側ディスク2の内側面2aと出力側ディスク3の内側面3aとの間にある第1キャビティ221および第2キャビティ222にそれぞれ対向する状態で設けられている。
したがって、ヨーク23A,23Bは、各支持ポスト64,68に支持された状態で、その一端部が第1キャビティ221の外周部分に対向するとともに、その他端部が第2キャビティ222の外周部分に対向している。
The pair of
Therefore, the
第1および第2のキャビティ221,222は同一構造であるため、以下、第1キャビティ221のみについて説明する。
Since the first and
図4に示すように、ケーシング50の内側において、第1キャビティ221には、入力軸1に対し捻れの位置にある一対の枢軸14,14を中心として揺動する一対のトラニオン15,15が設けられている。なお、図4においては、入力軸1の図示は省略している。各トラニオン15,15は、その本体部である支持板部16の長手方向(図4の上下方向)の両端部に、この支持板部16の内側面側に折れ曲がる状態で形成された一対の折れ曲がり壁部20,20を有している。そして、この折れ曲がり壁部20,20によって、各トラニオン15,15には、パワーローラ11を収容するための凹状のポケット部Pが形成される。また、各折れ曲がり壁部20,20の外側面には、各枢軸14,14が互いに同心的に設けられている。
As shown in FIG. 4, inside the
支持板部16の中央部には円孔21が形成され、この円孔21には変位軸23の基端部(第1の軸部)23aが支持されている。そして、各枢軸14,14を中心として各トラニオン15,15を揺動させることにより、これら各トラニオン15,15の中央部に支持された変位軸23の傾斜角度を調節できるようになっている。また、各トラニオン15,15の内側面から突出する変位軸23の先端部(第2の軸部)23bの周囲には、各パワーローラ11が回転自在に支持されており、各パワーローラ11,11は、各入力側ディスク2,2および各出力側ディスク3,3の間に挟持されている。なお、各変位軸23,23の基端部23aと先端部23bとは、互いに偏心している。
A
また、前述したように、各トラニオン15,15の枢軸14,14はそれぞれ、一対のヨーク23A,23Bに対して揺動自在および軸方向(図4の上下方向)に変位自在に支持されており、各ヨーク23A,23Bにより、トラニオン15,15はその水平方向の移動を規制されている。前述したように、各ヨーク23A,23Bの四隅には円形の支持孔18が4つ設けられており、これら支持孔18にはそれぞれ、トラニオン15の両端部に設けた枢軸14がラジアルニードル軸受30を介して揺動自在に支持されている。また、前述したように、ヨーク23A,23Bの幅方向(図4の左右方向)の中央部には、円形の係止孔19が設けられており、この係止孔19の内周面は球状凹面として、支持ポスト64,68を内嵌している。すなわち、上側のヨーク23Aは、ケーシング50に固定部材52を介して支持されている球面ポスト64によって揺動自在に支持されており、下側のヨーク23Bは、球面ポスト68およびこれを支持する駆動シリンダ31の上側シリンダボディ61によって揺動自在に支持されている。
Further, as described above, the
なお、各トラニオン15,15に設けられた各変位軸23,23は、入力軸1に対し、互いに180度反対側の位置に設けられている。また、これらの各変位軸23,23の先端部23bが基端部23aに対して偏心している方向は、両ディスク2,2,3,3の回転方向に対して同方向(図4で上下逆方向)となっている。また、偏心方向は、入力軸1の配設方向に対して略直交する方向となっている。したがって、各パワーローラ11,11は、入力軸1の長手方向に若干変位できるように支持される。その結果、押圧装置12が発生するスラスト荷重に基づく各構成部材の弾性変形等に起因して、各パワーローラ11,11が入力軸1の軸方向に変位する傾向となった場合でも、各構成部材に無理な力が加わらず、この変位が吸収される。
The
また、パワーローラ11の外側面とトラニオン15の支持板部16の内側面との間には、パワーローラ11の外側面の側から順に、スラスト転がり軸受であるスラスト玉軸受24と、スラストニードル軸受25とが設けられている。このうち、スラスト玉軸受24は、各パワーローラ11に加わるスラスト方向の荷重を支承しつつ、これら各パワーローラ11の回転を許容するものである。このようなスラスト玉軸受24はそれぞれ、複数個ずつの玉26,26と、これら各玉26,26を転動自在に保持する円環状の保持器27と、円環状の外輪28とから構成されている。また、各スラスト玉軸受24の内輪軌道は各パワーローラ11の外側面(大端面)に、外輪軌道は各外輪28の内側面にそれぞれ形成されている。
Further, between the outer surface of the
また、スラストニードル軸受25は、トラニオン15の支持板部16の内側面と外輪28の外側面との間に挟持されている。このようなスラストニードル軸受25は、パワーローラ11から各外輪28に加わるスラスト荷重を支承しつつ、これらパワーローラ11および外輪28が各変位軸23の基端部23aを中心として揺動することを許容する。
The thrust needle bearing 25 is sandwiched between the inner surface of the
さらに、各トラニオン15,15の一端部(図4の下端部)にはそれぞれ駆動ロッド(枢軸14から延びる軸部)29,29が設けられており、各駆動ロッド29,29の中間部外周面に駆動ピストン(油圧ピストン)33,33が固設されている。そして、これら各駆動ピストン33,33はそれぞれ、上側シリンダボディ61と下側シリンダボディ62とによって構成された駆動シリンダ31内に油密に嵌装されている。これら各駆動ピストン33,33と駆動シリンダ31とで、各トラニオン15,15を、これらトラニオン15,15の枢軸14,14の軸方向に変位させる駆動装置32を構成している。
Furthermore, drive rods (shaft portions extending from the pivot shaft) 29 and 29 are provided at one end portions (lower end portions in FIG. 4) of the
このように構成されたトロイダル型無段変速機の場合、駆動軸22の回転は、押圧装置12を介して、各入力側ディスク2,2および入力軸1に伝えられる。そして、これら入力側ディスク2,2の回転が、一対のパワーローラ11,11を介して各出力側ディスク3,3に伝えられ、更にこれら各出力側ディスク3,3の回転が、出力歯車4より取り出される。
In the case of the toroidal continuously variable transmission configured as described above, the rotation of the
入力軸1と出力歯車4との間の回転速度比を変える場合には、一対の駆動ピストン33,33を互いに逆方向に変位させる。これら各駆動ピストン33,33の変位に伴って、一対のトラニオン15,15が互いに逆方向に変位する。例えば、図4の左側のパワーローラ11が同図の下側に、同図の右側のパワーローラ11が同図の上側にそれぞれ変位する。その結果、これら各パワーローラ11,11の周面11a,11aと各入力側ディスク2,2および各出力側ディスク3,3の内側面2a,2a,3a,3aとの当接部に作用する接線方向の力の向きが変化する。そして、この力の向きの変化に伴って、各トラニオン15,15が、ヨーク23A,23Bに枢支された枢軸14,14を中心として、互いに逆方向に揺動する。
When changing the rotational speed ratio between the
その結果、各パワーローラ11,11の周面11a,11aと各内側面2a,3aとの当接位置が変化し、入力軸1と出力歯車4との間の回転速度比が変化する。また、これら入力軸1と出力歯車4との間で伝達するトルクが変動し、各構成部材の弾性変形量が変化すると、各パワーローラ11,11およびこれら各パワーローラ11,11に付属の外輪28,28が、各変位軸23,23の基端部23a、23aを中心として僅かに回動する。これら各外輪28,28の外側面と各トラニオン15,15を構成する支持板部16の内側面との間には、それぞれスラストニードル軸受25,25が存在するため、前記回動は円滑に行われる。したがって、前述のように各変位軸23,23の傾斜角度を変化させるための力が小さくて済む。
As a result, the contact position between the
また、前記構成において、駆動装置32への圧油の給排状態は、これら駆動装置32の数に関係なく図5に示されるような1個の変速比制御弁112により行なわれ、いずれか1個のトラニオン15の動きがこの変速比制御弁112にフィードバックされるようになっている。
この変速比制御弁112は、ステッピングモータ113によりリンク部材120を介して軸方向に変位させられるスリーブ114と、このスリーブ114の内径側に軸方向に変位自在に嵌装されたスプール115とを有する。また、各トラニオン15,15と各駆動装置32の駆動ピストン33,33とを連結する駆動ロッド29,29のうち、いずれか1個のトラニオン15に付属の駆動ロッド29の端部にプリセスカム118が固定されており、このプリセスカム118とリンク腕119とを介して、駆動ロッド29の動き、すなわち、軸方向の変位量と回転方向の変位量との合成値がスプール115に伝達される、フィードバック機構が構成されている。
In the above-described configuration, the supply / discharge state of the pressure oil to / from the
The transmission
変速状態を切り換える際には、ステッピングモータ113によりリンク部材120を介してスリーブ114を所定量だけ変位させて、変速比制御弁112の流路を開く。この結果、各駆動装置32に圧油が所定方向に送り込まれて、これら各駆動装置32,32が各トラニオン15,15を所定方向に変位させる。すなわち、上記圧油の送り込みに伴ってこれら各トラニオン15,15が各枢軸14,14の軸方向に変位しつつ、これら各枢軸14,14を中心に揺動する。そして、上記いずれか1個のトラニオン15の動き(軸方向および揺動変位)が、駆動ロッド29の端部に固定されたプリセスカム118とリンク腕119とを介してスプール115に伝達され、このスプール115を軸方向に変位させる。この結果、上記トラニオン15が所定量変位した状態で、上記変速比制御弁112の流路が閉じられ、各駆動装置32,32への圧油の給排が停止される。従って、各トラニオン15,15の軸方向および揺動方向の変位量は、ステッピングモータ113によるスリーブ114の変位量に応じただけのものとなる。
When switching the speed change state, the
また、前記変速比制御弁112では、図5に示すように、スプール115に取り付けられたバネ130によってスプール115を、プリセスカム118とリンク腕119とからなるカム・リンク機構に向けて付勢することによって、リンク腕119に当接させ、これによって、リンク腕119の揺動に伴ってスプール115がスリーブ114の軸方向に変位するようになっている。
また、リンク部材120と、ステッピングモータ113の出力ロッドの先端部、変速比制御弁112を構成するスリーブ114の端部との各係合部では一般にガタ付きが生じるため、前記バネ130によってスリーブ114をリンク部材120の方向に付勢することにより各係合部のガタ付きを防止するようにしている。
In the transmission
Further, since the engagement portion between the
ところで、前記変速比制御弁では、例えば低温時等おいて、スプール115のスリーブ114に対する摺動抵抗が、スプール115をカム・リンク機構に向けて付勢する付勢力より大きくなった場合、スプール115がトラニオン15の変位に追従できず、変速ができなくなる(発散する)という問題がある。
そこで、単純に、スプール115をカム・リンク機構に向けて付勢する付勢力つまり、バネ130のバネ力を、スプール150のスリーブ114に対する摺動抵抗より大きする(バネ力を強化する)と、このバネ力(付勢力)が、スリーブ114からリンク部材120を介してステッピングモータ113に入り、この結果、ステッピングモータ113を脱調させる可能性がある。
By the way, in the gear ratio control valve, when the sliding resistance of the
Therefore, when the urging force for urging the
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、スプールをトラニオンの変位に確実に追従させることができるとともに、ステッピングモータの脱調を防止できる無段変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a transmission control device for a continuously variable transmission that can cause a spool to reliably follow the displacement of a trunnion and prevent stepping motors from stepping out. Objective.
前記目的を達成するために、本発明の無段変速機の変速制御装置は、無段変速機のトラニオンを変位させる駆動装置への圧油の給排を制御して無段変速機の無段変速を生起させる変速比制御弁を備え、
前記変速比制御弁は、ステッピングモータによりリンク部材を介して軸方向に変位させられるスリーブと、このスリーブ内に軸方向に変位自在に嵌装されるスプールとを有し、
無段変速機の前記駆動装置の駆動ピストンを保持する駆動ロッドがカム・リンク機構を介して前記スプールに連結されることにより前記駆動ロッドの動きを前記スプールに伝達するフィードバック機構が構成される無段変速機の変速制御装置において、
前記スリーブを前記リンク部材の方向に付勢することによりこれらの部材の係合部のガタ付きを防止する第1付勢部材と、
前記スプールを前記カム・リンク機構の方向に付勢する第2付勢部材とを備え、
前記第1付勢部材と前記第2付勢部材とは独立して、それぞれ前記スリーブと前記スプールを付勢し、
前記第2付勢部材の付勢力は、前記スプールの前記スリーブに対する摺動抵抗より大きいことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a transmission control device for a continuously variable transmission according to the present invention controls the supply and discharge of pressure oil to and from a drive device that displaces a trunnion of the continuously variable transmission, thereby continuously variable the continuously variable transmission. It has a gear ratio control valve that causes a shift,
The transmission ratio control valve has a sleeve that is displaced in the axial direction by a stepping motor via a link member, and a spool that is slidably fitted in the sleeve in the axial direction.
A drive rod that holds the drive piston of the drive device of the continuously variable transmission is connected to the spool via a cam / link mechanism, thereby forming a feedback mechanism that transmits the movement of the drive rod to the spool. In the shift control device for a step transmission,
A first urging member that urges the sleeve in the direction of the link member to prevent rattling of the engaging portions of these members;
A second urging member that urges the spool in the direction of the cam link mechanism;
The first urging member and the second urging member independently urge the sleeve and the spool, respectively.
An urging force of the second urging member is larger than a sliding resistance of the spool with respect to the sleeve.
本発明においては、第1付勢部材がスリーブをリンク部材の方向に付勢することにより、これらの部材の係合部のガタ付きを防止することができるとともに、第1付勢部材は第2付勢部材と独立しており、第2付勢部材によってスリーブが付勢されることがないので、ステッピングモータの脱調を防止できる。
また、第2付勢部材の付勢力がスプールのスリーブに対する摺動抵抗より大きいので、例えば低温時等おいて、スプールのスリーブに対する摺動抵抗が大きくなった場合でも、第2付勢部材によって、スプールをカム・リンク機構の方向に付勢して、当該カム・リンク機構に当接させることができる。したがって、スプールをトラニオンの変位に確実に追従させることができる。
In the present invention, the first urging member urges the sleeve in the direction of the link member, thereby preventing backlash of the engaging portions of these members, and the first urging member is the second urging member. Since it is independent of the urging member and the sleeve is not urged by the second urging member, step-out of the stepping motor can be prevented.
Further, since the biasing force of the second biasing member is larger than the sliding resistance with respect to the sleeve of the spool, for example, even when the sliding resistance with respect to the sleeve of the spool becomes large at a low temperature, the second biasing member The spool can be urged in the direction of the cam / link mechanism to come into contact with the cam / link mechanism. Therefore, the spool can be made to follow the displacement of the trunnion with certainty.
前記第2付勢部材は、前記スプールを前記第1付勢部材と独立して、前記カム・リンク機構の方向に付勢するようにして設ければよい。例えば、第2付勢部材を、スプールに固定されたスプール固定部と、ハウジングに固定されたハウジング固定部との間に設ければよい。
またこの場合、前記第1付勢部材は、前記ハウジング固定部と、前記スリーブの端面との間に設ければよい。
このように構成することによって、第1付勢部材と第2付勢部材とを容易に独立して設けることができる。
The second urging member may be provided so as to urge the spool in the direction of the cam / link mechanism independently of the first urging member. For example, the second urging member may be provided between a spool fixing portion fixed to the spool and a housing fixing portion fixed to the housing.
In this case, the first biasing member may be provided between the housing fixing portion and the end surface of the sleeve.
By comprising in this way, a 1st biasing member and a 2nd biasing member can be provided easily and independently.
また、前記第1および第2付勢部材としては、バネを含む各種の弾性部材を挙げることができる。
第1付勢部材がバネである場合、そのバネは、前記スプールの周囲に巻装された状態で前記ハウジング固定部と前記前記スリーブの端面との間に圧縮した状態で設ければよい。
第2付勢部材がバネである場合、そのバネは、前記スプールの周囲に巻装された状態で前記スプール固定部と、前記ハウジング固定部との間に圧縮した状態で設けれればよい。
Examples of the first and second urging members include various elastic members including springs.
When the first urging member is a spring, the spring may be provided in a compressed state between the housing fixing portion and the end surface of the sleeve while being wound around the spool.
When the second urging member is a spring, the spring may be provided in a compressed state between the spool fixing portion and the housing fixing portion while being wound around the spool.
本発明によれば、スプールをトラニオンの変位に確実に追従させることができるとともに、ステッピングモータの脱調を防止できる。 According to the present invention, the spool can surely follow the displacement of the trunnion, and the stepping motor can be prevented from being stepped out.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明の特徴は、無段変速機の無段変速を生起させる変速制御装置の構造形態にあり、その他の構成および作用は前述した従来の構成および作用と同様であるため、以下においては、本発明の特徴部分についてのみ言及し、それ以外の部分については、図3〜図5と同一の符号を付して簡潔に説明するに留める。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The feature of the present invention lies in the structure of the speed change control device that causes the continuously variable transmission of the continuously variable transmission, and the other structure and operation are the same as the conventional structure and function described above. Only the characteristic parts of the present invention will be described, and the other parts will be simply described with the same reference numerals as those in FIGS.
図1および図2は、前述した無段変速機のトラニオン15を軸方向に変位させる駆動装置32への圧油の給排を制御して無段変速機の無段変速を生起させる変速比制御弁112を備える本発明の実施形態の変速制御装置230を示している。
なお、本発明の変速制御装置230は様々な構造の無段変速機に適用できるが、ここでは、前述したトロイダル型無段変速機に適用した例について説明する。
FIG. 1 and FIG. 2 show transmission ratio control for controlling the supply and discharge of pressure oil to and from the
The
図1および図2に示すように、変速比制御弁112は、ハウジング100と、スリーブ114と、スプール115とを備えている。
ハウジング100は円筒状に形成されており、その外周部には、図2に示すように、元圧ポート105と、上ポート106と、下ポート107が軸方向に所定間隔で並んで設けられている。なお、元圧ポート105には、図示しないオイルポンプから圧油が供給される流路が接続され、上ポート106には、前記駆動ピストン33が設けられる駆動シリンダ31の一方の油圧室に連通する流路が接続され、下ポート107には、駆動シリンダ31の他方の油圧室に連通する流路が接続されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the transmission
The
前記スリーブ114は円筒状に形成されており、ハウジング100の元圧ポート105と連通するスリーブ側元圧ポート91eと、ハウジング100の上ポート106と連通するスリーブ側上ポート92eと、ハウジング100の下ポート107と連通するスリーブ側下ポート93eとを備えている。また、これら元圧ポート91e、上ポート92e、下ポート93eは、スリーブ114の軸方向に沿って所定間隔で並んで設けられるとともに、元圧ポート91eが上ポート92eおよび下ポート93eの間に配置されている。
また、スリーブ114には、このスリーブ114の軸方向に沿って、上ポート92eに対して元圧ポート91eの反対側の位置(上ポート92eより外側の位置)と、下ポート93eに対して元圧ポート91eの反対側の位置(下ポート93eより外側の位置)とに、それぞれドレンポート108,109が設けられている。
The
Further, the
また、スリーブ114の外周面と、ハウジング100の内周面とは、それぞれの上述の各ポート部分を除いて互いに略接触し、スリーブ114が移動する際に摺接する状態になる。また、スリーブ114の一方の端部(図1および図2において右端部)は、ハウジング100の端部より外部に延出している。このスリーブ114のハウジング100の外部に延出した部分には、上述のリンク部材120が接続されている。したがって、スリーブ114は、ステッピングモータ113によりリンク部材を120介して軸方向に変位させられるようになっている。
Further, the outer peripheral surface of the
スプール115は、スリーブ114内に軸方向に変位自在に嵌装されている。このスプール115には、中央部に大径部(摺動部)115aが設けられ、左右端部に大径部(摺動部)115b,115cが設けられている。また、中央部の大径部115aと図中左の大径部115bとの間に小径部115eが設けられ、中央部の大径部115aと図中右の大径部115cとの間に小径部115fが設けられている。
また、スプール115の左端部は、上述のプリセスカム118に接するリンク腕119に当接している。
そして、変速制御装置230は、無段変速機の駆動装置32の駆動ピストン33を保持する駆動ロッド29がプリセスカム118とリンク腕119とから成るカム・リンク機構を介してスプール115に連結されることにより、駆動ロッド29の動きをスプール115に伝達するフィードバック機構を構成する。
The
The left end portion of the
In the speed
このような変速比制御弁112では、ハウジング100の元圧ポート105、上ポート106、下ポート107がそれぞれ、スリーブ114の元圧ポート91e、上ポート92e、下ポート93eに連通した状態で、スリーブ114の元圧ポート91eをスプール115の中央の大径部115aが閉塞した状態では、駆動シリンダ31の二つの油圧室のいずれにも油圧が送られることがなく、駆動装置32が停止した状態になる。
In such a transmission
この状態に対して、スプール115の中央の大径部115aを図中右側に移動させ、大径部115aの図中左側の小径部115eが元圧ポート91eと上ポート92eとに跨って重なるようにすると、小径部115eにより元圧ポート91eと上ポート92eとが連通される。この際には、元圧ポート91eと元圧ポート105とが連通し、上ポート92eと上ポート106とが連通していることから、ハウジング100の元圧ポート105と上ポート106が連通する。これにより、オイルポンプから駆動シリンダ31の上側の油圧室に圧油が供給される状態になる。
With respect to this state, the
また、この状態では、スプール115の中央の大径部115aの図中右側の小径部115fが下ポート93eと図中右側のドレンポート109とに跨って重なるように配置される。この際には、小径部115fによって、下ポート93eとドレンポート109が連通される。これにより、上述のように上側の油圧室に圧油が供給されることによって、駆動ピストン33に押圧される下側の油圧室の油が下ポート107に連通する下ポート93eからドレンポート109に至る。さらに、排出される油は、ドレンポート109に連通するスプール115のドレンポート121に至り、このドレンポート121からスリーブ114の左側端部に排出される。
Further, in this state, the
上述の駆動装置32が停止した状態に対して、スプール115の中央の大径部115aを図中左側に移動させ、大径部115aの図中右側の小径部115fが元圧ポート91eと下ポート93eとに跨って重なるようにすると、小径部115fにより元圧ポート91eと下ポート93eとが連通される。この際には、元圧ポート91eと元圧ポート105とが連通し、下ポート93eと下ポート107とが連通していることから、ハウジング100の元圧ポート105と下ポート107が連通する。これにより、オイルポンプから駆動シリンダ31の下側の油圧室に圧油が供給される状態になる。
With respect to the state where the driving
また、この状態では、スプール115の中央の大径部115aの図中左側の小径部115eが上ポート92eと図中右側のドレンポート108とに跨って重なるように配置される。この際には、小径部115eによって、上ポート92eとドレンポート108が連通される。これにより、上述のように下側の油圧室に圧油が供給されることによって、駆動ピストン33に押圧される上側の油圧室の油が上ポート106に連通する上ポート92eからドレンポート108に至る。さらに、排出される油は、ドレンポート108に連通するスプール115のドレンポート122に至り、このドレンポート122から外部に排出される。
Further, in this state, the small-
また、前記変速比制御弁112には、スリーブ114をリンク部材120の方向に付勢することにより、これらの部材114,120の係合部のガタ付きを防止する第1付勢部材130が設けられている。具体的には、まず、第1付勢部材130は、バネから形成されており、スプール115の周囲に巻装されている。また、ハウジング100の左端面にはリング状のハウジング固定部100aが固定されており、このハウジング固定部100aの内側にはスプール115が軸方向に摺動自在に挿通されている。そして、ハウジング固定部100aとスリーブ114の左端面との間にバネ(第1付勢部材)130が圧縮された状態で設けられ、当該バネ130の左右両端部がそれぞれハウジング固定部100aとスリーブ114の左端面に弾性的に当接している。したがって、スリーブ114はバネ(第1付勢部材)130によって、リンク部材120の方向に付勢されており、これらの部材114,120の係合部のガタ付きを防止している。
また、第1付勢部材130の付勢力(バネ力)は、ステッピングモータ113が脱調しない程度に設定されている。
The transmission
Further, the urging force (spring force) of the first urging
また、変速比制御弁112には、スプール115をカム・リンク機構のリンク腕119の方向に付勢する第2付勢部材135が設けられている。具体的には、まず、第2付勢部材135は、バネから形成されており、スプール115の周囲に、前記第2付勢部材130より左端部側において巻装されている。また、スプール115の左端部にはリング状のスプール固定部115dが固定されており、このスプール固定部115dと前記ハウジング固定部100aとの間に、バネ(第2付勢部材)135が圧縮された状態で設けられ、当該バネ135の左右両端部がそれぞれスプール固定部115dとハウジング固定部100aに弾性的に当接している。したがって、スプール115はバネ(第2付勢部材)135によって、カム・リンク機構のリンク腕119の方向に付勢されている。
The transmission
このように、第1付勢部材130と第2付勢部材135とは独立して、それぞれスリーブ114とスプール115を付勢するようになっている。
また、第2付勢部材135の付勢力(バネ力)は、スプール115のスリーブ114に対する摺動抵抗より大きくなっている。
As described above, the
Further, the urging force (spring force) of the
以上のように本実施の形態によれば、第1付勢部材130がスリーブ114をリンク部材120の方向に付勢することにより、これらの部材の係合部のガタ付きを防止することができるるとともに、第1付勢部材130は第2付勢部材135と独立しており、第2付勢部材135によってスリーブ114がリンク部材120の方向に付勢されることがないので、ステッピングモータ113の脱調を防止できる。
。
また、第2付勢部材135の付勢力がスプール115のスリーブ114に対する摺動抵抗より大きいので、例えば低温時等おいて、スプール115のスリーブ114に対する摺動抵抗が大きくなった場合でも、第2付勢部材135によって、スプール115をカム・リンク機構のリンク腕119方向に付勢して、当該カム・リンク機構のリンク腕119に当接させることができる。したがって、スプール115をトラニオン15の変位に確実に追従させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the first urging
.
Further, since the urging force of the
15 トラニオン
32 駆動装置
29 駆動ロッド
33 駆動ピストン
112 変速比制御弁
113 ステッピングモータ
100 ハウジング
100a ハウジング固定部
114 スリーブ
115 スプール
115d スプール固定部
118 プリセスカム(カム・リンク機構)
119 リンク腕(カム・リンク機構)
120 リンク部材
130 第1付勢部材(バネ)
135 第2付勢部材(バネ)
15
119 Link arm (cam link mechanism)
120
135 Second biasing member (spring)
Claims (3)
前記変速比制御弁は、ステッピングモータによりリンク部材を介して軸方向に変位させられるスリーブと、このスリーブ内に軸方向に変位自在に嵌装されるスプールとを有し、
無段変速機の前記駆動装置の駆動ピストンを保持する駆動ロッドがカム・リンク機構を介して前記スプールに連結されることにより前記駆動ロッドの動きを前記スプールに伝達するフィードバック機構が構成される無段変速機の変速制御装置において、
前記スリーブを前記リンク部材の方向に付勢することによりこれらの部材の係合部のガタ付きを防止する第1付勢部材と、
前記スプールを前記カム・リンク機構の方向に付勢する第2付勢部材とを備え、
前記第1付勢部材と前記第2付勢部材とは独立して、それぞれ前記スリーブと前記スプールを付勢し、
前記第2付勢部材の付勢力は、前記スプールの前記スリーブに対する摺動抵抗より大きいことを特徴とする無段変速機の変速制御装置。 A gear ratio control valve for controlling the supply and discharge of pressure oil to and from the drive device that displaces the trunnion of the continuously variable transmission to cause the continuously variable transmission of the continuously variable transmission;
The transmission ratio control valve has a sleeve that is displaced in the axial direction by a stepping motor via a link member, and a spool that is slidably fitted in the sleeve in the axial direction.
A drive rod that holds the drive piston of the drive device of the continuously variable transmission is connected to the spool via a cam / link mechanism, thereby forming a feedback mechanism that transmits the movement of the drive rod to the spool. In the shift control device for a step transmission,
A first urging member that urges the sleeve in the direction of the link member to prevent rattling of the engaging portions of these members;
A second urging member that urges the spool in the direction of the cam link mechanism;
The first urging member and the second urging member independently urge the sleeve and the spool, respectively.
The transmission control device for a continuously variable transmission, wherein the urging force of the second urging member is greater than a sliding resistance of the spool with respect to the sleeve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040483A JP2014169716A (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Shift control device of continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040483A JP2014169716A (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Shift control device of continuously variable transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014169716A true JP2014169716A (en) | 2014-09-18 |
Family
ID=51692245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040483A Pending JP2014169716A (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Shift control device of continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014169716A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015113606A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Denso Corporation | temperature sensor |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0539847A (en) * | 1991-08-01 | 1993-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change control device for toroidal continuously variable transmission |
JPH0634028A (en) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Mazda Motor Corp | Speed change ratio controller for continuously variable transmission |
JPH10274323A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-13 | Isuzu Motors Ltd | Toroidal type continuously variable transmission |
JP2001200904A (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-27 | Mazda Motor Corp | Gear ratio control device for toroidal type continuously variable transmission |
JP2002147593A (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Nissan Motor Co Ltd | Variable speed control device for continuously variable transmission |
JP2012087854A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Nsk Ltd | Valve and toroidal continuously variable transmission |
JP2012112484A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Nsk Ltd | Shift control device of continuously variable transmission |
-
2013
- 2013-03-01 JP JP2013040483A patent/JP2014169716A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0539847A (en) * | 1991-08-01 | 1993-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change control device for toroidal continuously variable transmission |
JPH0634028A (en) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Mazda Motor Corp | Speed change ratio controller for continuously variable transmission |
JPH10274323A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-13 | Isuzu Motors Ltd | Toroidal type continuously variable transmission |
JP2001200904A (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-27 | Mazda Motor Corp | Gear ratio control device for toroidal type continuously variable transmission |
JP2002147593A (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Nissan Motor Co Ltd | Variable speed control device for continuously variable transmission |
JP2012087854A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Nsk Ltd | Valve and toroidal continuously variable transmission |
JP2012112484A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Nsk Ltd | Shift control device of continuously variable transmission |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015113606A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Denso Corporation | temperature sensor |
DE102015113606B4 (en) | 2014-08-22 | 2019-01-10 | Denso Corporation | temperature sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012111562A1 (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
JP2014169716A (en) | Shift control device of continuously variable transmission | |
JP5678610B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP6331449B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP6221665B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP4662135B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP6528358B2 (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
JP6427886B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP5830998B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP5278569B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP5051438B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP5895463B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP5057210B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP6458443B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
WO2015118949A1 (en) | Trunnion for toroidal continuously variable transmission | |
JP2017003095A (en) | Toroidal-type continuously variable transmission | |
JP6015253B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP2009041628A (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP2013108511A (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
JP2016079996A (en) | Toroidal-type continuously variable transmission | |
JP2007205546A (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP6020110B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP2017003046A (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
JP2012177393A (en) | Shift control device for toroidal type continuously variable transmission | |
JP2015090159A (en) | Toroidal type continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170502 |