JP2014165693A - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014165693A JP2014165693A JP2013035381A JP2013035381A JP2014165693A JP 2014165693 A JP2014165693 A JP 2014165693A JP 2013035381 A JP2013035381 A JP 2013035381A JP 2013035381 A JP2013035381 A JP 2013035381A JP 2014165693 A JP2014165693 A JP 2014165693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- external device
- image data
- unit
- temporary storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は記録装置に関し、特に外部機器から無線通信機能を利用して記録開始をするための記録装置に関する。 The present invention relates to a recording apparatus, and more particularly to a recording apparatus for starting recording from an external device using a wireless communication function.
カメラが取り込んだ映像を無線通信で外部機器に送信し、外部機器からユーザーの指示を受信して記録の開始、停止を行うことができる無線通信機能を搭載したデジタルカメラがある。 There are digital cameras equipped with a wireless communication function capable of transmitting video captured by a camera to an external device by wireless communication, receiving a user instruction from the external device, and starting and stopping recording.
無線通信機能を使用した撮影では、ユーザーはカメラから送信される映像を外部機器で確認しつつ、記録開始タイミングを決定し、外部機器を操作してカメラに記録開始の指示をする。 In shooting using the wireless communication function, the user determines the recording start timing while confirming the video transmitted from the camera with the external device, and operates the external device to instruct the camera to start recording.
カメラは外部機器から記録開始指示を受信したらバッファ上の符号化結果を記録媒体に書き込み始める。 When the camera receives a recording start instruction from the external device, it starts writing the encoded result on the buffer to the recording medium.
記録開始の操作と同様に、ユーザーは外部機器でカメラの取り込み映像を確認しながら記録停止タイミングを決定し、外部機器を操作してカメラ側に記録停止を指示する。カメラは外部機器から記録停止指示を受信したら記録媒体への書き込みを止める。 Similar to the recording start operation, the user determines the recording stop timing while confirming the captured video of the camera with the external device, and operates the external device to instruct the camera to stop the recording. When the camera receives a recording stop instruction from the external device, the camera stops writing to the recording medium.
上記した無線通信機能で行う撮影では、映像はカメラ側で符号化されて無線通信で外部機器へ伝送された後、外部機器で複合化してから表示されるため、カメラで取り込んでいる映像と外部機器で表示されている映像では伝送時間分のずれが生じている。 When shooting with the wireless communication function described above, the video is encoded on the camera side, transmitted to the external device via wireless communication, and then displayed after being decoded by the external device. In the video displayed on the device, there is a difference in transmission time.
このことから、ユーザーが外部機器の映像を確認しながら記録開始を指示したフレームは、カメラ側では符号化済みの過去のフレームを指すことになるので、バッファ上のどのフレームが記録開始の先頭フレームなのか特定することができない。 For this reason, the frame that the user has instructed to start recording while checking the video of the external device refers to the past frame that has been encoded on the camera side, so which frame on the buffer is the first frame of recording start. It cannot be specified.
伝送遅延のずれによる操作性を向上させるために時刻情報を利用したシステムがある。特許文献1では、カメラを遠隔制御する遠隔操作装置に於いて、ユーザーの遠隔操作の停止を検出し、停止時の時刻情報をカメラに送信する。カメラはその時刻情報をもとに指示された処理を実行する。 There is a system that uses time information to improve operability due to a shift in transmission delay. In Patent Document 1, in a remote operation device that remotely controls a camera, stop of a user's remote operation is detected, and time information at the time of stop is transmitted to the camera. The camera executes an instructed process based on the time information.
上記した処理のように操作時の時刻情報をカメラ側に送信し、カメラ側は受信した時刻情報と一致する時刻情報を持つフレームをバッファ上から探索することで、記録開始となるフレームの特定を行うことが可能となる。 As described above, the time information at the time of operation is transmitted to the camera side, and the camera side searches the buffer for the time information having the time information that matches the received time information, thereby specifying the frame to start recording. Can be done.
しかしながら、上記従来の技術構成では、カメラ側は外部機器から時刻情報を受け取るまでバッファ上に存在するどのフレームが記録の先頭フレームになるか分からないので、外部機器に伝送済みのフレームであってもバッファ上に残しておく必要があるが、バッファは有限のためバッファ上の伝送済みフレームが符号結果で上書きされてしまうことがある。 However, in the above-described conventional technical configuration, the camera side does not know which frame on the buffer becomes the first frame of recording until time information is received from the external device, so even if the frame has already been transmitted to the external device. Although it is necessary to leave it on the buffer, the transmitted frame on the buffer may be overwritten with the code result because the buffer is limited.
そのため、ユーザーが記録開始を指定したフレームから記録できないことが考えられる。 For this reason, it is conceivable that recording cannot be performed from a frame in which the user designates recording start.
本発明の記録装置は、
符号化したデータを外部機器に転送する機能を持つ記録装置であって、
入力された画像データを符号化する符号化部と
符号化部によって生成された符号化済みデータを格納する一時蓄積部と
外部機器とデータの送受信を行う通信部と
前記通信部で受信した外部機器から送られてくる表示済み画像データの情報を使用して
画像データの位置を前記一時蓄積部から探索する画像データ探索手段と
を有し
前記画像データ探索手段で得られたバッファ上の位置と
前記符号化部が一時蓄積部に書き込んだ位置から
データ蓄積部の上書きを不可とする領域を設定することを特徴としている。
The recording apparatus of the present invention
A recording device having a function of transferring encoded data to an external device,
An encoding unit that encodes input image data, a temporary storage unit that stores encoded data generated by the encoding unit, a communication unit that transmits / receives data to / from an external device, and an external device that is received by the communication unit Image data search means for searching for the position of the image data from the temporary storage unit using the information of the displayed image data sent from the position on the buffer obtained by the image data search means, and It is characterized in that an area in which overwriting of the data storage unit is disabled is set from the position written by the encoding unit in the temporary storage unit.
本発明によれば、撮像装置と外部機器間の無線通信を利用した撮影に於いて、伝送遅延によって撮像装置と外部機器で映像のずれが生じている場合でも、記録の先頭となりえるフレームが記録開始時にバッファ上に残っていることを保証することができる。 According to the present invention, in shooting using wireless communication between an imaging device and an external device, even if a video shift occurs between the imaging device and the external device due to a transmission delay, a frame that can be the head of recording is recorded. It can be guaranteed that it remains on the buffer at the start.
[実施例1]
(外部機器から送信される時刻情報をもとにバッファ上に3つ目のポインタをつくる実施例)
本実施例では、カメラと外部機器で無線通信を行い撮影する機能においてに、外部機器で表示したフレーム情報をもとに、カメラ側のバッファを制御する例について説明する。
[Example 1]
(Example of creating a third pointer on the buffer based on time information sent from an external device)
In this embodiment, an example will be described in which a camera-side buffer is controlled based on frame information displayed on an external device in a function of performing radio communication between the camera and the external device.
<ブロック図説明>
図1は、本実施形態に適応したシステム構成図である。
<Description of block diagram>
FIG. 1 is a system configuration diagram adapted to the present embodiment.
図1の画像復号装置は、符号101の符号化部と、符号102の制御部と、符号103の一時蓄積部と、符号104の記録媒体制御部と、符号105の記録媒体と、符号106の一時蓄積情報管理部と、符号107の通信部と、符号108のバスを備えている。 The image decoding apparatus in FIG. 1 includes an encoding unit 101, a control unit 102, a temporary storage unit 103, a recording medium control unit 104, a recording medium 105, and a recording medium 106. A temporary storage information management unit, a communication unit 107, and a bus 108 are provided.
符号101は、符号化部であり、入力された映像に対してMPEG(Moving Picture Experts Group)方式に従って符号化を行い、符号化結果を一時蓄積部103に出力する。 Reference numeral 101 denotes an encoding unit, which encodes the input video according to the MPEG (Moving Picture Experts Group) method and outputs the encoding result to the temporary storage unit 103.
符号102は、制御部であり、本記録装置全体の制御を行う。制御部102は、外部機器から送信された表示済みフレーム情報と一致するフレームを一時蓄積部103から探索する処理を行う。 Reference numeral 102 denotes a control unit that controls the entire recording apparatus. The control unit 102 performs processing for searching the temporary storage unit 103 for a frame that matches the displayed frame information transmitted from the external device.
符号103は、一時蓄積部であり、符号化部101が出力する符号化結果を一時的に格納するリングバッファである。一時蓄積部103に格納されているデータは、通信部107から無線通信機能によって外部機器に伝送される。記録中は、一時蓄積部103に格納されているデータは、記録媒体105に書き込まれる。 Reference numeral 103 denotes a temporary storage unit, which is a ring buffer that temporarily stores an encoding result output from the encoding unit 101. Data stored in the temporary storage unit 103 is transmitted from the communication unit 107 to an external device by a wireless communication function. During recording, the data stored in the temporary storage unit 103 is written into the recording medium 105.
符号104は、記録媒体制御部であり、記録媒体105の制御を行う。記録媒体制御部104は、一時蓄積部103にある符号化結果を受け取り、記録媒体105に符号化結果を書き込む。 Reference numeral 104 denotes a recording medium control unit that controls the recording medium 105. The recording medium control unit 104 receives the encoding result stored in the temporary storage unit 103 and writes the encoding result to the recording medium 105.
符号105は、記録媒体であり、SDカード等のフラッシュメモリを指す。記録媒体105は、記録媒体制御部104から出力された符号化結果を格納する。 Reference numeral 105 denotes a recording medium, which indicates a flash memory such as an SD card. The recording medium 105 stores the encoding result output from the recording medium control unit 104.
符号106は、一時蓄積情報管理部であり、一時蓄積情報管理部106は、一時蓄積部103に格納されている符号化結果に付随する情報を保持する。例えば、PTS、フレームの番号、フレームタイプ、フレームサイズなどの情報を持つ。 Reference numeral 106 denotes a temporary storage information management unit. The temporary storage information management unit 106 holds information associated with the encoding result stored in the temporary storage unit 103. For example, it has information such as PTS, frame number, frame type, and frame size.
符号107は、通信部であり、外部機器との無線通信処理を行う。通信部107は、一時蓄積部103に格納されている符号化結果を外部機器に伝送する処理を行う。また外部機器から送信される表示済みのフレーム情報を受信し、制御部102に通知を行う。 Reference numeral 107 denotes a communication unit that performs wireless communication processing with an external device. The communication unit 107 performs processing for transmitting the encoding result stored in the temporary storage unit 103 to an external device. Also, it displays the displayed frame information transmitted from the external device, and notifies the control unit 102 of the received frame information.
符号108は、バスであり、各ブロック間でのデータの受け渡しを行う。以下、各ブロック間において、データの受け渡しをする際の、バス106の処理の記述については省略する。 Reference numeral 108 denotes a bus, which exchanges data between blocks. Hereinafter, description of processing of the bus 106 when data is transferred between the blocks is omitted.
<全体処理説明>
次に、図7を用いて、記録装置の符号化結果を外部機器に送信するまでの処理を説明する。
<Overall processing explanation>
Next, processing until the encoding result of the recording apparatus is transmitted to an external device will be described with reference to FIG.
本実施例では、ポインタW、ポインタWL、ポインタWF、PTSαを以下のように定義する。 In this embodiment, the pointer W, the pointer WL, the pointer WF, and the PTSα are defined as follows.
ポインタWは、符号化部101が、新しい符号化結果を出力する一時蓄積部103上の位置を示す。 A pointer W indicates a position on the temporary storage unit 103 where the encoding unit 101 outputs a new encoding result.
ポインタWLは、次に外部機器に伝送される一時蓄積部103上のデータ位置を示す。 The pointer WL indicates a data position on the temporary storage unit 103 that is next transmitted to the external device.
ポインタWFは、次に外部機器で表示される一時蓄積部103上のデータ位置を示す。 The pointer WF indicates the data position on the temporary storage unit 103 displayed on the next external device.
PTSαは、外部機器で表示したフレームのPTSを示す。本実施例では、図2AのFrame1のPTSを示す。 PTSα indicates the PTS of the frame displayed on the external device. In this embodiment, the PTS of Frame 1 in FIG. 2A is shown.
符号化部101は、入力される映像を符号化し、符号化結果(図7:Frame5)を一時蓄積部103に出力した後、次に出力を開始する一時蓄積部103上のポインタWを制御部102に通知する。 The encoding unit 101 encodes the input video, outputs the encoding result (FIG. 7: Frame 5) to the temporary storage unit 103, and then sets the pointer W on the temporary storage unit 103 that starts output next to the control unit. 102 is notified.
制御部102は、符号化部101が出力するポインタWと符号化結果に関連する情報(PTS、フレーム番号、フレームタイプ、フレームサイズなど)を受け取り、一時蓄積情報管理部106に格納する。 The control unit 102 receives the pointer W output from the encoding unit 101 and information related to the encoding result (PTS, frame number, frame type, frame size, etc.) and stores them in the temporary storage information management unit 106.
制御部102は、一時蓄積部103に格納されている符号化データ(図7:Frame1-3)を外部に伝送可能な形式に変換し、通信部107に出力する。通常、伝送させる単位として1GOPのようにまとまった数のフレームを通信部107に出力するが、本実施例では、説明を簡潔にするために伝送させるフレーム単位を3フレームとして説明する。 The control unit 102 converts the encoded data (FIG. 7: Frame 1-3) stored in the temporary storage unit 103 into a format that can be transmitted to the outside, and outputs the converted data to the communication unit 107. Normally, a group of frames, such as 1 GOP, is output to the communication unit 107 as a unit to be transmitted, but in this embodiment, the unit of frames to be transmitted is described as 3 frames for the sake of brevity.
制御部102は、次に通信部107に出力する予定のフレーム(図7:Frame4)の先頭を指す位置をポインタWLとして設定し、一時蓄積情報管理部106に格納する。 The control unit 102 sets a position indicating the head of the frame (FIG. 7: Frame 4) to be output next to the communication unit 107 as a pointer WL, and stores it in the temporarily accumulated information management unit 106.
通信部107は、制御部102から出力された符号化データ(図7:Frame1-3)を無線通信機能によって、ネットワーク上に存在する任意の図示されていない外部機器に送信する。 The communication unit 107 transmits the encoded data (FIG. 7: Frame1-3) output from the control unit 102 to any external device (not shown) existing on the network by the wireless communication function.
ネットワーク上にある外部機器は、通信部107から伝送された符号化データ(図7:Frame1-3)を受信し、復号処理をおこない、表示処理を行う。外部機器は、表示済みフレーム情報をフレーム毎に通信部107に送信する。 An external device on the network receives the encoded data (FIG. 7: Frame1-3) transmitted from the communication unit 107, performs a decoding process, and performs a display process. The external device transmits the displayed frame information to the communication unit 107 for each frame.
表示済みフレーム情報は、フレームを特定できるユニークな情報なら何でも良い。例えば、PTSやフレーム番号などがある。本実施例では、表示済みフレーム情報をPTSとする。 The displayed frame information may be any unique information that can identify the frame. For example, there are PTS and frame number. In this embodiment, the displayed frame information is PTS.
本実施例では、外部機器で、Frame1の表示を行い、Frame1の表示済みフレーム情報(以下、PTSαと記述)を通信部107に送信したものとする。 In the present embodiment, it is assumed that Frame 1 is displayed by an external device and Frame 1 displayed frame information (hereinafter referred to as PTSα) is transmitted to the communication unit 107.
<バッファ制御説明>
次に、PTSαを使用したバッファ制御処理について図3を用いて説明する。
<Description of buffer control>
Next, buffer control processing using PTSα will be described with reference to FIG.
図3は、一時蓄積部103の上書きを禁止する領域を設定する処理手順を示した図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating a processing procedure for setting an area in which overwriting of the temporary storage unit 103 is prohibited.
以下処理は、ユーザーが、図示していないユーザーインターフェースによって記録装置を無線モードに設定したことを契機に開始する。 Hereinafter, the processing starts when the user sets the recording apparatus to the wireless mode by a user interface (not shown).
S301において、制御部102は、記録装置の設定が無線モードになっているか判断する。無線モードがOFFになっている場合は、処理を終了する。無線モードがONになっている場合は、S302に進む。 In step S301, the control unit 102 determines whether the setting of the recording apparatus is in the wireless mode. If the wireless mode is OFF, the process ends. If the wireless mode is ON, the process proceeds to S302.
S302において、通信部107は、外部機器から送信されたPTSαを受信し、制御部102に通知する。 In step S <b> 302, the communication unit 107 receives the PTSα transmitted from the external device and notifies the control unit 102.
S303において、制御部102は、通信部107から通知されたPTSαを参照し、フレーム探索処理を実行する。 In step S303, the control unit 102 refers to the PTSα notified from the communication unit 107 and executes a frame search process.
<バッファ制御説明(フレーム探索処理)>
ここで図2と図4を用いて、S303のフレーム探索処理について詳細に説明する。
<Description of buffer control (frame search processing)>
Here, the frame search process in S303 will be described in detail with reference to FIGS.
図4は、表示済みフレーム情報を参照してフレーム探索を行う処理手順を示した図である。 FIG. 4 is a diagram showing a processing procedure for performing a frame search with reference to displayed frame information.
図2は、一時蓄積部103を表した図である。図2Aは、フレーム探索処理前の図である。図2Bは、フレーム探索処理後の図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating the temporary storage unit 103. FIG. 2A is a diagram before the frame search process. FIG. 2B is a diagram after the frame search process.
S401において、制御部102は、一時蓄積情報管理部106にポインタWFが設定されているか判断する。 In step S <b> 401, the control unit 102 determines whether the pointer WF is set in the temporary storage information management unit 106.
ポインタWFが設定されていない場合は、S402において、制御部102は、探索処理の開始位置を一時蓄積部103の先頭に設定し、S404に進む。 If the pointer WF is not set, in S402, the control unit 102 sets the start position of the search process to the head of the temporary storage unit 103, and proceeds to S404.
ポインタWFが既に設定されている場合は、S403において、制御部102は、探索処理の開始位置をポインタWFに設定し、S404に進む。 If the pointer WF has already been set, in S403, the control unit 102 sets the start position of the search process to the pointer WF, and proceeds to S404.
図2Aにおいて、WFは設定されていないので、探索処理は図2AのFrame1から実行する。 In FIG. 2A, since WF is not set, the search process is executed from Frame 1 in FIG. 2A.
S404において、制御部102は、一時蓄積情報管理部106に格納されている符号化済みデータ(図2A:Frame1-5)のPTSを参照し、PTSαと一致するフレームをS402またはS403で設定した探索位置(図2A:Frame1)から探索する。 In S404, the control unit 102 refers to the PTS of the encoded data (FIG. 2A: Frame 1-5) stored in the temporary storage information management unit 106, and searches for a frame that matches PTSα in S402 or S403. Search from the position (FIG. 2A: Frame 1).
探索した結果、図2AのFrame1が一致する。 As a result of the search, Frame 1 in FIG. 2A matches.
S405において、制御部102は、S404で探索したフレーム(図2A:Frame1)の次のフレーム位置(図2A:Frame2)を最終結果としてフレーム探索処理を終了とする。 In S405, the control unit 102 ends the frame search process with the frame position (FIG. 2A: Frame 2) next to the frame searched in S404 (FIG. 2A: Frame 1) as the final result.
以上でフレーム探索処理の説明を終了する。 This is the end of the description of the frame search process.
以下、フレーム探索後なので、図2Bを参照する。 Hereinafter, since the frame search is performed, FIG. 2B is referred to.
S304において、制御部102は、S303の探索結果(図2B:Frame2)をポインタWFとして設定し、一時蓄積情報管理部106に格納する。 In S304, the control unit 102 sets the search result in S303 (FIG. 2B: Frame 2) as the pointer WF and stores it in the temporary storage information management unit 106.
S305において、制御部102は、一時蓄積情報管理部106からポインタWとポインタWFの位置を参照し、ポインタWF(図2B:Frame2)からポインタWまでの間に存在する符号化結果を上書き禁止(外部機器では表示されていない)フレームとして設定する。 In S305, the control unit 102 refers to the positions of the pointer W and the pointer WF from the temporary storage information management unit 106, and overwrites the encoding result existing between the pointer WF (FIG. 2B: Frame 2) and the pointer W (see FIG. 2B). Set as a frame (not displayed on the external device).
上記処理を無線モードがOFFになるまで繰り返し実行する。 The above process is repeated until the wireless mode is turned off.
以上の処理の結果、図2Bにおいて、Frame2、Frame3、Frame4、Frame5は、ユーザーから記録を指示される可能性があるフレームなので、上書き禁止とする。Frame1は、外部機器で表示済みであり、記録されることがないため、上書き可能とする。 As a result of the above processing, in FIG. 2B, Frame 2, Frame 3, Frame 4, and Frame 5 are frames that may be instructed to be recorded by the user, and are therefore overwritten. Frame 1 is displayed on the external device and is not recorded, so it can be overwritten.
以上説明したように本実施例では、外部機器で表示したフレーム情報から、一時蓄積部上のどのフレームが外部機器で表示済みなのかを探索し、探索結果から一時蓄積部上で上書きを禁止する領域を判断することで、記録の先頭となりえるフレームが記録開始時にバッファ上に残っていることを保証することができる。 As described above, in this embodiment, the frame information displayed on the external device is searched for which frame on the temporary storage unit has been displayed on the external device, and overwriting is prohibited on the temporary storage unit from the search result. By determining the area, it can be ensured that a frame that can be the head of recording remains on the buffer at the start of recording.
[実施例2]
(表示済み画像データがBもしくはPピクチャである場合、フレーム探索処理では直前のIピクチャを結果として返す実施例)
本実施例では、外部機器で表示されたフレームが、フレーム間参照によって符号化されている(PピクチャまたはBピクチャ)場合は、フレーム探索処理の結果を直前の単体で復号可能なフレーム(Iピクチャ)位置とする。
[Example 2]
(Example in which, when the displayed image data is a B or P picture, the frame search process returns the previous I picture as a result)
In this embodiment, when a frame displayed on an external device is encoded by inter-frame reference (P picture or B picture), a frame (I picture) that can be decoded by the immediately preceding single frame search process result. ) Position.
本実施の構成は、実施例1の構成である図1と同じである。 The configuration of this embodiment is the same as that of FIG.
また、バッファ制御処理は、実施例1で使用した図3の処理と同じであるので、説明は省略する。 Further, the buffer control process is the same as the process of FIG. 3 used in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
本実施例では、ポインタW、ポインタWL、ポインタWF、PTSβを以下のように定義する。 In this embodiment, the pointer W, pointer WL, pointer WF, and PTSβ are defined as follows.
ポインタWとポインタWLは、実施例1と同様の意味を持つ。 The pointer W and the pointer WL have the same meaning as in the first embodiment.
ポインタWFは、外部機器が表示したフレームの直前にあるIピクチャの位置を示す。 The pointer WF indicates the position of the I picture immediately before the frame displayed by the external device.
PTSβは、外部機器で表示したフレームのPTSを示す。本実施例では、図5AのFrame2のPTSを示す。 PTSβ indicates the PTS of the frame displayed on the external device. In this embodiment, the PTS of Frame 2 in FIG. 5A is shown.
本実施例のフレーム探索処理について、図5と図6を用いて説明する。 The frame search process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図5は、一時蓄積部103を表した図である。図5Aは、フレーム探索処理前の図である。図5Bは、フレーム探索処理後の図である。 FIG. 5 is a diagram showing the temporary storage unit 103. FIG. 5A is a diagram before the frame search process. FIG. 5B is a diagram after the frame search process.
図6は、表示済みフレーム情報に含まれるフレームタイプがPピクチャもしくはBピクチャである場合は、参照先である直前のIピクチャを一時蓄積部103から探索する処理手順を示した図である。S401からS404までは実施例1と同様の処理なので説明は省略する。 FIG. 6 is a diagram showing a processing procedure for searching the temporary storage unit 103 for the immediately preceding I picture that is a reference destination when the frame type included in the displayed frame information is a P picture or a B picture. Since S401 to S404 are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
本実施例では、S302で外部機器から受信した表示済みフレーム情報は、図5AのFrame2のPTSβとフレームタイプとする。 In this embodiment, the displayed frame information received from the external device in S302 is assumed to be PTSβ of Frame 2 and the frame type in FIG. 5A.
<フレーム探索処理説明>
S404において、制御部102は、一時蓄積情報管理部106に格納されている符号化済みデータ(図5A:Frame1-5)のPTSを参照し、PTSβと一致するフレームをS402またはS403で設定した探索位置(図5A:Frame1)から探索する。
<Explanation of frame search processing>
In S404, the control unit 102 refers to the PTS of the encoded data (FIG. 5A: Frame 1-5) stored in the temporary storage information management unit 106, and searches for a frame that matches PTSβ in S402 or S403 Search from the position (FIG. 5A: Frame 1).
S601において、制御部102は、S302で外部機器から受信したフレームタイプがPもしくはBであるかを判断する。 In step S601, the control unit 102 determines whether the frame type received from the external device in step S302 is P or B.
PもしくはBである場合は、S602において、制御部102は、PTSβと一致するフレーム位置(図5A:Frame2)の直前にあるIフレーム(図5A:Frame1)を探索結果とする。 In the case of P or B, in S602, the control unit 102 uses the I frame (FIG. 5A: Frame 1) immediately before the frame position (FIG. 5A: Frame 2) coinciding with PTSβ as the search result.
PもしくはBでない場合は、S603において、PTSβと一致するフレーム位置(図5A:Frame2)を探索結果とする。 If it is not P or B, the frame position (FIG. 5A: Frame 2) matching PTSβ is taken as the search result in S603.
以上でフレーム探索処理を終了とする。 This is the end of the frame search process.
以下、フレーム探索後なので、図5Bを参照する。 Hereinafter, since the frame search is performed, FIG. 5B is referred to.
S304において、制御部102は、S303の探索結果(図2B:Frame1)をポインタWFとして設定し、一時蓄積情報管理部106に格納する。 In S304, the control unit 102 sets the search result in S303 (FIG. 2B: Frame 1) as the pointer WF and stores it in the temporary storage information management unit 106.
S305において、制御部102は、一時蓄積情報管理部106からポインタWとポインタWFの位置を参照し、ポインタWF(図2B:Frame1)からポインタWまでの間に存在する符号化結果を上書き禁止(外部機器では表示されていない)フレームに設定する。 In S305, the control unit 102 refers to the positions of the pointer W and the pointer WF from the temporary storage information management unit 106, and overwrites the encoding result existing between the pointer WF (FIG. 2B: Frame 1) and the pointer W (see FIG. 2). Set to a frame that is not displayed on the external device.
以上の処理の結果、図5Bにおいて、Frame3、Frame4、Frame5は、ユーザーから記録を指示される可能性があるフレームなので、上書き禁止とする。
Frame1、Frame2は、Frame3の復号に必要なフレームなので、上書き禁止とする。
As a result of the above processing, in FIG. 5B, Frame3, Frame4, and Frame5 are frames that may be instructed to be recorded by the user, and thus overwriting is prohibited.
Since Frame1 and Frame2 are frames necessary for decoding Frame3, overwriting is prohibited.
以上説明したように本実施例では、外部機器で表示したフレームの情報と一致するフレームが、フレーム間参照によって符号化されている場合は、フレーム探索処理の結果を直前の単体で復号可能なフレーム位置を探索結果とし、単体で復号可能なフレームの場合は、一致したフレーム位置を探索結果とする。探索結果から一時蓄積部上で上書きを禁止する領域を判断することで、記録が指示される可能性のあるフレームが記録開始時にバッファ上に残っていることを保証することができる。 As described above, in this embodiment, when a frame that matches the frame information displayed on the external device is encoded by inter-frame reference, the frame that can be decoded by the immediately preceding single frame search result. The position is taken as a search result, and in the case of a frame that can be decoded alone, the matched frame position is taken as a search result. By determining the area where overwriting is prohibited on the temporary storage unit from the search result, it can be ensured that a frame that may be instructed to remain is left on the buffer at the start of recording.
101 符号化部
102 制御部
103 一時蓄積部
104 記録媒体制御部
105 記録媒体部
106 一時蓄積情報管理部
107 通信部
108 バス
101 Encoding unit 102 Control unit 103 Temporary storage unit 104 Recording medium control unit 105 Recording medium unit 106 Temporary storage information management unit 107 Communication unit 108 Bus
Claims (2)
入力された画像データを符号化する符号化部と
符号化部によって生成された符号化済みデータを格納する一時蓄積部と
外部機器とデータの送受信を行う通信部と
前記通信部で受信した外部機器から送られてくる表示済み画像データの情報を使用して
画像データの位置を前記一時蓄積部から探索する画像データ探索手段と
を有し
前記画像データ探索手段で得られたバッファ上の位置と
前記符号化部が一時蓄積部に書き込んだ位置から
データ蓄積部の上書きを不可とする領域を設定することを特徴とする記録装置。 A recording device having a function of transferring encoded data to an external device,
An encoding unit that encodes input image data, a temporary storage unit that stores encoded data generated by the encoding unit, a communication unit that transmits / receives data to / from an external device, and an external device that is received by the communication unit Image data search means for searching for the position of the image data from the temporary storage unit using the information of the displayed image data sent from the position on the buffer obtained by the image data search means, and A recording apparatus, wherein an area in which overwriting of a data storage unit is disabled is set from a position written by the encoding unit in the temporary storage unit.
前記画像データ探索手段で決定する画像データの位置は、
直前の参照なしで復号可能な画像データの位置とすることを特徴とする
請求項1に記載の記録装置。 When the displayed image data is image data decoded with reference to other image data,
The position of the image data determined by the image data search means is
The recording apparatus according to claim 1, wherein the position is set as a position of image data that can be decoded without a previous reference.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035381A JP2014165693A (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035381A JP2014165693A (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014165693A true JP2014165693A (en) | 2014-09-08 |
Family
ID=51615926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013035381A Pending JP2014165693A (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014165693A (en) |
-
2013
- 2013-02-26 JP JP2013035381A patent/JP2014165693A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10771734B2 (en) | System and method for supporting selective backtracking data recording | |
JP6669396B2 (en) | Accessory device, imaging device, and communication control program | |
US20150281573A1 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2010011363A (en) | Data supplying device, data acquiring device, control methods and programs therefor | |
JP2012129807A (en) | Image recording device, image recording method, and program | |
CN107493460B (en) | Image acquisition method and system | |
EP2690853A2 (en) | Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program | |
US10708500B2 (en) | Multi-camera system, camera, processing method of camera, confirmation apparatus, and processing method of confirmation apparatus for capturing moving images | |
JP2014165693A (en) | Recording device | |
JP2006211505A (en) | Image data transfer system, file generating method of image data, and computer program | |
US8086092B2 (en) | Video image recording apparatus | |
US9258540B2 (en) | Imaging apparatus | |
US20130243086A1 (en) | Wireless transmission terminal and wireless transmission method, encoder and encoding method therefor, and computer programs | |
TWI520577B (en) | Stereo image output apparatus and associated stereo image output method | |
JP6403551B2 (en) | VIDEO RECORDING CONTROL DEVICE, VIDEO RECORDING CONTROL METHOD, AND CCTV SYSTEM | |
JP6355392B2 (en) | Recording apparatus, control method therefor, and storage medium | |
US20230224587A1 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2017118446A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005167709A (en) | Recording apparatus, recording and reproducing apparatus, communication apparatus, communication system, recording method, communication method, computer program, and computer readable recording medium | |
JP2018148433A (en) | Image acquisition device, imaging apparatus, image acquisition method, imaging method, program, and image acquisition system | |
JP2014146976A (en) | Synchronized reproduction device, synchronized reproduction system and synchronized reproduction method | |
JP5930807B2 (en) | Imaging device | |
JP5127192B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP5925020B2 (en) | Playback device | |
JP2013030847A (en) | Data recording device and its control method |