JP2014165273A - Led module and lighting equipment - Google Patents
Led module and lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014165273A JP2014165273A JP2013033551A JP2013033551A JP2014165273A JP 2014165273 A JP2014165273 A JP 2014165273A JP 2013033551 A JP2013033551 A JP 2013033551A JP 2013033551 A JP2013033551 A JP 2013033551A JP 2014165273 A JP2014165273 A JP 2014165273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- led
- hole
- holes
- screw insertion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】光学性能の低下を抑制する。
【解決手段】反射シート22の第1貫通孔223と基板20の第1貫通孔202に第1突起235を嵌合し、反射シート22の第2貫通孔224と基板20の第2貫通孔203に第2突起236を嵌合する。これにより、基板20及び反射シート22に対する光学ブロック23の位置決めができる。熱膨張による光学ブロック23の寸法変化は、第1ねじ挿通孔2310を基準点とすると、基準点からの距離に比例する。故に、基準点(第1ねじ挿通孔2310)から離れた位置に突起(第1突起235及び第2突起236)を突設することにより、熱膨張に起因したレンズ230とLED21との位置ずれを低減し、光学性能の低下を抑制することができる。
【選択図】 図1A reduction in optical performance is suppressed.
A first protrusion 235 is fitted into a first through hole 223 of a reflective sheet 22 and a first through hole 202 of a substrate 20, and a second through hole 224 of the reflective sheet 22 and a second through hole 203 of the substrate 20 are solved. The second protrusion 236 is fitted into the first. Thereby, the optical block 23 can be positioned with respect to the substrate 20 and the reflection sheet 22. The dimensional change of the optical block 23 due to thermal expansion is proportional to the distance from the reference point when the first screw insertion hole 2310 is the reference point. Therefore, the protrusions (the first protrusion 235 and the second protrusion 236) are provided at positions away from the reference point (the first screw insertion hole 2310), so that the positional deviation between the lens 230 and the LED 21 due to thermal expansion can be reduced. It is possible to reduce and suppress a decrease in optical performance.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、LEDモジュール、及びLEDモジュールを用いた照明器具に関する。 The present invention relates to an LED module and a lighting fixture using the LED module.
LEDモジュール、及びLEDモジュールを用いた照明器具の従来例として、特許文献1記載のものを例示する。特許文献1には、矩形平板状の取付台と、取付台の前面に取り付けられる4つの光源ユニット(LEDモジュール)とで構成された照明器具(LED照明器具)が記載されている。
The thing of
LEDモジュールは、複数個のLED(発光ダイオード)が実装されたプリント配線板と、プリント配線板が内部に収納されるハウジングと、プリント配線板から引き出されたリード線とで構成される。 The LED module includes a printed wiring board on which a plurality of LEDs (light emitting diodes) are mounted, a housing in which the printed wiring board is housed, and lead wires drawn from the printed wiring board.
ハウジングはアクリル樹脂等の透光性を有する合成樹脂材料により、背面が開口した扁平な矩形箱状に形成されている。また、ハウジングの外側の底面には、LEDの光の照射範囲を拡大するために複数のレンズが設けられている。 The housing is formed of a light-transmitting synthetic resin material such as acrylic resin into a flat rectangular box shape having an open back surface. Further, a plurality of lenses are provided on the bottom surface outside the housing in order to expand the light irradiation range of the LED.
プリント配線板は、ハウジングの内側面から突設された一対のリブの間に挟持されることでハウジングに固定される。そして、プリント配線板が固定されたハウジングの内部には透光性を有する封止材料(例えば、シリコーン樹脂)が充填される。 The printed wiring board is fixed to the housing by being sandwiched between a pair of ribs protruding from the inner surface of the housing. The inside of the housing to which the printed wiring board is fixed is filled with a light-transmitting sealing material (for example, silicone resin).
しかしながら、特許文献1記載の従来例では、ハウジングを形成する材料と、プリント配線板を形成する材料との熱膨張率の違いを考慮して、一対のリブとプリント配線板との隙間(クリアランス)が比較的に大きく設定されている。このため、LEDの発光(点灯)中にLEDの光軸とレンズの光軸がずれ易く、光学性能の低下を招くという問題があった。
However, in the conventional example described in
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、光学性能の低下を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to suppress a decrease in optical performance.
本発明のLEDモジュールは、複数のLEDが一面に実装された基板と、前記基板の前記一面側に配置される光学ブロックとを備え、前記光学ブロックは、少なくとも前記LEDと対向する位置に設けられる複数のレンズと、前記複数のレンズ同士を結合する結合部材とを有し、前記基板は、厚み方向に貫通し且つ互いに直線上に並ぶ複数の貫通孔を有し、少なくとも両端に位置する前記貫通孔が長孔からなり、前記長孔の長軸方向と前記貫通孔の並ぶ方向とが一致しており、前記光学ブロックは、前記基板の一面と対向する面から突設されて前記貫通孔と嵌合する複数の突起が設けられることを特徴とする。 The LED module of the present invention includes a substrate on which a plurality of LEDs are mounted on one surface and an optical block disposed on the one surface side of the substrate, and the optical block is provided at a position facing at least the LEDs. A plurality of lenses; and a coupling member that couples the plurality of lenses to each other. The substrate includes a plurality of through-holes that penetrate in the thickness direction and are arranged in a straight line with each other. The hole is a long hole, and the long axis direction of the long hole is aligned with the direction in which the through holes are arranged, and the optical block protrudes from a surface facing one surface of the substrate, A plurality of projections to be fitted are provided.
このLEDモジュールにおいて、前記突起は、前記結合部材に設けられることが好ましい。 In this LED module, it is preferable that the protrusion is provided on the coupling member.
このLEDモジュールにおいて、前記突起は、前記LEDの高さ寸法よりも高く、且つ前記基板の厚み寸法よりも大きくない突出寸法に形成されていることが好ましい。 In this LED module, it is preferable that the protrusion is formed to have a protruding dimension that is higher than the height dimension of the LED and not larger than the thickness dimension of the substrate.
このLEDモジュールにおいて、前記基板並びに前記光学ブロックは、厚み方向に貫通し且つ互いに直線上に並ぶ3つ以上のねじ挿通孔を有し、少なくとも両端に位置する前記ねじ挿通孔が長孔からなり、前記長孔の長軸方向と前記ねじ挿通孔の並ぶ方向とが一致しており、前記ねじ挿通孔に挿通されるねじでねじ止めされることが好ましい。 In this LED module, the substrate and the optical block have three or more screw insertion holes that penetrate in the thickness direction and are linearly aligned with each other, and the screw insertion holes located at least at both ends are elongated holes, It is preferable that the long axis direction of the long hole and the direction in which the screw insertion holes are arranged coincide with each other, and the long hole is screwed with a screw inserted into the screw insertion hole.
本発明の照明器具は、前記何れかのLEDモジュールと、1乃至複数の前記LEDモジュールを支持する器具本体とを備えることを特徴とする。 The lighting fixture of the present invention includes any one of the LED modules and a fixture main body that supports one or more of the LED modules.
本発明のLEDモジュール及び照明器具は、基板の複数の貫通孔に複数の突起を各々嵌合することにより、基板に対する光学ブロックの位置決めができるので、熱膨張に起因したレンズとLEDとの位置ずれを低減し、光学性能の低下を抑制することができるという効果がある。 Since the LED module and the lighting fixture of the present invention can position the optical block with respect to the substrate by fitting a plurality of protrusions to the plurality of through holes of the substrate, respectively, the lens and LED are displaced due to thermal expansion. There is an effect that it is possible to reduce the optical performance and suppress the deterioration of the optical performance.
以下、本発明に係るLEDモジュール及び照明器具の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では天井直付け型の照明器具を例示するが、天井埋込型や吊り下げ型の照明器具であっても構わない。 Hereinafter, embodiments of an LED module and a lighting fixture according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the ceiling-mounted lighting fixture is illustrated, but a ceiling-buried lighting fixture or a hanging lighting fixture may be used.
本実施形態の照明器具は、図5に示すように光源ユニット1、器具本体4、枠5、パネル6、点灯装置7などで構成される。なお、以下の説明で使用する上下及び前後左右の各方向は、特に断りの無い限り、図5において規定した方向とする。
The lighting fixture of this embodiment is comprised with the
器具本体4は、矩形平板状の底板40と、底板40の周縁から下向きに曲げ起こされた側板41とが金属板によって一体に形成されてなる。底板40には、商用電源用の電線挿通孔400が貫通している。そして、この電線挿通孔400に挿通された電源線(図示せず)は、底板40の下面後部に固定された電源端子台42に接続される。電源端子台42は、電線(図示せず)を介して点灯装置7に接続されている。つまり、点灯装置7は、電源端子台42を介して商用電源(交流電源)が供給される。また、底板40の下面左側の後部に信号端子台43が固定されている。信号端子台43は、電線挿通孔400に挿通された信号線(図示せず)に接続される。
The
また、底板40の上面には、複数の半球状のダボ401が突設されている(図6及び図7参照)。つまり、底板40が天井材にねじ止めされて器具本体4が天井に固定されたとき、これら複数のダボ401が天井面に当たることで底板40と天井面との間に僅かな隙間が形成される。
A plurality of
点灯装置7は、交流の電圧・電流を直流の電圧・電流に変換する電力変換回路や入力端子台71、2つの出力端子台72、信号端子台73などが実装されたプリント配線板(図示せず)を金属製のケース70に収納して構成される。ただし、入力端子台71、出力端子台72、信号端子台73が実装されているプリント配線板の長手方向の両端部はケース70から露出している。
The lighting device 7 is a printed wiring board (not shown) on which a power conversion circuit that converts AC voltage / current into DC voltage / current, an
枠5は、窓孔52が貫通した矩形の底壁50と、底壁50の周縁から上向きに立ち上がる側壁51とを有し、上面が開放された矩形箱状に形成されている(図5〜図8参照)。底壁50の上面には、窓孔52の縁から僅かの距離(数mm〜十数mm)だけ離れた位置に、窓孔52を全周から囲むように内壁53が形成されている。内壁53は、側壁51と平行であり、且つ高さ寸法が側壁51の高さ寸法よりも十分に小さくなっている(図6〜図8参照)。
The
また、底壁50と側壁51と内壁53に囲まれた空間(以下、収納空間と呼ぶ。)に、4つの取付金具55と、1つの係止金具56とが収納されている。取付金具55は、菱形の係止片550と、係止片550の下端に連結された固定片551とが金属材料で一体に形成されてなる(図8参照)。これらの取付金具55は、窓孔52を挟んだ左右両側の収納空間にそれぞれ2つずつ配設され、固定片551が内壁53にかしめ固定される。
Further, four
一方、器具本体4の底板40の下面には、図5に示すように4つの取付金具55と各々対応する位置に保持金具44が設けられている(ただし、図5では右側の2つの保持金具44の図示を省略している。)。保持金具44は、高弾性率の金属板を曲げ加工することでΩ形状に形成されている。この保持金具44は、図9に示すように下面の開口部分から内部に挿入される取付金具55の係止片550を弾性力により保持することができる。つまり、枠5は、4つの取付金具55が4つの保持金具44に個別に保持されることにより、器具本体4の下面側に着脱自在に取り付けられる。
On the other hand, on the lower surface of the
係止金具56は、図6及び図8に示すように鈎形に形成された一対の係止爪560と、角樋状に形成されて内壁53に固定される固定片561とが金属板を加工することで一体に形成されてなる。固定片561は、図6に示すように底壁50及び内壁53と接するように収納空間内に収納されて内壁53にかしめ固定される。また、固定片561は、側壁51に対向する部位が側壁51の上端付近まで延長されている。一対の係止爪560は、固定片561の側壁51に対向する部位の上端に、前後方向に間隔を空けて設けられている。
6 and 8, a pair of
一方、器具本体4には、一対の係止爪560が各別に挿入係止される一対の係止孔410が設けられている。つまり、各係止孔410に各係止爪560を挿入し、各係止孔410の下端縁に各係止爪560を係止することによって、枠5を器具本体4に吊り下げることができる(図10及び図11参照)。なお、取付金具55が保持金具44に保持されて枠5が器具本体4に取り付けられた状態では、一対の係止爪560と係止孔410との係止が外れ、ダボ401によって形成された器具本体4と天井材との隙間に係止爪560が退避する(図6及び図9参照)。
On the other hand, the
パネル6は、透光性を有し且つ拡散材が混入された合成樹脂(例えば、アクリル樹脂)によって矩形平板状に形成されている。ただし、パネル6の縦横寸法は、窓孔52の縦横寸法よりも大きく、且つ内壁53間の距離よりも小さく構成されている。そして、パネル6は、内壁53の内側に収納されるとともに、底壁50における内壁53の内側の部分(以下、フランジ54と呼ぶ。)に載置されて窓孔52を塞いでいる(図5〜図8参照)。なお、フランジ54に載置されたパネル6は、押さえ金具58によって上方向の移動が規制(抜け止め)されている。
The
押さえ金具58は、図6及び図8に示すように内壁53に固定される固定片580と、固定板580の下端からフランジ54と平行に突出する突片581とが、矩形の金属板をL字形に曲げ加工することで一体に形成されてなる。押さえ金具58は、係止金具56の固定片551とともに固定片580が内壁53にかしめ固定されることで枠5に取り付けられる。
As shown in FIGS. 6 and 8, the presser fitting 58 includes a fixed
光源ユニット1は、図5及び図6に示すように4つのLEDモジュール2と、反射体3とで構成される。反射体3は、矩形平板状の取付板30と、取付板30の周縁から下向きに曲げ起こされた4つの反射板31とを有し、下面が開放された箱状に形成されている。また、各反射板31の下端には、外向きに突出する外鍔32が反射板31と一体に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
さらに、反射体3の前面側に、取付台座74によって点灯装置7が取り付けられる。取付台座74は、点灯装置7がねじ止めして取り付けられる長尺の取付片740と、取付片740の長手方向に沿った一端縁から突出する長尺の固定片741とを有する。この取付台座74は、反射体3の前側の反射板31と取付片740との間にスペースを空けるようにして、固定片741が反射体3の取付板30の上面にねじ止めして固定される(図5参照)。
Further, the lighting device 7 is attached to the front surface side of the
LEDモジュール2は、矩形の基板20と、基板20の下面(図4における上面)に実装された複数のLED21と、LED21が実装された領域を除いて、基板20の下面全体を覆う反射シート22と、光学ブロック23とを備える(図1(a)参照)。
The
LED21は、市販されているパッケージ型の白色LEDであり、基板20の下面に形成されたランド(図示せず)に電極が半田接合されることで基板20の下面に実装(表面実装)される。
The
基板20は、前記ランドが一定の間隔で縦横に並べて形成されるとともに各ランドを電気的に接続する導電体(銅箔)が下面に形成されている。また、基板20の下面における前方の左右方向中央に、レセプタクルコネクタ24が実装されている(図3参照)。レセプタクルコネクタ24は、導電体を介して全てのLED21と電気的に接続されており、プラグコネクタ(図示せず)と抜き差し自在に接続される。ただし、必ずしも全てのランドにLED21を実装する必要は無く、いくつかのランドを間引いてLED21を実装しても構わない。
The
反射シート22は、合成ゴムや合成樹脂などの絶縁材料からなるシート材の表面(下面)に反射率が相対的に高い物質からなる反射層が形成されてなる。反射シート22には、LED21及びランドを露出させる貫通孔220が縦横に並べて形成されている(図1(a)参照)。すなわち、反射シート22が基板20の下面側に配置されることにより、LED21から放射される光が反射シート22によって下方へ反射される。
The
光学ブロック23は、図2に示すようにLED21の光を拡散する複数(図示例では66個)のレンズ230と、これら複数のレンズ230を結合する結合部材231とが透光性を有する合成樹脂(例えば、アクリル樹脂)によって一体に成形されてなる。レンズ230は、図4に示すように回転放物面形状に形成されてLED21から放射される光が入射する入射面2300と、入射面2300から入射した光を伝搬する伝搬部2301と、伝搬部2301を伝搬した光が出射する出射面2302とを有している。出射面2302は、中心点(光軸との交点)の周囲がLED21の方へ凹み、その周囲がLED21から離れる向き(図4における上向き)に凸となる曲面に形成されている。伝搬部2301は、入射面2300と出射面2302に囲まれた領域(樹脂成形体)からなる。
As shown in FIG. 2, the
また、レンズ230は、底面が入射面2300と繋がり、且つLED21を内部に収納する円筒形の凹所2303を有している(図4参照)。凹所2303の内径寸法は、入射面2300の外径寸法よりも大きく且つ出射面2302の外径寸法よりも小さくなっている。すなわち、入射面2300に囲まれる空間にLED21を収納する場合と比較して、凹所2303内に収納することでLED21の周囲の空間が拡大されるので、放熱性の低下を抑制することができる。
The
光学ブロック23は、基板20及び反射シート22とともに取付板30にねじ止めして取り付けられる。光学ブロック23は、中心(対角線の交点)に相当する位置の結合部材231に円形の第1ねじ挿通孔2310が貫通している。さらに、光学ブロック23は、向かい合う2辺(短辺)の中点と中心を通る直線(以下、第1中心線C1と呼ぶ。)に沿って、第1ねじ挿通孔2310の両側に第2ねじ挿通孔2311が貫通している。ただし、一対の第2ねじ挿通孔2311は、何れも長軸方向が第1中心線C1に平行である長孔状に形成されている(図1参照)。
The
また、基板20と反射シート22には、光学ブロック23の第1ねじ挿通孔2310及び第2ねじ挿通孔2311と厚み方向に重なる第1ねじ挿通孔200,221及び第2ねじ挿通孔201,222がそれぞれ貫通している(図4参照)。一方、反射体3の取付板30には、第1ねじ挿通孔2310及び第2ねじ挿通孔2311に対応した位置にそれぞれねじ孔(図示せず)が形成されている。したがって、基板20と反射シート22と光学ブロック23を積み重ね、それぞれの第1ねじ挿通孔2310及び第2ねじ挿通孔2311に挿通したねじ10を取付板30のねじ孔にねじ込むことにより、基板20と反射シート22と光学ブロック23を取付板30に取り付けることができる。
In addition, the
ここで、第2ねじ挿通孔2311を長孔としていることにより、光学ブロック23がLED21の発する熱の影響で熱膨張した際、光学ブロック23にかかる応力を低減することができる。
Here, when the second
また、光学ブロック23の上面(反射シート22に接する面)には、第1中心線C1上における両端付近にそれぞれ円柱状の第1突起235が突設されている(図1(b)参照)。さらに、光学ブロック23の上面には、向かい合う2辺(長辺)の中点と中心を通る直線(以下、第2中心線C2と呼ぶ。)上における両端付近にそれぞれ円柱状の第2突起236が突設されている。なお、第1突起235及び第2突起236は何れも結合部材231に設けられているので、レンズ230の光学性能に悪い影響を与えることがない。
Further, on the upper surface of the optical block 23 (the surface in contact with the reflection sheet 22), cylindrical
一方、基板20には、第1ねじ挿通孔200と第2ねじ挿通孔201の中心を結ぶ直線(第1中心線C3)上における両端付近に、それぞれ長孔からなる第1貫通孔202が貫通している。さらに、基板20には、第1ねじ挿通孔200の中心を通って第1中心線C3と直交する直線(第2中心線C4)上における両端付近に、それぞれ長孔からなる第2貫通孔203が貫通している(図3参照)。なお、第1貫通孔202の長軸方向は第1中心線C3と一致し、第2貫通孔203の長軸方向は第2中心線C4と一致している。
On the other hand, the
同じく、反射シート22には、第1ねじ挿通孔221と第2ねじ挿通孔222の中心を結ぶ直線(第1中心線)上における両端付近に、それぞれ長孔からなる第1貫通孔223が貫通している。さらに、反射シート22には、第1ねじ挿通孔221の中心を通って第1中心線と直交する直線(第2中心線)上における両端付近に、それぞれ長孔からなる第2貫通孔224が貫通している(図1(a)参照)。なお、第1貫通孔223の長軸方向は第1中心線と一致し、第2貫通孔224の長軸方向は第2中心線と一致している。
Similarly, in the
したがって、反射シート22の第1貫通孔223と基板20の第1貫通孔202に第1突起235を嵌合し、反射シート22の第2貫通孔224と基板20の第2貫通孔203に第2突起236を嵌合することにより、基板20及び反射シート22に対する光学ブロック23の位置決めができる。ここで、熱膨張による光学ブロック23の寸法変化は、第1ねじ挿通孔2310を基準点とすると、基準点からの距離に比例する。故に、基準点(第1ねじ挿通孔2310)から離れた位置に突起(第1突起235及び第2突起236)を突設することにより、熱膨張に起因したレンズ230とLED21との位置ずれを低減し、光学性能の低下を抑制することができる。また、基板20の第1貫通孔202及び第2貫通孔203の長軸方向が第1中心線C3及び第2中心線C4とそれぞれ一致しているので、熱膨張した際に光学ブロック23にかかる応力を低減することができる。なお、第1貫通孔202及び第2貫通孔203の短軸方向の幅寸法は、第1突起235及び第2突起236の幅寸法(直径)に対してそれぞれの公差のみのクリアランスを確保した寸法としている。これにより、熱膨張した光学ブロック23が中心点を支点として回転することが抑制できる。
Accordingly, the
さらに、突起(第1突起235及び第2突起236)は、LED21の高さ寸法H2よりも高く、且つ基板20の厚み寸法H3よりも大きくない突出寸法H1(H2<H1≦H3)に形成されている(図4参照)。このため、光学ブロック23を位置決めする際、突起の先端が反射シート22に接触している状態においても光学ブロック23の上面(図4における下面)にLED21が当たることを回避できる。また、貫通孔と嵌合した突起の先端が基板20の上面(図4における下面)側に突出しないため、突起が取付板30に当たることを回避できる。
Further, the protrusions (
また、光学ブロック23は、電線26を収納して保持する保持溝233を有している。電線26は、4つのプラグコネクタ間を送り配線しており、その両端が点灯装置7の出力端子台72に接続される。
The
光学ブロック23の周縁部分が全周に亘って肉厚に形成されており、この肉厚部分の裏面(反射シート22に接する面)に鈎形の保持溝233が設けられている(図1参照)。そして、電線26は、保持溝233に収納されて保持される(図4参照)。故に、光学ブロック23に設けられた保持溝233で電線26を保持しているので、反射体3の取付板30に取り付けられるLEDモジュール2同士の間に配線用のスペースが不要となり、小型化が容易になる。さらに、隣り合うLEDモジュール2同士の間隔を狭くすることにより、発光面の均斉度の向上を図ることもできる。
The peripheral portion of the
また、保持溝233は、電線26が保持位置から非保持位置へ移動することを規制する規制片2330が先端から反射シート22に向かって突設されている(図4参照)。このため、電線26が保持溝233から外れ難くなっている。
In the holding
また、結合部材231は、レセプタクルコネクタ24及びプラグコネクタ(以下、コネクタという。)を逃げるための凹部2312と、凹部2312内に配置されるコネクタを覆う庇2313とが一体に形成されている(図1,図2参照)。したがって、LED21から放射される光がコネクタで遮られたり、あるいはコネクタに反射することで均斉度が低下することを抑制できる。
Further, the
さらに、凹部2312は、保持溝233に連結され、且つ前記連結箇所2314がテーパ状に切り欠かれている(図1(b)参照)。したがって、電線26を凹部2312から直接保持溝233へ収納することができるので、配線の省スペース化を図ることができる。
Further, the
光源ユニット1は、反射体3の外鍔32を押さえ金具58の突片581とパネル6との間の隙間に挿入するようにして、枠5の内壁53の内側に配置される(図6参照)。そして、パネル6を挟んで押さえ金具58と反対側の内壁53に設けられた固定金具57によって、光源ユニット1が枠5に固定される(図7参照)。
The
固定金具57は、鈎形の係止片570と、係止片57の端部から延長された鈎形の固定片571とが金属板を加工することで一体に形成されてなる。固定金具57は、内壁53を貫通する係止孔530に係止片570が挿入係止されて内壁53に固定される。ただし、係止片570の厚みよりも係止孔530の径の方が十分に大きいので、固定金具57は、係止片570を支点として内壁53に対して回動自在となっている。
The fixing
また、固定片571の先端にはねじ挿通孔572が貫通している。そして、反射体3の取付板30には、雌ねじ33が設けられている。したがって、固定片561のねじ挿通孔572に挿通したねじ573を取付板30の雌ねじ33にねじ込むことにより、反射体3の上向きの移動が規制される。その結果、枠5に対して光源ユニット1を確実に取り付けることができる。
In addition, a
次に、本実施形態の照明器具の施工手順を簡単に説明する。まず、器具本体4を天井に取り付け、電線挿通孔400に挿通した電源線を電源端子台42に接続し、信号線を信号端子台43に接続する。
Next, the construction procedure of the lighting fixture of this embodiment will be briefly described. First, the
続いて、係止金具56の係止爪560を器具本体4の係止孔410に挿入係止し、枠5を器具本体4に吊り下げた状態とする(図10参照)。この吊り下げ状態において、点灯装置7の入力端子台71と器具本体4の電源端子台42を電線で接続するとともに、点灯装置7の信号端子台73と器具本体4の信号端子台43を信号線で接続する。
Subsequently, the locking
配線作業が完了したら、枠5を持ち上げるようにして回動し、取付金具55の係止片550を保持金具44に保持させることで枠5が器具本体4の下面側に取り付けられる。また、枠5を下向きに引き下げることで係止片550を保持金具44から離脱させ、上述した吊り下げ状態にすれば、パネル6の清掃等のメンテナンス作業を容易に行うことかできる。
When the wiring work is completed, the
2 LEDモジュール
20 基板
21 LED
23 光学ブロック
230 レンズ
231 結合部材
202 第1貫通孔
203 第2貫通孔
235 第1突起
236 第2突起
2 LED module
20 substrates
21 LED
23 Optical block
230 lenses
231 Joining member
202 1st through hole
203 2nd through hole
235 First protrusion
236 Second protrusion
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033551A JP6131507B2 (en) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | LED module and lighting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033551A JP6131507B2 (en) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | LED module and lighting apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014165273A true JP2014165273A (en) | 2014-09-08 |
JP6131507B2 JP6131507B2 (en) | 2017-05-24 |
Family
ID=51615634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013033551A Active JP6131507B2 (en) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | LED module and lighting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6131507B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016201242A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 岩崎電気株式会社 | Light source unit and luminaire |
JP2017050356A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | シチズン電子株式会社 | Manufacturing method for light-emitting device |
JP2017228436A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
JP2018013303A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 日立アプライアンス株式会社 | refrigerator |
JP2018013305A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 日立アプライアンス株式会社 | refrigerator |
CN107642940A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-30 | 日立空调·家用电器株式会社 | Refrigerator |
JP2018206681A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source unit, luminaire |
JP2019009106A (en) * | 2017-03-31 | 2019-01-17 | 株式会社Ctnb | Light distribution control element, light distribution adjustment means, reflection member, reinforcing plate, lighting unit, display and television receiver |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420168A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Sanyo Electric Co | Linear light source |
JPH02750U (en) * | 1987-09-11 | 1990-01-05 | ||
US4914731A (en) * | 1987-08-12 | 1990-04-03 | Chen Shen Yuan | Quickly formed light emitting diode display and a method for forming the same |
JPH0418771A (en) * | 1990-03-30 | 1992-01-22 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Light emitting diode array device |
JPH04137568A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | light emitting diode array |
JPH05308477A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Rohm Co Ltd | Line type light source device employing light emitting semiconductor chip |
JP2009265423A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Sharp Corp | Lens body, light source unit and illuminating device |
JP2011128637A (en) * | 2009-10-23 | 2011-06-30 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and television receiver |
JP2011164418A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Sharp Corp | Display device |
JP2012227030A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Sharp Corp | Optical component and light source module equipped with the same, as well as liquid crystal display equipped with light source module |
-
2013
- 2013-02-22 JP JP2013033551A patent/JP6131507B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420168A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Sanyo Electric Co | Linear light source |
US4914731A (en) * | 1987-08-12 | 1990-04-03 | Chen Shen Yuan | Quickly formed light emitting diode display and a method for forming the same |
JPH02750U (en) * | 1987-09-11 | 1990-01-05 | ||
JPH0418771A (en) * | 1990-03-30 | 1992-01-22 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Light emitting diode array device |
JPH04137568A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | light emitting diode array |
JPH05308477A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Rohm Co Ltd | Line type light source device employing light emitting semiconductor chip |
JP2009265423A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Sharp Corp | Lens body, light source unit and illuminating device |
JP2011128637A (en) * | 2009-10-23 | 2011-06-30 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and television receiver |
JP2011164418A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Sharp Corp | Display device |
JP2012227030A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Sharp Corp | Optical component and light source module equipped with the same, as well as liquid crystal display equipped with light source module |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016201242A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 岩崎電気株式会社 | Light source unit and luminaire |
JP2017050356A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | シチズン電子株式会社 | Manufacturing method for light-emitting device |
JP2017228436A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
JP2018013303A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 日立アプライアンス株式会社 | refrigerator |
JP2018013305A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 日立アプライアンス株式会社 | refrigerator |
CN107642940A (en) * | 2016-07-22 | 2018-01-30 | 日立空调·家用电器株式会社 | Refrigerator |
JP2019009106A (en) * | 2017-03-31 | 2019-01-17 | 株式会社Ctnb | Light distribution control element, light distribution adjustment means, reflection member, reinforcing plate, lighting unit, display and television receiver |
CN114236902A (en) * | 2017-03-31 | 2022-03-25 | 沪苏艾美珈光学技术(江苏)有限公司 | Light distribution control element, light distribution adjustment mechanism, reflection member, reinforcing plate, illumination unit, display, and television |
JP2018206681A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source unit, luminaire |
JP2022002219A (en) * | 2017-06-07 | 2022-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source unit, luminaire |
JP7457975B2 (en) | 2017-06-07 | 2024-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6131507B2 (en) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6131507B2 (en) | LED module and lighting apparatus | |
KR20170111884A (en) | Planar luminescent lamp with edge led | |
JP5565955B2 (en) | lighting equipment | |
JP6323780B2 (en) | lighting equipment | |
JP2016195134A (en) | Light source unit | |
JP2014232712A (en) | Led module and lighting apparatus | |
JP2015109216A (en) | Light source unit and lighting fixture using the same | |
JP6575892B2 (en) | Light source module, light source unit and lighting fixture | |
JP2014078427A (en) | Lighting fixture | |
JP5861092B2 (en) | lighting equipment | |
JP6016162B2 (en) | LED module and lighting apparatus | |
JP6481941B2 (en) | lighting equipment | |
CN103017013B (en) | Ligthing paraphernalia | |
JP6440058B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus | |
JP2013178984A (en) | Light-emitting device and lighting fixture | |
JP6041210B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus using the same | |
CN103016973B (en) | Ligthing paraphernalia | |
JP6078905B2 (en) | LED module and lighting apparatus | |
JP6102022B2 (en) | LED module and lighting apparatus | |
CN103017047B (en) | Lighting apparatus | |
JP2016076307A (en) | Light source unit, and lighting equipment | |
TWI741842B (en) | Recessed lamp device and light-emitting panel module | |
JP5861097B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013178991A (en) | Light-emitting device and lighting fixture | |
JP5821033B2 (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6131507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |