JP2014164049A - Light quantity adjusting device and optical apparatus - Google Patents
Light quantity adjusting device and optical apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014164049A JP2014164049A JP2013033747A JP2013033747A JP2014164049A JP 2014164049 A JP2014164049 A JP 2014164049A JP 2013033747 A JP2013033747 A JP 2013033747A JP 2013033747 A JP2013033747 A JP 2013033747A JP 2014164049 A JP2014164049 A JP 2014164049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- adjusting device
- light
- light quantity
- blades
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルスチルカメラ等の光学機器に用いられる光量調節装置に関するものである。 The present invention relates to a light amount adjusting device used in an optical apparatus such as a digital still camera.
カメラや交換レンズには、撮像素子やフィルム等の撮像面上に到達する光量や被写界深度を調節するために、開口径を変更することを可能にした絞り装置(光量調節装置)が設けられている。また、液晶パネル等の画像変調素子からの光を投影するプロジェクタの投射光学系にも、同様の光量調節装置が設けられていることが多い。このような光量調節装置には、複数(3枚以上)の絞り羽根を回動させて虹彩のように開口径を変化させる、いわゆる虹彩絞りがある。そして、虹彩絞りに用いられる各絞り羽根の基部には回動中心部や駆動力を受ける被駆動部となる軸部や穴部が形成される。また、各絞り羽根のうち基部より各軸部に対して離れた羽根部が他の絞り羽根と光軸方向にて重なることで、光を通過させるための開口が形成される。この絞り羽根の製造方法の中で、基部を羽根部よりも厚くなるように形成する方法が開示されている。(特許文献1) Cameras and interchangeable lenses are provided with an aperture device (light amount adjusting device) that can change the aperture diameter to adjust the amount of light reaching the imaging surface of the image sensor or film, and the depth of field. It has been. In many cases, a similar light amount adjusting device is also provided in a projection optical system of a projector that projects light from an image modulation element such as a liquid crystal panel. Such a light quantity adjusting device includes a so-called iris diaphragm in which a plurality of (three or more) diaphragm blades are rotated to change the aperture diameter like an iris. A shaft portion and a hole portion serving as a driven central portion and a driven portion that receives a driving force are formed at the base portion of each diaphragm blade used for the iris diaphragm. In addition, an aperture for allowing light to pass is formed by a blade portion of each diaphragm blade that is distant from each shaft portion from the base portion overlapping another diaphragm blade in the optical axis direction. Among the manufacturing methods of the diaphragm blades, a method is disclosed in which the base portion is formed thicker than the blade portions. (Patent Document 1)
しかしながら特許文献1では絞り羽根の羽根部よりも厚い基部と羽根部を重ね合わせている。このため、光量調節装置としての薄型化が困難となり、この光量調節装置を実装する撮像装置(例えばカメラ)も大型化してしまう。
However, in
本発明は、光軸方向に小型化することが可能な光量調節装置及び光学機器を提供するものである。 The present invention provides a light amount adjusting device and an optical apparatus that can be reduced in size in the optical axis direction.
上記課題を解決するために、本発明の光量調節装置は、複数の光量調節羽根によって光通過開口の大きさを変更する光量調節装置であって、前記複数の光量調節羽根は、前記光通過開口を形成する羽根部と前記羽根部よりも厚い基部とを有し、前記基部に設けられた回動軸を支点として、隣り合う前記羽根部同士だけを環状に重ね合わせて前記光通過開口を形成することを特徴とする。また、上記課題を解決するために、本発明の光学機器は、この光量調節装置によって光量が調節される光学系と、を備える。 In order to solve the above problems, a light amount adjusting device of the present invention is a light amount adjusting device that changes the size of a light passage opening by a plurality of light amount adjustment blades, wherein the plurality of light amount adjustment blades are the light passage openings. The light passage opening is formed by overlapping only the adjacent blade portions in a ring shape with a pivot shaft provided on the base portion as a fulcrum. It is characterized by doing. Moreover, in order to solve the said subject, the optical apparatus of this invention is provided with the optical system by which a light quantity is adjusted with this light quantity adjustment apparatus.
本発明によれば、光量調節装置を光軸方向に小型化することが可能となる。 According to the present invention, the light quantity adjusting device can be downsized in the optical axis direction.
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施例1)
図8の光量調節装置10はカメラ等の光学機器の光学系に搭載され、後述する絞り開口径を変化させることで、不図示の被写体から入射して撮像素子に到達する光の量を調節する。
Example 1
8 is mounted on an optical system of an optical device such as a camera, and adjusts the amount of light that enters from an object (not shown) and reaches the image sensor by changing a diaphragm aperture diameter described later. .
図1には光量調節装置10を分解して示し、図2には図1の裏面側を図示する。また、図3及び図4はそれぞれ各光量調節装置10に使用される絞り羽根のうち1つの平面図及び側面図である。 FIG. 1 shows an exploded view of the light amount adjusting device 10, and FIG. 2 shows the back side of FIG. 3 and 4 are a plan view and a side view of one of the diaphragm blades used in each light quantity adjusting device 10, respectively.
図1の地板1は後述する回転部材2、光量調節羽根31〜36、抑え部材4、ステッピングモータ6、等の構成部品を搭載するための部品である。1a〜fは後述する光量調節羽根の絞り羽根31〜36に形成された31c〜36cが挿入される軸穴であり、1gは後述するステッピングモータ6が挿入される貫通穴であり、1h〜1lは後述する回転部材2が挿入され回転部材2が形成する2gが摺動する突起である。
The
図1において31、32、33、34、35、36は光量調節羽根としての絞り羽根である。これらの絞り羽根31〜36は合成樹脂による薄板状の一体成型部品である。各絞り羽根は基部31a、32a、33a、34a、35a、36aと、該基部よりも薄い肉厚を有する羽根部31b、32b、33b、34b、35b、36bとを有する。合成樹脂による一体成形を行うことで、生産性良く寸法精度の高い光量調節羽根を用いることができる。
In FIG. 1,
基部31a〜36aにおける面には、各絞り羽根31〜36の回動中心となるよう軸形状を有する第1軸部31c、32c、33c、34c、35c、36cが形成されている。また、各絞り羽根31から36において駆動力が入力される被駆動部となるよう軸形状を有する第2軸部31d、32d、33d、34d、35d、36d、も形成されている。
2はリング状の回転部材であり、その中央には開口部2jが形成されている。該回転部材2にはその周方向6箇所に形成され、被駆動部31d〜36dを駆動させるためのカム溝部2a、2b、2c、2d、2e、2fが形成されおり、外周部2gは地板1の突出部1h、1i、1j、1k、1lに嵌合している。回転部材2の周方向一部にはギア部2hを有する。
4は押え部材であり、その中央部には開口部4aが形成され、絞り羽根31〜36や回転部材2が地板1からはずれないように設けられている。
Reference numeral 4 denotes a pressing member. An opening 4 a is formed at the center of the pressing member, and the
6は回転部材2を駆動するステッピングモータであり、ステッピングモータ6の出力軸にはピニオンギア5が取り付けられている。ステッピングモータ6は地板1のモータ取り付け部1gに嵌合し、ビス7によってねじ止めされている。ピニオンギア5は地板1の穴部1gを貫通して回転部材2のギア部2hと噛み合う。地板1、回転部材2、ピニオンギア5、ステッピングモータ6により駆動機構が構成される。
A stepping motor 6 drives the rotating
押え部材4は回転部材2との間に絞り羽根31〜36を挟んで地板1に固定され、回転部材2と絞り羽根31〜36の光軸方向(光通過方向)の抜け止めの役割を果たす。回転部材2の外周部2hは地板1の周方向に設けられた突出部1h、1i、1j、1k、1lに受けられ、回転可能に挿入されている。回転部材2の外周部2gは地板1の突出部1h、1i、1j、1k、1lと摺動することで回転可能に支持される。また、絞り羽根31〜36の第1軸部31c〜36cはそれぞれ地板1に形成された軸穴部1a〜1fに回動可能に挿入されている。さらに第2軸部31d〜36dはそれぞれ回転部材2に形成されたカム溝部2a、2b、2c、2d、2e、2fに挿入される。
The presser member 4 is fixed to the
地板1に固定されたステッピングモータ6が作動してピニオンギア5が回転すると該ピニオンギア5にギア部2hが噛み合っている回転部材2が回転する。これにより各絞り羽根は第2軸部が回転部材2のカム溝部に沿って移動し(即ち第2軸部がカム溝部から駆動力を受けて)、第1軸部を中心に回動する。
When the stepping motor 6 fixed to the
絞り羽根31〜36は光軸(開口部2jと4aの中心位置)回りに等角度間隔で配置されており、詳細は後述するが、絞り羽根31〜36の一部同士が重なり合うことで、それらの内側に光通過開口である絞り開口を形成する。そして、絞り羽根31〜36がそれぞれ回動することでそれらの重なり量が変化するとともに絞り開口のサイズ(大きさ)が連続的に変化する。なお、絞り羽根31〜36の重なり量が大きいほど、絞り開口のサイズは小さくなる。
The
ここで、図4に示すように本実施例では羽根部31bの肉厚t2は、基部31aの肉厚t1の1/2以下と設定している。ただし、これは例でありt1>t2の関係を満たしていれば良い。つまり、開放状態では、t1>2×t2を満たし、羽根が3枚重なる中間絞り状態がある場合はt1>3×t2とすることがより好ましい。これは、光量調節装置の光軸方向における小型化に有利だからである。
Here, as shown in FIG. 4, in the present embodiment, the thickness t2 of the
また、図4に示すように、第1軸部31c及び第2軸部31dの先端にはそれぞれテーパ面(傾斜面)31e、31fが設けられている。これにより、地板1の軸穴部1aや回転部材2のカム溝2aとの摺動抵抗を下げることができる。また、絞り羽根31〜36の基部31a〜36aと羽根部31b〜36bとの間の段差部の面として、基部側側面部31k〜36kが設けられている。この基部側側面部31k〜36kに当接する羽根部31b〜36bの部分として、羽根部側側面部31j〜36jが設けられている。
Also, as shown in FIG. 4, tapered surfaces (inclined surfaces) 31e and 31f are provided at the tips of the
また、第1軸部31c及び第2軸部31dの根元にはそれぞれ曲面(テーパ面でもよい)31g、31hが設けられており、これにより射出成型時における樹脂の流動背抵抗や離型抵抗を下げてより安定的に絞り羽根31を成形することができるとともに、各軸部の強度を向上させることができる。
In addition, curved surfaces (may be tapered surfaces) 31g and 31h are provided at the bases of the
また絞り羽根31の外周縁には肉厚方向に対して傾斜したテーパ面(曲面でもよい)31iが形成されている。このテーパ面31iは絞り羽根31の外周縁に当たった光が乱反射してゴースト等の不要光が発生することを防止する他、絞り羽根31〜36が重なり合う際の引っかかりを防止して、絞り羽根の作動抵抗を減少させる役割も有する。
A tapered surface (which may be a curved surface) 31 i inclined with respect to the thickness direction is formed on the outer peripheral edge of the
図5〜図7には、上記光量調節装置10における絞り羽根1〜6の動作状態を光軸方向から見た場合の各状態を示している。以下の絞り開口径の状態がそれぞれ図5は光量調節装置10の絞り開口径が開放状態を、図6は光量調節装置の中間絞り状態を、図7は小絞り状態を示す。本発明において、開放状態とは、絞り羽根が形成する光通過開口の開口径が最大の状態(すなわち、全開状態)を示し、地板1の開口部に絞り羽根が押え部材4の開口4aに突出せずに、地板1と押え部材4との間のみに位置していてもよい。また最大の開口径は、カム溝2a〜2fによって定まるようにしても、その他の溝や突出部、段差によって絞り羽根の位置が定まってもよい。開放状態、中間絞り状態及び小絞り状態のいずれの状態においても絞り羽根31〜36はそれぞれの一部同士とが重なり合っている。つまり、駆動部材2と押え部材4との隙間は、肉厚の厚い基部31a〜36aの厚さとして定めると羽根部32b〜36bの寸法公差等の影響を低減し正確に組み立てることができる。
5 to 7 show respective states when the operation states of the
図5の開放状態において、絞り羽根31とその時計回り方向にて隣り合う絞り羽根32に着目すると、絞り羽根31の羽根部31b(羽根部31bの先端側)と絞り羽根32の羽根部32b(羽根部32bの基部32aに近い基端部側)が環状に重なり合っており、絞り羽根31の羽根部31bの側面部31jは、絞り羽根32の基部32aの側面部32kに当接し、この当接状態で全開状態を規定している。また、絞り羽根31とその反時計まわり方向にて隣り合う絞り羽根36とに着目すると、絞り羽根31の羽根部31bと絞り羽根36の羽根部36bが環状に重なり合っており、絞り羽根31の基部31aの基部側側面部31kは絞り羽根36の羽根部36bの羽根部側面部36jに当接し、この当接状態で全開状態を規定している。そしてこの開放状態では、光通過開口は、絞り羽根31〜36の羽根部31b〜36bだけで形成されている。つまり、羽根部31b〜36bは、基部31a〜36a側の端部から羽根先端部側まで基部31b〜36bよりも相対的に薄く、隣り合う羽根部31b〜36b同士は、羽根先端部側から基部側に亘って相互に重なる。
In the open state of FIG. 5, when focusing on the
このように、本実施例では、複数の光量調節羽根31〜36は、光通過開口を形成する羽根部31b〜36bと羽根部31b〜36bよりも厚い基部31a〜36aとを有し、基部31a〜36aに設けられた回動軸となる第1軸部31c〜36cを支点として、隣り合う羽根部31b〜36b同士だけを環状に重ね合わせて光通過開口を形成する。すなわち、基部31a〜36aと羽根部31b〜36bとの厚みに差を設け、隣り合う薄い羽根部31b〜36b同士だけを環状に重ね合わせ、羽根部31b〜36bだけで光通過開口を形成することによって、光量調節装置を光軸方向に小型化できる。
As described above, in the present embodiment, the plurality of light
また、羽根先端部を形成する羽根部31b〜36bの光通過開口側の端部(内側端部)とは反対側の端部(外側端部)となる羽根部側側面部31k〜36kは、隣り合う光量調節羽根31〜36の基部31a〜36aに当接される。これにより、光量調節羽根31〜36をユニット化するためのケース部材である地板1や回転部材2、抑え部材4に、基部31a〜36aと羽根部31b〜36bが合わさって挟まれることなく、部品独自の寸法公差や部品間から発生するガタがあっても、開口径を安定して決定することができる。
Further, the blade portion
さらに、中間絞り状態または小絞り状態から開放状態に移動する際には、同一形状の羽根部31bの稜線と基部側側面部32kの稜線とが当接する。すなわち、羽根先端部側の羽根部31b〜36bの外側端部は、基部31a〜36aに対して直線状に当接する。このように、隣り合う複数の光量調節羽根31〜36は、相互に直線状に当接することで実質的に減速され、更に絞り羽根の羽根部31bが基部32aにのり上げるのを防止することができる。本実施例では、生産性に優れるように羽根部31bの稜線形状と基部側側面部32kの稜線形状が直線状となるように形成したが、変曲点を持たせて当接する面積を増やすことによって減速しやすくすることもできる。
Furthermore, when moving from the intermediate aperture state or the small aperture state to the open state, the ridge line of the
また、図6の中間絞り状態及び図7の小絞り状態(特定の開口径より小さい状態)では、絞り羽根31〜36の重なり合いは以下のようになる。
Further, in the intermediate aperture state of FIG. 6 and the small aperture state of FIG. 7 (a state where the aperture is smaller than the specific aperture diameter), the overlap of the
絞り羽根31と絞り羽根32とに着目すると、絞り羽根31の羽根部31bの一部分は絞り羽根32の羽根部32bの一部分と重なり合い、互いの基部同士または羽根部と基部が重なり合うことはない。また、羽根部31bの他方の面には、羽根部36bの一部分と重なり合い、羽根部31b〜羽根部36bを円周方向に沿って互い違いに配置することによって、これらの中間絞り状態及び小絞り状態では、絞り開口は、絞り羽根31〜36のうち羽根部31b〜36bによって形成されている。つまり、絞り開口は、肉厚が厚い基部31a〜36aによることがなく、肉厚が薄い羽根部31b〜36bのみによって形成されている。
Focusing on the
このように、開放状態、中間絞り状態及び小絞り状態を含む全動作状態において、絞り合う2つの絞り羽根で第1及び第2軸部が設けられた肉厚が厚い基部同士、または基部よりも肉厚が薄い羽根部と基部が重なり合うことはない。これにより、回転部材2と押え部材4との間の絞り羽根31〜36の収納スペースの光軸方向寸法を薄くすることができ、光量調節装置10の光軸方向寸法(厚み)を小さくすることができる。このとき、羽根部31bは、隣接する別の絞り羽根32の第1軸部32c及び第2軸部32dに対して光軸に直交する方向の光軸側を回動する。
As described above, in all operating states including the open state, the intermediate stop state, and the small stop state, the first and second shaft portions provided with the two stop blades that are stopped together are thicker than the base portions or the base portions. Thin blades and bases do not overlap. Thereby, the optical axis direction dimension of the storage space of the
また、直線形状で基部側側面部31k〜36kを形成する場合、対向する羽根部31b〜36bの羽根部側側面部31j〜36jと開放状態から小絞り状態に変化するまで平行関係が維持される。さらに開放状態においても、基部よりも肉厚の薄い羽根部同士が重なりあっているため、羽根部の反り上がり量が、基部に羽根部が重なる場合に比べて小さくなる。
Further, when the base
しかも、小絞り状態で絞り開口が羽根部31b〜36bのみによって形成されることで、絞り開口面とその周囲を取り囲む羽根部31b〜36bとの光軸方向での段差が小さくなる。従って、該段差が大きいほど生じやすい小絞り時の回折を発生し難くすることができ、この結果光学性能の悪化を低減することができる。
In addition, since the aperture opening is formed only by the
なお、上記実施例では6つの絞り羽根を有する光量調節装置について説明したが、絞り羽根の数は6枚以外の複数であっても良く、絞り羽根は回転部材を介さない駆動方式で回動しても良い。 In the above-described embodiment, the light quantity adjusting device having six diaphragm blades has been described. However, the number of diaphragm blades may be a plurality other than six, and the diaphragm blades are rotated by a driving method without using a rotating member. May be.
上記実施例では、光軸に直交する方向ほぼ同じ位置に光通過開口が形成される光量調節装置を示したが、光軸方向一方側に凸形状を有する回転部材を用いて、曲面形状を回動する光量調節羽根を用いてもよい。曲面形状を回動する際には、光量調節羽根の回転軸は、光軸に対して所定の角度を持つ。複数の光量調節羽根の回転軸の軸方向には、各軸の球中心が位置することが好ましい。 In the above embodiment, the light amount adjusting device in which the light passage opening is formed at substantially the same position in the direction orthogonal to the optical axis is shown. However, the curved surface shape is rotated by using a rotating member having a convex shape on one side in the optical axis direction. A moving light amount adjusting blade may be used. When rotating the curved surface shape, the rotation axis of the light quantity adjusting blade has a predetermined angle with respect to the optical axis. It is preferable that the sphere center of each axis is located in the axial direction of the rotation axis of the plurality of light quantity adjusting blades.
また、上記実施例では、撮像用の光学機器に搭載された光量調節装置について説明したが、上記実施例と同様の光量調節装置をプロジェクタ等、撮像用以外の光学機器に搭載しても良い。 In the above embodiment, the light amount adjusting device mounted on the imaging optical device has been described. However, the same light amount adjusting device as that in the above embodiment may be mounted on an optical device other than the imaging device such as a projector.
(実施例2)
図9は、実施例1にて説明した絞り装置を搭載した光学機器としてのビデオカメラ(撮像装置)の概略構成を示している。
(Example 2)
FIG. 9 shows a schematic configuration of a video camera (imaging device) as an optical apparatus equipped with the diaphragm device described in the first embodiment.
21はビデオカメラのレンズ鏡筒部である。該レンズ鏡筒部21内には、変倍レンズ23、実施例1の絞り装置20およびフォーカスレンズ29を含む撮影光学系が収容されている。
25はCCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成される撮像素子である。撮像素子25は、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号を出力する。絞り装置20の絞り開口を変化させたりNDフィルタを進退させたりすることで、撮像素子25上に形成される被写体像の明るさ(つまりは撮像素子25に到達する光量)を適正に設定することができる。
撮像素子25から出力された電気信号は、画像処理回路26にて種々の画像処理を受ける。これにより、映像信号(ビデオ出力)が生成される。
The electrical signal output from the
コントローラ22は、不図示のズームスイッチがユーザにより操作されることに応じて、ズームモータ24を制御し、変倍レンズ23を移動させて変倍(ズーミング)を行わせる。また、コントローラ22は、映像信号のコントラストを検出し、該コントラストに応じてフォーカスモータ28を制御し、フォーカスレンズ29を移動させてオートフォーカスを行う。
The
さらに、コントローラ22は、映像信号のうち輝度情報に基づいて、絞り装置20の絞り駆動部6を制御し、光量を調節する。これにより、撮影時のボケやゴーストを自然な形状にすることができ、高画質の映像を記録することができる。また、レンズ鏡筒部に内蔵された絞り装置20が小型であるので、レンズ鏡筒部およびビデオカメラ全体の小型化を図ることができる。
Further, the
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。 Each embodiment described above is only a representative example, and various modifications and changes can be made to each embodiment in carrying out the present invention.
1 地板
2 回転部材
3 光量調節羽根
31a、32a、33a、34a、35a、36a 基部
31b、32b、33b、34b、35b、36b 羽根部
31c、32c、33c、34c、35c、36c 第1軸
31d、32d、33d、34d、35d、36d 第2軸
31g、32g、33g、34g、35g、36g 曲面
31h、32h、33h、34h、35h、36h 曲面
31j、32j、33j、34j、35j、36j 羽根部側面部
31k、32k、33k、34k、35k、36k 基部側面部
t1 羽根部厚さ
t2 基部厚さ
10、20 光量調節装置
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記複数の光量調節羽根は、前記光通過開口を形成する羽根部と、前記羽根部よりも厚い基部とを有し、前記基部に設けられた回動軸を支点として、隣り合う前記羽根部同士だけを環状に重ね合わせて前記光通過開口を形成することを特徴とする光量調節装置。 A light amount adjusting device that changes the size of the light passage opening by a plurality of light amount adjusting blades,
The plurality of light quantity adjustment blades include a blade portion that forms the light passage opening and a base portion that is thicker than the blade portion, and the adjacent blade portions that are adjacent to each other with a rotation shaft provided on the base portion as a fulcrum. A light amount adjusting device characterized in that the light passage opening is formed by superimposing only a ring shape.
隣り合う前記羽根部同士は、前記羽根先端部側から前記基部側に亘って相互に重なることを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。 The thickness of the blade portion is provided relatively thinner than the base portion from the portion corresponding to the base side to the blade tip side,
The light quantity adjusting device according to claim 1, wherein the adjacent blade portions overlap each other from the blade tip portion side to the base portion side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033747A JP2014164049A (en) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | Light quantity adjusting device and optical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033747A JP2014164049A (en) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | Light quantity adjusting device and optical apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014164049A true JP2014164049A (en) | 2014-09-08 |
Family
ID=51614714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013033747A Pending JP2014164049A (en) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | Light quantity adjusting device and optical apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014164049A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058443A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | リコーイメージング株式会社 | Light amount adjusting device, photographing device and optical apparatus |
JP2022100923A (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging apparatus |
-
2013
- 2013-02-22 JP JP2013033747A patent/JP2014164049A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058443A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | リコーイメージング株式会社 | Light amount adjusting device, photographing device and optical apparatus |
JP2022100923A (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging apparatus |
US12242128B2 (en) | 2020-12-24 | 2025-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens barrel and image pickup apparatus |
JP7646347B2 (en) | 2020-12-24 | 2025-03-17 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7907321B2 (en) | Light-amount adjusting apparatus, optical apparatus, and method for manufacturing the light-amount adjusting apparatus | |
US8807847B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US8248709B2 (en) | Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification | |
EP1843183B1 (en) | Lens barrel and imaging device comprising same | |
JP5902462B2 (en) | Light amount adjusting device and optical apparatus | |
US7460171B2 (en) | Lens apparatus having stop blade, optical filter and shutter blade | |
US6340252B1 (en) | Light-quantity controlling device and apparatus using the same | |
US9723187B2 (en) | Light amount adjusting apparatus, lens barrel, optical apparatus, and imaging apparatus | |
JP5868074B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5595060B2 (en) | Light amount adjusting device and imaging device having the same | |
JP2014164049A (en) | Light quantity adjusting device and optical apparatus | |
US7616255B2 (en) | Single motor/actuator for adjusting two assemblies | |
JP2015169750A (en) | Light quantity adjusting device and imaging device | |
JP2016109750A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2014164048A (en) | Light quantity adjusting device and optical apparatus | |
JP6641664B2 (en) | Light intensity control device, photographing device and optical equipment | |
JP2006074654A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011039178A (en) | Light-amount adjusting device | |
JP2003035860A (en) | Optical equipment | |
JP2024093749A (en) | Light quantity adjustment device and optical instrument | |
JP5897887B2 (en) | Lens barrel | |
US9204057B2 (en) | Imaging apparatus for shading correction | |
JP2017116642A (en) | Light-amount adjustment device and lens barrel using the same, and optical instrument using the same | |
JP2025087102A (en) | Blade drive device and imaging device | |
JP2023131549A (en) | Light quantity adjusting device and imaging apparatus |