JP2014164003A - Virtual indoor space display device - Google Patents
Virtual indoor space display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014164003A JP2014164003A JP2013032653A JP2013032653A JP2014164003A JP 2014164003 A JP2014164003 A JP 2014164003A JP 2013032653 A JP2013032653 A JP 2013032653A JP 2013032653 A JP2013032653 A JP 2013032653A JP 2014164003 A JP2014164003 A JP 2014164003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual
- indoor space
- wall surface
- display means
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 オフィス空間内等といった仮想の屋内空間を電子計算機を用いて作成し、この仮想屋内空間を、実物大かつ立体に構成された表示手段に表示することにより、臨場感及び現実感に溢れ、オフィス空間等のリフォーム等にあたって、その完成予想図をイメージしやすく、さらには、その場で仮想屋内空間に対してなされた変更を即時的に反映して表示可能な仮想屋内空間表示装置を提供すること。
【解決手段】 電子計算機2内で作成された仮想床面21と、仮想床面21に接して垂直に立ち上がる第1の仮想壁面22と、仮想床面21に接して垂直に立ち上がり、かつ、第1の仮想壁面22と垂直に接する第2の仮想壁面23とを有する仮想屋内空間20の一部を表示手段3により実物大で立体的に表示するとともに、仮想屋内空間20に対して加えられた変更を即時的に表示手段3に反映可能である。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To create a virtual indoor space such as in an office space using an electronic computer, and display this virtual indoor space on a display device configured in a real size and three-dimensionally, so that a sense of reality and reality are overflowing. Provide a virtual indoor space display device that makes it easy to imagine the completed map when renovating office spaces, etc., and can instantly reflect changes made to the virtual indoor space on the spot To do.
A virtual floor surface 21 created in an electronic computer 2, a first virtual wall surface 22 rising vertically in contact with the virtual floor surface 21, a vertical rising surface in contact with the virtual floor surface 21, and a first A part of the virtual indoor space 20 having the second virtual wall surface 23 that is in perpendicular contact with the one virtual wall surface 22 is displayed in full size and three-dimensionally on the display means 3 and added to the virtual indoor space 20. The change can be immediately reflected on the display means 3.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、プロジェクションマッピング技術を用いて、電子計算機により作成した仮想屋内空間を実物大で臨場感及び現実感を持って表示するため、実際のイメージを非常に掴み易く、かつ、その場で仮想屋内空間に対してなされた変更を即時的に反映して表示することが可能であることから、非常に効率的な仮想屋内空間表示装置に関する。 The present invention uses a projection mapping technique to display a virtual indoor space created by an electronic computer with a real size with a sense of reality and a sense of reality, so that an actual image can be easily grasped and virtual on the spot. The present invention relates to a very efficient virtual indoor space display device because it is possible to immediately reflect and display changes made to an indoor space.
立体物に対してプロジェクタを使って、映像を投射し、空間を演出する表現方法としてプロジェクションマッピングが知られている。これは映像やコンピュータグラフィック等を平面のスクリーンではなく、建物や凹凸のある立体に投射し、映像を立体物であるスクリーンの形状に合致するように調整し、映像を変化させることでスクリーンとなっている立体物が実際に動いたり変形したりするように感じることができ、駅舎の外観や、雪像等を利用したプロジェクションマッピングが行われている。 Projection mapping is known as an expression method for projecting an image using a projector on a three-dimensional object to produce a space. This is not a flat screen, but images and computer graphics are projected onto buildings and uneven solids, adjusted to match the shape of the screen, which is a three-dimensional object, and changed to a screen. It is possible to feel that the three-dimensional object actually moves or deforms, and projection mapping is performed using the appearance of the station building, snow images, and the like.
このプロジェクションマッピングに関する技術としては、以下の発明が知られている(先行技術文献1)。即ち、先行技術文献1においては、任意の形状の立体物と、この立体物に対して平面画像を投射する投射手段(プロジェクタ)と、この投射手段を制御する制御手段(電子計算機)を備える発明が開示されている。 The following inventions are known as techniques relating to this projection mapping (prior art document 1). That is, in the prior art document 1, an invention including a three-dimensional object having an arbitrary shape, a projection unit (projector) that projects a planar image onto the three-dimensional object, and a control unit (electronic computer) that controls the projection unit. Is disclosed.
一方、オフィス空間内や、マンション各戸内のリフォームにあたっては、電子計算機における3DCADの技術を用いた仮想空間作成ツールを利用して、利用者にリフォーム後の完成予想図を表示することが行われている。
即ち、仮想空間作成ツールを利用して、オフィス空間等の間取りや、机・椅子・窓・棚・家具等といった構成物の配置、配置する構成物の大きさ・色・素材・個数等を電子計算機上で変更し、かつ、映像化して利用者にその完成予想図をディスプレイを通じて看取させることにより、リフォーム後のイメージを高める試みがなされている。
On the other hand, in the renovation of office spaces and apartments, a virtual space creation tool that uses 3D CAD technology in an electronic computer is used to display the completed completed map to the user. Yes.
In other words, using the virtual space creation tool, the layout of office space, etc., the arrangement of components such as desks, chairs, windows, shelves, furniture, etc., the size, color, material, number, etc. of the components to be arranged Attempts have been made to enhance the image after the renovation by changing the image on a computer and converting the image into a video so that the user can see the predicted completion drawing through a display.
しかしながら、オフィス空間内や、マンション各戸内のリフォームにおける電子計算機を用いて完成予想図を看取するのみでは、平面ディスプレイであり、かつ、ディスプレイの大きさ自体、実物とは異なることから、臨場感に乏しく、現実感が湧かないといった指摘があり、より臨場感及び現実感に溢れ、オフィス空間内や、マンション各戸内のリフォーム等にあたって、その完成予想図をイメージしやすい表示装置等が求められている。 However, it is a flat display only by using a computer in an office space or a renovation inside a condominium, and it is a flat display and the size of the display itself is different from the real thing. There is a need for a display device that is more realistic and realistic, and that makes it easy to imagine the completed map when renovating in an office space or in an apartment. Yes.
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、発明者は数々の試行錯誤から、前記プロジェクションマッピング技術を応用することにより、オフィス空間内や、マンション各戸内といった仮想の屋内空間を電子計算機を用いて作成し、この仮想屋内空間を、実物大かつ立体に構成された表示手段に表示することにより、臨場感及び現実感に溢れ、オフィス空間内や、マンション各戸内のリフォーム等にあたって、その完成予想図をイメージしやすく、さらには、その場で仮想屋内空間に対してなされた変更を即時的に反映して表示可能な仮想屋内空間表示装置を発明するに至ったものである。本発明は、当該仮想屋内空間表示装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and the inventor has applied the projection mapping technology based on a number of trials and errors to thereby create a virtual indoor space such as an office space or a condominium door. Is created using an electronic computer, and this virtual indoor space is displayed on a real and solid display means, giving you a sense of realism and realism. Renovation in office spaces and apartments. At the time, it is easy to imagine the completed forecast map, and furthermore, a virtual indoor space display device has been invented that can instantly reflect and display changes made to the virtual indoor space on the spot. . An object of the present invention is to provide the virtual indoor space display device.
上記目的達成のため、本発明は、電子計算機内で作成された仮想床面と、当該仮想床面に接して垂直に立ち上がる第1の仮想壁面と、前記仮想床面に接して垂直に立ち上がり、かつ、前記第1の仮想壁面と垂直に接する第2の仮想壁面とを有する仮想屋内空間を実物大で表示する仮想屋内空間表示装置であって、当該仮想屋内空間表示装置は、前記仮想屋内空間の一部を実物大で表示しうる表示手段と、前記仮想屋内空間を作成し、当該仮想屋内空間内に所望の机、椅子、棚、窓、ディスプレイ等の仮想構成物を自在に配置可能であり、当該仮想屋内空間を実物大で即時的に前記表示手段に表示させる前記電子計算機とを備え、前記表示手段は、前記仮想床面及び前記仮想構成物を表示する、床面に配された床面表示手段と、前記第1の仮想壁面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に接して垂直に立ち上がる第1の壁面表示手段と、前記第2の仮想壁面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に接して垂直に立ち上がり、かつ、前記第1の壁面表示手段と垂直に接する第2の壁面表示手段とから構成されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a virtual floor surface created in an electronic computer, a first virtual wall surface that stands vertically in contact with the virtual floor surface, and stands vertically in contact with the virtual floor surface, A virtual indoor space display device that displays a virtual indoor space having a second virtual wall surface that is perpendicular to the first virtual wall surface in real size, the virtual indoor space display device including the virtual indoor space Display means capable of displaying a part of the actual size and the virtual indoor space, and desired virtual components such as desks, chairs, shelves, windows, and displays can be freely arranged in the virtual indoor space. And the computer for displaying the virtual indoor space in real size on the display means immediately, the display means being arranged on the floor surface for displaying the virtual floor surface and the virtual component Floor surface display means and the first virtual A first wall surface display means for vertically displaying the surface and the virtual structure; and a second wall surface display means for displaying the second virtual wall surface and the virtual structure; It comprises a second wall surface display means that stands vertically in contact with the first wall surface display means and is perpendicular to the first wall surface display means.
また、本発明の前記仮想屋内空間の前記表示手段への表示にあたって、前記電子計算機は、3台の仮想カメラによって前記仮想屋内空間の撮影を行うものであって、当該3台の仮想カメラの光軸の延長線は、当該3台の仮想カメラの前方又は後方で互いに共通する一点において交わるように前記仮想屋内空間に配され、前記撮影は、前記仮想屋内空間内において、前記第1の仮想壁面を第1の仮想カメラ、前記第2の仮想壁面を第2の仮想カメラ及び前記仮想床面を第3の仮想カメラによって各々、前記仮想屋内空間表示装置の視聴者の目線近傍の高さから撮影し、前記第1の仮想カメラの映像を前記第1の壁面表示手段に、前記第2の仮想カメラの映像を前記第2の壁面表示手段に、前記第3の仮想カメラの映像を前記床面表示手段に表示することを特徴とする。 In addition, when displaying the virtual indoor space on the display means of the present invention, the electronic computer captures the virtual indoor space with three virtual cameras, and the light of the three virtual cameras is captured. An extension line of the axis is arranged in the virtual indoor space so as to intersect at a common point in front of or behind the three virtual cameras, and the photographing is performed in the virtual indoor space, the first virtual wall surface The first virtual camera, the second virtual wall surface by the second virtual camera, and the virtual floor surface by the third virtual camera, respectively, from the height near the viewer's eyes of the virtual indoor space display device Then, the image of the first virtual camera is displayed on the first wall surface display means, the image of the second virtual camera is displayed on the second wall surface display means, and the image of the third virtual camera is displayed on the floor surface. Display on display means And wherein the Rukoto.
また、本発明の前記表示手段は、投射型ディスプレイ及び/又は直視型ディスプレイからなることを特徴とする。 Further, the display means of the present invention is characterized by comprising a projection type display and / or a direct view type display.
また、本発明の前記仮想屋内空間の撮影にあたって、撮影される当該仮想屋内空間の位置及び方向が変更された場合であっても、前記第1の仮想カメラ、前記第2の仮想カメラ及び前記第3の仮想カメラの相対的な位置は不変であることを特徴とする。 Further, in the shooting of the virtual indoor space of the present invention, even if the position and direction of the virtual indoor space to be shot is changed, the first virtual camera, the second virtual camera, and the first The relative position of the three virtual cameras is unchanged.
また、本発明の前記電子計算機は、前記仮想床面、前記第1の仮想壁面、前記第2の仮想壁面及び前記仮想構成物の色彩、素材、質感等の諸条件を変更して即時的に前記表示手段に表示可能であることを特徴とする。 In addition, the computer according to the present invention changes the various conditions such as the color, material, texture, etc. of the virtual floor surface, the first virtual wall surface, the second virtual wall surface, and the virtual structure immediately. It is possible to display on the display means.
また、本発明の前記電子計算機は、前記仮想床面、前記第1の仮想壁面、前記第2の仮想壁面及び前記仮想構成物の全部又は一部に対してグリッド線を重畳させて即時的に前記表示手段に表示可能であることを特徴とする。 In addition, the electronic computer according to the present invention can instantly superimpose grid lines on all or a part of the virtual floor surface, the first virtual wall surface, the second virtual wall surface, and the virtual component. It is possible to display on the display means.
また、本発明の前記電子計算機は、前記仮想床面、前記第1の仮想壁面、前記第2の仮想壁面及び前記仮想構成物の少なくとも一部を実際に撮影した動画及び/又は静止画からなる映像に置き換えて即時的に前記表示手段に表示可能であることを特徴とする。 The computer according to the present invention includes a moving image and / or a still image obtained by actually capturing at least a part of the virtual floor surface, the first virtual wall surface, the second virtual wall surface, and the virtual component. It is characterized in that it can be immediately displayed on the display means in place of video.
また、本発明の前記電子計算機は、前記仮想床面、前記第1の仮想壁面、前記第2の仮想壁面及び前記仮想構成物の各々に関するデータ、又は、予め作成された仮想屋内空間に関するデータを通信ネットワークを通じて他の電子計算機から取得可能であることを特徴とする。 Further, the electronic computer according to the present invention provides data relating to each of the virtual floor surface, the first virtual wall surface, the second virtual wall surface, and the virtual structure, or data relating to a virtual indoor space created in advance. It can be obtained from another electronic computer through a communication network.
また、本発明の前記仮想屋内空間表示装置は、前記床面表示手段に対して前記仮想床面を、前記第1の壁面表示手段に対して前記第1の仮想壁面を、前記第2の壁面表示手段に対して前記第2の仮想壁面を表示するのみならず、前記仮想屋内空間における自在の位置及び方向からも撮影可能であって、前記仮想屋内空間における所望の位置及び方向によっては、前記床面表示手段に対して前記仮想床面を、前記第1の壁面表示手段に対して前記第1の仮想壁面を、前記第2の壁面表示手段に対して前記第2の仮想壁面を表示することができない場合であっても、前記第1の仮想カメラ、前記第2の仮想カメラ及び前記第3の仮想カメラが撮影する映像をそのまま表示可能であることを特徴とする。 In the virtual indoor space display device of the present invention, the virtual floor surface with respect to the floor surface display means, the first virtual wall surface with respect to the first wall surface display means, and the second wall surface. In addition to displaying the second virtual wall surface on the display means, it is possible to shoot from any position and direction in the virtual indoor space, and depending on the desired position and direction in the virtual indoor space, The virtual floor surface is displayed on the floor surface display means, the first virtual wall surface is displayed on the first wall surface display means, and the second virtual wall surface is displayed on the second wall surface display means. Even if this is not possible, the video captured by the first virtual camera, the second virtual camera, and the third virtual camera can be displayed as they are.
また、本発明の前記仮想屋内空間は、前記仮想床面に対向し、前記第1の仮想壁面及び前記第2の仮想壁面と垂直に接する仮想天井面をさらに備え、前記表示手段は、前記仮想天井面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に対向し、前記第1の壁面表示手段及び前記第2の壁面表示手段と垂直に接する天井面表示手段をさらに備えることを特徴とする。 The virtual indoor space of the present invention further includes a virtual ceiling surface facing the virtual floor surface and in contact with the first virtual wall surface and the second virtual wall surface, and the display means includes the virtual It further comprises a ceiling surface display means for displaying the ceiling surface and the virtual structure, facing the floor surface display means, and in contact with the first wall surface display means and the second wall surface display means perpendicularly. To do.
また、本発明の前記仮想屋内空間は、前記仮想床面に対向し、前記第1の仮想壁面及び前記第2の仮想壁面と垂直に接する仮想天井面をさらに備え、前記表示手段は、前記仮想天井面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に対向し、前記第1の壁面表示手段及び前記第2の壁面表示手段と垂直に接する天井面表示手段をさらに備え、前記仮想カメラは、さらに第4の仮想カメラを備え、前記電子計算機は、前記仮想天井面を当該第4の仮想カメラによって、前記仮想屋内空間表示装置の視聴者の目線近傍の高さから撮影し、前記第4の仮想カメラの映像を前記天井面表示手段に表示することを特徴とする。 The virtual indoor space of the present invention further includes a virtual ceiling surface facing the virtual floor surface and in contact with the first virtual wall surface and the second virtual wall surface, and the display means includes the virtual The virtual camera further comprising a ceiling surface display means for displaying the ceiling surface and the virtual component, facing the floor surface display means, and in contact with the first wall surface display means and the second wall surface display means. Further includes a fourth virtual camera, and the electronic computer photographs the virtual ceiling surface from the height near the viewer's eyes of the virtual indoor space display device with the fourth virtual camera, The video of the virtual camera 4 is displayed on the ceiling surface display means.
本発明によれば、プロジェクションマッピング技術を用いて、電子計算機により作成した仮想屋内空間を実物大で臨場感及び現実感を持って表示するため、実際のイメージを非常に掴み易く、かつ、その場で仮想屋内空間に対してなされた変更を即時的に反映して表示可能することが可能であることから、非常に効率的である。 According to the present invention, since a virtual indoor space created by an electronic computer is displayed with a real size with a sense of realism and reality by using a projection mapping technique, an actual image is very easy to grasp and on the spot. It is possible to instantly reflect and display changes made to the virtual indoor space, which is very efficient.
即ち、仮想屋内空間の一部を実物大で表示する表示手段は、床面表示手段が仮想床面及び仮想構成物を表示し、第1の壁面表示手段が第1の仮想壁面及び仮想構成物を表示し、第2の壁面表示手段が第2の仮想壁面及び仮想構成物を表示するため、仮想空間における立体的な屋内空間を現実の世界においても立体的に臨場感及び現実感を持って表示することが可能である。 That is, the display means for displaying a part of the virtual indoor space in actual size is such that the floor display means displays the virtual floor surface and the virtual component, and the first wall display means displays the first virtual wall surface and the virtual component. Since the second wall surface display means displays the second virtual wall surface and the virtual component, the three-dimensional indoor space in the virtual space has a three-dimensional presence and reality in the real world. It is possible to display.
これは、屋内空間においては、床面と、床面に接して垂直に立ち上がる壁面と、床面に接して垂直に立ち上がり、かつ、この壁面と垂直に接する他の壁面とを有する屋内空間が極一般的に存在することに発明者が着目したものであって、表示手段を同様の構成で配置することにより、臨場感及び現実感溢れる表示が可能である。 In an indoor space, an indoor space having a floor surface, a wall surface that stands vertically in contact with the floor surface, and another wall surface that stands vertically in contact with the floor surface and is in contact with the wall surface is extremely polar. The inventor has paid attention to the fact that it exists in general, and by arranging the display means with the same configuration, a realistic and realistic display is possible.
また、電子計算機により、仮想屋内空間を作成し、仮想屋内空間内に所望の机・椅子・棚・窓・ディスプレイ等の仮想構成物を自在に配置可能であり、また、仮想床面、第1の仮想壁面、第2の仮想壁面及び仮想構成物の色彩・素材・質感等の諸条件を変更可能であり、変更された仮想屋内空間を実物大で即時的に前記表示手段に表示させることができるため、非常に使い勝手が良いばかりか、使用者は各種条件変更の前後の比較が可能であり、より使用者のニーズに沿ったシミュレーションが可能となる。 In addition, a virtual indoor space can be created by an electronic computer, and desired virtual components such as desks, chairs, shelves, windows, and displays can be freely arranged in the virtual indoor space. It is possible to change various conditions such as the color, material, and texture of the virtual wall surface, the second virtual wall surface, and the virtual component, and display the changed virtual indoor space on the display means in real size and immediately. Therefore, not only is the user-friendliness very good, but the user can compare before and after changing the various conditions, and simulation according to the needs of the user can be performed.
そのため、本発明によれば、仮想屋内空間の実際のイメージを非常に掴み易く、かつ、その場で仮想屋内空間に対してなされた変更を即時的に反映して表示することが可能であることから、非常に効率的である。 Therefore, according to the present invention, it is very easy to grasp the actual image of the virtual indoor space, and it is possible to instantly reflect and display the changes made to the virtual indoor space on the spot. Is very efficient.
また、本発明によれば、第1の仮想カメラ、第2の仮想カメラ、第3の仮想カメラの各々で撮影した映像が第1の仮想壁面、第2の仮想壁面及び仮想床面の各々と一致しない場合であっても、表示手段が立体的に配されているため、その場合であっても、仮想空間における立体的な屋内空間を現実の世界においても立体的に臨場感及び現実感を持って表示することが可能であり、そのため、仮想屋内空間20において好きな位置に移動して撮影及び表示することが可能である。
Further, according to the present invention, images taken by each of the first virtual camera, the second virtual camera, and the third virtual camera are recorded on each of the first virtual wall surface, the second virtual wall surface, and the virtual floor surface. Even if they do not match, the display means are arranged three-dimensionally, so even in this case, the three-dimensional indoor space in the virtual space is three-dimensionally realistic and realistic in the real world. Therefore, it is possible to move to a desired position in the virtual
さらに、本発明によれば、前記仮想屋内空間において、さらに仮想天井面と、仮想天井面を表示する天井面表示手段、さらには、仮想天井面を撮影する第4の仮想カメラを備えることにより、より臨場感及び現実感を持った仮想屋内空間の表示が可能となる。 Furthermore, according to the present invention, in the virtual indoor space, further comprising a virtual ceiling surface, a ceiling surface display means for displaying the virtual ceiling surface, and further, a fourth virtual camera for photographing the virtual ceiling surface, It is possible to display a virtual indoor space with more realistic and realistic feeling.
[本発明の第1の実施形態に係る仮想屋内空間表示装置]
以下、本発明の第1の実施形態に係る仮想屋内空間表示装置について図1乃至図9を参照しながら詳細に説明する。本発明による仮想屋内空間表示装置は、プロジェクションマッピング技術を用いて、電子計算機により作成した仮想屋内空間を実物大で臨場感及び現実感を持って表示するため、実際のイメージを非常に掴み易く、かつ、その場で仮想屋内空間に対してなされた変更を即時的に反映して表示可能することが可能であることから、非常に効率的なものである。
[Virtual Indoor Space Display Device According to First Embodiment of the Present Invention]
Hereinafter, a virtual indoor space display device according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 9. The virtual indoor space display device according to the present invention displays a virtual indoor space created by an electronic computer with a real size and a sense of realism and reality using projection mapping technology, so that it is very easy to grasp an actual image, In addition, since changes made to the virtual indoor space on the spot can be immediately reflected and displayed, it is very efficient.
[仮想屋内空間表示装置の構成概要]
仮想屋内空間表示装置の構成概要について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の仮想屋内空間表示装置の第1の実施形態の構成を示す図である。図1に示すように、仮想屋内空間表示装置1は、大きく、電子計算機2と表示手段3とによって構成されている。電子計算機2は、仮想屋内空間の作成・変更を行うとともに、表示手段3に対する表示制御を行うものである。表示手段3は、電子計算機2に接続されて電子計算機2からの映像信号を使用者が実際に実物大で看取可能なように表示するものである。
[Configuration overview of virtual indoor space display device]
An outline of the configuration of the virtual indoor space display device will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first embodiment of a virtual indoor space display device of the present invention. As shown in FIG. 1, the virtual indoor space display device 1 is largely composed of an
本実施の形態において、表示手段3は、各々が投射型ディスプレイとしてのプロジェクタとそのスクリーンから構成される床面表示手段31、第1の壁面表示手段32及び第2の壁面表示手段33といった3つから構成されている。 In the present embodiment, there are three display means 3 such as a floor surface display means 31, a first wall surface display means 32, and a second wall surface display means 33 each comprising a projector as a projection display and its screen. It is composed of
床面表示手段31のスクリーン31bは矩形状に構成され、仮想屋内空間表示装置1の配されるスペースの床面に載置されている。第1の壁面表示手段32のスクリーン32bは矩形状に構成され、床面表示手段31のスクリーン31bに接して垂直に立ち上がるように配されている。第2の壁面表示手段33のスクリーン33bは矩形状に構成され、床面表示手段31のスクリーン31bに接して垂直に立ち上がり、かつ、第1の壁面表示手段32のスクリーン32bと垂直に接するように配されている。
The
また、これらスクリーン31b,32b,33bは、実物大で仮想屋内空間20を表示するものであるため、オフィス空間や、マンション各戸内における天井面の高さ程度(3〜4m)の大きさが各スクリーンの1辺について必要となる。
Moreover, since these
投射型ディスプレイとしてのプロジェクタ31a,32a,33aは、各々のスクリーン31b,32b,33bに対応して、それらに接触しないようそれらから離間した位置で、かつ、それらと相対するように正面方向に設置されて、各々が表示手段として機能するように位置合わせがされている。また、プロジェクタ31a,32a,33aは、仮想屋内空間表示装置1の使用者の目線に合致するように配される。これは屋内仮想空間20内における仮想カメラによる撮影を行うにあたっての仮想カメラの高さに合致するものである。
また、床面表示手段31のプロジェクタ31aは、床面に対して映像を投射するため、斜め下方を向いている。即ち、プロジェクタ31aは、前述の高さ位置からスクリーン31bの方向を向いて、スクリーン31bに対して所望の映像を投射するべく、斜め下方を向いてその角度が適宜調整される。
Further, the
各々の表示手段3(31,32,33)は、電子計算機2と接続されており電子計算機に映像出力端子が3つ存在しない場合は、映像信号を3つに分配する映像分配器7が本実施の形態のように配される。
Each display means 3 (31, 32, 33) is connected to the
電子計算機2は、前述の如く、仮想屋内空間の作成・変更を行うとともに、表示手段3に対する表示制御を行うものである。この仮想屋内空間の作成に必要な仮想屋内空間のデータ取得や、仮想屋内空間作成のための演算処理は、通信ネットワーク6を介して接続された仮想屋内空間作成サーバ等の他の電子計算機5を用いることも可能であり、この他の電子計算機5から仮想屋内空間のデータ取得や、仮想屋内空間作成のための演算処理等を行うことが任意で可能である。
As described above, the
[仮想屋内空間の作成・変更]
電子計算機2を用いて行う仮想屋内空間の作成・変更について、図2乃至図4を用いて説明する。図2は、仮想屋内空間の空間概要を示す斜視図である。図3は、図2に仮想構成物を配置した図である。図4は、図3の仮想構成物を変更した図である。
[Create / change virtual indoor space]
Creation / change of a virtual indoor space performed using the
図2に示す仮想屋内空間20は、あるオフィスにおける応接室の間取りを3Dデータとして作成したものであり、机、椅子といった構成物を配置する前の状態を示しており、床面と、出入口を含む壁面が3Dデータとして描かれている。電子計算機による仮想空間の作成自体については、既知の技術であり、既知の仮想空間作成ツール同様に電子計算機において3D仮想空間を作成可能であればよい。
A virtual
図2に示すように、オフィス、マンション、戸建て家屋の室内等は一般に、床面と、床面に接して垂直に立ち上がる壁面と、床面に接して垂直に立ち上がり、かつ、この壁面と垂直に接する他の壁面とを少なくとも有する構造、即ち、床と、床の隅部上で交わる壁2面とを少なくとも有する構造が極一般的であり、仮想空間においても、同様の構造を採るものが、本発明に好適であり、同構造となる表示手段3により表示を行うため、臨場感及び現実感ともに非常に溢れる仮想屋内空間表示装置とすることが可能となる。 As shown in FIG. 2, the interior of an office, an apartment, a detached house, etc. A structure having at least other wall surfaces in contact with each other, i.e., a structure having at least a floor and two walls intersecting on the corners of the floor is extremely common. Since it is suitable for the present invention and display is performed by the display means 3 having the same structure, it becomes possible to provide a virtual indoor space display device that is very overflowing in both the sense of reality and reality.
即ち、図2に示すように、仮想屋内空間20は、仮想床面21と、仮想床面21に接して垂直に立ち上がる第1の仮想壁面22と、仮想床面21に接して垂直に立ち上がり、かつ、第1の仮想壁面22と垂直に接する第2の仮想壁面23とを有しており、このような構成を有する仮想屋内空間20に本発明が利用されることで、同構造となる表示手段3により表示を行うため、その効果が特に奏される。
That is, as shown in FIG. 2, the virtual
また、図2における間取り、部屋の広さ、形、天井の高さ、出入口の位置等は、仮想空間作成にあたって自在に変更可能であることはいうまでもない。 In addition, it is needless to say that the floor plan, the size of the room, the shape, the height of the ceiling, the position of the entrance and the like in FIG. 2 can be freely changed when creating the virtual space.
図3においては、図2の仮想屋内空間20に対して、本発明者の使用者が所望の机26a・椅子26b・棚26c・窓26d・ディスプレイ26e等の仮想構成物26を自在に配置したものである。このように、仮想空間の作成にあたっては、予め作成された、又は、自ら作成した仮想構成物を自在に配置したり、仮想床面、第1の仮想壁面、第2の仮想壁面及び仮想構成物の色彩・素材・質感等の諸条件を変更である。
In FIG. 3, the user of the present inventor freely arranges
そのため、諸条件を図3から変更した図4においては、机26aの素材が、木目調へと変更され、棚26cも別構造のものに変更され、さらに、椅子26b・窓26d・ディスプレイ26eもその個数及び配置が変更されて配されている。
Therefore, in FIG. 4 in which various conditions are changed from FIG. 3, the material of the
また、これら仮想構成物26を含む仮想屋内空間20に関するデータは、通信ネットワーク6や、記憶媒体を介して他の電子計算機5から取得することも可能であるし、他の電子計算機5において仮想屋内空間20の作成を行うことも可能である。
Further, the data related to the virtual
[仮想屋内空間における撮影]
表示手段3に対する仮想屋内空間20の表示にあたっての仮想屋内空間20の撮影について、図5を用いて説明する。図5は、図3において仮想カメラによる撮影を説明する図である。
[Shooting in a virtual indoor space]
Shooting of the virtual
図5に示すように、表示手段3に対して仮想屋内空間20の表示にあたっては、3つの表示手段3(31,32,33)に対応して、3台の仮想カメラ28(28a,28b,28c)によって撮影を行う。
As shown in FIG. 5, when the virtual
仮想カメラ28による撮影は、既知の技術であり、仮想空間内において撮影を行う既存の映像取り込みツールをも利用可能であって、仮想屋内空間内20において、第1の仮想壁面22を撮影する第1の仮想カメラ28a、第2の仮想壁面23を撮影する第2の仮想カメラ28b及び仮想床面21を第3の仮想カメラ28cによって各々、前記仮想屋内空間表示装置の視聴者の目線近傍の高さから撮影する。
Shooting with the
この視聴者の目線近傍の高さからの撮影については、例えば、立っている視聴者の平均の目線の高さを考慮し、140cm〜170cmとすることも可能であるし、座った状態では、90cm〜110cmのように適宜設定可能であり、床面近傍から目線や、天井付近からの目線とすることも自由である。 For shooting from the height near the viewer's line of sight, for example, the height of the average line of sight of the viewer standing can be taken into consideration, and it can be set to 140 cm to 170 cm. It can be set appropriately such as 90 cm to 110 cm, and it is also possible to set the line of sight from the vicinity of the floor or the line of sight from the vicinity of the ceiling.
その場合、表示手段3のプロジェクタ31a,32a,33aは、仮想屋内空間表示装置1の使用者の目線に合致するように配して投射を行うことが、最も矩形補正等の映像調整が用意であることから、プロジェクタ31a,32a,33aも仮想カメラ28と同じ高さに設置されるのが好適である。
In that case, the
使用者が臨場感及び現実感をもって仮想屋内空間を看取可能なように、3台の仮想カメラ28は、3台の仮想カメラ28(28a,28b,28c)の光軸の延長線(図5上、破線で示す)が、3台の仮想カメラ28の前方又は後方で互いに共通する一点において交わるように配される。
The three
図5においては、3台の仮想カメラの後方においてそれらの光軸の延長戦が互いに共通する一点において交わっているものであり(光軸の延長線上の交点27)、このような関係で3台の仮想カメラ28を配置することにより、光軸の延長線上の交点27に仮想視聴者がおり、仮想視聴者から看取した仮想屋内空間の映像を表示手段3に表示可能となる。
In FIG. 5, the extension of the optical axes intersects at a common point behind the three virtual cameras (
尚、3台の仮想カメラ28の光軸の延長線が、3台の仮想カメラ28の前方又は後方の何れかにおいて、互いに共通する一点において交わるかは、仮想カメラ28の視野角の設定によるものであり、表示手段3の大きさや、表示したい範囲に応じて適宜調整するものである。そのため、3台の仮想カメラ28の光軸の延長線が、互いに共通する一点において交わるのであれば、3台の仮想カメラ28の前方又は後方の何れにおいて交わるのかはそれら条件に依拠するものである。
Whether the extension lines of the optical axes of the three
[撮影映像の処理及び出力]
撮影映像の処理及び出力について、図6を用いて説明する。図6は、図5において撮影した映像の編集及び表示方法を説明する図であり、(a)は各々の仮想カメラで撮影した映像を一つの映像に合成したものであり、(b)は、当該合成映像から切り出す部分を示す図であり、(c)は当該切り出し映像を表示手段3に表示した場合を使用者の目線で示す図である。
[Processing and output of captured video]
Processing and output of the captured video will be described with reference to FIG. 6A and 6B are diagrams for explaining a method of editing and displaying the video imaged in FIG. 5. FIG. 6A is a diagram in which video images captured by the respective virtual cameras are combined into one video image, and FIG. It is a figure which shows the part cut out from the said synthetic | combination image | video, (c) is a figure which shows the case where the said cut-out image | video is displayed on the display means 3 with a user's eyes.
撮影映像の処理及び出力にあたっては、既知の映像編集技術を利用可能であり、既存の映像編集ツールも利用可能であって、仮想屋内空間20において仮想カメラ28によって撮影した映像は、図6(a)に示すように、一例として、まず1つの映像として合成される(仮想カメラで撮影した映像29)。第1の仮想カメラ28aで撮影した映像29aは、合成画像の左側のA領域に配置され、第2の仮想カメラ28bで撮影した映像29bは、合成画像の右側のB領域に配置され、第3の仮想カメラ28cで撮影した映像29cは、合成画像の中央のC領域に配置されている。
For processing and outputting the captured video, a known video editing technique can be used, and an existing video editing tool can be used. The video captured by the
次に、同(b)に示すように、合成映像29から、各々の表示手段3(31,32,33)に対して表示する映像の切り出し及び矩形補正の処理を行うものであり、これらの映像の切り出し及び矩形補正も既知の技術であり、さらには既存の映像編集ツールによっても可能である。
Next, as shown in (b), the cut-out of the video to be displayed on the respective display means 3 (31, 32, 33) and the rectangle correction processing are performed from the synthesized
即ち、同図(a)のA領域の映像は、第1の仮想カメラ28a(図5)で撮影した映像であり、図6(c)の表示手段3において第1の壁面表示手段32に表示(投射)されるものである。そのため、同図(b)のA1領域、即ち、同図(a)の合成画像29中のA領域全てが切り出されて、第1の壁面表示手段32のスクリーン32bに投射するべく、必要な矩形補正等が行われて、電子計算機2から出力される。
That is, the image of the area A in FIG. 6A is an image taken by the first
また、同図(a)のB領域の映像は、第2の仮想カメラ28b(図5)で撮影した映像であり、図6(c)の表示手段3において第2の壁面表示手段33に表示(投射)されるものである。そのため、同図(b)のB1領域、即ち、同図(a)の合成画像29中のB領域全てが切り出されて、第2の壁面表示手段33のスクリーン33bに投射するべく、必要な矩形補正が行われて、電子計算機2から出力される。
Further, the image of the area B in FIG. 6A is an image taken by the second
さらに、同図(a)のC領域の映像は、第3の仮想カメラ28c(図5)で撮影した映像であり、図6(c)の表示手段3において床面表示手段31に表示(投射)されるものである。そのため、切り出し領域としては、第3の仮想カメラ28cの撮影映像29c中の仮想床面21に対応する部分である同図(b)のC1領域、即ち、同図(a)の合成画像29中のC領域の中央より下部がC領域の中心を頂点とし、他の頂点がC領域の下側両角となる三角形状に切り出されて、床面表示手段31のスクリーン31bに投射するべく、必要な矩形補正が行われて、電子計算機2から出力される。
Further, the image of the area C in FIG. 6A is an image taken by the third
尚、第1の仮想カメラ28aで撮影した映像29aを第1の壁面表示手段32に表示し、第2の仮想カメラ28bで撮影した映像29bを第2の壁面表示手段33に表示し、第3の仮想カメラ28cで撮影した映像29cを床面表示手段31に表示する旨説明したが、3つの表示手段3(31,32,33)間において映像の途切れをなくすべく、3台の仮想カメラ28の映像の撮影範囲を大きく設け、各々の撮影した映像の重複範囲を重ね合わせて、必要な矩形補正を行い、映像の途切れがないように投射することも可能であり、本発明においてもそれら構成を排除するものではない。
The
[撮影映像の表示]
撮影映像の表示について、図7を用いて説明する。図7は、図5において撮影した映像を表示手段3に表示した状態の図である。
[Displaying the shot image]
Display of the captured video will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a view showing a state in which the image taken in FIG.
図5における仮想視聴者の位置27及び仮想カメラ28の方向から撮影した場合は、図7に示すような映像を表示手段3のスクリーン31b,32b,33bに表示(投射)することが可能となる。そのため、図7においては、図5において仮想カメラ28で撮影した仮想床面21・第1の仮想壁面22・第2の仮想壁面23や、窓26d・ディスプレイ26e・棚26c等といった仮想構成物26が表示手段3に表示されている。
When the image is taken from the
即ち、撮影映像の表示にあたっては、合成画像29中の図6(b)におけるA1,B1,C1領域に係る映像信号が別個に分割されて、電子計算機2から表示手段3に出力されるものであり、A1領域は第1の壁面表示手段32に対して出力されて表示され、B1領域は第2の壁面表示手段33に対して出力され、C1領域は床面表示手段31に対して出力される。尚、前述の如く、電子計算機2に3つの映像出力端子が3つ存在しない場合は、映像信号を3つに分配する映像分配器7が介される(図1)。
That is, when displaying the captured video, the video signals relating to the areas A1, B1, and C1 in FIG. 6B in the
そして、電子計算機2から出力された3つの映像信号は、プロジェクタ31a,32a,33aの位置、角度、さらには電子計算機における映像補正を行うことにより、表示手段3(31,32,33)のスクリーン31b,32b,33bにおいて、仮想屋内空間20における撮影範囲と立体的に合致した状態で表示することが可能である。
The three video signals output from the
これによって、仮想屋内空間20の一部を実物大で表示する表示手段3において、床面表示手段31が仮想床面21及びそこに映る仮想構成物26を表示し、第1の壁面表示手段32が第1の仮想壁面22及びそこに映る仮想構成物26を表示し、第2の壁面表示手段33が第2の仮想壁面23及びそこに映る仮想構成物を表示するため、仮想屋内空間20における立体的な屋内空間を現実の世界においても表示手段3に立体的に臨場感及び現実感を持って表示することが可能である。
Thereby, in the display means 3 for displaying a part of the virtual
また、仮想屋内空間表示装置1の使用者は、電子計算機2により作成した仮想屋内空間20の映像を表示手段3において表示した場合において、表示手段3に表示された仮想屋内空間20により臨場感及び現実感溢れるイメージを掴むことができる。だからこそ、使用者は、その場において、仮想構成物26を含む仮想屋内空間20の構成・配置・色彩・素材・質感等の諸条件を変更したい場合があるものの、この場合においても、電子計算機2を用いて仮想屋内空間20の構成等を変更するのみで即時的に表示手段3に表示される仮想屋内空間20の映像を変更して、変更後の映像で実際のイメージをつかみ取ることが出来る。
In addition, when the user of the virtual indoor space display device 1 displays the video of the virtual
[任意の方向からの撮影]
また、任意の方向からの撮影について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、図5とは異なる方向、即ち、各表示手段間の境界と各仮想壁面及び仮想床面の境界が一致しない方向の撮影を説明する図である。図9は、図8において撮影した映像を表示手段3に表示した状態の図である。
[Shooting from any direction]
Further, photographing from an arbitrary direction will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram for explaining photographing in a direction different from that in FIG. 5, that is, a direction in which the boundary between the display units does not coincide with the boundary of each virtual wall surface and virtual floor surface. FIG. 9 is a diagram showing a state in which the image taken in FIG. 8 is displayed on the display means 3.
仮想屋内空間表示装置1は、図5及び図7に示すように、床面表示手段31に対して仮想床面21を、第1の壁面表示手段32に対して第1の仮想壁面22を、第2の壁面表示手段33に対して第2の仮想壁面23を表示するのみならず、図8及び図9に示すように仮想屋内空間20における自在の位置及び方向からも撮影可能である。
As shown in FIGS. 5 and 7, the virtual indoor space display device 1 has a
即ち、図8及び図9のように、仮想屋内空間20における使用者の所望の位置及び方向によっては、床面表示手段31に対して仮想床面21を、第1の壁面表示手段32に対して第1の仮想壁面22を、第2の壁面表示手段33に対して第2の仮想壁面23を表示することができず、床面表示手段31、第1の壁面表示手段32及び第2の壁面表示手段33間の境界(各表示手段間の境界34)と、仮想床面21、第1の仮想壁面22及び第2の仮想壁面23の境界(各仮想壁面及び仮想床面の境界35)が一致しない方向の撮影を行う場合であっても、第1の仮想カメラ28a、第2の仮想カメラ28b及び第3の仮想カメラ28cが撮影する映像をそのまま表示手段3に表示可能である。
That is, as shown in FIG. 8 and FIG. 9, depending on the desired position and direction of the user in the virtual
そのため、第1の仮想カメラ28a、第2の仮想カメラ28b、第3の仮想カメラ28cの各々で撮影した映像29a,29b,29cが第1の仮想壁面22、第2の仮想壁面23及び仮想床面21の各々と一致しない場合であっても、3つの表示手段3が立体的に配されているため、その場合であっても、仮想空間における立体的な屋内空間を現実の世界においても立体的に臨場感及び現実感を持って表示することが可能であり、これによって、仮想屋内空間20において好きな位置に移動して撮影及び表示が可能となる。
Therefore, the
[その他]
また、電子計算機2は、仮想床面21、第1の仮想壁面22、第2の仮想壁面23及び仮想構成物26の一部又は全部に対してグリッド線を重畳させて即時的に表示手段3に表示することも可能であり、これにより、表示手段3に表示される映像内の仮想構成物26を含む仮想屋内空間20の大きさを数値により実感することが出来る。
[Others]
In addition, the
さらに、電子計算機2は、作成した仮想屋内空間20について、表示手段3に対して映像信号として出力するのみならず、仮想屋内空間20の完成、未完成を問わず、DXF,XVL,VRML形式といった各種3Dデータとして出力可能となっており、これにより、他の電子計算機や、後日の利用に供することも可能である。
Furthermore, the
また、より臨場感及び現実感を持った仮想屋内空間の表示を可能とするべく、仮想屋内空間は、仮想床面に対向し、第1の仮想壁面及び第2の仮想壁面と垂直に接する仮想天井面をさらに備えることも可能である。その場合、表示手段は、仮想天井面及びそこに映る電灯などの仮想構成物を表示し、床面表示手段に対向し、第1の壁面表示手段及び第2の壁面表示手段と垂直に接する天井面表示手段をさらに備えることが可能である。 In addition, in order to enable display of a virtual indoor space with a greater sense of reality and realism, the virtual indoor space is a virtual surface that faces the virtual floor surface and is perpendicular to the first virtual wall surface and the second virtual wall surface. It is also possible to further provide a ceiling surface. In that case, the display means displays a virtual ceiling surface and a virtual component such as an electric light reflected on the virtual ceiling surface, faces the floor surface display means, and is in contact with the first wall surface display means and the second wall surface display means perpendicularly to the ceiling. Surface display means may be further provided.
その場合、仮想カメラは、さらに第4の仮想カメラを備え、電子計算機は、仮想天井面を第4の仮想カメラによって、仮想屋内空間表示装置の視聴者の目線近傍の高さから撮影し、第4の仮想カメラの映像を天井面表示手段に表示することが可能となり、これにより臨場感及び現実感を持った仮想屋内空間の表示が可能となる。 In that case, the virtual camera further includes a fourth virtual camera, and the electronic computer captures the virtual ceiling surface from the height near the viewer's line of sight of the virtual indoor space display device with the fourth virtual camera. It is possible to display the video of the virtual camera 4 on the ceiling surface display means, thereby enabling display of a virtual indoor space with a sense of reality and realism.
[本発明の第2の実施形態に係る仮想屋内空間表示装置]
本発明の第2の実施形態に係る仮想屋内空間表示装置について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の仮想屋内空間表示装置の第2の実施形態の構成を示す図である。この第2の実施形態において、第1の実施形態と同様な部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。図10に示すように、本発明の第2の実施形態においては、第1の実施形態に比して、表示手段3を投射型ディスプレイから直視型ディスプレイに変更した点のみが相違する。
[Virtual Indoor Space Display Device According to Second Embodiment of Present Invention]
A virtual indoor space display device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the second embodiment of the virtual indoor space display device of the present invention. In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. As shown in FIG. 10, the second embodiment of the present invention is different from the first embodiment only in that the display means 3 is changed from a projection display to a direct view display.
即ち、図10に示すように、本発明の第2の実施形態においては、仮想屋内空間表示装置50の表示手段51をプロジェクタのような投射型ディスプレイではなく、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等の直視型ディスプレイ(フラットパネルディスプレイ)によって構成する。
That is, as shown in FIG. 10, in the second embodiment of the present invention, the display means 51 of the virtual indoor
即ち、表示手段51は、第1の実施形態におけるスクリーン31b,32b,33b(図1)の如く、床面に配された矩形状の床面表示手段52と、床面表示手段52に接して垂直に立ち上がる矩形状の第1の壁面表示手段53と、床面表示手段52に接して垂直に立ち上がり、かつ、第1の壁面表示手段53と垂直に接する第2の壁面表示手段54とから構成される。
That is, the
また、表示手段51を構成する各直視型ディスプレイ52,53,54は、第1の実施形態におけるスクリーン31b,32b,33b(図1)と同様に、オフィス空間や、マンション各戸内における天井面の高さ程度(3〜4m)の大きさが各ディスプレイの1辺について必要となる。
In addition, each direct-
そのため、本実施の形態においては、各直視型ディスプレイ52,53,54は4つのディスプレイを組み合わせて1つの直視型ディスプレイを構成しており、本実施形態においては3つの表示手段51が各々4枚のディスプレイにより構成されているため、3×4の12枚のディスプレイにより表示手段50が構成されている。 Therefore, in the present embodiment, each of the direct-view displays 52, 53, and 54 constitutes one direct-view display by combining four displays. In the present embodiment, each of the three display means 51 includes four pieces. Therefore, the display means 50 is composed of 12 3 × 4 displays.
このように表示手段51を直視型ディスプレイ52,53,54によって構成した場合であっても、第1の実施形態と同様に表示可能であり、第2の実施形態においては、さらに、第1の実施形態の如く、プロジェクタの高さを仮想カメラの高さに合致させる必要がなく、調整作業が用意である。また、そればかりか、第2の実施形態においても、プロジェクションマッピング技術を用いて、電子計算機により作成した仮想屋内空間を実物大で臨場感及び現実感を持って表示可能であるため、実際のイメージを非常に掴み易く、かつ、その場で仮想屋内空間に対してなされた変更を即時的に反映して表示可能することが可能であることから、非常に効率的であり、他の効果も第1の実施形態と同様である。 Even when the display means 51 is configured by the direct-view displays 52, 53, and 54 as described above, it can be displayed in the same manner as in the first embodiment. In the second embodiment, the first display As in the embodiment, it is not necessary to match the height of the projector to the height of the virtual camera, and adjustment work is prepared. In addition, in the second embodiment, a virtual indoor space created by an electronic computer can be displayed in real size with realism and realism by using projection mapping technology. It is very efficient, and it is possible to instantly reflect and display changes made to the virtual indoor space on the spot. This is the same as the first embodiment.
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。 The present invention can be embodied in many forms without departing from its essential characteristics. Therefore, it is needless to say that the above-described embodiment is exclusively for description and does not limit the present invention.
1 仮想屋内空間表示装置
2 電子計算機
3 表示手段
5 他の電子計算機
6 通信ネットワーク
7 映像分配器
20 仮想屋内空間
21 仮想床面
22 第1の仮想壁面
23 第2の仮想壁面
26 仮想構成物
26a 机
26b 椅子
26c 棚
26d 窓
26e ディスプレイ
27 光軸の延長線上の交点(仮想視聴者の位置)
28 仮想カメラ
28a 第1の仮想カメラ
28b 第2の仮想カメラ
28c 第3の仮想カメラ
29 仮想カメラで撮影した映像(合成映像)
29a 第1の仮想カメラで撮影した映像
29b 第2の仮想カメラで撮影した映像
29c 第3の仮想カメラで撮影した映像
31 床面表示手段(投射型ディスプレイ)
31a プロジェクタ
31b スクリーン
32 第1の壁面表示手段(投射型ディスプレイ)
32a プロジェクタ
32b スクリーン
33 第2の壁面表示手段(投射型ディスプレイ)
33a プロジェクタ
33b スクリーン
34 各表示手段間の境界
35
50 仮想屋内空間表示装置
51 表示手段
52 床面表示手段(直視型ディスプレイ)
53 第1の壁面表示手段(直視型ディスプレイ)
54 第2の壁面表示手段(直視型ディスプレイ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Virtual indoor
28
29a Image taken by the first
50 virtual indoor
53 1st wall surface display means (direct view type display)
54 Second wall surface display means (direct view display)
Claims (11)
当該仮想床面に接して垂直に立ち上がる第1の仮想壁面と、
前記仮想床面に接して垂直に立ち上がり、かつ、前記第1の仮想壁面と垂直に接する第2の仮想壁面と
を有する仮想屋内空間を実物大で表示する仮想屋内空間表示装置であって、
当該仮想屋内空間表示装置は、前記仮想屋内空間の一部を実物大で表示しうる表示手段と、
前記仮想屋内空間を作成し、当該仮想屋内空間内に所望の机、椅子、棚、窓、ディスプレイ等の仮想構成物を自在に配置可能であり、当該仮想屋内空間を実物大で即時的に前記表示手段に表示させる前記電子計算機とを備え、
前記表示手段は、前記仮想床面及び前記仮想構成物を表示する、床面に配された床面表示手段と、
前記第1の仮想壁面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に接して垂直に立ち上がる第1の壁面表示手段と、
前記第2の仮想壁面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に接して垂直に立ち上がり、かつ、前記第1の壁面表示手段と垂直に接する第2の壁面表示手段とから構成される
ことを特徴とする仮想屋内空間表示装置。 A virtual floor created in the computer,
A first virtual wall surface that stands vertically in contact with the virtual floor surface;
A virtual indoor space display device that displays a virtual indoor space that stands up vertically in contact with the virtual floor surface and has a second virtual wall surface that is in contact with the first virtual wall surface in real size,
The virtual indoor space display device includes a display unit capable of displaying a part of the virtual indoor space in actual size,
The virtual indoor space can be created, and virtual components such as desired desks, chairs, shelves, windows, displays, etc. can be freely arranged in the virtual indoor space. The electronic computer to be displayed on a display means,
The display means displays the virtual floor surface and the virtual component, and a floor surface display means arranged on the floor surface;
First wall surface display means for displaying the first virtual wall surface and the virtual component and standing vertically in contact with the floor surface display means;
The second virtual wall surface and the virtual component are displayed, and are configured to include a second wall surface display unit that stands vertically in contact with the floor surface display unit and is in contact with the first wall surface display unit. A virtual indoor space display device.
当該3台の仮想カメラの光軸の延長線は、当該3台の仮想カメラの前方又は後方で互いに共通する一点において交わるように前記仮想屋内空間に配され、
前記撮影は、前記仮想屋内空間内において、前記第1の仮想壁面を第1の仮想カメラ、前記第2の仮想壁面を第2の仮想カメラ及び前記仮想床面を第3の仮想カメラによって各々、前記仮想屋内空間表示装置の視聴者の目線近傍の高さから撮影し、
前記第1の仮想カメラの映像を前記第1の壁面表示手段に、前記第2の仮想カメラの映像を前記第2の壁面表示手段に、前記第3の仮想カメラの映像を前記床面表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の仮想屋内空間表示装置。 In displaying the virtual indoor space on the display means, the electronic computer shoots the virtual indoor space with three virtual cameras,
The extension lines of the optical axes of the three virtual cameras are arranged in the virtual indoor space so as to intersect at a common point in front of or behind the three virtual cameras,
In the virtual indoor space, the photographing is performed by using the first virtual wall surface as a first virtual camera, the second virtual wall surface as a second virtual camera, and the virtual floor surface as a third virtual camera, respectively. Photographed from the height near the viewer's eyes of the virtual indoor space display device,
The image of the first virtual camera is displayed on the first wall surface display means, the image of the second virtual camera is displayed on the second wall surface display means, and the image of the third virtual camera is displayed on the floor surface display means. The virtual indoor space display device according to claim 1, wherein the virtual indoor space display device is displayed.
前記仮想屋内空間における所望の位置及び方向によっては、前記床面表示手段に対して前記仮想床面を、前記第1の壁面表示手段に対して前記第1の仮想壁面を、前記第2の壁面表示手段に対して前記第2の仮想壁面を表示することができない場合であっても、前記第1の仮想カメラ、前記第2の仮想カメラ及び前記第3の仮想カメラが撮影する映像をそのまま表示可能であることを特徴とする請求項2に記載の仮想屋内空間表示装置。 The virtual indoor space display device has the virtual floor surface for the floor surface display means, the first virtual wall surface for the first wall surface display means, and the second wall surface display means. In addition to displaying the second virtual wall surface, it is possible to shoot from a free position and direction in the virtual indoor space,
Depending on a desired position and direction in the virtual indoor space, the virtual floor surface with respect to the floor surface display means, the first virtual wall surface with respect to the first wall surface display means, and the second wall surface Even when the second virtual wall surface cannot be displayed on the display means, the images taken by the first virtual camera, the second virtual camera, and the third virtual camera are displayed as they are. The virtual indoor space display device according to claim 2, which is possible.
前記表示手段は、前記仮想天井面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に対向し、前記第1の壁面表示手段及び前記第2の壁面表示手段と垂直に接する天井面表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のうち、いずれか1に記載の仮想屋内空間表示装置。 The virtual indoor space further includes a virtual ceiling surface facing the virtual floor surface and in contact with the first virtual wall surface and the second virtual wall surface perpendicularly,
The display means displays the virtual ceiling surface and the virtual structure, and faces the floor surface display means, and is in contact with the first wall surface display means and the second wall surface display means in a vertical direction. The virtual indoor space display device according to any one of claims 1 to 9, further comprising:
前記表示手段は、前記仮想天井面及び前記仮想構成物を表示する、前記床面表示手段に対向し、前記第1の壁面表示手段及び前記第2の壁面表示手段と垂直に接する天井面表示手段をさらに備え、
前記仮想カメラは、さらに第4の仮想カメラを備え、
前記電子計算機は、前記仮想天井面を当該第4の仮想カメラによって、前記仮想屋内空間表示装置の視聴者の目線近傍の高さから撮影し、前記第4の仮想カメラの映像を前記天井面表示手段に表示することを特徴とする請求項2に記載の仮想屋内空間表示装置。 The virtual indoor space further includes a virtual ceiling surface that faces the virtual floor surface and is perpendicular to the first virtual wall surface and the second virtual wall surface,
The display means displays the virtual ceiling surface and the virtual structure, and faces the floor surface display means, and is in contact with the first wall surface display means and the second wall surface display means in a vertical direction. Further comprising
The virtual camera further includes a fourth virtual camera,
The electronic computer captures the virtual ceiling surface from the height near the viewer's eye of the virtual indoor space display device with the fourth virtual camera, and displays the image of the fourth virtual camera on the ceiling surface. The virtual indoor space display device according to claim 2, wherein the virtual indoor space display device is displayed on the means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032653A JP2014164003A (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Virtual indoor space display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032653A JP2014164003A (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Virtual indoor space display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014164003A true JP2014164003A (en) | 2014-09-08 |
Family
ID=51614680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013032653A Pending JP2014164003A (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Virtual indoor space display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014164003A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016136311A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
WO2018143256A1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | テルモ株式会社 | Electronic system |
KR20190076806A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | Method for workspace modeling based on virtual wall using 3d scanner and system thereof |
WO2021131023A1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | マクセル株式会社 | Head-mounted information output device |
WO2022067399A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | Lifesize Plans Ip Pty Ltd | A floorplan visualisation system |
JP7591905B2 (en) | 2020-11-06 | 2024-11-29 | 株式会社Nttファシリティーズ | Information management device and information extraction method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001027788A (en) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Nitto Denko Corp | Tacky adhesive sheet for x-ray radiography |
JP2003308344A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Gifu Prefecture | Device and method for supporting design of indoor space |
JP2005135161A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Gifu Prefecture | Collaborative design system and method |
US20080043097A1 (en) * | 2004-11-26 | 2008-02-21 | Paul Smith | Surround Vision |
JP2010119484A (en) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus |
-
2013
- 2013-02-21 JP JP2013032653A patent/JP2014164003A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001027788A (en) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Nitto Denko Corp | Tacky adhesive sheet for x-ray radiography |
JP2003308344A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Gifu Prefecture | Device and method for supporting design of indoor space |
JP2005135161A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Gifu Prefecture | Collaborative design system and method |
US20080043097A1 (en) * | 2004-11-26 | 2008-02-21 | Paul Smith | Surround Vision |
JP2010119484A (en) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016136311A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN107408003A (en) * | 2015-02-27 | 2017-11-28 | 索尼公司 | Message processing device, information processing method and program |
JPWO2016136311A1 (en) * | 2015-02-27 | 2017-12-07 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US20180033195A1 (en) * | 2015-02-27 | 2018-02-01 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US10672187B2 (en) | 2015-02-27 | 2020-06-02 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method for displaying virtual objects in a virtual space corresponding to real objects |
WO2018143256A1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | テルモ株式会社 | Electronic system |
KR101998396B1 (en) | 2017-12-22 | 2019-07-09 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | Method for workspace modeling based on virtual wall using 3d scanner and system thereof |
KR20190076806A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | Method for workspace modeling based on virtual wall using 3d scanner and system thereof |
WO2021131023A1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | マクセル株式会社 | Head-mounted information output device |
JPWO2021131023A1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
JP7376616B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-11-08 | マクセル株式会社 | Head-mounted information output device |
WO2022067399A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-07 | Lifesize Plans Ip Pty Ltd | A floorplan visualisation system |
JP7591905B2 (en) | 2020-11-06 | 2024-11-29 | 株式会社Nttファシリティーズ | Information management device and information extraction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796134B2 (en) | Multi-plane horizontal perspective display | |
US20050219694A1 (en) | Horizontal perspective display | |
JP2014164003A (en) | Virtual indoor space display device | |
US20060221071A1 (en) | Horizontal perspective display | |
EP3607530B1 (en) | System, method and software for producing virtual three dimensional images that appear to project forward of or above an electronic display | |
CN104102013A (en) | Image display device and image display method | |
US20060250390A1 (en) | Horizontal perspective display | |
JP7703838B2 (en) | IMAGE PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND IMAGE PROCESSING SYSTEM | |
JP7644424B2 (en) | Content generation method, content projection method, program, and content generation system | |
Takatori et al. | Large-scale projection-based immersive display: The design and implementation of largespace | |
US10110876B1 (en) | System and method for displaying images in 3-D stereo | |
CN206819061U (en) | Double-imaging hybrid holographic display device | |
JPH04204842A (en) | Video simulation system | |
Raskar | Projector-based three dimensional graphics | |
JP2006318015A (en) | Image processing device, image processing method, image display system, and program | |
Louis et al. | Rendering stereoscopic augmented reality scenes with occlusions using depth from stereo and texture mapping | |
Krasil’nikov et al. | Method of converting a 2D image into a stereoscopic 3D image | |
WO2023119715A1 (en) | Video generation method and image generation program | |
CN111131726B (en) | Video playing method, intelligent device and system based on multi-screen fusion imaging | |
Madeira et al. | Virtual Table--Teleporter: Image Processing and Rendering for Horizontal Stereoscopic Display | |
KR100917376B1 (en) | Digital studio | |
CN115239924A (en) | Digital artwork immersive display method | |
WO2014145558A1 (en) | Equidistant stereo lens shader | |
HK40022702A (en) | System, method and software for producing virtual three dimensional images that appear to project forward of or above an electronic display | |
HK40022702B (en) | System, method and software for producing virtual three dimensional images that appear to project forward of or above an electronic display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170609 |