JP2014163150A - Through girder - Google Patents
Through girder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014163150A JP2014163150A JP2013036186A JP2013036186A JP2014163150A JP 2014163150 A JP2014163150 A JP 2014163150A JP 2013036186 A JP2013036186 A JP 2013036186A JP 2013036186 A JP2013036186 A JP 2013036186A JP 2014163150 A JP2014163150 A JP 2014163150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- girder
- track
- floating ladder
- ladder track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
【課題】軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができる下路桁を提供する。
【解決手段】主梁2,2の下端部に床スラブ3が剛結された断面U字状を呈する下路桁1Aであって、前記床スラブ3の上面側には、フローティング・ラダー軌道10を設け、フローティング・ラダー軌道10の縦梁11の下面は、床スラブ3の上面と略一致するように設けられ、フローティング・ラダー軌道10の縦梁11の外側又は内側には、横圧に抵抗する抵抗部材7を設けたことを特徴とする。
【選択図】図1A lower girder capable of reducing the distance between a raceway surface and a lower surface of a girder is provided.
A lower girder 1A having a U-shaped cross-section in which a floor slab 3 is rigidly connected to lower ends of main beams 2 and 2, and a floating ladder track 10 is provided on the upper surface side of the floor slab 3. The lower surface of the vertical beam 11 of the floating ladder track 10 is provided so as to be substantially coincident with the upper surface of the floor slab 3. The resistance member 7 is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、下路桁に係り、特に、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができるものに関する。 The present invention relates to a lower girder, and more particularly to a device capable of reducing the distance between a raceway surface and a girder lower surface.
従来、桁下空間に道路等の構造物が存在していて桁下に所定の建築限界を確保しなければならないような場合には、特許文献1に示されるような、断面形状がU字形を呈したプレストレストコンクリート(PC)製の下路桁が計画されることがある。この下路桁は、主梁下端に床スラブが剛結され、その床スラブ上に列車の走行する軌道が敷設されるように構成されている。
Conventionally, when a structure such as a road exists in the underarm space and a predetermined building limit must be secured under the underarm, the cross-sectional shape shown in
列車の通過時には、列車による加振力が軌道から床スラブに伝達されるために、この加振力を分散させるためにバラスト軌道やクッション材としてアスファルトモルタル層を有するスラブ軌道が用いられる。一般に、十分な荷重分散効果を得るためには、100〜300mm程度の厚さのバラストや路盤コンクリートが必要とされている。この加振力の原因としては、列車の質量、レールの凹凸、車輪が滑ることによって踏面の一部分が摩耗して平らな部分が生じる、いわゆる車輪フラット、あるいはレールの継目の存在等が挙げられる。 When the train passes, the excitation force from the train is transmitted from the track to the floor slab, and therefore, a slab track having an asphalt mortar layer as a ballast track or a cushioning material is used to disperse the excitation force. Generally, in order to obtain a sufficient load dispersion effect, ballast or roadbed concrete having a thickness of about 100 to 300 mm is required. The cause of this excitation force includes the mass of the train, the unevenness of the rail, the presence of a so-called wheel flat, or the presence of a rail joint, where a part of the tread is worn and a flat portion is generated by sliding the wheel.
しかしながら、従来の下路桁においては、列車の通過時における荷重分散効果を得るために、100〜300mm程度の厚さのバラストや路盤コンクリートが必要とされているので、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができないという課題を有していた。 However, in the conventional lower girder, in order to obtain the load distribution effect at the time of passing the train, a ballast or roadbed concrete having a thickness of about 100 to 300 mm is required. There was a problem that the interval could not be reduced.
また、従来の下路桁においては、レールを固定する締結装置を下路桁内に埋め込むことができないので軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができなかった。なぜならば、列車の走行する軌道部材の衝撃係数の値、すなわち動的荷重から静的荷重を減じた値を静的荷重で割った値が「4」程度と極めて大きくしなければならないことや、レールのすり減りに対処するために軌道の支持に弾性体を設けなければならないためである。
さらに、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができない理由としては、剛性の小さい下路桁ではクリープ変形が大きくなることなどが挙げられる。
Further, in the conventional lower girder, since the fastening device for fixing the rail cannot be embedded in the lower girder, the distance between the raceway surface and the lower surface of the girder cannot be reduced. This is because the value of the impact coefficient of the track member on which the train travels, that is, the value obtained by subtracting the static load from the dynamic load divided by the static load must be extremely large as about "4", This is because an elastic body must be provided on the track support in order to cope with the wear of the rail.
Furthermore, the reason why the distance between the raceway surface and the underside of the girder cannot be reduced is that creep deformation is increased in a lower girder with low rigidity.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができる下路桁を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a lower girder that can reduce the distance between the raceway surface and the lower surface of the girder.
上記目的を達成するため、本発明に係る下路桁では、主梁の下端部に床スラブが剛結された断面U字状をなす下路桁であって、前記床スラブの上面側には、フローティング・ラダー軌道を設けたことを特徴としている。 In order to achieve the above-mentioned object, the lower girder according to the present invention is a lower girder having a U-shaped cross-section in which a floor slab is rigidly connected to the lower end portion of the main beam, on the upper surface side of the floor slab. It features a floating ladder track.
本発明の下路桁によれば、床スラブの上面に設けられるフローティング・ラダー軌道が列車の通過時における荷重を分散するとともに、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができる。 According to the lower girder of the present invention, the floating ladder track provided on the upper surface of the floor slab can disperse the load when the train passes, and the distance between the track surface and the lower surface of the girder can be reduced.
また、本発明に係る下路桁では、フローティング・ラダー軌道の縦梁の下面は床スラブの上面と略一致するように設けられることが好ましい。 In the lower girder according to the present invention, it is preferable that the lower surface of the vertical beam of the floating ladder track is provided so as to substantially coincide with the upper surface of the floor slab.
この場合、フローティング・ラダー軌道の縦梁の下面が床スラブの上面と略一致しているので、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができる。 In this case, since the lower surface of the vertical beam of the floating ladder track substantially coincides with the upper surface of the floor slab, the distance between the track surface and the lower surface of the girder can be reduced.
また、本発明に係る下路桁では、フローティング・ラダー軌道の縦梁の上面は床スラブの上面と略一致するように設けられることを特徴としている。 In the lower girder according to the present invention, the upper surface of the vertical beam of the floating ladder track is provided so as to substantially coincide with the upper surface of the floor slab.
この場合、フローティング・ラダー軌道の縦梁の下面が床スラブの上面と略一致しているので、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができる。 In this case, since the lower surface of the vertical beam of the floating ladder track substantially coincides with the upper surface of the floor slab, the distance between the track surface and the lower surface of the girder can be reduced.
また、本発明に係る下路桁では、フローティング・ラダー軌道の縦梁の外側又は内側には横圧に抵抗する抵抗部材を設けたことを特徴としている。 Further, the lower girder according to the present invention is characterized in that a resistance member that resists lateral pressure is provided outside or inside the longitudinal beam of the floating ladder track.
この場合、フローティング・ラダー軌道に列車による横方向の加振力が作用した場合に、そのフローティング・ラダー軌道の横圧に抵抗部材で抵抗することができる。 In this case, when a lateral excitation force is applied to the floating ladder track by the train, the lateral pressure of the floating ladder track can be resisted by the resistance member.
また、本発明に係る下路桁では、フローティング・ラダー軌道の縦梁の下面に設けられている弾性部材の下面にはすべり機能を有する支持部材を設けたことを特徴としている。 Further, the lower girder according to the present invention is characterized in that a support member having a sliding function is provided on the lower surface of the elastic member provided on the lower surface of the vertical beam of the floating ladder track.
この場合、すべり機能を有する支持部材を設けることで、フローティング・ラダー軌道の異常な変位に対応することができる。 In this case, an abnormal displacement of the floating ladder track can be dealt with by providing a supporting member having a sliding function.
本発明の下路桁によれば、床スラブの上面側にフローティング・ラダー軌道を設けているので、従来のような厚さの厚いバラストや路盤コンクリートを設けなくとも列車の通過時における荷重分散効果を得ることができるから、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができるという効果を奏する。 According to the lower girder of the present invention, since the floating ladder track is provided on the upper surface side of the floor slab, the load distribution effect at the time of passing a train without providing a thick ballast or roadbed concrete as in the past Therefore, the distance between the raceway surface and the underside of the beam can be reduced.
以下、本発明による下路桁の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、この実施の形態により限定されるものではなく、また、下記の実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一ものも含まれる。 Hereinafter, embodiments of a lower girder according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment, and constituent elements in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same. .
図1は、本発明の一実施形態に係る下路桁を単線の軌道に適用したときの斜視図、図2は、図1のX−X線拡大断面図である。この下路桁1Aは、下路桁本体2とフローティング・ラダー軌道10とを含んで構成されている。
FIG. 1 is a perspective view when a lower girder according to an embodiment of the present invention is applied to a single track, and FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line XX of FIG. The
この下路桁1Aは、図1に示すように、周知のPC製の下路桁と同様に、下路桁1Aの設置される現場において製造され、つまり現場打ちで製造され、図示しない列車の走行する線路方向に所定距離で延びるとともに、所定の間隔を保って設けられる一対の主梁2,2を有している。
As shown in FIG. 1, the lower girder 1A is manufactured at the site where the lower girder 1A is installed, in the same manner as the known PC lower girder, that is, manufactured on the spot, It has a pair of
これら主梁2,2の下端間には床スラブ3が剛結されるように構成されている。この単線用の床スラブ3の厚さ(D0)は、鉄道構造物等設計標準[コンクリート構造物]で350mm以上とされているので、この床スラブ3もその厚さが確保されている。そして、この床スラブ3中に符号4で示される鎖線は主梁2,2間の床スラブ3中に設けられる圧縮主鉄筋を表わしている。なお、図示の例では、1本の圧縮主鉄筋4しか示されていないが、この圧縮主鉄筋4は、線路方向に所定の間隔を保って多数配設されている。
A
床スラブ3の上面における幅方向の中央部には、長手方向が線路方向全部に及ぶとともに、線路方向と直交する方向の長さがフローティング・ラダー軌道10の幅寸法よりも少し大きく、かつ所定深さの凹条溝5が形成されている。なお、この凹条溝5の深さは、床スラブ3中に配筋されている圧縮主鉄筋4の一部が表れるように決められている。そして、この凹条溝5は、床スラブ3の成形時に成形される。
At the center in the width direction on the upper surface of the
なお、図1においては、凹条溝5と床スラブ3とが分離しているように示されているが、この凹条溝5には、後述するように、コンクリート6が後打ちで充填されるので、下路桁1Aの完成時には、コンクリート6は床スラブ3と一体化され、床スラブ3の一部とされる。
In FIG. 1, the
フローティング・ラダー軌道10は、周知のフローティング・ラダー軌道と同様に、2本のプレストレストコンクリート(PC)製の縦梁11,11が所定の軌間間隔を保って平行に設けられている。これら縦梁11,11上には、レールR,Rが締結装置を用いて取り付けられて列車の走行する軌道が形成されている。なお、このフローティング・ラダー軌道10は、1ユニットの長さが決められているので、複数本のフローティング・ラダー軌道10が床スラブ3に設けられる。
The
これら両縦梁11,11間には、長手方向に所定の間隔を保って鋼管製の継材12,12…が設けられているとともに、両縦梁11,11の裏面には、図2に示すように、防振ゴム等からなる弾性部材13が長手方向に所定の間隔を保って複数個設けられているとともに、それら弾性部材13の下面には摩擦係数の小さい金属板等からなる支持部材14がそれぞれ設けられている。そして、それら支持部材14は凹条溝5に後打ちされるコンクリート6上に載置されるように構成されている。
Between these
以下、上記構成からなる下路桁1Aの製造方法について、図面に基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、下路桁1Aの建設現場において主梁2,2及び凹条溝5を有する床スラブ3が現場打ちで製造される。次いで、凹条溝5内には、レールR,Rの上面位置が所定の位置となるようにフローティング・ラダー軌道10が位置決めされてセットされ、そのセット後、凹条溝5内にコンクリート6が打設される。図示の例では、凹条溝5内におけるフローティング・ラダー軌道10のセットは、両縦梁11,11の下面位置が床スラブ3の上面位置と略一致するようにされている。
Hereinafter, a method for manufacturing the lower girder 1A having the above configuration will be described with reference to the drawings.
First, as shown in FIG. 1, the
この打設の際、フローティング・ラダー軌道10の両縦梁11,11の外側には、上面位置が両縦梁11,11の上面位置と略同じ位置となるように横圧及びふく進に対処するための抵抗部材7がコンクリート6によって形成される。コンクリート6が固結すると、凹条溝5内のコンクリート6及び抵抗部材7は、床スラブ3と一体化される。
At the time of this placement, on the outside of the
上記構成からなる下路桁1Aは、軌道構造としてフローティング・ラダー軌道10を設けているので、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができる。すなわち、レールR,Rの上面位置から床スラブ3の下面位置までの距離を小さくすることができる。なぜならば、フローティング・ラダー軌道10は、両縦梁11,11の裏面側に弾性部材13が設けられているので、従来のような厚さの厚いバラストや路盤コンクリートを設けなくとも列車の通過時における荷重分散効果を得ることができるからである。
Since the lower girder 1A having the above-described configuration is provided with the
しかも、上記構成からなる下路桁1Aは、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができるので、主梁2,2の高さ、すなわち桁高さを低くできるので下路桁橋全体の建設コストを低減することができ、また、軌道面が低くすることができるので、この下路桁1Aの前後に存在するトンネル等の構造物の建設コストも低減することができる。
Moreover, the lower girder 1A having the above-described configuration can reduce the distance between the raceway surface and the lower surface of the girder, so that the height of the
加えて、上記構成からなる下路桁1Aは、弾性部材13の裏面側にすべり支承の機能を有する支持部材14が設けられているので、床スラブ3の乾燥収縮や温度変化等による収縮に対処することができる。また、両縦梁11,11の外側に横圧及びふく進に抵抗する抵抗部材7が床スラブ3と一体化して設けられているので、フローティング・ラダー軌道10の異常な変位に対応することができる。
In addition, the lower girder 1A having the above-described configuration is provided with a
また、上記構成からなる下路桁1Aは、フローティング・ラダー軌道10の両縦梁11,11間は、ジャッキ等の工具を装着することのできる空間に形成されているので、調整パットを挿入するクリープ変形の調整工や平滑性の実施工等を容易に行うことができる。
Further, the lower beam 1A having the above-described configuration is formed in a space in which a tool such as a jack can be mounted between the
なお、上述の例では、凹条溝5内におけるフローティング・ラダー軌道10のセットは、両縦梁11,11の下面位置が床スラブ3の上面位置と略一致するようにされているが、下路桁1Aにフローティング・ラダー軌道10を用いたときは、局所的な荷重は7割程度にできることが解析的に確認されているので、本来なら従来の厚さ(D0)より小さくすることができるが、ここでは、フローティング・ラダー軌道10の下方においても床スラブ3の厚さ(D0)は従来と同じにして十分な耐荷力を確保している。したがって、この単線用の下路桁1Aにおいても、後述する複線用の下路桁1Bと同様に、両縦梁11,11の上面位置が床スラブ3の上面位置と略一致するように構成することもできる。
In the above example, the floating
次に、図3を用いて本発明の一実施形態に係る下路桁を複線の軌道に適用した例を説明する。
この図3に示される下路桁1Bは、上述の単線用の下路桁1Aよりも主梁2,2の下端間に剛結される床スラブ3の幅が広く形成されているとともに、その床スラブ3の厚さ(D0)は、鉄道構造物等設計標準[コンクリート構造物]で500mm以上とされているので、単線用の下路桁1Aよりも厚く構成されている。
Next, an example in which a lower girder according to an embodiment of the present invention is applied to a double track is described with reference to FIG.
The
この床スラブ3の上面側には、一方向(上り方向)用のフローティング・ラダー軌道10及び他方向(下り方向)用のフローティング・ラダー軌道10が平行して設けられている。これらフローティング・ラダー軌道10,10は、上述した下路桁1Aと同様に構成されていて、床スラブ3に設けられている凹条溝5,5にそれぞれ設けられている。
On the upper surface side of the
両方向用のフローティング・ラダー軌道10,10は同一構成であるので、図3の左側に位置するフローティング・ラダー軌道10を例に説明する。凹条溝5に配置されるフローティング・ラダー軌道10は、そのフローティング・ラダー軌道10の縦梁11,11の上面位置が床スラブ3の上面位置と同一にセットされるために、主梁2,2間の床スラブ3中に設けられる圧縮主鉄筋4は、凹条溝5内で縦梁11,11の下面近くまで屈曲されている。
Since the floating ladder tracks 10 and 10 for both directions have the same configuration, the floating
以下、上記構成からなる下路桁1Bの製造方法について説明する。
先ず、下路桁1Bの建設現場において主梁2,2及び凹条溝5を有する床スラブ3が現場打ちで製造される。次いで、凹条溝5内には、レールR,Rの上面位置が所定の位置となるようにフローティング・ラダー軌道10が位置決めされてセットされ、そのセット後、凹条溝5内にコンクリート6が打設される。図示の例では、凹条溝5内におけるフローティング・ラダー軌道10のセットは、両縦梁11,11の上面位置が床スラブ3の上面位置と略一致するようにされている。
Hereinafter, a method for manufacturing the
First, the
この凹条溝5内におけるコンクリート6の打設は、フローティング・ラダー軌道10の両縦梁11,11の外側の上面位置が床スラブ3の上面位置と同じ位置となるように横圧及びふく進に対処するための抵抗部材7がコンクリート6によって形成される。コンクリート6が固結すると、凹条溝5内のコンクリート6及び抵抗部材7は床スラブ3と一体化される。
The
なお、図示の例では、凹条溝5内におけるコンクリート6の板打ちは、フローティング・ラダー軌道10の両縦梁11,11間の内側部分も行われるが、この間の打設を省略することができる。しかしながら、図示の例のように、両縦梁11,11間内に打設されると、その打設されたコンクリート6が床スラブ3と一体化して床スラブ3の耐荷力を高めることが期待される。このように、両縦梁11,11間内にコンクリート6が打設されたときは、クリープ変形の調整工等を行うための開口8が所定の間隔を保って設けられる。
In the example shown in the figure, the
下路桁1Bにフローティング・ラダー軌道10を用いたときは、局所的な荷重は7割程度にできることが解析的に確認されているので、フローティング・ラダー軌道10の下方においては床スラブ3の厚さ(D1)を本来の厚さ(D0)の500mmより小さい350mmすることができる。フローティング・ラダー軌道10の設けられている部分以外の床スラブ3の厚さは従来と同じ厚さ(500mm)にされている。
When the floating
下路桁1Bのもう一方のフローティング・ラダー軌道10も、上述と同様の手順で床スラブ3に取り付けられる。
The other floating
上記構成からなる下路桁1Bは、床スラブ3の上面側にフローティング・ラダー軌道10を設けているので、従来のような厚さの厚いバラストや路盤コンクリートを設けなくとも列車の通過時における荷重分散効果を得ることができるから、軌道面と桁下面との間隔を小さくすることができる。またこの他にも、上述した下路桁1Aと同様の多くの効果を得ることができる。
The
なお、上記構成からなる複線用の下路桁1Bは、両縦梁11,11の上面位置が床スラブ3の上面位置と略一致するように構成しているが、この下路桁1Bにおいても、図示の例よりも軌道面と桁下面との間隔が少し高くなるが、前述した単線用の下路桁1Aと同様に、両縦梁11,11の下面位置が床スラブ3の上面位置と略一致するように構成することもできる。
Note that the double girder
上述の例では、抵抗部材7は、図4(a)に模式的に示されるように、両縦梁11,11の外側にそれぞれ設けられているが、これを図4(b)に示されるように、コンクリート製の抵抗部材7Aを両縦梁11,11の内側に設けてもよく、又は、図4(c)に示されるように、L形金具からなる抵抗部材7Bを両縦梁11,11の外側にそれぞれ設けてもよく、さらには、図4(d)に示されるように、L形金具からなる抵抗部材7Cを両縦梁11,11の内側にそれぞれ設けてもよい。
In the above example, the
以上、本発明による下路桁の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 The embodiment of the lower girder according to the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
1A,1B 下路桁
2 主梁
3 床スラブ
4 圧縮主鉄筋
5 凹条溝
6 コンクリート
7,7A,7B,7C 抵抗部材
8 開口
10 フローティング・ラダー軌道
11 縦梁
12 継材
13 弾性部材
14 支持部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記床スラブの上面側には、フローティング・ラダー軌道を設けたことを特徴とする下路桁。 A lower girder having a U-shaped cross section with a floor slab rigidly connected to the lower end of the main beam,
A lower girder characterized in that a floating ladder track is provided on the upper surface side of the floor slab.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036186A JP2014163150A (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Through girder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036186A JP2014163150A (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Through girder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014163150A true JP2014163150A (en) | 2014-09-08 |
Family
ID=51614019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013036186A Pending JP2014163150A (en) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | Through girder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014163150A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108149532A (en) * | 2018-01-04 | 2018-06-12 | 嘉兴学院 | A kind of magnetic levitation track traffic two-wire simply supported beam |
CN112391881A (en) * | 2020-09-30 | 2021-02-23 | 贵州诸葛云网络科技有限公司 | Construction equipment for U-shaped beam integral ballast bed of rail transit |
-
2013
- 2013-02-26 JP JP2013036186A patent/JP2014163150A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108149532A (en) * | 2018-01-04 | 2018-06-12 | 嘉兴学院 | A kind of magnetic levitation track traffic two-wire simply supported beam |
CN112391881A (en) * | 2020-09-30 | 2021-02-23 | 贵州诸葛云网络科技有限公司 | Construction equipment for U-shaped beam integral ballast bed of rail transit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101293285B1 (en) | Fixed running track on a bridge structure | |
US8281722B2 (en) | Solid track comprising a concrete strip | |
AU2007211764B2 (en) | Ballastless track for railway vehicles | |
KR101266111B1 (en) | Sleeper having elastic member shear fixing apparatus for asphalt roadbed, and constructing method for the same | |
KR20160117923A (en) | Slab track structure of steel-framed reinforced concrete structure (src) for railway bridge, and construction method for the same | |
JP2014163150A (en) | Through girder | |
KR101225807B1 (en) | Fixed track for rail-bound vehicles on a bridge | |
KR102003695B1 (en) | Rail Track Assembly For Steel Railway Bridge | |
KR20160014411A (en) | Rail bridge with slab track reducing rail-structure interaction | |
JP2021059942A (en) | Ladder sleepers | |
KR101639401B1 (en) | Transition track structure of railway bridge deck end and Construction method | |
JP2004324287A (en) | Laying structure and laying method of floating ladder track on steel bridge | |
EP4352303B1 (en) | Bridging structure for supporting at least one rail of a railroad track in the area of a construction joint and railroad structure with such a bridging structure | |
KR101160187B1 (en) | Precast integrated track girder and it's manufacture and construction method for railway bridge | |
CN101285294A (en) | Bridge pier structure for installation of catenary compensation device for power supply | |
CN108035200A (en) | Bridge-type longeron damper rail system | |
JP7129168B2 (en) | Bridge reinforcement structure and method | |
RU2415987C2 (en) | Track for bridges and tunnels | |
KR20170075480A (en) | Apparatus for supporting railway | |
KR20170138704A (en) | Combination type embedded rail track | |
KR102138365B1 (en) | Non-ballast track structure for allowing longitudinal direction slip of steel railway bridge | |
JP3217932B2 (en) | Rudder type sleeper and vehicle track | |
RU2817708C1 (en) | Superstructure of a railway track with continuous rail support | |
JP7171461B2 (en) | iron sleepers | |
KR101982567B1 (en) | Non-ballast track structure for allowing longitudinal direction slip of steel railway bridge |