JP2014161900A - 差厚鋼板の製造装置および製造方法 - Google Patents
差厚鋼板の製造装置および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014161900A JP2014161900A JP2013037610A JP2013037610A JP2014161900A JP 2014161900 A JP2014161900 A JP 2014161900A JP 2013037610 A JP2013037610 A JP 2013037610A JP 2013037610 A JP2013037610 A JP 2013037610A JP 2014161900 A JP2014161900 A JP 2014161900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- rolled
- thickness
- rolling mill
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
【解決手段】差厚鋼板の製造装置1は、圧下装置19を有する圧延機10と、圧延機に進入する被圧延材Sを加熱する加熱装置14と、加熱装置における加熱量を制御する加熱量制御装置16と、圧延機によって圧延されている被圧延材のうち圧延機によって既に圧延された部分の圧延方向の長さである圧延長を検出又は算出する圧延長推定装置とを具備する。加熱量制御装置は、被圧延材の圧延中において、製造装置によって製造すべき差厚鋼板の圧延方向における厚さの分布である目標厚さパターンに応じて、圧延長推定装置によって検出又は算出された圧延長に基づいて加熱量を変化させる。
【選択図】図1
Description
(1)圧下装置を有する圧延機と、該圧延機の入側に設けられて該圧延機に進入する被圧延材を加熱する加熱装置と、該加熱装置における加熱量を制御する加熱量制御装置と、前記圧延機によって圧延されている被圧延材のうち該圧延機によって既に圧延された部分の圧延方向の長さである圧延長を検出又は算出する圧延長推定装置とを具備し、前記加熱量制御装置は、前記被圧延材の圧延中において、当該製造装置によって製造すべき差厚鋼板の圧延方向における厚さの分布である目標厚さパターンに応じて、前記圧延長推定装置によって検出又は算出された圧延長に基づいて前記加熱装置の加熱量を変化させる、差厚鋼板の製造装置。
(2)前記加熱量制御装置は、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも薄くするときには加熱量を大きくし、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも厚くするときには加熱量を小さくする、上記(1)に記載の差厚鋼板の製造装置。
(3)前記圧延機における圧下位置は、一つの被圧延材の圧延期間全体に亘って一定に維持される、上記(1)又は(2)に記載の差厚鋼板の製造装置。
(4)前記加熱量制御装置は、前記圧延機に進入する被圧延材の入側鋼板温度と圧下率との関係をマップとして又は計算式として保持し、前記圧延機によって被圧延材が前記目標厚さパターンとなるように、当該加熱量制御装置に保持された前記入側鋼板温度と圧下率との関係に基づいて前記圧延長推定装置によって検出又は算出された圧延長を用いて加熱量を変化させる、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の差厚鋼板の製造装置。
(5)前記目標厚さパターンを入力するためのパターン入力装置を更に具備する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の差厚鋼板の製造装置。
(6)前記圧延機から送出された被圧延材の冷却を行う圧延材冷却装置を更に具備し、該圧延材冷却装置は当該圧延材冷却装置によって冷却される被圧延材の板厚に応じて冷却条件を変更する、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の差厚鋼板の製造装置。
(7)前記圧延材冷却装置は、当該圧延材冷却装置によって冷却される被圧延材の板厚が薄くなるほど強く冷却を行う、上記(6)に記載の差厚鋼板の製造装置。
(8)前記圧延機は被圧延材の圧延を行う一対のワークロールを具備し、
当該差厚鋼板の製造装置は、前記一対のワークロールの冷却を行うワークロール冷却装置を更に具備し、該ワークロール冷却装置は、前記ワークロールの回転に伴って冷却条件を変更する、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の差厚鋼板の製造装置。
(9)前記圧延機は被圧延材の圧延を行う二つのワークロールを具備し、これらワークロールはその表面に焼結層を有する、上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の差厚鋼板の製造装置。
(10)圧下装置を有する圧延機と、該圧延機の入側に設けられて該圧延機に侵入する被圧延材を加熱する加熱装置とを具備する差厚鋼板の製造装置による差厚鋼板の製造方法において、当該製造方法によって製造すべき差厚鋼板の圧延方向における厚さの分布である目標厚さパターンに応じて、前記加熱装置によって被圧延材を加熱する加熱量を前記被圧延材の圧延中に変化させる、差厚鋼板の製造方法。
(11)前記加熱装置による被圧延材の加熱量は、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも薄くするときに大きくされ、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも厚くするときに小さくされる、上記(10)に記載の差厚鋼板の製造方法。
(12)前記圧延機における圧下位置は、一つの被圧延材の圧延期間全体に亘って一定に維持される、上記(10)又は(11)に記載の差厚鋼板の製造方法。
(13)前記圧延機に進入する被圧延材の入側鋼板温度と入側板厚と出側板厚との関係を温度および圧下率の関係として予め求め、前記加熱装置によって被圧延材を加熱する加熱量は、前記圧延機によって被圧延材が前記目標厚さパターンとなるように、前記温度および圧下率の関係に基づいて変化せしめられる、上記(10)〜(12)のいずれか1つに記載の差厚鋼板の製造方法。
r=(aT2+bT+c)P+d …(1)
式(1)において、rは圧下率、Pは圧延荷重、Tは温度である。また、係数a、b、c、dは、例えば、図2に示したような実験結果に基づいて算出される値である。なお、式(1)では2次近似を行っているが、3次近似等、他の近似式を用いてもよい。
σy=eQ2h+fQh+g …(2)
式(2)において、σyは耐力、Qは冷却媒体の供給流量、hは圧延後の金属ストリップS(すなわち、圧延材冷却装置21に進入する金属ストリップS)の板厚である。また、係数e、f、gは、予め実験や数値計算等を行って算出される値である。なお、式(2)では2次近似を行っているが、3次近似等、他の近似式を用いてもよい。
10 圧延機
11 ペイオフリール
12 ピンチロール
13 デフレクターロール
14 加熱装置
15 温度センサ
16 制御装置
17 ワークロール
18 バックアップロール
19 電動圧下装置
21 圧延材冷却装置
22 温度センサ
23 デフレクターロール
24 テンションリール
25 ワークロール冷却装置
S 金属ストリップ
Claims (13)
- 圧下装置を有する圧延機と、該圧延機の入側に設けられて該圧延機に進入する被圧延材を加熱する加熱装置と、該加熱装置における加熱量を制御する加熱量制御装置と、前記圧延機によって圧延されている被圧延材のうち該圧延機によって既に圧延された部分の圧延方向の長さである圧延長を検出又は算出する圧延長推定装置とを具備し、
前記加熱量制御装置は、前記被圧延材の圧延中において、当該製造装置によって製造すべき差厚鋼板の圧延方向における厚さの分布である目標厚さパターンに応じて、前記圧延長推定装置によって検出又は算出された圧延長に基づいて前記加熱装置の加熱量を変化させる、差厚鋼板の製造装置。 - 前記加熱量制御装置は、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも薄くするときには加熱量を大きくし、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも厚くするときには加熱量を小さくする、請求項1に記載の差厚鋼板の製造装置。
- 前記圧延機における圧下位置は、一つの被圧延材の圧延期間全体に亘って一定に維持される、請求項1又は2に記載の差厚鋼板の製造装置。
- 前記加熱量制御装置は、前記圧延機に進入する被圧延材の入側鋼板温度と圧下率との関係をマップとして又は計算式として保持し、前記圧延機によって被圧延材が前記目標厚さパターンとなるように、当該加熱量制御装置に保持された前記入側鋼板温度と圧下率との関係に基づいて前記圧延長推定装置によって検出又は算出された圧延長を用いて加熱量を変化させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の差厚鋼板の製造装置。
- 前記目標厚さパターンを入力するためのパターン入力装置を更に具備する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の差厚鋼板の製造装置。
- 前記圧延機から送出された被圧延材の冷却を行う圧延材冷却装置を更に具備し、該圧延材冷却装置は当該圧延材冷却装置によって冷却される被圧延材の板厚に応じて冷却条件を変更する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の差厚鋼板の製造装置。
- 前記圧延材冷却装置は、当該圧延材冷却装置によって冷却される被圧延材の板厚が薄くなるほど強く冷却を行う、請求項6に記載の差厚鋼板の製造装置。
- 前記圧延機は被圧延材の圧延を行う一対のワークロールを具備し、
当該差厚鋼板の製造装置は、前記一対のワークロールの冷却を行うワークロール冷却装置を更に具備し、該ワークロール冷却装置は、前記ワークロールの回転に伴って冷却条件を変更する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の差厚鋼板の製造装置。 - 前記圧延機は被圧延材の圧延を行う二つのワークロールを具備し、これらワークロールはその表面に焼結層を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の差厚鋼板の製造装置。
- 圧下装置を有する圧延機と、該圧延機の入側に設けられて該圧延機に侵入する被圧延材を加熱する加熱装置とを具備する差厚鋼板の製造装置による差厚鋼板の製造方法において、
当該製造方法によって製造すべき差厚鋼板の圧延方向における厚さの分布である目標厚さパターンに応じて、前記加熱装置によって被圧延材を加熱する加熱量を前記被圧延材の圧延中に変化させる、差厚鋼板の製造方法。 - 前記加熱装置による被圧延材の加熱量は、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも薄くするときに大きくされ、前記圧延機によってこれから圧延される被圧延材の部分の板厚を直前に圧延された被圧延材の部分の板厚よりも厚くするときに小さくされる、請求項10に記載の差厚鋼板の製造方法。
- 前記圧延機における圧下位置は、一つの被圧延材の圧延期間全体に亘って一定に維持される、請求項10又は11に記載の差厚鋼板の製造方法。
- 前記圧延機に進入する被圧延材の入側鋼板温度と入側板厚と出側板厚との関係を温度および圧下率の関係として予め求め、
前記加熱装置によって被圧延材を加熱する加熱量は、前記圧延機によって被圧延材が前記目標厚さパターンとなるように、前記温度および圧下率の関係に基づいて変化せしめられる、請求項10〜12のいずれか1項に記載の差厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037610A JP6051944B2 (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 差厚鋼板の製造装置および製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037610A JP6051944B2 (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 差厚鋼板の製造装置および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014161900A true JP2014161900A (ja) | 2014-09-08 |
JP6051944B2 JP6051944B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51613042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013037610A Active JP6051944B2 (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 差厚鋼板の製造装置および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6051944B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108655187B (zh) * | 2017-04-01 | 2020-03-06 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种适于可逆轧机的轧制温度最优控制方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166014A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-22 | Nippon Steel Corp | 差厚熱鋼板の冷却方法 |
JPH03281010A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-11 | Nippon Steel Corp | 多段差厚圧延方法 |
JP2003320404A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Jfe Steel Kk | 長手方向に板厚が異なる鋼板の製造方法 |
JP2012240077A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Kobe Steel Ltd | 差厚板の製造方法及び圧延装置 |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013037610A patent/JP6051944B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166014A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-22 | Nippon Steel Corp | 差厚熱鋼板の冷却方法 |
JPH03281010A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-11 | Nippon Steel Corp | 多段差厚圧延方法 |
JP2003320404A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Jfe Steel Kk | 長手方向に板厚が異なる鋼板の製造方法 |
JP2012240077A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Kobe Steel Ltd | 差厚板の製造方法及び圧延装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6051944B2 (ja) | 2016-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11612923B2 (en) | Cold rolling mill and cold rolling method | |
EP2067541B1 (en) | Method for continuously manufacturing cold-rolled steel | |
JP2020116587A (ja) | 圧延設備及び圧延方法 | |
JP2015033719A (ja) | ロールの加工方法並びにこれを用いた差厚鋼板の製造装置及び製造方法 | |
JP5994999B2 (ja) | 熱間圧延ラインの冷却装置の制御方法 | |
JPWO2019167868A1 (ja) | 鋳片の製造方法及び連続鋳造設備 | |
JP6051944B2 (ja) | 差厚鋼板の製造装置および製造方法 | |
JPH08294715A (ja) | ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法 | |
JP6056549B2 (ja) | 差厚鋼板の製造装置および製造方法 | |
JP2006055884A (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び圧延制御装置 | |
JP2013103235A (ja) | 熱延鋼板の冷却方法 | |
KR20090077433A (ko) | 냉간 압연강의 연속 제조방법 | |
JP5488197B2 (ja) | 鋼帯の誘導加熱方法 | |
JP6079344B2 (ja) | 板幅方向に板厚差を有する差厚鋼板の製造装置および製造方法 | |
EP3433394B1 (en) | Method for converting wire rod of nonferrous metals and alloys thereof to wire with high elongation and in the annealed state | |
JP6051941B2 (ja) | 差厚鋼板の製造装置および製造方法 | |
JP2005169454A (ja) | 鋼帯の製造設備および製造方法 | |
JP2012139719A (ja) | 高強度鋼板の圧延方法 | |
JP6064673B2 (ja) | 部分圧延法により板幅方向に板厚差を有する差厚鋼板の製造装置および方法 | |
JP2019523710A (ja) | 複合圧延押し出し方法およびそれを実行するための装置 | |
JP2005271052A (ja) | 熱間圧延方法 | |
JP6188606B2 (ja) | 冷間圧延におけるセットアップ条件の決定方法 | |
JP4687255B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
JPWO2013137068A1 (ja) | 熱間圧延鋼板の製造方法 | |
JP5967055B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板用の熱延鋼板の冷却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6051944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |