JP2014161864A - 銅合金端子のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子 - Google Patents
銅合金端子のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014161864A JP2014161864A JP2013033933A JP2013033933A JP2014161864A JP 2014161864 A JP2014161864 A JP 2014161864A JP 2013033933 A JP2013033933 A JP 2013033933A JP 2013033933 A JP2013033933 A JP 2013033933A JP 2014161864 A JP2014161864 A JP 2014161864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- wavelength
- laser
- terminal
- laser welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】エネルギ効率に優れた、端子用銅合金のレーザ溶接方法を提供する。
【解決手段】銅合金板材を打ち抜いて曲げ加工することにより成形された管状かしめ部30のレーザ溶接方法であって、管状かしめ部30の長手方向に設けた被溶接部にわたって、300nm以上600nm以下で、波長の増加とともに銅合金板のレーザ吸収率が急激に低下を開始する波長のレーザビームを照射して溶接する。
【選択図】図3
【解決手段】銅合金板材を打ち抜いて曲げ加工することにより成形された管状かしめ部30のレーザ溶接方法であって、管状かしめ部30の長手方向に設けた被溶接部にわたって、300nm以上600nm以下で、波長の増加とともに銅合金板のレーザ吸収率が急激に低下を開始する波長のレーザビームを照射して溶接する。
【選択図】図3
Description
本発明は、銅合金板材のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて溶接した銅合金端子に関する。より詳しくは、電線を接続する銅合金端子に関する。
従来、自動車用組み電線における電線接続部では、電線導体を端子により圧着する形式が一般的である。通常、組み電線には銅電線が用いられるが、軽量化目的でアルミニウム電線(以下、アルミ電線ともいう)が使われることがある。圧着部では、一般に、電線導体が露出する構造となるため、アルミニウム電線を用いた場合には、導体のアルミが腐食を起こし、電気な導通を確保できなくなる恐れがあった。
これを防止するためにはアルミニウム導体を環境から遮断することが考えられる。例えばアルミニウム表面が空気などに触れないように覆ってしまうことが望ましい。腐食を防止するという観点では、圧着部全体を樹脂によりモールドする方式(例えば、特許文献1参照)が確実であるが、モールド部が肥大してしまい、コネクタハウジングのサイズを上げる必要が生じ、コネクタが肥大してしまうこととなり、組み電線全体を高密小型に成形することができなかった。また、モールド成形は、圧着後に個々の圧着部に対して処理するため、組み電線製造の工程が大きく増すこと、および作業が煩雑である事、等の問題があった。
これに対し、金属缶を電線導体に被せた後に圧着する手法により、アルミニウム導体を外界から遮断する技術が提案された(例えば、特許文献2参照)が、圧着前に個々の導体へ缶を装着する工程が煩雑であること、また、圧着時、ワイヤバレルにより缶を破壊してしまい浸水経路が生じてしまうこと、等の問題があった。
上記のような問題は、電線との接続部が管状(袋状)の端子に電線を挿入して圧着する構造を採用することで、圧着部を肥大させずに電線導体を外界から遮断することにより解決することができる。管の形成法はいくつかあるが、溶接部の幅を狭くすることができるのに加えて、処理速度とコストの観点で、レーザ溶接法(例えば、特許文献3参照)を用いるのが好適である。
しかし、銅及び銅合金のレーザ反射率は高い(すなわち、レーザ吸収率は低い)ので、銅及び銅合金をレーザ溶接する場合には大出力のレーザ照射が必要となり、レーザ照射部で爆飛が生じやすい。この問題に対し、表面にニッケル−リン(Ni−P)皮膜を有する黄銅材にレーザ照射すると、ニッケル−リン皮膜と黄銅のレーザ反射率が略同じであることと、ニッケル−リン皮膜の融点が黄銅材の融点より高いこととの相乗作用でニッケル−リン皮膜を溶融するのにレーザによる熱量が消費され、黄銅材の急激な溶融の進行を制動するように働くために、黄銅材の爆飛が防止されることが示唆されている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、特許文献4に示唆されているニッケル−リン皮膜は無電解めっきによって形成されるので工程が煩雑であり、コストアップの要因となる。さらに、銅合金端子には、端子としての諸特性を担保するために一般にSnめっきやAgめっきが施されるが、ニッケル−リン皮膜が特に必要とされるわけではない。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、エネルギ効率に優れた、端子用銅合金のレーザ溶接方法を提供することを目的とする。
本発明の銅合金端子のレーザ溶接方法の特徴は、銅合金板材を打ち抜いて曲げ加工することにより成形された端子の管状かしめ部のレーザ溶接方法であって、管状かしめ部の長手方向に設けた被溶接部にわたって、300nm以上600nm以下の波長を有するレーザビームを照射して溶接することを要旨とする。
銅合金板のレーザ吸収率は、レーザビ−ムの波長の増加とともに、約600nmの波長では急激に低下しているので、600nm以下の波長を有するレーザを用い溶接することでレーザ溶接性を改善できる。
また、レーザビームの波長が300nm未満と短すぎるとエネルギが低くなってしまうため、貫通溶接できなくなってしまう。
レーザビームの波長は、波長の増加とともに銅合金板のレーザ吸収率が急激に低下を開始する波長を選択するのが好ましい。
レーザビームの波長は、波長変換素子を用いて和周波を発生させて合成することができる。
また、本発明の銅合金端子は、上述したレーザ溶接を施すことによって、管状かしめ部が設けられたことを要旨とする。
本発明によれば、エネルギ効率に優れた、端子用銅合金のレーザ溶接方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)について詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る端子1を示したものである。端子1は、雌型端子のボックス部20と管状かしめ部30を有し、これらの橋渡しとしてトランジション部40を有する。さらに、端子1は管状かしめ部30内に溶接部50(図中、斜線で示す部分)を有する。端子1は、導電性と強度を確保するために銅合金基材で製造されている。また、溶接部の形状は特に制限はない。図示した溶接部50のように管状かしめ部30の長手方向に帯状形状に形成するのがよいが、波線形状や螺旋形状に形成してもよい。
(ボックス部)
雌型端子のボックス部20は、例えば雄型端子等の挿入タブの挿入を許容するボックス部である。このボックス部の細部の形状は特に限定されない。すなわち、ボックス部を有さなくてもよく、例えば雄型端子の挿入タブであっても良い。また他の端子の端部であっても良い。本実施形態では、本発明の端子を説明するために便宜的に雌型端子の例を示したのであって、どのような接続端部を有する端子であっても、トランジション部40を介して管状かしめ部30を有し、その管状かしめ部30は、溶接によって成形されているのである。
雌型端子のボックス部20は、例えば雄型端子等の挿入タブの挿入を許容するボックス部である。このボックス部の細部の形状は特に限定されない。すなわち、ボックス部を有さなくてもよく、例えば雄型端子の挿入タブであっても良い。また他の端子の端部であっても良い。本実施形態では、本発明の端子を説明するために便宜的に雌型端子の例を示したのであって、どのような接続端部を有する端子であっても、トランジション部40を介して管状かしめ部30を有し、その管状かしめ部30は、溶接によって成形されているのである。
(管状かしめ部)
管状かしめ部30は、端子1とアルミニウム又はアルミニウム合金電線(図示せず)とを圧着接合する部位である。その一端はアルミニウム電線を挿入することができる電線挿入口31を有し、他端はトランジション部40に接続されている。管状かしめ部30のトランジション部40側は、閉口しているのが好ましい。端子1の黄銅とアルミニウム又はアルミニウム合金電線の接点に水分が付着すると、両金属の起電力の差からいずれかの金属(合金)が腐食してしまうので、かしめ部は外部より水分等が侵入しないように管状となっている。端子のかしめ部は、管状であれば腐食に対して一定の効果を得られるため、必ずしも長手方向に対して円筒である必要はなく、場合によっては楕円や矩形の管であっても良い。また、径が一定である必要はなく、長手方向で半径が変化していてもよい。
管状かしめ部30は、端子1とアルミニウム又はアルミニウム合金電線(図示せず)とを圧着接合する部位である。その一端はアルミニウム電線を挿入することができる電線挿入口31を有し、他端はトランジション部40に接続されている。管状かしめ部30のトランジション部40側は、閉口しているのが好ましい。端子1の黄銅とアルミニウム又はアルミニウム合金電線の接点に水分が付着すると、両金属の起電力の差からいずれかの金属(合金)が腐食してしまうので、かしめ部は外部より水分等が侵入しないように管状となっている。端子のかしめ部は、管状であれば腐食に対して一定の効果を得られるため、必ずしも長手方向に対して円筒である必要はなく、場合によっては楕円や矩形の管であっても良い。また、径が一定である必要はなく、長手方向で半径が変化していてもよい。
管状かしめ部30では、管状かしめ部を構成する銅合金とアルミニウム又はアルミニウム合金電線とが機械的に圧着接合されることにより、同時に電気的な接合を確保する。銅合金基材と電線(芯線)は、かしめによって塑性変形し、接合がされる。従って、管状かしめ部30は、かしめ接合をすることができるように肉厚を設計される必要があるが、人力加工や機械加工等で接合を自由に行うことができるので、特に限定されるものではない。
なお、本願では図示しないが、管状かしめ部30内に、電線の接続のための溝や突起(セレーション)が設けられていても良い。
(電線の終端接続構造)
次に、図2に本発明の電線の終端接続構造10を示す。終端接続構造10は、本発明の端子1と、アルミニウム又はアルミニウム合金電線(電線60)とが接続された構造を有している。終端接続構造10は、端子1と電線60が管状かしめ部30によって圧着接合されている。圧着の様態は特に限定されないが、図2では、第1の圧着縮径部35および第2の圧着縮径部36からなっている。通常、圧着接合すると、管状かしめ部30は塑性変形を起こして、元の径よりも縮径されることで、電線60との圧着接合をなす。図2に示した例では、第1の圧着縮径部35が、縮径率が一番高くなっている部分である。このように、圧着接合を2段階の縮径で行ってもよい。
次に、図2に本発明の電線の終端接続構造10を示す。終端接続構造10は、本発明の端子1と、アルミニウム又はアルミニウム合金電線(電線60)とが接続された構造を有している。終端接続構造10は、端子1と電線60が管状かしめ部30によって圧着接合されている。圧着の様態は特に限定されないが、図2では、第1の圧着縮径部35および第2の圧着縮径部36からなっている。通常、圧着接合すると、管状かしめ部30は塑性変形を起こして、元の径よりも縮径されることで、電線60との圧着接合をなす。図2に示した例では、第1の圧着縮径部35が、縮径率が一番高くなっている部分である。このように、圧着接合を2段階の縮径で行ってもよい。
電線60は、絶縁被覆61と図示しないアルミニウム又はアルミニウム合金の芯線とからなっている。電線60は裸線であっても良いが、防食の観点から通常は絶縁被覆された電線を用いる。
本実施形態においては、絶縁被覆された電線60を用いて、先端部の絶縁被覆61を所定の長さだけ除去した電線60を、残った絶縁被覆61の端部が電線挿入口31から所定の長さだけ管状かしめ部30と重なるように、管状かしめ部30に挿入し、専用の治具やプレス加工機等でなかしめ工程を実施する。
(端子の製造方法)
まず、銅合金基材からなる条材を、平面展開した端子形状に打ち抜き、曲げ加工によってボックス部やかしめ部を設ける。この時、かしめ部は平面からの曲げ加工ではC字型断面となっているので、この開放部分を溶接によって接合することで、管状かしめ部となる。本実施形態においては、管状かしめ部30を、ファイバレーザ溶接を行って製造する。
まず、銅合金基材からなる条材を、平面展開した端子形状に打ち抜き、曲げ加工によってボックス部やかしめ部を設ける。この時、かしめ部は平面からの曲げ加工ではC字型断面となっているので、この開放部分を溶接によって接合することで、管状かしめ部となる。本実施形態においては、管状かしめ部30を、ファイバレーザ溶接を行って製造する。
銅及び銅合金はレーザ吸収率が低く、熱伝導率が高いため、溶接幅を細くできなかったり、熱影響部の幅を狭くできなかったりする場合があるが、ファイバレーザを用いることで、溶接性が改善される。ファイバレーザによるレーザビームは、集光径が小さい、エネルギ密度が高い、集光距離が長い、モジュールの並列接続で出力を増加させることができるといった特徴がある。さらに、レンズやミラーを使うことで、ファイバレーザ本体機器と加工対象物(被溶接部)との距離が離れていても、直接ファイバで加工対象近くまで伝送することができるという利点がある。
図3は、本実施形態に係る端子1の溶接方法の1例を模式的に示した図である。図中のFLはファイバレーザ溶接装置を表している。ファイバレーザ溶接装置FLから発せられたレーザビームLが管状かしめ部30の被溶接部37(突合せ部)を溶接するように照射される。図3では、1つのファイバレーザ溶接装置からレーザビームを照射する例を示したが、ファイバレーザ溶接装置を複数台並列接続して、複数本のレーザビームを照射してもよい。この場合、各々のビームは、同じ出力でも、異なる出力の組合せとしてもよい。
なお、本願の被溶接部37は、基材の端部同士の突合せとしているが、被溶接部はこれに限られない。例えば、基材の端部同士を重ね合わせた態様であっても良い。突合せと重ねあわせを複合的にした態様であっても良い。
表1は、本実施形態において端子1に用いることのできる銅合金の化学組成を示したものである。
表1に示した端子用銅合金を基材として、管状かしめ部30をファイバレーザ溶接して端子1を製造する場合、ファイバレーザの波長域1030〜1100nmにおける基材のレーザ吸収率は、固体状態で約10%と低い。YAGレーザの波長は1064nmであるので、YAGレーザを用いた場合も同様である。このため、貫通溶接するためにはエネルギの高いレーザビームを照射する必要があるが、レーザビームのエネルギが高すぎると、基材の溶融が急激に開始するために、溶接部にブローホールが発生しやすくなる。図4に示したように、表1に示した銅合金のレーザ吸収率は、レーザビームの波長に依存し、レーザビームの波長を高くしていくと、図のA部に相当する波長で急激に低下を開始し、600nmを超えた波長で約10%に低下する。従って、レーザ吸収率の観点では、できるだけレーザ吸収率の高い600nm以下の波長のレーザビームを照射すればよいことになるが、波長が300nm未満と短すぎると、レーザビームエネルギが低くなってしまい、貫通溶接できなってしまう。貫通溶接を可能にするためには、図のA部の波長を有するレーザビームを照射するのが好ましい。
600nm以下の波長を有するレーザビームは、その波長をそのまま出せる光源でもよいが、特殊な装置を用いなければならず、波長も限定されてしまうので、波長変換素子を用いて合成するのが好ましい。
ファイバレーザでは、光ファイバのコアにドープする元素(例えば、Yb、Er等)によって、1030〜1100nmの範囲の波長のレーザビームが発振される。このような波長を有するファイバレーザビームは、SHG(二次高調波発生)素子や、さらに高次の高調波発生素子を波長変換素子として用いて和周波を発生することにより、波長変換される。YAGレーザは、1064nmの波長のレーザビームを発振するが、これも当然に上記の方法で波長変換可能である。
(実施例1〜5)
実施例1〜5では、表2に示した組成の、厚さ0.25mmの四角い形状の銅合金板を基材に用い、これを突合せて1cmにわたり、銅合金基材のレーザ吸収率が急激に低下を開始する、波長532nm、又は542nmのファイバレーザで貫通溶接して試験片とし、溶接性評価を行った。
実施例1〜5では、表2に示した組成の、厚さ0.25mmの四角い形状の銅合金板を基材に用い、これを突合せて1cmにわたり、銅合金基材のレーザ吸収率が急激に低下を開始する、波長532nm、又は542nmのファイバレーザで貫通溶接して試験片とし、溶接性評価を行った。
実施例1では、波長1064nmのYAGレーザを波長変換して、波長532nmとした。実施例2〜5では、波長1084nmのファイバレーザを波長変換して、波長542nmとした。
<ファイバレーザ溶接条件>
レーザ溶接装置:ASF1J23(古河電気工業(株)製商品名)、500W、CWファイバレーザ
レーザビーム出力:400W
波長:1084nm(シングルモード発振レーザ光)を542nmに変換
掃引速度:135mm/sec.
掃引距離:9mm(突合せ部約7mm)
全条件ジャストフォーカス
レーザ溶接装置:ASF1J23(古河電気工業(株)製商品名)、500W、CWファイバレーザ
レーザビーム出力:400W
波長:1084nm(シングルモード発振レーザ光)を542nmに変換
掃引速度:135mm/sec.
掃引距離:9mm(突合せ部約7mm)
全条件ジャストフォーカス
<YAGレーザ溶接条件>
レーザ溶接装置:SL−125(NEC製)
波長:1064nm(パルス発振、パルス幅:2.0ms)を532nmに変換
掃引速度:1mm/sec.
掃引居地:9mm(突合せ部約7mm)
全条件焦点はずし量:0〜±1mm
レーザ溶接装置:SL−125(NEC製)
波長:1064nm(パルス発振、パルス幅:2.0ms)を532nmに変換
掃引速度:1mm/sec.
掃引居地:9mm(突合せ部約7mm)
全条件焦点はずし量:0〜±1mm
<溶接性評価>
溶接性は、ブローホールを溶接欠陥として、透過X線で写真を取り、ブローホールの数をカウントし、以下の基準で評価した。
◎:10個以下
○:10個超、20個以下
×:20個超〜溶接不可
溶接性は、ブローホールを溶接欠陥として、透過X線で写真を取り、ブローホールの数をカウントし、以下の基準で評価した。
◎:10個以下
○:10個超、20個以下
×:20個超〜溶接不可
<貫通性評価>
溶接部を目視で観察し、貫通の可否を評価した。
○:貫通可
×:貫通非
溶接部を目視で観察し、貫通の可否を評価した。
○:貫通可
×:貫通非
(比較例1、2)
表2に示した組成の、厚さ0.25mmの四角い形状の銅合金板を基材に用い、比較例1では波長271nmのファイバレーザ、比較例2では波長変換なしと波長1064nmのYAGレーザを用いたこと以外は、実施例1〜5と同様である。
表2に示した組成の、厚さ0.25mmの四角い形状の銅合金板を基材に用い、比較例1では波長271nmのファイバレーザ、比較例2では波長変換なしと波長1064nmのYAGレーザを用いたこと以外は、実施例1〜5と同様である。
表2に評価結果を示す。表2からわかるように、波長532nm又は542nmのファイバレーザを用いた実施例1〜5では溶接性、貫通性とも良好であったのに対し、波長271nmのファイバレーザを用いた比較例1では、溶接不可で、従って貫通性も非であった。波長1064nmYAGレーザを用いた比較例2では、レーザビーム強度が高すぎて、貫通性は可であるものの、溶接性は悪い結果となった。以上から、銅合金基材のレーザ吸収率が急激に低下を開始する600nm以下の波長のレーザビームを照射して溶接することにより、低いエネルギのレーザで溶接欠陥の少ない管状かしめ部を備えた端子を製造できることが確認された。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。特に、本発明は雌型端子について述べてきたが、当然雄型端子についても適用可能である。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 端子
10 終端接続構造
20 雌型端子のボックス部
30 管状かしめ部
31 電線挿入口
35 第1の圧着縮径部
36 第2の圧着縮径部
37 被溶接部
40 トランジション部
50 溶接部
60 電線
61 絶縁被覆
FL ファイバレーザ溶接装置
L レーザビーム
10 終端接続構造
20 雌型端子のボックス部
30 管状かしめ部
31 電線挿入口
35 第1の圧着縮径部
36 第2の圧着縮径部
37 被溶接部
40 トランジション部
50 溶接部
60 電線
61 絶縁被覆
FL ファイバレーザ溶接装置
L レーザビーム
Claims (4)
- 銅合金板材を打ち抜いて曲げ加工することにより成形された管状かしめ部のレーザ溶接方法であって、
前記管状かしめ部の長手方向に設けた被溶接部にわたって、300nm以上600nm以下の波長を有するレーザビームを照射して溶接することを特徴とする銅合金端子のレーザ溶接方法。 - 前記レーザビームの波長は、波長の増加とともに前記銅合金板のレーザ吸収率が急激に低下を開始する波長であることを特徴とする請求項1に記載の銅合金端子のレーザ溶接方法。
- 前記レーザビームの波長は、波長変換素子を用いて和周波を発生させて合成することを特徴とする請求項1又は2に記載の銅合金端子のレーザ溶接方法。
- 請求項1から3のいずれかに記載のレーザ溶接方法を用いてレーザ溶接が施されることによって、管状かしめ部が設けられた銅合金端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033933A JP2014161864A (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 銅合金端子のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013033933A JP2014161864A (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 銅合金端子のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014161864A true JP2014161864A (ja) | 2014-09-08 |
Family
ID=51613008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013033933A Pending JP2014161864A (ja) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | 銅合金端子のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014161864A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110709203A (zh) * | 2017-01-31 | 2020-01-17 | 努布鲁有限公司 | 使用蓝色激光焊接铜的方法和系统 |
JP2024057044A (ja) * | 2018-09-04 | 2024-04-23 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
-
2013
- 2013-02-22 JP JP2013033933A patent/JP2014161864A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110709203A (zh) * | 2017-01-31 | 2020-01-17 | 努布鲁有限公司 | 使用蓝色激光焊接铜的方法和系统 |
US20210402517A1 (en) * | 2017-01-31 | 2021-12-30 | Nuburu, Inc. | Methods and Systems for Welding Copper Using Blue Laser |
CN110709203B (zh) * | 2017-01-31 | 2022-04-15 | 努布鲁有限公司 | 使用蓝色激光焊接铜的方法和系统 |
JP2024057044A (ja) * | 2018-09-04 | 2024-04-23 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9281574B2 (en) | Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body | |
US9484642B2 (en) | Terminal, a wire connecting structure and a method of manufacturing the terminal | |
US9246292B2 (en) | Terminal, method of manufacturing terminal, and termination connection structure of electric wire | |
JP5603524B1 (ja) | 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法 | |
JP2014161862A (ja) | 銅合金板材のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子 | |
JP2015053251A (ja) | 端子の製造方法、端子、電線の終端接続構造体の製造方法、および電線の終端接続構造体 | |
JP2013186949A (ja) | 接続構造体及び接続構造体の製造方法 | |
JP2014161864A (ja) | 銅合金端子のレーザ溶接方法および該溶接方法を用いて成形した銅合金端子 | |
JP2014187006A (ja) | 端子、端子付き電線及び端子付き電線の製造方法 | |
JP2014164905A (ja) | レーザ溶接用の黄銅材料及びその製造方法 | |
JP5863687B2 (ja) | レーザ溶接方法、管構造端子の製造方法および接続構造体の製造方法 | |
JP2014164908A (ja) | 黄銅端子 | |
JP6310303B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
JP5730925B2 (ja) | 圧着端子及びその製造方法 | |
JP2014164910A (ja) | 銅又は銅合金端子及びその製造方法 | |
JP6200366B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
JP5863686B2 (ja) | 銅合金板材の溶接方法 | |
JP5778198B2 (ja) | 端子の製造方法、該製造方法で得られた端子、端子材、電線の終端接続構造体およびその製造方法、並びに端子用の銅または銅合金板材 | |
JP2014187015A (ja) | 端子の製造方法、端子、電線の終端接続構造体の製造方法、および電線の終端接続構造体 | |
JP6210551B2 (ja) | 端子、端子の製造方法、および電線の終端接続構造体 | |
JP2014187014A (ja) | 端子の製造方法、端子、電線の終端接続構造体の製造方法、および電線の終端接続構造体 | |
JP2014164906A (ja) | 端子用黄銅板 | |
JP2014164907A (ja) | 銅合金端子の製造方法および、該製造方法で製造された端子 | |
JP2014187011A (ja) | 端子、端子の製造方法、および電線の終端接続構造体 | |
JP2014187016A (ja) | 端子の製造方法、端子、電線の終端接続構造体の製造方法、および電線の終端接続構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150924 |