JP2014160904A - Settlement system and settlement method - Google Patents
Settlement system and settlement method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014160904A JP2014160904A JP2013029835A JP2013029835A JP2014160904A JP 2014160904 A JP2014160904 A JP 2014160904A JP 2013029835 A JP2013029835 A JP 2013029835A JP 2013029835 A JP2013029835 A JP 2013029835A JP 2014160904 A JP2014160904 A JP 2014160904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- information
- calling
- settlement
- called
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Meter Arrangements (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】現状の規定範囲内で流通可能な情報に基づいて、各通信事業者が精算に必要な情報を取得する。
【解決手段】精算システム10では、SIPサーバ1は、受信した呼生成信号から発着番号を取得し、その発着番号を用いて番号解決サーバ4から発着事業者の情報を取得する。次に、SIPサーバ1は、発着番号および発着事業者の情報を用いて、精算情報DB2を参照して、その発着番号および発着事業者の情報に対応する接続パターンを取得する。そして、SIPサーバ1は、取得した接続パターンに記載の、発着事業者以外に通信に係わった事業者の情報、料金設定事業者および課金レートを取得する。そして、通信に係わった各事業者の精算課金装置3は、網使用料を算出し、料金設定事業者に網使用料を請求する。料金設定事業者の精算課金装置3は、通信料金を算出するとともに、他の事業者から請求された網使用料が正しい金額であるか否かを照合する。
【選択図】図1Each telecommunications carrier acquires information necessary for settlement based on information that can be distributed within the current prescribed range.
In a settlement system, a SIP server 1 acquires a call arrival / departure number from a received call generation signal, and acquires information on a call carrier from a number resolution server 4 using the call arrival / departure number. Next, the SIP server 1 refers to the settlement information DB 2 using the arrival / departure number and the information on the departure / arrival company, and acquires a connection pattern corresponding to the information on the arrival / departure number and the arrival / departure company. Then, the SIP server 1 acquires information on a business operator who is involved in communication other than the departure and arrival business operators, a charge setting business operator, and a charging rate described in the acquired connection pattern. Then, the settlement / charging device 3 of each business operator involved in communication calculates the network usage fee and charges the network usage fee to the fee setting business operator. The charge setting business operator's checkout billing apparatus 3 calculates the communication fee and checks whether the network usage fee charged by the other business operator is the correct amount.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、IP(Internet Protocol)網によって相互接続する通信事業者間で網使用料を精算するために必要な情報を流通する技術に関する。 The present invention relates to a technique for distributing information necessary for paying a network usage fee between communication carriers interconnected by an IP (Internet Protocol) network.
国内の電話網は、交換機によって構成されるPSTN(Public Switched Telephone Network)で構築されてきた。そして、PSTNの相互接続においては、通信事業者間の精算やユーザへの課金のため、PSTNの呼制御プロトコルであるISUP(ISDN User Part)によって、通信事業者間の精算やユーザへの課金に必要な情報を流通していた。 The domestic telephone network has been constructed by a PSTN (Public Switched Telephone Network) composed of exchanges. In PSTN interconnection, for settlement between carriers and billing to users, payment is made between carriers and billed to users using ISUP (ISDN User Part), a PSTN call control protocol. Necessary information was distributed.
近年、国内の電話網は、PSTNから、サーバやルータといったIP装置によって構成されるIP網へ移行してきている。このIP網は、国際標準化プロジェクトである3GPP(Third Generation Partnership Project)に規定されたIMS(IP Multimedia Subsystem)に基づいて構築されている。IMSでは、SIP(Session Initiation Protocol)が、リアルタイム通信を実現する上で中心的な役割を担っている(非特許文献1)。SIPは、音声、映像、テキストメッセージの交換等を行うために必要なセッションの生成・変更・切断を行う。しかし、SIPは、通信事業者を識別するための規定として、P-Charging-Vectorヘッダのioi(inter operator identifier)パラメータ等の限られた規定しか備えていない。 In recent years, the domestic telephone network has shifted from PSTN to an IP network composed of IP devices such as servers and routers. This IP network is constructed based on IMS (IP Multimedia Subsystem) defined by 3GPP (Third Generation Partnership Project) which is an international standardization project. In IMS, SIP (Session Initiation Protocol) plays a central role in realizing real-time communication (Non-Patent Document 1). The SIP generates, changes, and disconnects a session necessary for exchanging voice, video, and text messages. However, SIP has only a limited specification such as an ioi (inter operator identifier) parameter of a P-Charging-Vector header as a specification for identifying a communication carrier.
例えば、P-Charging-Vectorヘッダのioiに通信事業者を識別する情報をセットすることは可能ではあるが、その識別情報を2つまでしか含めることができない。そのため、発側の端末から呼を受信する発事業者、中継事業者、着側の端末に呼を送信する着事業者によって構成される経路、すなわち、3つの通信事業者の網が相互接続される経路までしか、通信事業者間の精算やユーザへの課金に必要な情報を流通することができないという問題がある。つまり、現状の規定および現状の精算システム構成では、IP網によって相互接続する通信事業者の数によっては、その通信事業者間の精算やユーザへの課金を適切に行うことができないという問題がある。 For example, although it is possible to set information for identifying the communication carrier in the i-i of the P-Charging-Vector header, only up to two pieces of the identification information can be included. For this reason, a path constituted by a calling company that receives a call from a terminal on the calling side, a relaying company, and a called carrier that transmits a call to a terminal on the called side, that is, a network of three communication carriers is interconnected. There is a problem that information necessary for settlement between telecommunication carriers and billing to users can only be distributed up to the route. In other words, the current regulations and the current settlement system configuration have a problem that depending on the number of telecommunications carriers interconnected by the IP network, it is not possible to appropriately perform settlement between the telecommunications carriers and charge users. .
そこで、本発明は、現状の規定範囲内で流通可能な情報に基づいて、各通信事業者が精算に必要な情報を取得できるような精算システムおよび精算方法を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a settlement system and a settlement method that enable each communication carrier to acquire information necessary for settlement based on information that can be distributed within the current prescribed range.
本発明は、IP網によって相互接続を行う事業者の網に備えられる精算システムであって、発呼する発側端末の発番号、前記呼の宛先を示す着番号、前記発側端末から前記呼を受信する網の事業者を示す発事業者の情報、着側の端末に前記呼を送信する網の事業者を示す着事業者の情報、前記呼の経路に係わる網の事業者の情報、前記経路の課金レートおよび前記課金レートを決定する料金設定事業者を関連付けた接続パターンが記憶される記憶部と、前記発番号を受信して当該発番号に対応する前記発事業者の情報を返信し、前記着番号を受信して当該着番号に対応する前記着事業者の情報を返信する番号解決サーバと、前記呼から前記発番号および前記着番号を取得し、取得した前記発番号を前記番号解決サーバに送信して前記発事業者の情報を取得し、取得した前記着番号を前記番号解決サーバに送信して前記着事業者の情報を取得し、前記発番号、前記着番号、前記発事業者の情報および前記着事業者の情報を用いて、前記記憶部から前記呼に対応する接続パターンを取得し、その取得した接続パターンをCDR(Call Data Record)に記憶するSIPサーバと、前記CDRから前記呼に対応する接続パターンを取得し、当該呼の網使用料を算出し、前記料金設定事業者の備える精算課金装置に送信する精算課金装置とを備えることを特徴とする。 The present invention is a settlement system provided in a network of a carrier that interconnects with an IP network, and includes a calling party's calling number, a called number indicating the destination of the call, and the call from the calling terminal. Information of the calling carrier indicating the network operator receiving the network, information of the called carrier indicating the network operator transmitting the call to the terminal on the called side, information of the network operator relating to the call route, A storage unit that stores a charging rate of the route and a connection pattern that associates a charge setting operator for determining the charging rate, and receives the calling party number and returns information on the calling party corresponding to the calling party number A number resolution server that receives the called number and returns information of the called business operator corresponding to the called number, obtains the calling number and the called number from the call, and obtains the obtained calling number Send to the number resolution server Information is acquired, the acquired called number is transmitted to the number resolution server to acquire the information on the called company, and the calling number, the called number, the information on the calling company, and the information on the called company are obtained. Is used to obtain a connection pattern corresponding to the call from the storage unit, a SIP server that stores the obtained connection pattern in a CDR (Call Data Record), and a connection pattern corresponding to the call from the CDR. And a settlement billing device that calculates a network usage fee for the call and transmits it to a billing billing device provided in the charge setting company.
このような構成によれば、SIPサーバが、呼から取得される発着番号(発番号および着番号)を用いて、番号解決サーバおよび接続パターンを記憶している記憶部を参照して、その呼の経路に係わる網の事業者の情報や料金設定事業者を取得することができる。そして、各事業者は、自身の網使用料を算出し、料金設定事業者に請求することができる。つまり、本実施形態における精算システムは、SIPサーバが現状の規定範囲内で流通可能な情報(すなわち、発着番号)に基づいて、各事業者が精算に必要な情報を取得できる。 According to such a configuration, the SIP server refers to the number resolution server and the storage unit storing the connection pattern by using the calling / calling number (calling number and called number) acquired from the call, and calls the call. It is possible to acquire information on the network operators related to the route and the fee setting operator. Each company can calculate its own network usage fee and charge it to the charge setting company. In other words, the settlement system in the present embodiment can acquire information necessary for settlement by each business operator based on information (that is, the arrival / departure number) that the SIP server can circulate within the current prescribed range.
また、本発明の前記精算システムにおいて、前記料金設定事業者の備える精算課金装置は、前記CDRから前記呼に対応する接続パターンを取得し、当該呼の網使用料を算出し、自身の算出した他の事業者の網使用料と、前記他の事業者の精算課金装置から受信した網使用料とを照合することを特徴とする。 Further, in the payment system of the present invention, the payment accounting apparatus provided in the charge setting business operator obtains a connection pattern corresponding to the call from the CDR, calculates a network usage fee of the call, and calculates itself. The network usage fee of another business operator is compared with the network usage fee received from the payment accounting device of the other business enterprise.
このような構成によれば、料金設定事業者は、自身で他の事業者の網使用料を算出することができるので、他の事業者から請求された網使用料が正しいか否かを照合することができる。 According to such a configuration, the rate setting operator can calculate the network usage fee of the other operator by itself, so it is verified whether the network usage fee charged by the other operator is correct. can do.
なお、精算方法に係る発明については、前記した精算システムと同様の技術的特徴を備えており、前記精算システムと同様の効果を有しているので、記載を省略する。 The invention relating to the settlement method has the same technical features as the settlement system described above, and has the same effect as the settlement system, and therefore will not be described.
本発明によれば、現状の規定範囲内で流通可能な情報に基づいて、各通信事業者が精算に必要な情報を取得できる。 According to the present invention, each telecommunications carrier can acquire information necessary for settlement based on information that can be distributed within the current prescribed range.
本発明を実施するための形態(以降、「本実施形態」と称す。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。 A mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
はじめに、本実施形態における相互接続の形態100の一例について、図1を用いて説明する。図1は、IP網によって相互接続する事業者(以降、通信事業者とも称す。)として、事業者A、事業者B、事業者C、事業者Dおよび事業者Eそれぞれが、IP網を構築している状態を表している。そして、ユーザ30が発側端末20を使用して、着側端末21を宛先として発呼したとき、発側端末20から着側端末21に至る経路が、事業者A、事業者B、事業者C、事業者Dおよび事業者Eの網の順に形成された場合を表している。
First, an example of the interconnect form 100 in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows that an operator A, an operator B, an operator C, an operator D, and an operator E each establish an IP network as an operator (hereinafter also referred to as a telecommunications operator) interconnected by an IP network. It represents the state of being. When the
事業者A〜Eの網それぞれには、精算に係わる精算システム10が構築されている。事業者A〜Eの精算システム10は、いずれも同様の機能を備えている。なお、SIPサーバに付された符号「1a」,「1b」,「1c」,「1d」,「1e」は、事業者A〜Eそれぞれを区別する場合に使用するが、特に事業者A〜Eそれぞれを区別しない場合は符号「1」を用いることとする。同様に、符号「2a」〜「2e」、符号「3a」〜「3e」、符号「4a」〜「4e」、符号「5a」〜「5e」についても、特に事業者A〜Eそれぞれを区別しない場合には、それぞれ符号「2」、「3」、「4」、「5」を用いることとする。 A settlement system 10 relating to settlement is constructed in each of the networks of the business operators A to E. The settlement systems 10 of the business operators A to E all have the same function. The codes “1a”, “1b”, “1c”, “1d”, and “1e” attached to the SIP server are used to distinguish the operators A to E. When each E is not distinguished, the code “1” is used. Similarly, the codes “2a” to “2e”, the codes “3a” to “3e”, the codes “4a” to “4e”, and the codes “5a” to “5e” are particularly distinguished from each other. If not, the symbols “2”, “3”, “4”, and “5” are used, respectively.
精算システム10は、SIPサーバ1、精算情報DB(データベース)2、精算課金装置3、番号解決サーバ4およびCDR5を備えている。 The payment system 10 includes a SIP server 1, a payment information DB (database) 2, a payment accounting apparatus 3, a number resolution server 4, and a CDR 5.
SIPサーバ1は、呼生成信号(呼)(例えば、INVITEメッセージ)に含まれる呼を生成するための情報(以降、呼情報と称す。)を生成・変更・削除する機能、発着番号に基づいて呼生成信号をルーチングする機能、発着番号等を用いて精算情報DB2を参照し、その発着番号の通信に対応する精算課金に関する情報を取得する機能、取得した精算課金に関する情報をCDR5に記憶する機能を有する。なお、発着番号とは、発側端末20の電話番号を示す発番号および着側端末21の電話番号を示す着番号を表している。また、精算課金に関する情報は、呼生成信号が通過する相互接続された網の事業者、発側端末20および着側端末21の通信の種類(例えば、通信方式)、発側端末20のユーザ30へ請求する課金レートを決定する事業者を示す料金設定事業者等を関連付けた接続パターン(詳細は後記する。)のことである。
The SIP server 1 generates / changes / deletes information for generating a call (hereinafter referred to as call information) included in a call generation signal (call) (for example, an INVITE message), based on the arrival / departure number. A function for routing the call generation signal, a function for referring to the settlement information DB 2 using the arrival / departure number, etc., a function for obtaining information relating to the settlement charge corresponding to the communication of the arrival / departure number, and a function for storing the obtained information relating to the settlement charge in the CDR 5 Have The calling / called number represents a calling number indicating the telephone number of the
精算情報DB(記憶部)2には、発着番号とその発着番号に対応する接続パターンとの関係が記憶される。具体的には、精算情報DB2の一例について、図2を用いて説明する。図2(a)は、発番号、着番号および接続パターンを識別する接続パターン識別子を関連付けた情報である。そして、接続パターンの示す内容は、図2(b)に示すように、接続パターン識別子、発事業者、着事業者、発側経由事業者、中継事業者、着側経由事業者、発側の通信の種類、着側の通信の種類、ユーザ課金事業者、料金設定事業者および課金レートを関連付けた情報である。
精算情報DB2に記憶されている情報は、事業者A〜E間で同じになるように設定される。
The settlement information DB (storage unit) 2 stores the relationship between the arrival / departure number and the connection pattern corresponding to the arrival / departure number. Specifically, an example of the settlement information DB 2 will be described with reference to FIG. FIG. 2A shows information in which a calling pattern, a called number, and a connection pattern identifier for identifying a connection pattern are associated with each other. As shown in FIG. 2 (b), the contents of the connection pattern include the connection pattern identifier, calling company, called company, calling party company, relay company, called company, This is information that associates the type of communication, the type of communication on the called side, the user billing company, the charge setting company, and the billing rate.
The information stored in the settlement information DB 2 is set so as to be the same among the operators A to E.
ここで、発事業者とは、発側端末20から呼生成信号を受信した事業者のことであり、着事業者とは、着側端末21に呼生成信号を送信した事業者のことである。発側経由事業者とは、発事業者と中継事業者との間の経路に存在する事業者のことであり、着側経由事業者とは、着事業者と中継事業者との間の経路に存在する事業者のことである。発側の通信の種類とは、発側端末20がどの通信方式を利用したかを表しており、着側の通信の種類とは、着側端末21がどの通信方式を利用したかを表しており、例えば、固定通信、衛星通信、移動体通信等の種別を表す。また、ユーザ課金事業者は、ユーザ30に通信料金を請求する事業者のことである。料金設定事業者は、ユーザ30へ請求する課金レートを決定する事業者のことである。なお、料金設定事業者がユーザ課金事業者と異なる場合、ユーザ課金事業者が料金設定事業者の代理でユーザ30から通信料金を徴収する。また、課金レートとは、単位時間当たりの料金を表したものであり、通信の種類(固定通信、移動体通信、衛星通信等)によって異なっていても同じであっても構わない。
Here, the calling carrier is a carrier that has received a call generation signal from the calling
精算課金装置3は、CDR5に記憶された情報を参照し、料金設定事業者およびユーザ課金事業者を識別する機能、網使用料や通信料金を算出する機能、料金設定事業者に対して網使用料を請求する機能を有する。また、精算課金装置3は、他事業者の精算課金装置3から請求された網使用料が正確な金額であるかを照合する機能を有しており、料金設定事業者の場合には、当該機能が使用される。各精算課金装置3a,3b,3c,3d,3eは、相互に通信可能に接続されている。
The payment accounting apparatus 3 refers to the information stored in the CDR 5 to identify the charge setting business operator and the user billing business operator, to calculate the network usage fee and the communication fee, and to use the network for the fee setting business operator. It has a function to charge a fee. In addition, the settlement billing device 3 has a function of checking whether the network usage fee charged by the settlement billing device 3 of another business operator is an accurate amount. Function is used. The
番号解決サーバ4は、ルーチングに関する情報を記憶しており、SIPサーバ1から発(着)番号を受信し、その発(着)番号に対応する事業者の情報を返信する機能を有する。なお、発事業者の番号解決サーバ4は、SIPサーバ1から着番号を受信してその着番号に対応する着事業者の情報を返信する。着事業者の番号解決サーバ4は、SIPサーバ1から発番号を受信してその発番号に対応する発事業者の情報を返信する。また、発着事業者以外の事業者の番号解決サーバ4は、SIPサーバ1から発着番号を受信し、その発番号に対応する発事業者の情報および着番号に対応する着事業者の情報を返信する。 The number resolution server 4 stores information relating to routing, and has a function of receiving a calling (called) number from the SIP server 1 and returning information on a business operator corresponding to the calling (called) number. The calling company number resolution server 4 receives the called number from the SIP server 1 and sends back information on the called company corresponding to the called number. The called company number resolution server 4 receives the calling party number from the SIP server 1 and returns information on the calling party corresponding to the called party number. In addition, the number resolution server 4 of the business other than the departure / reception company receives the arrival / departure number from the SIP server 1 and returns information on the origination company corresponding to the origination number and information on the arrival company corresponding to the arrival number. To do.
CDR5は、メモリまたはハードディスク等の記憶装置であり、SIPサーバ1によって、呼生成信号から取得された発着番号や、番号解決サーバ4から取得された発着番号に対応する発着事業者や、精算情報DB2から収集された発着番号等に対応する精算課金に関する情報(接続パターン等)が記憶される(図3参照)。 The CDR 5 is a storage device such as a memory or a hard disk. The CDR 5 is a call arrival / departure number corresponding to the call arrival / departure number acquired from the call generation signal by the SIP server 1 or the call arrival / departure number acquired from the number resolution server 4. The information (connection pattern etc.) relating to the settlement billing corresponding to the arrival / departure numbers collected from is stored (see FIG. 3).
次に、CDR5へ精算課金に関する情報(接続パターン等)を記憶する処理フロー例について、図4を用いて説明する(適宜、図1参照)。なお、相互接続の形態100は、図1に示すように、事業者Aを発事業者、事業者Bを発側経由事業者、事業者Cを中継事業者、事業者Dを着側経由事業者、事業者Eを着事業者とし、発側の通信の種類が固定通信、着側の通信の種類が衛星通信の場合であるものとする。この相互接続の形態100の接続パターンは、図2(b)に示す接続パターン識別子が「P1」の場合である。 Next, an example of a processing flow for storing information related to the settlement charge (connection pattern or the like) in the CDR 5 will be described with reference to FIG. 4 (see FIG. 1 as appropriate). In addition, as shown in FIG. 1, the interconnection form 100 includes the operator A as the originating operator, the operator B as the originating via operator, the operator C as the relay operator, and the operator D as the terminating agent business. It is assumed that the operator and the operator E are the destination operators, the communication type on the calling side is fixed communication, and the communication type on the called side is satellite communication. The connection pattern of this interconnect form 100 is when the connection pattern identifier shown in FIG. 2B is “P1”.
まず、事業者Aの精算課金装置3aで行われる、ステップS30a,S31a,S32a,S33a,S34aについて、説明する。
ステップS30aでは、SIPサーバ1aは、発側端末20から呼生成信号(INVITEメッセージ)を受信し、受信した呼生成信号に呼情報を追加して新たに呼生成信号を作成し、送信先の事業者Bの網へルーチングする。
First, steps S30a, S31a, S32a, S33a, and S34a performed by the business operator A's
In step S30a, the
ステップS31aでは、SIPサーバ1aは、発着番号をCDR5aに記憶する。
ステップS32aでは、SIPサーバ1aは、CDR5aに記憶された着番号を用いて、番号解決サーバ4aに問い合わせ、着事業者の情報を取得する。
In step S31a, the
In step S32a, the
呼の確立処理、呼の終了処理の後、ステップS33aでは、SIPサーバ1aは、呼の終了処理の後、発着番号および発着事業者情報を用いて、精算情報DB2aを参照し、その発着番号に対応する接続パターンを取得する。
ステップS34aでは、SIPサーバ1aは、発着番号に関連付けて、取得した接続パターンをCDR5aに記憶する。
After the call establishment process and the call termination process, in step S33a, the
In step S34a, the
次に、事業者Bの精算課金装置3bで行われる、ステップS30b,S31b,S32b,S33b,S34bについて、説明する。なお、ステップS31b,S33b,S34bそれぞれは、前記したステップS31a,S33a,S34aに記載のSIPサーバ1a、精算情報DB2aおよびCDR5aそれぞれをSIPサーバ1b、精算情報DB2bおよびCDR5bと読み替えた場合と同様であるので説明を省略し、ステップS30b,S32bについて以下に説明する。
Next, steps S30b, S31b, S32b, S33b, and S34b, which are performed by the
ステップS30bでは、SIPサーバ1bは、事業者Aから呼生成信号(INVITEメッセージ)を受信し、受信した呼生成信号に呼情報を追加して新たに呼生成信号を作成し、送信先の事業者Cの網へルーチングする。
また、ステップS32bでは、SIPサーバ1bは、CDR5bに記憶された発着番号を用いて、番号解決サーバ4bに問い合わせ、発事業者の情報を取得する。
In step S30b, the
In step S32b, the
次に、事業者Cの精算課金装置3cで行われる、ステップS30c,S31c,S32c,S33c,S34cについて、説明する。なお、ステップS31c,S33c,S34cそれぞれは、前記したステップS31a,S33a,S34aに記載のSIPサーバ1a、精算情報DB2aおよびCDR5aそれぞれをSIPサーバ1c、精算情報DB2cおよびCDR5cと読み替えた場合と同様であるので説明を省略し、ステップS30c,S32cについて以下に説明する。
Next, steps S30c, S31c, S32c, S33c, and S34c performed by the
ステップS30cでは、SIPサーバ1cは、事業者Bから呼生成信号(INVITEメッセージ)を受信し、受信した呼生成信号に呼情報を追加して新たに呼生成信号を作成し、送信先の事業者Dの網へルーチングする。
また、ステップS32cでは、SIPサーバ1cは、CDR5cに記憶された発着番号を用いて、番号解決サーバ4cに問い合わせ、発事業者の情報を取得する。
In step S30c, the
In step S32c, the
次に、事業者Dの精算課金装置3dで行われる、ステップS30d,S31d,S32d,S33d,S34dについて、説明する。なお、ステップS31d,S33d,S34dそれぞれは、前記したステップS31a,S33a,S34aに記載のSIPサーバ1a、精算情報DB2aおよびCDR5aそれぞれをSIPサーバ1d、精算情報DB2dおよびCDR5dと読み替えた場合と同様であるので説明を省略し、ステップS30d,S32dについて以下に説明する。
Next, steps S30d, S31d, S32d, S33d, and S34d performed by the
ステップS30dでは、SIPサーバ1dは、事業者Cから呼生成信号(INVITEメッセージ)を受信し、受信した呼生成信号に呼情報を追加して新たに呼生成信号を作成し、送信先の事業者Eの網へルーチングする。
また、ステップS32dでは、SIPサーバ1dは、CDR5dに記憶された発着番号を用いて、番号解決サーバ4dに問い合わせ、発着事業者の情報を取得する。
In step S30d, the
In step S32d, the
次に、事業者Eの精算課金装置3eで行われる、ステップS30e,S31e,S32e,S33e,S34eについて、説明する。なお、ステップS31e,S33e,S34eそれぞれは、前記したステップS31a,S33a,S34aに記載のSIPサーバ1a、精算情報DB2aおよびCDR5aそれぞれをSIPサーバ1e、精算情報DB2eおよびCDR5eと読み替えた場合と同様であるので説明を省略し、ステップS30e,S32eについて以下に説明する。
Next, steps S30e, S31e, S32e, S33e, and S34e performed by the
ステップS30eでは、SIPサーバ1eは、事業者Dから呼生成信号(INVITEメッセージ)を受信し、受信した呼生成信号に呼情報を追加して新たに呼生成信号を作成し、送信先の着側端末21へルーチングする。
また、ステップS32eでは、SIPサーバ1eは、CDR5eに記憶された発番号を用いて、番号解決サーバ4eに問い合わせ、発事業者の情報を取得する。
In step S30e, the
In step S32e, the
このようにして、発着番号に対応付けて、接続パターンが各CDR5a〜CDR5eに記憶される。
In this way, the connection pattern is stored in each
次に、精算システム10における精算処理の概要について、図1を用いて説明する。
各事業者A〜Eの精算課金装置3は、CDR5に記憶されている精算課金に関する情報(接続パターン等)を参照して、事業者Cが料金設定事業者、事業者Aがユーザ課金事業者であることを取得する。料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3は、ユーザの通信料金を課金レートに基づいて算出し、ユーザ課金事業者(事業者A)の精算課金装置3へ通知する。また、ユーザ課金事業者(事業者A)の精算課金装置3は、料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3から受信した通信料金を、ユーザ30に請求する。なお、呼生成信号が通過した事業者A〜Eのうち、料金設定事業者(事業者C)以外の事業者A,B,D,Eそれぞれの精算課金装置3は、料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3へ網使用料を請求する。それに対して、料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3は、CDR5に記憶された接続パターンに基づいて、請求された網使用料が正しい金額であるか否かについて照合する。
Next, an outline of the settlement process in the settlement system 10 will be described with reference to FIG.
The settlement billing device 3 of each of the businesses A to E refers to the billing billing information (connection pattern, etc.) stored in the CDR 5 so that the business C is a charge setting business and the business A is a user billing business. Get that. The payment accounting device 3 of the charge setting business operator (business operator C) calculates the communication fee of the user based on the charge rate and notifies the payment accounting device 3 of the user billing business operator (business operator A). Further, the user billing business operator (business operator A) 's payment accounting device 3 charges the
なお、料金設定事業者の精算課金装置3に対して網使用料を請求する別の方法として、隣接する事業者の精算課金装置3に請求を行い、その請求を受けた事業者の精算課金装置3が自身の請求額を上乗せして、さらに次の隣接する事業者の精算課金装置3に請求していき、最終的に料金設定事業者の精算課金装置3に請求を行うようにしても構わない。 In addition, as another method of charging the network usage fee to the charge setting business operator's payment accounting apparatus 3, the business operator's payment accounting apparatus 3 that charges the adjacent business operator's payment accounting apparatus 3 is charged. 3 adds the amount charged by itself, and bills to the next billing device 3 of the adjacent business, and finally bills the billing device 3 of the billing business. Absent.
ここで、精算システム10における精算処理のフロー例について、図5を用いて説明する(適宜、図1参照)。
ステップS501では、各事業者A〜Eの精算課金装置3は、発着番号および発着事業者の情報を用いてCDR5から接続パターン(図2(b)参照)を取得し、その接続パターンから料金設定事業者およびユーザ課金事業者を取得する。
Here, the example of the flow of the adjustment process in the adjustment system 10 is demonstrated using FIG. 5 (refer FIG. 1 suitably).
In step S501, the billing apparatus 3 of each business operator A to E acquires a connection pattern (refer to FIG. 2 (b)) from the CDR 5 using the arrival / departure number and the information of the departure and arrival business operators, and sets a charge from the connection pattern. Acquire business operators and user billing business operators.
ステップS502では、料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3cは、発側端末20(ユーザ30)の通信料金を算出する。
ステップS503では、精算課金装置3cは、算出した通信料金をユーザ課金事業者(事業者A)の精算課金装置3aに送信する。
In step S502, the
In step S503, the
ステップS504では、ユーザ課金事業者(事業者A)の精算課金装置3aは、料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3cから通信料金を受信する。
ステップS505では、精算課金装置3aは、受信した通信料金を発側端末20(ユーザ30)に請求する。
In step S504, the user billing business operator (business operator A)
In step S505, the
ステップS506では、料金設定事業者(事業者C)以外の事業者A,B,D,Eの精算課金装置3a,3b,3d,3eそれぞれは、網使用料を算出する。
ステップS507では、精算課金装置3a,3b,3d,3eそれぞれは、算出した網使用料を料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3cに請求(送信)する。
ステップS508では、料金設定事業者(事業者C)の精算課金装置3cは、網使用料の請求を受信し、請求された網使用料が正しい金額であるか否かについて照合する。
In step S506, the
In step S507, the
In step S508, the
以上、本実施形態における精算システム10では、まず、SIPサーバ1が、呼生成信号に含まれる発着番号を取得し、その発着番号を用いて、番号解決サーバ4に問い合わせて、発着事業者の情報を取得する。次に、SIPサーバ1は、発着番号および発着事業者の情報を用いて、接続パターンを記憶している精算情報DB2(図2参照)を参照して、その発着番号および発着事業者の情報に対応する接続パターンを取得する。そして、SIPサーバ1は、取得した接続パターンから、発着事業者以外に通信に係わった事業者(中継事業者、発側経由事業者、着側経由事業者)の情報と、料金設定事業者と、ユーザ課金事業者と、課金レートとを取得する。したがって、各事業者は、自身の網使用料を料金設定事業者に請求することができる。また、料金設定事業者は、ユーザに請求する通信料金を算出することができる。そして、ユーザ課金事業者は、料金設定事業者から通信料金を受信し、その通信料金をユーザに請求することができる。さらに、料金設定事業者は、他の事業者から請求された網使用料が正しい金額であるか否かについて照合することができる。 As described above, in the settlement system 10 according to the present embodiment, first, the SIP server 1 obtains the arrival / departure number included in the call generation signal, and uses the arrival / departure number to inquire the number resolution server 4 to obtain information on the arrival / departure carrier. To get. Next, the SIP server 1 refers to the settlement information DB 2 (see FIG. 2) storing the connection pattern by using the arrival / departure number and the information of the departure / arrival carrier, and stores the arrival / departure number and the information of the departure / arrival carrier. Get the corresponding connection pattern. Then, the SIP server 1 uses the acquired connection pattern to obtain information on the operators (relay operators, calling side transit operators, called side transit operators) involved in communication in addition to the departure / arrival carriers, the charge setting operators, The user billing company and the billing rate are acquired. Therefore, each business operator can charge its network usage fee to the fee setting business operator. Moreover, the charge setting company can calculate the communication charge charged to the user. Then, the user billing company can receive the communication fee from the charge setting company and charge the user for the communication fee. Furthermore, the fee setting company can check whether or not the network usage fee charged by another company is the correct amount.
つまり、本実施形態における精算システム10は、SIPサーバ1が現状の規定範囲内で流通可能な情報(すなわち、発着番号)に基づいて、各事業者が精算に必要な情報を取得できる。 That is, the settlement system 10 according to the present embodiment can acquire information necessary for settlement by each business operator based on information (that is, arrival / departure numbers) that the SIP server 1 can circulate within the current prescribed range.
なお、本実施形態では、通信経路が5つの事業者の網で構成された場合を例に説明したが、事業者の数が5に限られることはなく、3以上であっても構わない。また、料金設定事業者が、図1に示す事業者Cに限られることはなく、他の事業者であってもかまわない。さらに、網使用料を算出する要素として、距離を含める場合には、網の入POIから出POIまでの距離を算出する根拠として場所の情報が必要となるため、POIの情報や地域情報を精算課金に関する情報に含めても構わない。 In this embodiment, the case where the communication path is configured by a network of five business operators has been described as an example. However, the number of business operators is not limited to 5, and may be 3 or more. Further, the charge setting company is not limited to the company C shown in FIG. 1 and may be another company. In addition, when the distance is included as an element for calculating the network usage fee, location information is required as a basis for calculating the distance from the incoming POI to the outgoing POI of the network, so the POI information and the regional information are settled. It may be included in the information related to billing.
また、図5のステップS503では、精算課金装置3cは、算出した通信料金をユーザ課金事業者(事業者A)の精算課金装置3aに送信するように説明したが、SIPサーバ1cが通信料金を呼制御信号に含めてユーザ課金事業者(事業者A)のSIPサーバ1aに送信し、そのSIPサーバ1aを介して精算課金装置3aに請求(送信)するようにしても構わない。
Further, in step S503 in FIG. 5, it has been described that the
1,1a,1b,1c,1d,1e SIPサーバ
2,2a,2b,2c,2d,2e 精算情報DB(記憶部)
3,3a,3b,3c,3d,3e 精算課金装置
4,4a,4b,4c,4d,4e 番号解決サーバ
5,5a,5b,5c,5d,5e CDR
10,10a,10b,10c,10d,10e 精算システム
20 発側端末
21 着側端末
30 ユーザ
100 相互接続の形態
1, 1a, 1b, 1c, 1d,
3, 3a, 3b, 3c, 3d, 3e
10, 10a, 10b, 10c, 10d,
Claims (4)
発呼する発側端末の発番号、前記呼の宛先を示す着番号、前記発側端末から前記呼を受信する網の事業者を示す発事業者の情報、着側の端末に前記呼を送信する網の事業者を示す着事業者の情報、前記呼の経路に係わる網の事業者の情報、前記経路の課金レートおよび前記課金レートを決定する料金設定事業者を関連付けた接続パターンが記憶される記憶部と、
前記発番号を受信して当該発番号に対応する前記発事業者の情報を返信し、前記着番号を受信して当該着番号に対応する前記着事業者の情報を返信する番号解決サーバと、
前記呼から前記発番号および前記着番号を取得し、取得した前記発番号を前記番号解決サーバに送信して前記発事業者の情報を取得し、取得した前記着番号を前記番号解決サーバに送信して前記着事業者の情報を取得し、前記発番号、前記着番号、前記発事業者の情報および前記着事業者の情報を用いて、前記記憶部から前記呼に対応する接続パターンを取得し、その取得した接続パターンをCDR(Call Data Record)に記憶するSIP(Session Initiation Protocol)サーバと、
前記CDRから前記呼に対応する接続パターンを取得し、当該呼の網使用料を算出し、前記料金設定事業者の備える精算課金装置に送信する精算課金装置と
を備えることを特徴とする精算システム。 A settlement system provided in a network of business operators interconnected by an IP (Internet Protocol) network,
Calling number of the calling terminal that makes a call, called number that indicates the destination of the call, information of the calling company that indicates the network operator that receives the call from the calling terminal, and transmission of the call to the called terminal Information on the network operator indicating the network operator to be connected, information on the network operator related to the call route, a charging rate of the route, and a connection pattern in association with a charge setting operator for determining the charging rate are stored. A storage unit,
A number resolution server that receives the calling number and returns the information of the calling carrier corresponding to the calling number, receives the called number and returns the information of the called carrier corresponding to the called number;
The calling number and the called number are acquired from the call, the acquired calling number is transmitted to the number resolution server to acquire information on the calling company, and the acquired called number is transmitted to the number resolution server. And obtains the connection pattern corresponding to the call from the storage unit using the calling number, the called number, the calling company information, and the called company information. A SIP (Session Initiation Protocol) server that stores the acquired connection pattern in a CDR (Call Data Record);
A settlement system comprising: a settlement billing device that obtains a connection pattern corresponding to the call from the CDR, calculates a network usage fee for the call, and transmits the network usage fee to a settlement billing device included in the billing service provider. .
前記精算システムは、
発呼する発側端末の発番号、前記呼の宛先を示す着番号、前記発側端末から前記呼を受信する網の事業者を示す発事業者、着側の端末に前記呼を送信する網の事業者を示す着事業者、前記呼の経路に係わる網の事業者、課金レートおよび前記課金レートを決定する料金設定事業者を関連付けた接続パターンが記憶される記憶部と、
前記発番号を受信して当該発番号に対応する前記発事業者の情報を返信し、前記着番号を受信して当該着番号に対応する前記着事業者の情報を返信する番号解決サーバと、
SIPサーバと精算課金装置と、を備え、
前記SIPサーバが、前記呼から前記発番号および前記着番号を取得し、取得した前記発番号を前記番号解決サーバに送信して前記発事業者の情報を取得し、取得した前記着番号を前記番号解決サーバに送信して前記着事業者の情報を取得し、前記発番号、前記着番号、前記発事業者の情報および前記着事業者の情報を用いて、前記記憶部から前記呼に対応する接続パターンを取得し、その取得した接続パターンをCDRに記憶する処理を実行し、
前記精算課金装置が、前記CDRから前記呼に対応する接続パターンを取得し、当該呼の網使用料を算出し、前記料金設定事業者の精算課金装置に送信する処理を実行する
ことを特徴とする精算方法。 A checkout method for a checkout system provided in a network of business operators interconnected by an IP network,
The settlement system is
Calling number of a calling terminal that makes a call, called number that indicates a destination of the call, a calling company that indicates a network operator that receives the call from the calling terminal, and a network that transmits the call to a terminal on the called side A storage unit that stores a connection pattern that associates a destination operator indicating the operator, a network operator related to the call route, a charging rate and a fee setting operator that determines the charging rate;
A number resolution server that receives the calling number and returns the information of the calling carrier corresponding to the calling number, receives the called number and returns the information of the called carrier corresponding to the called number;
A SIP server and a billing device,
The SIP server obtains the calling party number and the called party number from the call, transmits the obtained calling party number to the number resolution server to obtain information on the calling company, and obtains the obtained called party number Acquires the information of the called company by transmitting to the number resolution server, and responds to the call from the storage unit using the calling number, the called number, the information of the calling company and the information of the called company A connection pattern to be acquired, and a process of storing the acquired connection pattern in the CDR is executed.
The settlement accounting apparatus acquires a connection pattern corresponding to the call from the CDR, calculates a network usage fee for the call, and executes a process of transmitting to the settlement accounting apparatus of the fee setting company. Settlement method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029835A JP2014160904A (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Settlement system and settlement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029835A JP2014160904A (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Settlement system and settlement method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014160904A true JP2014160904A (en) | 2014-09-04 |
Family
ID=51612323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013029835A Pending JP2014160904A (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Settlement system and settlement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014160904A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018139391A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 沖電気工業株式会社 | Communication system, communication method, subscriber server, and communication program |
-
2013
- 2013-02-19 JP JP2013029835A patent/JP2014160904A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018139391A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 沖電気工業株式会社 | Communication system, communication method, subscriber server, and communication program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8126123B2 (en) | Pre-biller in internet protocol multimedia subsystem (IMS) charging gateway function (CGF) | |
US7760861B1 (en) | Method and apparatus for monitoring service usage in a communications network | |
US20110035446A1 (en) | System, Method, and Network Elements for Providing Service Information Such as Advice of Charge Information in a Communication Network | |
US11503084B2 (en) | Systems and methods of providing communications services | |
CN101569134B (en) | User equipment timestamps for offline charging in ims networks | |
AU2018217101B2 (en) | Detection and prevention of unwanted calls in a telecommunications system | |
JP2008148310A (en) | Method and system for managing multimedia session | |
US20090156163A1 (en) | Methods, systems, and computer readable media for providing variable rate prepaid telecommunication services utilizing a weighting function | |
WO2008008302A2 (en) | Charging for offnet sessions between an ims network and a legacy network | |
US8977240B2 (en) | Method for the control and evaluation of a message traffic of a communication unit by means of a first network unit within a mobile radio system, pertaining communication unit and first network unit | |
US20220256040A1 (en) | Zero charge systems and methods for packet-switched telephony | |
US8306199B2 (en) | Accounting in a transit network | |
CN107251515A (en) | Positional information in IP multimedia subsystem network is provided | |
EP2297922A1 (en) | Lawful access data retention diameter application | |
KR101707012B1 (en) | Roaming charging method performed by roaming service control point, roaming service control point and system | |
JP2014160904A (en) | Settlement system and settlement method | |
US20050143050A1 (en) | Method for billing a communications link between communications terminals | |
CN103650471A (en) | Charging ID correlation in IMS networks | |
CN103828321B (en) | Extending SIP P-Served user headers over an IMS interface | |
US12101433B2 (en) | Network exception systems and methods for packet-switched telephony | |
CN101087297A (en) | Method and device for transmitting billing information | |
CN100411397C (en) | Method for collect call service based on voip technology and system thereof | |
EP4079097B1 (en) | A system for enabling persons to originate call without using gsm infrastructure | |
KR20110106819A (en) | A system for paying peering partners in a communication network | |
KR20100124109A (en) | Prepaid-card communication method and system of private mobilecommunication service system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140529 |