JP2014153856A - 情報処理装置、および、情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置、および、情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014153856A JP2014153856A JP2013022158A JP2013022158A JP2014153856A JP 2014153856 A JP2014153856 A JP 2014153856A JP 2013022158 A JP2013022158 A JP 2013022158A JP 2013022158 A JP2013022158 A JP 2013022158A JP 2014153856 A JP2014153856 A JP 2014153856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- image
- information processing
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 60
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】ユーザが表示部に表示された表示画像を容易に選択できるPCを提供すること。
【解決手段】PC5は、複数の画像が表示される表示手段4と、表示手段4に表示された複数の表示画像の特徴をそれぞれ抽出する第1特徴抽出部62と、表示手段4に表示された表示画像を撮影して得られる撮影データを携帯端末2から取得する送受信部51と、撮影データに含まれる撮影画像の特徴を抽出する第2特徴抽出部63と、第1特徴抽出部62での抽出結果および第2特徴抽出部63での抽出結果に基づいて、複数の表示画像から1つの表示画像を選択する選択部64とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】PC5は、複数の画像が表示される表示手段4と、表示手段4に表示された複数の表示画像の特徴をそれぞれ抽出する第1特徴抽出部62と、表示手段4に表示された表示画像を撮影して得られる撮影データを携帯端末2から取得する送受信部51と、撮影データに含まれる撮影画像の特徴を抽出する第2特徴抽出部63と、第1特徴抽出部62での抽出結果および第2特徴抽出部63での抽出結果に基づいて、複数の表示画像から1つの表示画像を選択する選択部64とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、および、情報処理方法に関する。
近年、会議におけるプレゼンテーションや広告のために、大型の画像が用いられることが多くなっている。このような大型の画像を表示させるための構成の1つとして、複数の表示装置を用いて、単一の画像を表示させる構成が検討されている(例えば、特許文献1,2参照)。
引用文献1に記載の構成では、複数のプロジェクタは、それぞれ自分の識別情報を含む識別画像を1つのスクリーンに投射する。
次に、PCは、スクリーンに投射された全ての識別画像を含む領域を撮像し、撮像画像における識別画像の位置を判定する。その後、PCは、識別画像の位置に応じて、画像表示領域を各プロジェクタに割り当て、画像表示領域ごとの画像を表示するための情報を含む画像情報を各プロジェクタへ送信する。
そして、画像情報を受信した複数のプロジェクタがそれぞれ画像を表示させることによって、単一の画像が表示される。
次に、PCは、スクリーンに投射された全ての識別画像を含む領域を撮像し、撮像画像における識別画像の位置を判定する。その後、PCは、識別画像の位置に応じて、画像表示領域を各プロジェクタに割り当て、画像表示領域ごとの画像を表示するための情報を含む画像情報を各プロジェクタへ送信する。
そして、画像情報を受信した複数のプロジェクタがそれぞれ画像を表示させることによって、単一の画像が表示される。
引用文献2に記載の構成では、表示端末は、表示端末ごとの識別情報を含むコード画像を表示させる。
次に、作業者が制御用カメラを用いて複数の表示端末の表示画面を撮影すると、制御用カメラは、この撮影画像に含まれるコード画像に基づいて、各表示端末の認識と、配置の特定と、表示画面同士の距離の計算とを行う。この後、制御用カメラは、単一の画像のうち表示端末ごとに表示すべき部分画像を表示させるための表示情報を、読み取った識別情報に対応する表示端末に配信サーバを経て送信する。
そして、表示情報を受信した複数の表示端末がそれぞれ部分画像を表示させることによって、単一の画像が表示される。
次に、作業者が制御用カメラを用いて複数の表示端末の表示画面を撮影すると、制御用カメラは、この撮影画像に含まれるコード画像に基づいて、各表示端末の認識と、配置の特定と、表示画面同士の距離の計算とを行う。この後、制御用カメラは、単一の画像のうち表示端末ごとに表示すべき部分画像を表示させるための表示情報を、読み取った識別情報に対応する表示端末に配信サーバを経て送信する。
そして、表示情報を受信した複数の表示端末がそれぞれ部分画像を表示させることによって、単一の画像が表示される。
ところで、例えばプレゼンテーションのための大型の画像には、複数のウインドウやアイコンあるいはグラフィカルオブジェクトが含まれる場合がある。このようなプレゼンテーションの場面において、表示装置から離れたユーザが、携帯端末を用いて1つのグラフィカルオブジェクトを編集できると、利便性が向上すると考えられる。このような利便性の向上を図るためには、特許文献1,2に記載された構成を用いて、ユーザがグラフィカルオブジェクトを選択することが考えられる。
具体的に、まず、表示装置が複数のグラフィカルオブジェクトごとの識別情報を含む識別画像を表示させる。この後、ユーザが携帯端末によって所定のグラフィカルオブジェクトの識別画像を撮影して、撮影画像を制御装置へ送信する。そして、制御装置が撮影画像の識別情報に基づいて、ユーザが選択したグラフィカルオブジェクトを特定することが考えられる。
しかしながら、特許文献1,2に記載された構成を用いた場合、グラフィカルオブジェクトの代わりに識別画像を表示させたり、グラフィカルオブジェクトともに識別画像を表示させたりする必要がある。このため、選択対象のグラフィカルオブジェクトが全く見えなくなったり、識別画像に隠れてグラフィックオブジェクトの一部が見えなくなったりしてしまい、グラフィックオブジェクトを容易に選択できないという問題が一例として挙げられる。
本発明は、ユーザが表示部に表示された画像を容易に選択できる情報処理装置、および、情報処理方法を提供することを1つの目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の画像が表示される表示部と、前記表示部に表示された複数の画像の特徴をそれぞれ抽出する第1特徴抽出部と、前記表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得部と、前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出部と、前記第1特徴抽出部での抽出結果および前記第2特徴抽出部での抽出結果に基づいて、前記複数の画像から1または複数の画像を選択する選択部とを備えることを特徴とする情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、情報処理装置を用いた情報処理方法であって、表示部に表示された複数の画像の特徴をそれぞれ抽出する第1特徴抽出工程と、前記表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得工程と、前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出工程と、前記第1特徴抽出工程での抽出結果および前記第2特徴抽出工程での抽出結果に基づいて、前記複数の画像から1または複数の画像を選択する選択工程とを備えることを特徴とする情報処理方法である。
請求項8に記載の発明は、1または複数の画像が表示される複数の表示部と、前記複数の表示部に表示された画像の特徴を抽出する第1特徴抽出部と、前記複数の表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得部と、前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出部と、前記第1特徴抽出部での抽出結果および前記第2特徴抽出部での抽出結果に基づいて、前記複数の表示部に表示されている1または複数の画像を選択する選択部とを備えることを特徴とする情報処理装置である。
請求項15に記載の発明は、情報処理装置を用いた情報処理方法であって、複数の表示部に表示された画像の特徴を抽出する第1特徴抽出工程と、前記複数の表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得工程と、前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出工程と、前記第1特徴抽出工程での抽出結果および前記第2特徴抽出工程での抽出結果に基づいて、前記複数の表示部に表示されている1または複数の画像を選択する選択工程とを備えることを特徴とする情報処理方法である。
[実施形態]
以下、本発明に係る情報処理システムの一実施形態について、説明する。
{情報処理システムの構成}
図1に示すように、情報処理システム1は、端末としての携帯端末2と、表示手段4と、情報処理装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)5と、ネットワーク7とを備える。
ネットワーク7は、ローカルエリアネットワークやグローバルネットワーク等のネットワークを形成するための情報通信網であり、無線通信や有線通信により、携帯端末2およびPC5を通信可能に接続する。
以下、本発明に係る情報処理システムの一実施形態について、説明する。
{情報処理システムの構成}
図1に示すように、情報処理システム1は、端末としての携帯端末2と、表示手段4と、情報処理装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)5と、ネットワーク7とを備える。
ネットワーク7は、ローカルエリアネットワークやグローバルネットワーク等のネットワークを形成するための情報通信網であり、無線通信や有線通信により、携帯端末2およびPC5を通信可能に接続する。
携帯端末2は、送受信部21と、端末表示部22と、端末表示部22と、撮影部24と、記憶部25と、制御部30とを備える。
なお、携帯端末2としては、例えば、タッチパネルを備える高機能携帯端末いわゆるスマートフォン(Smartphone)や、タブレットPC(Tablet PC)といった、携帯型情報通信端末が例示できる。
なお、携帯端末2としては、例えば、タッチパネルを備える高機能携帯端末いわゆるスマートフォン(Smartphone)や、タブレットPC(Tablet PC)といった、携帯型情報通信端末が例示できる。
送受信部21は、ネットワーク7に接続された他の情報通信端末やPC5との間で通信を行う。
端末表示部22は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイである。
操作検出部23は、人間の指等の指示物が端末表示部22の表示面に接触した場合、接触位置を検出し、検出結果を制御部30に送信する。操作検出部23は、指示物が表示面に接触したことを検出可能な静電容量方式や電磁誘導方式等の各種方式のタッチパネルである。なお、操作検出部23としては、携帯端末2に予め設けられている操作ボタン等の各種入力手段を用いてもよい。
撮影部24は、ユーザからの指示に応じて画像を撮影し、この画像の画像データを生成する。そして、撮影部24は、生成した画像データを記憶部25に記憶する。ここで、以下において、撮影部24で撮影されて得られた画像を「撮影画像」といい、撮像画像の画像データを「撮影データ」という。
記憶部25は、携帯端末2を制御するための各種プログラムやデータを記憶する。
端末表示部22は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイである。
操作検出部23は、人間の指等の指示物が端末表示部22の表示面に接触した場合、接触位置を検出し、検出結果を制御部30に送信する。操作検出部23は、指示物が表示面に接触したことを検出可能な静電容量方式や電磁誘導方式等の各種方式のタッチパネルである。なお、操作検出部23としては、携帯端末2に予め設けられている操作ボタン等の各種入力手段を用いてもよい。
撮影部24は、ユーザからの指示に応じて画像を撮影し、この画像の画像データを生成する。そして、撮影部24は、生成した画像データを記憶部25に記憶する。ここで、以下において、撮影部24で撮影されて得られた画像を「撮影画像」といい、撮像画像の画像データを「撮影データ」という。
記憶部25は、携帯端末2を制御するための各種プログラムやデータを記憶する。
制御部30は、記憶部25に記憶されたプログラムおよびデータをCPUが処理することにより構成される、表示制御部31と、端末処理部32と、通信制御部33とを備える。
表示制御部31は、端末表示部22に静止画や動画といったコンテンツを表示させる。また、表示制御部31は、操作検出部23からの入力に基づいて、端末表示部22の表示内容を変更する。
端末処理部32は、操作検出部23からの入力に基づいた処理を行う。
通信制御部33は、送受信部21を制御して、ネットワーク7を介したPC5との情報通信を制御する。
表示制御部31は、端末表示部22に静止画や動画といったコンテンツを表示させる。また、表示制御部31は、操作検出部23からの入力に基づいて、端末表示部22の表示内容を変更する。
端末処理部32は、操作検出部23からの入力に基づいた処理を行う。
通信制御部33は、送受信部21を制御して、ネットワーク7を介したPC5との情報通信を制御する。
表示手段4は、第1表示部41と、第2表示部42と、第3表示部43とを備える。第1〜第3表示部41〜43は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種フラットパネルディスプレイである。第1〜第3表示部41〜43は、PC5に電気的に接続され、PC5の制御によって各種画像を表示する。ここで、以下において、第1〜第3表示部41〜43に表示させる画像を「表示画像」といい、表示画像の画像データを「表示画像データ」という。
なお、表示手段4を構成する表示部の数としては、2個以下であってもよいし、4個以上であってもよい。また、第1〜第3表示部41〜43は、壁面等に設置されて表示面が水平方向を向く壁掛け型のものであってもよいし、表示面が上方を向くテーブル型のものであってもよい。
また、第1〜第3表示部41〜43は、それぞれが独立した筐体をもつ形態の表示装置であってもよく、また独立した筐体をもつ第1〜第3表示部41〜43が連結された形態の表示装置であってもよい。あるいは1つの筐体に第1〜第3表示部41〜43が収容された形態の表示装置であってもよい。
なお、表示手段4を構成する表示部の数としては、2個以下であってもよいし、4個以上であってもよい。また、第1〜第3表示部41〜43は、壁面等に設置されて表示面が水平方向を向く壁掛け型のものであってもよいし、表示面が上方を向くテーブル型のものであってもよい。
また、第1〜第3表示部41〜43は、それぞれが独立した筐体をもつ形態の表示装置であってもよく、また独立した筐体をもつ第1〜第3表示部41〜43が連結された形態の表示装置であってもよい。あるいは1つの筐体に第1〜第3表示部41〜43が収容された形態の表示装置であってもよい。
PC5は、送受信部51と、入力部52と、記憶部53と、制御部60とを備える。
送受信部51は、本発明の撮影データ取得部、送信部、処理情報取得部であり、ネットワーク7に接続された携帯端末2との間で通信を行う。
入力部52は、キーボード、マウス等を含み、ユーザによる適宜の操作が可能に構成された入力デバイスである。
記憶部53は、PC5を制御するための各種プログラムや、表示画像データを記憶する。
送受信部51は、本発明の撮影データ取得部、送信部、処理情報取得部であり、ネットワーク7に接続された携帯端末2との間で通信を行う。
入力部52は、キーボード、マウス等を含み、ユーザによる適宜の操作が可能に構成された入力デバイスである。
記憶部53は、PC5を制御するための各種プログラムや、表示画像データを記憶する。
制御部60は、記憶部53に記憶されたプログラムおよびデータをCPUが処理することにより構成される、表示制御部61と、第1特徴抽出部62と、第2特徴抽出部63と、選択部64と、処理反映部としてのイベント反映部65と、通信制御部66とを備える。なお、各手段61〜66は、1つPCに設けられてもよいし複数のPCに設けられてもよい。各手段61〜66が複数のPCに設けられている場合には、各PCはそれぞれ異なる場所に配置されてもよい。
表示制御部61は、第1〜第3表示部41〜43に、動画や表示画像である静止画といったコンテンツを表示させる。また、表示制御部61は、送受信部51からの入力に基づいて、第1〜第3表示部41〜43の表示内容を変更する。
第1特徴抽出部62は、第1〜第3表示部41〜43に表示させた表示画像の特徴を抽出し、記憶部53に記憶させる。
第2特徴抽出部63は、携帯端末2から送信される撮影データを取得し、撮影画像の特徴を抽出する。
選択部64は、第1特徴抽出部62で抽出した表示画像の特徴と、第2特徴抽出部63で抽出した撮影画像の特徴とのマッチングを行い、携帯端末2で撮影された表示画像を選択する。
イベント反映部65は、携帯端末2から後述するイベント情報を取得し、選択部64で選択された表示画像に対して行われたイベントを特定する。そして、イベント反映部65は、この表示画像に対してイベントを反映させる。
通信制御部66は、送受信部51を制御して、ネットワーク7を介した携帯端末2との情報通信を制御する。
第1特徴抽出部62は、第1〜第3表示部41〜43に表示させた表示画像の特徴を抽出し、記憶部53に記憶させる。
第2特徴抽出部63は、携帯端末2から送信される撮影データを取得し、撮影画像の特徴を抽出する。
選択部64は、第1特徴抽出部62で抽出した表示画像の特徴と、第2特徴抽出部63で抽出した撮影画像の特徴とのマッチングを行い、携帯端末2で撮影された表示画像を選択する。
イベント反映部65は、携帯端末2から後述するイベント情報を取得し、選択部64で選択された表示画像に対して行われたイベントを特定する。そして、イベント反映部65は、この表示画像に対してイベントを反映させる。
通信制御部66は、送受信部51を制御して、ネットワーク7を介した携帯端末2との情報通信を制御する。
{情報処理システムの作用}
次に、情報処理システム1の作用を説明する。
まず、図2に示すように、PC5の表示制御部61は、記憶部53に記憶された表示画像データに基づいて、表示手段4の第1〜第3表示部41〜43に表示画像を表示させる(ステップS1)。この表示画像は、第1〜第3表示部41〜43をマルチディスプレイシステムとして利用した単一の画像であってもよいし、第1〜第3表示部41〜43をそれぞれ独立したディスプレイとして利用した互いに異なる画像であってもよい。また、表示画像は、マルチウインドウシステムにおけるウインドウ、アイコン、グラフィカルオブジェクトのうち少なくとも1つであってもよい。
次に、情報処理システム1の作用を説明する。
まず、図2に示すように、PC5の表示制御部61は、記憶部53に記憶された表示画像データに基づいて、表示手段4の第1〜第3表示部41〜43に表示画像を表示させる(ステップS1)。この表示画像は、第1〜第3表示部41〜43をマルチディスプレイシステムとして利用した単一の画像であってもよいし、第1〜第3表示部41〜43をそれぞれ独立したディスプレイとして利用した互いに異なる画像であってもよい。また、表示画像は、マルチウインドウシステムにおけるウインドウ、アイコン、グラフィカルオブジェクトのうち少なくとも1つであってもよい。
次に、PC5の第1特徴抽出部62は、表示画像の特徴を抽出する(ステップS2)。例えば、第1特徴抽出部62は、一般的な画像認識技術を用いて、各表示画像の特徴を抽出する。一般的な画像認識技術としては、画像の不連続部分をエッジ、輪郭、線成分として抽出する技術、画像を特徴の一様な互いに関係ない連結領域に分割して領域として抽出する技術、画像に含まれるテクスチャの固有の特徴を抽出する技術が挙げられる。
そして、第1特徴抽出部62は、上記抽出したエッジ、輪郭、線成分等の特徴を記憶部53に記憶させる(ステップS3)。例えば、第1特徴抽出部62は、表示画像の表示画像データと、表示画像の特徴とを関連付けて表示画像特徴データとして記憶させる。なお、表示画像特徴データには、表示画像がどの表示部に表示されているかを示す表示位置が関連付けられていてもよい。
そして、第1特徴抽出部62は、上記抽出したエッジ、輪郭、線成分等の特徴を記憶部53に記憶させる(ステップS3)。例えば、第1特徴抽出部62は、表示画像の表示画像データと、表示画像の特徴とを関連付けて表示画像特徴データとして記憶させる。なお、表示画像特徴データには、表示画像がどの表示部に表示されているかを示す表示位置が関連付けられていてもよい。
一方、携帯端末2のユーザは、第1〜第3表示部41〜43に表示された表示画像のうち、イベントを実施したい表示画像の撮影操作を行う。携帯端末2の操作検出部23がユーザの撮影操作を検出すると、撮影部24は、撮影を行い(ステップS4)、撮影データを記憶部25に記憶させる。この後、携帯端末2の表示制御部31は、撮影画像を端末表示部22に表示させる。そして、携帯端末2の端末処理部32は、ユーザの操作に基づいて、撮影画像を補正し(ステップS5)、補正後の撮影画像の撮影データを記憶部25に記憶させる。
この撮影画像の補正は、PC5において撮影画像の特徴を適切に抽出し、表示画像とのマッチングを適切にできるように行われるものである。例えば、端末処理部32は、撮影画像のコントラスト、色調、歪み等の一般的な画像の補正を行う。なお、このステップS5の処理は行われなくてもよい。
この撮影画像の補正は、PC5において撮影画像の特徴を適切に抽出し、表示画像とのマッチングを適切にできるように行われるものである。例えば、端末処理部32は、撮影画像のコントラスト、色調、歪み等の一般的な画像の補正を行う。なお、このステップS5の処理は行われなくてもよい。
この後、携帯端末2の送受信部21は、通信制御部33の制御により撮影データをPC5へ送信する(ステップS6)。この送信の際、PC5において撮影画像から1つの表示画像を特定できるように、携帯端末2の制御部30は、撮影画像に含まれる表示画像の数によって異なる処理を行ってもよい。
具体的に、制御部30は、撮影画像に複数の表示画像が含まれる場合、端末表示部22に撮影画像を表示させ、ユーザに1つの表示画像を選択させる。そして、制御部30は、選択された表示画像を特定する選択情報とともに、複数の表示画像を含む撮影画像の撮影データをPC5へ送信してもよい。また、制御部30は、選択された表示画像のみを含む撮影画像を新たに生成し、この生成した撮影画像の撮影データのみをPC5へ送信してもよい。
一方、制御部30は、撮影画像に1つの表示画像のみが含まれる場合、この撮影画像の撮影データのみをPC5へ送信してもよい。
例えば、図3に示すように、第1,第2,第3表示部41,42,43にそれぞれ表示された表示画像P11,P12,P13が撮影画像P1に含まれる場合であって、ユーザが表示画像P12を選択した場合、制御部30は、表示画像P12の選択情報とともに撮影画像P1の撮影データを送信してもよいし、表示画像P12のみを含む撮影画像の撮影データを送信してもよい。
具体的に、制御部30は、撮影画像に複数の表示画像が含まれる場合、端末表示部22に撮影画像を表示させ、ユーザに1つの表示画像を選択させる。そして、制御部30は、選択された表示画像を特定する選択情報とともに、複数の表示画像を含む撮影画像の撮影データをPC5へ送信してもよい。また、制御部30は、選択された表示画像のみを含む撮影画像を新たに生成し、この生成した撮影画像の撮影データのみをPC5へ送信してもよい。
一方、制御部30は、撮影画像に1つの表示画像のみが含まれる場合、この撮影画像の撮影データのみをPC5へ送信してもよい。
例えば、図3に示すように、第1,第2,第3表示部41,42,43にそれぞれ表示された表示画像P11,P12,P13が撮影画像P1に含まれる場合であって、ユーザが表示画像P12を選択した場合、制御部30は、表示画像P12の選択情報とともに撮影画像P1の撮影データを送信してもよいし、表示画像P12のみを含む撮影画像の撮影データを送信してもよい。
PC5の送受信部51は、図2に示すように、携帯端末2から撮影データを受信する(ステップS7)。そして、PC5の第2特徴抽出部63は、撮影データを記憶部53に記憶させ、撮影画像の特徴を抽出する(ステップS8)。
この際、第2特徴抽出部63は、携帯端末2から複数の表示画像を含む撮影データとともに選択情報を受信した場合、複数の表示画像のうち選択情報で特定される表示画像の特徴を抽出する。一方、第2特徴抽出部63は、1つの表示画像のみを含む撮影データのみを受信した場合、この表示画像の特徴を抽出する。
そして、PC5の選択部64は、記憶部53に記憶された表示画像特徴データから、第2特徴抽出部63で抽出した撮影画像の特徴と一致する特徴を有する表示画像を検索する(マッチングする)(ステップS9)。この後、選択部64は、表示画像を検索できたか否かを判断する(ステップS10)。
ここで、特徴が一致するとは、完全に一致する場合に加えて、特徴がほぼ一致する場合を含んでもよい。例えば、携帯端末2の撮影角度により特徴が完全に一致しない場合、照明が表示手段4の表示面に反射して撮影画像に含まれてしまうことにより特徴が完全に一致しない場合であっても、これらの不一致点を無視すれば特徴が一致すると判断できる場合には、特徴が一致すると見なしてもよい。
この際、第2特徴抽出部63は、携帯端末2から複数の表示画像を含む撮影データとともに選択情報を受信した場合、複数の表示画像のうち選択情報で特定される表示画像の特徴を抽出する。一方、第2特徴抽出部63は、1つの表示画像のみを含む撮影データのみを受信した場合、この表示画像の特徴を抽出する。
そして、PC5の選択部64は、記憶部53に記憶された表示画像特徴データから、第2特徴抽出部63で抽出した撮影画像の特徴と一致する特徴を有する表示画像を検索する(マッチングする)(ステップS9)。この後、選択部64は、表示画像を検索できたか否かを判断する(ステップS10)。
ここで、特徴が一致するとは、完全に一致する場合に加えて、特徴がほぼ一致する場合を含んでもよい。例えば、携帯端末2の撮影角度により特徴が完全に一致しない場合、照明が表示手段4の表示面に反射して撮影画像に含まれてしまうことにより特徴が完全に一致しない場合であっても、これらの不一致点を無視すれば特徴が一致すると判断できる場合には、特徴が一致すると見なしてもよい。
このステップS10において、選択部64は、検索できなかったと判断した場合、携帯端末2のユーザに再撮影を要求し(ステップS11)、ステップS4に戻る。
ここで、再撮影を要求する処理としては、第1〜第3表示部41〜43のいずれかに再要求の表示をさせたり、PC5や第1〜第3表示部41〜43のいずれかが有する図示しない音声出力部で音声により要求してもよい。あるいは、携帯端末2に再撮影を要求する信号を送信して、端末表示部22に再要求の表示をさせてもよい。すなわち、再撮影の要求(選択部64が1つも表示画像を選択できない旨)は、携帯端末2およびPC5の少なくとも一方からユーザに知らされてもよい。
一方、ステップS10において、選択部64は、検索できたと判断した場合、検索数が1個か否かを判断する(ステップS12)。そして、選択部64は、ステップS12において、検索数が1個であると判断した場合、この検索した表示画像の表示画像データを選択する(ステップS13)。一方、選択部64は、ステップS12において、検索数が複数であると判断した場合、携帯端末2のユーザに対し、撮影した表示画像の選択を要求する(ステップS14)。ここで、選択を要求する処理としては、第1〜第3表示部41〜43のいずれかに選択要求の表示をさせたり、PC5や第1〜第3表示部41〜43のいずれかが有する図示しない音声出力部で音声により要求してもよい。あるいは、携帯端末2に選択を要求する信号を送信して、端末表示部22に選択要求の表示をさせてもよい。すなわち、選択の要求は、携帯端末2およびPC5の少なくとも一方からユーザに知らされてもよい。
なお、検索数が複数となる場合としては、表示画像が似ている場合や、表示画像が似ていない場合であっても撮影画像の補正が適切に行われていない場合が例示できる。
ここで、再撮影を要求する処理としては、第1〜第3表示部41〜43のいずれかに再要求の表示をさせたり、PC5や第1〜第3表示部41〜43のいずれかが有する図示しない音声出力部で音声により要求してもよい。あるいは、携帯端末2に再撮影を要求する信号を送信して、端末表示部22に再要求の表示をさせてもよい。すなわち、再撮影の要求(選択部64が1つも表示画像を選択できない旨)は、携帯端末2およびPC5の少なくとも一方からユーザに知らされてもよい。
一方、ステップS10において、選択部64は、検索できたと判断した場合、検索数が1個か否かを判断する(ステップS12)。そして、選択部64は、ステップS12において、検索数が1個であると判断した場合、この検索した表示画像の表示画像データを選択する(ステップS13)。一方、選択部64は、ステップS12において、検索数が複数であると判断した場合、携帯端末2のユーザに対し、撮影した表示画像の選択を要求する(ステップS14)。ここで、選択を要求する処理としては、第1〜第3表示部41〜43のいずれかに選択要求の表示をさせたり、PC5や第1〜第3表示部41〜43のいずれかが有する図示しない音声出力部で音声により要求してもよい。あるいは、携帯端末2に選択を要求する信号を送信して、端末表示部22に選択要求の表示をさせてもよい。すなわち、選択の要求は、携帯端末2およびPC5の少なくとも一方からユーザに知らされてもよい。
なお、検索数が複数となる場合としては、表示画像が似ている場合や、表示画像が似ていない場合であっても撮影画像の補正が適切に行われていない場合が例示できる。
この後、携帯端末2のユーザは、選択要求に基づき表示画像を選択する操作を行う。そして、携帯端末2の操作検出部23が選択操作を検出すると(ステップS15)、通信制御部33は、送受信部21を制御して選択結果をPC5へ送信する(ステップS16)。
PC5の選択部64は、携帯端末2からの選択結果を受信すると、この選択結果に基づく表示画像データを選択する(ステップS13)。なお、ステップS15の選択操作は、PC5の入力部52により行われてもよい。
そして、PC5の通信制御部66は、送受信部51を制御して、選択部64が選択した表示画像データを携帯端末2へ送信する(ステップS17)。
なお、ステップS17で携帯端末2へ送信される表示画像データは、RAWデータ(表示画像と同じ解像度の画像を表示させるためのデータであって、加工していないもの)であってもよいし、圧縮データ(表示画像よりも低い解像度の画像を表示させるために、RAWデータを加工したもの)であってもよい。
例えば、イベントの内容が、表示画像の拡大表示や縮小表示あるいは回転処理等、表示画像の表示状態を変更するものである場合、あるいは、表示画像に線や図形を描画する処理、表示画像の一部を消去する処理等、表示画像自体を加工するものである場合、RAWデータを送信してもよい。
また、イベントの内容が表示画像を次のページの画像に送ったり前のページの画像に戻したりする処理、表示画像に対応する動画の再生や停止、表示画像に対応するウェブサービスへの接続やアプリケーションソフトの立上げ、表示画像に対応する商品の値段や品質あるいはクーポンの表示等、表示画像の表示とは直接関係ないものの場合、圧縮データを送信してもよい。
PC5の選択部64は、携帯端末2からの選択結果を受信すると、この選択結果に基づく表示画像データを選択する(ステップS13)。なお、ステップS15の選択操作は、PC5の入力部52により行われてもよい。
そして、PC5の通信制御部66は、送受信部51を制御して、選択部64が選択した表示画像データを携帯端末2へ送信する(ステップS17)。
なお、ステップS17で携帯端末2へ送信される表示画像データは、RAWデータ(表示画像と同じ解像度の画像を表示させるためのデータであって、加工していないもの)であってもよいし、圧縮データ(表示画像よりも低い解像度の画像を表示させるために、RAWデータを加工したもの)であってもよい。
例えば、イベントの内容が、表示画像の拡大表示や縮小表示あるいは回転処理等、表示画像の表示状態を変更するものである場合、あるいは、表示画像に線や図形を描画する処理、表示画像の一部を消去する処理等、表示画像自体を加工するものである場合、RAWデータを送信してもよい。
また、イベントの内容が表示画像を次のページの画像に送ったり前のページの画像に戻したりする処理、表示画像に対応する動画の再生や停止、表示画像に対応するウェブサービスへの接続やアプリケーションソフトの立上げ、表示画像に対応する商品の値段や品質あるいはクーポンの表示等、表示画像の表示とは直接関係ないものの場合、圧縮データを送信してもよい。
携帯端末2の表示制御部31は、送受信部21が表示画像データを受信すると(ステップS18)、この表示画像データに基づく表示画像を端末表示部22に表示させる(ステップS19)。そして、携帯端末2の通信制御部33は、図4に示すように、PC5に対し、適合コマンド通信の許諾要求信号を送信する(ステップS20)。
この後、PC5の通信制御部66は、適合コマンド通信を許諾するか否かを判断し(ステップS21)、許諾しない場合、携帯端末2のユーザに許諾しない旨の通知を行い(ステップS22)、処理を終了する。ここで、適合コマンド通信を許諾しない場合としては、携帯端末2があらかじめ情報処理システム1を利用できる携帯端末として登録されていない場合が例示できる。また、許諾しない旨の通知としては、ステップS14における選択要求と同様の処理が例示できる。
一方、PC5の通信制御部66は、ステップS21において、許諾すると判断した場合、携帯端末2のユーザに許諾する旨の通知を行う(ステップS23)。この許諾する旨の通知は、許諾しない旨の通知と同様の処理で行ってもよい。
この後、PC5の通信制御部66は、適合コマンド通信を許諾するか否かを判断し(ステップS21)、許諾しない場合、携帯端末2のユーザに許諾しない旨の通知を行い(ステップS22)、処理を終了する。ここで、適合コマンド通信を許諾しない場合としては、携帯端末2があらかじめ情報処理システム1を利用できる携帯端末として登録されていない場合が例示できる。また、許諾しない旨の通知としては、ステップS14における選択要求と同様の処理が例示できる。
一方、PC5の通信制御部66は、ステップS21において、許諾すると判断した場合、携帯端末2のユーザに許諾する旨の通知を行う(ステップS23)。この許諾する旨の通知は、許諾しない旨の通知と同様の処理で行ってもよい。
この後、携帯端末2のユーザは、端末表示部22に表示された表示画像に対し、イベントを実施する操作を行う。そして、携帯端末2の操作検出部23が操作を検出すると、端末処理部32は、表示画像に対するイベントを実施する(ステップS24)。このイベントとしては、上述のものが例示できる。
その後、携帯端末2の操作検出部23がユーザによるイベントを確定する旨の操作を検出すると、通信制御部33は、送受信部21を制御して、この確定したイベントの内容をPC5へ送信する(ステップS25)。
その後、携帯端末2の操作検出部23がユーザによるイベントを確定する旨の操作を検出すると、通信制御部33は、送受信部21を制御して、この確定したイベントの内容をPC5へ送信する(ステップS25)。
PC5の通信制御部66が携帯端末2からイベントの内容を受信すると、イベント反映部65は、選択部64が選択した表示画像のみに対し、イベントの内容を反映させる(ステップS26)。
例えば、選択部64が表示画像P12を選択した場合であり、かつ、イベントが表示画像の拡大表示の場合、表示画像P12を拡大表示し、表示画像P11,P13の大きさを変更しない。また、イベントが表示画像P12に対応するウェブサービスへの接続やアプリケーションソフトの立上げの場合、表示画像P12の代わりに、または、表示画像P12とともに、当該ウェブサービスやアプリケーションソフトの立上げ後の画像を第2表示部42に表示させ、第1,第3表示部41,43の表示を変更しなくてもよい。
例えば、選択部64が表示画像P12を選択した場合であり、かつ、イベントが表示画像の拡大表示の場合、表示画像P12を拡大表示し、表示画像P11,P13の大きさを変更しない。また、イベントが表示画像P12に対応するウェブサービスへの接続やアプリケーションソフトの立上げの場合、表示画像P12の代わりに、または、表示画像P12とともに、当該ウェブサービスやアプリケーションソフトの立上げ後の画像を第2表示部42に表示させ、第1,第3表示部41,43の表示を変更しなくてもよい。
この後、イベント反映部65は、イベントを反映させた表示画像が他の表示画像に変更されたか否かを判断する(ステップS27)。表示画像が変更される場合としては、PC5のユーザによる入力部52の操作に基づく変更や、設定時間が経過することによる変更が例示できる。
イベント反映部65は、ステップS27において、表示画像が変更されていないと判断した場合、イベント再実施の確認要求をする(ステップS28)。ここで、イベント再実施の確認要求としては、ステップS14における選択要求と同様の処理が例示できる。
イベント反映部65は、ステップS27において、表示画像が変更されていないと判断した場合、イベント再実施の確認要求をする(ステップS28)。ここで、イベント再実施の確認要求としては、ステップS14における選択要求と同様の処理が例示できる。
この後、携帯端末2の端末処理部32は、ユーザによる操作検出部23の操作によってイベントの再実施が要求されたか否かを判断する(ステップS29)。そして、ステップS29において、端末処理部32は、再実施が要求されたと判断すると、この要求に基づいてステップS24の処理を行う。一方、ステップS29において、端末処理部32は、再実施が要求されていないと判断した場合、ユーザがイベントの実施対象の表示画像を他の表示画像に変更するために、他の表示画像を撮影する操作がされたか否かを判断する(ステップS30)。
端末処理部32は、ステップS30において、他の表示画像を撮影すると判断した場合、図2に示すステップS4の処理を行う。また、端末処理部32は、ステップS30において、他の表示画像を撮影しないと判断した場合、処理を終了する。
端末処理部32は、ステップS30において、他の表示画像を撮影すると判断した場合、図2に示すステップS4の処理を行う。また、端末処理部32は、ステップS30において、他の表示画像を撮影しないと判断した場合、処理を終了する。
一方、PC5の制御部60は、ステップS27において、イベント反映部65により表示画像が変更されたと判断された場合、通信制御部66によってセッションの継続確認通知を行う(ステップS31)。ここで、セッションの継続確認通知としては、ステップS14における選択要求と同様の処理が例示できる。
この後、携帯端末2の通信制御部33は、図5に示すように、ユーザによる操作検出部23の操作によってセッションの継続が要求されたか否かを判断する(ステップS32)。そして、ステップS32において、通信制御部33は、セッションの継続が要求されたと判断すると、PC5に対しセッションを継続する旨の要求信号を送信する(ステップS33)。
PC5は、通信制御部66によってセッションの継続要求信号を受信すると、第1特徴抽出部62によって変更後の表示画像の特徴を抽出し(ステップS34)、この抽出した特徴を記憶部53に記憶させる(ステップS35)。そして、通信制御部66は、変更後の表示画像の表示画像データを携帯端末2へ送信する(ステップS36)。この後、図2に示すステップS18の処理が行われる。
この後、携帯端末2の通信制御部33は、図5に示すように、ユーザによる操作検出部23の操作によってセッションの継続が要求されたか否かを判断する(ステップS32)。そして、ステップS32において、通信制御部33は、セッションの継続が要求されたと判断すると、PC5に対しセッションを継続する旨の要求信号を送信する(ステップS33)。
PC5は、通信制御部66によってセッションの継続要求信号を受信すると、第1特徴抽出部62によって変更後の表示画像の特徴を抽出し(ステップS34)、この抽出した特徴を記憶部53に記憶させる(ステップS35)。そして、通信制御部66は、変更後の表示画像の表示画像データを携帯端末2へ送信する(ステップS36)。この後、図2に示すステップS18の処理が行われる。
一方、携帯端末2の通信制御部33は、ステップS32において、セッションの切断が要求されたと判断すると、セッションを切断する(ステップS37)。PC5の通信制御部66は、携帯端末2によってセッションが切断されたことを検出すると、セッションを切断し(ステップS38)、処理を終了する。
{実施形態の作用効果}
上述したような実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
PC5の第1特徴抽出部62は、第1〜第3表示部41〜43に表示された複数の表示画像P11〜P13の特徴をそれぞれ抽出する。この後、第2特徴抽出部63は、第1〜第3表示部41〜43に表示された複数の表示画像P11〜P13のうちいずれかを撮影して得られる撮影データを携帯端末2から取得し、当該撮影データに含まれる撮影画像の特徴を抽出する。そして、選択部64は、第1特徴抽出部62および第2特徴抽出部63での抽出結果に基づいて、複数の表示画像P11〜P13から1つの表示画像を選択する。
このため、PC5は、表示画像P11〜P13以外の画像を表示させる必要がなく、ユーザに表示画像そのものを携帯端末2で撮影させるだけの簡単な方法で、選択対象の表示画像を選択させることができる。
上述したような実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
PC5の第1特徴抽出部62は、第1〜第3表示部41〜43に表示された複数の表示画像P11〜P13の特徴をそれぞれ抽出する。この後、第2特徴抽出部63は、第1〜第3表示部41〜43に表示された複数の表示画像P11〜P13のうちいずれかを撮影して得られる撮影データを携帯端末2から取得し、当該撮影データに含まれる撮影画像の特徴を抽出する。そして、選択部64は、第1特徴抽出部62および第2特徴抽出部63での抽出結果に基づいて、複数の表示画像P11〜P13から1つの表示画像を選択する。
このため、PC5は、表示画像P11〜P13以外の画像を表示させる必要がなく、ユーザに表示画像そのものを携帯端末2で撮影させるだけの簡単な方法で、選択対象の表示画像を選択させることができる。
選択部64は、複数の表示画像P11〜P13から2つ以上の表示画像を選択できる場合、当該2つ以上の表示画像から1つの表示画像を選択する旨を携帯端末2のユーザに要求する。そして、選択部64は、1つの表示画像が選択された旨の選択結果を携帯端末2から取得すると、この選択された表示画像を選択する。
このため、複数の表示画像P11〜P13のうち、少なくとも2つが似ている場合であっても、PC5は、携帯端末2のユーザが選択したい表示画像を確実に選択することができる。
このため、複数の表示画像P11〜P13のうち、少なくとも2つが似ている場合であっても、PC5は、携帯端末2のユーザが選択したい表示画像を確実に選択することができる。
選択部64は、複数の表示画像P11〜P13から1つも表示画像を選択できない場合、当該選択できない旨を携帯端末2のユーザに知らせる。
このため、携帯端末2のユーザは、手ぶれ等によって表示画像の撮影に失敗した場合でも、再撮影を行うことで表示画像を確実に選択できる。
このため、携帯端末2のユーザは、手ぶれ等によって表示画像の撮影に失敗した場合でも、再撮影を行うことで表示画像を確実に選択できる。
PC5の送受信部51は、選択部64で選択された表示画像の表示画像データを携帯端末2へ送信する。
このため、携帯端末2のユーザに表示画像に対するイベントを実施させることができる。
このため、携帯端末2のユーザに表示画像に対するイベントを実施させることができる。
PC5のイベント反映部65は、選択部64で選択された表示画像に対して、携帯端末2で行われたイベントを反映させる。
このため、ユーザは、携帯端末2を介して第1〜第3表示部41〜43の表示画像に対するイベントを実施することができる。
このため、ユーザは、携帯端末2を介して第1〜第3表示部41〜43の表示画像に対するイベントを実施することができる。
{変形例}
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、図6に示すように、前記実施形態の情報処理システム1の表示手段4およびPC5の代わりに、表示手段4Aおよび情報処理装置としてのPC5Aを設けた情報処理システム1Aとしてもよい。
表示手段4Aは、1つの表示部41Aを備える。
PC5AとPC5との相違点は、制御部60の代わりに制御部60Aを設けた点である。制御部60Aと制御部60との相違点は、表示制御部61の代わりに表示制御部61Aを設けた点である。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、図6に示すように、前記実施形態の情報処理システム1の表示手段4およびPC5の代わりに、表示手段4Aおよび情報処理装置としてのPC5Aを設けた情報処理システム1Aとしてもよい。
表示手段4Aは、1つの表示部41Aを備える。
PC5AとPC5との相違点は、制御部60の代わりに制御部60Aを設けた点である。制御部60Aと制御部60との相違点は、表示制御部61の代わりに表示制御部61Aを設けた点である。
そして、情報処理システム1AのPC5Aは、まず、図2に示すステップS1において、表示制御部61Aが1つの表示部41Aに複数の表示画像を表示させる。次に、第1特徴抽出部62は、ステップS2〜S3において、表示部41Aに表示された複数の表示画像の特徴を抽出する。この後、携帯端末2は、ステップS4において、図7に示すように、携帯端末2が複数の表示画像P11〜P13を含む撮影画像P2を撮影する。
その後、携帯端末2およびPC5AがステップS5〜S31の処理を行うことで、選択部64が撮影画像P2に基づいて、表示画像P11〜P13のうちいずれか1つの表示画像を選択し、この選択した表示画像に対して、イベント反映部65が携帯端末2の操作に基づくイベントを実施する。
その後、携帯端末2およびPC5AがステップS5〜S31の処理を行うことで、選択部64が撮影画像P2に基づいて、表示画像P11〜P13のうちいずれか1つの表示画像を選択し、この選択した表示画像に対して、イベント反映部65が携帯端末2の操作に基づくイベントを実施する。
また、図1において、第1〜第3表示部41〜43のそれぞれに表示させる表示画像の数は、2以上であってもよい。さらに、第1〜第3表示部41〜43に、互いに異なる数の表示画像を表示させてもよい。例えば、表示手段4を第1,第2表示部41,42のみで構成した場合、第1表示部41に表示画像P11,P12を表示させ、第2表示部42に表示画像P13を表示させてもよい。この場合、携帯端末2によって図8に示すような撮影画像P3が撮影され、ステップS5〜S31の処理が行われる。
さらに、選択部64が複数の表示画像から2つ以上の表示画像を選択できる場合、当該2つ以上の表示画像から2つ以上(上記実施形態では2つまたは3つ)の表示画像を選択する旨を携帯端末2のユーザに要求してもよい。このような構成にすれば、複数の表示画像のうち、少なくとも2つが似ている場合、PC5は、携帯端末2のユーザが選択したい2つ以上の表示画像を選択することとなる。したがって、ユーザは、1つの撮影画像を撮影するだけで、2つ以上の表示画像を選択して、PC5に当該2つ以上の表示画像に対するイベントを実施させることができる。
また、図6に示す表示手段4Aは、PC5Aと一体であってもよい。
さらに、選択部64が複数の表示画像から2つ以上の表示画像を選択できる場合、当該2つ以上の表示画像から2つ以上(上記実施形態では2つまたは3つ)の表示画像を選択する旨を携帯端末2のユーザに要求してもよい。このような構成にすれば、複数の表示画像のうち、少なくとも2つが似ている場合、PC5は、携帯端末2のユーザが選択したい2つ以上の表示画像を選択することとなる。したがって、ユーザは、1つの撮影画像を撮影するだけで、2つ以上の表示画像を選択して、PC5に当該2つ以上の表示画像に対するイベントを実施させることができる。
また、図6に示す表示手段4Aは、PC5Aと一体であってもよい。
さらに、本発明の情報処理装置としては、家電機器、業務用インフォメーション、車内インフォメーションの表示部に表示画像を表示させるものであってもよい。
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは一つのICなどの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、上述したように取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは一つのICなどの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、上述したように取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
2…携帯端末(端末)
5,5A…PC(情報処理装置)
41,42,43,41A…表示部
51…送受信部(撮影データ取得部、送信部、処理情報取得部)
62…第1特徴抽出部
63…第2特徴抽出部
64…選択部
65…イベント反映部(処理反映部)
5,5A…PC(情報処理装置)
41,42,43,41A…表示部
51…送受信部(撮影データ取得部、送信部、処理情報取得部)
62…第1特徴抽出部
63…第2特徴抽出部
64…選択部
65…イベント反映部(処理反映部)
Claims (15)
- 複数の画像が表示される表示部と、
前記表示部に表示された複数の画像の特徴をそれぞれ抽出する第1特徴抽出部と、
前記表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得部と、
前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出部と、
前記第1特徴抽出部での抽出結果および前記第2特徴抽出部での抽出結果に基づいて、前記複数の画像から1または複数の画像を選択する選択部とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置において、
前記選択部は、前記複数の画像から2以上の画像を選択できる場合、当該2以上の画像から1または複数の画像を選択する旨をユーザに要求する処理を行い、前記1または複数の画像が選択された旨の選択結果を取得すると、前記選択された画像を選択することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載の情報処理装置において、
前記選択部は、前記複数の画像から1つも画像を選択できない場合、当該選択できない旨をユーザに知らせる処理をすることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記選択部で選択された画像の画像データを端末へ送信する送信部を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項4に記載の情報処理装置において、
前記画像データの画像に対する処理が行われた旨の処理情報を前記端末から取得する処理情報取得部と、
前記選択部で選択された画像に対して、前記処理情報に基づく処理を反映させる処理反映部とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記表示部に表示される画像は、マルチウインドウシステムにおけるウインドウ、アイコン、グラフィカルオブジェクトのうち少なくとも1つであることを特徴とする情報処理装置。 - 情報処理装置を用いた情報処理方法であって、
表示部に表示された複数の画像の特徴をそれぞれ抽出する第1特徴抽出工程と、
前記表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得工程と、
前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出工程と、
前記第1特徴抽出工程での抽出結果および前記第2特徴抽出工程での抽出結果に基づいて、前記複数の画像から1または複数の画像を選択する選択工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。 - 1または複数の画像が表示される複数の表示部と、
前記複数の表示部に表示された画像の特徴を抽出する第1特徴抽出部と、
前記複数の表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得部と、
前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出部と、
前記第1特徴抽出部での抽出結果および前記第2特徴抽出部での抽出結果に基づいて、前記複数の表示部に表示されている1または複数の画像を選択する選択部とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項8に記載の情報処理装置において、
前記選択部は、前記複数の表示部に表示された画像から2以上の画像を選択できる場合、当該2以上の画像から1または複数の画像を選択する旨をユーザに要求する処理を行い、前記1または複数の画像が選択された旨の選択結果を取得すると、前記選択された画像を選択することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項8または請求項9に記載の情報処理装置において、
前記選択部は、前記複数の表示部に表示された画像から1つも画像を選択できない場合、当該選択できない旨をユーザに知らせる処理をすることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項8から請求項10のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記選択部で選択された画像の画像データを端末へ送信する送信部を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項11に記載の情報処理装置において、
前記画像データの画像に対する処理が行われた旨の処理情報を前記端末から取得する処理情報取得部と、
前記選択部で選択された画像に対して、前記処理情報に基づく処理を反映させる処理反映部とを備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項8から請求項12のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記複数の表示部に表示される画像はそれぞれ1つずつであることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項8から請求項13のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記表示部に表示される画像は、マルチウインドウシステムにおけるウインドウ、アイコン、グラフィカルオブジェクトのうち少なくとも1つであることを特徴とする情報処理装置。 - 情報処理装置を用いた情報処理方法であって、
複数の表示部に表示された画像の特徴を抽出する第1特徴抽出工程と、
前記複数の表示部に表示された画像を撮影して得られる撮影データを取得する撮影データ取得工程と、
前記撮影データに含まれる画像の特徴を抽出する第2特徴抽出工程と、
前記第1特徴抽出工程での抽出結果および前記第2特徴抽出工程での抽出結果に基づいて、前記複数の表示部に表示されている1または複数の画像を選択する選択工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022158A JP2014153856A (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 情報処理装置、および、情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022158A JP2014153856A (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 情報処理装置、および、情報処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153856A true JP2014153856A (ja) | 2014-08-25 |
Family
ID=51575686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022158A Pending JP2014153856A (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 情報処理装置、および、情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014153856A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016139260A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | シャープ株式会社 | 表示システム、及び、表示方法 |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022158A patent/JP2014153856A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016139260A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | シャープ株式会社 | 表示システム、及び、表示方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11294495B2 (en) | Electronic whiteboard, method for image processing in electronic whiteboard, and recording medium containing computer program of electronic whiteboard | |
US11334449B2 (en) | Information processing apparatus, update control method, and information processing system | |
US11610560B2 (en) | Output apparatus, output system, and method of changing format information | |
JP5344651B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム | |
CN110362762B (zh) | 内容数据展示方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2016126432A (ja) | 遠隔会議プログラム、端末装置、および遠隔会議方法 | |
CN103631471A (zh) | 媒体交互方法、装置和系统,以及用户设备 | |
US20150249696A1 (en) | Transmission terminal, transmission system, transmission method, and recording medium storing transmission control program | |
CN115481597A (zh) | 电子文档的编辑方法、装置、设备及存储介质 | |
CN110716906A (zh) | 一种文件查看方法、电子设备及文件查看装置 | |
US10754606B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
US20240411446A1 (en) | Screen control method, screen control apparatus, electronic device, program, and medium | |
WO2015080589A1 (en) | Method and device for processing content for display | |
JPWO2017138233A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP2015070345A (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
US20170251504A1 (en) | Apparatus and method for requesting and transferring contents | |
US9756302B2 (en) | Multi-projection system and data processing apparatus | |
CN104881423B (zh) | 信息提供装置以及信息提供方法 | |
US20150249695A1 (en) | Transmission terminal, transmission system, transmission method, and recording medium storing transmission control program | |
CN107230240B (zh) | 一种拍摄方法及移动终端 | |
US10356361B2 (en) | Communication terminal, communication system, and display method | |
JP2014153856A (ja) | 情報処理装置、および、情報処理方法 | |
EP3304861A1 (en) | Interactive method and system for file transfer | |
US20230127443A1 (en) | System for Controlling Display Device on Basis of Identified Capture Range | |
JP2012074999A (ja) | 画像データ伝送システム、サーバ装置、クライアント端末、画像データ伝送方法、及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141126 |