JP2014152497A - Reinforcement structure of structural member - Google Patents
Reinforcement structure of structural member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014152497A JP2014152497A JP2013022258A JP2013022258A JP2014152497A JP 2014152497 A JP2014152497 A JP 2014152497A JP 2013022258 A JP2013022258 A JP 2013022258A JP 2013022258 A JP2013022258 A JP 2013022258A JP 2014152497 A JP2014152497 A JP 2014152497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- structural member
- reinforcing
- reinforcing member
- structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 134
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 133
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 123
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、構造部材の補強構造に係り、特に、接着剤を用いて構造部材を補強するものに関する。 The present invention relates to a reinforcing structure for a structural member, and more particularly to a structure for reinforcing a structural member using an adhesive.
従来、図14、図15で示すように、建屋の柱や梁等の構造部材301をたとえば耐震性を向上すべく補強する場合(耐力を増す場合)において、溶接することが好ましくない環境下では、接着剤303を用いて補強部材305を構造部材301に固定している。
Conventionally, as shown in FIG. 14 and FIG. 15, in a case where
このような構造では、補強部材305で補強された構造部材(補強済み構造部材)301に外力(たとえは、図14に矢印F10で示す長手方向の引張り力)が加わった場合、接着剤303の端部307が先に破壊する。なお、端部307の破壊によって補強部材305で補強された構造部材301の耐力が決定される。
In this structure, the external force (eg, the tensile force in the longitudinal direction indicated by the arrow F 10 in FIG. 14) in the reinforcing member reinforced structural member 305 (reinforced structural member) 301 when the applied
接着剤303の端部307が先に破壊する理由は、補強済み構造部材301にかかる引張り力F10が、補強部材305と構造部材301との両方に加えられるのではなく、構造部材301のみに加えられるものだからである。そして、補強済み構造部材301の構造部材301のみに引張り力F10をかけることで、補強部材305と構造部材301とを接合している接着剤303にせん断歪が発生するとともに、せん断歪の大きさが接着剤303の部位によって異なるからである。
The reason why the
さらに説明すると、接着剤303の端部307の近傍では、図16(a)に示すようなせん断歪γaが発生し、このせん断歪γaに応じたせん断応力τaが発生する。一方、接着剤303の中央部では、図16(b)に示すようなせん断歪γbが発生し、このせん断歪γbに応じたせん断応力τbが発生する。そして、せん断歪γb<せん断歪γaとなり、せん断応力τb<せん断応力τaとなるので、接着剤303の端部307が先に破壊するのである。
With further described, in the vicinity of the
上述した接着剤303の端部307が先に破壊することを抑制し、補強済み構造部材301の耐力を向上させるために、ボルト(図示せず)を併用する場合がある。このボルトは、接着剤303の端部307の近傍で、補強部材305と構造部材301とを締め付ける。
A bolt (not shown) may be used in combination in order to prevent the
なお、従来の技術に関連する文献として、たとえば、非特許文献1〜非特許文献3を掲げることができる。
In addition, as a literature relevant to a prior art, a nonpatent literature 1-a
しかしながら、上述したようにボルトを併用する方式では、構造部材の補強構造が煩雑になるとともに、構造部材を補強するための工数が増大してしまうという問題がある。また、溶接をすることが好ましくない環境下では、構造部材301に上記ボルトを通す孔をあけたり、構造部材301にオスネジ部が螺合するメスネジを加工することは、できるだけ避けたいものである。
However, as described above, the method using the bolts together has a problem that the structure for reinforcing the structural member becomes complicated and the number of steps for reinforcing the structural member increases. In an environment in which welding is not preferable, it is desirable to avoid holes that allow the bolts to pass through the
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、構造部材を接着剤と補強部材とを用いて補強する構造部材の補強構造において、構成が簡素であり、補強工事の工数が増えることがなく、耐力が従来のものよりも向上しているものを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in the reinforcing structure of a structural member that reinforces the structural member using an adhesive and a reinforcing member, the configuration is simple, and the number of man-hours for reinforcement work increases. There is no object, and it aims at providing what has proof stress improved rather than the conventional one.
請求項1に記載の発明は、構造部材と、前記構造部材に設けられている補強部材と、前記構造部材を補強するために前記構造部材と前記補強部材とを接合している接着剤とを有し、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の端部の少なくとも一部の部位での、前記接着剤、前記補強部材の少なくともいずれかの剛性が、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の他の部位の剛性よりも低くなっている構造部材の補強構造である。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造部材の補強構造において、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の端部の少なくとも一部の部位の前記接着剤の弾性係数が、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の他の部位の接着剤の弾性係数よりも小さくなっている構造部材の補強構造である。 According to a second aspect of the present invention, in the reinforcing structure of the structural member according to the first aspect, the elasticity of the adhesive in at least a part of the end portion of the reinforcing member and the adhesive that are joined. It is a reinforcing structure of a structural member whose coefficient is smaller than the elastic modulus of the reinforcing member to which the joining is performed and the adhesive of another part of the adhesive.
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の構造部材の補強構造において、前記補強部材の端部の少なくとも一部の部位と前記構造部材とを接合している前記接着剤の厚さが、前記補強部材の他の部位と前記構造部材とを接合している前記接着剤の厚さよりも厚くなっている構造部材の補強構造である。 According to a third aspect of the present invention, in the reinforcing structure for a structural member according to the first or second aspect, the adhesion that joins at least a part of the end of the reinforcing member and the structural member. It is a reinforcing structure of a structural member in which the thickness of the agent is thicker than the thickness of the adhesive that joins the other part of the reinforcing member and the structural member.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の構造部材の補強構造において、前記補強部材の端部の少なくとも一部の部位における前記補強部材の厚さが、前記補強部材の他の部位よりも薄くなっている構造部材の補強構造である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the reinforcing structure for a structural member according to any one of the first to third aspects, the thickness of the reinforcing member in at least a part of the end of the reinforcing member. However, the reinforcing structure of the structural member is thinner than other portions of the reinforcing member.
本発明によれば、構造部材を接着剤と補強部材とを用いて補強する構造部材の補強構造において、構成が簡素であり、補強工事の工数が増えることがなく、耐力が従来のものよりも向上しているものを提供することができるという効果を奏する。 According to the present invention, in the reinforcing structure of the structural member that reinforces the structural member using the adhesive and the reinforcing member, the configuration is simple, the number of reinforcement work is not increased, and the proof stress is higher than that of the conventional one. There is an effect that an improved one can be provided.
本発明の実施形態に係る構造部材の補強構造(補強済み構造部材)1は、図1〜図3で示すように、構造部材3と補強部材5と接着剤(硬化した接着剤)7とを備えて構成されている。
A structural member reinforcing structure (reinforced structural member) 1 according to an embodiment of the present invention includes a
構造部材3は、柱、梁等の構造部材であって、住宅、オフィスビル等の建築物、さらには橋梁等の構造物を構成するものとして使用されるものである。
The
補強部材5は、構造部材3の表面の一部の部位を覆うようにして、構造部材3に設けられている。
The reinforcing
接着剤7は、構造部材3を補強するために、構造部材3と補強部材5との間に薄い膜状になって設けられ、構造部材3と補強部材5とを接着し一体的に接合(結合)している。
The
上記接合(固定)をしている接着剤7の端部の少なくとも一部の部位では、接着剤7の剛性が、上記一部の部位以外の他の部位の剛性よりも低く(小さく)なっている。たとえば、上記接合をしている接着剤7の端部9では、接着剤7の剛性が、上記接合がなされている補強部材5および接着剤7の他の部位11の剛性よりも低くなっている。すなわち、構造部材3に外力が加わったとき、補強部材5を接合している接着剤7の端部9からこの近くにかけての部位が他の部位(たとえば接着剤7の中央部もしくは中間部)11よりも弾性変形しやすくなっている。
In at least a part of the end portion of the
さらに説明すると、端部9からこの近くにかけて使用されている接着剤7Aの種類を、他の部位(中間部等)11に使用されているの接着剤7Bの種類とを変えることで、端部9における接着剤7Aの弾性係数を、他の部位11における接着剤7Bの弾性係数よりも小さく(低く)し、上述した剛性の差をつけている。
To explain further, by changing the type of the adhesive 7A used from the
構造部材の補強構造1について、具体例を掲げて、さらに詳しく説明する。説明の便宜のために、構造部材3の長手方向に対して直交する所定の一方向を縦方向とし、長手方向と上記所定の一方向とに対して直交する所定の他の一方向を横方向とする。
The structural
構造部材3は、たとえば、構造用鋼等の金属材料で構成されており、細長い筒状の柱材で構成されている。構造部材3の断面(長手方向に対して直交する平面による断面)の形状は、外側の形状と内側の形状とがともに正方形状である「ロ」字状になっている。
The
補強部材5も、たとえば、構造用鋼等の金属材料で構成されており、矩形な平板状に形成されている。また、補強部材5は、構造部材3の細長い矩形状の4つの側面のうちの所定の1つの側面に接着剤7により一体的に設けられている。
The reinforcing
構造部材3に設けられている補強部材5の長手方向は、構造部材3の長手方向と一致しており、補強部材5の長さ寸法は、構造部材3の長さ寸法よりも僅かに小さいか同程度になっている。
Is the longitudinal direction of the reinforcing
構造部材3に設けられている補強部材5の幅方向は、構造部材3の幅方向と一致しており、補強部材5の幅の値は、構造部材3の幅の値よりも僅かに小さくなっており、構造部材3の幅方向の中心と補強部材5の幅方向の中心とはお互いに一致している。
The width direction of the reinforcing
構造部材3に設けられている補強部材5の厚さ方向は、構造部材3の1つの側面に対して直交している。
The thickness direction of the reinforcing
補強部材5が構造部材3に設けられている状態(補強済み構造部材3)では、接着剤7は、補強部材5の厚さ方向の一方の面(構造部材3側の面)の全面に一定の厚さで薄い膜状になって設けられており、補強部材5と構造部材3との間に隙間無く存在し、補強部材5と構造部材3とをお互いに固定している。
In the state where the reinforcing
また、補強済み構造部材3では、接着剤7の一方の側の部位7A(参照符号9A側の部位)と他方の側の部位7A(参照符号9B側の部位)との弾性係数(たとえば、せん断弾性係数G;横弾性係数G)が、他の部位11の弾性係数(たとえば、せん断弾性係数G;横弾性係数G)よりも小さくなっている。
Further, in the reinforced
接着剤7の一方の側の部位7A(参照符号9A側の部位)は、補強部材5の長手方向で、補強部材5の一端から所定の位置(一端側所定位置;一端から他端側に所定の距離だけ離れており、補強部材5の長手方向の中心よりも一端側に位置している位置)にわたる部位(一端と一端所定位置との間の部位)になっている。
A
接着剤7の他方の側の部位7A(参照符号9B側の部位)は、同様にして、補強部材5の長手方向で、補強部材の他端から所定の位置(他端側所定位置)にわたる部位(他端と他端所定位置との間の部位)になっている。
Similarly, a
接着剤7の一方の側の部位7Aと他方の側の部位7Aとは、たとえば、エポキシ系弾性接着剤で構成されている。
The
接着剤7の他の部位(中間もしくは中央の部位)11は、補強部材5の長手方向で、一端側所定位置と他端側所定位置との間の部位である。接着剤7の他の部位11は、たとえば、硬化したときの弾性係数が硬化した上記エポキシ系弾性接着剤の弾性係数よりも大きいエポキシ系接着剤(たとえば、コニシ株式会社製のボンドE258)で構成されている。
The other part (intermediate or central part) 11 of the adhesive 7 is a part between one end side predetermined position and the other end side predetermined position in the longitudinal direction of the reinforcing
ここで、構造部材の補強構造1の作用について説明する。
Here, the effect | action of the
構造部材の補強構造1において、引っ張り力F1が外力として、構造部材3にかかると、構造部材3が弾性変形する。この構造部材3の弾性変形によって、接着剤7にせん断歪が発生し接着剤7が弾性変形し、補強部材5が弾性変形する。
In the reinforcing
さらに説明する。端側の部位7A(参照符号9A,9B側の部位)における接着剤7のせん断弾性係数をG1とし、中間部7B(11)における接着剤7のせん断弾性係数をG2とする。ただし、G1<G2になっている。端側の部位7A(参照符号9A,9B側の部位)における接着剤7の、せん断歪γとせん断応力τとの関係は、図4に示す線図L1のようになる。中間部7B(11)における接着剤7の、せん断歪γとせん断応力τとの関係は、図4に示す線図L2のようになる。
Further explanation will be given.
そして、接着剤7にせん断歪γzが生じると、接着剤7の部位7A(参照符号9A,9B側の部位)には、せん断応力τ1が発生し、接着剤7の中間部7B(11)には、せん断応力τ2が発生する。ただし、τ2<τ1になっている。
When the shear strain γ z is generated in the adhesive 7, a shear stress τ 1 is generated in the
以上のことから理解されるように、構造部材の補強構造1で、引っ張り力F1が構造部材3にのみ加えられた場合、接着剤7のせん断弾性係数Gが一定であれば、接着剤7の長手方向の端部に向かうにしたがって、せん断応力τが大きくなるが、接着剤7のせん断弾性係数Gが長手方向の端部で小さくなっているので、接着剤7の長手方向の端部9に発生するせん断応力τを、従来のものよりも小さくすることができるのである。
As can be understood from the above, when the tensile force F 1 is applied only to the
なお、接着剤7によって補強部材5が設置された構造部材3は、地震等によって加わる力(想定される最大の外力)に耐えることができ破壊しないことはもちろんであり、地震等によって加わる力によって、弾性限度内で変形するのみである。さらには、想定される外力よりも小さい繰り返し荷重がかかっても、容易には疲労破壊を生じないようになっている。
In addition, the
構造部材の補強構造1によれば、ボルト等の締結具を用いることなく、接着剤7のみで補強部材5を構造部材3に固定しているので、構成が簡素になっており、補強部材5を構造部材3に設置する工事の工数をボルト等の締結具を併用する場合に比べて少なくすることができる。
According to the reinforcing
また、接着剤7の端側の部位7A(端部9のところの部位)の横弾性係数G1が接着剤7の他の部位7B(11)の横弾性係数G2よりも小さくなっているので、引張り力が補強済み構造部材3の構造部材3のみにかかったときに、接着剤7の端側の部位7Aに発生するせん断応力τを図14に示す従来のものよりも小さくすることができ、接着剤7の長手方向の端部9に応力の集中が発生し難くなり、接着剤7の端部9にかかる応力を緩和することができ、耐力が従来のものよりも向上する。
The horizontal elastic modulus G 1 sites 7A end side of the adhesive 7 (sites at the ends 9) is smaller than the modulus of rigidity G 2
また、接着剤7の端部9での応力が小さくなることで、補強された構造部材3の変形能力が改善される。すなわち、外力が加えられたときに、補強された構造部材3の変形量が大きくなる。さらに、溶接をすることが好ましくない環境下では、構造部材3にボルトを通す孔をあけたりする必要が無いので、補強工事がしやすくなる。
Further, since the stress at the
ところで、上記説明では、構造部材3や補強部材5の長手方向の両端部のみで、接着剤7の横弾性係数を小さくしているが、図5で示すように、構造部材3や補強部材5の横方向の両端側の部位で、接着剤7の横弾性係数を小さくしてもよい。すなわち、接着剤7の縁の「ロ」字状の部位で接着剤7の横弾性係数を小さくしてもよい。さらに、構造部材3や補強部材5の横方向の両端側の部位のみで、接着剤7の横弾性係数を小さくしてもよい。
By the way, in the above description, the lateral elastic modulus of the adhesive 7 is reduced only at both ends in the longitudinal direction of the
また、図6や図7で示すように、構造部材3の4つの側面のうちの総ての側面に、補強部材5を設けてもよいし、構造部材3の4つの側面のうちの2つもしくは3つの側面に、補強部材5を設けてもよい。構造部材3の2つの側面に補強部材5を設ける場合には、お互いが平行になっている2つの側面に補強部材5を設けることが望ましい。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, the reinforcing
また、図2で示す補強構造1では、接着剤7の横弾性係数を2段階で変えているが、図12で示すように、接着剤7の横弾性係数を3段階で変えてもよい。図12で示す中間部13の接着剤7の横弾性係数G13と、中間部13の隣に位置している部位15の接着剤7の横弾性係数G15と、接着剤7の端側の部位17に位置している接着剤7の横弾性係数G17との関係は、G17<G15<G13になっている。
In the reinforcing
さらに、接着剤7の横弾性係数を4段階以上の複数段階で変えてもよいし、接着剤7の横弾性係数を連続的に変えてもよい。 Furthermore, the lateral elastic modulus of the adhesive 7 may be changed in a plurality of stages of four or more stages, or the lateral elastic modulus of the adhesive 7 may be continuously changed.
また、せん断弾性係数に代えてもしくは加えて、縦弾性係数(ヤング率)Eの大きさを、せん断弾性係数と同様に変えてもよい。 Further, instead of or in addition to the shear elastic modulus, the magnitude of the longitudinal elastic modulus (Young's modulus) E may be changed in the same manner as the shear elastic modulus.
柱、梁等の構造部材3に設けている補強部材5は細長い矩形状になっているが、補強部材5の形状を適宜変更してもよい。たとえば、図13で示すように、補強部材5の横方向の寸法を、補強部材5の長手方向の端部の近くで、端部に向かうにしたがって、次第に大きくしてもよい。
The reinforcing
また、補強部材5を設置する面が必ずしも平面である必要は無く、円柱側面のような曲面であってもよい。この場合、補強部材5の形状も円柱側面の合致した形状になる(たとえば、円筒をこの中心軸を含む平面で2つに切断して形成された一方の部材の形状になる)。
Further, the surface on which the reinforcing
また、上記説明では、補強構造1の構造部材3にこの長手方向の引っ張り力が加わる場合について説明したが、補強構造1の構造部材3にこの長手方向の圧縮力が加わる場合、曲げモーメントが加わる場合についても、接着剤7の端部9での破壊を抑制することができる。上記曲げモーメントは、図2、図3に参照符号M1,M2,M3で示してある。
Further, in the above description, the case where the longitudinal tensile force is applied to the
モーメントM1は、横方向に延びた軸まわりの曲げモーメントであり、モーメントM2は、長手方向に延びた軸まわりの曲げモーメント(捻りモーメント)であり、モーメントM3は、縦方向に延びた軸まわりの曲げモーメントである。 Moment M 1 is a bending moment about an axis extending in the lateral direction, moment M 2 is a bending moment (twisting moment) about an axis extending in the longitudinal direction, and moment M 3 extends in the longitudinal direction. This is the bending moment around the axis.
ところで、構造部材の補強構造1において、接着剤7の種類を変える代わりに、接着剤7の厚さを変えてもよい。
By the way, in the
すなわち、補強部材5の端部の少なくとも一部の部位と構造部材3とを接合している接着剤7の厚さが、補強部材5の他の部位と構造部材3とを接合している接着剤7の厚さよりも厚くなっていてもよい。
That is, the thickness of the adhesive 7 that joins at least a part of the end of the reinforcing
たとえば、図8で示すように、補強部材5の長手方向の両端側の部位19では、補強部材5の構造部材3側の面を所定の厚さだけ削り取ることで、補強部材5の厚さが薄くなっている。これに応じて、補強部材5の長手方向の両端側の部位19における接着剤7の厚さが、補強部材5の長手方向の中間部21における接着剤7の厚さよりも厚くなっており、この厚さの違いによって、接着剤7の剛性に差がついている。
For example, as shown in FIG. 8, at
なお、図8で示すものでは、補強部材5の厚さを2段階で変えているが、図12で示した場合と同様にして3段階以上の複数段階で変えてもよいし、図9で示すように連続的に変えてもよい。すなわち、補強部材5の厚さを長手方向の両端の近くで、両端に近づくにしたがって、次第に薄くしてもよい。
In the case shown in FIG. 8, the thickness of the reinforcing
また、図8や図9で示すものにおいても、図5、図6、図7、図13で示すような変形をしてもよい。 8 and 9 may be modified as shown in FIG. 5, FIG. 6, FIG. 7, and FIG.
図8や図9で示す補強構造1によれば、接着剤7の厚さを変えていることで、接着剤7の端部での応力を小さくしているので、構造部材3を接着剤7で補強するとき、一種類の接着剤7を使用するだけでよく、接着剤7の管理を簡素化することができ、補強工事を簡素化することができる。
According to the reinforcing
また、上記説明では、接着剤7の態様(弾性係数や厚さ)を変えることで、補強部材5(接着剤7)の端部での応力を緩和しているが、図10で示すように、補強部材5の形態を変えて、補強部材5(接着剤7)の端部での応力を緩和してもよい。
Moreover, in the said description, although the stress in the edge part of the reinforcement member 5 (adhesive 7) is relieve | moderated by changing the aspect (elastic coefficient and thickness) of the adhesive 7, as shown in FIG. The shape of the reinforcing
すなわち、構造部材の補強構造1において、補強部材5の端部の少なくとも一部の部位における補強部材の厚さを補強部材の他の部位よりも薄くして、上記剛性の差をつけてもよい。
That is, in the reinforcing
たとえば、補強部材5の両端側の部位における補強部材5の厚さを補強部材5の中間部より薄くしてもよい。さらに説明すると、図10で示すものでは、補強部材5が第1の部材23と第2の部材25で構成されている。第1の部材23と第2の部材25とはお互いが溶接等によって一体的に接合されている。この接合は、接着剤7による補強部材5の構造部材3への接着がなされる前に、予め別の場所でなされている。
For example, the thickness of the reinforcing
なお、図10で示すものでは、補強部材5の厚さを2段階で変えているが、図12で示した場合と同様にして3段階以上の複数段階で変えてもよいし、図11で示すように補強部材5の厚さを連続的に変えてもよい。すなわち、補強部材5の厚さを長手方向の両端の近くで、両端に近づくにしたがって、次第に薄くしてもよい。
In the example shown in FIG. 10, the thickness of the reinforcing
また、図10や図11で示す補強構造1において、図5、図6、図7、図13で示すような変形をしてもよい。
Further, the reinforcing
図10や図11で示す補強構造1によれば、補強部材5の厚さを変えていることで、補強部材5の長手方向の端部での剛性を小さくし、接着剤7の端部での応力を小さくしているので、一種類の接着剤7を使用するだけでよく、接着剤7の管理を簡素化することができ、また、接着剤7を段差の無い1つの平面に設けるだけでよく、補強工事を簡素化することができる。
According to the reinforcing
また、補強部材5の厚さを変えていることで、接着剤7の端部での応力を小さくしているので、接着剤7の種類を変える場合に比べ、より柔軟に対応することができる。すなわち、補強部材5の厚さを変える場合は、接着剤7の種類を変える場合に比べて、より広い範囲で接着剤7の端部での応力を変えることができ、また、より細かいステップで接着剤7の端部での応力を変えて小さくすることができる。
In addition, since the stress at the end of the adhesive 7 is reduced by changing the thickness of the reinforcing
なお、図2等で示す態様、図8等で示す態様、図10等で示す態様を適宜組み合わせて、接着剤7の端部に発生する応力を小さくするようにしてもよい。 Note that the stress generated at the end of the adhesive 7 may be reduced by appropriately combining the mode shown in FIG. 2 and the like, the mode shown in FIG. 8 and the like, and the mode shown in FIG.
また、上述した構造部材の補強構造1は、構造部材と、前記構造部材に設けられている補強部材と、前記構造部材を補強するために前記構造部材と前記補強部材とを接合している接着剤とを有し、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の端部の少なくとも一部の部位で、前記接着剤、前記補強部材の少なくともいずれかの剛性が、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の他の部位の剛性よりも低くなっている構造部材の補強構造の例である。
The structural
すなわち、構造部材に外力が加わったとき、接合がなされている補強部材の端部の少なくとも一部の部位が他の部位よりも弾性変形しやすくなっているか、または、構造部材に外力が加わったとき、接合がなされている接着剤の端部の少なくとも一部の部位が他の部位よりも弾性変形しやすくなっているか、または、構造部材に外力が加わったとき、接合がなされている補強部材の端部の少なくとも一部の部位と接合がなされている接着剤の端部の少なくとも一部の部位とが他の部位よりも弾性変形しやすくなっているものの例である。 That is, when an external force is applied to the structural member, at least a part of the end portion of the reinforcing member being joined is more easily elastically deformed than the other portions, or an external force is applied to the structural member. When at least a part of the end portion of the bonded adhesive is more elastically deformed than the other part or when an external force is applied to the structural member, the reinforcing member is bonded This is an example in which at least a part of the end of the adhesive that is joined to at least a part of the end of the adhesive is more easily elastically deformed than other parts.
1 構造部材の補強構造
3 構造部材
5 補強部材
7 接着剤
9 端部
11 他の部位(中間部もしくは中央部)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記構造部材に設けられている補強部材と、
前記構造部材を補強するために前記構造部材と前記補強部材とを接合している接着剤と、
を有し、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の端部の少なくとも一部の部位での、前記接着剤、前記補強部材の少なくともいずれかの剛性が、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の他の部位の剛性よりも低くなっていることを特徴とする構造部材の補強構造。 A structural member;
A reinforcing member provided on the structural member;
An adhesive bonding the structural member and the reinforcing member to reinforce the structural member;
And the rigidity of at least one part of the adhesive member and the reinforcing member at the part of at least a part of the edge part of the adhesive member and the adhesive member to which the joint is made is joined. A reinforcing structure for a structural member, characterized by being lower in rigidity than the reinforcing member and other parts of the adhesive.
前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の端部の少なくとも一部の部位の前記接着剤の弾性係数が、前記接合がなされている前記補強部材および前記接着剤の他の部位の接着剤の弾性係数よりも小さくなっていることを特徴とする構造部材の補強構造。 In the reinforcing structure of the structural member according to claim 1,
The elastic modulus of the adhesive in at least a part of the end portion of the reinforcing member and the adhesive that is joined is bonded to the reinforcing member that is joined and the other part of the adhesive. A reinforcing structure for a structural member, characterized by being smaller than the elastic modulus of the agent.
前記補強部材の端部の少なくとも一部の部位と前記構造部材とを接合している前記接着剤の厚さが、前記補強部材の他の部位と前記構造部材とを接合している前記接着剤の厚さよりも厚くなっていることを特徴とする構造部材の補強構造。 In the reinforcement structure of the structural member according to claim 1 or 2,
The thickness of the adhesive that joins at least a part of the end of the reinforcing member and the structural member joins the other part of the reinforcing member and the structural member A reinforcing structure for a structural member, characterized in that the structural member is thicker than the thickness.
前記補強部材の端部の少なくとも一部の部位における前記補強部材の厚さが、前記補強部材の他の部位よりも薄くなっていることを特徴とする構造部材の補強構造。 In the reinforcement structure of the structural member according to any one of claims 1 to 3,
A reinforcing structure for a structural member, wherein a thickness of the reinforcing member in at least a part of an end portion of the reinforcing member is thinner than other parts of the reinforcing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022258A JP2014152497A (en) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | Reinforcement structure of structural member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022258A JP2014152497A (en) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | Reinforcement structure of structural member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014152497A true JP2014152497A (en) | 2014-08-25 |
Family
ID=51574636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022258A Pending JP2014152497A (en) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | Reinforcement structure of structural member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014152497A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001214540A (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Sunstar Eng Inc | Wool dowel joining structure |
JP2008063758A (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Nippon Steel Composite Co Ltd | Structure reinforcement method |
JP2011109072A (en) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Kyocera Corp | Solar cell module |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022258A patent/JP2014152497A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001214540A (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Sunstar Eng Inc | Wool dowel joining structure |
JP2008063758A (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Nippon Steel Composite Co Ltd | Structure reinforcement method |
JP2011109072A (en) * | 2009-10-19 | 2011-06-02 | Kyocera Corp | Solar cell module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI237082B (en) | A beam coupling device | |
JP4042996B2 (en) | Friction joint structure with high-strength bolts and seismic reinforcement method for structures | |
US20180223521A1 (en) | Column and beam connection structure and method | |
JP5893932B2 (en) | Stiffening structure and method for steel member | |
JP7059788B2 (en) | Wood structure | |
Eslami et al. | Energy dissipation in adhesive and bolted pultruded GFRP double-lap joints under cyclic loading | |
JP2017214771A (en) | Connection load bearing capacity evaluation method for column-beam connection structure, design method for column-beam connection structure, and column-beam connection structure | |
JP2013181292A (en) | Column/beam joint structure | |
JP6432155B2 (en) | Beam-column joint structure | |
JP7244268B2 (en) | Joining structure of steel materials | |
JP6427917B2 (en) | Beam-column joint structure | |
JP2014152497A (en) | Reinforcement structure of structural member | |
JP5275505B1 (en) | Column reinforcement structure | |
JP7138460B2 (en) | Steel beam reinforcement method and steel beam | |
JP5393329B2 (en) | FRP member joining structure | |
JP6210673B2 (en) | Reinforced structure of perforated beams | |
JP2016183538A (en) | Building structure and building structure fixation method | |
JP6347593B2 (en) | Steel frame | |
WO2010116660A1 (en) | Anisotropic reinforcing metal plate | |
JP2013057174A (en) | Reinforced concrete wall column | |
JP5219577B2 (en) | Damping damper | |
JP7563676B2 (en) | Steel structural members and wooden boards connected together | |
JP2015108274A (en) | End structure of steel member | |
JP6292918B2 (en) | Frame structure and method for reinforcing frame structure | |
KR102307939B1 (en) | Connecting sturcture between column and beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |