JP2014152381A - 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 - Google Patents
焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014152381A JP2014152381A JP2013025619A JP2013025619A JP2014152381A JP 2014152381 A JP2014152381 A JP 2014152381A JP 2013025619 A JP2013025619 A JP 2013025619A JP 2013025619 A JP2013025619 A JP 2013025619A JP 2014152381 A JP2014152381 A JP 2014152381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atoms
- cluster
- aluminum alloy
- total
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 74
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title abstract description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title abstract description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 33
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 63
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 25
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 24
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 abstract description 13
- 230000035882 stress Effects 0.000 abstract description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 23
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 14
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 10
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 10
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 9
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910019064 Mg-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910019406 Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000052343 Dares Species 0.000 description 1
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001269 time-of-flight mass spectrometry Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/047—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
- C22C21/08—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/002—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/043—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/05—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】特定の6000系アルミニウム合金板の、特定の原子の集合体(クラスタ)中に存在するMgとSiとの総量(合計量)を制御し、前記原子の集合体中に存在するMgとSiとの総量を、マトリックスに固溶するMgとSiとの合計量とのバランスさせた上で確保し、室温時効後のBH性、BH処理後の耐力を更に向上させる。
【選択図】なし
Description
先ず、本発明でいうクラスタの意味につき説明する。本発明でいうクラスタとは、後述する3DAPにより測定される原子の集合体(クラスタ)を言い、以下の記載では主としてクラスタと表現する。6000系アルミニウム合金においては、溶体化および焼入れ処理後に、室温保持、あるいは50〜150℃の熱処理中に、Mg、Siがクラスタと呼ばれる原子の集合体を形成することが知られている。但し、これら室温保持と50〜150℃の熱処理中とで生成するクラスタは、全くその挙動(性質)が異なる。
以下に、本発明の前提となるクラスタの規定につき具体的に説明する。
本発明がクラスタを規定するアルミニウム合金板は、前記した通り、熱間圧延板や冷間圧延板などの圧延板であって、溶体化処理および焼入れ処理などの調質が施された後であって、焼付け塗装硬化処理前のアルミニウム合金板を言う。ただ、前記自動車部材などとして成形されるには、板の製造後0.5〜4ヶ月間程度の比較的長期に亙って室温放置されることが多い。このため、この長期に亘って室温放置された後の板の組織状態であっても、本発明で規定する組織とすることが好ましい。この点、長期の室温経時後の特性を問題とする場合には、100日程度の室温経時後では特性が変化せず、組織も変化していないことが予想されるため、十分に室温経時が進行した、前記一連の調質が施された後、100日以上が経過した後の板の組織と特性を、調査および評価することがより好ましい。
このようなアルミニウム合金板の任意の板厚中央部における組織を、3次元アトムプローブ電界イオン顕微鏡により測定する。この測定された組織に存在するクラスタとして、本発明では、先ず、そのクラスタが、Mg原子かSi原子かのいずれか又は両方を合計で10個以上含むものとする。なお、この原子の集合体に含まれるMg原子やSi原子の個数は多いほどよく、その上限は特に規定しないが、製造限界からすると、このクラスタに含まれるMg原子やSi原子の個数の上限は概ね10000個程度である。
本発明では、以上のように定義される(前提条件を満たす)クラスタであって、前記アルミニウム合金板全体に含まれる、クラスタ全部の中に存在するMgとSiとの原子の総量を、前記アルミニウム合金板全体が含有するMgとSiの合計量との関係で制御する。これは、以上のように定義されるクラスタの中に存在するMgとSiとの原子の総量と、前記アルミニウム合金板のマトリックスに固溶するMgとSiとの原子の合計量とのバランスを適切に制御していることとなる。これによって、焼付け塗装の強度を高くしつつ、BH性を高くできる。
前記したNclusterのNtotalに対する平均割合(Ncluster/Ntotal)×100を10%〜30%の範囲内に制御するためには、本発明で規定するクラスタを1.0×1024個/m3以上の平均数密度で含むことが好ましい。このクラスタの平均数密度が1.0×1024個/m3よりも少なすぎると、クラスタの中に存在するMgとSiとの総量を前記10%以上とすることが難しくなる。ちなみに、このクラスタの平均数密度の上限は、その製造限界から決まり、25.0×1024個/m3程度(2.5×1025個/m3程度)である。
3DAP(3次元アトムプローブ)は、電界イオン顕微鏡(FIM)に、飛行時間型質量分析器を取り付けたものである。このような構成により、電界イオン顕微鏡で金属表面の個々の原子を観察し、飛行時間質量分析により、これらの原子を同定することのできる局所分析装置である。また、3DAPは、試料から放出される原子の種類と位置とを同時に分析可能であるため、原子の集合体の構造解析上、非常に有効な手段となる。このため、公知技術として、前記した通り、磁気記録膜や電子デバイスあるいは鋼材の組織分析などに使用されている。また、最近では、前記した通り、アルミニウム合金板の組織のクラスタの判別などにも使用されている。
これら3DAPによる原子の検出効率は、現在のところ、イオン化した原子のうちの50%程度が限界であり、残りの原子は検出できない。この3DAPによる原子の検出効率が、将来的に向上するなど、大きく変動すると、本発明が規定する各サイズのクラスタの平均個数密度(個/μm3 )の3DAPによる測定結果が変動してくる可能性がある。したがって、この測定に再現性を持たせるためには、3DAPによる原子の検出効率は約50%と略一定にすることが好ましい。
次に、6000系アルミニウム合金板の化学成分組成について、以下に説明する。本発明が対象とする6000系アルミニウム合金板は、前記した自動車の外板用の板などとして、優れた成形性やBH性、強度、溶接性、耐食性などの諸特性が要求される。このような要求を満足するために、アルミニウム合金板の組成は、質量%で、Mg:0.2〜2.0%、Si:0.3〜2.0%を含み、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものとする。なお、各元素の含有量の%表示は全て質量%の意味である。
SiはMgとともに、本発明で規定する前記クラスタ形成の重要元素である。また、固溶強化と、塗装焼き付け処理などの人工時効処理時に、強度向上に寄与する時効析出物を形成して、時効硬化能を発揮し、自動車のアウタパネルとして必要な強度(耐力)を得るための必須の元素である。更に、本発明6000系アルミニウム合金板にあって、プレス成形性に影響する全伸びなどの諸特性を兼備させるための最重要元素である。パネルへの成形後の塗装焼き付け処理での優れた時効硬化能を発揮させるためには、Si/ Mgを質量比で1.0以上とし、一般に言われる過剰Si型よりも更にSiをMgに対し過剰に含有させた6000系アルミニウム合金組成とすることが好ましい。
Mgも、Siとともに本発明で規定する前記クラスタ形成の重要元素である。また、固溶強化と、塗装焼き付け処理などの前記人工時効処理時に、Siとともに強度向上に寄与する時効析出物を形成して、時効硬化能を発揮し、パネルとしての必要耐力を得るための必須の元素である。
Mn、Cuともに、固溶強化により、焼付け塗装前、焼付け塗装後の両方の強度を向上できる元素である。MnやCuの含有量が少なすぎると、十分な固溶強化を得ることができない。一方、MnやCu含有量が多すぎると、粗大な晶出物および析出物が形成されて、曲げ加工性や全伸び等が著しく低下する。したがって、Mnの含有量は0.01〜1.0%の範囲で、好ましくは0.03〜0.5%、より好ましくは0.05〜0.3%、Cuの含有量は0.01〜1.5%の範囲、好ましくは0.05〜0.8%、より好ましくは0.08〜0.3%となるような量とする。
次ぎに、本発明アルミニウム合金板の製造方法について以下に説明する。本発明アルミニウム合金板は、製造工程自体は常法あるいは公知の方法であり、上記6000系成分組成のアルミニウム合金鋳塊を鋳造後に均質化熱処理し、熱間圧延、冷間圧延が施されて所定の板厚とされ、更に溶体化焼入れなどの調質処理が施されて製造される。
先ず、溶解、鋳造工程では、上記6000系成分組成範囲内に溶解調整されたアルミニウム合金溶湯を、連続鋳造法、半連続鋳造法(DC鋳造法)等の通常の溶解鋳造法を適宜選択して鋳造する。ここで、本発明の規定範囲内にクラスタを制御するために、鋳造時の平均冷却速度について、液相線温度から固相線温度までを30℃/分以上と、できるだけ大きく(速く)することが好ましい。
次いで、前記鋳造されたアルミニウム合金鋳塊に、熱間圧延に先立って、均質化熱処理を施す。この均質化熱処理(均熱処理)は、組織の均質化、すなわち、鋳塊組織中の結晶粒内の偏析をなくすことを目的とする。この目的を達成する条件であれば、特に限定されるものではなく、通常の1回または1段の処理でも良い。
熱間圧延は、圧延する板厚に応じて、鋳塊 (スラブ) の粗圧延工程と、仕上げ圧延工程とから構成される。これら粗圧延工程や仕上げ圧延工程では、リバース式あるいはタンデム式などの圧延機が適宜用いられる。
この熱延板の冷間圧延前の焼鈍 (荒鈍) は必ずしも必要ではないが、結晶粒の微細化や集合組織の適正化によって、成形性などの特性を更に向上させる為に実施しても良い。
冷間圧延では、上記熱延板を圧延して、所望の最終板厚の冷延板 (コイルも含む) に製作する。但し、結晶粒をより微細化させるためには、冷間圧延率は60%以上であることが望ましく、また前記荒鈍と同様の目的で、冷間圧延パス間で中間焼鈍を行っても良い。
冷間圧延後、溶体化焼入れ処理を行う。溶体化焼入れ処理については、通常の連続熱処理ラインによる加熱,冷却でよく、特に限定はされない。ただ、各元素の十分な固溶量を得ること、および前記した通り、結晶粒はより微細であることが望ましいことから、520℃以上、溶融温度以下の溶体化処理温度に、加熱速度5℃/秒以上で加熱して、0〜10秒保持する条件で行うことが望ましい。
溶体化焼入れ処理後に再加熱処理を行う。この再加熱処理は2段階で行い、1段目を到達温度(加熱温度)100〜250℃の温度範囲で保持時間数秒から数分の範囲で行う。1段目の再加熱処理後の冷却は、放冷でも、生産の効率化のために前記溶体化焼入れ時の冷却手段を用いて強制急冷しても良い。ついで、2段目の再加熱を到達温度(加熱温度)70〜130℃の温度範囲で保持時間3〜24hrの範囲で行う。
先ず、前記100日間室温時効後の供試板の板厚中央部の板厚方向断面における組織を前記3DAP法により分析し、本発明で規定するクラスタの数密度(×1024個/m3)を求めた。また、この3DAP法により測定された全てのMg原子とSi原子との個数の和Ntotalを求めた。更に、この3DAP法により測定された、本発明で規定するクラスタ(Mg原子かSi原子かのいずれか又は両方を合計で10個以上含むとともに、これらに含まれるMg原子かSi原子のいずれの原子を基準としても、その基準となる原子と隣り合う他の原子のうちのいずれかの原子との互いの距離が0.75nm以下である条件を満たす原子集合体)に含有された全てのMg原子とSi原子との個数の和Nclusterを求めた。そして、このNclusterのNtotalに対する割合を、(Ncluster/Ntotal)×100の式から各々求めた。これらの結果を表3に示す。なお、表3では、前記本発明規定のクラスタ条件のうち、Mg原子かSi原子かのいずれか又は両方を合計で10個以上含みを、単に「Mg、Si原子10個以上」と簡略化して記載している。また、これらに含まれるMg原子かSi原子のいずれの原子を基準としても、その基準となる原子と隣り合う他の原子のうちのいずれかの原子との互いの距離が0.75nm以下を、単に「距離0.75nm以下」と簡略化して記載している。
前記100日間室温時効後の各供試板の機械的特性として、0.2%耐力(As耐力)および、185℃×20分の人工時効硬化処理した後(BH後)の0.2%耐力(BH後耐力)を同じく引張試験により求めた。そして、これら0.2%耐力同士の差(耐力の増加量)から各供試板のBH性を評価した。
曲げ加工性は、前記調質処理後100日間放置後の各供試板について行った。試験は、圧延方向に長軸をとって、幅30mm×長さ35mmの試験片を作成し、JIS Z 2248に準拠して、2000kgfの荷重をかけて、曲げ半径2.0mmで90°のV字曲げを行った。
9:割れなし、肌荒れなし、8;割れなし、僅かに肌荒れ、7;割れなし、肌荒れあり、6;微小な割れが僅かにあり、5;微小な割れあり、4;微小な割れが全面にあり、3;大きな割れ有、2;大きな割れがあり破断寸前、1;破断
比較例2、8、14は再加熱処理が2段目のみの1段である。
比較例3、9、15は1段目の再加熱処理温度が低すぎる。
比較例4、10、16は1段目の再加熱処理温度が高すぎる。
比較例5、11、17は2段目の再加熱処理温度が高すぎる。
比較例6、12、18は2段目の再加熱処理温度が低すぎる。
このため、これら各比較例は、表3に示す通り、前記Ncluster/Ntotal×100で計算される、原子集合体に含有されるMg、Si原子の平均割合が10%以上、30%以下から外れている。この結果、同じ合金組成である発明例1、2、3に各々比較して、BH性およびBH後の強度が劣っている。
比較例26は表1の合金11であり、Siが多すぎる。
比較例27は表1の合金12であり、Feが多すぎる。
比較例28は表1の合金13であり、Mnが多すぎる。
比較例29は表1の合金14であり、Cuが多すぎる。
比較例30は表1の合金15であり、Crが多すぎる。
比較例31は表1の合金16であり、TiとZnが多すぎる。
比較例32は表1の合金17であり、ZrとVが多すぎる。
Claims (2)
- 質量%で、Mg:0.2〜2.0%、Si:0.3〜2.0%、を含み、残部がAlおよび不可避的不純物からなるAl−Mg−Si系アルミニウム合金板であって、3次元アトムプローブ電界イオン顕微鏡により測定された全てのMg原子とSi原子との個数の和をNtotalとする一方、この3次元アトムプローブ電界イオン顕微鏡により測定された原子の集合体として、Mg原子かSi原子かのいずれか又は両方を合計で10個以上含むとともに、これらのMg原子かSi原子のいずれの原子を基準としても、その基準となる原子と隣り合う他の原子のうちのいずれかの原子との互いの距離が0.75nm以下である条件を満たす原子集合体の全部に含有された、全てのMg原子とSi原子との個数の和をNclusterとした時、このNclusterの前記Ntotalに対する割合(Ncluster/Ntotal)×100が、10%以上、30%以下であることを特徴とする焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板。
- 前記アルミニウム合金板が、更に、質量%で、Mn:0.01〜1.0%、Cu:0.01〜1.5%の1種または2種を含む請求項1に記載の焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025619A JP6005544B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
PCT/JP2014/053105 WO2014126073A1 (ja) | 2013-02-13 | 2014-02-10 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
CN201480008337.5A CN104981555B (zh) | 2013-02-13 | 2014-02-10 | 烘烤涂装硬化性优异的铝合金板 |
US14/762,737 US10544492B2 (en) | 2013-02-13 | 2014-02-10 | Aluminum alloy sheet with excellent baking paint hardenability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025619A JP6005544B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014152381A true JP2014152381A (ja) | 2014-08-25 |
JP6005544B2 JP6005544B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=51354073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013025619A Expired - Fee Related JP6005544B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10544492B2 (ja) |
JP (1) | JP6005544B2 (ja) |
CN (1) | CN104981555B (ja) |
WO (1) | WO2014126073A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016141843A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金板 |
JP2018016879A (ja) * | 2016-07-14 | 2018-02-01 | 株式会社Uacj | 曲げ加工性及び耐リジング性に優れたアルミニウム合金からなる成形加工用アルミニウム合金圧延材の製造方法 |
JP2018504525A (ja) * | 2015-01-12 | 2018-02-15 | ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. | 表面ローピングが低減されたまたは全くない高度に成形可能な自動車用アルミニウムシート及びその製造方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015034024A1 (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
CN104561681A (zh) * | 2014-12-22 | 2015-04-29 | 河南明泰铝业股份有限公司 | 汽车车身用6016铝合金薄板及其生产方法 |
JP2016222958A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金板 |
JP6810508B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2021-01-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金板 |
CN106795593A (zh) * | 2015-07-20 | 2017-05-31 | 诺维尔里斯公司 | 具有高阳极氧化质量的aa6xxx铝合金片材及其制作方法 |
JP2017078211A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 高成形性アルミニウム合金板 |
JP6445958B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2018-12-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 自動車用アルミニウム合金鍛造材 |
CN108474066A (zh) | 2015-12-18 | 2018-08-31 | 诺维尔里斯公司 | 高强度6xxx铝合金和其制造方法 |
CN115584403A (zh) | 2015-12-18 | 2023-01-10 | 诺维尔里斯公司 | 高强度6xxx铝合金和其制备方法 |
MX2018008367A (es) | 2016-01-08 | 2018-12-10 | Arconic Inc | Nuevas aleaciones de aluminio 6xxx, y metodos para su fabricacion. |
GB2552399A (en) * | 2016-02-26 | 2018-01-24 | Uacj Corp | Hot forming aluminium alloy plate and production method therefor |
CN106756319A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-31 | 中国科学院金属研究所 | 一种用于制备高强高塑铝基复合材料的铝合金和铝基复合材料 |
CA3046371C (en) | 2016-12-16 | 2022-01-04 | Novelis Inc. | Aluminum alloys and methods of making the same |
JP7025428B2 (ja) | 2016-12-16 | 2022-02-24 | ノベリス・インコーポレイテッド | 自然時効硬化に耐性のある高強度および高成形性のアルミニウム合金ならびにその作製方法 |
CN106834830A (zh) * | 2017-03-14 | 2017-06-13 | 北京工业大学 | 一种Si微合金化Al‑Mg‑Cu合金 |
US10030295B1 (en) | 2017-06-29 | 2018-07-24 | Arconic Inc. | 6xxx aluminum alloy sheet products and methods for making the same |
CN107881374B (zh) * | 2017-12-08 | 2019-07-30 | 国家电网公司 | 一种纳米碳合金材料及基于该材料制备的电力金具 |
FR3076837B1 (fr) * | 2018-01-16 | 2020-01-03 | Constellium Neuf-Brisach | Procede de fabrication de toles minces en alliage d'aluminium 6xxx a haute qualite de surface |
CA3099800C (en) | 2018-05-15 | 2024-01-09 | Novelis Inc. | High strength 6xxx and 7xxx aluminum alloys and methods of making the same |
CN112195376A (zh) * | 2020-09-11 | 2021-01-08 | 中铝材料应用研究院有限公司 | 一种高强度汽车车身用6xxx系铝合金板材及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0881744A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Sky Alum Co Ltd | 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法およびその製造装置 |
JP2006009140A (ja) * | 2004-01-07 | 2006-01-12 | Nippon Steel Corp | 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2012041567A (ja) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 塗装焼付硬化性および成形性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法 |
WO2012124676A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101260491B (zh) * | 2001-03-28 | 2010-11-17 | 住友轻金属工业株式会社 | 成型性及涂敷烧结硬化性优良的铝合金板及其制造方法 |
JP5166702B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム押出材及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2013025619A patent/JP6005544B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-10 WO PCT/JP2014/053105 patent/WO2014126073A1/ja active Application Filing
- 2014-02-10 CN CN201480008337.5A patent/CN104981555B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-10 US US14/762,737 patent/US10544492B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0881744A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Sky Alum Co Ltd | 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法およびその製造装置 |
JP2006009140A (ja) * | 2004-01-07 | 2006-01-12 | Nippon Steel Corp | 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2012041567A (ja) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 塗装焼付硬化性および成形性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法 |
WO2012124676A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018504525A (ja) * | 2015-01-12 | 2018-02-15 | ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. | 表面ローピングが低減されたまたは全くない高度に成形可能な自動車用アルミニウムシート及びその製造方法 |
JP2019173176A (ja) * | 2015-01-12 | 2019-10-10 | ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. | 表面ローピングが低減されたまたは全くない高度に成形可能な自動車用アルミニウムシート及びその製造方法 |
JP2016141843A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金板 |
JP2018016879A (ja) * | 2016-07-14 | 2018-02-01 | 株式会社Uacj | 曲げ加工性及び耐リジング性に優れたアルミニウム合金からなる成形加工用アルミニウム合金圧延材の製造方法 |
US11053576B2 (en) | 2016-07-14 | 2021-07-06 | Uacj Corporation | Method for producing aluminum alloy rolled material for molding having excellent bending workability and ridging resistance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6005544B2 (ja) | 2016-10-12 |
CN104981555B (zh) | 2017-07-14 |
WO2014126073A1 (ja) | 2014-08-21 |
US10544492B2 (en) | 2020-01-28 |
US20150354044A1 (en) | 2015-12-10 |
CN104981555A (zh) | 2015-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005544B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP5746528B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP5852534B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP5820315B2 (ja) | 室温時効後のヘム加工性と焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP5985165B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP5203772B2 (ja) | 塗装焼付け硬化性に優れ、室温時効を抑制したアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
KR101802677B1 (ko) | 베이킹 도장 경화성이 우수한 알루미늄 합금판 | |
KR101850234B1 (ko) | 성형성과 베이킹 도장 경화성이 우수한 알루미늄 합금판 | |
US20170233853A1 (en) | Aluminum alloy sheet for forming | |
JP2016047947A (ja) | 耐糸錆性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP2018070947A (ja) | アルミニウム合金板 | |
JP2019007038A (ja) | プレス成形性および耐デント性に優れた自動車パネル用アルミニウム合金板 | |
JP2018154869A (ja) | プレス成形性、リジングマーク性、bh性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP2012107316A (ja) | アルミニウム合金板 | |
US20170349978A1 (en) | Aluminum alloy sheet | |
JP5918187B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP6190308B2 (ja) | 成形性と焼付け塗装硬化性とに優れたアルミニウム合金板 | |
JP6005613B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 | |
JP5918186B2 (ja) | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160603 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6005544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |