JP2014152232A - 2液型水系1コート塗料組成物 - Google Patents
2液型水系1コート塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014152232A JP2014152232A JP2013022547A JP2013022547A JP2014152232A JP 2014152232 A JP2014152232 A JP 2014152232A JP 2013022547 A JP2013022547 A JP 2013022547A JP 2013022547 A JP2013022547 A JP 2013022547A JP 2014152232 A JP2014152232 A JP 2014152232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mgkoh
- water
- mass
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、水系アクリル樹脂(A)、水系ポリエステル樹脂(B)及び自己乳化性のイソシアネート硬化剤(C)を含有し、前記樹脂(A)は水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量が1000〜5000であり、前記樹脂(B)は酸価20〜50mgKOH/g、水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量1000〜5000、溶解性パラメーターが8.5〜9.7であり、且つダイマー酸成分を全単量体成分中に10〜40質量%含有し、前記樹脂(A)と前記樹脂(B)の含有量は前記樹脂(A)及び前記樹脂(B)の合計樹脂固形分に対し、前記樹脂(A)が60〜95質量%、前記樹脂(B)が5〜40質量%であり、前記樹脂(A)と前記樹脂(B)が含有する水酸基の合計と前記硬化剤(C)が含有するイソシアネート基の割合が、イソシアネート基/水酸基=0.7〜1.5であることを特徴とする2液型水系1コート塗料組成物を提供する。
【選択図】なし
Description
水系アクリル樹脂(A)は、水溶性又は水分散性のアクリル樹脂であり、ラジカル重合性単量体を原料成分とするラジカル重合反応を利用した、公知の方法により得ることができる。
水系ポリエステル樹脂(B)は、水溶性又は水分散性のポリエステル樹脂であり、多価アルコールと多塩基酸を原料成分とするエステル化反応を利用した、公知の方法により得ることができる。
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、水系アクリル樹脂(A)の官能基及び水系ポリエステル樹脂(B)の官能基と反応する架橋剤として、自己乳化性のイソシアネート硬化剤(C)を含有する。イソシアネート硬化剤(C)としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物などが挙げられるが、耐熱温度の低い、たとえば、ABSのようなプラスチック素材に塗装し焼付硬化させることができる自己乳化性のポリイソシアネート化合物が好ましい。
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、光輝顔料として、アルミ顔料を含有することができる。2液型水系1コート塗料組成物に使用するアルミ顔料は、リン酸基またはモリブデン酸基を含有する化合物、またはシリカ化合物で水に対して不活性化処理されていることが好ましい。リン酸基を含有する化合物で水に対して不活性化処理されたアルミ顔料として、アルペーストWXシリーズ(東洋アルミ社製)などが挙げられる。モリブデン酸基を含有する化合物で水に対して不活性化処理されたアルミ顔料として、アルペーストWLシリーズ(東洋アルミ社製)などが挙げられる。シリカ化合物で水に対して不活性化処理されたアルミ顔料として、アルペーストWZシリーズ(東洋アルミ社製)、STAPA IL Hydrolanシリーズ(ECKART社製)などが挙げられる。これらのアルミ顔料は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、光輝顔料として、マイカフレーク顔料、シリカフレーク顔料、アルミナフレーク顔料、ガラスフレーク顔料なども必要に応じて、アルミ顔料と組み合わせて用いてもよい。
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、保存時には、水系アクリル樹脂(A)及び水系ポリエステル樹脂(B)を含む主剤と、イソシアネート硬化剤(C)とに分離されており、使用する直前にこれらを混合・攪拌する。その際に、必要に応じて、水、場合によっては少量の有機溶剤やアミンを使用し、適当な粘度に希釈してから塗装に供される。
還流冷却器、温度計、撹拌装置及び滴下ロートを装備した4つ口フラスコに、表1のIに記載の溶剤ナフサ39.4部及びブチルグリコール59.1部を仕込み、145℃まで昇温した。次いで表1のIIに記載のグリシジルメタクリレート4.3部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル22.5部、スチレン30.0部、アクリル酸n−ブチル68.1部、メタクリル酸メチル150.0部、メタクリル酸n−ブチル25.1部及びジ−t−ブチルパーオキサイド9.6の混合物を3時間にわたって滴下した。滴下終了後、30分後に表1のIIIに記載のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル29.2部、アクリル酸n−ブチル27.8部、メタクリル酸メチル28.0部、アクリル酸15.0部及びジ−t−ブチルパーオキサイド5.6部の混合物を2時間にわたって滴下した。滴下終了後、30分後に表1のIVに記載のジ−t−ブチルパーオキサイド1.6部と溶剤ナフサ14.4部の混合物を30分間にわたって滴下した。145℃でさらに2時間撹拌後、98℃まで冷却した。表1のVに記載のジメチルエタノールアミンを16.7部添加し、30分撹拌を続けた後、反応物を表1のVIに記載の脱イオン水453.7部に分散させて水系アクリル樹脂A1を得た。アクリル樹脂ワニスの特性値は加熱残分40.4質量%、樹脂水酸基価60mgKOH/g、GPCによるポリスチレン換算分子量は数平均分子量2700であった。
表1に示した配合に基づき、製造例1と同様の方法で、水系アクリル樹脂A2〜A9を得た。得られた水系アクリル樹脂の特性値及びワニス安定性の評価結果を表1に示した。
×:1か月後に沈降が認められる。
○:1か月後に沈降は認められないが、2か月後に沈降が認められる。
◎:2か月後でも沈降が認められない。
還流冷却器、温度計、撹拌装置及び滴下ロートを装備した4つ口フラスコに、表2のIに記載のダイマー酸(ハリマ化成社製ハリダイマー200)120部、ヘキサヒドロ無水フタル酸150部、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール150部、1,6−ヘキサンジオール52.3部、トリメチロールプロパン59.5部を仕込み、150℃まで昇温、均一に溶解した。その後5時間かけて150℃〜230℃まで昇温し、キシレン30部を加えながらエステル化反応で発生する水分を分取しながら230℃で2時間ホールドし、樹脂酸価が10〜11になったことを確認後、140℃まで冷却、キシレンを減圧留去した。140℃で表2のIIに記載の無水トリメリット酸68.2部を仕込み、160℃で30分ホールド後、185℃まで昇温、樹脂酸価29〜31になったことを確認後、150℃まで冷却した。150℃で表2のIIIに記載のブチルグリコール190部を仕込み、15分以上撹拌し、内容物を均一にした後、65℃まで冷却した。65℃で表2のIVに記載のジメチルエタノールアミン22.9部を仕込み、30分間撹拌後一旦撹拌を停止、表2のVに記載の脱イオン水218.7部を仕込み、30分以上撹拌した。水系ポリエステル樹脂B1を得た。水系ポリエステル樹脂の特性値は加熱残分59.1質量%、樹脂酸価35mgKOH/g、樹脂水酸基価100mgKOH/g、GPCによるポリスチレン換算分子量は数平均分子量2000、溶解性パラメーター9.1(実測値)であった。
表2に示した配合に基づき、製造例10と同様の方法で、水系ポリエステル樹脂B2〜B19を得た。得られた水系ポリエステル樹脂の特性値を表2に示した。得られた水系ポリエステル樹脂の特性値及びワニス安定性の評価結果を表2に示した。
×:1か月後に沈降が認められる。
○:1か月後に沈降は認められないが、2か月後に沈降が認められる。
◎:2か月後でも沈降が認められない。
表3に示した配合に従い、Iに記載のように、製造例2で得られたアクリル樹脂A2を42.7部、脱イオン水16部を仕込み均一に撹拌した。さらに、IIに記載のように、製造例10で得られたポリエステル樹脂B1を7.2部、ブチルグリコール2部、紫外線吸収剤(BASFジャパン社製Tinuvin384-2)0.6部、光安定化剤(BASFジャパン社製Tinuvin292)0.6部を別容器にて均一に混合し、アルミ顔料(ECKART社製STAPA IL Hydrolan2192)4.5部を加え、顔料をディゾルバーで分散させたものを加えた。その後、IIIに記載のように、撹拌下でジメチルアミノエタノール0.35部、脱イオン水11.2部、増粘剤(BASFジャパン社製ViscalexHV30)を2部、沈降防止剤(楠本化成社製ディスパロンAQH800)1部、表面調整剤(BYK Chemie社製BYK-346)0.5部を加え主剤を作成した。次に、IVに記載のように、撹拌下でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで樹脂固形分80%に調整したイソシアネート硬化剤(住化バイエルウレタン社製Bayhydrol XP2655)11.3部を加え、均一に分散混合し、水系塗料を作成した。水系塗料の固形分は30.3%であった。イソプロピルアルコール脱脂洗浄したABS板に乾燥膜厚30μになるように上記塗料をエアスプレー塗装を行い、80℃で30分間焼き付け乾燥を実施した。それぞれの塗膜性能試験結果を表3に示した。
(1)塗膜付着性
試験板について、カッターナイフを用いて1×1mm角で100マス碁盤目カットし、セロハンテープで剥離した碁盤目のマス数で評価した。
○:剥離した碁盤目のマス数が0個
△:剥離した碁盤目のマス数が1〜5個
×:剥離した碁盤目のマス数が5個を超える
試験板について、光沢計(BYK Chemie社、マイクロTRI-GLOSS)を用いてJIS K 5400 7.6に従い、60度光沢値を測定し評価した。
◎:60度光沢値が90以上
○:60度光沢値が80以上
△:60度光沢値が70〜79
×:60度光沢値が70未満
試験板について、サンシャインカーボンアーク灯式耐候性試験機(JIS B7753)を用い、ブラックパネル温度70±3℃、降雨時間12分(60分照射中)の条件より、1000時間試験後の60度光沢保持率を評価した。
○:60度光沢保持率が80%以上
×:60度光沢保持率が80%未満
試験板について、規定度0.1濃度の水酸化ナトリウム溶液2mLを直径2cmの円状にスポット、薬液が蒸発しないよう注意しながら55℃、4時間加温した。加温終了後、すぐにスポット部分を水道水で洗浄し、乾燥後の塗膜についてスポット部分とスポット外部分の色差により評価した。色差は色差計(コニカミノルタ社、CR−400)を用いて、ΔEを測定した。
◎:ΔEが1.5未満
○:ΔEが1.5以上3未満
×:ΔEが3以上
試験板について、塗膜面に5枚重ねガーゼを設置、ガーゼの上に直径4cmの500g分銅を設置し、70℃で2時間加温して、粘着性を評価した。
◎:粘着性なし、ガーゼ跡なし
○:粘着性ないが、僅かなガーゼ跡あり
△:粘着性ないが、明確なガーゼ跡あり
×:粘着性あり
試験板について、50℃で相対湿度95%のブリスターボックスに240時間放置、試験後の塗膜面を評価した。
○:膨れなし
△:膨れないが、ツヤビケあり
×:膨れあり
20℃で主剤を放置し、以下の基準により評価した。
◎:1ヶ月以上異常なし
○:0.5〜1ヶ月で顔料、樹脂の沈降分離が認められる
△:1週間〜0.5ヶ月で顔料、樹脂の沈降分離が認められる
×:1週間以内で顔料、樹脂の沈降分離が認められる
表3に示した配合に従い、実施例1と同様の方法で塗料を作成し、塗装、焼き付けを行い、実施例1に倣い、塗装物の塗膜性能試験を実施した。それぞれの塗膜性能試験結果を表3に示した。
表4に示した配合に従い、実施例1と同様の方法で塗料を作成し、塗装、焼き付けを行い、実施例1に倣い、塗装物の塗膜性能試験を実施した。それぞれの塗膜性能試験結果を表4に示した。
実施例1〜17では、表3〜4に挙げられた7つの評価項目の全てのおいて優れた結果が得られた。
溶解性パラメーターが8.5未満である比較例1では、貯蔵安定性が劣っていた。溶解性パラメーターが9.7を超えている比較例2では、光沢値が劣っていた。
樹脂(B)の単量体中のダイマー酸成分が10質量%未満である比較例3では、光沢値が劣っていた。樹脂(B)の単量体中のダイマー酸成分が40質量%を超えている比較例4では、粘着性が劣っていた。
樹脂(A)の割合が90質量%を超えている比較例5では、光沢値が劣っていた。樹脂(A)の割合が60質量%未満である比較例6では、粘着性が劣っていた。
イソシアネート基/水酸基の値が0.7未満である比較例7では、耐薬品性及び耐湿性が劣っていた。イソシアネート基/水酸基の値が1.5を超えている比較例8では、粘着性及び耐湿性が劣っていた。
樹脂(A)の水酸基価が50mgKOH/g未満である比較例9では、促進耐候性、耐薬品性、及び耐湿性が劣っていた。樹脂(A)の水酸基価が150mgKOH/gを超えている比較例10では、塗膜付着性が劣っていた。
樹脂(A)の数平均分子量が1000未満である比較例11では、貯蔵安定性が劣っていた。樹脂(A)の数平均分子量が5000を超えている比較例12では、光沢値が劣っていた。
樹脂(B)の酸価が20mgKOH/g未満である比較例13では、貯蔵安定性が劣っていた。樹脂(B)の酸化が50mgKOH/gを超えている比較例14では、耐湿性が劣っていた。
樹脂(B)の水酸基価が50mgKOH/g未満である比較例15では、促進耐候性、耐薬品性、及び耐湿性が劣っていた。樹脂(B)の水酸基価が150mgKOH/gを超えている比較例16では、塗膜付着性が劣っていた。
樹脂(B)の数平均分子量が1000未満である比較例17では、貯蔵安定性が劣っていた。樹脂(B)の数平均分子量が5000を超えている比較例18では、光沢値が劣っていた。
Claims (2)
- 水系アクリル樹脂(A)、水系ポリエステル樹脂(B)及び自己乳化性のイソシアネート硬化剤(C)を含有し、
前記樹脂(A)は、水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量が1000〜5000であり、
前記樹脂(B)は、酸価20〜50mgKOH/g、水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量1000〜5000、溶解性パラメーターが8.5〜9.7であり、且つダイマー酸成分を全単量体成分中に10〜40質量%含有し、
前記樹脂(A)と前記樹脂(B)の含有量は前記樹脂(A)及び前記樹脂(B)の合計樹脂固形分に対し、前記樹脂(A)が60〜95質量%、前記樹脂(B)が5〜40質量%であり、
前記樹脂(A)と前記樹脂(B)が含有する水酸基の合計と前記硬化剤(C)が含有するイソシアネート基の割合が、イソシアネート基/水酸基=0.7〜1.5であることを特徴とする2液型水系1コート塗料組成物。 - 請求項1に記載の2液型水系1コート塗料を塗装して得られた塗装物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022547A JP6014903B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 2液型水系1コート塗料組成物 |
CN201410044776.3A CN103980782B (zh) | 2013-02-07 | 2014-02-07 | 二元水性一道成活漆组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022547A JP6014903B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 2液型水系1コート塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014152232A true JP2014152232A (ja) | 2014-08-25 |
JP6014903B2 JP6014903B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=51272960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022547A Active JP6014903B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 2液型水系1コート塗料組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6014903B2 (ja) |
CN (1) | CN103980782B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016183293A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 関西ペイント株式会社 | 水性着色ベース塗料組成物 |
JP2018002900A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 関西ペイント株式会社 | 水性2液型クリヤ塗料組成物及びこれを用いた塗装体の補修塗装方法。 |
JP2019511956A (ja) * | 2016-02-19 | 2019-05-09 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | 多層塗装系の製造方法 |
JP2019099625A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 関西ペイント株式会社 | 水性2液型1コート塗料組成物 |
JP2020111669A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社リコー | 記録液、および印刷物 |
CN112227112A (zh) * | 2020-09-18 | 2021-01-15 | 江阴万邦新材料有限公司 | 一种具备高吸收性能热升华转印纸的加工方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3183304B1 (de) * | 2014-08-22 | 2018-08-01 | BASF Coatings GmbH | Wässrige dispersion eines polyesters und eines polyamids mit geringer säure-zahl und diese enthaltende beschichtungszusammensetzung zum aufbringen einer basislackschicht |
CN108912878A (zh) * | 2017-04-18 | 2018-11-30 | 重庆瑞恩涂料有限公司 | 一种用于商用汽车表面涂装的油性金属漆 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229481A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-31 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 塗装鋼板用塗料組成物 |
JPH0229480A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-31 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 塗装鋼板用塗料組成物 |
JPH05507959A (ja) * | 1990-07-31 | 1993-11-11 | ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト | ヒドロキシル基を有する重縮合生成物および重付加生成物を基礎とする被覆剤ならびに自動車車両の修理ラッカー塗布および大型車両のラッカー塗布ならびに大型車両組立用のラッカー塗布のための方法 |
JPH07145342A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料組成物 |
JPH1077440A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Sakuranomiya Kagaku Kk | 缶外面用水性塗料 |
WO1998031756A1 (fr) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | Kansai Paint Company, Limited | Composition de peinture metallisee a base d'eau et procede de formation d'une couche de finition |
JPH11140380A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Kansai Paint Co Ltd | ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物 |
JPH11335621A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Kansai Paint Co Ltd | 耐汚染性に優れた塗膜を形成できるクリヤ塗料組成物 |
JP2002146281A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法 |
JP2003292884A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Kansai Paint Co Ltd | 水性上塗り1コート塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法 |
JP2004285287A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法 |
JP2007084801A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Kansai Paint Co Ltd | 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
JP2007284480A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Kansai Paint Co Ltd | 2液型水性塗料 |
JP2009512736A (ja) * | 2005-10-19 | 2009-03-26 | 関西ペイント株式会社 | 多液型水性塗料及びその塗装方法 |
JP2010522248A (ja) * | 2007-03-22 | 2010-07-01 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2235077A1 (en) * | 1995-10-19 | 1997-04-24 | Basf Coatings Aktiengesellschaft | Coating composition comprising at least 3 components, process for its preparation, and its use |
US7459167B1 (en) * | 2000-07-27 | 2008-12-02 | 3M Innovative Properties Company | Biocidal polyurethane compositions and methods of use |
JP4974571B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2012-07-11 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP4894548B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-03-14 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 塗料組成物 |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022547A patent/JP6014903B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-07 CN CN201410044776.3A patent/CN103980782B/zh active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229481A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-31 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 塗装鋼板用塗料組成物 |
JPH0229480A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-31 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 塗装鋼板用塗料組成物 |
JPH05507959A (ja) * | 1990-07-31 | 1993-11-11 | ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト | ヒドロキシル基を有する重縮合生成物および重付加生成物を基礎とする被覆剤ならびに自動車車両の修理ラッカー塗布および大型車両のラッカー塗布ならびに大型車両組立用のラッカー塗布のための方法 |
JPH07145342A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料組成物 |
JPH1077440A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Sakuranomiya Kagaku Kk | 缶外面用水性塗料 |
WO1998031756A1 (fr) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | Kansai Paint Company, Limited | Composition de peinture metallisee a base d'eau et procede de formation d'une couche de finition |
JPH11140380A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Kansai Paint Co Ltd | ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物 |
JPH11335621A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Kansai Paint Co Ltd | 耐汚染性に優れた塗膜を形成できるクリヤ塗料組成物 |
JP2002146281A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法 |
JP2003292884A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Kansai Paint Co Ltd | 水性上塗り1コート塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法 |
JP2004285287A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性一液コーティング剤及びそれを用いたコーティング方法 |
JP2007084801A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Kansai Paint Co Ltd | 水性2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
JP2009512736A (ja) * | 2005-10-19 | 2009-03-26 | 関西ペイント株式会社 | 多液型水性塗料及びその塗装方法 |
JP2012158771A (ja) * | 2005-10-19 | 2012-08-23 | Kansai Paint Co Ltd | 多液型水性塗料 |
JP2007284480A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Kansai Paint Co Ltd | 2液型水性塗料 |
JP2010522248A (ja) * | 2007-03-22 | 2010-07-01 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016183293A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 関西ペイント株式会社 | 水性着色ベース塗料組成物 |
JP2019511956A (ja) * | 2016-02-19 | 2019-05-09 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | 多層塗装系の製造方法 |
JP2018002900A (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 関西ペイント株式会社 | 水性2液型クリヤ塗料組成物及びこれを用いた塗装体の補修塗装方法。 |
JP2019099625A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 関西ペイント株式会社 | 水性2液型1コート塗料組成物 |
JP7074984B2 (ja) | 2017-11-29 | 2022-05-25 | 関西ペイント株式会社 | 水性2液型1コート塗料組成物 |
JP2020111669A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社リコー | 記録液、および印刷物 |
JP7205757B2 (ja) | 2019-01-11 | 2023-01-17 | 株式会社リコー | 記録液、および印刷物 |
CN112227112A (zh) * | 2020-09-18 | 2021-01-15 | 江阴万邦新材料有限公司 | 一种具备高吸收性能热升华转印纸的加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103980782A (zh) | 2014-08-13 |
CN103980782B (zh) | 2016-08-17 |
JP6014903B2 (ja) | 2016-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6014903B2 (ja) | 2液型水系1コート塗料組成物 | |
JP5995948B2 (ja) | 水性ベース塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP4875581B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5442994B2 (ja) | プラスチック成形品の塗装方法 | |
JP4521041B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
US20060135651A1 (en) | Thermosetting water-based paint and coating film-forming methods | |
WO2006019171A1 (ja) | 水性プライマー組成物 | |
CN1789350B (zh) | 氨基树脂水分散体以及热固性水性涂料组合物 | |
KR20040030413A (ko) | 용매계 코팅 조성물 | |
JP2007302709A (ja) | 水性プライマー組成物 | |
CN103906577A (zh) | 形成多层涂层膜的方法 | |
JP4477995B2 (ja) | 塗膜形成方法および塗装物品 | |
JP2005139336A (ja) | 2液型塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品 | |
CN107177289A (zh) | 单组分涂料组合物及用其涂覆的基底 | |
JP4925567B2 (ja) | 二液型熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法および被塗物 | |
JP2011240266A (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
JP6804008B1 (ja) | 塗料組成物 | |
US20220064476A1 (en) | Top Coat Composition | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPH09235487A (ja) | 熱硬化性水性樹脂組成物、その製造方法、水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物 | |
KR102384378B1 (ko) | 자동차 중도용 유성 도료 조성물 | |
JP4646545B2 (ja) | 二液型熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法および被塗物 | |
KR102340547B1 (ko) | 자동차 중도용 유성 도료 조성물 | |
JP2014133786A (ja) | 塗料組成物及び塗装物品 | |
KR20220153427A (ko) | 클리어 코트 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160610 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160613 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6014903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |