JP2014151870A - Plug-in hybrid vehicle - Google Patents
Plug-in hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014151870A JP2014151870A JP2013025623A JP2013025623A JP2014151870A JP 2014151870 A JP2014151870 A JP 2014151870A JP 2013025623 A JP2013025623 A JP 2013025623A JP 2013025623 A JP2013025623 A JP 2013025623A JP 2014151870 A JP2014151870 A JP 2014151870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- plug
- power storage
- power
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明はプラグイン型ハイブリッド車両に係り、特に、搭載された蓄電装置の充電量が不足した揚合、外部から供給される電力により充電を行うプラグイン型ハイブリッド車両に関する。 The present invention relates to a plug-in hybrid vehicle, and more particularly, to a plug-in hybrid vehicle that performs charging using an electric power supplied from the outside or a power storage device that is mounted with insufficient charge.
近年は、家庭用電源等の外部から供給される電力により車両に搭載した蓄電装置ヘの充電を可能とするプラグイン型ハイブリッド車両(もしくは、レンジエクステンダ型電気自動車)が実用化されている。プラグイン型ハイブリッド車両の特徴として、蓄電装置を外部より充電された後はその充電された電力を用いて電動モータを駆動して走行し、蓄電装置の充電容量が低くなってきた場合にはエンジンを駆動して発電機により蓄電装置を充電し、その電力で走行することが挙げられる。
このようなプラグイン型ハイブリッド車両においては、外部より充電される蓄電装置の電力を用いて走行することが低燃費、低コスト(燃料代)に繋がることになり、できるだけそのような状況で運転することが望まれる。そこで、運転者がどのような状況での運転であるかを容易に認識できるように、「車両外部より充電された電力を用いて走行した距離」と「それ以外の電力(例えば、エンジンを駆動して充電された電力)を用いて走行した距離」との比率を表示することで、運転時の利便性を向上させた技術がある。
プラグイン型ハイブリッド車両において、前記2種の運転状況での走行距離の比率を表示する技術としては、どのような状況による運転での走行距離であるか判定するために、特開2011−57117号公報に記載されるように、「エンジンが駆動しているかどうか」及び「蓄電装置の充電容量(SOC)が閾値を下回っているかどうか」の2点で判定するものがある。
In recent years, plug-in type hybrid vehicles (or range extender type electric vehicles) that can charge a power storage device mounted on a vehicle with electric power supplied from outside such as a household power source have been put into practical use. As a feature of the plug-in type hybrid vehicle, after the power storage device is charged from the outside, the electric motor is driven using the charged electric power, and the engine is operated when the charge capacity of the power storage device becomes low. Driving the battery, charging the power storage device with a generator, and traveling with the electric power.
In such a plug-in type hybrid vehicle, driving using the power of the power storage device charged from the outside leads to low fuel consumption and low cost (fuel cost), and the driving is performed in such a situation as much as possible. It is desirable. Therefore, the “distance traveled using the power charged from outside the vehicle” and “other power (for example, driving the engine) so that the driver can easily recognize the driving situation. In other words, there is a technique that improves the convenience during driving by displaying the ratio of “the distance traveled using the electric power charged”).
In the plug-in hybrid vehicle, as a technique for displaying the ratio of the travel distance in the two kinds of driving situations, in order to determine the driving distance in the driving situation, JP 2011-57117 A As described in the official gazette, there is a method that makes a determination based on two points: “whether the engine is driven” and “whether the charge capacity (SOC) of the power storage device is below a threshold value”.
ところで、プラグイン型ハイブリッド車両において、2種の運転状況での走行距離の比率を表示する技術においては、様々な条件の下での走行において、「車両外部より充電された電力を用いた走行」と「それ以外の電力を用いた走行」との判定をいかに正確に行うかが重要となっている。
しかし、前記特開2011−57117号公報の技術においては、外部より充電された後の走行において、エンジンを駆動してはいるが、発電を行っていないような状況を考盧していない。そのため、エンジンを駆動してはいるが発電を行っていない状況で、「車両外部より充電された電力を用いて走行した距離」と考えて差し支えのない状況下でも、「それ以外の電力を用いて走行した距離」と判定されてしまう問題がある。
また、例えば1度「蓄電装置の充電容量(SOC)が閾値を下回った後」であって、長い下り坂を走行し再び閾値が上回った場合のような状況も考慮されていない。そのため、外部より充電を行っていないのにもかかわらず、下り坂で充電された場合においても「車両外部より充電された電力を用いて走行した距離」と判定されてしまい、表示される比率の正確性に欠けた制御となっている。
By the way, in the technology for displaying the ratio of the travel distance in the two driving situations in the plug-in hybrid vehicle, in traveling under various conditions, “traveling using electric power charged from outside the vehicle” It is important how to accurately determine “running using other electric power”.
However, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-57117 does not consider a situation in which the engine is driven during traveling after being charged from the outside, but no power is generated. Therefore, even when the engine is driven but not generating electricity, it can be considered as “distance traveled using electric power charged from outside the vehicle”. There is a problem that it is determined as “distance traveled”.
Further, for example, a situation such as once after “the charge capacity (SOC) of the power storage device falls below the threshold value” and travels on a long downhill and the threshold value rises again is not considered. For this reason, even if the vehicle is not charged from the outside, even if it is charged on a downhill, it is determined that the distance traveled using the power charged from the outside of the vehicle, and the displayed ratio The control lacks accuracy.
この発明は、プラグイン型ハイブリッド車両で「車両外部より充電された電力を用いて走行した距離」と「それ以外の電力を用いて走行した距離」との比率を正確に運転者に知らせることにより、運転時の利便性を向上させることを目的とする。 The present invention accurately informs the driver of the ratio of “distance traveled using electric power charged from outside the vehicle” and “distance traveled using other electric power” in a plug-in hybrid vehicle. The purpose is to improve the convenience of driving.
この発明は、エンジンと、電動モータと、前記電動モータに供給する電力を蓄える蓄電装置と、外部から供給される電力により前記蓄電装置が充電されたかどうかを判定する外部充電判定手段とを備えるプラグイン型ハイブリッド車両であり、前記蓄電装置の充電状態を判定する充電状態判定手段と、前記外部充電判定手段により前記蓄電装置に外部から電力が供給されたと判定され、かつ判定後に前記充電状態判定手段により判定される前記蓄電装置の充電状態が設定値以上を維持された状態で前記プラグイン型ハイブリッド車両が走行する第1のモードと、前記外部充電判定手段により前記蓄電装置に外部から電力が供給されていないと判定された状態、あるいは前記外部充電判定手段により前記蓄電装置に外部から電力が供給されたと判定された後、前記充電状態判定手段により判定される前記蓄電装置の充電状態が設定値未満に低下した状態で前記プラグイン型ハイブリッド車両が走行する第2のモードとのいずれか一方のモードを選択する選択手段と、前記第1のモードで前記プラグイン型ハイブリッド車両が走行した走行距離と、前記第2のモードで前記プラグイン型ハイブリッド車両が走行した走行距離との比率を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。 The present invention relates to a plug including an engine, an electric motor, a power storage device that stores electric power to be supplied to the electric motor, and an external charge determination unit that determines whether the power storage device is charged by power supplied from the outside. An in-type hybrid vehicle, and a charging state determination unit that determines a charging state of the power storage device; and the external charging determination unit determines that electric power is supplied to the power storage device from the outside, and the charging state determination unit after determination A first mode in which the plug-in hybrid vehicle travels in a state in which the state of charge of the power storage device determined by the step is maintained at a set value or more, and power is externally supplied to the power storage device by the external charge determination unit A state in which it is determined that the power storage device has not been operated, or power is supplied from the outside to the power storage device by the external charging determination unit. After being determined, one mode of the second mode in which the plug-in hybrid vehicle travels in a state where the state of charge of the power storage device determined by the state of charge determination unit has decreased below a set value is set. Display means for displaying a ratio between selection means for selecting, a travel distance traveled by the plug-in hybrid vehicle in the first mode, and a travel distance traveled by the plug-in hybrid vehicle in the second mode It is characterized by comprising.
この発明は、外部より充電された電力を用いて走行した距離のみを第1のモードでの走行距離として認識させる精度を高めることができる。これにより、このモードで走行した距離を表示する表示手段の精度も向上させることが可能である。
この発明は、精度の向上した表示手段により運転者に正確な情報を把握させることができるようになり、運転時の利便性を向上させることが可能である。
According to the present invention, it is possible to improve the accuracy of recognizing only the distance traveled using the electric power charged from the outside as the travel distance in the first mode. Thereby, the accuracy of the display means for displaying the distance traveled in this mode can be improved.
According to the present invention, it becomes possible for the driver to grasp accurate information by the display means with improved accuracy, and the convenience during driving can be improved.
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。図1において、プラグイン型ハイブリッド車両1は、エンジン2と、発電機3と、インバータ4と、蓄電装置5と、充電装置6とを備えている。エンジン2は、ガソリン等の燃料の燃焼によって発生した駆動力で発電機3を駆動する。エンジン2により駆動される発電機3は、発電した電力をインバータ4を介して蓄電装置5に供給し、蓄電装置5を充電する。充電装置6は、充電口7に外部の電源8の充電プラグ9が差し込まれ、電源8から電力が供給される場合に、蓄電装置5を充電する。
前記蓄電装置5に溜められた電力は、インバータ4を介して電動モータ10に供給される。蓄電装置5から電力を供給される電動モータ10は、走行用の駆動力を発生して駆動輪11を駆動し、プラグイン型ハイブリッド車両1を走行させる。
前記エンジン2と、インバータ4と、蓄電装置5と、充電装置6とは、通信回線12を介して制御装置13に接続されている。制御装置13は、接続検出手段14と、外部充電判定手段15とを備えている。
前記接続検出手段14は、充電装置6の充電口7に電源8の充電プラグ9が差し込まれたことを検出する。前記外部充電判定手段15は、接続検出手段14によって充電口7に充電プラグ9が差し込まれたか否かを監視するとともに、充電装置6によって外部の電源8から電力が蓄電装置5に供給されたか否かを監視し、外部の電源8から供給される電力により蓄電装置5が充電されたかどうかを判定する。
1 to 4 show an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a plug-in hybrid vehicle 1 includes an
The electric power stored in the power storage device 5 is supplied to the
The
The connection detecting means 14 detects that the
前記プラグイン型ハイブリッド車両1は、制御装置13に充電状態判定手段16と選択手段17とモード制御手段18と走行距離算出手段19とを備え、制御装置13に通信回線12を介して接続される表示手段20を備えている。
前記充電状態判定手段16は、蓄電装置5の残容量を監視し、充電状態(SOC)を判定する。
前記選択手段17は、プラグイン型ハイブリッド車両1の走行状態として設定された、第1のモードM1と第2のモードM2とのいずれか一方を選択する。
前記第1のモードM1は、外部充電判定手段15により蓄電装置5に外部の電源8から電力が供給されたと判定され、かつこの電力が供給されたとの判定後に充電状態判定手段16により判定される蓄電装置5の充電状態が設定値以上を維持された状態で、プラグイン型ハイブリッド車両1が走行するモードである。
前記第2のモードM2は、外部充電判定手段15により蓄電装置5に外部の電源8から電力が供給されていないと判定された状態、あるいは、外部充電判定手段15により蓄電装置5に外部の電源8から電力が供給されたと判定された後、充電状態判定手段16により判定される蓄電装置5の充電状態が設定値未満に低下した状態で、プラグイン型ハイブリッド車両1が走行するモードである。
前記モード制御手段18は、選択手段17が選択したいずれか一方のモードでプラグイン型ハイブリッド車両1の走行を行うように、エンジン2と、発電機3と、インバータ4と、蓄電装置5と、電動モータ10とを制御する。
前記走行距離算出手段19は、第1のモードM1でプラグイン型ハイブリッド車両1が走行した走行距離L1と第2のモードM2でプラグイン型ハイブリッド車両1が走行した走行距離L2とを求め、第1のモードM1での走行距離L1と第2のモードM2での走行距離L2との比率Rを算出する。
前記表示手段20は、走行距離算出手段19が算出した第1のモードM1でプラグイン型ハイブリッド車両1が走行した走行距離L1と、第2のモードM2でプラグイン型ハイブリッド車両1が走行した走行距離L2との比率Rを表示する。
The plug-in hybrid vehicle 1 includes a
The state of charge determination means 16 monitors the remaining capacity of the power storage device 5 and determines the state of charge (SOC).
The selection means 17 selects one of the first mode M1 and the second mode M2 set as the traveling state of the plug-in hybrid vehicle 1.
The first mode M1 is determined by the external
The second mode M2 is a state in which it is determined by the external charging determination means 15 that power is not supplied from the external power supply 8 to the power storage device 5, or an external power supply to the power storage device 5 by the external charging determination means 15 8 is a mode in which the plug-in hybrid vehicle 1 travels in a state in which the state of charge of the power storage device 5 determined by the state of charge determination means 16 has dropped below a set value after it has been determined that power has been supplied from 8.
The mode control means 18 is configured so that the
The travel distance calculation means 19 obtains a travel distance L1 traveled by the plug-in hybrid vehicle 1 in the first mode M1 and a travel distance L2 traveled by the plug-in hybrid vehicle 1 in the second mode M2. A ratio R between the travel distance L1 in the first mode M1 and the travel distance L2 in the second mode M2 is calculated.
The display means 20 includes a travel distance L1 traveled by the plug-in hybrid vehicle 1 in the first mode M1 calculated by the travel distance calculation means 19 and travel traveled by the plug-in hybrid vehicle 1 in the second mode M2. The ratio R with the distance L2 is displayed.
次に作用を説明する。
プラグイン型ハイブリッド車両1は、制御装置13のモード制御手段18によって、選択手段17が選択したいずれか一方のモードでエンジン2と、発電機3と、インバータ4と、蓄電装置5と、電動モータ10とを制御し、プラグイン型ハイブリッド車両1を走行させる。
プラグイン型ハイブリッド車両1の走行において、図2に示すように、制御装置13は、外部充電経験判定のプログラムがスタートすると(100)、充電状態判定手段16により蓄電装置5の充電状態(SOC)が設定値a未満であるかを判断する(101)。
蓄電装置5の充電状態(SOC)が設定値a未満で、判断(101)がYESの場合は、「外部充電経験=なし」として(102)、判断(101)にリターンする(103)。蓄電装置5の充電状態(SOC)が設定値a以上で、判断(101)がNOの場合は、接続検出手段14が充電口7に充電プラグ9を差込中であるかことを検出しているかを判断する(104)。
充電口7に充電プラグ9を差込中で、判断(104)がYESの場合は、「外部充電経験=あり」として(105)、判断(101)にリターンする(103)。充電口7に充電プラグ9が差し込まれていず、判断(104)がNOの場合は、何も行わず前回の結果を保持して判断(101)にリターンする(103)。
このようにすることで、1度、蓄電装置5の充電状態(SOC)が設定値aを下回った後、外部の電源8により充電なしで下り坂等で蓄電装置5の充電状態(SOC)が上昇しても、「外部充電経験=なし」としと判定し、後述図3のように第2のモードM2と認識することができる。
Next, the operation will be described.
The plug-in hybrid vehicle 1 includes the
In the travel of the plug-in hybrid vehicle 1, as shown in FIG. 2, when the external charging experience determination program starts (100), the
When the state of charge (SOC) of the power storage device 5 is less than the set value a and the determination (101) is YES, “external charging experience = none” is set (102), and the process returns to the determination (101) (103). If the state of charge (SOC) of the power storage device 5 is equal to or greater than the set value a and the determination (101) is NO, the connection detecting means 14 detects whether the
If the
In this way, once the state of charge (SOC) of the power storage device 5 falls below the set value a, the state of charge (SOC) of the power storage device 5 changes on the downhill without being charged by the external power supply 8. Even if it rises, it can be determined that “external charging experience = none” and can be recognized as the second mode M2 as shown in FIG.
プラグイン型ハイブリッド車両1の走行において、図3に示すように、制御装置13は、走行判定のプログラムがスタートすると(200)、エンジン2を駆動中であるかを判断する(201)。
エンジン2を駆動中で、判断(201)がYESの場合は、エンジン2によって発電機3を駆動して発電中であるかを判断する(202)。発電機3が発電中で、判断(202)がYESの場合は、第2のモードM2による走行と判定し(203)、判断(201)にリターンする(204)。
前記判断(201)がNO(エンジン2が停止中)の場合、また、前記判断(202)がNO(発電機3が発電中でない)の場合は、図2の判定において「外部充電経験=なし」であるかを判断する(205)。この判断(205)においては、「エンジンを駆動中であるが発電機で発電中でない」状況を判定することができる。なお、エンジン2の駆動中の判定は、エンジン回転数を監視することで行うことができる。また、発電機3の発電中の判定には、エンジントルクもしくは発電トルクを監視することで行うことができる。
「外部充電経験=なし」で、前記判断(205)がYESの場合は、第2のモードM2による走行と判定し(203)、判断(201)にリターンする(204)。「外部充電経験=あり」で、前記判断(205)がNOの場合は、第1のモードM1による走行と判定し(206)、判断(201)にリターンする(204)。
このように、プラグイン型ハイブリッド車両1は、蓄電装置5の充電状態(SOC)、エンジン2の駆動可否、発電機3の発電可否、外部充電経験の可否により、第1のモードM1、第2のモードM2の判定を精度よく行うことができる。
In the travel of the plug-in hybrid vehicle 1, as shown in FIG. 3, when the travel determination program starts (200), the
When the
When the determination (201) is NO (the
If “external charging experience = none” and the determination (205) is YES, it is determined that the vehicle travels in the second mode M2 (203), and the process returns to determination (201) (204). If “external charging experience = present” and the determination (205) is NO, it is determined that the vehicle travels in the first mode M1 (206), and the process returns to determination (201) (204).
As described above, the plug-in hybrid vehicle 1 has the first mode M1, the
図3に示すように、プラグイン型ハイブリッド車両1が、外部の電源8により蓄電装置5の充電が完了した後(外部充電経験あり)、走行を開始した場合を説明する。
区間Aにおいては、下り坂を下っており、エンジン2は駆動しているが、発電機3が発電を行っていない(発電中でない)ため、第1のモードM1の走行と判定して走行距離L1を求める。
区間Bにおいては、エンジン2を停止して走行を行っており、蓄電装置5の充電状態(SOC)が減少していく。このとき、第1のモードM1の走行と判定して走行距離L1を求める。
区間Cにおいて、蓄電装置5の充電状態(SOC)が設定値a未満に低下した時点で、第2のモードM2の走行と判定して走行距離L2を求める。
区間Dにおいて、長い下り坂を走行している場合、外部の電源8による充電を行っていないため、蓄電装置5の充電状態(SOC)が設定値a以上となっても、第2のモードM2の走行と判定して走行距離L2を求める。
プラグイン型ハイブリッド車両1は、走行距離算出手段19によって、前記第1のモードM1の走行と判定した場合の走行距離L1と前記第2のモードM2の走行と判定した場合の走行距離L2とを求め、第1のモードM1で走行した走行距離L1と第2のモードM2で走行した走行距離L2との比率Rを表示手段20に表示する。
As shown in FIG. 3, a case will be described in which the plug-in hybrid vehicle 1 starts traveling after charging the power storage device 5 by the external power source 8 (with external charging experience).
In section A, it is going downhill and the
In the section B, the
In the section C, when the state of charge (SOC) of the power storage device 5 falls below the set value a, it is determined that the vehicle travels in the second mode M2, and the travel distance L2 is obtained.
In the section D, when traveling on a long downhill, since charging by the external power source 8 is not performed, even if the state of charge (SOC) of the power storage device 5 is equal to or higher than the set value a, the second mode M2 The travel distance L2 is determined by determining that the travel distance is.
The plug-in type hybrid vehicle 1 uses the travel distance calculating means 19 to calculate the travel distance L1 when determined to travel in the first mode M1 and the travel distance L2 when determined to travel in the second mode M2. The ratio R between the travel distance L1 traveled in the first mode M1 and the travel distance L2 traveled in the second mode M2 is displayed on the display means 20.
このように、プラグイン型ハイブリッド車両1は、外部充電判定手段15により蓄電装置5に外部の電源8から電力が供給されたと判定され、かつこの電力が供給されたとの判定後に充電状態判定手段16により判定される蓄電装置5の充電状態が設定値以上を維持された状態でプラグイン型ハイブリッド車両1が走行する第1のモードM1と、外部充電判定手段15により蓄電装置5に外部の電源8から電力が供給されていないと判定された状態、あるいは、外部充電判定手段15により蓄電装置5に外部の電源8から電力が供給されたと判定された後、充電状態判定手段16により判定される蓄電装置5の充電状態が設定値未満に低下した状態で、プラグイン型ハイブリッド車両1が走行する第2のモードM2とを設定し、第1のモードM1でプラグイン型ハイブリッド車両1が走行した走行距離L1と第2のモードM2でプラグイン型ハイブリッド車両1が走行した走行距離L2との比率を表示手段20に表示する。
このように、このプラグイン型ハイブリッド車両1は、外部より充電された蓄電装置と5の電力を用いて走行した距離のみを第1のモードM1での走行距離L1として認識させる精度を高めることができる。これにより、この第1のモードM1で走行した走行距離L1を表示する表示手段20の精度も向上させることが可能である。
また、このプラグイン型ハイブリッド車両1は、精度の向上した表示手段20により運転者に正確な情報を把握させることができるようになり、運転時の利便性を向上させることが可能である。
As described above, the plug-in hybrid vehicle 1 is determined by the external
As described above, the plug-in hybrid vehicle 1 can improve the accuracy of recognizing only the distance traveled by using the power of the power storage device 5 and the power of 5 as the travel distance L1 in the first mode M1. it can. Thereby, it is possible to improve the accuracy of the display means 20 that displays the travel distance L1 traveled in the first mode M1.
In addition, the plug-in hybrid vehicle 1 allows the driver to grasp accurate information by the display means 20 with improved accuracy, and can improve convenience during driving.
この発明は、プラグイン型ハイブリッド車両で「車両外部より充電された電力を用いて走行した距離」と「それ以外の電力を用いて走行した距離」との比率を正確に運転者に知らせ、運転時の利便性を向上させることができるものであり、駆動源としてエンジンとモータとを備えたハイブリッドシステムに応用することができる。 The present invention accurately informs the driver of the ratio of “distance traveled using electric power charged from outside the vehicle” and “distance traveled using other electric power” in a plug-in hybrid vehicle, It is possible to improve the convenience of the time, and can be applied to a hybrid system including an engine and a motor as drive sources.
1 プラグイン型ハイブリッド車両
2 エンジン
3 発電機
4 インバータ
5 蓄電装置
6 充電装置
7 充電口
8 外部の電源
9 充電プラグ
10 電動モータ
11 駆動輪
12 通信回線
13 制御装置
14 接続検出手段
15 外部充電判定手段
16 充電状態判定手段
17 選択手段
18 モード制御手段
19 走行距離算出手段
20 表示手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Plug-in
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025623A JP2014151870A (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Plug-in hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025623A JP2014151870A (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Plug-in hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014151870A true JP2014151870A (en) | 2014-08-25 |
Family
ID=51574137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013025623A Pending JP2014151870A (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Plug-in hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014151870A (en) |
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2013025623A patent/JP2014151870A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4906164B2 (en) | Map display device, map display method, and computer program | |
US10675983B2 (en) | Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle | |
US9358892B1 (en) | System and method for pre-charging a hybrid vehicle for improving reverse driving performance | |
US9758050B2 (en) | Display system for electrically powered vehicle and electrically powered vehicle having the same | |
CN103534126B (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
EP3100924B1 (en) | Method and apparatus for controlling plug-in hybrid electric vehicle, as well as computer-readable medium | |
CN104852100B (en) | Battery system | |
JP6414111B2 (en) | Display device | |
US9043068B2 (en) | Display device of electric vehicle | |
JP7174347B2 (en) | Remaining drivable distance calculation device | |
JPWO2020045033A1 (en) | Presentation device, presentation method, and program | |
JP2002262404A (en) | Electric car | |
JP7174346B2 (en) | Remaining drivable distance calculation device | |
JP2016001970A (en) | On-vehicle battery charging/discharging display device | |
US20140358460A1 (en) | Electric vehicle and method for controlling same | |
WO2012114425A1 (en) | Display system of electric vehicle and electric vehicle equipped with same | |
JP6662003B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2014151870A (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
JP2012201325A (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
JP6162049B2 (en) | Fuel consumption calculation device for hybrid vehicle | |
KR101683523B1 (en) | Apparatus and method for providing distance to entry of vehicle | |
JP5270775B1 (en) | Electric vehicle and control method of electric vehicle | |
WO2015152405A1 (en) | Power supply system and vehicle | |
US10654485B2 (en) | Controller for vehicle and information providing method | |
JP7209209B2 (en) | Remaining drivable distance calculation device |