JP2014151827A - Vehicle interior air-conditioning unit - Google Patents
Vehicle interior air-conditioning unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014151827A JP2014151827A JP2013024671A JP2013024671A JP2014151827A JP 2014151827 A JP2014151827 A JP 2014151827A JP 2013024671 A JP2013024671 A JP 2013024671A JP 2013024671 A JP2013024671 A JP 2013024671A JP 2014151827 A JP2014151827 A JP 2014151827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat exchanger
- passage
- guide
- air conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車室内空調ユニットから吹き出される空気の温度調節を適切に行う技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for appropriately adjusting the temperature of air blown from a vehicle interior air conditioning unit.
空気通路を形成している空調ケースと、その空気通路に配置された熱交換器とを備えた車室内空調ユニットが、従来から知られている。例えば、特許文献1に開示された車室内空調ユニットがそれである。その特許文献1の車室内空調ユニットは、空気流れ上流側と下流側とに配置された2つの熱交換器を備えている。そして、その上流側の熱交換器はエバポレータであり、下流側の熱交換器はヒータコアである。 2. Description of the Related Art A vehicle interior air conditioning unit including an air conditioning case forming an air passage and a heat exchanger disposed in the air passage is conventionally known. For example, this is the vehicle interior air conditioning unit disclosed in Patent Document 1. The vehicle interior air conditioning unit of Patent Document 1 includes two heat exchangers arranged on the upstream side and the downstream side of the air flow. The upstream heat exchanger is an evaporator, and the downstream heat exchanger is a heater core.
特許文献1のような車室内空調ユニットでは、熱交換器は、その熱交換器に接続される配管等の影響により、個々のユニット毎に、空調ケースに対して配置位置がばらつくことがある。例えば、エバポレータについては、それに接続される膨張弁や配管の影響により、或いは、車両搭載時の車両側配管の影響により、個々のユニット毎に、空調ケースに対するエバポレータの配置位置がばらつくことがある。 In the vehicle interior air conditioning unit as in Patent Document 1, the arrangement position of the heat exchanger may vary with respect to the air conditioning case for each unit due to the influence of piping or the like connected to the heat exchanger. For example, regarding the evaporator, the arrangement position of the evaporator with respect to the air conditioning case may vary for each unit due to the influence of an expansion valve and piping connected to the evaporator or the influence of the vehicle-side piping when mounted on the vehicle.
そうなると、熱交換器の空気出口において空気の温度分布に、車室内空調ユニット毎のばらつきが生じることになる。その結果として、そのような温度分布のばらつきは、車室内空調ユニットから吹き出す空気の温度コントロールに悪影響を及ぼしていた。 If it becomes so, the dispersion | variation will arise for every vehicle interior air-conditioning unit in the temperature distribution of air in the air exit of a heat exchanger. As a result, such variation in temperature distribution has adversely affected the temperature control of the air blown out from the passenger compartment air conditioning unit.
本発明は上記点に鑑みて、熱交換器の配置位置のばらつきを許容しつつ、熱交換器から吹き出される空気の温度分布が個々のユニット毎にばらつくことを抑えることができる車室内空調ユニットを提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention is a vehicle interior air conditioning unit capable of suppressing variation in the temperature distribution of air blown from the heat exchanger for each unit while allowing variation in the arrangement position of the heat exchanger. The purpose is to provide.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、空気が流れる空気通路(28)を形成している空調ケース(12)と、
その空調ケース内においてその空気通路に配置され、空気が通過するコア部(16a)を有している熱交換器(16)と、
その熱交換器に対し空気流れ下流側に配設され、空気通路の空気流れ方向に交差する一方向(DR1)に沿ってその空気通路の内側に突き出ていることによりその空気通路において通路幅が狭められた熱交換器下流側通路(44)を形成しているガイド(40)とを備えており、
そのガイドは、熱交換器が一方向の所定範囲内において何れに配置されても、その一方向においてコア部が占める範囲内に熱交換器下流側通路が入るように形成されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention according to claim 1, an air conditioning case (12) forming an air passage (28) through which air flows,
A heat exchanger (16) disposed in the air passage in the air conditioning case and having a core (16a) through which air passes;
The air passage is disposed downstream of the heat exchanger and protrudes inward of the air passage along one direction (DR1) intersecting the air flow direction of the air passage. A guide (40) forming a narrowed heat exchanger downstream passage (44),
The guide is formed such that the heat exchanger downstream passage enters the range occupied by the core portion in one direction, regardless of where the heat exchanger is disposed within the predetermined range in one direction. And
上述の発明によれば、熱交換器の配置位置が上記一方向の所定範囲内でばらついても、その一方向においてコア部が占める範囲内に熱交換器下流側通路が入るので、そのコア部から吹き出された空気がその一方向に拡がることがない。従って、熱交換器下流側通路における空気の温度分布が、熱交換器の配置位置のばらつきに影響されにくくなる。そのため、熱交換器の配置位置のばらつきを許容しつつ、熱交換器の空気流れ下流における空気の温度分布が個々のユニット毎にばらつくことを抑えることが可能である。 According to the above-described invention, even if the arrangement position of the heat exchanger varies within the predetermined range in the one direction, the heat exchanger downstream passage enters the range occupied by the core portion in the one direction. The air blown from the air does not spread in one direction. Therefore, the temperature distribution of the air in the heat exchanger downstream passage is less affected by variations in the arrangement position of the heat exchanger. Therefore, it is possible to suppress variation in the temperature distribution of the air downstream of the air flow of the heat exchanger for each unit while allowing variation in the arrangement position of the heat exchanger.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載した各符号に対応したものである。 In addition, each code | symbol in the parenthesis described in this column and the claim respond | corresponds to each code | symbol described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
図1および図2に、本発明に係る車室内空調ユニット10の第1実施形態を示す。図1および図2は、その車室内空調ユニット10の概略構成を示しており、車室内空調ユニット10内の空気流れが判るように断面図示されている。図2は図1におけるII−II断面図である。図1および図2において左右前後上下の各矢印DR1、DR2、DR3は、車室内空調ユニット10が車両に搭載された状態での向きを示す。その矢印DR1、DR2、DR3は互いに直交している。また、車室内空調ユニット10が搭載される車両では運転席は車両左側に配置される。
(First embodiment)
1 and 2 show a first embodiment of a vehicle interior
車室内空調ユニット10は、車室内に配設される空調ユニットであって、例えばエンジンルームに配設されるコンプレッサおよびコンデンサ等と共に、車両用空調装置を構成する。
The vehicle interior
図1に示すように、車室内空調ユニット10は、筐体である空調ケース12を備えている。そして、図1及び図2に示すように、その空調ケース12内に、送風機14と冷却用熱交換器16と加熱用熱交換器18とエアミックスドア20と第1吹出モードドア22と第2吹出モードドア24と膨張弁26とを備えている。なお、図1及び図2に示す矢印FL1、FL2、FL3、FL4、FL5、FL6、FL7、FL8はそれぞれ空調ケース12内の空気流れを表している。
As shown in FIG. 1, the vehicle interior
送風機14は、矢印FL1のように、冷却用熱交換器16に向けて空気を吹き出す。
The
冷却用熱交換器16は、送風機14に対し空気流れ下流側に配置されたエバポレータである。すなわち、冷却用熱交換器16は、空調ケース12内において送風機14の下流側に形成された空気通路28に配置されている。この空気通路28は本発明の空気通路に対応する。
The
また、冷却用熱交換器16は、図1及び図2のように配管30を介して膨張弁26に接続されている。そして、冷却用熱交換器16は、その膨張弁26等とともに、冷媒を循環させる周知の冷凍サイクル装置を構成し、冷媒を蒸発させることにより、送風機14から吹き出された空気を冷却する。具体的には、冷却用熱交換器16は、送風機14からの空気が通過しその空気と冷媒とを熱交換させるコア部16aを備えており、送風機14からの空気はそのコア部16aにおいて冷却される。冷却用熱交換器16が配置された空気通路28では、矢印FL2のように、車両左右方向DR1に直交する方向に空気が流れる。なお、冷却用熱交換器16は本発明における熱交換器に対応する。
The
空調ケース12内において、冷却用熱交換器16が配置されている空気通路28の空気流れ下流側、すなわち冷却用熱交換器16の空気流れ下流側に、温風通路32が形成されている。そして、加熱用熱交換器18はその温風通路32に配置されている。加熱用熱交換器18は、温水であるエンジン冷却水によって冷却用熱交換器16からの空気を加熱するヒータコアである。加熱用熱交換器18は本発明のヒータに対応する。
In the
また、空調ケース12内において、冷風バイパス通路34が冷却用熱交換器16の空気流れ下流側に形成されている。この冷風バイパス通路34は、空調ケース12内の空気流れにおいて温風通路32と並列に形成されている。冷風バイパス通路34は、冷却用熱交換器16からの空気すなわち冷風を、加熱用熱交換器18を介さずに流す通路である。
In the
エアミックスドア20は、一軸まわりに回動する回動式ドアであり、温風通路32および冷風バイパス通路34の空気流れ上流側に配置されている。エアミックスドア20は、その回動角度に応じて、温風通路32と冷風バイパス通路34とを流れる空気の風量割合を調整し、それにより、車室内に吹き出す空気温度を調整する。例えば、エアミックスドア20は、冷風バイパス通路34が全閉状態とされる最大暖房位置すなわちMAXHOT位置から、温風通路32が全閉状態とされる最大冷房位置すなわちMAXCOOL位置までの範囲内で連続的に回動する。
The
空調ケース12内において、温風通路32と冷風バイパス通路34との空気流れ下流側に空気混合室36が形成されている。この空気混合室36では、矢印FL7のように温風通路32を通過した温風と、矢印FL6のように冷風バイパス通路34を通過した冷風とが混合される。
In the
空調ケース12には、デフロスタ開口部12a、フェイス開口部12b、およびフット開口部12cが空気混合室36の下流に形成されている。デフロスタ開口部12aは、車室内の窓ガラスの内表面に向けて空調風を吹き出す開口部である。フェイス開口部12bは、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す開口部である。フット開口部12cは、乗員の下半身に向けて空調風を吹き出す開口部である。
In the
第1吹出モードドア22および第2吹出モードドア24は、一軸まわりに回動する回動式ドアである。第1吹出モードドア22はフット開口部12cを開閉する。第2吹出モードドア24は、デフロスタ開口部12aとフェイス開口部12bとの一方を塞ぐと共に他方を開放する。
The 1st blowing
例えば、車室内空調ユニット10は、専らデフロスタ開口部12aから空気を吹き出すデフロスタモードと、専らフェイス開口部12bから空気を吹き出すフェイスモードと、専らフット開口部12cから空気を吹き出すフットモードとの何れかの吹出モードに切り替えられる。図2では、第1吹出モードドア22がフット開口部12cを塞ぎ、第2吹出モードドア24がデフロスタ開口部12aを塞いでいる状態が示されているので、吹出モードはフェイスモードになっている。すなわち、空気混合室36からの空気は、矢印FL8のように、専らフェイス開口部12bに吹き出される。
For example, the vehicle interior
図1に示すように、冷却用熱交換器16には膨張弁26からの配管30等が接続されており、その影響により、冷却用熱交換器16の配置位置が、空気通路28の空気流れ方向(矢印FL2参照)に交差する車両左右方向DR1にばらつく。詳細には、冷却用熱交換器16は、所定の配設範囲内で車両左右方向DR1にばらついて配置される。この所定の配設範囲は本発明における所定範囲に対応し、車両幅方向すなわち車両左右方向DR1は本発明における一方向に対応する。
As shown in FIG. 1, piping 30 and the like from the
例えば、図1では、冷却用熱交換器16は、コア部16aの中心が空気通路28の中心位置である一点鎖線Lctrに一致するように配設されるのが理想的であるところ、コア部16aの中心がその一点鎖線Lctrから配置差ΔX1だけ車両左右方向DR1にずれて配設されている。
For example, in FIG. 1, the
このような冷却用熱交換器16の配置位置のばらつきを吸収するために、車両左右方向DR1における冷却用熱交換器16の両方の側端部16bそれぞれと空調ケース12との間に、発泡ウレタンなどから成るパッキン38が設けられている。このパッキン38と冷却用熱交換器16の外周に設けられた他のパッキンとにより、空気通路28において空気は、冷却用熱交換器16の外周を通っては略流れないようになっており、専ら冷却用熱交換器16のコア部16aを通るようになっている。
In order to absorb such variation in the arrangement position of the
図1に示すように、車室内空調ユニット10は、一対のガイド40を備えている。そのガイド40は、冷却用熱交換器16に対し空気流れ下流側であって、加熱用熱交換器18及びエアミックスドア20に対し空気流れ上流側に配設されている。具体的には、空気流れにおける冷却用熱交換器16直後に配設されている。ガイド40は、空調ケース12において空気通路28を形成し車両左右方向DR1に対向する一対のケース内壁42にそれぞれ設けられている。そして、ガイド40は、車両左右方向DR1における空気通路28の通路幅を狭めるように、ケース内壁42から空気通路28の内側に向けて突き出ている。ガイド40は、車両上下方向DR3に延びるリブ状の形状を有しており、図2に示すように、車両上下方向DR3において空気通路28の全幅にわたって形成されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle interior
そして、空気通路28の内側に向けて突き出た一対のガイド40は、図1に示すように、空気通路28の車両左右方向DR1における通路幅を狭めた熱交換器下流側通路44を形成している。すなわち、熱交換器下流側通路44は、空気通路28の一部分であって、その空気通路28のうちガイド40により狭められた部位に該当する。要するに、図1では、一対を成すガイド40の一方の先端40aと他方の先端40aとの間の空間が、熱交換器下流側通路44になっている。例えば、車両左右方向DR1において、その一方の先端40aから図1の一点鎖線Lctrまでの距離と、その他方の先端40aから一点鎖線Lctrまでの距離とは互いに等しくなっている。
The pair of
また、冷却用熱交換器16が車両左右方向DR1の前述した所定の配設範囲内において何れに配置されても、熱交換器下流側通路44は、図1で車両前後方向DR2から見たときに、冷却用熱交換器16のコア部16aが車両左右方向DR1において占めるコア部範囲Wcr内に位置する。言い換えれば、一対を成すガイド40の先端40aは両方とも、車両前後方向DR2から見たときに、そのコア部範囲Wcr内に位置する。
In addition, the heat exchanger
そのため、冷却用熱交換器16のコア部16aを通過する空気のうち側端部16b近傍を流れる空気は、ガイド40によって、例えば矢印AR01、AR02のように空気通路28内側に導かれる。すなわち、冷却用熱交換器16のコア部16aにて冷却された空気が車両左右方向DR1の一方側又は両側に拡がって温風通路32と冷風バイパス通路34とに流れ込むことが、ガイド40によって回避される。
Therefore, of the air passing through the
上述したように、本実施形態によれば、冷却用熱交換器16が所定の配設範囲内において何れに配置されても、熱交換器下流側通路44は、車両左右方向DR1においてコア部16aが占めるコア部範囲Wcr内に入るので、そのコア部16aから吹き出された空気が車両左右方向DR1に拡がることがない。言い換えれば、コア部16aから吹き出された空気が、冷却用熱交換器16の配置位置のばらつきに応じて、車両左右方向DR1に拡がったり拡がらなかったりすることがない。従って、熱交換器下流側通路44における空気の温度分布が、冷却用熱交換器16の配置位置のばらつきに影響されにくくなる。そのため、冷却用熱交換器16の配置位置のばらつきを許容しつつ、冷却用熱交換器16の空気流れ下流における空気の温度分布が車室内空調ユニット10の個体毎にばらつくことを抑えることが可能である。その結果、例えば、デフロスタ開口部12a、フェイス開口部12b、またはフット開口部12cから吹き出される空気の温度分布が車室内空調ユニット10の個体毎にばらつくことを抑えることが可能である。
As described above, according to the present embodiment, the heat exchanger
例えば、冷却用熱交換器16の理想的な配置位置を示した図3のように、コア部16aの中心が車両左右方向DR1において空気通路28の中心である一点鎖線Lctrに一致していれば、ガイド40が無くても、その一点鎖線Lctrを中心として車両左右方向DR1に対称的な温度分布となる。図1の車室内空調ユニット10では、冷却用熱交換器16の配置位置が車両左右方向DR1にばらついても、ガイド40を設けることにより、熱交換器下流側通路44を流れる空気を、上記図3での温度分布と同等に、車両左右方向DR1に対称的な温度分布にすることが可能である。
For example, as shown in FIG. 3 showing the ideal arrangement position of the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明し、第1実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態でも同様である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described, and the same or equivalent parts as those in the first embodiment will be omitted or simplified. The same applies to a third embodiment described later.
前述の第1実施形態では、ガイド40はケース内壁42に一体的に固定されているが、本実施形態では、図4と図4におけるV部分の拡大図である図5とに示すように、ガイド40は空調ケース12に対して回動する。
In the first embodiment described above, the
図4に示すように、一対のガイド40は、一点鎖線Lctrを中心として対称的に構成されている。具体的には、図5に示すように、車両上下方向DR3(図2参照)に延びたガイド回転軸60がケース内壁42に設けられている。また、ガイド40の先端40aとは反対側の基端40bが、そのガイド回転軸60に連結されている。そのため、ガイド40はガイド回転軸60を中心として回動する。
As shown in FIG. 4, the pair of
そのガイド40の回動範囲は、例えばストッパ等を設けることにより予め制限されている。具体的には、図5において、ガイド40は、空気流れに沿ったケース内壁42に対し垂直に立った状態になる第1回動位置から、そのケース内壁42に沿った状態になる第2回動位置までの範囲内で矢印ARrtのように回動する。図5では、第1回動位置にあるガイド40が実線で示されており、第2回動位置にあるガイド40が二点鎖線で示されている。
The rotation range of the
このようにガイド40は、ガイド回転軸60まわりに回動することから、ケース内壁42から車両左右方向DR1への突出し量を変化させることができるように構成されている。そして、その突出し量は、第1回動位置にて最大となり、第2回動位置にて最小となる。なお、本実施形態のガイド40は、図5において実線で示された第1回動位置において、第1実施形態のガイド40と同じ突出し量となる。
Thus, since the
本実施形態ではガイド40は単に回動するというだけでなく、エアミックスドア20と例えばリンク機構などにより連結されており、エアミックスドア20の動作に連動して回動する。具体的には、エアミックスドア20がMAXCOOL位置にあるときには、ガイド40は第2回動位置にある。そして、エアミックスドア20がMAXCOOL位置からMAXHOT位置に近付くに従って、ガイド40は第2回動位置から第1回動位置に向けて回動する。
In the present embodiment, the
すなわち、ケース内壁42から車両左右方向DR1へのガイド40の突出し量は、エアミックスドア20が温風通路32を塞いでいるときには、その温風通路32を開放しているときと比較して小さくなる。このようにガイド40の突出し量が小さくなるほど、空気流れ方向に直交する熱交換器下流側通路44の通風面積が広くなり、熱交換器下流側通路44の通風抵抗が低くなる。なお、図4に示す一対のガイド40は互いに同じ動作を行う。
That is, the protruding amount of the
車室内空調ユニット10において、エアミックスドア20がMAXCOOL位置にある場合には、冷却用熱交換器16により冷却された空気がエアミックスドア20の開度により調温されるのではないので、車室内空調ユニット10の個体毎に、冷却用熱交換器16下流での空気の温度分布にばらつきがあってもあまり問題にならない。一方で、エアミックスドア20がMAXCOOL位置から離れている場合には、冷却用熱交換器16により冷却された空気がエアミックスドア20の開度により調温されるので、冷却用熱交換器16下流での空気の温度分布が個体毎にばらつかない方が良い。また、エアミックスドア20がMAXCOOL位置にある場合には、車室内空調ユニット10の冷房能力を高くするために、冷却用熱交換器16により冷却された多くの空気を車室内空調ユニット10から吹き出すことができるのが好ましい。
In the vehicle interior
この点、本実施形態によれば、エアミックスドア20がMAXCOOL位置にあるときは、MAXCOOL位置ではないときと比較して、ケース内壁42から車両左右方向DR1へのガイド40の突出し量が小さくなるので、その突出し量は、冷却用熱交換器16下流での空気の温度分布がばらつくことを抑える必要性に応じて増減される。そして、エアミックスドア20がMAXCOOL位置にあるときには、ガイド40の突出し量が小さくなって通風抵抗が低減されるので、冷却用熱交換器16により冷却された多くの空気を車室内空調ユニット10から吹き出すことが可能である。
In this regard, according to the present embodiment, when the
(第3実施形態)
前述の第1実施形態では、ガイド40はケース内壁42に一体的に固定されているが、本実施形態では、図6と図6におけるVII部分の拡大図である図7とに示すように、ガイド40は空調ケース12とは別部材になっている。図7(a)は、図6のVII部分において空調ケース12にガイド40が取り付けられた状態を表し、図7(b)は、空調ケース12にガイド40が取り付けられていない状態を表している。
(Third embodiment)
In the first embodiment described above, the
図6に示すように、一対のガイド40は、一点鎖線Lctrを中心として対称的に構成されている。具体的には、図7(a)(b)に示すように、ガイド40を嵌め入れるためのガイド固定溝70を備えたガイド嵌入部72がケース内壁42に形成されている。
As shown in FIG. 6, the pair of
そして、図7(a)に示すように、ガイド40は、そのガイド40の基端40bがガイド固定溝70に嵌め入れられることにより、ケース内壁42に固定される。例えば、ガイド40は、ガイド固定溝70に圧入されることによりケース内壁42に固定されてもよいし、接着剤などによりケース内壁42に固定されてもよい。
Then, as shown in FIG. 7A, the
例えば、車室内空調ユニット10の製造工程において、冷却用熱交換器16の空気通路28に対する車両左右方向DR1の位置ずれが検査され、その位置ずれが所定の許容範囲から外れている場合に、ガイド40がガイド嵌入部72に取り付けられる。そして、その位置ずれがその許容範囲内であれば、ガイド40がガイド嵌入部72に取り付けられず、図7(b)のような状態のままとされる。上記の許容範囲は、例えば、冷却用熱交換器16の位置ずれが各開口部12a、12b、12cから吹き出される空気の温度コントロールに影響しないように、冷却用熱交換器16のコア部16aの中心が空気通路28の中心位置(図6の一点鎖線Lctr参照)と一致する状態を許容範囲の中心として予め実験的に設定されている。
For example, in the manufacturing process of the vehicle interior
上述した本実施形態によれば、ガイド40は、前述した第1実施形態と同様に機能するので、その第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
According to the present embodiment described above, the
(他の実施形態)
(1)上述の第1実施形態では、ガイド40は、空気通路28において車両左右方向DR1の両側にそれぞれ設けられているが、車両左右方向DR1において冷却用熱交換器16の取付位置がばらついても、熱交換器下流側通路44がコア部範囲Wcr(図1参照)内に入れば、図8のように、ガイド40は、車両左右方向DR1の片側にだけ設けられていても差し支えない。
(Other embodiments)
(1) In the first embodiment described above, the
(2)上述の第1実施形態では、ガイド40は、図2に示すように、車両上下方向DR3において空気通路28の全幅にわたって形成されているが、図9に示すように、空気通路28の全幅ではなく一部分に形成されていても差し支えない。図9において、ガイド40を形成する部位及びガイド40の長さは、例えば、冷却用熱交換器16の取付位置のばらつきが、各開口部12a、12b、12cから吹き出す空気の温度コントロールに影響しないように、実験的に求められる。
(2) In the first embodiment described above, the
(3)上述の実施形態では、エアミックスドア20は、図2に示すように回動式ドアであるが、図10に示すように、矢印AR03方向にスライドするスライド式エアミックスドア80に置き換わっていても差し支えない。図10のスライド式エアミックスドア80は本発明におけるエアミックスドアに対応する。
(3) In the above-described embodiment, the
(4)上述の実施形態では、エアミックスドア20は、図2に示すように回動式ドアであるが、図11に示すように、通気性が無く柔軟性を有するフィルムで構成されたエアミックスフィルムドア82に置き換わっていても差し支えない。図11のエアミックスフィルムドア82は本発明におけるエアミックスドアに対応する。
(4) In the above-described embodiment, the
(5)上述の実施形態では、図2に示すように、空調ケース12内において冷却用熱交換器16は車両上下方向DR3に立てて配設されているが、車両における冷却用熱交換器16の向きに限定は無い。例えば、冷却用熱交換器16は、空気が冷却用熱交換器16で車両上下方向DR3に通過する水平置き、又は図12に示すような水平置きに近い状態で、空調ケース12内に配設されても差し支えない。図12では、送風機14が図示されておらず、送風機14からの空気は、矢印FL9のように冷却用熱交換器16に送り込まれる。
(5) In the above-described embodiment, as shown in FIG. 2, the
(6)上述の第2実施形態において、エアミックスドア20がMAXCOOL位置からMAXHOT位置に近付くに従って、ガイド40は第2回動位置から第1回動位置に向けて回動するが、ガイド40は、エアミックスドア20がMAXCOOL位置からMAXHOT位置に向けて所定開度動作するまで、第2回動位置に保持され続けても差し支えない。また、ガイド40は連続的に回動する必要はなく、例えば、ガイド40の回動位置は、エアミックスドア20の動作位置に応じて、第1回動位置と第2回動位置との何れかに択一的に切り替えられても差し支えない。
(6) In the second embodiment described above, the
(7)上述の第2実施形態において、ガイド40はエアミックスドア20とリンク機構などにより連結されていることにより、エアミックスドア20の動作に機械的に連動して回動するが、リンク機構などが無く、例えば、ガイド40が、エアミックスドア20の動作に対し、電気的な制御により連動して回動させられても差し支えない。
(7) In the second embodiment described above, the
(8)上述の第2実施形態において、ガイド40は、エアミックスドア20と連動して回動させられるものとなっているが、連動せずに回動するようになっていても差し支えない。
(8) In the second embodiment described above, the
例えば、ガイド40がリンク機構等によりエアミックスドア20と連結されていない場合において、ガイド40は、図5にて二点鎖線で示す第2回動位置から、実線で示す第1回動位置に向けて、バネ機構等により付勢されていてもよい。そのようにした場合には、冷却用熱交換器16から吹き出す空気の風圧が大きいほど、ガイド40は第1回動位置から第2回動位置へと回動する。すなわち、その空気の風圧が大きいほど、ケース内壁42から車両左右方向DR1へのガイド40の突出し量は小さくなる。車室内空調ユニット10のオートモードの冷房時には、通常、エアミックスドア20がMAXCOOL位置にあるときに最大風量となるので、エアミックスドア20がMAXCOOL位置からMAXHOT位置に近付くに従って、ガイド40は第2回動位置から第1回動位置に向けて回動することになる。
For example, when the
(9)上述の第1実施形態において、図1及び図2に示す車室内空調ユニット10の車両搭載方向では、冷却用熱交換器16からは車両前後方向DR2に沿って空気が吹き出されるが、その車室内空調ユニット10の車両搭載方向に限定は無く、例えば図1において冷却用熱交換器16から空気が車両左右方向DR1に沿って吹き出されるように、車室内空調ユニット10が車両に搭載されても差し支えない。そのように搭載される場合には、例えば車両前後方向DR2が本発明における一方向に対応する。
(9) In the first embodiment described above, in the vehicle mounting direction of the vehicle interior
(10)上述の実施形態において、ガイド40は、冷却用熱交換器16が配置されている空気通路28に設けられているが、例えば、温風通路32において加熱用熱交換器18に対し空気流れ下流側直後に設けられていても差し支えない。
(10) In the above-described embodiment, the
(11)上述の実施形態において、エアミックスドア20は、温風通路32および冷風バイパス通路34の空気流れ上流側に配置されているが、それらの空気流れ下流側に配置されていても差し支えない。
(11) In the above-described embodiment, the
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, In the range described in the claim, it can change suitably. Further, the above embodiments are not irrelevant to each other, and can be combined as appropriate unless the combination is clearly impossible. In each of the above-described embodiments, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily essential unless explicitly stated as essential and clearly considered essential in principle. Yes. Further, in each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is clearly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to the specific number except for the case. Further, in each of the above embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc. of the component, etc., the shape, unless otherwise specified and in principle limited to a specific shape, positional relationship, etc. It is not limited to the positional relationship or the like.
10 車室内空調ユニット
12 空調ケース
16 冷却用熱交換器(熱交換器)
16a コア部
18 加熱用熱交換器(ヒータ)
20 エアミックスドア
28 空気通路
32 温風通路
34 冷風バイパス通路
44 熱交換器下流側通路
80 スライド式エアミックスドア(エアミックスドア)
82 エアミックスフィルムドア(エアミックスドア)
10 Car interior
20
82 Air Mix Film Door (Air Mix Door)
Claims (3)
該空調ケース内において該空気通路に配置され、前記空気が通過するコア部(16a)を有している熱交換器(16)と、
該熱交換器に対し空気流れ下流側に配設され、前記空気通路の空気流れ方向に交差する一方向(DR1)に沿って該空気通路の内側に突き出ていることにより該空気通路において通路幅が狭められた熱交換器下流側通路(44)を形成しているガイド(40)とを備えており、
該ガイドは、前記熱交換器が前記一方向の所定範囲内において何れに配置されても、該一方向において前記コア部が占める範囲内に前記熱交換器下流側通路が入るように形成されていることを特徴とする車室内空調ユニット。 An air conditioning case (12) forming an air passage (28) through which air flows;
A heat exchanger (16) disposed in the air passage in the air conditioning case and having a core (16a) through which the air passes;
A passage width in the air passage is arranged on the downstream side of the air flow with respect to the heat exchanger and protrudes inward of the air passage along one direction (DR1) intersecting the air flow direction of the air passage. And a guide (40) forming a narrowed heat exchanger downstream passage (44),
The guide is formed so that the heat exchanger downstream passage enters the range occupied by the core portion in the one direction, regardless of where the heat exchanger is disposed within the predetermined range in the one direction. A vehicle interior air conditioning unit.
前記空調ケース内において前記冷却用熱交換器の空気流れ下流側に形成された温風通路(32)に配置され前記空気を加熱するヒータ(18)と、
前記空調ケース内において前記温風通路と並列に形成された冷風バイパス通路(34)と、
前記温風通路と前記冷風バイパス通路とを流れる前記空気の風量割合を調整するエアミックスドア(20、80、82)とを備え、
前記ガイドは前記一方向への突出し量を変化させることができるように構成されており、
前記エアミックスドアが前記温風通路を塞いでいるときには、該エアミックスドアが該温風通路を開放しているときと比較して、前記ガイドの前記突出し量が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の車室内空調ユニット。 The heat exchanger is a cooling heat exchanger for cooling the air;
A heater (18) for heating the air disposed in a hot air passage (32) formed on the downstream side of the air flow of the cooling heat exchanger in the air conditioning case;
A cold air bypass passage (34) formed in parallel with the hot air passage in the air conditioning case;
An air mix door (20, 80, 82) for adjusting an air volume ratio of the air flowing through the hot air passage and the cold air bypass passage;
The guide is configured to change the protruding amount in the one direction,
The amount of protrusion of the guide is smaller when the air mix door is blocking the hot air passage than when the air mix door is opening the hot air passage. Item 6. A vehicle interior air conditioning unit according to Item 1.
前記熱交換器から吹き出す空気の風圧が大きいほど、前記ガイドの前記突出し量が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の車室内空調ユニット。
The guide is configured to change the protruding amount in the one direction,
2. The vehicle interior air conditioning unit according to claim 1, wherein the protruding amount of the guide is reduced as the wind pressure of the air blown from the heat exchanger is increased.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013024671A JP2014151827A (en) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | Vehicle interior air-conditioning unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013024671A JP2014151827A (en) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | Vehicle interior air-conditioning unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014151827A true JP2014151827A (en) | 2014-08-25 |
Family
ID=51574103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013024671A Pending JP2014151827A (en) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | Vehicle interior air-conditioning unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014151827A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7162089B2 (en) | 2021-02-08 | 2022-10-27 | 株式会社ガスター | Heat dissipation unit Heating system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211948A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2004009813A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Denso Corp | Heat exchanger mounting case |
JP2004306936A (en) * | 2003-03-24 | 2004-11-04 | Denso Corp | Air-conditioner for vehicle |
JP2006008117A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-12 | Valeo Systemes Thermiques | Labyrinth type casing having airtight portion to be used in air conditioner for cabin of automobile |
JP2007210550A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Denso Corp | Air conditioner |
-
2013
- 2013-02-12 JP JP2013024671A patent/JP2014151827A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211948A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2004009813A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Denso Corp | Heat exchanger mounting case |
JP2004306936A (en) * | 2003-03-24 | 2004-11-04 | Denso Corp | Air-conditioner for vehicle |
JP2006008117A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-12 | Valeo Systemes Thermiques | Labyrinth type casing having airtight portion to be used in air conditioner for cabin of automobile |
JP2007210550A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Denso Corp | Air conditioner |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7162089B2 (en) | 2021-02-08 | 2022-10-27 | 株式会社ガスター | Heat dissipation unit Heating system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424409B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2016125731A1 (en) | Vehicular air conditioning device | |
JP2010155497A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6221890B2 (en) | Air conditioning unit for vehicles | |
JP2009202687A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP6281362B2 (en) | Air conditioning unit for vehicles | |
JP3991687B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2010018248A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP5125930B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2018083940A1 (en) | Air conditioning unit for vehicle | |
WO2015012286A1 (en) | Vehicular air conditioner unit | |
WO2016194674A1 (en) | Air-conditioning device for vehicles | |
JP2014151827A (en) | Vehicle interior air-conditioning unit | |
JP2004338613A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6795896B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2006001378A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4059103B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3931672B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4524939B2 (en) | Air passage opening and closing device and vehicle air conditioner | |
JP6372330B2 (en) | Air conditioning unit for vehicles | |
JP2011207279A (en) | Air conditioning case | |
JP2008222024A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2007131280A (en) | Vehicle air-conditioner | |
JP3997959B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2011207278A (en) | Air conditioning case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161101 |