JP2014150266A - Bonding device and bonding system - Google Patents
Bonding device and bonding system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014150266A JP2014150266A JP2014050770A JP2014050770A JP2014150266A JP 2014150266 A JP2014150266 A JP 2014150266A JP 2014050770 A JP2014050770 A JP 2014050770A JP 2014050770 A JP2014050770 A JP 2014050770A JP 2014150266 A JP2014150266 A JP 2014150266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wafer
- chuck
- holding member
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 129
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 78
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 36
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 17
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 389
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 49
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 41
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 15
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板同士を接合する接合装置、及び当該接合装置を備えた接合システムに関する。 The present invention relates to a bonding apparatus for bonding substrates together and a bonding system including the bonding apparatus.
近年、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。高集積化した複数の半導体デバイスを水平面内で配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して製品化する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。 In recent years, semiconductor devices have been highly integrated. When a plurality of highly integrated semiconductor devices are arranged in a horizontal plane and these semiconductor devices are connected by wiring to produce a product, the wiring length increases, thereby increasing the wiring resistance and wiring delay. There is concern about becoming.
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術においては、例えば接合システムを用いて、2枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の接合が行われる。例えば接合システムは、ウェハの接合される表面を親水化する表面親水化装置と、当該表面親水化装置で表面が親水化されたウェハ同士を接合する接合装置と、を有している。かかる接合システムでは、表面親水化装置においてウェハの表面に純水を供給して当該ウェハの表面を親水化した後、接合装置において2枚のウェハを上下に対向配置し(以下、上側のウェハを「上ウェハ」といい、下側のウェハを「下ウェハ」という。)、上チャックに吸着保持された上ウェハと下チャックに吸着保持された下ウェハとを、ファンデルワールス力及び水素結合(分子間力)によって接合する(特許文献1)。 Thus, it has been proposed to use a three-dimensional integration technique in which semiconductor devices are stacked three-dimensionally. In this three-dimensional integration technique, two semiconductor wafers (hereinafter referred to as “wafers”) are bonded using, for example, a bonding system. For example, the bonding system includes a surface hydrophilizing device that hydrophilizes the surfaces to which the wafers are bonded, and a bonding device that bonds the wafers whose surfaces are hydrophilized by the surface hydrophilizing device. In such a bonding system, pure water is supplied to the surface of the wafer in the surface hydrophilizing apparatus to make the surface of the wafer hydrophilic, and then, in the bonding apparatus, two wafers are arranged vertically opposite to each other (hereinafter, the upper wafer is referred to as the upper wafer). The upper wafer is referred to as the “lower wafer”, and the lower wafer is referred to as the “lower wafer”.) The upper wafer attracted and held by the upper chuck and the lower wafer attracted and held by the lower chuck are combined with van der Waals force and hydrogen bonding ( They are joined by intermolecular force (Patent Document 1).
上述の特許文献1に記載された下チャックは例えば平板形状を有し、その上面全面で下ウェハを吸着保持する。しかしながら、例えば下チャックの上面に凹凸が存在したり、或いは下チャックの上面にパーティクル等が存在して、当該下チャックの上面が平坦でない(平面度が大きい)場合がある。かかる場合、下チャックの平面度が下ウェハに転写され、当該下ウェハと上ウェハを接合すると、接合された重合ウェハに鉛直方向の歪みが生じる。
The lower chuck described in
一方、下チャックの上面を平坦にするため、例えば上面にラップ加工、鏡面加工等を施す場合がある。しかしながら、下チャックの上面の平面度が小さくなり表面性状が小さ過ぎると、下ウェハの真空引きを解除した際、当該下ウェハが下チャックから剥がれ難くなる。 On the other hand, in order to make the upper surface of the lower chuck flat, for example, the upper surface may be lapped, mirrored, or the like. However, if the flatness of the upper surface of the lower chuck is reduced and the surface properties are too small, the lower wafer is difficult to peel from the lower chuck when the vacuuming of the lower wafer is released.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、基板同士を接合する際に、基板を適切に保持しつつ、接合された基板の鉛直方向の歪みを抑制することを目的とする。 This invention is made | formed in view of this point, and when joining board | substrates, it aims at suppressing the distortion of the perpendicular direction of the joined board | substrate, hold | maintaining a board | substrate appropriately.
前記の目的を達成するため、本発明は、第1の基板の表裏面を反転させた後、第1の基板の表面と第2の基板の表面を接合する基板同士を接合する接合装置であって、下面において第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部材と、前記第1の保持部材の下方に設けられ、上面において第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部材と、を有し、前記第2の保持部材は、平面視において少なくとも第2の基板より大きく形成され、第2の基板を真空引きする本体部と、前記本体部上に設けられ、第2の基板の裏面に接触する複数のピンと、前記本体部上であって前記複数のピンの外側に環状に設けられ、第2の基板の裏面外周部を支持する外壁部と、を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention is a bonding apparatus for bonding substrates that bond the surface of the first substrate and the surface of the second substrate after reversing the front and back surfaces of the first substrate. A first holding member that vacuum-holds and holds the first substrate on the lower surface, and a first holding member that is provided below the first holding member and vacuum-holds and holds the second substrate on the upper surface. The second holding member is formed larger than at least the second substrate in plan view, and is provided on the main body portion, and a main body portion that evacuates the second substrate. And a plurality of pins that contact the back surface of the second substrate, and an outer wall portion that is provided on the main body portion and is provided outside the plurality of pins in an annular shape and supports the outer peripheral portion of the back surface of the second substrate. It is characterized by that.
本発明によれば、第2の保持部材によって第2の基板を保持する際、第2の基板の裏面外周部は外壁部によって支持され、第2の基板の裏面内側は複数のピンに接触した状態で支持される。そして、第2の基板、本体部及び外壁部に囲まれて形成された領域を真空引きし、第2の保持部材に第2の基板が保持される。かかる場合、複数のピンの高さを揃えることで、第2の保持部材の上面の平面度を小さくすることができる。また例えば接合装置内にパーティクルが存在する場合でも、隣り合うピンの間隔を調節することで、第2の保持部材の上面にパーティクルが存在するのを抑制することができる。このように第2の保持部材の上面を平坦にして(上面の平面度を小さくして)、第2の保持部材に保持された第2の基板の鉛直方向の歪みを抑制することができる。したがって、第1の基板と第2の基板を接合する際、接合された基板の鉛直方向の歪みを抑制することができる。 According to the present invention, when the second substrate is held by the second holding member, the outer peripheral portion of the back surface of the second substrate is supported by the outer wall portion, and the inner surface of the back surface of the second substrate is in contact with the plurality of pins. Supported in state. And the area | region formed surrounded by the 2nd board | substrate, the main-body part, and the outer wall part is evacuated, and a 2nd board | substrate is hold | maintained at a 2nd holding member. In such a case, the flatness of the upper surface of the second holding member can be reduced by aligning the heights of the plurality of pins. For example, even when particles exist in the bonding apparatus, it is possible to suppress the presence of particles on the upper surface of the second holding member by adjusting the interval between adjacent pins. As described above, the upper surface of the second holding member is flattened (the flatness of the upper surface is reduced), and the vertical distortion of the second substrate held by the second holding member can be suppressed. Therefore, when the first substrate and the second substrate are bonded, distortion in the vertical direction of the bonded substrates can be suppressed.
しかも、第2の基板の裏面は複数のピンに支持されているので、第2の保持部材による第2の基板の真空引きを解除した際、当該第2の基板が第2の保持部材から剥がれ易くなる。すなわち本発明によれば、第2の保持部材に保持された第2の基板の鉛直方向の歪みが抑制され、且つ第2の保持部材に対する第2の基板の剥離性が向上し、第2の保持部材に第2の基板が適切に保持される。 In addition, since the back surface of the second substrate is supported by a plurality of pins, the second substrate peels off from the second holding member when the second substrate is released from being evacuated. It becomes easy. That is, according to the present invention, the vertical distortion of the second substrate held by the second holding member is suppressed, the peelability of the second substrate from the second holding member is improved, and the second substrate The second substrate is appropriately held by the holding member.
別な観点による本発明は、第1の基板の表裏面を反転させた後、第1の基板の表面と第2の基板の表面を接合する接合装置であって、下面において第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部材と、前記第1の保持部材の下方に設けられ、上面において第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部材と、を有し、前記第2の保持部材は、平面視において少なくとも第2の基板より大きく形成され、第2の基板を真空引きする本体部と、前記本体部上に設けられ、第2の基板の裏面に接触する複数のピンと、前記本体部上であって前記複数のピンの外側に環状に設けられ、第2の基板の裏面外周部を支持する外壁部と、を有し、前記第1の保持部材は、平面視において少なくとも第1の基板より大きく形成され、第1の基板を真空引きする他の本体部と、前記他の本体部上に設けられ、第1の基板の裏面に接触する複数の他のピンと、前記他の本体部上であって前記複数の他のピンの外側に環状に設けられ、第1の基板の裏面外周部を支持する他の外壁部と、を有することを特徴とする、接合装置。 According to another aspect of the present invention, there is provided a joining apparatus that joins a surface of a first substrate and a surface of a second substrate after reversing the front and back surfaces of the first substrate, wherein the first substrate is attached to the lower surface. A first holding member that is evacuated and sucked and held; and a second holding member that is provided below the first holding member and vacuum-holds and holds the second substrate on the upper surface. The second holding member is formed to be larger than at least the second substrate in plan view, and is provided on the main body portion for evacuating the second substrate, and contacts the back surface of the second substrate. A plurality of pins, and an outer wall portion that is annularly provided outside the plurality of pins on the main body portion and supports a rear surface outer peripheral portion of the second substrate, and the first holding member is The first substrate is formed larger than at least the first substrate in plan view. Another body portion to be emptied, a plurality of other pins provided on the other body portion and contacting the back surface of the first substrate, and a plurality of other pins on the other body portion. And a second outer wall provided on the outer side to support the outer periphery of the back surface of the first substrate.
前記第1の保持部材は、前記他の本体部上の前記他の外壁部の内側に設けられ、第1の基板の裏面を支持して前記他の外壁部の内側を複数の領域に区画する他の隔壁部を有し、前記他の本体部は、前記領域毎に第1の基板を真空引き可能に構成されていてもよい。 The first holding member is provided inside the other outer wall portion on the other body portion, supports the back surface of the first substrate, and divides the inside of the other outer wall portion into a plurality of regions. Another partition may be provided, and the other main body may be configured to be able to evacuate the first substrate for each region.
前記他の外壁部と前記他の隔壁部は同心円状に設けられ、前記他の隔壁部は前記他の外壁部の内側を2つの領域に区画してもよい。 The other outer wall portion and the other partition wall portion may be provided concentrically, and the other partition wall portion may divide the inside of the other outer wall portion into two regions.
前記第1の保持部材は、前記他の本体部上の前記他の外壁部の内側に設けられ、当該他の外壁部より低い高さの他の突出部を有していてもよい。 The first holding member may be provided inside the other outer wall portion on the other main body portion, and may have another protrusion having a height lower than that of the other outer wall portion.
前記第2の保持部材は、前記本体部上の前記外壁部の内側に設けられ、第2の基板の裏面を支持して前記外壁部の内側を複数の領域に区画する隔壁部を有し、前記本体部は、前記領域毎に第2の基板を真空引き可能に構成されていてもよい。 The second holding member is provided inside the outer wall part on the main body part, and has a partition part that supports the back surface of the second substrate and partitions the inside of the outer wall part into a plurality of regions, The main body may be configured to be able to evacuate the second substrate for each region.
前記外壁部と前記隔壁部は同心円状に設けられ、前記隔壁部は前記外壁部の内側を2つの領域に区画してもよい。 The outer wall part and the partition wall part may be provided concentrically, and the partition wall part may partition the inside of the outer wall part into two regions.
前記第2の保持部材は、前記本体部上の前記外壁部の内側に設けられ、当該外壁部より低い高さの突出部を有していてもよい。 The second holding member may be provided inside the outer wall portion on the main body portion, and may have a protrusion having a height lower than that of the outer wall portion.
前記第2の保持部材の外周部には、第1の基板、第2の基板、又は第1の基板と第2の基板が接合された重合基板の水平方向の移動に対するガイド部材が設けられていてもよい。 A guide member for horizontal movement of the first substrate, the second substrate, or the superposed substrate in which the first substrate and the second substrate are joined is provided on the outer peripheral portion of the second holding member. May be.
別な観点による本発明は、前記接合装置を備えた接合システムであって、前記接合装置を備えた処理ステーションと、第1の基板、第2の基板又は第1の基板と第2の基板が接合された重合基板をそれぞれ複数保有可能で、且つ前記処理ステーションに対して第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬入出する搬入出ステーションと、を備え、前記処理ステーションは、第1の基板又は第2の基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、前記表面改質装置で改質された第1の基板又は第2の基板の表面を親水化する表面親水化装置と、前記表面改質装置、前記表面親水化装置及び前記接合装置に対して、第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬送するための搬送領域と、を有し、前記接合装置では、前記表面親水化装置で表面が親水化された第1の基板と第2の基板を接合することを特徴としている。 Another aspect of the present invention is a bonding system including the bonding apparatus, wherein a processing station including the bonding apparatus, a first substrate, a second substrate, or a first substrate and a second substrate are provided. A plurality of bonded superposed substrates, and a loading / unloading station for loading / unloading the first substrate, the second substrate, or the superposed substrate to / from the processing station. Surface modifying device for modifying the surface to which the substrate or the second substrate is bonded, and surface hydrophilization for hydrophilizing the surface of the first substrate or the second substrate modified by the surface modifying device An apparatus, and a transfer region for transferring the first substrate, the second substrate, or the superposed substrate to the surface modification device, the surface hydrophilization device, and the bonding device, and the bonding device In the surface hydrophilizing device, the surface is hydrophilic. It is characterized by bonding a first substrate and a second substrate that is.
本発明によれば、基板同士を接合する際に、基板を適切に保持しつつ、接合された基板の鉛直方向の歪みを抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when joining board | substrates, the distortion | strain of the perpendicular direction of the joined board | substrate can be suppressed, hold | maintaining a board | substrate appropriately.
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる接合システム1の構成の概略を示す平面図である。図2は、接合システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a plan view showing the outline of the configuration of the joining
接合システム1では、図3に示すように例えば2枚の基板としてのウェハWU、WLを接合する。以下、上側に配置されるウェハを、第1の基板としての「上ウェハWU」といい、下側に配置されるウェハを、第2の基板としての「下ウェハWL」という。また、上ウェハWUが接合される接合面を「表面WU1」といい、当該表面WU1と反対側の面を「裏面WU2」という。同様に、下ウェハWLが接合される接合面を「表面WL1」といい、当該表面WL1と反対側の面を「裏面WL2」という。そして、接合システム1では、上ウェハWUと下ウェハWLを接合して、重合基板としての重合ウェハWTを形成する。
In the
接合システム1は、図1に示すように例えば外部との間で複数のウェハWU、WL、複数の重合ウェハWTをそれぞれ収容可能なカセットCU、CL、CTが搬入出される搬入出ステーション2と、ウェハWU、WL、重合ウェハWTに対して所定の処理を施す各種処理装置を備えた処理ステーション3とを一体に接続した構成を有している。
As shown in FIG. 1, the
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセット載置板11が設けられている。カセット載置板11は、水平方向のX方向(図1中の上下方向)に一列に並べて配置されている。これらのカセット載置板11には、接合システム1の外部に対してカセットCU、CL、CTを搬入出する際に、カセットCU、CL、CTを載置することができる。このように、搬入出ステーション2は、複数の上ウェハWU、複数の下ウェハWL、複数の重合ウェハWTを保有可能に構成されている。なお、カセット載置板11の個数は、本実施の形態に限定されず、任意に設定することができる。また、カセットの1つを異常ウェハの回収用として用いてもよい。すなわち、種々の要因で上ウェハWUと下ウェハWLとの接合に異常が生じたウェハを、他の正常な重合ウェハWTと分離することができるカセットである。本実施の形態においては、複数のカセットCTのうち、1つのカセットCTを異常ウェハの回収用として用い、他のカセットCTを正常な重合ウェハWTの収容用として用いている。
The loading /
搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送部20が設けられている。ウェハ搬送部20には、X方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、鉛直方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板11上のカセットCU、CL、CTと、後述する処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50、51との間でウェハWU、WL、重合ウェハWTを搬送できる。
In the loading /
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数例えば3つの処理ブロックG1、G2、G3が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1の処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2の処理ブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3の処理ブロックG3が設けられている。
The
例えば第1の処理ブロックG1には、ウェハWU、WLの表面WU1、WL1を改質する表面改質装置30が配置されている。本実施の形態では、表面改質装置30において、ウェハWU、WLの表面WU1、WL1におけるSiO2の結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化されやすくするように当該表面WU1、WL1を改質する。
For example, in the first processing block G1, a
例えば第2の処理ブロックG2には、例えば純水によってウェハWU、WLの表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄する表面親水化装置40、ウェハWU、WLを接合する接合装置41が、搬入出ステーション2側からこの順で水平方向のY方向に並べて配置されている。
For example, the second processing block G2 includes, for example, a
例えば第3の処理ブロックG3には、図2に示すようにウェハWU、WL、重合ウェハWTのトランジション装置50、51が下から順に2段に設けられている。
For example, the third processing block G3, the wafer W U as shown in FIG. 2, W L, a
図1に示すように第1の処理ブロックG1〜第3の処理ブロックG3に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域60が形成されている。ウェハ搬送領域60には、例えばウェハ搬送装置61が配置されている。
As shown in FIG. 1, a
ウェハ搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向(Y方向、X方向)及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置61は、ウェハ搬送領域60内を移動し、周囲の第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2及び第3の処理ブロックG3内の所定の装置にウェハWU、WL、重合ウェハWTを搬送できる。
The
次に、上述した表面改質装置30の構成について説明する。表面改質装置30は、図4に示すように処理容器100を有している。処理容器100の上面は開口し、当該上面開口部に後述するラジアルラインスロットアンテナ120が配置されて、処理容器100は内部を密閉可能に構成されている。
Next, the configuration of the
処理容器100のウェハ搬送領域60側の側面には、ウェハWU、WLの搬入出口101が形成され、当該搬入出口101にはゲートバルブ102が設けられている。
The side surface of the
処理容器100の底面には、吸気口103が形成されている。吸気口103には、処理容器100の内部の雰囲気を所定の真空度まで減圧する吸気装置104に連通する吸気管105が接続されている。
An
また、処理容器100の底面には、ウェハWU、WLを載置する載置台110が設けられている。載置台110は、例えば静電吸着や真空吸着によってウェハWU、WLを載置することができる。載置台110には、後述するように載置台110上のウェハWU、WLに照射される処理ガスのイオン(酸素イオン)によって生じるイオン電流を測定するイオン電流計111が設けられている。
In addition, on the bottom surface of the
載置台110には、例えば冷却媒体を流通させる温度調節機構112が内蔵されている。温度調節機構112は、冷却媒体の温度を調節する液温調節部113に接続されている。そして、液温調節部113によって冷媒媒体の温度が調節され、載置台110の温度を制御できる。この結果、載置台110上に載置されたウェハWU、WLを所定の温度に維持できる。
In the mounting table 110, for example, a
なお、載置台110の下方には、ウェハWU、WLを下方から支持し昇降させるための昇降ピン(図示せず)が設けられている。昇降ピンは、載置台110に形成された貫通孔(図示せず)を挿通し載置台110の上面から突出可能になっている。 Incidentally, below the mounting table 110, the wafer W U, the lift pins for supporting and elevating the the W L from below (not shown) is provided. The elevating pins can be protruded from the upper surface of the mounting table 110 through a through hole (not shown) formed in the mounting table 110.
処理容器100の上面開口部には、プラズマ生成用のマイクロ波を供給するラジアルラインスロットアンテナ120(RLSA:Radial Line Slot Antenna)が設けられている。ラジアルラインスロットアンテナ120は、下面が開口したアンテナ本体121を備えている。アンテナ本体121の内部には、例えば冷却媒体を流通させる流通路(図示せず)が設けられている。
A radial line slot antenna 120 (RLSA: Radial Line Slot Antenna) that supplies microwaves for plasma generation is provided in the upper surface opening of the
アンテナ本体121の下面の開口部には、複数のスロットが形成され、アンテナとして機能するスロット板122が設けられている。スロット板122の材料には、導電性を有する材料、たとえば銅、アルミニウム、ニッケル等が用いられる。アンテナ本体121内のスロット板122の上部には、遅相板123が設けられている。遅相板123の材料には、低損失誘電体材料、例えば石英、アルミナ、窒化アルミニウム等が用いられる。
A plurality of slots are formed in the opening on the lower surface of the
アンテナ本体121及びスロット板122の下方には、マイクロ波透過板124が設けられている。マイクロ波透過板124は、例えばOリング等のシール材(図示せず)を介して、処理容器100の内部を塞ぐように配置されている。マイクロ波透過板124の材料には、誘電体、例えば石英やAl2O3等が用いられる。
A
アンテナ本体121の上部には、マイクロ波発振装置125に通じる同軸導波管126が接続されている。マイクロ波発振装置125は、処理容器100の外部に設置されており、ラジアルラインスロットアンテナ120に対し、所定周波数、例えば2.45GHzのマイクロ波を発振できる。
A
かかる構成により、マイクロ波発振装置125から発振されたマイクロ波は、ラジアルラインスロットアンテナ120内に伝搬され、遅相板123で圧縮され短波長化され、スロット板122で円偏波を発生させた後、マイクロ波透過板124を透過して処理容器100内に向けて放射される。
With this configuration, the microwave oscillated from the
処理容器100の側面には、当該処理容器100内に処理ガスとしての酸素ガスを供給するガス供給管130が接続されている。ガス供給管130は、後述するイオン通過構造体140の上方に配置され、処理容器100内のプラズマ生成領域R1に酸素ガスを供給する。また、ガス供給管130には、内部に酸素ガスを貯留するガス供給源131に連通している。ガス供給管130には、酸素ガスの流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群132が設けられている。
A
処理容器100内の載置台110とラジアルラインスロットアンテナ120との間には、イオン通過構造体140が設けられている。すなわち、イオン通過構造体140は、処理容器100の内部を、ガス供給管130から供給された酸素ガスをラジアルラインスロットアンテナ120から放射されたマイクロ波によってプラズマ化するプラズマ生成領域R1と、プラズマ生成領域R1で生成された酸素イオンを用いて載置台110上のウェハWU、WLの表面WU1、WL1を改質する処理領域R2に区画するように設けられている。
An
イオン通過構造体140は、一対の電極141、142を有している。以下、上部に配置された電極を「上部電極141」といい、下部に配置された電極を「下部電極142」という場合がある。一対の電極141、142間には、当該一対の電極141、142を電気的に絶縁する絶縁材143が設けられている。
The
各電極141、142は、図4及び図5に示すように平面視においてウェハWU、WLの径よりも大きい円形状を有している。また、各電極141、142には、プラズマ生成領域R1から処理領域R2に酸素イオンが通過する開口部144が複数形成されている。これら複数の開口部144は、例えば格子状に配置されている。なお、複数の開口部144の形状や配置は、本実施の形態に限定されず、任意に設定することができる。
Each of the
ここで、各開口部144の寸法は、例えばラジアルラインスロットアンテナ120から放射されるマイクロ波の波長よりも短く設定されるのが好ましい。こうすることによって、ラジアルラインスロットアンテナ120から供給されたマイクロ波がイオン通過構造体140で反射され、マイクロ波の処理領域R2への進入を抑制できる。この結果、載置台110上のウェハWU、WLがマイクロ波に直接曝されることがなく、マイクロ波によるウェハWU、WLの損傷を防止できる。
Here, the dimension of each
イオン通過構造体140には、一対の電極141、142間に所定の電圧を印加する電源145が接続されている。この電源145によって印加される所定の電圧は、後述する制御部300によって制御され、最大電圧は例えば1KeVである。また、イオン通過構造体140には、一対の電極141、142間を流れる電流を測定する電流計146が接続されている。
A
次に、上述した表面親水化装置40の構成について説明する。表面親水化装置40は、図6に示すように内部を密閉可能な処理容器150を有している。処理容器150のウェハ搬送領域60側の側面には、図7に示すようにウェハWU、WLの搬入出口151が形成され、当該搬入出口151には開閉シャッタ152が設けられている。
Next, the structure of the
処理容器150内の中央部には、図6に示すようにウェハWU、WLを保持して回転させるスピンチャック160が設けられている。スピンチャック160は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWU、WLを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWU、WLをスピンチャック160上に吸着保持できる。
A
スピンチャック160は、例えばモータなどを備えたチャック駆動部161を有し、そのチャック駆動部161により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部161には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック160は昇降自在になっている。
The
スピンチャック160の周囲には、ウェハWU、WLから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ162が設けられている。カップ162の下面には、回収した液体を排出する排出管163と、カップ162内の雰囲気を真空引きして排気する排気管164が接続されている。
Around the
図7に示すようにカップ162のX方向負方向(図7の下方向)側には、Y方向(図7の左右方向)に沿って延伸するレール170が形成されている。レール170は、例えばカップ162のY方向負方向(図7の左方向)側の外方からY方向正方向(図7の右方向)側の外方まで形成されている。レール170には、例えばノズルアーム171とスクラブアーム172が取り付けられている。
As shown in FIG. 7, a
ノズルアーム171には、図6及び図7に示すようにウェハWU、WLに純水を供給する純水ノズル173が支持されている。ノズルアーム171は、図7に示すノズル駆動部174により、レール170上を移動自在である。これにより、純水ノズル173は、カップ162のY方向正方向側の外方に設置された待機部175からカップ162内のウェハWU、WLの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWU、WL上をウェハWU、WLの径方向に移動できる。また、ノズルアーム171は、ノズル駆動部174によって昇降自在であり、純水ノズル173の高さを調節できる。
The
純水ノズル173には、図6に示すように当該純水ノズル173に純水を供給する供給管176が接続されている。供給管176は、内部に純水を貯留する純水供給源177に連通している。また、供給管176には、純水の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群178が設けられている。
As shown in FIG. 6, a
スクラブアーム172には、スクラブ洗浄具180が支持されている。スクラブ洗浄具180の先端部には、例えば複数の糸状やスポンジ状のブラシ180aが設けられている。スクラブアーム172は、図7に示す洗浄具駆動部181によってレール170上を移動自在であり、スクラブ洗浄具180を、カップ162のY方向負方向側の外方からカップ162内のウェハWU、WLの中心部上方まで移動させることができる。また、洗浄具駆動部181によって、スクラブアーム172は昇降自在であり、スクラブ洗浄具180の高さを調節できる。
A
なお、以上の構成では、純水ノズル173とスクラブ洗浄具180が別々のアームに支持されていたが、同じアームに支持されていてもよい。また、純水ノズル173を省略して、スクラブ洗浄具180から純水を供給するようにしてもよい。さらに、カップ162を省略して、処理容器150の底面に液体を排出する排出管と、処理容器150内の雰囲気を排気する排気管を接続してもよい。また、以上の構成の表面親水化装置40において、帯電防止用のイオナイザ(図示せず)を設けてもよい。
In the above configuration, the
次に、上述した接合装置41の構成について説明する。接合装置41は、図8に示すように内部を密閉可能な処理容器190を有している。処理容器190のウェハ搬送領域60側の側面には、ウェハWU、WL、重合ウェハWTの搬入出口191が形成され、当該搬入出口191には開閉シャッタ192が設けられている。
Next, the structure of the joining
処理容器190の内部は、内壁193によって、搬送領域T1と処理領域T2に区画されている。上述した搬入出口191は、搬送領域T1における処理容器190の側面に形成されている。また、内壁193にも、ウェハWU、WL、重合ウェハWTの搬入出口194が形成されている。
The inside of the
搬送領域T1のX方向正方向側には、ウェハWU、WL、重合ウェハWTを一時的に載置するためのトランジション200が設けられている。トランジション200は、例えば2段に形成され、ウェハWU、WL、重合ウェハWTのいずれか2つを同時に載置することができる。
A
搬送領域T1には、ウェハ搬送機構201が設けられている。ウェハ搬送機構201は、図8及び図9に示すように例えば鉛直方向、水平方向(Y方向、X方向)及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有している。そして、ウェハ搬送機構201は、搬送領域T1内、又は搬送領域T1と処理領域T2との間でウェハWU、WL、重合ウェハWTを搬送できる。
A
搬送領域T1のX方向負方向側には、ウェハWU、WLの水平方向の向きを調節する位置調節機構210が設けられている。位置調節機構210は、図10に示すように基台211と、ウェハWU、WLを吸着保持して回転させる保持部212と、ウェハWU、WLのノッチ部の位置を検出する検出部213と、を有している。そして、位置調節機構210では、保持部212に吸着保持されたウェハWU、WLを回転させながら検出部213でウェハWU、WLのノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節してウェハWU、WLの水平方向の向きを調節している。
A
また、搬送領域T1には、上ウェハWUの表裏面を反転させる反転機構220が設けられている。反転機構220は、図11〜図13に示すように上ウェハWUを保持する保持アーム221を有している。保持アーム221は、水平方向(図11及び図12中のY方向)に延伸している。また保持アーム221には、上ウェハWUを保持する保持部材222が例えば4箇所に設けられている。保持部材222は、図14に示すように保持アーム221に対して水平方向に移動可能に構成されている。また保持部材222の側面には、上ウェハWUの外周部を保持するための切り欠き223が形成されている。そして、これら保持部材222は、上ウェハWUを挟み込んで保持することができる。
Further, in the transfer region T1 is inverting
保持アーム221は、図11〜図13に示すように例えばモータなどを備えた第1の駆動部224に支持されている。この第1の駆動部224によって、保持アーム221は水平軸周りに回動自在である。また保持アーム221は、第1の駆動部224を中心に回動自在であると共に、水平方向(図11及び図12中のY方向)に移動自在である。第1の駆動部224の下方には、例えばモータなどを備えた第2の駆動部225が設けられている。この第2の駆動部225によって、第1の駆動部224は鉛直方向に延伸する支持柱226に沿って鉛直方向に移動できる。このように第1の駆動部224と第2の駆動部225によって、保持部材222に保持された上ウェハWUは、水平軸周りに回動できると共に鉛直方向及び水平方向に移動できる。また、保持部材222に保持された上ウェハWUは、第1の駆動部224を中心に回動して、位置調節機構210から後述する上チャック230との間を移動できる。
As shown in FIGS. 11 to 13, the holding
処理領域T2には、図8及び図9に示すように上ウェハWUを下面で吸着保持する第1の保持部材としての上チャック230と、下ウェハWLを上面で載置して吸着保持する第2の保持部材としての下チャック231とが設けられている。下チャック231は、上チャック230の下方に設けられ、上チャック230と対向配置可能に構成されている。すなわち、上チャック230に保持された上ウェハWUと下チャック231に保持された下ウェハWLは対向して配置可能となっている。
The processing region T2, a
上チャック230は、図9に示すように上チャック保持部232に保持されている。上チャック保持部232の上方には、支持柱233を介して上チャック駆動部234が設けられている。この上チャック駆動部234により、上チャック230は水平方向に移動自在になっている。
The
下チャック231は、下チャック保持部235に保持されている。この下チャック保持部235は下チャック231を真空引きして吸着保持し、これによって下チャック231の鉛直方向の歪みが抑制され、下チャック231の上面の平面度が小さくなる。下チャック保持部235の下方には、シャフト236を介して下チャック駆動部237が設けられている。この下チャック駆動部237により、下チャック231は鉛直方向に昇降自在、且つ水平方向に移動自在になっている。また、下チャック駆動部237によって、下チャック231は鉛直軸周りに回転自在になっている。また、下チャック保持部235の下方には、下ウェハWLを下方から支持し昇降させるための昇降ピン(図示せず)が設けられている。昇降ピンは、下チャック231(下チャック保持部235)に形成された後述する貫通孔277を挿通し、下チャック231の上面から突出可能になっている。
The
上チャック230には、図15及び図16に示すようにピンチャック方式が採用されている。上チャック230は、平面視において少なくとも上ウェハWUより小さい径を有する本体部240を有している。本体部240の下面には、上ウェハWUの裏面WU2に接触する複数のピン241が設けられている。ピン241は、径寸法が例えば0.1mm〜1mmであり、高さが例えば数十μm〜数百μmである。複数のピン241は、例えば2mmの間隔で均一に配置されている。また本体部240の下面には、上ウェハWUの裏面WU2の外周部を支持する外壁部242が設けられている。外壁部242は、複数のピン241の外側に環状に設けられている。外壁部242は、壁厚が例えば0.2mm〜2mmである。
The
本体部240の下面には、外壁部242の内側の領域243(以下、吸引領域243という場合がある。)において、上ウェハWUを真空引きするための吸引口244が形成されている。吸引口244は、例えば吸引領域243の外周部に2箇所に形成されている。吸引口244には、本体部240の内部に設けられた吸引管245が接続されている。さらに吸引管245には、継手を介して真空ポンプ246が接続されている。
On the lower surface of the
そして、上ウェハWU、本体部240及び外壁部242に囲まれて形成された吸引領域243を吸引口244から真空引きし、吸引領域243を減圧する。このとき、吸引領域243の外部の雰囲気が大気圧であるため、上ウェハWUは減圧された分だけ大気圧によって吸引領域243側に押され、上チャック230に上ウェハWUが吸着保持される。
Then, the
かかる場合、複数のピン241の高さが均一なので、上チャック230の下面の平面度を小さくすることができる。このように上チャック230の下面を平坦にして(下面の平面度を小さくして)、上チャック230に保持された上ウェハWUの鉛直方向の歪みを抑制することができる。また上ウェハWUの裏面WU2は複数のピン241に支持されているので、上チャック230による上ウェハWUの真空引きを解除する際、当該上ウェハWUが上チャック230から剥がれ易くなる。
In such a case, since the height of the plurality of
本体部240の中心部には、当該本体部240を厚み方向に貫通する貫通孔247が形成されている。この本体部240の中心部は、上チャック230に吸着保持される上ウェハWUの中心部に対応している。そして貫通孔247には、後述する押動部材260の押動ピン261が挿通するようになっている。
A through-
上チャック230を保持する上述した上チャック保持部232は、後述する押動部材260が設けられた支持部材250と、支持部材250に設けられ、上チャック230と支持部材250との間に所定の隙間、例えば1mmの隙間が形成されるように上チャック230の位置を調節する位置調節機構251とを有している。この位置調節機構251によって、上チャック230の傾斜が抑制され、当該上チャック230の平行度が保たれる。
The above-described upper
支持部材250の上面には、上ウェハWUの中心部を押圧する押動部材260が設けられている。押動部材260は、シリンダ構造を有し、押動ピン261と、当該押動ピン261が昇降する際のガイドとなる外筒262とを有している。押動ピン261は、例えばモータを内蔵した駆動部(図示せず)によって、貫通孔247を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。そして、押動部材260は、後述するウェハWU、WLの接合時に、上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部とを当接させて押圧することができる。
The upper surface of the
上チャック230には、下ウェハWLの表面WL1を撮像する上部撮像部材263が設けられている。上部撮像部材263には、例えば広角型のCCDカメラが用いられる。なお、上部撮像部材263は、上チャック230上に設けられていてもよい。
The
下チャック231には、図15及び図17に示すように上チャック230と同様にピンチャック方式が採用されている。下チャック231は、平面視において少なくとも下ウェハWLより大きい径を有する本体部270を有している。本体部270の上面には、下ウェハWLの裏面WL2に接触する複数のピン271が設けられている。ピン271は、径寸法が例えば0.1mm〜1mmであり、高さが例えば数十μm〜数百μmである。複数のピン271は、例えば1mmの間隔で均一に配置されている。また本体部270の上面には、下ウェハWLの裏面WL2の外周部を支持する外壁部272が設けられている。外壁部272は、複数のピン271の外側に環状に設けられている。外壁部272は、壁厚が例えば0.2mm〜2mmである。
As shown in FIGS. 15 and 17, the
本体部270の上面には、外壁部272の内側の領域273(以下、吸引領域273という場合がある。)において、下ウェハWLを真空引きするための吸引口274が複数形成されている。吸引口274には、本体部240の内部に設けられた吸引管275が接続されている。吸引管275は、例えば2本設けられている。さらに吸引管275には、真空ポンプ276が接続されている。
The upper surface of the
そして、下ウェハWL、本体部270及び外壁部272に囲まれて形成された吸引領域273を吸引口274から真空引きし、吸引領域273を減圧する。このとき、吸引領域273の外部の雰囲気が大気圧であるため、下ウェハWLは減圧された分だけ大気圧によって吸引領域273側に押され、下チャック231に下ウェハWLが吸着保持される。
The lower wafer W L, evacuated
かかる場合、複数のピン271の高さが均一なので、下チャック231の上面の平面度を小さくすることができる。また例えば処理容器190内にパーティクルが存在する場合でも、隣り合うピン271の間隔が適切であるため、下チャック231の上面にパーティクルが存在するのを抑制することができる。このように下チャック231の上面を平坦にして(上面の平面度を小さくして)、下チャック231に保持された下ウェハWLの鉛直方向の歪みを抑制することができる。また下ウェハWLの裏面WL2は複数のピン271に支持されているので、下チャック231による下ウェハWLの真空引きを解除する際、当該下ウェハWLが下チャック231から剥がれ易くなる。
In this case, since the height of the plurality of
本体部270の中心部付近には、当該本体部270を厚み方向に貫通する貫通孔277が例えば3箇所に形成されている。そして貫通孔277には、下チャック保持部235の下方に設けられた昇降ピンが挿通するようになっている。
Near the center of the
本体部270の外周部には、図17及び図18に示すようにウェハWU、WL、重合ウェハWTが下チャック231から飛び出したり、滑落するのを防止するガイド部材280が設けられている。ガイド部材280は、本体部270の外周部に複数個所、例えば4箇所に等間隔に設けられている。
The outer peripheral portion of the
ガイド部材280は、図19に示すようにケーシング281内に、ガイドピン282とバネ283が鉛直上方からこの順で設けられた構造を有している。ガイドピン282は、通常の状態において、その先端が下チャック231の上面から上方に突出する高さに位置している。一方、ガイドピン282はバネ283によって、その先端が下チャック231の上面と同じ高さまで鉛直方向に移動し、すなわちケーシング281内に引っ込むように移動自在になっている。そして上ウェハWUと下ウェハWLを接合する際に、例えば上ウェハWUがずれてガイドピン282と接触する場合であっても、ガイドピン282がケーシング281に引っ込むので、上ウェハWUが損傷を被るのを回避することができる。
As shown in FIG. 19, the
下チャック231には、図15に示すように上ウェハWUの表面WU1を撮像する下部撮像部材284が設けられている。下部撮像部材284には、例えば広角型のCCDカメラが用いられる。なお、下部撮像部材284は、下チャック231上に設けられていてもよい。
As shown in FIG. 15, the
以上の接合システム1には、図1に示すように制御部300が設けられている。制御部300は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、接合システム1におけるウェハWU、WL、重合ウェハWTの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、接合システム1における後述のウェハ接合処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部300にインストールされたものであってもよい。
The above joining
次に、以上のように構成された接合システム1を用いて行われるウェハWU、WLの接合処理方法について説明する。図20は、かかるウェハ接合処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
Next, a method for bonding the wafers W U and W L performed using the
先ず、複数枚の上ウェハWUを収容したカセットCU、複数枚の下ウェハWLを収容したカセットCL、及び空のカセットCTが、搬入出ステーション2の所定のカセット載置板11に載置される。その後、ウェハ搬送装置22によりカセットCU内の上ウェハWUが取り出され、処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
First, the cassette C U, the cassette C L accommodating the lower wafer W L of the plurality, and the empty cassette C T is a predetermined
次に上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61によって第1の処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30に搬入された上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61から載置台110の上面に受け渡され載置される。その後、ウェハ搬送装置61が表面改質装置30から退出し、ゲートバルブ102が閉じられる。なお、載置台110に載置された上ウェハWUは、温度調節機構112によって所定の温度、例えば25℃〜30℃に維持される。
Then the upper wafer W U is transferred to the
その後、吸気装置104を作動させ、吸気口103を介して処理容器100の内部の雰囲気が所定の真空度、例えば67Pa〜333Pa(0.5Torr〜2.5Torr)まで減圧される。そして、後述するように上ウェハWUを処理中、処理容器100内の雰囲気は上記所定の真空度に維持される。
Thereafter, the
その後、ガス供給管130から処理容器100内のプラズマ生成領域R1に向けて、酸素ガスが供給される。また、ラジアルラインスロットアンテナ120からプラズマ生成領域R1に向けて、例えば2.45GHzのマイクロ波が放射される。このマイクロ波の放射によって、プラズマ生成領域R1内において酸素ガスが励起されてプラズマ化され、例えば酸素ガスがイオン化する。このとき、下方に進行するマイクロ波は、イオン通過構造体140で反射し、プラズマ生成領域R1内に留まる。この結果、プラズマ生成領域R1内には、高密度のプラズマが生成される。
Thereafter, oxygen gas is supplied from the
続いて、イオン通過構造体140において、電源145により一対の電極141、142に所定の電圧を印加する。そうすると、この一対の電極141、142によって、プラズマ生成領域R1で生成された酸素イオンのみが、イオン通過構造体140の開口部144を通過して処理領域R2に流入する。
Subsequently, in the
このとき、制御部300によって、一対の電極141、142間に印加され電圧を制御することで、当該一対の電極141、142を通過する酸素イオンに付与されるエネルギーが制御される。この酸素イオンに付与されるエネルギーは、上ウェハWUの表面WU1のSiO2の二重結合を切断して単結合のSiOとするのに十分なエネルギーであって、当該表面WU1が損傷しないエネルギーに設定される。
At this time, the energy applied to the oxygen ions passing through the pair of
またこのとき、電流計146によって一対の電極141、142間を流れる電流の電流値を測定する。この測定された電流値に基づいて、イオン通過構造体140を通過する酸素イオンの通過量が把握される。そして、制御部300では、把握された酸素イオンの通過量に基づいて、当該通過量が所定の値になるように、ガス供給管130からの酸素ガスの供給量や、一対の電極141、142間の電圧等、種々のパラメータを制御する。
At this time, the current value of the current flowing between the pair of
その後、処理領域R2に導入された酸素イオンは、載置台110上の上ウェハWUの表面WU1に照射されて注入される。そして、照射された酸素イオンによって、表面WU1におけるSiO2の二重結合が切断されて単結合のSiOとなる。また、この表面WU1の改質には酸素イオンが用いられているため、上ウェハWUの表面WU1に照射された酸素イオン自体がSiOの結合に寄与する。こうして、上ウェハWUの表面WU1が改質される(図20の工程S1)。 Then, oxygen ions are introduced into the processing region R2 is injected is irradiated onto the surface W U1 of the upper wafer W U on the mounting table 110. Then, the irradiated oxygen ions, a double bond of SiO 2 is cut in the surface W U1 a single bond SiO. Also, because this is the modification of the surface W U1 it has been used oxygen ions, oxygen ions themselves which are applied to the surface W U1 of the upper wafer W U contributes to the binding of SiO. In this way, the surface W U1 of the upper wafer W U is modified (step S1 in FIG. 20).
このとき、イオン電流計111によって、上ウェハWUの表面WU1に照射された酸素イオンによって生じるイオン電流の電流値を測定する。この測定された電流値に基づいて、上ウェハWUの表面WU1に照射される酸素イオンの照射量が把握される。そして、制御部300では、把握された酸素イオンの照射量に基づいて、当該照射量が所定の値になるように、ガス供給管130からの酸素ガスの供給量や、一対の電極141、142間の電圧等、種々のパラメータを制御する。
At this time, the
次に上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40に搬入された上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61からスピンチャック160に受け渡され吸着保持される。
Then the upper wafer W U is transferred to a
続いて、ノズルアーム171によって待機部175の純水ノズル173を上ウェハWUの中心部の上方まで移動させると共に、スクラブアーム172によってスクラブ洗浄具180を上ウェハWU上に移動させる。その後、スピンチャック160によって上ウェハWUを回転させながら、純水ノズル173から上ウェハWU上に純水を供給する。そうすると、表面改質装置30において改質された上ウェハWUの表面WU1に水酸基(シラノール基)が付着して当該表面WU1が親水化される。また、純水ノズル173からの純水とスクラブ洗浄具180によって、上ウェハWUの表面WU1が洗浄される(図20の工程S2)。
Subsequently, the
次に上ウェハWUは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された上ウェハWUは、トランジション200を介してウェハ搬送機構201により位置調節機構210に搬送される。そして位置調節機構210によって、上ウェハWUの水平方向の向きが調節される(図20の工程S3)。
Then the upper wafer W U is transferred to the
その後、位置調節機構210から反転機構220の保持アーム221に上ウェハWUが受け渡される。続いて搬送領域T1において、保持アーム221を反転させることにより、上ウェハWUの表裏面が反転される(図20の工程S4)。すなわち、上ウェハWUの表面WU1が下方に向けられる。
Thereafter, the upper wafer W U is transferred from the
その後、反転機構220の保持アーム221が、第1の駆動部224を中心に回動して上チャック230の下方に移動する。そして、反転機構220から上チャック230に上ウェハWUが受け渡される。上ウェハWUは、上チャック230にその裏面WU2が吸着保持される(図20の工程S5)。具体的には、真空ポンプ246を作動させ、吸引領域243を吸引口244から真空引きし、上ウェハWUが上チャック230に吸着保持される。このとき、上チャック230の下面が平坦になっているので、上チャック230に保持された上ウェハWUの鉛直方向の歪みを抑制することができる。上ウェハWUは、後述する下ウェハWLが接合装置41に搬送されるまで上チャック230で待機する。
Thereafter, the holding
上ウェハWUに上述した工程S1〜S5の処理が行われている間、当該上ウェハWUに続いて下ウェハWLの処理が行われる。先ず、ウェハ搬送装置22によりカセットCL内の下ウェハWLが取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
During the processing of steps S1~S5 described above on the wafer W U is being performed, the processing of the lower wafer W L Following the on wafer W U is performed. First, the lower wafer W L in the cassette C L is taken out by the
次に下ウェハWLは、ウェハ搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、下ウェハWLの表面WL1が改質される(図20の工程S6)。なお、工程S6における下ウェハWLの表面WL1の改質は、上述した工程S1と同様である。
Lower wafer W L then is conveyed to the
その後、下ウェハWLは、ウェハ搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、下ウェハWLの表面WL1が親水化されると共に当該表面WL1が洗浄される(図20の工程S7)。なお、工程S7における下ウェハWLの表面WL1の親水化及び洗浄は、上述した工程S2と同様であるので詳細な説明を省略する。
Thereafter, the lower wafer W L is transferred to the
その後、下ウェハWLは、ウェハ搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された下ウェハWLは、トランジション200を介してウェハ搬送機構201により位置調節機構210に搬送される。そして位置調節機構210によって、下ウェハWLの水平方向の向きが調節される(図20の工程S8)。
Thereafter, the lower wafer W L is transported to the
その後、下ウェハWLは、ウェハ搬送機構201によって下チャック231に搬送され、下チャック231に吸着保持される(図20の工程S9)。具体的には、真空ポンプ276を作動させ、吸引領域273を吸引口274から真空引きし、下ウェハWLが下チャック231に吸着保持される。このとき、下チャック231の上面が平坦になっているので、下チャック231に保持された下ウェハWLの鉛直方向の歪みを抑制することができる。
Thereafter, the lower wafer W L is transferred to the
次に、上チャック230に保持された上ウェハWUと下チャック231に保持された下ウェハWLとの水平方向の位置調節を行う。図21に示すように下ウェハWLの表面WL1には予め定められた複数、例えば4点以上の基準点Aが形成され、同様に上ウェハWUの表面WU1には予め定められた複数、例えば4点以上の基準点Bが形成されている。これら基準点A、Bとしては、例えばウェハWL、WU上に形成された所定のパターンがそれぞれ用いられる。そして、上部撮像部材263を水平方向に移動させ、下ウェハWLの表面WL1が撮像される。また、下部撮像部材284を水平方向に移動させ、上ウェハWUの表面WU1が撮像される。その後、上部撮像部材263が撮像した画像に表示される下ウェハWLの基準点Aの位置と、下部撮像部材284が撮像した画像に表示される上ウェハWUの基準点Bの位置とが合致するように、下チャック231によって下ウェハWLの水平方向の位置(水平方向の向きを含む)が調節される。すなわち、下チャック駆動部237によって、下チャック231を水平方向に移動させて、下ウェハWLの水平方向の位置が調節される。こうして上ウェハWUと下ウェハWLとの水平方向の位置が調節される(図20の工程S10)。なお、上部撮像部材263と下部撮像部材284を移動させる代わりに、下チャック231を移動させてもよい。
Next, the adjusted horizontal position of the wafer W U and the lower wafer held by the lower chuck 231 W L after being held by the
なお、ウェハWU、WLの水平方向きは、工程S3、S8において位置調節機構210によって調節されているが、工程S10において微調節が行われる。また、本実施の形態の工程S10では、基準点A、Bとして、ウェハWL、WU上に形成された所定のパターンを用いていたが、その他の基準点を用いることもできる。例えばウェハWL、WUの外周部とノッチ部を基準点として用いることができる。
The horizontal direction of the wafers W U and W L is adjusted by the
その後、下チャック駆動部237によって、図22に示すように下チャック231を上昇させ、下ウェハWLを所定の位置に配置する。このとき、下ウェハWLの表面WL1と上ウェハWUの表面WU1との間の間隔が所定の距離、例えば80μm〜200μmになるように下ウェハWLを配置する。こうして上ウェハWUと下ウェハWLとの鉛直方向の位置が調節される(図20の工程S11)。
Thereafter, the lower
その後、図23に示すように押動部材260の押動ピン261を下降させることによって、上ウェハWUの中心部を押圧しながら当該上ウェハWUを下降させる。このとき、押動ピン261には、上ウェハWUがない状態で当該押動ピン261が70μm移動するような荷重、例えば200gがかけられる。そして、押動部材260によって、上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部を当接させて押圧する(図20の工程S12)。このとき、上チャック230と支持部材250との間には所定の隙間が形成されているので、当該隙間によって、押動部材260が上ウェハWUを押圧した際の反力の影響を吸収することができる。また上チャック230の吸引口244は吸引領域243の外周部に形成されているので、押動部材260で上ウェハWUの中心部を押圧する際にも、上チャック230によって上ウェハWUの外周部を保持することができる。
Thereafter, by lowering the pushing
そうすると、押圧された上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部との間で接合が開始する(図23中の太線部)。すなわち、上ウェハWUの表面WU1と下ウェハWLの表面WL1はそれぞれ工程S1、S6において改質されているため、先ず、表面WU1、WL1間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該表面WU1、WL1同士が接合される。さらに、上ウェハWUの表面WU1と下ウェハWLの表面WL1はそれぞれ工程S2、S7において親水化されているため、表面WU1、WL1間の親水基が水素結合し(分子間力)、表面WU1、WL1同士が強固に接合される。 Then, the bonding is started between the central portion of the central portion and the lower wafer W L of the upper wafer W U which pressed (thick line portion in FIG. 23). That is, since the surface W U1 of the upper wafer W U and the surface W L1 of the lower wafer W L are modified in steps S1 and S6, respectively, first, the van der Waals force (intermolecular) between the surfaces W U1 and W L1. Force) is generated, and the surfaces W U1 and W L1 are joined to each other. Furthermore, since the surface W U1 of the upper wafer W U and the surface W L1 of the lower wafer W L are hydrophilized in steps S2 and S7, respectively, hydrophilic groups between the surfaces W U1 and W L1 are hydrogen bonded (intermolecular). Force), the surfaces W U1 and W L1 are firmly bonded to each other.
その後、図24に示すように押動部材260によって上ウェハWUの中心部と下ウェハWLの中心部を押圧した状態で真空ポンプ246の作動を停止して、吸引領域243における上ウェハWUの真空引きを停止する。そうすると、上ウェハWUが下ウェハWL上に落下する。このとき、上ウェハWUの裏面WU2は複数のピン241に支持されているので、上チャック230による上ウェハWUの真空引きを解除した際、当該上ウェハWUが上チャック230から剥がれ易くなっている。そして上ウェハWUの中心部から外周部に向けて、上ウェハWUの真空引きを停止し、上ウェハWUが下ウェハWL上に順次落下して当接し、上述した表面WU1、WL1間のファンデルワールス力と水素結合による接合が順次拡がる。こうして、図25に示すように上ウェハWUの表面WU1と下ウェハWLの表面WL1が全面で当接し、上ウェハWUと下ウェハWLが接合される(図20の工程S13)。
Then, to stop the operation of the
その後、図26に示すように押動部材260の押動ピン261を上チャック230まで上昇させる。また、真空ポンプ276の作動を停止し、吸引領域273における下ウェハWLの真空引きを停止して、下チャック231による下ウェハWLの吸着保持を停止する。このとき、下ウェハWLの裏面WL2は複数のピン271に支持されているので、下チャック231による下ウェハWLの真空引きを解除した際、当該下ウェハWLが下チャック231から剥がれ易くなっている。
Thereafter, as shown in FIG. 26, the
上ウェハWUと下ウェハWLが接合された重合ウェハWTは、ウェハ搬送装置61によってトランジション装置51に搬送され、その後搬入出ステーション2のウェハ搬送装置22によって所定のカセット載置板11のカセットCTに搬送される。こうして、一連のウェハWU、WLの接合処理が終了する。
The upper wafer W U and the lower wafer W L overlapped wafer bonded W T is transferred to the
以上の実施の形態によれば、接合装置41において、上チャック230によって上ウェハWUを保持する際、上ウェハWUの裏面WU2外周部は外壁部242によって支持され、上ウェハWUの裏面WU2内側は複数のピン241に接触した状態で支持される。そして吸引領域243を真空引きし、上チャック230に上ウェハWUが保持される。かかる場合、複数のピン241の高さが揃っているので、上チャック230の下面の平面度を小さくすることができる。このように上チャック230の下面を平坦にして(下面の平面度を小さくして)、上チャック230に保持された上ウェハWUの鉛直方向の歪みを抑制することができる。
According to the above embodiment, the
同様に下チャック231によって下ウェハWLを保持する際にも、複数のピン271の高さが揃っているので、下チャック231の上面の平面度を小さくすることができる。また例えば処理容器190内にパーティクルが存在する場合でも、隣り合うピン271の間隔が適切に調節されているので、下チャック231の上面にパーティクルが存在するのを抑制することができる。このように下チャック231の上面を平坦にして(上面の平面度を小さくして)、下チャック231に保持された下ウェハWLの鉛直方向の歪みを抑制することができる。
Similarly when holding the lower wafer W L by the
以上のように上ウェハWUと下ウェハWLの鉛直方向の歪みを抑制することができるので、当該上ウェハWUと下ウェハWLを接合する際、接合された重合ウェハWTの鉛直方向の歪みを抑制することができる。 It is possible to suppress distortion in the vertical direction of the upper wafer W U and the lower wafer W L As described above, when joining the on wafer W U and the lower wafer W L, vertical bonded overlapped wafer W T Directional distortion can be suppressed.
また上チャック230の下面と下チャック231の上面を平坦にできるので、上ウェハWUと下ウェハWLを接合する際、これら上チャック230と下チャック231を近づけることができる。そして、上ウェハWUと下ウェハWLの接合が真円状に拡散するので、当該接合を適切に行うことができる。
Since the upper surface of the lower surface and the
しかも、上ウェハWUの裏面WU2は複数のピン241に支持されているので、上チャック230による上ウェハWUの真空引きを解除した際、上ウェハWUが上チャック230から剥がれ易くなる。同様に下ウェハWLの裏面WL2は複数のピン271に支持されているので、下チャック231による下ウェハWLの真空引きを解除した際、下ウェハWLが下チャック231から剥がれ易くなる。
Moreover, since the back surface W U2 of the upper wafer W U is supported by a plurality of
また本実施の形態では、上チャック230における隣り合うピン241の間隔は、下チャック231における隣り合うピン271の間隔よりも広い。これは上チャック230が上ウェハWUを平坦にすればよく、ピン241の間隔を狭くする必要がないためである。但し、これらピン241の間隔とピン271の間隔は任意に設定することができる。
In this embodiment, the interval between
また下チャック231の外周部にはガイド部材280が設けられているので、ウェハWU、WL、重合ウェハWTが下チャック231から飛び出したり、滑落するのを防止することができる。しかも、ガイド部材280はガイドピン282が鉛直方向に移動自在のバネ構造を有するので、上ウェハWUと下ウェハWLを接合する際に、例えば上ウェハWUがずれてガイドピン282と接触する場合であっても、ガイドピン282がケーシング281に引っ込み、上ウェハWUが損傷を被るのを回避することができる。
Since the
また接合システム1は、接合装置41に加えて、ウェハWU、WLの表面WU1、WL1を改質する表面改質装置30と、表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄する表面親水化装置40も備えているので、一のシステム内でウェハWU、WLの接合を効率よく行うことができる。したがって、ウェハ接合処理のスループットをより向上させることができる。
In addition to the
以上の実施の形態の接合装置41において、図27及び図28に示すように上チャック230は、上ウェハWUの裏面WU2を支持する隔壁部400を有していてもよい。隔壁部400は、本体部240上において外壁部242の内側(吸引領域243)に設けられている。また隔壁部400は、外壁部242と同心円状に環状に設けられている。そして吸引領域243は、隔壁部400の内側の第1の吸引領域243aと、隔壁部400の外側の第2の吸引領域243bとに区画されている。
In joining
第1の吸引領域243aと第2の吸引領域243bには、それぞれ第1の吸引口244aと第2の吸引口244bが形成されている。第1の吸引口244aと第2の吸引口244bには、それぞれ異なる真空ポンプ246a、246bに連通する第1の吸引管245aと第2の吸引管245bが接続されている。このように上チャック230は、第1の吸引領域243aと第2の吸引領域243b毎に上ウェハWUを真空引き可能に構成されている。
A
かかる場合、例えば上ウェハWUの外周部が中心部に比べて下方に反った状態で、当該上ウェハWUを上チャック230で吸着保持する場合、先ず第1の吸引領域243aにおいて上ウェハWUを吸引して吸着保持する。その後、第2の吸引領域243bにおいて上ウェハWUを吸引して吸着保持する。そして、上チャック230に上ウェハWUが適切に保持される。
In such a case, in a state where the outer peripheral portion of the upper wafer W U is warped downward than the center portion for example, if for attracting and holding the on wafer W U above the
また例えば上ウェハWUの中心部が外周部に比べて下方に反った状態で、当該上ウェハWUを上チャック230で吸着保持する場合、先ず第1の吸引領域243aと第2の吸引領域243bの両方において上ウェハWUを吸引して吸着保持する。その後、第1の吸引領域243aにおける上ウェハWUの吸引を継続した状態で、第2の吸引領域243bにおける上ウェハWUの吸引を停止する。そして、上チャック230に上ウェハWUが適切に保持される。
Also in a state where the center of the upper wafer W U is warped downward in comparison with the outer periphery example, if for attracting and holding the on wafer W U above the
このように隔壁部400によって吸引領域243が区画され、吸引領域243a、243b毎に上ウェハWUを真空引き可能になっているので、上チャック230に保持される上ウェハWUの形状に関わらず、上チャック230は上ウェハWUを適切に吸着保持することができる。
Thus
上記上チャック230における隔壁部400と同様に、図29及び図30に示すように下チャック231は、下ウェハWLの裏面WL2を支持する隔壁部410を有していてもよい。隔壁部410は、本体部270上において外壁部272の内側(吸引領域273)に設けられている。また隔壁部410は、外壁部272と同心円状に環状に設けられている。そして吸引領域273は、隔壁部410の内側の第1の吸引領域273aと、隔壁部410の外側の第2の吸引領域273bとに区画されている。
Like the
第1の吸引領域273aと第2の吸引領域273bには、それぞれ第1の吸引口274aと第2の吸引口274bが形成されている。第1の吸引口274aと第2の吸引口274bには、それぞれ異なる真空ポンプ276a、276bに連通する第1の吸引管275aと第2の吸引管275bが接続されている。このように下チャック231は、第1の吸引領域273aと第2の吸引領域273b毎に下ウェハWLを真空引き可能に構成されている。
A
かかる場合、例えば下ウェハWLの外周部が中心部に比べて上方に反った状態で、当該下ウェハWLを下チャック231で吸着保持する場合、先ず第1の吸引領域273aにおいて下ウェハWLを吸引して吸着保持する。その後、第2の吸引領域273bにおいて下ウェハWLを吸引して吸着保持する。そして、下チャック231に下ウェハWLが適切に保持される。
In this case, for example, in a state where the outer peripheral portion of the lower wafer W L warps upward than the center, if for attracting and holding the lower wafer W L with the
また例えば下ウェハWLの中心部が外周部に比べて上方に反った状態で、当該下ウェハWLを下チャック231で吸着保持する場合、先ず第1の吸引領域273aと第2の吸引領域273bの両方において下ウェハWLを吸引して吸着保持する。その後、第1の吸引領域273aにおける下ウェハWLの吸引を継続した状態で、第2の吸引領域273bにおける下ウェハWLの吸引を停止する。そして、下チャック231に下ウェハWLが適切に保持される。
Also in a state where the center of the lower wafer W L, for example, warped upwardly as compared with the outer peripheral portion, if for attracting and holding the lower wafer W L with the
このように隔壁部410によって吸引領域273が区画され、吸引領域273a、273b毎に下ウェハWLを真空引き可能になっているので、下チャック231に保持される下ウェハWLの形状に関わらず、下チャック231は下ウェハWLを適切に吸着保持することができる。
Thus partitioned
なお、隔壁部400、410の配置は上記実施の形態に限定されず任意に設定される。また隔壁部400、410によって区画される吸引領域243、273の数も本実施の形態に限定されず、3つ以上であってもよい。但し、発明者らが鋭意検討したところ、吸引領域243、273は2つの領域に区画できればウェハWU、WLを適切に保持できる。また隔壁部400、410によってウェハWU、WLを支持する領域を小さくして、当該ウェハWU、WLの平面度を小さくするという観点から、隔壁部400、410は少ない方が好ましい。
In addition, arrangement | positioning of the
以上の実施の形態の接合装置41において、図31に示すように上チャック230は突出部420を有していてもよい。突出部420は、本体部240上の外壁部242の内側であって、吸引領域243の外周部に環状に設けられている。また突出部420は、外壁部242より低い高さで設けられている。
In the joining
かかる場合、吸引領域243において上ウェハWUを真空引きする際、突出部420が設けられていない第1の吸引領域243aにおける流速を、突出部420が設けられている第2の吸引領域243bにおける流速よりも小さくすることができる。そうすると、例えば上ウェハWUの外周部が中心部に比べて下方に反った状態で、当該上ウェハWUを上チャック230で吸着保持する場合でも、上ウェハWUの外周部を中心部より強い力で真空引きして、上チャック230で上ウェハWUを適切に吸着保持することができる。
In this case, when drawing a vacuum on the wafer W U in the
同様に、図32に示すように下チャック231は突出部430を有していていてもよい。突出部430は、本体部270上の外壁部272の内側であって、吸引領域273の外周部に環状に設けられている。また突出部430は、外壁部272より低い高さで設けられている。
Similarly, the
かかる場合でも、突出部430が設けられていない第1の吸引領域273aにおける流速を、突出部430が設けられている第2の吸引領域273bにおける流速よりも小さくすることができる。そうすると、例えば下ウェハWLの外周部が中心部に比べて上方に反った状態で、当該下ウェハWLを下チャック231で吸着保持する場合でも、下ウェハWLの外周部を中心部より強い力で真空引きして、下チャック231で下ウェハWLを適切に吸着保持することができる。
Even in such a case, the flow velocity in the
このようにチャック230、231に突出部420、430を設けることにより、吸引領域243、273における流速を制御して、ウェハWU、WLを適切に吸着保持することができる。
By providing the protruding
なお本実施の形態において上チャック230は、ウェハWU、WLの接合の際に当該上チャック230が振動するのを抑制するため、できるだけ軽量化するのが好ましい。例えば上チャック230の上面の一部を切り欠いて溝を形成して軽量化してもよい。
Note
以上の実施の形態で述べたとおり、接合された重合ウェハWTの鉛直方向の歪みを抑制することができる。このように鉛直方向の歪みを抑制することは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサのウェハのウェハやBSIモデル(Back Side Illumination)のウェハに有用である。 As described in the above embodiment, it is possible to suppress distortion in the vertical direction of the bonded overlapped wafer W T. Such suppression of vertical distortion is useful, for example, for a wafer of a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor wafer or a wafer of a BSI model (Back Side Illumination).
以上の実施の形態では、下チャック駆動部237によって下チャック231が鉛直方向に昇降自在且つ水平方向に移動自在になっていたが、上チャック230を鉛直方向に昇降自在に構成してもよい。また、上チャック230と下チャック231の両方が、鉛直方向に昇降自在且つ水平方向に移動自在に構成されていてもよい。
In the above embodiment, the
以上の実施の形態の接合システム1において、接合装置41でウェハWU、WLを接合した後、さらに接合された重合ウェハWTを所定の温度で加熱してもよい。重合ウェハWTにかかる加熱処理を行うことで、接合界面をより強固に結合させることができる。
In the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious for those skilled in the art that various modifications or modifications can be conceived within the scope of the idea described in the claims, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. It is understood. The present invention is not limited to this example and can take various forms. The present invention can also be applied to a case where the substrate is another substrate such as an FPD (flat panel display) other than a wafer or a mask reticle for a photomask.
1 接合システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
30 表面改質装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
60 ウェハ搬送領域
230 上チャック
231 下チャック
240、270 本体部
241、271 ピン
242、272 外壁部
243、273 吸引領域
243a、273a 第1の吸引領域
243b、273b 第2の吸引領域
280 ガイド部材
282 ガイドピン
283 バネ
300 制御部
400、410 隔壁部
420、430 突出部
WU 上ウェハ
WL 下ウェハ
WT 重合ウェハ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
下面において第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部材と、
前記第1の保持部材の下方に設けられ、上面において第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部材と、を有し、
前記第2の保持部材は、
平面視において少なくとも第2の基板より大きく形成され、第2の基板を真空引きする本体部と、
前記本体部上に設けられ、第2の基板の裏面に接触する複数のピンと、
前記本体部上であって前記複数のピンの外側に環状に設けられ、第2の基板の裏面外周部を支持する外壁部と、を有することを特徴とする、接合装置。 A joining apparatus for joining the surface of the first substrate and the surface of the second substrate after reversing the front and back surfaces of the first substrate,
A first holding member that evacuates and holds the first substrate on the lower surface;
A second holding member that is provided below the first holding member and vacuum-holds and holds the second substrate on the upper surface,
The second holding member is
A main body portion that is formed larger than at least the second substrate in plan view and evacuates the second substrate;
A plurality of pins provided on the main body and in contact with the back surface of the second substrate;
A joining apparatus comprising: an outer wall portion which is provided on the main body portion and is provided outside the plurality of pins in an annular shape and supports the outer peripheral portion of the back surface of the second substrate.
下面において第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部材と、
前記第1の保持部材の下方に設けられ、上面において第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部材と、を有し、
前記第2の保持部材は、
平面視において少なくとも第2の基板より大きく形成され、第2の基板を真空引きする本体部と、
前記本体部上に設けられ、第2の基板の裏面に接触する複数のピンと、
前記本体部上であって前記複数のピンの外側に環状に設けられ、第2の基板の裏面外周部を支持する外壁部と、を有し、
前記第1の保持部材は、
平面視において少なくとも第1の基板より大きく形成され、第1の基板を真空引きする他の本体部と、
前記他の本体部上に設けられ、第1の基板の裏面に接触する複数の他のピンと、
前記他の本体部上であって前記複数の他のピンの外側に環状に設けられ、第1の基板の裏面外周部を支持する他の外壁部と、を有することを特徴とする、接合装置。 A joining apparatus for joining the surface of the first substrate and the surface of the second substrate after reversing the front and back surfaces of the first substrate,
A first holding member that evacuates and holds the first substrate on the lower surface;
A second holding member that is provided below the first holding member and vacuum-holds and holds the second substrate on the upper surface,
The second holding member is
A main body portion that is formed larger than at least the second substrate in plan view and evacuates the second substrate;
A plurality of pins provided on the main body and in contact with the back surface of the second substrate;
An outer wall provided on the main body and outside the plurality of pins in an annular shape, and supporting an outer peripheral portion of the back surface of the second substrate;
The first holding member is
Another main body that is formed at least larger than the first substrate in plan view and evacuates the first substrate;
A plurality of other pins that are provided on the other body portion and contact the back surface of the first substrate;
A joining apparatus comprising: another outer wall portion which is provided on the other main body portion and outside the plurality of other pins and which supports the outer peripheral portion of the back surface of the first substrate. .
前記他の本体部は、前記領域毎に第1の基板を真空引き可能に構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の接合装置。 The first holding member is provided inside the other outer wall portion on the other body portion, supports the back surface of the first substrate, and divides the inside of the other outer wall portion into a plurality of regions. Have other bulkheads,
The joining apparatus according to claim 2, wherein the other main body is configured to be able to evacuate the first substrate for each region.
前記他の隔壁部は前記他の外壁部の内側を2つの領域に区画することを特徴とする、請求項3に記載の接合装置。 The other outer wall portion and the other partition wall portion are provided concentrically,
The joining apparatus according to claim 3, wherein the other partition wall section divides the inside of the other outer wall section into two regions.
前記本体部は、前記領域毎に第2の基板を真空引き可能に構成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の接合装置。 The second holding member is provided inside the outer wall part on the main body part, and has a partition part that supports the back surface of the second substrate and partitions the inside of the outer wall part into a plurality of regions,
The bonding apparatus according to claim 1, wherein the main body is configured to be able to evacuate the second substrate for each region.
前記隔壁部は前記外壁部の内側を2つの領域に区画することを特徴とする、請求項6に記載の接合装置。 The outer wall portion and the partition wall portion are provided concentrically,
The joining device according to claim 6, wherein the partition wall partitions the inside of the outer wall into two regions.
前記接合装置を備えた処理ステーションと、
第1の基板、第2の基板又は第1の基板と第2の基板が接合された重合基板をそれぞれ複数保有可能で、且つ前記処理ステーションに対して第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬入出する搬入出ステーションと、を備え、
前記処理ステーションは、
第1の基板又は第2の基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、
前記表面改質装置で改質された第1の基板又は第2の基板の表面を親水化する表面親水化装置と、
前記表面改質装置、前記表面親水化装置及び前記接合装置に対して、第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬送するための搬送領域と、を有し、
前記接合装置では、前記表面親水化装置で表面が親水化された第1の基板と第2の基板を接合することを特徴とする、接合システム。 A joining system comprising the joining device according to claim 1,
A processing station comprising the joining device;
Each of the first substrate, the second substrate, or a plurality of superposed substrates bonded with the first substrate and the second substrate can be held, and the first substrate, the second substrate, or the superposed over the processing station. A loading / unloading station for loading and unloading substrates,
The processing station is
A surface modification device for modifying a surface to which the first substrate or the second substrate is bonded;
A surface hydrophilizing device for hydrophilizing the surface of the first substrate or the second substrate modified by the surface modifying device;
A transport region for transporting the first substrate, the second substrate, or the polymerization substrate to the surface modification device, the surface hydrophilization device, and the bonding device;
In the bonding apparatus, the first substrate and the second substrate whose surfaces have been hydrophilized by the surface hydrophilizing apparatus are bonded to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050770A JP2014150266A (en) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | Bonding device and bonding system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050770A JP2014150266A (en) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | Bonding device and bonding system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013012326A Division JP5521066B1 (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Joining apparatus and joining system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014150266A true JP2014150266A (en) | 2014-08-21 |
Family
ID=51572977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014050770A Pending JP2014150266A (en) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | Bonding device and bonding system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014150266A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9740109B2 (en) | 2014-11-28 | 2017-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Holding device, lithography apparatus, and method for manufacturing item |
JP2019533897A (en) * | 2016-08-12 | 2019-11-21 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | Method for controlling and bonding substrates and sample holder |
WO2024247775A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-05 | 東京エレクトロン株式会社 | Bonding device, bonding system, and bonding method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221130A (en) * | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Toshiba Corp | Vacuum chuck apparatus |
JP2011114238A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Canon Inc | Substrate holding device, exposure device using the same, and device manufacturing method |
JP2012175043A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Tokyo Electron Ltd | Joining device, joining system, joining method, program and computer storage medium |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014050770A patent/JP2014150266A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221130A (en) * | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Toshiba Corp | Vacuum chuck apparatus |
JP2011114238A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Canon Inc | Substrate holding device, exposure device using the same, and device manufacturing method |
JP2012175043A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Tokyo Electron Ltd | Joining device, joining system, joining method, program and computer storage medium |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9740109B2 (en) | 2014-11-28 | 2017-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Holding device, lithography apparatus, and method for manufacturing item |
JP2019533897A (en) * | 2016-08-12 | 2019-11-21 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | Method for controlling and bonding substrates and sample holder |
WO2024247775A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-05 | 東京エレクトロン株式会社 | Bonding device, bonding system, and bonding method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521066B1 (en) | Joining apparatus and joining system | |
JP5626736B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP5575934B2 (en) | Joining apparatus and joining system | |
WO2012114826A1 (en) | Junction device, junction system and junction method | |
JP5606429B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP5389847B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP5705180B2 (en) | Inspection apparatus, joining system, inspection method, program, and computer storage medium | |
WO2012121046A1 (en) | Bonding device, bonding system and bonding method | |
JP5352609B2 (en) | Joining method, program, computer storage medium, joining apparatus and joining system | |
JP2013120902A (en) | Bonding method, program, computer storage medium, bonding device and bonding system | |
JP2019186314A (en) | Bonding system and bonding method | |
JP5411177B2 (en) | Joining apparatus, joining system, joining method, program, and computer storage medium | |
JP6415391B2 (en) | Surface modification method, program, computer storage medium, surface modification apparatus, and bonding system | |
JP2014138136A (en) | Bonding method, program, computer storage medium and bonding system | |
JP2014150266A (en) | Bonding device and bonding system | |
WO2013002012A1 (en) | Surface modification apparatus, bonding system, and surface modification method | |
JP5531123B1 (en) | Joining apparatus and joining system | |
JP5674731B2 (en) | Inspection apparatus, joining system, inspection method, program, and computer storage medium | |
JP2016225506A (en) | Surface modification device, bonding system, surface modification method, program, and computer storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151222 |