JP2014144838A - Landing door device - Google Patents
Landing door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014144838A JP2014144838A JP2013013604A JP2013013604A JP2014144838A JP 2014144838 A JP2014144838 A JP 2014144838A JP 2013013604 A JP2013013604 A JP 2013013604A JP 2013013604 A JP2013013604 A JP 2013013604A JP 2014144838 A JP2014144838 A JP 2014144838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rope
- landing
- landing door
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、ドア開放用ロープのたるみによる故障の防止及び容易なドア開放を可能にするドア開放機構を備えた乗場ドア装置を提供することを目的とする。
【解決手段】前記目的を達成するために本発明にかかる乗場ドア装置は、昇降路と乗場とを仕切る乗場ドア2と、乗場ドア2を施錠するドアロック装置4と、ドアロツク装置4を昇降路側から解錠するための乗場ドア開放機構とを備えた乗場ドア装置において、乗場ドア開放機構は、一端がドアロツク装置4に接続され、乗場ドア2の開放方向外側前端部に引き回されたドア開放用ロープ3と、才ア開放用ロープ3の他端に設けられたロープたるみ解消手段6a〜6cとを備え、ドア開放用ロープ3の他端はロープたるみ解消手段6a〜6cを介して乗場ドア2の開放方向外側前端部下方に固定されたことを特徴とする。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a landing door device provided with a door opening mechanism that enables prevention of failure due to sagging of a door opening rope and easy door opening.
In order to achieve the above object, a landing door device according to the present invention includes a landing door 2 that partitions the hoistway and the landing, a door lock device 4 that locks the landing door 2, and a door lock device 4 on the hoistway side. In the landing door device provided with the landing door opening mechanism for unlocking from the door, the landing door opening mechanism has one end connected to the door lock device 4 and the door opening routed to the front front end portion in the opening direction of the landing door 2 And a rope slack eliminating means 6a-6c provided at the other end of the rope 3 for releasing the door, and the other end of the rope 3 for opening the door is a landing door via the rope slack eliminating means 6a-6c. It is characterized by being fixed below the front end portion of the outer side of the opening direction.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、昇降路内部から閉じられた乗場ドアを開放するドア開放機構を備えた乗場ドア装置に関する。 The present invention relates to a landing door device including a door opening mechanism that opens a landing door closed from the inside of a hoistway.
一般にエレベーター乗場ドアのドア開放機構は、ビニール等で被覆されたワイヤーロープから成るドア開放用ロープで構成され、一方の端部はドアロツク装置に、他方の端部は乗場ドア内側下部にそれぞれ固定された構造となっている。このため、ドア開放用ロ―プが張られ過ぎていると、万が一ロープが何かと接触した場合に、意図せずドアロック装置を解錠してしまうことが考えられる。一方、ドア開放用ロープがたるみ過ぎていても、たるんだドア開放用ロープが周辺物体に引掛る可能性が高くなり、不具合を発生させる要因となってしまう。そのためドア開放用ロープには、何かに接触したくらいではドアロックを解錠させず、また周辺の物に引っかかることのない適切なたるみ量が求められ、保全方式の中で一定範囲内でのたるみ量の管理値が存在し、定期的にドア開放用ロープのたるみ量を現場で点検する必要があった。 Generally, the door opening mechanism of an elevator landing door is composed of a door opening rope made of a wire rope covered with vinyl or the like, one end is fixed to the door lock device and the other end is fixed to the inner lower part of the landing door. It has a structure. For this reason, if the rope for opening the door is too stretched, the door lock device may be unlocked unintentionally in the event that the rope comes into contact with something. On the other hand, even if the door opening rope is too slack, there is a high possibility that the slacking door opening rope will be caught by surrounding objects, which will cause a problem. For this reason, the door opening rope is required to have an appropriate amount of slack that does not unlock the door lock and does not get caught by surrounding objects as long as it touches something. There was a control value for the amount of slack, and it was necessary to periodically check the amount of slack for the door opening rope on site.
ところで従来、このようなドア開放機構に適用される技術として、図5に示すものが知
られていた。この技術は、乗場ドア2の上端に固定されたドア吊り板11に回転自在に取付けられ、ドアレール12の上面を転動するドア吊りローラ11aと、ドアレール12の下面に所定寸法の隙間を持たせて配設される振れ止めローラ11bとを備え、ドアレール12の長手方向で開放するよう乗場ドア2を案内するものであって、乗場ドア2開放時のドア位置15に至った際に、乗場ドア2と干渉しない位置に取付けられるロープ支持部13aと、その一端が、乗場ドア2上部の開端部近傍に取付けられるとともに、その他端側がロープ支持部13aに巻掛けられた後、下方へ垂下するよう配設され、端部に緩まない程度に張りを保持させるスプリング13bが設けられたドア開放用ロープ13とを含んで構成したものであった。そして、昇降路内部から乗場ドア2を開放する際には内部開放ロープ14を引いてドアロックを解錠した後、ドア開放用ロープ13を下方に引くことで開放時のドア位置15まで乗場ドア2を開放することができるものである(例えば特許文献1参照)。
Conventionally, a technique shown in FIG. 5 has been known as a technique applied to such a door opening mechanism. In this technology, a
しかし、前記従来技術の乗場ドア開放機構では、スムーズなドア開放は可能となったものの、内部開放ロープ14の構造は変更されたものではなく適切なたるみ量が求められるものであるため、依然としてドア開放用ロープのたるみに起因する故障発生の問題は解決せず、定期的にドア開放用ロープのたるみ量を現場で点検する必要があった。また、ドア開放時には、梯子に上った状態でドア解錠用ロープを引張ってドアロツクを解錠しつつ、ドア開放用ロープを引張ってドアを開放する必要があり、ドア開放に手間がかかっていた。
However, although the door opening mechanism of the prior art enables the door to open smoothly, the structure of the
本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので、ドア開放用ロープのたるみによる故障の防止及び容易なドア開放を可能にするドア開放機構を備えた乗場ドア装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a landing door device including a door opening mechanism that enables prevention of failure due to slack of a door opening rope and easy door opening. And
前記目的を達成するために本発明にかかる乗場ドア装置は、昇降路と乗場とを仕切る乗場ドアと、前記乗場ドアを施錠するドアロツク装置と、前記ドアロック装置を昇降路側から解錠するための乗場ドア開放機構とを備えた乗場ドア装置において、前記乗場ドア開放機構は、一端が前記ドアロツク装置に接続され、前記乗場ドアの開放方向外側前端部に引き回されたドア開放用ロープと、前記ドア開放用ロープの他端に設けられたロープたるみ解消手段と、を備え、前記ドア開放用ロープの他端は前記ロープたるみ解消手段を介して前記乗場ドアの開放方向外側前端部下方に固定されたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a landing door device according to the present invention includes a landing door that partitions a hoistway and a landing, a door lock device that locks the landing door, and an unlocking device for the door lock device from the hoistway side. In the landing door device provided with a landing door opening mechanism, the landing door opening mechanism is connected to the door lock device at one end, and the door opening rope routed to the front outer end in the opening direction of the landing door, Rope slack eliminating means provided at the other end of the door opening rope, and the other end of the door opening rope is fixed below the outer front end of the landing door through the rope slack eliminating means. It is characterized by that.
本発明によれば、ドア開放用ロープのたるみによる故障の防止、及び、容易なドア開放を可能にするドア開放機構を備えた乗場ドア装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the landing door apparatus provided with the door opening mechanism which enables prevention of the failure by the slack of the rope for door opening, and easy door opening can be provided.
以下、本発明の乗場ドア装置について図面を用いながら実施例を挙げて説明する。 Hereinafter, the landing door device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<実施例1>
図1は本発明の一実施形態にかかるドア開放用ロープ3の下方の端部に弾性体6aを備えた乗場ドア装置の構成を示す正面図である。本図面においては昇降路内のピット9から乗場ドア装置を見た状態を示している。同図に示すように、本実施形態における乗場ドア装置は、乗場ドア2の上端に固定されたドア吊り板に、回転自在に取付けられてドアレールの上面を転動するドア吊りローラと、ドアレールの下面に所定寸法の隙間を持たせて配設される振れ止めローラとを備え、ドアレールの長手方向で開放するものである点は従来技術と同様である。以下、従来技術と異なる点について説明する。
<Example 1>
FIG. 1 is a front view showing a configuration of a landing door device provided with an elastic body 6a at a lower end portion of a
図1に示すように本実施形態における乗場ドア装置は、昇降路と乗場とを仕切る乗場ドア2と、乗場ドア2を施錠するドアロック装置4と、ドアロック装置4を昇降路側から解錠するための乗場ドア開放機構Lとを備えている。そして乗場ドア開放機構1は、ビニールなどで被覆されたワイヤーからなるドア開放用ロープ3とロープたるみ解消手段である例えばゴムやバネなどの弾性体6aとを備えている。乗場ドア2は矢印A方向が開放方向であり、ドア開放用ロープ3の一端は乗場ドア2上部にあるドアロシク装置4に接続され、そめ後乗場ドア2の上部を通り乗場ドア2の開放方向前端面に設けられた穴を通して乗場ドア4の開放方向外側前端部まで引き回され、乗場ドア4の開放方向外側前端部に沿って垂下させ、ドア開放用ロープ3の他端を弾性体6aの一端と接続し、弾性体6aの他端を乗場ドアの開放方向外側前端部下方に固定している。弾性体6aは一端がドア開放用ロープ3の他端と接続され他端が乗場ドアの開放方向外側前端部下方に固定された状態においてドア開放ロープ3を適度な張りを持った状態で保持するようにその弾性力が調整されている。
As shown in FIG. 1, the landing door device according to the present embodiment unlocks the
また、乗場ドア2の開放方向外側前端部に沿ってドア開放用ロープ3が配置された部位には筒状のロープカバー5を設け、ドア開放用ロープ3をロープカバー5内に収納している。ローブカバー5は本実施形態では上下部2つに分割されており、その中間部にはドア開放用ロープ3を引張るための取っ手7がドア開放用ロープ3に付設されている。従ってロープカバー5は取っ手7を避けて設けられた状態となっている。
In addition, a
このように構成された本実施形態における乗場ドア装置は、ドア開放用ロープ3がドアロック装置4に接続され、乗場ドア2の開放方向外側前端部に引き回されて配置されているので、保守員がピット9から乗場ドア2を開けて乗場に出る際、ピット9から梯子8を上った状態で取っ手7を水平方向且つドア開放方向に引張ることで、ドアロック装置4を解錠するとともに、その引っ張る力が乗場ドア2を開放する力として作用させることができるので、ドア開放が容易となる。
The landing door device according to the present embodiment configured as described above is arranged in such a manner that the
またドア開放時は、開放作業時に必要となるドア開放用ロープ3のたるみを、ドア開放用ロープ3の下端に弾性体6aを配したことで弾性体6aの弾性力によって作ることができるためスムーズなドア開放ができ、一方ドア開放時以外のエレベーター通常稼働時においては、弾性体6aの弾性力でたるみを吸収してドア開放用ロ―プ3のたるみをなくすことができ、これによってドア開放用ロープ3が周辺物体に引掛る可能性を低く抑え、不具合の発生を抑制できる。またドア開放用ロープ3が何かに接触した程度では弾性体6aの弾性力によってその力を吸収し、ドアドック装置4を解錠してしまうことを防止できる。
Further, when the door is opened, the slack of the
さらにドア開放用ロープ3がロープカバー5に収納されているため、ドア開放用ロープ3のだるみによる故障発生を防ぐことができる。また、水実施形態ではドア開放用ロープ3に取っ手7を配し、その他の部分はロープカバー5により覆う構造とし、取っ手を避けてロープカバー5を設けたことにより、ドア開放時にドア開放用ロープ3を自然とドア開放方向に向かって引っ張る動作を行うようになり、ドアロック装置4の解錠作業とドア開放作業を同時に自然と行うことができる。さらに本実施形態ではドア開放用ローブ3の中間部に取っ手7を配し、その他の部分はロ―プカバー5により覆う構造としたことにより、ドア開放時にロープを引張る高さが高すぎたり低すぎたりするとドアが傾いてうまくドアが開かないことがあるが、ロープを引張る高さを限定することができ、且つ引張る高さをドアの中間部としたことで、ドア開放時にドアが傾くこともなくスムーズに開放することができる。なお本実施形態で用いた弾性体6aとしては例えばゴムやバネなどがあるが、劣化進行の遅い材料を選択するのがよい。
Furthermore, since the
<実施例2>
図2は本発明の一実施形態にかかるドア開放用ロープの下方の端部にロープ巻き取り装置を備えた乗場ドア装置の構成を示す正面図である。水実施形態において実施例1と異なる点はロープたるみ解消手段として、弾性体6aに代わりドア開放用ロープ3の他端にロープ巻き取り装置6bを設け、ロープ巻き取り装置6bを乗場ドア2の開放方向外側前端部下方に固定したことである。
<Example 2>
FIG. 2 is a front view showing a configuration of a landing door device including a rope winding device at a lower end portion of a door opening rope according to an embodiment of the present invention. In the water embodiment, the difference from Example 1 is that the rope winding device 6b is provided at the other end of the
このように構成された水実施形態における乗場ドア装置は、実施例1で説明したのと同様の効果を奏するごとができるのに加え、弾性体6aと比較すると、必要なときに必要な量だけドア開放用ロープ3を引き出し、そのままたるみを吸収させずにたるんだ状態を保持させたり、たるみが必要なくなった際にロープ巻き取り装置6bを作動させて再びたるみのない状態に戻すということもでき、ドア開放用ロープ3の長さ調整を容易に行うことができ、乗場ドア開放作業をより行いやすくすることが可能である。
The landing door device in the water embodiment configured as described above can achieve the same effects as described in the first embodiment, and in addition to the elastic body 6a, only the necessary amount can be obtained. Pull out the
<実施例3>
図3は、本発明の一実施形態にかかるドア開放用、ロープの下方の端部に磁力体をおもりとして備えた乗場ドア装置の構成を示す正面図である。水実施形態においで実施例1と異なる点はロ―プたるみ解消手段として、弾性体6aに代わりドア開放用ロープ3の他端に磁石や磁化された磁性体などからなる磁力体6cが接続され、磁力体6cはおもりとして機能すると共に、磁力により乗場ドア2の開放方向外側前端部下方に吸着することである。
<Example 3>
FIG. 3: is a front view which shows the structure of the landing door apparatus provided with the magnetic body as a weight at the edge part below the rope for door opening concerning one Embodiment of this invention. In the water embodiment, the difference from Example 1 is that a
即ち、磁力体6cはおもりとして機能するため、ドア開放用p ープ3の他端側をその重さによりたるみをなくすように下方に引っ張る。そして磁力体6cは、自身に磁力を有するため、鉄などの磁性体で構成された乗場ドア2に吸着する。このため動作としてはドア開放用ロープ3にたるみができた際には乗場ドア2に吸着しながら、自重によって乗場ドア2の開放方向外側前端面に沿って下方に摺動して動き、ドア開放用う'―プ3の余分なたるみを吸収する。この際、自重によるドア開放用ロープ3を引っ張る力がドアロック装置4を解錠してしまうほど強くなりすぎないように、磁力体6cの磁力を調整し、乗場ドア2との摩擦力を調整しておくのがよい。
That is, since the
このように構成された水実施形態は、保守員がピット9から乗場ドア2を開けて乗場に出る際、ピット9から梯子8を上った状態で取っ手7を水平方向且つドア開放方向に引っ張ることで、ドアロック装置4を解錠するとともに、ドアを開放することができ、ドア開放が容易となる。また、ドア開放時は必要となるドア開放用ロープ3のたるみは、ドア開放用ロープ3の下端に磁力体6cをおもりとして乗場ドア2に対してネジや接着などの固定をせず、自身の磁力により吸着固定される状態で配したことで、磁力体6cは乗場ドア2に吸着したまま動くことができ、乗場ドア2の開放時はドア開放用ロープ3のたるみを作ることができるためスムーズなドア開放ができる。一方ドア開放時以外のエレベーター通常稼働時においては、磁力体6cをおもりとして配しているため、磁力体6cはぶら下がった状態で、乗場ドア2の開放側外部のロ―プカバー5内で磁力により乗場ドア2に吸着され、そのまま下方に摺動してドア開放用ロープ3のたるみをなくすことができ、さらにドア開放用ロープ3がロープカバー5に収納されるごとにより、ドア開放用ロープ3のたるみによる故障発生を防ぐことができる。このように、本実施形態においても実施例1と同様の効果を奏することができる。
In the water embodiment configured as described above, when the maintenance person opens the
<実施例4>
図4は、図きに示す乗場ドア装置の他の実施形態を示した正面図である。本実施形態において実施例3と異なる点は、ドア開放用ロープ3の引き回しに際して、ロープ転向プーリ10を設けたことである。
<Example 4>
FIG. 4 is a front view showing another embodiment of the landing door device shown in the figure. The present embodiment is different from the third embodiment in that a rope turning pulley 10 is provided when the
このようにドア開放用ロープ3の引き回しに際して、ロープ転向プーリ10を設けることでドア開放用ロープ3の操作性を向上させることができる。また、ドアロック装置4に接続された部位からドア開放用ロープ3を垂下させた位置に対して、前後30度程度の角度範囲でドア開放用ロープ3が引き回されるようにロープ転向プーリ10aを設けるとドア開放用ロープ3を引っ張った際にドアロック装置4の解錠動作がスムーズに行われやすい。
Thus, when the
さらに、取っ手7の上下にロープ転向プーリ10c、10dを配置しておけば、取っ手7を水平方向且つドア開放方向に引っ張った際に、ドアロック装置4の解錠動作を行いながら、引っ張った力を乗場ドア2を開く力として効率よく使用することができる。
Further, if the
なお本実施形態においては、実施例3に対してロープ転向プーリ10を適用した例を挙げて説明したが、実施例1や実施例2であっても同様にロープ転向プーリ10を適用することができ、上述した同様の効果を得ることができる。 In addition, in this embodiment, although the example which applied the rope turning pulley 10 with respect to Example 3 was given and demonstrated, even if it is Example 1 or Example 2, it can apply the rope turning pulley 10 similarly. The same effect as described above can be obtained.
以上説明したように実施例1乃至4によれば、乗場ドア2開放時以外は乗場ドア2のドア開放用ロープ3のたるみをなくし、且つ、乗場ドア2開放時に引っ張る場所を除いてドア開放用ロープ3をD ―プカバー5で覆うことで、ドア開放用ロープ3め周辺物への引っ掛かりによる故障を防ぐとともに、ドア開放用ロープ3を乗場ドア2の開放側側板の外側に出し、乗場ドア2開放時にドアロック装置4を解錠するためにドア開放用ロープ3を引っ張る方向を水平方向且つドア開放方向Aとしたことで、ドア開放用ロープ3引っ張り部を水平方向且つドア開放方向Aに引っ張るだけでドアロック解錠と同時にドア開放できる。
As described above, according to the first to fourth embodiments, except for when the
このようにドア開放用ロープ3のたるみによる不具合発生の防止、及び容易なドア開放を可能にする乗場ドア装置を提供することができる。
Thus, it is possible to provide a landing door device that can prevent the occurrence of problems due to the slack of the
なお、実施例1乃至4においては、ロープカバー5を用いることでドア開放用ロープ3の周辺物への引っ掛かりによる故障防止の確実性を向上させる例を挙げて説明した。確かにロープカバー5を備える構成であれば、故障防止の確実性を向上させることができる。
In the first to fourth embodiments, an example has been described in which the
しかし本発明は、ロープカバー5を備えなかったとしてもたるみ解消手段によってドア開放用ロープ3を乗場ドア2の開放方向外側前端部に沿った状態に配置させてドア開放用ロープ3のたるみをなくすので、ロープカバー5を必ずしも備えなくてもドア開放用ロープ3の周辺物への引っ掛かりによる故障防止効果を発揮することが可能である。
However, in the present invention, even if the
1 乗場ドア開放機構
2 乗場ドア
3 ドア開放用ロープ
4 ドアロック装置
5 ロープカバー
6a 弾性体
6b ロープ巻き取り装置
6c 磁力体
7 取っ手
8 梯子
9 ピット
10 ロープ転向プーリ
11 ドア吊り板
11a ドア吊りコーラ
11b 振れ止めローラ
12 ドアレール
13 ドア開放用ロープ
13a ロープ支持部
13b スプリング
14 内部開放ロープ
15 開放時のドア位置
1 landing
Claims (6)
前記乗場ドア開放機構は、
一端が前記ドアロツク装置に接続され、前記乗場ドアの開放方向外側前端部に引き回されたドア開放用ロープと、
前記ドア開放用ロープの他端に設けられたロ―プたるみ解消手段と、
を備え、
前記ドア開放用ロープの他端は前記ロープたるみ解消手段を介して前記乗場ドアの開放方向外側前端部下方に固定されたことを特徴とする乗場ドア装置。 In a landing door device comprising a landing door that partitions the hoistway and the landing, a door lock device that locks the landing door, and a landing door opening mechanism for unlocking the door lock device from the hoistway side,
The landing door opening mechanism is
A door opening rope connected at one end to the door locking device and routed to the front end of the landing door in the opening direction;
Rope slack eliminating means provided at the other end of the door opening rope;
With
The other end of the door opening rope is fixed below the outer front end of the landing door in the opening direction through the rope slack eliminating means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013604A JP2014144838A (en) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | Landing door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013604A JP2014144838A (en) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | Landing door device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014144838A true JP2014144838A (en) | 2014-08-14 |
Family
ID=51425428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013013604A Pending JP2014144838A (en) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | Landing door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014144838A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017098557A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 三菱電機株式会社 | Landing door opening device for elevator |
CN107188008A (en) * | 2017-04-12 | 2017-09-22 | 宁波欧菱电梯配件有限公司 | A kind of steel wire rope open-type elevator door lock opening device |
CN109250612A (en) * | 2017-07-12 | 2019-01-22 | 奥的斯电梯公司 | Blocking device |
JP2019099315A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社日立製作所 | Elevator |
-
2013
- 2013-01-28 JP JP2013013604A patent/JP2014144838A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017098557A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 三菱電機株式会社 | Landing door opening device for elevator |
JPWO2017098557A1 (en) * | 2015-12-07 | 2018-03-08 | 三菱電機株式会社 | Elevator landing door opening device |
CN107188008A (en) * | 2017-04-12 | 2017-09-22 | 宁波欧菱电梯配件有限公司 | A kind of steel wire rope open-type elevator door lock opening device |
CN109250612A (en) * | 2017-07-12 | 2019-01-22 | 奥的斯电梯公司 | Blocking device |
CN109250612B (en) * | 2017-07-12 | 2020-09-04 | 奥的斯电梯公司 | Locking device |
US11008196B2 (en) | 2017-07-12 | 2021-05-18 | Otis Elevator Company | Blocking device |
JP2019099315A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社日立製作所 | Elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014144838A (en) | Landing door device | |
JP2020097479A (en) | Long object shake suppressing device and elevator device | |
JP2010064869A (en) | Pit ladder device | |
JP6605150B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2008056409A (en) | Operation device for elevator in case of earthquake | |
JP2007284217A (en) | Elevator device | |
JP5579159B2 (en) | Elevator door lock mechanism | |
JP2010089930A (en) | Safety device of elevator | |
JP6751373B2 (en) | Emergency stop device and elevator | |
CN203865801U (en) | Construction elevator with rotation elevation external elevator door | |
JP6720411B2 (en) | Elevator pit ladder equipment | |
JP2005255294A (en) | Elevator safety device | |
JP6336224B1 (en) | Elevator equipment | |
JP2014162575A (en) | Resonance reduction device and resonance reduction method | |
WO2016162984A1 (en) | Elevator device | |
JP2009234752A (en) | Rope vibration stopping device for elevator | |
JP2004307181A (en) | Brake releasing device of elevator hoisting machine, and method for operating the same | |
JP2009298537A (en) | Car door device for elevator | |
JP5665083B2 (en) | Elevator closing device, elevator and elevator closing method | |
JP6258129B2 (en) | Lifting device for small luggage | |
JP5347917B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2009046240A (en) | Elevator device | |
JP4160479B2 (en) | Switchgear installation structure | |
JP2017122342A (en) | Front gate device for mechanical parking device | |
JP2018030667A (en) | Governor rope steady rest device and elevator equipped with the same |