JP2014142047A - Pipe joint structure - Google Patents
Pipe joint structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014142047A JP2014142047A JP2013012236A JP2013012236A JP2014142047A JP 2014142047 A JP2014142047 A JP 2014142047A JP 2013012236 A JP2013012236 A JP 2013012236A JP 2013012236 A JP2013012236 A JP 2013012236A JP 2014142047 A JP2014142047 A JP 2014142047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- joint
- retaining
- joint structure
- retaining member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 81
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 81
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 34
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Abstract
【課題】管端部に接続するキャップ部材や接続継手部材を含む管継手構造において、接続対象管の管端から管軸に沿って接続するに要するスペースの長さを短くすることができる。
【解決手段】ポリエチレン管1の端部に接続継手部材2を接続する管継手構造において、第1抜け止め手段4と第2抜け止め手段11とを備え、第1抜け止め手段4は、ポリエチレン管1の管端内に挿入される、外周面に歯部5が形成された抜け止め部材5と、接続継手部材2の端部とポリエチレン管1の端部との間に形成された隙間(M1)内に挿入される封止部材6と、封止部材6を押し込んで、ポリエチレン管1を縮径させ、かくして、ポリエチレン管1の内周面に歯部5bを食い込ませる押し込み機構7とからなり、第2抜け止め手段11は、接続継手部材2内に形成された継手部材側係合部2bと、抜け止め部材5に形成された、継手部材側係合部2bと係合する抜け止め部材側係合部5cとからなる。
【選択図】図1In a pipe joint structure including a cap member and a connection joint member connected to a pipe end portion, the length of a space required for connection along a pipe axis from a pipe end of a pipe to be connected can be shortened.
In a pipe joint structure in which a connection joint member 2 is connected to an end portion of a polyethylene pipe 1, a first retaining means 4 and a second retaining means 11 are provided, and the first retaining means 4 is a polyethylene pipe. 1 is inserted into the end of the pipe 1, the retaining member 5 having the teeth 5 formed on the outer peripheral surface, and the gap formed between the end of the connection joint member 2 and the end of the polyethylene pipe 1 (M 1 ) And a push-in mechanism 7 that pushes the seal member 6 in to reduce the diameter of the polyethylene pipe 1 and thus bites the tooth portion 5b into the inner peripheral surface of the polyethylene pipe 1. The second retaining means 11 includes a joint member side engaging portion 2b formed in the connecting joint member 2 and a retaining member formed on the retaining member 5 and engaged with the joint member side engaging portion 2b. And a side engaging portion 5c.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、管継手構造、特に、管端部に接続するキャップ部材や接続継手部材を含む管継手構造に関するものである。 The present invention relates to a pipe joint structure, and more particularly to a pipe joint structure including a cap member and a connection joint member connected to a pipe end.
ポリエチレン管と鋳鉄管とを接続するための従来の継手構造としては、図6に示すようなメカニカル継手構造が知られている。 As a conventional joint structure for connecting a polyethylene pipe and a cast iron pipe, a mechanical joint structure as shown in FIG. 6 is known.
この継手構造は、ポリエチレン管21の端部に接続される継手部材または鋳鉄管22が、フランジ23を有するメカニカル継手部24を備えている。ポリエチレン管21の端部内には、補強部材25が打ち込まれて、ポリエチレン管21の端部の剛性が高められており、その端部外周には、ロックリング26とカラーリング27とからなる抜け止めリング28が装着されている。
In this joint structure, a joint member or cast
さらに、抜け止めリング28からポリエチレン管21の奥側に隣接して、バックアップリング30、ゴム輪33(角ゴム輪32と丸ゴム輪31)、座金34、押し輪29が順に装着されている。このように各部材が装着され、ポリエチレン管21がメカニカル継手部24に挿入された状態で、押し輪29のリブ部で座金34を押すように、フランジ23のボルト孔23aと押し輪29のボルト孔29aにボルト35を通してナット36で締め付けることにより接続されるものである(特許文献1参照)。
Further, a back-up
また、ポリエチレン管21の端部を閉塞する従来のキャップ構造として、図7に示すような融着キャップ構造が知られている。このキャップ構造は、受口部37を有し、受口部37の内面部に発熱線38を備えたキャップ部材39を用い、ポリエチレン管21の端部を受口部37の内側に挿入し、キャップ部材39の端子部40から引き出された発熱線38の引出線41に電圧を印加してキャップ部材39をポリエチレン管21の端部に融着接続するものである(特許文献2参照)。
Further, as a conventional cap structure for closing the end portion of the
上述したメカニカル継手構造は、接続対象管(例えば、ポリエチレン管21の端部の外周に抜け止めリング28(ロックリング26、カラーリング27)を装着するスペースと、バックアップリング30、ゴム輪33(丸ゴム輪31、角ゴム輪32)、座金34等の封止部材を配置するスペースが必要となる。このため接続対象管の管端から管軸に沿って接続するに要するスペースが長くなり、埋設管の場合等は、掘削に時間と労力を要し、また、継手自体の大型化によって良好な作業性が得られない問題があった。
The mechanical joint structure described above has a connection target pipe (for example, a space for mounting a retaining ring 28 (
一方、図7に示すような融着キャップ構造は、例えば、鋳鉄管22からポリエチレン管21への入れ替え工事を行う場合の仮閉塞等に用いられるが、この場合には、入れ替え工事が進行する毎にポリエチレン管21の端部を切断して融着キャップ部分は廃棄されることになる。これによると、融着キャップ部分の融着作業に時間と労力を要すると共に、施工の進行に伴って出る大量の廃棄物の処理が問題となっている。
On the other hand, the fusion cap structure as shown in FIG. 7 is used, for example, for temporary closing when the
従って、この発明の目的は、管端部に接続するキャップ部材や接続継手部材を含む管継手構造において、接続対象管の管端部の接続スペースを短くすること、継手構造を小型化することにより接続作業を改善すること、鋳鉄管からポリエチレン管への入れ替え工事における作業性を改善すること、施工時に廃棄物を出さず、再利用可能なキャップ構造を得ることができること等を目的とする管継手構造を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to shorten the connection space of the pipe end of the pipe to be connected and to reduce the size of the joint structure in a pipe joint structure including a cap member and a connection joint member connected to the pipe end. Pipe fittings for the purpose of improving connection work, improving workability in replacement work from cast iron pipes to polyethylene pipes, and obtaining a reusable cap structure without producing waste during construction. To provide a structure.
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、下記を特徴とするものである。 The present invention has been made to achieve the above object, and is characterized by the following.
請求項1に記載の発明は、接続対象管の端部に継手部材を接続する管継手構造において、第1抜け止め手段と第2抜け止め手段とを備え、前記第1抜け止め手段は、前記接続対象管の管端内に挿入される、外周面に歯部が形成された抜け止め部材と、前記継手部材の端部内周面と前記接続対象管の端部外周面との間に形成された隙間内に挿入される封止部材と、前記封止部材を押し込んで、前記接続対象管を縮径させ、かくして、前記接続対象管の内周面に前記歯を食い込ませる押し込み機構とからなり、前記第2抜け止め手段は、前記継手部材内に形成された継手部材側係合部と、前記抜け止め部材に形成された、前記継手部材側係合部と係合する抜け止め部材側係合部とからなることに特徴を有するものである。 The invention according to claim 1 is a pipe joint structure in which a joint member is connected to an end portion of a connection target pipe, and includes first retaining means and second retaining means, and the first retaining means includes the first retaining means, A retaining member inserted into the pipe end of the connection target pipe and having a tooth portion formed on the outer peripheral surface thereof, and formed between the end inner peripheral surface of the joint member and the end outer peripheral surface of the connection target pipe. A sealing member to be inserted into the gap, and a pushing mechanism for pushing the sealing member to reduce the diameter of the connection target tube and thus biting the teeth into the inner peripheral surface of the connection target tube. The second retaining means includes a joint member side engaging portion formed in the joint member, and a retaining member side engaging portion formed on the retaining member and engaged with the joint member side engaging portion. It is characterized by comprising a joint.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記継手部材側係合部は、前記継手部材の内周面に沿って間隔をあけて形成され、前記抜け止め部材側係合部は、前記抜け止め部材の内周面に沿って間隔をあけて形成され、前記継手部材側係合部の間隔は、前記抜け止め部材側係合部の幅より広く形成されていることに特徴を有するものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the joint member side engaging portion is formed at an interval along the inner peripheral surface of the joint member, and the retaining member side engagement The joint portion is formed with an interval along the inner peripheral surface of the retaining member, and the interval between the joint member side engaging portions is formed wider than the width of the retaining member side engaging portion. It has the characteristics.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記歯部は、前記抜止め部材の挿入側面(S2)と、前記抜止め部材の反挿入側面(S1)とを有し、前記挿入側面(S2)の、前記抜止め部材の軸線(L)に対する外角の角度(θ2)は、前記反挿入側面(S1)の、前記抜止め部材の軸線(L)に対する外角の角度(θ1)より大きいことに特徴を有するものである。
The invention according to claim 3 is the invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1つに記載の発明において、前記歯部は、前記抜止め部材の軸回りに螺旋状に形成されていることに特徴を有するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the tooth portion is formed in a spiral shape around the axis of the retaining member. Is.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか1つに記載の発明において、前記押し込み機構は、前記封止部材に当接される押し輪と、前記押し輪と前記継手部材とを締結するボルトとナットとからなることに特徴を有するものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the push-in mechanism includes a push ring that contacts the sealing member, the push ring, and the joint member. It is characterized by comprising a bolt and a nut for fastening.
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか1つに記載の発明において、前記抜け止め部材の前記封止部材と接する面には、突部が形成されていることに特徴を有するものである。 The invention according to claim 6 is characterized in that, in the invention according to any one of claims 1 to 5, a protrusion is formed on a surface of the retaining member that contacts the sealing member. It is what has.
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか1つに記載の発明において、前記継手部材は、前記接続対象管の端部と被接続対象管の端部とを接続する接続継手部材であることに特徴を有するものである。 A seventh aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to sixth aspects, wherein the joint member connects the end of the connection target pipe and the end of the connection target pipe. It is characterized by being a joint member.
請求項8に記載の発明は、請求項1から6の何れか1つに記載の発明において、前記継手部材は、前記接続対象管の端部を閉塞するキャップ部材であることに特徴を有するものである。 The invention according to an eighth aspect is characterized in that, in the invention according to any one of the first to sixth aspects, the joint member is a cap member that closes an end of the pipe to be connected. It is.
請求項9に記載の発明は、請求項1から8の何れか1つに記載の発明において、前記封止部材は、ゴム製であることに特徴を有するものである。
The invention described in
請求項10に記載の発明は、請求項1から9の何れか1つに記載の発明において、前記接続対象管は、樹脂管であることに特徴を有するものである。
The invention described in
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記樹脂管は、ポリエチレン管であることに特徴を有するものである。
The invention described in
請求項12に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記被接続対象管は、金属管であることに特徴を有するものである。
The invention described in
請求項13に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記被接続対象管は、樹脂管であることに特徴を有するものである。
The invention described in claim 13 is characterized in that, in the invention described in
この発明によれば、封止部材を押し込んで接続対象管を縮径させて、接続対象管の内周面に抜け止め部材の歯を食い込ませると共に、継手部材内に形成された継手部材側係合部と抜け止め部材に形成された抜け止め部材側係合部とを係合させる構造とすることによって、接続対象管の抜け止めを確実に図ることができると共に、接続対象管の外周面に抜け止めリングとメカニカル継手部とを並べて配置する従来の管継手構造に比べて、接続対象管の管端から管軸に沿って接続するに要するスペースの長さを短くすることができる。 According to the present invention, the sealing member is pushed in to reduce the diameter of the connection target pipe, the teeth of the retaining member are digged into the inner peripheral surface of the connection target pipe, and the joint member side engagement formed in the joint member is performed. By adopting a structure in which the joint portion and the retaining member side engaging portion formed on the retaining member are engaged, it is possible to reliably prevent the connection target tube from being detached, and to connect the outer peripheral surface of the connection target tube. Compared to the conventional pipe joint structure in which the retaining ring and the mechanical joint portion are arranged side by side, the length of the space required for connection along the pipe axis from the pipe end of the pipe to be connected can be shortened.
また、従来の管継手構造のように、接続対象管の外周面に抜け止めリングとメカニカル継手部とを並べて配置する必要がないので、継手部材の長さを短くすることができる。この結果、接続に要する部品数を減らし、かつ、継手構造を小型化することができるので、管継手の接続作業を改善することができる。 In addition, unlike the conventional pipe joint structure, it is not necessary to arrange the retaining ring and the mechanical joint portion side by side on the outer peripheral surface of the connection target pipe, so that the length of the joint member can be shortened. As a result, the number of parts required for connection can be reduced and the joint structure can be miniaturized, so that the connection work of the pipe joint can be improved.
さらに、上述した継手部材の構成を備えたキャップ部材を用いて、鋳鉄管からポリエチレン管への入れ替え工事における管端閉塞を行う場合には、施工時に廃棄物を出さず、再利用可能なキャップ構造を得ることできる。 Furthermore, when using the cap member having the structure of the joint member described above and closing the pipe end in the replacement work from the cast iron pipe to the polyethylene pipe, the cap structure can be reused without producing waste during construction. Can get.
次に、継手部材が接続継手部材である、この発明の管継手構造の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。 Next, an embodiment of the pipe joint structure of the present invention in which the joint member is a connection joint member will be described with reference to the drawings.
図1は、継手部材が接続継手部材である、この発明の管継手構造を示す断面図、図2は、図1のA矢視図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a pipe joint structure according to the present invention in which the joint member is a connection joint member, and FIG.
図1および図2において、1は、接続対象管としてのポリエチレン管である。接続対象管は、ポリエチレン管以外の樹脂管であっても良い。2は、継手部材としての接続継手部材である。接続継手部材2は、ポリエチレン管1の端部と被接続対象管である別のポリエチレン管3の端部とを接続する。被接続対象管は、ポリエチレン管3以外に鋳鉄管や鋼管等の金属管であっても良い。
1 and 2, reference numeral 1 denotes a polyethylene pipe as a connection target pipe. The connection target pipe may be a resin pipe other than a polyethylene pipe. 2 is a connection joint member as a joint member. The connection
4は、第1抜け止め手段であり、抜け止め部材5と封止部材6と押し込み機構7とから構成されている。
抜け止め部材5は、筒状をなし、ポリエチレン管1の管端部内に挿入される。抜け止め部材5の一端には、ポリエチレン管1の管端面に当接するフランジ5aが形成され、抜け止め部材5の外周面には、周方向に亘って歯部5bが形成されている。フランジ5aの外径は、ポリエチレン管1の外径より大きく、ポリエチレン管1の外周面から突出したフランジ5a部分には、封止部材6が当接される。抜け止め部材5のフランジ5a側内周面には、抜け止め部材5の内周面に沿って間隔をあけて抜け止め部材側係合部5cが形成されている。
The retaining
歯部5bは、断面山形をなし、図4に示すように、歯部5bの挿入側面(S2)の、抜け止め部材5の軸線(L)に対する外角の角度(θ2)は、反挿入側面(S1)の、抜け止め部材5の軸線(L)に対する外角の角度(θ1)より大きく形成されている。このように形成することによって、抜け止め部材5をポリエチレン管1の端部内に挿入しやすく、一方、後述するように、ポリエチレン管1の縮径により、歯部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込んだ後は、ポリエチレン管1の抜け出しを確実に阻止することができる。
The
なお、図4に示すように、歯部5bの頂角(θ3)を鋭角に形成すれば、歯部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込みやすくなるので、ポリエチレン管1の抜け出し防止効果がさらに向上する。
As shown in FIG. 4, if the apex angle (θ3) of the
歯部5bは、抜け止め部材5の軸方向に間隔をおいて独立して形成されるが、歯部5bを抜け止め部材5の軸回りに螺旋形状に形成しても良い。歯部5bを螺旋形状にすることにより、抜け止め部材5をポリエチレン管1の端部内に、例えば、抜け止め部材5に打撃を加えて挿入する際、挿入がきつい状況においても、打撃に代えて抜け止め部材5を回転させながら挿入することにより、螺旋形状部がねじの作用をなして、抜け止め部材5を容易に挿入することができる。また、抜け止め部材5を取り外す際にも、ねじの作用により取り外しが容易に行える。
The
なお、図4に示すように、後述する封止部材6に接する側の、抜け止め部材5のフランジ5a面に突部5dを形成すれば、封止部材6に、後述する押し込み機構7により押し込み力が作用した際に、突部5dにより封止部材6に生じる反力を、接続継手部材2の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面に効率良く伝達することができる。この結果、シール性が向上すると共に、ポリエチレン管1を確実に縮径させることができる。突部5dは、フランジ5a面に沿って環状に形成すると良い。
In addition, as shown in FIG. 4, if the
封止部材6は、ゴム輪からなり、接続継手部材2の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面との間に形成された隙間(M1)内に挿入される。封止部材6が押し込み機構7により隙間(M1)の奥部に押し込まれると、この押し込み力は、封止部材6の外周面が接続継手部材2により拘束されているので、ポリエチレン管1を縮径する力となる。ポリエチレン管1が縮径すると、抜け止め部材5の歯部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込む。
The sealing member 6 is made of a rubber ring, and is inserted into a gap (M1) formed between the end inner peripheral surface of the connection
押し込み機構7は、封止部材6に当接される押し輪8と、押し輪8と接続継手部材2とを締結するボルト9と、ボルト9に螺合するナット10とから構成されている。ボルト9は、押し輪8に形成されたボルト孔8aと接続対象管2に形成されたボルト孔2aとに挿通される。
The push-in
11は、第2抜け止め手段であり、接続継手部材2の軸線方向中央部に接続継手部材2の内周面に沿って間隔をあけて形成された継手部材側係合部2bと、上述した、抜け止め部材5に形成された抜け止め部材側係合部5cとからなっている。
11 is a second retaining means, the joint member
図2に示すように、継手部材側係合部2bの間隔(L1)は、抜け止め部材側係合部5cの幅(L2)より広く形成されている。これによって、図3に示すように、継手部材側係合部2a間に抜け止め部材側係合部5cを挿入し、接続継手部材2を、図3中、反時計方向に角度(θ)だけ回転させれば、継手部材側係合部2aと抜け止め部材側係合部5cとが重なり、継手部材側係合部2aと抜け止め部材側係合部5cとが係合する。この結果、接続継手部材2からのポリエチレン管1の抜けを、第1抜け止め手段による抜け止め効果と相俟って確実に防止することができる。
As shown in FIG. 2, the interval (L1) between the joint member
以上のように構成されている、継手部材が接続継手部材である、この発明の管継手構造によれば、以下のようにして、ポリエチレン管の端部に接続継手部材を接続することができる。 According to the pipe joint structure of the present invention configured as described above, in which the joint member is a connection joint member, the connection joint member can be connected to the end of the polyethylene pipe as follows.
図1および図2に示すように、ポリエチレン管1の外周に押し輪8と封止部材6とを装着し、ポリエチレン管1の端部内に抜け止め部材5を挿入する。次いで、抜け止め部材5を挿入したポリエチレン管1の端部に接続継手部材2を嵌め込む。この際、継手部材側係合部2a間に抜け止め部材側係合部5cを挿入し、接続継手部材2を、継手部材側係合部2aと抜け止め部材側係合部5cとが重なる位置まで回転させて、継手部材側係合部2aと抜け止め部材側係合部5cとを係合させる。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
次いで、接続継手部材2の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面との間に形成された隙間(M1)に封止部材6を挿入する。次いで、ボルト9を押し輪8に形成されたボルト孔8aと接続継手部材2に形成されたボルト孔2aとに挿通し、ナット10を締める。これによって、封止部材6は、接続継手部材2の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面との間に形成された隙間(M1)の奥部に押し込まれる。封止部材6が押し込まれると、封止部材6によってポリエチレン管1が縮径し、抜け止め部材5の歯部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込む。この結果、ポリエチレン管1に抜け出し力が作用しても、ポリエチレン管1の内周面に抜け止め部材5の歯部5bが食い込むので、継手部材側係合部2aと抜け止め部材側係合部5cとの係合効果と相俟って、ポリエチレン管1の接続継手部材2からの抜け出しを確実に防止することができる。
Next, the sealing member 6 is inserted into the gap (M1) formed between the inner peripheral surface of the end portion of the connection
このようにして、ポリエチレン管1の端部に接続継手部材2を接続することができる。
In this way, the connection
接続継手部材2を介してポリエチレン管1に接続する被接続対象管は、ポリエチレン管3以外に鋳鉄管や鉄管等の金属管であっても良い。また、接続継手部材2を被接続対象管の端部に形成しても良い。
The pipe to be connected connected to the polyethylene pipe 1 via the connection
上述した、継手部材が接続継手部材である、この発明の管継手構造によれば、封止部材6を押し込んでポリエチレン管1を縮径させ、かくして、ポリエチレン管1の内周面に抜け止め部材5の歯5bを食い込ませる構造とすることによって、ポリエチレン管1の外周面に抜け止めリング28とメカニカル継手部24とを並べて配置する従来の管継手構造に比べて、ポリエチレン管1の管端から管軸に沿って接続するに要するスペースの長さ(L1)を短くすることができる(図1参照)。
According to the above-described pipe joint structure of the present invention in which the joint member is a connection joint member, the polyethylene pipe 1 is reduced in diameter by pushing the sealing member 6, and thus the retaining member on the inner peripheral surface of the polyethylene pipe 1. By adopting a structure in which the
しかも、第1抜け止め手段4と第2抜け止め手段11との相乗効果によって、ポリエチレン管1の接続継手部材2からの抜け出しを確実に防止することができる。
In addition, the synergistic effect of the first retaining means 4 and the second retaining means 11 can surely prevent the polyethylene pipe 1 from coming off from the connection
また、従来の管継手構造(図6参照)のように、接続対象管の外周面に抜け止めリング28とメカニカル継手部24とを並べて配置する必要がないので、接続に要する部品数を減らし、かつ、接続継手部材2の長さを短くすることができる。この結果、継手構造を小型化することができるので、管継手の接続作業を改善することができる。
Further, unlike the conventional pipe joint structure (see FIG. 6), it is not necessary to arrange the retaining
次に、継手部材がキャップ部材である、この発明の管継手構造の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。 Next, an embodiment of the pipe joint structure of the present invention in which the joint member is a cap member will be described with reference to the drawings.
図5は、継手部材がキャップ部材である、この発明の管継手構造を示す断面図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view showing the pipe joint structure of the present invention in which the joint member is a cap member.
図5において、図1と同一番号は、同一物を示し、説明は、省略する。12は、継手部材としてのキャップ部材であり、ポリエチレン管1の端部を閉塞する。キャップ部材12の内面には、図1における継手部材側係合部2bに相当するキャップ部材側係合部12bが形成されている。
In FIG. 5, the same reference numerals as those in FIG.
キャップ部材12の長さ(L2)は、従来の管継手構造(図6参照)のように、接続対象管の外周面に抜け止めリング28とメカニカル継手部24とを並べて配置する必要がないので、短くすることができるので、キャップ部材12を小型・軽量化することができる。この結果、ポリエチレン管1の閉塞の作業性を向上させることができる。
The length (L2) of the
継手部材がキャップ部材である、この発明の管継手構造は、例えば、既設の鋳鉄管をポリエチレン管に取り替える、管の交換工事において有効に用いることができる。すなわち、管の交換工事は、一日の作業が終了した時点で、ポリエチレン管1の端部を閉塞する必要があるが、この際に、この発明の管継手構造を、下記のように有効に用いることができる。 The pipe joint structure of the present invention in which the joint member is a cap member can be effectively used, for example, in pipe replacement work in which an existing cast iron pipe is replaced with a polyethylene pipe. That is, in the pipe replacement work, it is necessary to close the end of the polyethylene pipe 1 at the time when the work of the day is completed. At this time, the pipe joint structure of the present invention is effectively used as follows. Can be used.
管の交換工事で新設されたポリエチレン管1の外周に押し輪8と封止部材6とを装着し、端部内に抜け止め部材5を挿入する。次いで、抜け止め部材5を挿入したポリエチレン管1の端部にキャップ部材12を嵌め込む。この際、キャップ部材側係合部12b間に抜け止め部材側係合部5cを挿入し、接続継手部材2を、キャップ部材側係合部12bと抜け止め部材側係合部5cとが重なる位置まで回転させて、キャップ部材側係合部12bと抜け止め部材側係合部5cとを係合させる。
A
次いで、キャップ部材12の端部内周面とポリエチレン管1の端部外周面との間に形成された隙間(M2)に封止部材6を挿入する。次いで、ボルト9を押し輪8に形成されたボルト孔8aとキャップ部材12に形成されたボルト孔12aとに挿通し、ナット10を締める。これによって、封止部材6は、キャップ部材12の内周面とポリエチレン管1の端部外周面との間に形成された隙間(M2)の奥部に押し込まれる。封止部材6が押し込まれると、封止部材6によってポリエチレン管1が縮径し、抜け止め部材5の歯部5bがポリエチレン管1の内周面に食い込む。この結果、ポリエチレン管1に抜け出し力が作用しても、ポリエチレン管1の内周面に抜け止め部材5の歯部5bが食い込むので、キャップ部材側係合部12bと抜け止め部材側係合部5cとの係合効果と相俟って、キャップ部材12は、ポリエチレン管1から外れるおそれはなく、ポリエチレン管1の端部を確実に閉塞することができる。
Next, the sealing member 6 is inserted into a gap (M2) formed between the inner peripheral surface of the end portion of the
また、キャップ部材12は、ボルト9を外すことによって、ポリエチレン管1に対して着脱自在であるので、キャップ部材12を再利用することができる。これによって、図7に示した従来技術における融着キャップ部分の切断により生じる廃棄物処理の問題を解消することができる。
Further, since the
上述した、継手部材がキャップ部材である、この発明の管継手構造によれば、継手部材の構成を備えたキャップ部材12を用いて、鋳鉄管からポリエチレン管への入れ替え工事における管端閉塞を行う場合には、施工時に廃棄物を出さず、再利用可能なキャップ構造を得ることできる。
According to the above-described pipe joint structure of the present invention in which the joint member is a cap member, the pipe end is closed in the replacement work from the cast iron pipe to the polyethylene pipe using the
1:ポリエチレン管
2:接続継手部材
2a:ボルト孔
2b:継手部材側係合部
3:ポリエチレン管
4:第1抜け止め手段
5:抜け止め部材
5a:フランジ
5b:歯部
5c:抜け止め部材係合部
5d:突部
6:封止部材
7:押し込み機構
8:押し輪
8a:ボルト孔
9:ボルト
10:ナット
11:第2抜け止め手段
12:キャップ部材
12a:ボルト孔
12b:キャップ部材側係合部
21:ポリエチレン管
22:鋳鉄管
23:フランジ
23a:ボルト孔
24:メカニカル継手
25:補強材
26:ロックリング
27:カラーリング
28:抜け止めリング
29:押し輪
29a:ボルト孔
30:バックアップリング
31:丸ゴム輪
32:角ゴム輪
33:ゴム輪
34:座金
35:ボルト
36:ナット
37:受口部
38:発熱線
39:キャップ部材
40:端子部
41:引出線
1: polyethylene pipe 2: connecting
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013012236A JP6093193B2 (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Pipe joint structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013012236A JP6093193B2 (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Pipe joint structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142047A true JP2014142047A (en) | 2014-08-07 |
JP6093193B2 JP6093193B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=51423496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013012236A Active JP6093193B2 (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Pipe joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6093193B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016080121A (en) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日本鋳鉄管株式会社 | Pipe fitting |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5970989U (en) * | 1982-11-04 | 1984-05-14 | 株式会社クボタ | pipe fittings |
US4878695A (en) * | 1988-12-05 | 1989-11-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Expanding ring joint |
JPH04133089U (en) * | 1991-05-30 | 1992-12-10 | 東京瓦斯株式会社 | pipe joint structure |
JPH10132168A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-22 | Tokyo Gas Co Ltd | Joint structure for connecting polyethylene pipe and cast iron pipe |
JPH10306888A (en) * | 1997-05-01 | 1998-11-17 | Shimizu Gokin Seisakusho:Kk | Coupling for soft synthetic resin pipe |
JP2005156320A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Japan Gas Association | Hermetic seal device for pipe line and its method |
JP2014084973A (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Nippon Chutetsukan Kk | Pipe joint structure |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013012236A patent/JP6093193B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5970989U (en) * | 1982-11-04 | 1984-05-14 | 株式会社クボタ | pipe fittings |
US4878695A (en) * | 1988-12-05 | 1989-11-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Expanding ring joint |
JPH04133089U (en) * | 1991-05-30 | 1992-12-10 | 東京瓦斯株式会社 | pipe joint structure |
JPH10132168A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-22 | Tokyo Gas Co Ltd | Joint structure for connecting polyethylene pipe and cast iron pipe |
JPH10306888A (en) * | 1997-05-01 | 1998-11-17 | Shimizu Gokin Seisakusho:Kk | Coupling for soft synthetic resin pipe |
JP2005156320A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Japan Gas Association | Hermetic seal device for pipe line and its method |
JP2014084973A (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Nippon Chutetsukan Kk | Pipe joint structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016080121A (en) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 日本鋳鉄管株式会社 | Pipe fitting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6093193B2 (en) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5475851B1 (en) | Pipe joint structure | |
RU2573864C2 (en) | Thread connection with high compression strength for pipelines and hose lines with taper thread | |
JP2010508472A (en) | Cylindrical joint | |
WO2012128152A1 (en) | Pipe joint | |
JP2014141800A (en) | Joint structure | |
AU2004237784A1 (en) | Rehabilitating pipe and method for laying a rehabilitating pipe | |
JP6101089B2 (en) | Pipe joint structure | |
JP6093193B2 (en) | Pipe joint structure | |
JP6243814B2 (en) | Steel pipe pile joint structure | |
JP6419436B2 (en) | Pipe joint structure | |
TWI437179B (en) | Assembly for a claw collar, corresponding claw collar and tubular connection | |
JP2016080121A (en) | Pipe fitting | |
KR100909889B1 (en) | Pipe Connection Assemblies for Integral Heads | |
KR102156064B1 (en) | Cable pathway assembly for manhole and manhole having the same | |
JP5779672B2 (en) | Plug member | |
JP2014142050A (en) | Projection for spigot | |
JP6652803B2 (en) | Pipe connection structure and pipe connection method | |
JP6906893B2 (en) | Reinforcing bar joining structure and reinforcing bar joining method | |
JP6609518B2 (en) | Segment and segment joint structure | |
JP2004340228A (en) | Captive fittings | |
JP4974828B2 (en) | Structure of pipe fitting with casing | |
CN217421199U (en) | Novel shield constructs section of jurisdiction and connects device | |
KR20130120972A (en) | An assembly system for the flexible joint | |
JP2013238037A (en) | Reinforcement joint and precast concrete member | |
KR100779984B1 (en) | Pipe connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6093193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |