JP2014140015A - 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源 - Google Patents
発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014140015A JP2014140015A JP2013229242A JP2013229242A JP2014140015A JP 2014140015 A JP2014140015 A JP 2014140015A JP 2013229242 A JP2013229242 A JP 2013229242A JP 2013229242 A JP2013229242 A JP 2013229242A JP 2014140015 A JP2014140015 A JP 2014140015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- conversion member
- wavelength conversion
- emitting module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/60—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
- F21K9/64—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
- H10H20/8513—Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8515—Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】白色光の彩度の低下を抑制しながら、光の取出し効率向上を図る。
【解決手段】
発光モジュール1は、LED13と、波長変換部材25と、波長変換部材35とを備える。波長変換部材25は、LED13から出射される青色光の一部を第1可視光波長帯域の光に変換する。波長変換部材35は、LED13から出射される光のうち未変換の光を第2可視光波長帯域の光に変換する。LED13と波長変換部材35との間には、570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する酸化ネオジムが存在し、波長変換部材35内には、酸化ネオジムが存在しない。
【選択図】図1
【解決手段】
発光モジュール1は、LED13と、波長変換部材25と、波長変換部材35とを備える。波長変換部材25は、LED13から出射される青色光の一部を第1可視光波長帯域の光に変換する。波長変換部材35は、LED13から出射される光のうち未変換の光を第2可視光波長帯域の光に変換する。LED13と波長変換部材35との間には、570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する酸化ネオジムが存在し、波長変換部材35内には、酸化ネオジムが存在しない。
【選択図】図1
Description
本発明は、発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源に関し、特に、店舗等における照明技術に関する。
従来から、店舗等において白色光を出射する照明用光源が用いられてきている。例えば、食料品等を扱う店舗では、食料品の色を鮮やかに見せるために、いわゆる彩度の高い白色光を出射する照明用光源を用いて店舗照明を行う場合がある。
この種の照明用光源として、例えば、透光性基材に酸化ネオジムを分散してなるフィルタを備えた照明用光源が提案されている(特許文献1参照)。
この種の照明用光源として、例えば、透光性基材に酸化ネオジムを分散してなるフィルタを備えた照明用光源が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1は、発光部と発光部を覆うフィルタとを備えた照明用光源を開示している。フィルタは、発光部から出射された白色光のうち特定の波長帯域(570nm乃至590nm)の光を吸収する。これにより、照明用光源は、彩度の高い白色光を発生することができる。なお、この彩度を表す指標として、例えば、目立ち指数FCIが用いられる(例えば、特許文献2参照)。白色光の目立ち指数FCIは、特定の波長帯域(570nm乃至590nmの波長帯域)の分光放射強度が低いほど向上する。
しかしながら、特許文献1に記載された照明用光源では、白色光の一部がフィルタにより吸収されるので、その分、発光部から出射される光の取り出し効率が低下してしまう。
一方、光の取り出し効率を優先してフィルタの無い構成とすると、上記特定の波長帯域(570nm乃至590nmの波長帯域)の分光放射強度が高くなり、その分、白色光の彩度が低下してしまう。
一方、光の取り出し効率を優先してフィルタの無い構成とすると、上記特定の波長帯域(570nm乃至590nmの波長帯域)の分光放射強度が高くなり、その分、白色光の彩度が低下してしまう。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、白色光の彩度の低下を抑制しながら、光の取出し効率向上を図ることができる発光モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る発光モジュールは、発光素子と、第1波長変換部材と、第2波長変換部材とを備える。発光素子は、光を出射する。第1波長変換部材は、発光素子から出射される光が通過する光路上に配置され、発光素子から出射される光の一部を第1可視波長帯域の光に変換する。第2波長変換部材は、光路上における第1波長変換部材を挟んで発光素子の反対側に配置され、発光素子から出射される光のうちの第1波長変換部材により変換されていない未変換の光の少なくとも一部を、第1可視波長帯域とは異なる第2可視波長帯域の光に変換する。光路上における発光素子と第2波長変換部材との間には、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する光吸収物質が存在し、第2波長変換部材内には、光吸収物質が存在しない。
本構成によれば、発光素子と第2波長変換部材との間には、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する光吸収物質が存在し、第2波長変換部材内には、光吸収物質が存在しない。これにより、発光素子から出射される光のうち、第2波長変換部材で変換されてなる光は、上記光吸収物質により吸収されることなく発光モジュールの外部に取り出される。一方、発光素子から出射される光のうち、第1波長変換部材において変換されてなる光は、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光が光吸収物質により吸収され、残りの波長帯域の光が発光モジュールの外部に取り出される。このように、第2波長変換部材で変換されてなる光がそのまま発光モジュールの外部に取り出される分だけ、光の取り出し効率を増加させることができる。また、第1波長変換部材で変換されてなる光について、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の分光放射強度が、光吸収物質の作用により低下することにより、その分、発光モジュールの外部に取り出される白色光の彩度の低下を抑制することができる。
<実施の形態1>
本実施の形態に係る発光モジュール1の分解斜視図を図1に示し、図1におけるA−A断面の一部の矢視図を図2に示す。
発光モジュール1は、基板11と、LED13と、封止部材15と、電極パッド17と、枠体19と、波長変換部材25,35とを備える。
本実施の形態に係る発光モジュール1の分解斜視図を図1に示し、図1におけるA−A断面の一部の矢視図を図2に示す。
発光モジュール1は、基板11と、LED13と、封止部材15と、電極パッド17と、枠体19と、波長変換部材25,35とを備える。
基板11は、矩形板状に形成されている。基板11は、例えばアルミニウム等の金属から形成された板材と、ポリカーボネート等の絶縁性材料から形成され当該板材におけるLED13が配設される面全体を覆う絶縁膜とからなる2層構造を有している。なお、基板11は、樹脂やセラミックス等の絶縁性材料単体からなるものであってもよい。
LED13は、GaN系材料から形成されたLEDであり、可視波長帯域(400nm乃至780nmの波長帯域)の一部である青色の波長帯域(410nm乃至500nmの波長帯域、より限定的には440nm乃至460nmの波長帯域)の青色光を出射する。複数のLED13が基板11上に実装されている。
LED13は、GaN系材料から形成されたLEDであり、可視波長帯域(400nm乃至780nmの波長帯域)の一部である青色の波長帯域(410nm乃至500nmの波長帯域、より限定的には440nm乃至460nmの波長帯域)の青色光を出射する。複数のLED13が基板11上に実装されている。
封止部材15は、可視光波長帯域(400nm乃至780nmの波長帯域)に亘って透明な樹脂材料で形成されている。この樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などを用いることができる。封止部材15は、複数のLED13を覆うように配置されている。このような透明な封止部材15でLED13を封止することにより、LED13から放射された青色光が封止部材15全体に導光されるので、輝度斑が低減される。
電極パッド17は、基板11上における枠体19の外側に形成されている。電極パッド17は、複数のLED13に電力を供給するために設けられている。
枠体19は、平面視円環状に形成され、封止部材15の周囲を囲むように配置されている。枠体19は、例えば白色ポリカーボネート等の可視光に対する反射率が高い色の絶縁性材料から形成されている。
枠体19は、平面視円環状に形成され、封止部材15の周囲を囲むように配置されている。枠体19は、例えば白色ポリカーボネート等の可視光に対する反射率が高い色の絶縁性材料から形成されている。
波長変換部材25,35は、いずれも略円板状に形成されており、平面視円環状の枠体19の内側に嵌合されている。そして、波長変換部材25は、複数のLED13および封止部材15を覆うように配置されており、波長変換部材35は、波長変換部材25を覆うように配置されている。言い換えると、波長変換部材25は、LED13の出射光が通過する光路上に配置され、波長変換部材35は、光路における波長変換部材25を挟んでLED13とは反対側に配置されている。
波長変換部材25は、LED13から出射される青色光の一部を第1可視波長帯域の光に変換する。第1可視波長帯域としては、例えば、480nm乃至630nmの範囲の波長帯域(以下、「短波長帯域」という)や、540nm乃至780nmの範囲の波長帯域(以下、長波長帯域)という)が挙げられる。LED13から出射される青色光の一部は、波長変換部材25で第1可視波長帯域の光に変換される。LED13から出射される青色光の残部は、波長変換部材25で変換されずにそのまま通過する。波長変換部材35は、LED13から出射される青色光のうち波長変換部材25で変換されない未変換の光を、第2可視波長帯域の光に変換する。第2可視波長帯域としては、例えば、短波長帯域や長波長帯域が挙げられる。なお、第2可視波長帯域は、第1可視波長帯域と異なる。例えば、第1可視波長帯域が長波長帯域の場合は、第2可視波長帯域が短波長帯域となる。また、第1可視波長帯域が短波長帯域の場合は、第2可視波長帯域が長波長帯域となる。そして、発光モジュール1からは、青色光と第1可視波長帯域の光と第2可視波長帯域の光とを混合してなる白色光が出射される。
ここで、波長変換部材25,35は、何れも、透光性基材と、透光性基材中に分散された蛍光体とを含む。蛍光体としては、青色光を短波長帯域の光に変換する蛍光体(以下、「短波長側蛍光体」という)や、青色光を長波長帯域の光に変換する蛍光体(以下、「長波長側蛍光体」という)が挙げられる。透光性基材は、例えば、透光性を有するガラスやセラミックス、或いは、透光性を有する樹脂材料から形成されている。また、樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などを用いることができる。各波長変換部材25,35が含有する蛍光体の種類は、各波長変換部材25,35で変換すべき光の波長帯域に応じて選択される。
また、波長変換部材25は、更に、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する光吸収物質(以下、上記の吸収特性を有する「光吸収物質」を単に「光吸収物質」という)を含有している。光吸収物質は、波長変換部材25の一部を構成する透光性基材中に分散されている。一方、波長変換部材35は、光吸収物質を含有していない。このように、波長変換部材25が光吸収物質を含有し、波長変換部材35が光吸収物質を含有しないことにより、LED13の出射光が通過する光路におけるLED13と波長変換部材35との間には、光吸収物質が存在し、波長変換部材35内には、光吸収物質が存在しないこととなる。また、光吸収物質に求められる吸収波長帯域は、発光モジュール1から出射される白色光の目標の彩度に基づいて設定されており、当該白色光の彩度を向上させるには、少なくとも570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度を低減する必要がある。そこで、本実施の形態では、光吸収物質として、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光を吸収するネオジム化合物である酸化ネオジムを採用している。また、波長変換部材25の酸化ネオジムの含有量は、発光モジュール1から出射される白色光の目標の彩度に基づいて設定されている。例えば、570nm乃至590nmの分光放射強度をより低減させたい場合、その分、酸化ネオジムの含有量を増加させることになる。
また、波長変換部材25に含有される蛍光体の濃度および波長変換部材25の厚みT1と、波長変換部材35に含有される蛍光体の濃度および波長変換部材35の厚みT2とを変更することにより、発光モジュール1から出射される白色光の分光分布を調節することができる。
次に、本実施の形態に係る発光モジュール1の2つの実施例(第1、第2実施例)について比較例に係る発光モジュールと対比しながら説明する。なお、以下の説明では、第1実施例に係る発光モジュール1および波長変換部材25,35を、発光モジュール1Aおよび波長変換部材25A,35Aとし、第2実施例に係る発光モジュール1および波長変換部材25,35を、発光モジュール1Bおよび波長変換部材25B,35Bとして説明する。
次に、本実施の形態に係る発光モジュール1の2つの実施例(第1、第2実施例)について比較例に係る発光モジュールと対比しながら説明する。なお、以下の説明では、第1実施例に係る発光モジュール1および波長変換部材25,35を、発光モジュール1Aおよび波長変換部材25A,35Aとし、第2実施例に係る発光モジュール1および波長変換部材25,35を、発光モジュール1Bおよび波長変換部材25B,35Bとして説明する。
図3は、比較例に係る発光モジュール101の分解斜視図である。なお、本実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。比較例に係る発光モジュール101は、波長変換部材125を1つだけ備える点が本実施の形態とは相違する。
波長変換部材125は、複数のLED13および封止部材15を覆うように配置されている。そして、波長変換部材125は、透光性基材と、透光性基材中に分散された蛍光体および酸化ネオジムとを含む。なお、透光性基材の材料等は、本実施の形態と同様である。
波長変換部材125は、複数のLED13および封止部材15を覆うように配置されている。そして、波長変換部材125は、透光性基材と、透光性基材中に分散された蛍光体および酸化ネオジムとを含む。なお、透光性基材の材料等は、本実施の形態と同様である。
[第1実施例]
(構造)
第1実施例に係る発光モジュール1Aでは、波長変換部材25Aが、長波長側蛍光体と酸化ネオジムとを含む。また、波長変換部材35Aは、短波長側蛍光体を含む。波長変換部材25A,35Aの厚みT1,T2は、略同じに設定されている。そして、波長変換部材25Aに含有される長波長側蛍光体の濃度は、5乃至6wt%に設定され、波長変換部材25Bに含有される短波長側蛍光体の濃度は、15乃至20wt%に設定されている。なお、この長波長側蛍光体および短波長側蛍光体それぞれの濃度は、発光モジュール1Aから放射される白色光の色温度を3000K程度に設定する場合の濃度である。発光モジュール1Aから放射される白色光の色温度を6500Kや5000Kに設定する場合には上記各濃度を変更すればよい。
(構造)
第1実施例に係る発光モジュール1Aでは、波長変換部材25Aが、長波長側蛍光体と酸化ネオジムとを含む。また、波長変換部材35Aは、短波長側蛍光体を含む。波長変換部材25A,35Aの厚みT1,T2は、略同じに設定されている。そして、波長変換部材25Aに含有される長波長側蛍光体の濃度は、5乃至6wt%に設定され、波長変換部材25Bに含有される短波長側蛍光体の濃度は、15乃至20wt%に設定されている。なお、この長波長側蛍光体および短波長側蛍光体それぞれの濃度は、発光モジュール1Aから放射される白色光の色温度を3000K程度に設定する場合の濃度である。発光モジュール1Aから放射される白色光の色温度を6500Kや5000Kに設定する場合には上記各濃度を変更すればよい。
ここで、長波長側蛍光体としては、硫化物蛍光体、例えば、(Sr,Ca)S:Eu2+、La2O2S:(Eu3+,Sm3+)、珪酸塩(シリケート)蛍光体、例えば、Ba3MgSi2O8:Eu2+(Mn2+)、窒化物(酸窒化物)蛍光体、例えば、(Ca、Sr)SiN2:Eu2+、(Ca、Sr)AlSiN3:Eu2+、Sr2Si5-xAlxOxN8-x:Eu2+(0≦x≦1)を用いてもよい。
短波長側蛍光体としては、アルミン酸塩蛍光体、例えば、BaMgAl10O17:(Eu2+,Mn2+)、(Ba,Sr,Ca)Al2O4:Eu2+、珪酸塩(シリケート)蛍光体、例えば、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+、α-サイアロン蛍光体、例えば、Sr1.5Al3Si9N16:Eu2+、Ca-α-SiAlON:Yb2+、β-サイアロン蛍光体、例えば、β−Si3N4:Eu2+、酸窒化物蛍光体、例えば、(Ba,Sr,Ca)Si2O2N2:Eu2+、(Ba,Sr,Ca)2Si4AlON7:Ce3+、(Ba,Sr,Ca)Al2-xSixO4-xNx:Eu2+(0<x<2)、窒化物蛍光体、例えば、(Ba,Sr,Ca)2Si5N8:Ce3+、硫化物蛍光体、例えば、SrGa2S4:Eu2+、ガーネット蛍光体、例えば、Ca3Sc2Si3O12:Ce3+、BaY2SiAl4O12:Ce3+、Y3(Al,Ga)5O12:Ce3+、Lu3(Al,Ga)5O12:Ce3+、Tb3(Al,Ga)5O12:Ce3+、酸化物蛍光体、例えば、CaSc2O4:Ce3+を用いてもよい。
一方、比較例では、波長変換部材125が、長波長側蛍光体、短波長側蛍光体および酸化ネオジムを含む。長波長側蛍光体、短波長側蛍光体および酸化ネオジムは、透光性基材中に分散されている。
(実施例1に係る発光モジュールの光の取り出し効率の検討)
図4(a)に、短波長側蛍光体を含有し酸化ネオジムを含有しない波長変換部材を使用した場合の分光分布と、短波長側蛍光体と酸化ネオジムの両方を含有した波長変換部材を使用した場合の分光分布とを示す。図4(b)に、図4(a)の両分光分布の差分を示す。なお、図4(a)、図4(b)において、縦軸は分光放射強度を示し、横軸は、光の波長を示す。図4(a)中、「k−1」(k=1,2,3,4)は、それぞれ異なる短波長側蛍光体を含有した波長変換部材から放射される光の分光分布を示している。「k−2」(k=1,2,3,4)は、「k−1」(k=1,2,3,4)に対してさらに酸化ネオジムを添加した波長変換部材から放射される光の分光分布を示している。また、図4(b)中、「k−3」(k=1,2,3,4)は、上記「k−1」の分光分布と上記「k−2」の分光分布(k=1,2,3,4)の差分を示している。
(実施例1に係る発光モジュールの光の取り出し効率の検討)
図4(a)に、短波長側蛍光体を含有し酸化ネオジムを含有しない波長変換部材を使用した場合の分光分布と、短波長側蛍光体と酸化ネオジムの両方を含有した波長変換部材を使用した場合の分光分布とを示す。図4(b)に、図4(a)の両分光分布の差分を示す。なお、図4(a)、図4(b)において、縦軸は分光放射強度を示し、横軸は、光の波長を示す。図4(a)中、「k−1」(k=1,2,3,4)は、それぞれ異なる短波長側蛍光体を含有した波長変換部材から放射される光の分光分布を示している。「k−2」(k=1,2,3,4)は、「k−1」(k=1,2,3,4)に対してさらに酸化ネオジムを添加した波長変換部材から放射される光の分光分布を示している。また、図4(b)中、「k−3」(k=1,2,3,4)は、上記「k−1」の分光分布と上記「k−2」の分光分布(k=1,2,3,4)の差分を示している。
図4(a)および図4(b)に示すように、短波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有した波長変換部材から放射される光の分光分布は、短波長側蛍光体を含有し酸化ネオジムを含有しない波長変換部材から放射される光の分光分布に比べて、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度が低減されているのが特徴である。
また、長波長側蛍光体のみを含有した波長変換部材から放射される光の分光分布と長波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有した波長変換部材から放射される光の分光分布とを図5(a)に示し、図5(a)における2つの分光分布の差分を図5(b)に示す。なお、図5(a)、図5(b)において、縦軸は分光放射強度を示し、横軸は、光の波長を示す。図5(a)中、「k−1」(k=5,6,7,8)は、それぞれ異なる長波長側蛍光体を含有した波長変換部材から放射される光の分光分布を示している。「k−2」(k=5,6,7,8)は、「k−1」に対して酸化ネオジムを添加した波長変換部材から放射される光の分光分布を示している。また、図5(b)中、「k−3」(k=5,6,7,8)は、上記「k−1」の分光分布と上記「k−2」の分光分布(k=5,6,7,8)の差分を示している。
図5(a)および図5(b)に示すように、長波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有した波長変換部材から放射される光の分光分布は、長波長側蛍光体のみを含有した波長変換部材から放射される光の分光分布に比べて、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度が低減されているのが特徴である。また、長波長側蛍光体のみを含有した波長変換部材から放射される光の分光分布は、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域の分光放射強度がピーク波長の半値(50%)よりも小さく、ほとんどゼロに近くなっている。従って、長波長側蛍光体のみを含有した波長変換部材について、更に酸化ネオジムを含有させたとしても、そもそも515nm乃至535nmの範囲の波長帯域の分光放射強度はゼロに近いので、当該波長帯域における分光放射強度は、酸化ネオジム光の吸収により影響を受けにくい。
図6(a)、図6(b)、図6(c)に、各発光モジュールの光の変換の様子を示す。図6(a)は第1実施例を示し、図6(b)は第2実施例を示し、図6(c)は変形例を示す。また、図7(a)、図7(b)、図7(c)に、各発光モジュールの分光分布を示す。図7(a)は第1実施例を示し、図7(b)は第2実施例を示し、図7(c)は変形例を示す。なお、図7(a)、図7(b)、図7(c)において、縦軸は分光放射強度を示し、横軸は、光の波長を示している。図6(a)に示すように、第1実施例に係る発光モジュール1Aでは、LED13から出射された青色光の一部は、そのまま発光モジュール1Aの外部に出射される。また、LED13から出射され波長変換部材25Aで吸収された青色光は、波長変換部材25Aで540nm乃至780nmの範囲の波長帯域の長波長帯域の光(図6(a)のクロスハッチ矢印)に変換されて発光モジュール1Aの外部に出射される。更に、LED13から出射され波長変換部材35Aで吸収された青色光は、波長変換部材35Aで480nm乃至630nmの範囲の波長帯域の短波長帯域光(図6(a)の点模様矢印)に変換されて発光モジュール1Aの外部に出射される。このうち、長波長帯域光(図6(a)のクロスハッチ矢印)は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光が酸化ネオジムにより吸収された状態で発光モジュール1Aの外部に取り出される。そして、第1実施例に係る発光モジュール1Aの外部に取り出される白色光は、上記青色光、上記短波長帯域光、上記長波長帯域光を混合されてなる。
図7(a)の左側の分光分布は、図4(a)のk−1(k=1,2,3,4)の分光分布を模式的に表したものである。即ち、短波長側蛍光体を含有し酸化ネオジムを含有しない波長変換部材35Aを使用した場合の分光分布を表したものである。また、図7(a)の中央の分光分布は、図5(a)のk−2(k=5,6,7,8)の分光分布を模式的に表したものである。即ち、長波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有する波長変換部材25Aを使用した場合の分光分布を表したものである。そして、図7(a)の右側の分光分布は、発光モジュール1Aから取り出される白色光の分光分布を模式的に表したものである。
図7(a)に示すように、発光モジュール1Aから取り出される白色光の分光分布は、長波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有する波長変換部材を使用した場合の分光分布と、短波長側蛍光体を含有し酸化ネオジムを含有しない波長変換部材を使用した場合の分光分布とを足し合わせた形状になる。
一方、図6(c)に示すように、比較例に係る発光モジュール101では、LED13から出射された青色光の一部は、そのまま発光モジュール101の外部に出射される。また、LED13から出射され波長変換部材125で吸収された青色光は、波長変換部材125で540nm乃至780nmの範囲の波長帯域の長波長帯域の光および480nm乃至630nmの範囲の波長帯域の短波長帯域の光を混合してなる光(図6(a)の格子模様矢印)に変換されて発光モジュール101の外部に出射される。ここで、長波長帯域の光は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光が酸化ネオジムに吸収された状態で発光モジュール101の外部に出射される。また、短波長帯域の光は、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域の光と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光の両方が酸化ネオジムにより吸収された状態で発光モジュール101の外部に出射される。そして、本比較例に係る発光モジュール101から取り出される白色光は、上記青色光、長波長帯域光、短波長帯域光を混合されてなる。
一方、図6(c)に示すように、比較例に係る発光モジュール101では、LED13から出射された青色光の一部は、そのまま発光モジュール101の外部に出射される。また、LED13から出射され波長変換部材125で吸収された青色光は、波長変換部材125で540nm乃至780nmの範囲の波長帯域の長波長帯域の光および480nm乃至630nmの範囲の波長帯域の短波長帯域の光を混合してなる光(図6(a)の格子模様矢印)に変換されて発光モジュール101の外部に出射される。ここで、長波長帯域の光は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光が酸化ネオジムに吸収された状態で発光モジュール101の外部に出射される。また、短波長帯域の光は、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域の光と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光の両方が酸化ネオジムにより吸収された状態で発光モジュール101の外部に出射される。そして、本比較例に係る発光モジュール101から取り出される白色光は、上記青色光、長波長帯域光、短波長帯域光を混合されてなる。
図7(c)の左側の分光分布は、図4(a)のk−2(k=1,2,3,4)の分光分布を模式的に表したものであり、図7(c)の中央の分光分布は、図5(a)のk−2(k=5,6,7,8)の分光分布を模式的に表したものである。そして、図7(a)の右側の分光分布は、発光モジュール101から取り出される白色光の分光分布を模式的に表したものである。
図7(c)に示すように、発光モジュール101から出射される光の分光分布は、短波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有する波長変換部材を使用したときの分光分布と長波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有する波長変換部材を使用したときの分光分布とを足し合わせた形状となる。
図7(a)および図7(c)から判るように、第1実施例に係る発光モジュール1Aでは、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域で分光放射強度の低下が生じておらず、570nm乃至590nm付近の波長帯域の分光放射強度の低下も比較例に係る発光モジュール101に比べて抑制されている。これは、波長変換部材35Aから放射される短波長帯域の光が酸化ネオジムによる光吸収の影響を受けないからである。そして、第1実施例に係る発光モジュール1Aは、比較例に係る発光モジュール101に比べて、分光放射強度の波長積分値が増大している。言い換えると、発光モジュール1Aは、発光モジュール101に比べて、光の取り出し効率が向上している。
図7(a)および図7(c)から判るように、第1実施例に係る発光モジュール1Aでは、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域で分光放射強度の低下が生じておらず、570nm乃至590nm付近の波長帯域の分光放射強度の低下も比較例に係る発光モジュール101に比べて抑制されている。これは、波長変換部材35Aから放射される短波長帯域の光が酸化ネオジムによる光吸収の影響を受けないからである。そして、第1実施例に係る発光モジュール1Aは、比較例に係る発光モジュール101に比べて、分光放射強度の波長積分値が増大している。言い換えると、発光モジュール1Aは、発光モジュール101に比べて、光の取り出し効率が向上している。
(第1実施例に係る発光モジュールから放射される白色光の彩度の検討)
次に、第1実施例に係る発光モジュール1Aから出射される白色光の彩度について説明する。
彩度が高い理想的な白色光の分光分布を図8に示す。
この白色光は、色温度が2989[K]であり、目立ち指数が171である。ここで、「目立ち指数」とは、照明対象物の目立ち度合い(彩度)を表す指標である。この目立ち指数は、非線形色知覚モデルに基づく表色系で表された4色試験色の色面積の大きさに基づいて算出される(例えば、特開平11−73923号公報参照)。具体的には、赤色試験色を基準として、赤色、青色、緑色試験色で囲まれた面積と赤色、黄色、緑色試験色で囲まれた面積の総和を4色試験色(赤、黄、緑、青)の色域面積として定義した。そして、この4色試験色の色域面積をもとに目立ち指数FCIは、式(1)の関係式から導出される。
次に、第1実施例に係る発光モジュール1Aから出射される白色光の彩度について説明する。
彩度が高い理想的な白色光の分光分布を図8に示す。
この白色光は、色温度が2989[K]であり、目立ち指数が171である。ここで、「目立ち指数」とは、照明対象物の目立ち度合い(彩度)を表す指標である。この目立ち指数は、非線形色知覚モデルに基づく表色系で表された4色試験色の色面積の大きさに基づいて算出される(例えば、特開平11−73923号公報参照)。具体的には、赤色試験色を基準として、赤色、青色、緑色試験色で囲まれた面積と赤色、黄色、緑色試験色で囲まれた面積の総和を4色試験色(赤、黄、緑、青)の色域面積として定義した。そして、この4色試験色の色域面積をもとに目立ち指数FCIは、式(1)の関係式から導出される。
つまり、発光モジュールから出射される白色光の分光分布が図8に示した理想的な白色光の分光分布に近いほど目立ち指数FCIが向上することになる。この理想的な白色光の分光分布は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度が大きく低下しているのが特徴である。
第1実施例に係る発光モジュール1Aから出射される白色光の分光分布を図9に示す。図9中の実線は、発光モジュール1Aから出射される白色光の分光分布である。図9中の破線は、図8に示した理想的な白色光の分光分布である。図9によると、発光モジュール1Aから出射される白色光の分光分布は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度が低下している点で理想的な白色光の分光分布と似ている。
第1実施例に係る発光モジュール1Aから出射される白色光の分光分布を図9に示す。図9中の実線は、発光モジュール1Aから出射される白色光の分光分布である。図9中の破線は、図8に示した理想的な白色光の分光分布である。図9によると、発光モジュール1Aから出射される白色光の分光分布は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度が低下している点で理想的な白色光の分光分布と似ている。
ところで、波長変換部材25Aにも波長変換部材35Aにも酸化ネオジムが含有されない場合、発光モジュールから出射される白色光の目立ち指数FCIの値が141になることがシミュレーションの結果から判っている。従って、波長変換部材25Aに酸化ネオジムが含有されている第1実施例の構成であれば、出射される白色光の目立ち指数FCIの値を141よりも大きくすることができる。なお、この目立ち指数FCIの値は、基準光源D65の目立ち指数FCIの値(100)よりも大きい値である。
[第2実施例]
(構造)
第2実施例に係る発光モジュール1Bでは、波長変換部材25Bが、短波長側蛍光体と酸化ネオジムとを含む。また、波長変換部材35Bは、長波長側蛍光体を含む。波長変換部材25B,35Bの厚みT1,T2は、略同じに設定されている。そして、波長変換部材25Bに含有される短波長側蛍光体の濃度は、20乃至30wt%に設定されており、波長変換部材35Bに含有される長波長側蛍光体の濃度は、1乃至2wt%に設定されている。なお、この長波長側蛍光体および短波長側蛍光体それぞれの濃度は、発光モジュール1Bから放射される白色光の色温度を3000K程度に設定する場合の濃度である。発光モジュール1Bから放射される白色光の色温度を6500Kや5000Kに設定する場合には上記各濃度を変更すればよい。また、長波長側蛍光体および短波長側蛍光体の種類は、第1実施例と同様なのでここでは詳細な説明は省略する。
(構造)
第2実施例に係る発光モジュール1Bでは、波長変換部材25Bが、短波長側蛍光体と酸化ネオジムとを含む。また、波長変換部材35Bは、長波長側蛍光体を含む。波長変換部材25B,35Bの厚みT1,T2は、略同じに設定されている。そして、波長変換部材25Bに含有される短波長側蛍光体の濃度は、20乃至30wt%に設定されており、波長変換部材35Bに含有される長波長側蛍光体の濃度は、1乃至2wt%に設定されている。なお、この長波長側蛍光体および短波長側蛍光体それぞれの濃度は、発光モジュール1Bから放射される白色光の色温度を3000K程度に設定する場合の濃度である。発光モジュール1Bから放射される白色光の色温度を6500Kや5000Kに設定する場合には上記各濃度を変更すればよい。また、長波長側蛍光体および短波長側蛍光体の種類は、第1実施例と同様なのでここでは詳細な説明は省略する。
(第2実施例に係る発光モジュールの光の取り出し効率の検討)
図6(b)に示すように、第2実施例に係る発光モジュール1Bでは、LED13から出射された青色光の一部は、そのまま発光モジュール1Bの外部に出射される。また、LED13から出射され波長変換部材25Bで吸収された青色光は、波長変換部材25Bで480nm乃至630nmの範囲の波長帯域の短波長帯域の光(図6(b)の点模様矢印)に変換されて発光モジュール1Bの外部に出射される。更に、LED13から出射され波長変換部材35Bで吸収された青色光は、波長変換部材35Bで540nm乃至780nmの範囲の波長帯域の長波長帯域光(図6(b)のクロスハッチ矢印)に変換されて発光モジュール1Bの外部に出射される。このうち、短波長帯域の光(図6(b)の点模様矢印)は、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域の光と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光とが酸化ネオジムにより吸収された状態で発光モジュール1Bの外部に取り出される。そして、第2実施例に係る発光モジュール1Bから取り出される白色光は、上記青色光、長波長帯域の光、短波長帯域の光を混合してなる。
図6(b)に示すように、第2実施例に係る発光モジュール1Bでは、LED13から出射された青色光の一部は、そのまま発光モジュール1Bの外部に出射される。また、LED13から出射され波長変換部材25Bで吸収された青色光は、波長変換部材25Bで480nm乃至630nmの範囲の波長帯域の短波長帯域の光(図6(b)の点模様矢印)に変換されて発光モジュール1Bの外部に出射される。更に、LED13から出射され波長変換部材35Bで吸収された青色光は、波長変換部材35Bで540nm乃至780nmの範囲の波長帯域の長波長帯域光(図6(b)のクロスハッチ矢印)に変換されて発光モジュール1Bの外部に出射される。このうち、短波長帯域の光(図6(b)の点模様矢印)は、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域の光と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の光とが酸化ネオジムにより吸収された状態で発光モジュール1Bの外部に取り出される。そして、第2実施例に係る発光モジュール1Bから取り出される白色光は、上記青色光、長波長帯域の光、短波長帯域の光を混合してなる。
図7(b)の左側の分光分布は、図4(a)のk−2(k=1,2,3,4)の分光分布を模式的に表したものである。即ち、短波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有する波長変換部材25Bを使用した場合の分光分布を表したものである。図7(b)の中央の分光分布は、図5(a)のk−1(k=5,6,7,8)の分光分布を模式的に表したものである。即ち、長波長側蛍光体を含有し酸化ネオジムを含有しない波長変換部材35Bを使用した場合の分光分布を表したものである。そして、図7(b)の右側の分光分布は、発光モジュール1Bから取り出される白色光の分光分布を模式的に表したものである。
図7(b)に示すように、第2実施例に係る発光モジュール1Bから取り出される白色光の分光分布は、長波長側蛍光体を含有し酸化ネオジムを含有しない波長変換部材を使用したときの分光分布と短波長側蛍光体および酸化ネオジムを含有する波長変換部材を使用したときの分光分布とを足し合わせた形状となる。実際には、短波長側蛍光体から放射された短波長帯域光の一部が、長波長側蛍光体の励起光として利用されるため、上記足し合わせた形状よりも長波長帯域光の強度が若干大きくなった形状となる。
図7(b)および図7(c)から判るように、第2実施例に係る発光モジュール1Bでは、570nm乃至590nmの波長帯域での分光放射強度の低下が比較例に係る発光モジュール101に比べて抑制されている。これは、波長変換部材35Bから放射される長波長帯域の光が酸化ネオジムによる光吸収の影響を受けないからである。そして、第2実施例に係る発光モジュール1Bは、比較例に係る発光モジュール101に比べて、分光放射強度の波長積分値が増大している。言い換えると、発光モジュール1Bは、比較例に係る発光モジュール101に比べて、光の取り出し効率が向上している。
(第2実施例に係る発光モジュールから放射される白色光の彩度の検討)
次に、第2実施例に係る発光モジュール1Bから出射される白色光の彩度について説明する。
第2実施例に係る発光モジュール1Bから出射される白色光の分光分布を図10に示す。図10中の実線は、発光モジュール1Bから出射される白色光の分光分布である。図10中の破線は、図8に示した理想的な白色光の分光分布である。図10によると、発光モジュール1Bから出射される白色光の分光分布は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度が低下している点で理想的な白色光の分光分布と似ている。
次に、第2実施例に係る発光モジュール1Bから出射される白色光の彩度について説明する。
第2実施例に係る発光モジュール1Bから出射される白色光の分光分布を図10に示す。図10中の実線は、発光モジュール1Bから出射される白色光の分光分布である。図10中の破線は、図8に示した理想的な白色光の分光分布である。図10によると、発光モジュール1Bから出射される白色光の分光分布は、570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度が低下している点で理想的な白色光の分光分布と似ている。
ところで、波長変換部材25Bにも波長変換部材35Bにも酸化ネオジムが含有されない場合、発光モジュールから出射される白色光の目立ち指数FCIの値が131になることがシミュレーションの結果から判っている。従って、波長変換部材25Bに酸化ネオジムが含有されている第2実施例の構成であれば、出射される白色光の目立ち指数FCIの値を131よりも大きくすることができる。なお、この目立ち指数FCIの値は、基準光源D65の目立ち指数FCIの値(100)よりも大きい値である。
(まとめ)
結局、本実施の形態に係る発光モジュール1は、LED13と波長変換部材35との間には、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する酸化ネオジムが存在し、波長変換部材35内には、酸化ネオジムが存在しない。これにより、LED13から出射される光のうち、波長変換部材35で変換されてなる光は、酸化ネオジムにより吸収されることなく発光モジュール1の外部に取り出される。一方、LED13から出射される光のうち、波長変換部材25において変換されてなる光は、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光が酸化ネオジムにより吸収され、残りの波長帯域の光が発光モジュール1の外部に取り出される。このように、波長変換部材35で変換されてなる光が酸化ネオジムに吸収されずにそのまま発光モジュール1の外部に取り出される分だけ、光の取り出し効率を増加させることができる。また、波長変換部材25で変換されてなる光のうち、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域が、酸化ネオジムにより吸収されることにより、その分、発光モジュール1の外部に取り出される白色光の彩度の低下を抑制することができる。
結局、本実施の形態に係る発光モジュール1は、LED13と波長変換部材35との間には、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する酸化ネオジムが存在し、波長変換部材35内には、酸化ネオジムが存在しない。これにより、LED13から出射される光のうち、波長変換部材35で変換されてなる光は、酸化ネオジムにより吸収されることなく発光モジュール1の外部に取り出される。一方、LED13から出射される光のうち、波長変換部材25において変換されてなる光は、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光が酸化ネオジムにより吸収され、残りの波長帯域の光が発光モジュール1の外部に取り出される。このように、波長変換部材35で変換されてなる光が酸化ネオジムに吸収されずにそのまま発光モジュール1の外部に取り出される分だけ、光の取り出し効率を増加させることができる。また、波長変換部材25で変換されてなる光のうち、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域が、酸化ネオジムにより吸収されることにより、その分、発光モジュール1の外部に取り出される白色光の彩度の低下を抑制することができる。
また、第1実施例と第2実施例とでは、酸化ネオジムを含有する波長変換部材25から出射される光の波長帯域が異なる。第1実施例では、波長変換部材25Aが、長波長帯域(540nm乃至780nmの範囲の波長帯域)の光を放射するのに対して、第2実施例では、波長変換部材25Bが、短波長帯域(480nm乃至630nmの範囲の波長帯域)の光を放射する。一方、酸化ネオジムは、515nm乃至535nmの範囲の波長帯域と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の2帯域の光を吸収する特性を有する。
そして、第1実施例に係る発光モジュール1Aでは、酸化ネオジムが、長波長帯域の光を放射する波長変換部材25Aに含有されており、波長変換部材35Aには含有されていない。即ち、酸化ネオジムが、LED13と、短波長帯域の光を放射する波長変換部材35Aとの間に介在することとなる。従って、波長変換部材25Aから放射される長波長帯域の光は、酸化ネオジムによる光吸収の影響を受けるが、波長変換部材35Aから放射される短波長帯域の光は、酸化ネオジムによる光吸収の影響を受けない。これにより、図9の実線で示すように、第1実施例に係る発光モジュール1Aから出射される白色光の分光分布は、酸化ネオジムにより長波長帯域の光の波長帯域に含まれる570nm乃至590nmの範囲の波長帯域の分光放射強度のみが低減された形状となっている。
一方、第2実施例に係る発光モジュール1Bでは、酸化ネオジムが、短波長帯域の光を放射する波長変換部材25Bに含有されており、波長変換部材35Bには含有されていない。即ち、酸化ネオジムが、LED13と、長波長帯域の光を放射する波長変換部材35Bとの間に介在することとなる。従って、波長変換部材25Bから放射される短波長帯域の光は、酸化ネオジムによる光吸収の影響を受けるが、波長変換部材35Bから放射される長波長帯域の光は、酸化ネオジムによる光吸収の影響を受けない。これにより、図10の実線で示すように、第2実施例に係る発光モジュール1Bから出射される白色光の分光分布は、酸化ネオジムにより短波長帯域の光の波長帯域に含まれる515nm乃至535nmの範囲の波長帯域と570nm乃至590nmの範囲の波長帯域との両方の分光放射強度が低減された形状となっている。
つまり、第1実施例に係る発光モジュール1Aから出射される白色光では、酸化ネオジムによる光吸収の影響により1つの波長帯域のみで分光放射強度が低減される。これに対して、第2実施例に係る発光モジュール1Bから出射される白色光では、酸化ネオジムによる光吸収の影響により2つの波長帯域の両方で分光放射強度が低減される。従って、第1実施例は、第2実施例に比べて、酸化ネオジムによる光吸収の影響により分光放射強度が低減される波長帯域の数が少ない分、光取り出し効率をより向上させることができる。
また、第2実施例に係る発光モジュール1Bでは、波長変換部材25Bから放射される短波長帯域の光の一部が波長変換部材35Bで吸収されることに伴い、短波長帯域の光の光損失が発生する。これに対して、第1実施例に係る発光モジュール1Aでは、波長変換部材25Bから放射される長波長帯域の光が波長変換部材35Aで吸収されることなく取り出される。この点でも、第1実施例に係る発光モジュール1Aは、第2実施例に係る発光モジュール1Bに比べて、光取出し効率向上を図ることができる。
ところで、前述のように、第1実施例で波長変換部材25Aに酸化ネオジムが含有されていない構成では、出射される白色光の目立ち指数FCIの値が141になる。一方、第2実施例で波長変換部材25Bに酸化ネオジムが含有されていない構成では、出射される白色光の目立ち指数FCIの値が131になる。つまり、第1実施例の構成は、第2実施例の構成に比べて、酸化ネオジムの有無に関わらず、出射される白色光の目立ち指数FCIの値が大きくなる。ここで、第1および第2実施例について、波長変換部材25A,25Bに酸化ネオジムを添加して出射される白色光の目立ち指数FCIを同じ値にまで引き上げることを考慮すると、第1実施例のほうが、第2実施例に比べて、酸化ネオジムの添加量が少なくて済む。即ち、目立ち指数FCI(彩度)の高い白色光を得ようとする場合、発光モジュール1Aは、発光モジュール1Bに比べて、酸化ネオジムの量を少なくできるので、部材コストの低減を図ることができる。
ところで、本実施の形態に係る発光モジュール1から出射される白色光は、LED13から放射された光と、波長変換部材25,35それぞれから放射された光との足し合わせとなる。また、波長変換部材25から放射された光は、酸化ネオジムの光吸収の影響を受けるが、波長変換部材35から放射される光は、酸化ネオジムの光吸収の影響を受けない。そして、波長変換部材35から放射される光の570nm乃至590nmの波長帯域の分光放射強度が大きいと、その分、発光モジュール1から出射される白色光の570nm乃至590nmの波長帯域の分光放射強度も大きくなる。すると、当該白色光の目立ち指数FCI(彩度)の低下してしまう。
従って、波長変換部材35に含有される蛍光体としては、570nm乃至590nmの波長帯域の分光放射強度が小さい蛍光体を用いたほうが、目立ち指数FCI(彩度)の低下を抑制する観点から有利である。また、これらの波長帯域の分光放射強度が小さい分、他の波長帯域の分光放射強度の大きい蛍光体を用いれば、目立ち指数FCIの低下を抑制しつつ光取出し効率の向上を図ることができる。
<実施の形態2>
図11(a)は、実施の形態2の第1実施例に係る照明用光源の一例であるランプユニットの斜視図である。図11(b)は、図11(a)のランプユニットに含まれる発光ユニットの平面図である。
ランプユニット301は、発光ユニット201と、ベース320、カバー350、カバー押え部材360および配線部材370等を備える。
図11(a)は、実施の形態2の第1実施例に係る照明用光源の一例であるランプユニットの斜視図である。図11(b)は、図11(a)のランプユニットに含まれる発光ユニットの平面図である。
ランプユニット301は、発光ユニット201と、ベース320、カバー350、カバー押え部材360および配線部材370等を備える。
発光ユニット201は、ベース320に取り付けられている。発光ユニット201は、配線215がパターニングされた配線基板211上に実施の形態1で説明した発光モジュール1が複数個実装されている。ここで、各発光モジュール1の電極パッド17と配線215とは、ワイヤ217を介して電気的に接続されている。また、発光ユニット201は、配線基板211における、複数の発光モジュール1が配設される面側がカバー350で覆われている。このカバー350は、その周縁部がカバー押え部材360によりベース320に固定されている。カバー350は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等の透光性材料から形成されており、複数の発光モジュール1それぞれから出射された光はカバー350を透過してランプユニット301の外部へ取り出される。また、ベース320からは、複数の発光モジュール1に電力を供給するための配線部材370が導出している。
図12は、実施の形態2の第2実施例に係るランプユニットの分解斜視図である。
ランプユニット401は、発光モジュール1と、配線基板411と、伝熱板420と、カバー450と、口金470とを備える。複数の発光モジュール1が長尺状の配線基板411に列状に取着されている。配線基板411は、長尺状の伝熱板420に取着されている。伝熱板420は、矩形板状の金属板(例えば、アルミニウム板やクロムフリーの亜鉛鋼板等)の短手方向の両側を折曲することにより形成されている。カバー450は、透光性材料(例えば、アクリル樹脂等)により形成されている。また、カバー450は、カバー450の長手方向に沿って形成された2対のリブ450aを有している。そして、伝熱板420は、その短手方向における両端縁がこの2対のリブ450aで挟持された状態で、カバー450に固定される。一対の口金470は、伝熱板420およびカバー450の長手方向における両端側に取着されている。これにより、発光モジュール1は、伝熱板420、カバー450、一対の口金470で囲まれる空間に収容される。
ランプユニット401は、発光モジュール1と、配線基板411と、伝熱板420と、カバー450と、口金470とを備える。複数の発光モジュール1が長尺状の配線基板411に列状に取着されている。配線基板411は、長尺状の伝熱板420に取着されている。伝熱板420は、矩形板状の金属板(例えば、アルミニウム板やクロムフリーの亜鉛鋼板等)の短手方向の両側を折曲することにより形成されている。カバー450は、透光性材料(例えば、アクリル樹脂等)により形成されている。また、カバー450は、カバー450の長手方向に沿って形成された2対のリブ450aを有している。そして、伝熱板420は、その短手方向における両端縁がこの2対のリブ450aで挟持された状態で、カバー450に固定される。一対の口金470は、伝熱板420およびカバー450の長手方向における両端側に取着されている。これにより、発光モジュール1は、伝熱板420、カバー450、一対の口金470で囲まれる空間に収容される。
<変形例>
(1)実施の形態1では、光吸収物質が波長変換部材25内に位置する構成を説明したが、光吸収物質の位置はこれに限定されるものではない。光吸収物質が、LED13の出射光が通過する光路におけるLED13と波長変換部材35との間に位置すればよい。
本変形例に係る発光モジュール501,601の断面図をそれぞれ図13(a)、図13(b)に示す。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
(1)実施の形態1では、光吸収物質が波長変換部材25内に位置する構成を説明したが、光吸収物質の位置はこれに限定されるものではない。光吸収物質が、LED13の出射光が通過する光路におけるLED13と波長変換部材35との間に位置すればよい。
本変形例に係る発光モジュール501,601の断面図をそれぞれ図13(a)、図13(b)に示す。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図13(a)に示すように、発光モジュール501では、波長変換部材525a,35の間に、光吸収部材525bが介在している。
波長変換部材525aは、透光性基材と、透光性基材中に分散された蛍光体とを含む。しかし、波長変換部材525aは、光吸収物質を含有しない。光吸収部材525bは、透光性基材と、透光性基材中に分散された光吸収物質とを含む。
波長変換部材525aは、透光性基材と、透光性基材中に分散された蛍光体とを含む。しかし、波長変換部材525aは、光吸収物質を含有しない。光吸収部材525bは、透光性基材と、透光性基材中に分散された光吸収物質とを含む。
ここで、波長変換部材525aに含有される蛍光体の濃度および波長変換部材525aの厚みT51と、光吸収部材525bに含有される酸化ネオジムの濃度および光吸収部材525bの厚みT52とを変更することにより、発光モジュール501から出射される白色光の分光分布を調節することができる。
本構成によれば、例えば、波長変換部材525aと光吸収部材525bとを別部材とすることができ、発光モジュール501の製造方法の多様化を図ることができる。
本構成によれば、例えば、波長変換部材525aと光吸収部材525bとを別部材とすることができ、発光モジュール501の製造方法の多様化を図ることができる。
図13(b)に示すように、発光モジュール601では、2つの波長変換部材625a,625cの間に、酸化ネオジムを含有する光吸収部材625bが介在している。波長変換部材625a,625cは、透光性基材と、透光性基材中に分散された蛍光体とを含む。しかし、波長変換部材625a,625cは、光吸収物質を含有しない。光吸収部材625bは、透光性基材と、透光性基材中に分散された光吸収物質とを含む。そして、波長変換部材625cにおける光吸収部材625b側とは反対側には、波長変換部材35が配置されている。波長変換部材625cから出射される光は、酸化ネオジムにより吸収されることなくそのまま発光モジュール601の外部に出射される。
ここで、波長変換部材625a,625cに含有される蛍光体の濃度および波長変換部材625a,625cの厚みT61,T63と、光吸収部材625bに含有される酸化ネオジムの濃度および光吸収部材625bの厚みT62を変更することにより、発光モジュール601から出射される白色光の分光分布を調節することができる。
図13(b)に示す構成の発光モジュール601は、図13(a)に示す構成の発光モジュール501に比べて、白色光の分光分布を調節するためのパラメータが多い分だけ、所望の分光分布を有する白色光を得易いという利点がある。
図13(b)に示す構成の発光モジュール601は、図13(a)に示す構成の発光モジュール501に比べて、白色光の分光分布を調節するためのパラメータが多い分だけ、所望の分光分布を有する白色光を得易いという利点がある。
なお、図13(a)および図13(b)に示す構成では、光吸収部材525b,625bが蛍光体を含有してもよい。また、図13(a)および図13(b)に示す構成では、波長変換部材525a,625a,625cと光吸収部材525b,625bとが互いに接触した状態で配置されているが、必ずしも接触した状態で配置されている必要はなく、波長変換部材525a,625a,625cと光吸収部材525b,625bとが互いに離間した状態で配置されたものでもよい。
(2)実施の形態1では、波長変換部材25,35が、長波長側蛍光体および短波長側蛍光体のいずれか一方を含有する例について説明したが、含有する蛍光体の種類はこれに限定されるものではなく、例えば、橙色蛍光体を含有するものであってもよい。
橙色蛍光体としては、例えば、珪酸塩(シリケート)蛍光体((Sr,Ca)2SiO4:Eu2+)、ガーネット蛍光体(Gd3Al5O12:Ce3+)、α-サイアロン蛍光体(Ca−α−SiAlON:Eu2+)を用いることができる。
橙色蛍光体としては、例えば、珪酸塩(シリケート)蛍光体((Sr,Ca)2SiO4:Eu2+)、ガーネット蛍光体(Gd3Al5O12:Ce3+)、α-サイアロン蛍光体(Ca−α−SiAlON:Eu2+)を用いることができる。
本構成によれば、発光モジュールから出射される白色光の色温度のバリエーションを増やすことが可能となる。
(3)実施の形態1では、波長変換部材25,35の厚みT1,T2を略同じに設定し、各波長変換部材25,35に含有される蛍光体の濃度を異ならせることにより、各波長変換部材25,35から出射される光の強度比が調節されている例について説明した。しかし、各波長変換部材25,35から出射される光の強度比を調節する方法は、これに限定されるものではなく、例えば、波長変換部材25,35に含有される蛍光体の濃度を略同じに設定し、各波長変換部材25,35の厚みT1,T2を異ならせることにより、各波長変換部材25,35から出射される光の強度比が調節されている構成であってもよい。
(3)実施の形態1では、波長変換部材25,35の厚みT1,T2を略同じに設定し、各波長変換部材25,35に含有される蛍光体の濃度を異ならせることにより、各波長変換部材25,35から出射される光の強度比が調節されている例について説明した。しかし、各波長変換部材25,35から出射される光の強度比を調節する方法は、これに限定されるものではなく、例えば、波長変換部材25,35に含有される蛍光体の濃度を略同じに設定し、各波長変換部材25,35の厚みT1,T2を異ならせることにより、各波長変換部材25,35から出射される光の強度比が調節されている構成であってもよい。
本構成によれば、波長変換部材25,35の製造工程において、当該波長変換部材25,35の基となる基部材から板状に切り出す際の厚みを適宜設定するだけで所望の強度比に調節することができるので、基部材の共通化を図ることができる。
(4)実施の形態1では、2種類の波長変換部材25,35が一つの発光モジュール1内において重なった状態で配置される例について説明したが、各波長変換部材の配置はこれに限定されるものではない。
(4)実施の形態1では、2種類の波長変換部材25,35が一つの発光モジュール1内において重なった状態で配置される例について説明したが、各波長変換部材の配置はこれに限定されるものではない。
本変形例に係る発光モジュール701の断面図を図14に示す。
発光モジュール701では、2種類の波長変換部材725,735が互いに隣接した状態で配置されている。即ち、波長変換部材725は、LED13を囲む領域の一部を覆うように配置されている。そして、波長変換部材735は、LED13を囲む領域のうち波長変換部材725で覆われない領域を覆うように配置されている。これにより、LED13から出射される光の一部が、波長変換部材725に入射し、LED13から出射される光のうち波長変換部材725に入射しない光が、波長変換部材735に入射する。即ち、波長変換部材725は、LED13から出射される光の一部が通過する第1光路上に配置され、波長変換部材735は、LED13から出射される光の残りの一部が通過する第2光路上に配置されていると言える。
発光モジュール701では、2種類の波長変換部材725,735が互いに隣接した状態で配置されている。即ち、波長変換部材725は、LED13を囲む領域の一部を覆うように配置されている。そして、波長変換部材735は、LED13を囲む領域のうち波長変換部材725で覆われない領域を覆うように配置されている。これにより、LED13から出射される光の一部が、波長変換部材725に入射し、LED13から出射される光のうち波長変換部材725に入射しない光が、波長変換部材735に入射する。即ち、波長変換部材725は、LED13から出射される光の一部が通過する第1光路上に配置され、波長変換部材735は、LED13から出射される光の残りの一部が通過する第2光路上に配置されていると言える。
LED13は、実施の形態1と同様に、440nm乃至460nmの範囲の波長帯域の青色光を出射する。波長変換部材725は、LED13から出射される青色光の一部の少なくとも一部を第1可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材725は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、長波長側蛍光体)とを含む。波長変換部材725は、さらに、光吸収物質の一例である酸化ネオジムを含む。一方、波長変換部材735は、LED13から出射される青色光の残りの一部の少なくとも一部を第2可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材735は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、短波長側蛍光体)とを含む。本構成においても、青色光と、波長変換部材725で変換されてなる光と波長変換部材735で変換されてなる光とが発光モジュール701の前方で混合され、その結果、白色光が得られる。即ち、第1光路と第2光路とが、第1光路上における波長変換部材725を挟んでLED13の反対側で且つ第2光路上における波長変換部材735を挟んでLED13の反対側の結合位置で結合されていると言える。なお、発光モジュール701の前方に光散乱部材等を配置することにより、光の混合を促進してもよい。
また、波長変換部材725に含有される蛍光体および酸化ネオジムの濃度および波長変換部材725の面積S1と、波長変換部材735に含有される蛍光体の濃度および波長変換部材735の面積S2とを変更することにより、発光モジュール701から出射される白色光の分光分布を調節することができる。ここで、波長変換部材725,735の面積とは、波長変換部材725,735を基板11の厚み方向から見たときの平面視形状の面積に相当する。
(5)実施の形態1では、2種類の波長変換部材25,35が封止部材15上に配置された発光モジュール1の例について説明したが、封止部材15を備える構成に限定されるものではなく、2種類の波長変換部材の少なくとも一方がLED13を封止する構成であってもよい。
図15(a)は、変形例に係る発光モジュール801の斜視図である。図15(b)は、図15(a)の発光モジュールにおけるB1−B1断面の一部の矢視図である。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図15(a)は、変形例に係る発光モジュール801の斜視図である。図15(b)は、図15(a)の発光モジュールにおけるB1−B1断面の一部の矢視図である。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
発光モジュール801では、波長変換部材825がLED13を封止した状態で配置されている。この波長変換部材825は、透光性基材に蛍光体および酸化ネオジムが分散されたものである。そして、波長変換部材835が、波長変換部材825の外表面における、基板11に接触する領域以外の他の領域全体を覆うように配置されている。この波長変換部材835は、透光性基材に蛍光体のみを分散させたものである。
本構成によれば、透明な封止部材を省略しているので、その分、発光モジュール801の小型化や部品点数の削減による製造容易化等を図ることができる。
(6)実施の形態1では、2種類の波長変換部材25,35がそれぞれ複数のLED13の全てを覆うように配置された発光モジュール1の例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、2種類の波長変換部材それぞれが、各別に複数のLED13を覆う構成であってもよい。
(6)実施の形態1では、2種類の波長変換部材25,35がそれぞれ複数のLED13の全てを覆うように配置された発光モジュール1の例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、2種類の波長変換部材それぞれが、各別に複数のLED13を覆う構成であってもよい。
本変形例に係る発光モジュール901の斜視図を図16に示す。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
発光モジュール901では、波長変換部材925,935それぞれが、各別の複数のLED13を封止した状態で配置されている。ここで、波長変換部材925は、LED13から出射される青色光の一部を第1可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材925は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、長波長側蛍光体)とを含む。波長変換部材925は、さらに、光吸収物質の一例である酸化ネオジムを含む。波長変換部材935は、LED13から出射される青色光の一部を第2可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材935は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、短波長側蛍光体)とを含む。
発光モジュール901では、波長変換部材925,935それぞれが、各別の複数のLED13を封止した状態で配置されている。ここで、波長変換部材925は、LED13から出射される青色光の一部を第1可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材925は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、長波長側蛍光体)とを含む。波長変換部材925は、さらに、光吸収物質の一例である酸化ネオジムを含む。波長変換部材935は、LED13から出射される青色光の一部を第2可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材935は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、短波長側蛍光体)とを含む。
本構成によれば、発光モジュール901を光出射方向側から見たときに、波長変換部材925に覆われたLED13の個数と、波長変換部材935に覆われたLED13の個数とを容易に把握することができる。従って、発光モジュール901の製造時において、各波長変換部材925,935で覆われるLED13の個数を設定しやすくなるので、その分、短波長帯域の光と長波長帯域の光との比率調節の容易化を図ることができる。
(7)実施の形態1では、矩形基板を有するいわゆる小型の発光モジュール1の例について説明したが、発光モジュールの構造は、この小型のものに限定されるものではない。
図17(a)は、変形例に係る発光モジュール1001の斜視図である。図17(b)は、図17(a)の発光モジュールにおけるB2−B2断面の一部の矢視図である。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図17(a)は、変形例に係る発光モジュール1001の斜視図である。図17(b)は、図17(a)の発光モジュールにおけるB2−B2断面の一部の矢視図である。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
発光モジュール1001は、光反射性基板1011と、波長変換部材1025と、LED13と、波長変換部材1035とを備える。基板1011は長尺状である。波長変換部材1025は、基板1011上に配置され、長尺の薄膜状に形成されている。波長変換部材1025は、LED13が基板1011上に配置される前段階で、基板1011上に印刷技術を利用して設けられたものである。複数のLED13が波長変換部材1025上に一列に配置されている。また、配線1017が、基板1011上に、波長変換部材1025の一部に重なった状態で平面視略櫛状に形成されている。ソケット1021が、基板1011上に設けられている。ソケット1021は、外部電源に接続されたコネクタが接続可能である。配線1017の櫛歯部分の先端部は、金属ワイヤ1019を介してLED13の電極(図示せず)に電気的に接続されている。波長変換部材1035は、複数のLED13、配線1017の櫛歯部分の先端部および金属ワイヤ1019を一括して封止する形で波長変換部材1025上に設けられている。
波長変換部材1025は、LED13から出射される青色光の一部を第1可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材1025は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、長波長側蛍光体)とを含む。波長変換部材1025は、さらに、光吸収物質の一例である酸化ネオジムを含む。波長変換部材1035は、LED13から出射される青色光の一部を第2可視波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換部材1035は、透光性基材と、透光性基材に分散された蛍光体(例えば、短波長側蛍光体)を含む。透光性基材の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などを用いることができる。
LED13から出射された青色光の一部は、基板1011側に向かい、基板1011で反射して外部に取り出される反射光となる。また、LED13から出射された青色光の残部は、基板1011側に向かわずに外部に取り出される直接光となる。反射光の一部は波長変換部材1025で第1可視波長帯域の光に変換される。また、直接光の一部は波長変換部材1035で第2可視波長帯域の光に変換される。そして、発光モジュール1001からは、青色光と第1可視波長帯域の光と第2可視波長帯域の光の混合光である白色光が出射される。即ち、波長変換部材1025は、LED13から出射される光の一部が通過する第1光路上に配置され、波長変換部材1035は、LED13から出射される光の残りの一部が通過する第2光路上に配置されていると言える。
本構成においても、青色光と、波長変換部材1025で変換されてなる光と波長変換部材1035で変換されてなる光とが波長変換部材1035内で混合され、その結果、白色光が得られる。即ち、第1光路と第2光路とが、第1光路上における波長変換部材1025を挟んでLED13の反対側で且つ第2光路上における波長変換部材1035を挟んでLED13の反対側の結合位置(ここでは波長変換部材1035内)で結合されていると言える。
本構成によれば、例えば、直管型ランプ等に適用される線状光源であって、高彩度の白色光を放射する線状光源を実現することができる。
また、本構成は、発光モジュール1001の製造時において、LED13を基板1011上に配置する前段階で基板1011上に波長変換部材1025を、印刷技術を利用して設けるだけで実現できるので、高彩度の白色光を放射する光源を簡単に実現することができる。
また、本構成は、発光モジュール1001の製造時において、LED13を基板1011上に配置する前段階で基板1011上に波長変換部材1025を、印刷技術を利用して設けるだけで実現できるので、高彩度の白色光を放射する光源を簡単に実現することができる。
図17(a)、図17(b)に示す構成では、波長変換部材1035がLED13を封止している発光モジュール1001の例について説明したが、波長変換部材1035がLED13を封止している構成に限定されるものではない。
図18(a)は、変形例に係る発光モジュール1101の斜視図である。図18(b)は、図18(a)の発光モジュールにおけるB3−B3断面の一部の矢視図である。なお、図17(a)、図17(b)に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図18(a)は、変形例に係る発光モジュール1101の斜視図である。図18(b)は、図18(a)の発光モジュールにおけるB3−B3断面の一部の矢視図である。なお、図17(a)、図17(b)に示す構成と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
発光モジュール1101は、複数のLED13を一括して封止する細長であり且つ透明な封止部材1115を備えている。そして、透光性基材に蛍光体のみを分散させた波長変換部材1135が、封止部材1115の外面を覆うように配置されている。封止部材1115の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などを用いることができる。
本構成によれば、LED13から放射される青色光の一部が、封止部材1115の長手方向に導光されてから波長変換部材1025,1135に入射する。従って、発光モジュール1101から放射される白色光について波長変換部材1025,1135の長手方向に沿って生じる輝度斑を抑制することができる。
(8)実施の形態1では、発光素子としてLEDを用いる例について説明したが、これに限定されるものではなく、他の青色光を出射するEL素子を用いてもよい。
(8)実施の形態1では、発光素子としてLEDを用いる例について説明したが、これに限定されるものではなく、他の青色光を出射するEL素子を用いてもよい。
(9)上記実施の形態1、2、および変形例は、矛盾が生じない限り、適宜組み合わせてもよい。
Claims (17)
- 光を出射する発光素子と、
前記発光素子から出射される光が通過する光路上に配置され、前記発光素子から出射される光の一部を第1可視波長帯域の光に変換する第1波長変換部材と、
前記光路上における前記第1波長変換部材を挟んで前記発光素子の反対側に配置され、前記発光素子から出射される光のうちの前記第1波長変換部材により変換されていない未変換の光の少なくとも一部を、前記第1可視波長帯域とは異なる第2可視波長帯域の光に変換する第2波長変換部材とを備え、
前記光路上における前記発光素子と前記第2波長変換部材との間には、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する光吸収物質が存在し、前記第2波長変換部材内には、前記光吸収物質が存在しない
ことを特徴とする発光モジュール。 - 前記第1波長変換部材は、第1透光性基材と、前記第1透光性基材中に分散され、前記発光素子から出射される光の一部を前記第1可視波長帯域の光に変換する第1蛍光体とを含み、
前記第2波長変換部材は、第2透光性基材と、前記第2透光性基材中に分散され、前記発光素子から出射される光のうちの前記未変換の光の少なくとも一部を前記第2可視波長帯域の光に変換する第2蛍光体とを含む
ことを特徴とする請求項1記載の発光モジュール。 - 前記光吸収物質は、前記第1透光性基材中に混在されている
ことを特徴とする請求項2記載の発光モジュール。 - 前記光吸収物質は、前記第1波長変換部材と前記第2波長変換部材との間に介在する光吸収部材に含有されている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 前記光吸収物質は、ネオジム化合物である
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 前記光吸収物質の含有量は、前記発光素子が出射する光、前記第1可視波長帯域の光および前記第2可視波長帯域の光を混合してなる白色光の目標の彩度に基づいて設定されている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 前記発光素子が出射する光の波長帯域は、410nm乃至500nmであり、
前記第1可視波長帯域は、480nm乃至630nmであり、
前記第2可視波長帯域は、540nm乃至780nmである
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 前記発光素子が出射する光の波長帯域は、410nm乃至500nmであり、
前記第1可視波長帯域は、540nm乃至780nmであり
前記第2可視波長帯域は、480nm乃至630nmである
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 光を出射する発光素子と、
前記発光素子から出射される光の一部が通過する第1光路上に配置され、前記発光素子から出射される前記光の一部のうちの少なくとも一部を第1可視波長帯域の光に変換する第1波長変換部材と、
前記発光素子から出射される光の残りの一部が通過する第2光路上に配置され、前記発光素子から出射される前記光の残りの一部うちの少なくとも一部を、前記第1可視波長帯域とは異なる第2可視波長帯域の光に変換する第2波長変換部材とを備え、
前記第1および第2光路は、前記第1光路における前記第1波長変換部材を挟んで前記発光素子とは反対側で且つ前記第2光路における前記第2波長変換部材の前記発光素子とは反対側の結合位置で結合しており、
前記第1光路における前記発光素子と前記結合位置との間には、少なくとも570nm乃至590nmの波長帯域の光を吸収する光吸収物質が存在し、前記第2光路における前記発光素子と前記結合位置との間には、前記光吸収物質が存在しない
ことを特徴とする発光モジュール。 - 前記第1波長変換部材は、前記発光素子を囲む領域の一部を覆うように配置され、
前記第2波長変換部材は、前記発光素子を囲む領域のうち前記第1波長変換部材で覆われない領域を覆うように配置され、
前記光吸収物質は、前記第1波長変換部材内に存在し、前記第2波長変換部材内に存在しない
ことを特徴とする請求項9に記載の発光モジュール。 - さらに、光反射性基板を備え、
前記第1波長変換部材は、前記光反射性基板を覆うように配置され、
前記第2波長変換部材は、前記第1波長変換部材を挟んで前記光反射性基板の反対側に配置され、
前記発光素子は、前記第1波長変換部材および前記第2波長変換部材との間に配置され、
前記光吸収物質は、前記第1波長変換部材内に存在し、前記第2波長変換部材内に存在しない
ことを特徴とする請求項9に記載の発光モジュール。 - 前記第1波長変換部材は、第1透光性基材と、前記第1透光性基材中に分散され、前記発光素子から出射される光の一部を前記第1可視波長帯域の光に変換する第1蛍光体とを含み、
前記第2波長変換部材は、第2透光性基材と、前記第2透光性基材中に分散され、前記発光素子から出射される光の一部を前記第2可視波長帯域の光に変換する第2蛍光体とを含む
ことを特徴とする請求項9記載の発光モジュール。 - 前記光吸収物質は、前記第1透光性基材中に混在されている
ことを特徴とする請求項12記載の発光モジュール。 - 前記光吸収物質は、ネオジム化合物である
ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 前記発光素子が出射する光の波長帯域は、410nm乃至500nmであり、
前記第1可視波長帯域は、480nm乃至630nmであり、
前記第2可視波長帯域は、540nm乃至780nmである
ことを特徴とする請求項9至14のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 前記発光素子が出射する光の波長帯域は、410nm乃至500nmであり、
前記第1可視波長帯域は、540nm乃至780nmであり
前記第2可視波長帯域は、480nm乃至630nmである
ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の発光モジュール。 - 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の発光モジュールを備える
ことを特徴とする照明用光源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229242A JP2014140015A (ja) | 2012-12-19 | 2013-11-05 | 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012276709 | 2012-12-19 | ||
JP2012276709 | 2012-12-19 | ||
JP2013229242A JP2014140015A (ja) | 2012-12-19 | 2013-11-05 | 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014140015A true JP2014140015A (ja) | 2014-07-31 |
Family
ID=50023382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013229242A Pending JP2014140015A (ja) | 2012-12-19 | 2013-11-05 | 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9279549B2 (ja) |
EP (1) | EP2747157B1 (ja) |
JP (1) | JP2014140015A (ja) |
CN (1) | CN103883974B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016192459A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2017162942A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、及び、照明装置 |
WO2017159696A1 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社小糸製作所 | 蛍光部材および発光モジュール |
JPWO2016092743A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2017-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
JP2018519626A (ja) * | 2015-06-04 | 2018-07-19 | ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー | 白色光照明用のled照明ユニット、材料、および光学部品 |
JPWO2017082184A1 (ja) * | 2015-11-12 | 2018-08-30 | 株式会社小糸製作所 | 光源モジュールおよび車両用灯具 |
JP2019517010A (ja) * | 2015-12-29 | 2019-06-20 | ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー | 照明フィルタリング用複合材料、照明装置、およびドーピング濃度もしくは複合材料の厚さを決定するための方法 |
JP2020170862A (ja) * | 2018-01-29 | 2020-10-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2022154649A1 (ko) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | 서울반도체주식회사 | 발광 장치 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014117440B3 (de) * | 2014-11-27 | 2016-04-07 | Seaborough IP IV BV | Lichtemittierende Remote-Phosphor-Vorrichtung |
WO2016090582A1 (zh) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | 远东科技大学 | 反射式辐射散热的基板及发光件 |
DE102015217755B4 (de) * | 2015-09-16 | 2022-02-17 | Osram Gmbh | Beleuchtungsvorrichtung |
WO2018065901A1 (en) | 2016-10-04 | 2018-04-12 | Vuereal Inc. | Color conversion layer integration into display substrate with high intensity light sources |
US10707277B2 (en) * | 2016-10-04 | 2020-07-07 | Vuereal Inc. | Method of integrating functional tuning materials with micro devices and structures thereof |
US10535805B2 (en) | 2017-01-13 | 2020-01-14 | Intematix Corporation | Narrow-band red phosphors for LED lamps |
WO2020190960A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Intematix Corporation | Led-filament |
US11342311B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-05-24 | Intematix Corporation | LED-filaments and LED-filament lamps utilizing manganese-activated fluoride red photoluminescence material |
CN113841238A (zh) | 2019-03-18 | 2021-12-24 | 英特曼帝克司公司 | Led灯丝 |
JP7242894B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-03-20 | インテマティックス・コーポレーション | 光ルミネセンス層状構造体を備えるパッケージ化された白色発光デバイス |
US11781714B2 (en) | 2019-03-18 | 2023-10-10 | Bridgelux, Inc. | LED-filaments and LED-filament lamps |
US20220246809A1 (en) * | 2019-05-23 | 2022-08-04 | Vuereal Inc. | Method of integrating functional tuning materials with micro devices and structures thereof |
JP7445866B2 (ja) * | 2020-05-13 | 2024-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置及びそれを用いた電子機器 |
DE112021003107T5 (de) * | 2020-06-03 | 2023-04-20 | Vuereal Inc. | Farbumwandlungs-festkörpervorrichtung |
CN115127081A (zh) * | 2021-03-18 | 2022-09-30 | 光宝科技股份有限公司 | 可调光发光装置 |
US20240049557A1 (en) * | 2021-03-22 | 2024-02-08 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display substrate and manufacturing method thereof, display device, wearable device, and display method |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1173923A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明ランプ |
CN100352069C (zh) * | 2002-11-25 | 2007-11-28 | 松下电器产业株式会社 | Led照明光源 |
US7250715B2 (en) * | 2004-02-23 | 2007-07-31 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Wavelength converted semiconductor light emitting devices |
EP1865564B1 (en) | 2005-03-18 | 2014-11-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Light-emitting device, white light-emitting device, illuminator, and image display |
US7745985B2 (en) * | 2005-11-04 | 2010-06-29 | Panasonic Corporation | Light-emitting module, and display unit and lighting unit using the same |
JP2007324475A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sharp Corp | 波長変換部材および発光装置 |
DE102007044597A1 (de) * | 2007-09-19 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauteil |
CN101487581A (zh) * | 2008-01-17 | 2009-07-22 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | 发光二极管光源模组 |
US8169135B2 (en) * | 2008-12-17 | 2012-05-01 | Lednovation, Inc. | Semiconductor lighting device with wavelength conversion on back-transferred light path |
CN101832518A (zh) * | 2009-03-11 | 2010-09-15 | 旭明光电股份有限公司 | 具有复合萤光体层的发光二极管的发光装置 |
CA2755838C (en) * | 2009-03-19 | 2018-01-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Illumination device with remote luminescent material |
US8724054B2 (en) * | 2009-05-27 | 2014-05-13 | Gary Wayne Jones | High efficiency and long life optical spectrum conversion device and process |
US8118454B2 (en) * | 2009-12-02 | 2012-02-21 | Abl Ip Holding Llc | Solid state lighting system with optic providing occluded remote phosphor |
TW201123548A (en) | 2009-12-25 | 2011-07-01 | Ind Tech Res Inst | A multi-layer stacked LED package |
WO2011108053A1 (ja) | 2010-03-01 | 2011-09-09 | パナソニック株式会社 | Ledランプおよびled照明装置 |
CN102473821B (zh) * | 2010-05-14 | 2013-05-29 | 松下电器产业株式会社 | Led模块、led灯和照明装置 |
JP2012199288A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | バックライト装置および液晶ディスプレイ装置 |
-
2013
- 2013-11-05 JP JP2013229242A patent/JP2014140015A/ja active Pending
- 2013-12-13 US US14/105,356 patent/US9279549B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-19 EP EP13198366.0A patent/EP2747157B1/en not_active Not-in-force
- 2013-12-19 CN CN201310705956.7A patent/CN103883974B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016092743A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2017-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
JP2016192459A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2018519626A (ja) * | 2015-06-04 | 2018-07-19 | ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー | 白色光照明用のled照明ユニット、材料、および光学部品 |
JPWO2017082184A1 (ja) * | 2015-11-12 | 2018-08-30 | 株式会社小糸製作所 | 光源モジュールおよび車両用灯具 |
JP7034074B2 (ja) | 2015-12-29 | 2022-03-11 | コンシューマー ライティング (ユー.エス.),エルエルシー | 照明フィルタリング用複合材料、照明装置、およびドーピング濃度もしくは複合材料の厚さを決定するための方法 |
JP2019517010A (ja) * | 2015-12-29 | 2019-06-20 | ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー | 照明フィルタリング用複合材料、照明装置、およびドーピング濃度もしくは複合材料の厚さを決定するための方法 |
JP2017162942A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、及び、照明装置 |
WO2017159696A1 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社小糸製作所 | 蛍光部材および発光モジュール |
JPWO2017159696A1 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-01-24 | 株式会社小糸製作所 | 蛍光部材および発光モジュール |
US11402077B2 (en) | 2016-03-18 | 2022-08-02 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Fluorescent member and light-emitting module |
JP2020170862A (ja) * | 2018-01-29 | 2020-10-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7144693B2 (ja) | 2018-01-29 | 2022-09-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2022154649A1 (ko) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | 서울반도체주식회사 | 발광 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140167599A1 (en) | 2014-06-19 |
CN103883974A (zh) | 2014-06-25 |
US9279549B2 (en) | 2016-03-08 |
EP2747157A2 (en) | 2014-06-25 |
EP2747157A3 (en) | 2014-07-09 |
EP2747157B1 (en) | 2016-03-30 |
CN103883974B (zh) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014140015A (ja) | 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源 | |
CN109585433B (zh) | 白光发射装置 | |
CN102177594B (zh) | 发光装置 | |
US8847264B2 (en) | Luminaire | |
US8740413B1 (en) | System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures | |
US20140225137A1 (en) | System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures | |
KR102373817B1 (ko) | 백색 발광장치 및 조명 장치 | |
JP5956655B2 (ja) | 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ | |
EP2334147B1 (en) | Illumination device | |
JP7025424B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
US7834372B2 (en) | High luminous flux warm white solid state lighting device | |
JP5974394B2 (ja) | 白色発光装置及びこれを用いた照明器具 | |
US20140327023A1 (en) | Phosphor assembly for light emitting devices | |
JP5658462B2 (ja) | 照明装置 | |
KR102092573B1 (ko) | 발광장치 | |
JP6354607B2 (ja) | 発光装置 | |
US20140353696A1 (en) | Solid State Lighting Device | |
JP2014135150A (ja) | 光源ユニットおよびこれを用いた照明装置。 | |
KR20130114665A (ko) | 효율성이 증가된 조명 시스템 | |
KR20110102631A (ko) | 발광장치 | |
KR102100193B1 (ko) | 발광 장치 | |
JP2015106502A (ja) | 照明装置 | |
JP2017117853A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP2007081159A (ja) | 発光装置及び表示装置 | |
CN114747005B (zh) | Led和多色磷光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141001 |