[go: up one dir, main page]

JP2014138318A - Base station device, terminal device, communication system and communication method - Google Patents

Base station device, terminal device, communication system and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2014138318A
JP2014138318A JP2013006571A JP2013006571A JP2014138318A JP 2014138318 A JP2014138318 A JP 2014138318A JP 2013006571 A JP2013006571 A JP 2013006571A JP 2013006571 A JP2013006571 A JP 2013006571A JP 2014138318 A JP2014138318 A JP 2014138318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
base station
additional
station apparatus
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013006571A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yosuke Akimoto
陽介 秋元
Xiaoqiu Wang
暁秋 王
Toshiaki Yamamoto
俊明 山本
Takeo Ozeki
武雄 大関
Satoshi Konishi
聡 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013006571A priority Critical patent/JP2014138318A/en
Publication of JP2014138318A publication Critical patent/JP2014138318A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】周波数スペクトルを有効に使用することができる基地局装置などを提供する。
【解決手段】基地局装置1−1〜1−2は、既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する無線通信部と、前記既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、前記無線通信部により、端末装置(移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−m)へ無線により送信するキャリア情報送信制御部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
A base station apparatus and the like capable of effectively using a frequency spectrum are provided.
Base station apparatuses 1-1 to 1-2 include a wireless communication unit that performs wireless communication using an existing carrier and an additional carrier, and a lower frequency side or a higher frequency side than the existing carrier. Information that identifies a region of a frequency resource in which the additional carrier may exist in one or both of the terminal devices (mobile station devices 21-1 to 21-n, 31-1 to 31-1) 31-m), and a carrier information transmission control unit that wirelessly transmits to 31-m).
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、通信システム及び通信方法に関する。   The present invention relates to a base station device, a terminal device, a communication system, and a communication method.

従来、3GPP(Third Generation Partnership Project)で検討されている標準規格の1つとして、LTE(Long Term Evolution)が知られている。LTEは順次改訂されている。
LTEでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)に基づくアクセス方式を採用している。また、LTEでは、下りリンクのOFDM信号には、時間同期をとるための制御信号(SS:Synchronization Signals)や、伝搬路を推定するための制御信号(RS:Reference Signals)が挿入されている。
Conventionally, LTE (Long Term Evolution) is known as one of the standards studied by 3GPP (Third Generation Partnership Project). LTE is being revised sequentially.
In LTE, an access scheme based on OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is employed. Also, in LTE, a control signal (SS: Synchronization Signals) for time synchronization and a control signal (RS: Reference Signals) for estimating a propagation path are inserted in a downlink OFDM signal.

LTEにおいて、RSは目的に応じて複数種類が定義されている。RSとしては、例えば、復調、チャネルメジャメント、受信電力測定を目的とした共通参照信号(CRS:Common RS)や、チャネルメジャメントを主な目的としたCSI−RS(Channel State Information RS)や、復調を主な目的としたDM−RS(DeModulation RS)などがある。
RSについては、一般的に、アンテナ毎に異なる領域にRSが挿入されるため、アンテナの数が増加するごとにRSオーバーヘッドが増大するといった問題がある。このようなRSオーバーヘッドを削減することを目的とし、CRSの挿入密度を低くした後方互換性のないキャリアであるニューキャリアタイプ(NCT:New Carrier Type)を導入することが提案されている。
In LTE, multiple types of RS are defined according to the purpose. As RS, for example, common reference signal (CRS: Common RS) for the purpose of demodulation, channel measurement, and reception power measurement, CSI-RS (Channel State Information RS) for the purpose of channel measurement, and demodulation are used. There are DM-RS (DeModulation RS) as a main purpose.
Regarding RS, generally, since RS is inserted in a different area for each antenna, there is a problem that RS overhead increases as the number of antennas increases. For the purpose of reducing such RS overhead, it has been proposed to introduce a new carrier type (NCT: New Carrier Type), which is a carrier that is not backward compatible and has a low CRS insertion density.

一方、NCTについては、後方互換性がないことを利用して、オーバーヘッドの削減だけでなく、様々な用途に利用することが検討されている。そのような用途の一つに、スペクトルの有効利用というものが挙げられる。   On the other hand, NCT is being studied for use in various applications in addition to reducing overhead by utilizing the lack of backward compatibility. One such application is the effective use of spectrum.

図13は、既存のスペクトルに対するスペクトルの追加割り当ての一例を示す図である。図13におけるグラフの横軸は周波数を表す。
スペクトル2001は、既存のスペクトル(既存スペクトルX)である。
スペクトル2002は、既存スペクトルXに対して低周波数側に連続的に、追加的に割り当てられたスペクトル(追加スペクトルY)である。
この例では、既存スペクトルXでLTEサービスを行っていた当該既存スペクトルXに対して、その下側の連続周波数に追加スペクトルYが割り当てられている。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of spectrum additional allocation with respect to an existing spectrum. The horizontal axis of the graph in FIG. 13 represents the frequency.
A spectrum 2001 is an existing spectrum (existing spectrum X).
A spectrum 2002 is a spectrum (additional spectrum Y) additionally allocated continuously to the existing spectrum X on the low frequency side.
In this example, the additional spectrum Y is assigned to the lower continuous frequency for the existing spectrum X which has been performing the LTE service on the existing spectrum X.

この場合、既存スペクトルXと追加スペクトルYを複合したスペクトル(複合スペクトル)により、LTEサービスを実施することが望ましい。
図14は、複合スペクトルの運用の一例を示す図である。図14におけるグラフの横軸は周波数を表す。
スペクトル2011は、既存スペクトルXと追加スペクトルYの複合スペクトルである。
この例では、既存スペクトルXと追加スペクトルYが複合されて利用されている。
In this case, it is desirable to implement the LTE service using a spectrum (composite spectrum) obtained by combining the existing spectrum X and the additional spectrum Y.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of operation of a composite spectrum. The horizontal axis of the graph in FIG. 14 represents the frequency.
A spectrum 2011 is a composite spectrum of the existing spectrum X and the additional spectrum Y.
In this example, the existing spectrum X and the additional spectrum Y are used in combination.

しかしながら、このような複合スペクトルの運用では、例えば、既存スペクトルXの帯域幅を利用することができた端末装置Zが、当該帯域幅とは異なる複合スペクトル(X+Y)の帯域幅をサポートすることができない可能性がある。この場合、このような端末装置ZはLTEサービスを全く享受することができないという問題があった。   However, in such a composite spectrum operation, for example, the terminal device Z that can use the bandwidth of the existing spectrum X may support the bandwidth of the composite spectrum (X + Y) different from the bandwidth. It may not be possible. In this case, there has been a problem that such a terminal device Z cannot enjoy the LTE service at all.

このような問題を解決する手法として、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)を利用することが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
図15は、キャリアアグリゲーションの一例を説明するための図である。図15におけるグラフの横軸は周波数を表す。
スペクトル2021は、既存スペクトルであり、互換性のあるキャリア(互換キャリア)が設けられる。
スペクトル2022は、追加スペクトルであり、追加のキャリア(追加キャリア)が設けられる。
既存スペクトルと追加スペクトルの間には、ガードバンドが設けられる。
既存スペクトルの中心周波数と追加スペクトルの中心周波数との差異は、例えば、100kHz×N(Nは1以上の整数)である。
As a technique for solving such a problem, it has been proposed to use carrier aggregation (CA) (see, for example, Non-Patent Document 1).
FIG. 15 is a diagram for explaining an example of carrier aggregation. The horizontal axis of the graph in FIG. 15 represents the frequency.
The spectrum 2021 is an existing spectrum, and a compatible carrier (compatible carrier) is provided.
A spectrum 2022 is an additional spectrum, and an additional carrier (additional carrier) is provided.
A guard band is provided between the existing spectrum and the additional spectrum.
The difference between the center frequency of the existing spectrum and the center frequency of the additional spectrum is, for example, 100 kHz × N (N is an integer of 1 or more).

このようなキャリアアグリゲーションでは、既存スペクトルはそのまま保持されるため、既存スペクトルの帯域幅を利用することができた端末装置ZはLTEサービスを既存スペクトルにより享受することができる。
しかしながら、このようなキャリアアグリゲーションでは、既存スペクトルのキャリアと追加キャリアとの間でガードバンドが必要になる可能性があり(図15の例では、ガードバンドが設けられている)、ガードバンドの挿入によるスペクトル利用効率の低下が懸念される。
また、LTEの仕組みにおいては、既存スペクトルのキャリアと追加キャリアを、中心周波数が100kHzのラスタの倍数で配置する必要がある。このため、それぞれのキャリアの間を完全に埋めきれない可能性があり、スペクトル利用効率の低下が懸念される。
In such carrier aggregation, since the existing spectrum is maintained as it is, the terminal device Z that can use the bandwidth of the existing spectrum can enjoy the LTE service with the existing spectrum.
However, such carrier aggregation may require a guard band between the carrier of the existing spectrum and the additional carrier (in the example of FIG. 15, a guard band is provided), and insertion of the guard band There is a concern that the spectrum utilization efficiency will be reduced.
Further, in the LTE mechanism, it is necessary to arrange the carrier of the existing spectrum and the additional carrier by a multiple of the raster whose center frequency is 100 kHz. For this reason, there is a possibility that the space between the carriers cannot be completely filled, and there is a concern that the spectrum utilization efficiency will be lowered.

また、上記のような問題を解決する手法として、キャリアセグメントと呼ばれる手法を利用することが提案されている。キャリアセグメントでは、互換キャリアの中心周波数を固定し、中心に互換キャリアを配置し、その上下帯域に後方互換のない追加キャリアを拡張する。
図16は、キャリアセグメントの一例を説明するための図である。図16におけるグラフの横軸は周波数を表す。
スペクトル2031は、中心周波数を含み、互換性のあるキャリア(互換キャリア)が設けられる。
スペクトル2032は、中央のスペクトル2031に対して低周波数側に連続的な追加のスペクトルであり、追加のセグメント(追加セグメント)のキャリアが設けられる。
スペクトル2033は、中央のスペクトル2031に対して高周波数側に連続的な追加のスペクトルであり、追加のセグメント(追加セグメント)のキャリアが設けられる。
この例では、中央のスペクトル2031に対して低周波数側の追加セグメントと高周波数側の追加セグメントは、中心周波数に対して対称となっている。
In addition, as a technique for solving the above problems, it has been proposed to use a technique called a carrier segment. In the carrier segment, the center frequency of the compatible carrier is fixed, the compatible carrier is arranged at the center, and additional carriers that are not backward compatible are extended in the upper and lower bands.
FIG. 16 is a diagram for explaining an example of a carrier segment. The horizontal axis of the graph in FIG. 16 represents the frequency.
The spectrum 2031 includes a center frequency and is provided with a compatible carrier (compatible carrier).
The spectrum 2032 is an additional spectrum that is continuous on the low frequency side with respect to the center spectrum 2031, and a carrier of an additional segment (additional segment) is provided.
The spectrum 2033 is an additional spectrum that is continuous on the high frequency side with respect to the center spectrum 2031, and a carrier of an additional segment (additional segment) is provided.
In this example, the additional segment on the low frequency side and the additional segment on the high frequency side are symmetric with respect to the center frequency with respect to the center spectrum 2031.

このようなキャリアセグメントの手法によっても、互換キャリアの存在(既存スペクトルの帯域幅と同じ帯域幅の存在)により、既存スペクトルの帯域幅を利用することができた端末装置ZはLTEサービスを享受することができる。
しかしながら、このようなキャリアセグメントでは、(既存スペクトルのキャリアの位置に対して)互換キャリアの位置が変更されるため、通信システム(基地局装置など)の刷新などが必要となり、現実的には適用が困難なことが多い。
Even with such a carrier segment technique, the terminal device Z that can use the bandwidth of the existing spectrum due to the presence of the compatible carrier (the same bandwidth as the bandwidth of the existing spectrum) enjoys the LTE service. be able to.
However, in such a carrier segment, the position of the compatible carrier is changed (relative to the position of the carrier in the existing spectrum), so it is necessary to renew the communication system (base station device, etc.), and it is practically applied. Is often difficult.

R1−112081、Ericsson and ST−Ericsson、“Considerations on use cases for introduction of additional carrier types”、3GPP RAN WG1#66、August、2011R1-112081, Ericsson and ST-Ericsson, “Considations on use cases for induc- tion of additional carrier types”, 3GPP RAN WG1 # 66, August, 2011

以上のように、従来のキャリアアグリゲーションの手法や、従来のキャリアセグメントの手法では、不十分な点があり、新たな手法が望まれていた。   As described above, the conventional carrier aggregation method and the conventional carrier segment method have insufficient points, and a new method has been desired.

本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、周波数スペクトルを有効に使用することができる基地局装置、端末装置、通信システム及び通信方法を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a base station device, a terminal device, a communication system, and a communication method capable of effectively using a frequency spectrum.

(1)上記の課題を解決するために、本発明に係る基地局装置は、既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する無線通信部と、前記既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、前記無線通信部により、端末装置へ無線により送信するキャリア情報送信制御部と、を備えることを特徴とする。   (1) In order to solve the above-described problem, a base station apparatus according to the present invention includes a radio communication unit that performs radio communication using an existing carrier and an additional carrier, and a lower frequency side than the existing carrier. A carrier information transmission control unit configured to wirelessly transmit information identifying a region of a frequency resource in which one or both of the high frequency sides may have the additional carrier to the terminal device by the wireless communication unit; It is characterized by providing.

(2)本発明は、上記した(1)に記載の基地局装置において、前記キャリア情報送信制御部は、更に、前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、前記無線通信部により、前記端末装置へ無線により送信する、ことを特徴とする。   (2) In the base station apparatus according to (1) described above, the carrier information transmission control unit is further invalid in a frequency resource region in which the additional carrier may exist. The information specifying the region portion is wirelessly transmitted to the terminal device by the wireless communication unit.

(3)上記の課題を解決するために、本発明に係る端末装置は、既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する無線通信部と、前記既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、前記無線通信部により、基地局装置から無線により受信するキャリア情報受信制御部と、を備えることを特徴とする。   (3) In order to solve the above-described problem, a terminal device according to the present invention includes a radio communication unit that performs radio communication using an existing carrier and an additional carrier, and a lower frequency side or higher frequency than the existing carrier. A carrier information reception control unit configured to receive, by the wireless communication unit, information identifying a region of a frequency resource in which the additional carrier may be present on one or both of the frequency sides, from a base station device; It is characterized by providing.

(4)本発明は、上記した(3)に記載の端末装置において、前記キャリア情報受信制御部は、更に、前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、前記無線通信部により、前記基地局装置から無線により受信する、ことを特徴とする。   (4) In the terminal device according to (3) described above, the carrier information reception control unit may further include an invalid area among frequency resource areas in which the additional carrier may exist. Information for specifying a part is received by the wireless communication unit from the base station apparatus by radio.

(5)上記の課題を解決するために、本発明に係る通信システムは、基地局装置と端末装置を有し、前記基地局装置は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を前記端末装置へ無線により送信し、前記端末装置は、前記基地局装置から前記情報を無線により受信し、前記基地局装置と前記端末装置が前記既存のキャリア及び前記追加のキャリアを使用して無線により通信する、ことを特徴とする。   (5) In order to solve the above-described problem, a communication system according to the present invention includes a base station device and a terminal device, and the base station device has a lower frequency side or higher frequency side than an existing carrier. Wirelessly transmits information identifying a region of a frequency resource in which one or both may have additional carriers to the terminal device, and the terminal device wirelessly receives the information from the base station device, The base station apparatus and the terminal apparatus communicate with each other wirelessly using the existing carrier and the additional carrier.

(6)上記の課題を解決するために、本発明に係る通信方法は、基地局装置は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を端末装置へ無線により送信し、前記端末装置は、前記基地局装置から前記情報を無線により受信し、前記基地局装置と前記端末装置が前記既存のキャリア及び前記追加のキャリアを使用して無線により通信する、ことを特徴とする。   (6) In order to solve the above-described problem, in the communication method according to the present invention, the base station apparatus may have an additional carrier on one or both of the lower frequency side and the higher frequency side than the existing carrier. Wirelessly transmits information identifying a region of a frequency resource having a characteristic to the terminal device, the terminal device wirelessly receives the information from the base station device, and the base station device and the terminal device are It communicates by radio | wireless using a carrier and the said additional carrier.

本発明によれば、周波数スペクトルを有効に使用することができる。   According to the present invention, the frequency spectrum can be used effectively.

本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る移動局装置の概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the mobile station apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る基地局装置の概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the base station apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るスペクトルの概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the spectrum which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る既存キャリアと追加セグメントの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the existing carrier and additional segment which concern on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るキャリアセグメントベースのアプローチにおける、基地局装置と移動局装置において行われる処理の手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the procedure of the process performed in the base station apparatus and mobile station apparatus in the carrier segment base approach which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る基地局装置から移動局装置へ周波数リソースの構成を通知する処理の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the process which notifies the structure of a frequency resource from the base station apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention to a mobile station apparatus. 本発明の第1実施形態に係るリソースブロック(RB)の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the resource block (RB) which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る互換キャリアと追加キャリアの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the compatible carrier and additional carrier which concern on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る基地局装置と移動局装置において行われる処理の手順の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the procedure of the process performed in the base station apparatus and mobile station apparatus which concern on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る基地局装置から移動局装置へ周波数リソースの構成を通知する処理の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the process which notifies the structure of a frequency resource from the base station apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention to a mobile station apparatus. 本発明の第2実施形態に係る追加キャリアの周波数リソースにおけるPSS、SSS、DSの配置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of arrangement | positioning of PSS, SSS, and DS in the frequency resource of the additional carrier which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 既存のスペクトルに対するスペクトルの追加割り当ての一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the additional allocation of the spectrum with respect to the existing spectrum. 複合スペクトルの運用の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of operation | use of a composite spectrum. キャリアアグリゲーションの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a carrier aggregation. キャリアセグメントの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a carrier segment.

以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
<本実施形態に係る通信システムの概略的な構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る通信システムは、複数の基地局装置1−1〜1−2と、複数の基地局装置1−1〜1−2の間を互いに直接又は間接に通信することが可能に接続する複数の回線3−1〜3−3と、複数の移動局装置(端末装置の一例)21−1〜21−n、31−1〜31−m(n、mはそれぞれ1以上の整数)を備える。また、図1には、各基地局装置1−1〜1−2のセル(通信領域)11−1〜11−2を示してある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Schematic configuration of communication system according to this embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.
The communication system according to the present embodiment is connected so that the plurality of base station apparatuses 1-1 to 1-2 can directly or indirectly communicate with each other between the plurality of base station apparatuses 1-1 to 1-2. A plurality of lines 3-1 to 3-3 and a plurality of mobile station devices (an example of a terminal device) 21-1 to 21-n, 31-1 to 31-m (n and m are each an integer of 1 or more) Is provided. FIG. 1 also shows cells (communication areas) 11-1 to 11-2 of the base station apparatuses 1-1 to 1-2.

ここで、通信システムにおいて、基地局装置の数や、基地局装置の間を接続する回線の数や、移動局装置の数としては、それぞれ、様々な数が用いられてもよい。なお、図1の例では、基地局装置1−1のセル11−1にn個の移動局装置21−1〜21−nが存在しており、基地局装置1−2のセル11−2にm個の移動局装置31−1〜31−mが存在している。
また、各回線3−1〜3−3としては、例えば、有線の通信の回線が用いられてもよく、又は、無線の通信の回線が用いられてもよい。
Here, in the communication system, various numbers may be used as the number of base station devices, the number of lines connecting the base station devices, and the number of mobile station devices. In the example of FIG. 1, n mobile station devices 21-1 to 21-n exist in the cell 11-1 of the base station device 1-1, and the cell 11-2 of the base station device 1-2. There are m mobile station apparatuses 31-1 to 31-m.
Further, as each of the lines 3-1 to 3-3, for example, a wired communication line may be used, or a wireless communication line may be used.

<本実施形態に係る移動局装置の概略的な構成>
図2は、本発明の一実施形態に係る移動局装置の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態では、各移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mは同様な構成を有し同様な動作を行うため、これらをまとめて移動局装置21として説明する。
本実施形態に係る移動局装置21は、アンテナ101と、無線通信部102と、入力部103と、出力部104と、記憶部105と、制御部106を備える。
制御部106は、キャリア情報受信制御部201を備える。
<Schematic configuration of mobile station apparatus according to this embodiment>
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a mobile station apparatus according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, each of the mobile station devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m has the same configuration and performs the same operation, and thus will be collectively described as the mobile station device 21.
The mobile station apparatus 21 according to the present embodiment includes an antenna 101, a radio communication unit 102, an input unit 103, an output unit 104, a storage unit 105, and a control unit 106.
The control unit 106 includes a carrier information reception control unit 201.

アンテナ101は、無線の信号を通信(送信及び受信)する。
無線通信部102は、送信対象の信号を処理してアンテナ101から無線により送信し、アンテナ101により受信された無線の信号を処理する。無線通信部102は、例えば、基地局装置(本実施形態では、基地局装置1−1〜1−2)との間で無線により通信する。無線通信部102は、例えば、古い型の移動局装置においては、既存のキャリア(のみ)を使用して無線により通信し、また、新しい型の移動局装置においては、既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する。
入力部103は、外部からの入力を行う。入力部103は、例えば、ユーザ(人)により行われる操作を受け付ける操作部を有する。操作部は、例えば、タッチパネル或いはキーなどから構成される。また、入力部103は、例えば、外部から音(例えば、音声)を入力する音声入力部を有する。また、入力部103は、例えば、外部のメモリ或いは装置などからデータを入力するデータ入力部を有する。
出力部104は、外部への出力を行う。出力部104は、例えば、情報を画面に表示する表示部を有する。表示部は、例えば、液晶画面などから構成される。また、出力部104は、例えば、外部へ音(例えば、音声)を出力する音声出力部を有する。また、出力部104は、例えば、外部のメモリ或いは装置などへデータを出力するデータ出力部を有する。
記憶部105は、各種の情報を記憶する。記憶部105は、例えば、メモリから構成される。記憶部105は、例えば、制御部106などのプロセッサにより処理されるプログラムを記憶する。
制御部106は、各種の処理や制御を行う。
The antenna 101 communicates (transmits and receives) wireless signals.
The wireless communication unit 102 processes a signal to be transmitted, transmits the signal wirelessly from the antenna 101, and processes the wireless signal received by the antenna 101. For example, the wireless communication unit 102 communicates with a base station device (in the present embodiment, the base station devices 1-1 to 1-2) by radio. For example, in an old type mobile station apparatus, the radio communication unit 102 communicates by radio using an existing carrier (only), and in a new type mobile station apparatus, an existing carrier and an additional carrier To communicate wirelessly.
The input unit 103 performs input from the outside. The input unit 103 includes an operation unit that receives an operation performed by a user (person), for example. The operation unit includes, for example, a touch panel or a key. The input unit 103 includes a voice input unit that inputs sound (for example, voice) from the outside, for example. The input unit 103 includes a data input unit that inputs data from, for example, an external memory or device.
The output unit 104 performs output to the outside. The output unit 104 includes, for example, a display unit that displays information on a screen. The display unit is composed of, for example, a liquid crystal screen. The output unit 104 includes, for example, a sound output unit that outputs sound (for example, sound) to the outside. The output unit 104 includes a data output unit that outputs data to, for example, an external memory or device.
The storage unit 105 stores various types of information. The storage unit 105 is composed of a memory, for example. The storage unit 105 stores a program processed by a processor such as the control unit 106, for example.
The control unit 106 performs various processes and controls.

キャリア情報受信制御部201は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、無線通信部102により、基地局装置1−1〜1−2から無線により受信する。
また、キャリア情報受信制御部201は、更に、追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、無線通信部102により、基地局装置1−1〜1−2から無線により受信する。
The carrier information reception control unit 201 uses the radio communication unit 102 to specify information specifying a region of a frequency resource in which an additional carrier on one or both of the low frequency side and the high frequency side may exist. By this, it receives from the base station apparatus 1-1 to 1-2 by radio.
Further, the carrier information reception control unit 201 further transmits, by the radio communication unit 102, information that specifies an invalid area portion among frequency resource areas in which additional carriers may exist, to the base station apparatus 1- 1 to 1-2 is received by radio.

<本実施形態に係る基地局装置の概略的な構成>
図3は、本発明の一実施形態に係る基地局装置の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態では、各基地局装置1−1〜1−2は同様な構成を有し同様な動作を行うため、これらをまとめて基地局装置1として説明する。
本実施形態に係る基地局装置1は、アンテナ121と、無線通信部122と、通信部123と、記憶部124と、制御部125を備える。
制御部125は、キャリア情報送信制御部301を備える。
<Schematic configuration of base station apparatus according to this embodiment>
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a base station apparatus according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, since each base station apparatus 1-1 to 1-2 has the same configuration and performs the same operation, these will be collectively described as the base station apparatus 1.
The base station apparatus 1 according to the present embodiment includes an antenna 121, a wireless communication unit 122, a communication unit 123, a storage unit 124, and a control unit 125.
The control unit 125 includes a carrier information transmission control unit 301.

アンテナ121は、無線の信号を通信(送信及び受信)する。
無線通信部122は、送信対象の信号を処理してアンテナ121から無線により送信し、アンテナ121により受信された無線の信号を処理する。無線通信部122は、例えば、移動局装置(本実施形態では、移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−m)との間で無線により通信する。無線通信部122は、本実施形態では、既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する。
通信部123は、回線(本実施形態では、回線3−1〜3−3)を介して、他の基地局装置との間で情報を通信(送信及び受信)する。この通信は、例えば、有線の回線を介して行われてもよく、又は、無線の回線を介して行われてもよい。
記憶部124は、各種の情報を記憶する。記憶部124は、例えば、メモリから構成される。記憶部124は、例えば、制御部125などのプロセッサにより処理されるプログラムを記憶する。また、記憶部124は、例えば、無線通信が可能に接続している移動局装置に関する情報(例えば、管理するための情報)を記憶する。
制御部125は、各種の処理や制御を行う。
The antenna 121 communicates (transmits and receives) wireless signals.
The wireless communication unit 122 processes a signal to be transmitted, transmits the signal wirelessly from the antenna 121, and processes the wireless signal received by the antenna 121. The wireless communication unit 122 communicates wirelessly with, for example, mobile station devices (in this embodiment, mobile station devices 21-1 to 21-n, 31-1 to 31-m). In this embodiment, the wireless communication unit 122 communicates wirelessly using an existing carrier and an additional carrier.
The communication unit 123 communicates (transmits and receives) information with other base station apparatuses via lines (in the present embodiment, lines 3-1 to 3-3). This communication may be performed, for example, via a wired line, or may be performed via a wireless line.
The storage unit 124 stores various types of information. The storage unit 124 is composed of a memory, for example. The storage unit 124 stores a program processed by a processor such as the control unit 125, for example. In addition, the storage unit 124 stores, for example, information (for example, information for management) related to mobile station apparatuses that are connected so that wireless communication is possible.
The control unit 125 performs various processes and controls.

キャリア情報送信制御部301は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、無線通信部122により、移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへ無線により送信する。
また、キャリア情報送信制御部301は、更に、追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、無線通信部122により、移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへ無線により送信する。
The carrier information transmission control unit 301 uses the radio communication unit 122 to specify information for specifying a region of frequency resources in which an additional carrier on one or both of the lower frequency side and the higher frequency side than the existing carrier may exist. To transmit to the mobile station devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m by radio.
Further, the carrier information transmission control unit 301 further transmits, by the wireless communication unit 122, information identifying an invalid area portion of the frequency resource area in which an additional carrier may exist, to the mobile station apparatus 21- 1 to 21-n and 31-1 to 31-m are transmitted by radio.

<本実施形態に係るスペクトルの概略的な構成>
図4は、本発明の一実施形態に係るスペクトルの概略的な構成を示すブロック図である。図4におけるグラフの横軸は周波数を表す。
スペクトル401は、既存のスペクトル(既存のバンド(周波数帯))であり、互換性のあるキャリア(互換キャリア)が設けられる。
スペクトル402は、既存スペクトルに対して低周波数側に連続的な追加のスペクトル(新たなバンド)である。
スペクトル403は、既存スペクトルに対して高周波数側に連続的な追加のスペクトル(新たなバンド)である。
<Schematic configuration of spectrum according to this embodiment>
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a spectrum according to an embodiment of the present invention. The horizontal axis of the graph in FIG. 4 represents the frequency.
The spectrum 401 is an existing spectrum (existing band (frequency band)), and a compatible carrier (compatible carrier) is provided.
The spectrum 402 is an additional spectrum (new band) continuous on the low frequency side with respect to the existing spectrum.
The spectrum 403 is an additional spectrum (new band) continuous on the high frequency side with respect to the existing spectrum.

本実施形態では、図4に示されるように、既存バンドの上下(高低)の周波数帯に、任意のバンド幅を有する追加スペクトル(新たなバンド)を付与する。また、本実施形態では、ガードバンドの挿入を不要とし、既存バンドと連続のスペクトル(新たなバンド)を付与することを可能とする。
このように、既存の運用スペクトルに追加する形で、新たなスペクトルを運用する。この場合、既存の運用スペクトルについては、その中心周波数が移動されない。
なお、追加スペクトル(新たなバンド)は、例えば、既存バンドの上下(高低)の周波数帯のうちのいずれか一方のみに付与されてもよい。
また、例えば、追加スペクトル(新たなバンド)と既存バンドとの間に、無効な部分(例えば、無効なリソースブロック(RB))が設けられてもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, an additional spectrum (new band) having an arbitrary bandwidth is assigned to the upper and lower (high and low) frequency bands of the existing band. Further, in this embodiment, it is not necessary to insert a guard band, and a spectrum (new band) continuous with the existing band can be provided.
In this way, a new spectrum is operated in addition to the existing operating spectrum. In this case, the center frequency of the existing operation spectrum is not moved.
Note that the additional spectrum (new band) may be assigned to only one of the upper and lower (high and low) frequency bands of the existing band, for example.
For example, an invalid part (for example, an invalid resource block (RB)) may be provided between the additional spectrum (new band) and the existing band.

[第1実施形態]
第1実施形態を説明する。
本実施形態では、基地局装置1−1〜1−2(例えば、eNB:E−UTRAN NodeB)から無線により送信される信号を移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−m(UE:User Equipment)が受信する下りリンクの通信を想定する。なお、下りリンクと上りリンクを逆にして適用することも可能である。
更に、本実施形態では、アクセススキームとして、周波数領域での割り当てを実施するOFDMA若しくはSC−FDMA(Single Carrier − Frequency Division Multiple Access)を想定する。ここでは、簡単のため、1個の基地局装置Aから送信される信号を1個の移動局装置Bが受信することを想定して説明するが、他の例として、この信号を受信する2個以上の移動局装置が存在する場合においても適用することが可能であり、その一般性は失われない。
[First Embodiment]
A first embodiment will be described.
In this embodiment, signals transmitted by radio from base station apparatuses 1-1 to 1-2 (for example, eNB: E-UTRAN NodeB) are transmitted to mobile station apparatuses 21-1 to 21-n, 31-1 to 31-31. Assume downlink communication received by m (UE: User Equipment). It is also possible to apply the reverse of the downlink and the uplink.
Furthermore, in this embodiment, OFDMA or SC-FDMA (Single Carrier-Frequency Division Multiple Access) that performs allocation in the frequency domain is assumed as an access scheme. Here, for the sake of simplicity, a description will be given assuming that one mobile station apparatus B receives a signal transmitted from one base station apparatus A. However, as another example, 2 The present invention can be applied even when more than one mobile station apparatus exists, and its generality is not lost.

なお、下りリンク(DL:Down Link)は、基地局装置1−1〜1−2から移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへの方向の通信を表し、上りリンク(UL:Up Link)は、移動端末装置21−1〜21−n、31−1〜31−mから基地局装置1−1〜1−2への方向の通信を表す。   The downlink (DL: Down Link) represents communication in the direction from the base station apparatuses 1-1 to 1-2 to the mobile station apparatuses 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m. The link (UL: Up Link) represents communication in the direction from the mobile terminal devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m to the base station devices 1-1 to 1-2.

本実施形態では、図5に示されるような利用ケースを想定する。
図5は、本実施形態に係る既存キャリアと追加セグメントの一例を示す図である。図5におけるグラフの横軸は周波数を表す。
この例では、既存のキャリア(互換キャリア)501に対して、低周波数側の追加のスペクトル511−1を第1の追加セグメント(追加セグメント1)として付与し、高周波数側の追加のスペクトル511−2を第2の追加セグメント(追加セグメント2)として付与し、更に高周波数側の追加のスペクトル511−3を第3の追加セグメント(追加セグメント3)として付与してある。
In this embodiment, a use case as shown in FIG. 5 is assumed.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the existing carrier and the additional segment according to the present embodiment. The horizontal axis of the graph in FIG. 5 represents the frequency.
In this example, an additional spectrum 511-1 on the low frequency side is given as a first additional segment (additional segment 1) to an existing carrier (compatible carrier) 501, and an additional spectrum 511- on the high frequency side is added. 2 is assigned as a second additional segment (additional segment 2), and an additional spectrum 511-3 on the higher frequency side is assigned as a third additional segment (additional segment 3).

そして、このような後方互換のある下りリンクの既存キャリア(互換キャリア)501に対する追加セグメント1、2、3の存在を基地局装置Aから移動局装置Bへ通知し、追加セグメント1、2、3を利用して下りリンクの信号を基地局装置Aから移動局装置Bへ送信する。   The base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B of the presence of the additional segments 1, 2, and 3 for the existing downlink compatible carrier (compatible carrier) 501 and adds the additional segments 1, 2, and 3. Is used to transmit a downlink signal from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B.

図6は、本実施形態に係るキャリアセグメントベースのアプローチにおける、基地局装置Aと移動局装置Bにおいて行われる処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
基地局装置Aは、移動局装置Bに対して、既存キャリアを同期するための信号(既存キャリアの同期信号)を無線送信して報知する(処理T1)。
ここで、「報知する」とは、複数の移動局装置に対して共通の信号を送信することを表す。また、報知される信号は、本実施形態では、LTEで定義された同期用信号であるPSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal)であり、例えば、CRSなども含められる。
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure performed in the base station apparatus A and the mobile station apparatus B in the carrier segment-based approach according to the present embodiment.
The base station apparatus A wirelessly transmits to the mobile station apparatus B a signal for synchronizing the existing carrier (synchronization signal of the existing carrier) (process T1).
Here, “notifying” means transmitting a common signal to a plurality of mobile station apparatuses. In addition, in the present embodiment, the signal to be notified is PSS (Primary Synchronization Signal) / SSS (Secondary Synchronization Signal) which is a synchronization signal defined in LTE, and includes, for example, CRS.

基地局装置Aから無線送信された既存キャリアの同期信号を受信した移動局装置Bは、基地局装置Aが送信する信号に関して時間、周波数の同期(既存キャリアとの時間・周波数の同期)を実施する(処理T2)。この処理にはPSS、SSS、CRSなどが利用される。
この過程において、移動局装置Bは、既存キャリア(互換キャリア)501の周波数帯域幅、つまり、本実施形態では周波数リソースのブロック(RB:Resource Block)の数を判定(判別)する(後述する図7における(1)に相当する。)。
The mobile station apparatus B that has received the synchronization signal of the existing carrier wirelessly transmitted from the base station apparatus A performs time and frequency synchronization (time / frequency synchronization with the existing carrier) with respect to the signal transmitted by the base station apparatus A. (Processing T2). PSS, SSS, CRS, etc. are used for this process.
In this process, the mobile station apparatus B determines (determines) the frequency bandwidth of the existing carrier (compatible carrier) 501, that is, the number of frequency resource blocks (RB: Resource Block) in the present embodiment (discussed later). (Corresponding to (1) in 7).

このような同期処理が完了すると、スペクトル511−1〜511−3(追加セグメント1、2、3)を追加する処理を行う。
基地局装置Aは、移動局装置Bに対して、拡張周波数のブロックの数の情報を含む信号を無線送信して通知する(処理T3)(後述する図7における(2)に相当する。)。
更に、基地局装置Aは、移動局装置Bに対して、有効周波数のブロックの位置の情報を含む信号を無線送信して通知する(処理T4)(後述する図7における(3)に相当する。)。これにより、無効となるRBの位置(つまり、有効であるRBの位置以外のRBの位置)が基地局装置Aから移動局装置Bへ通知される。基地局装置Aからは、無効RBにおいては、下りリンク信号は全く送信されず、移動局装置Bも下りリンク信号が送信されないことを想定した受信処理が行われる。
When such synchronization processing is completed, processing for adding the spectra 511-1 to 511-3 (additional segments 1, 2, 3) is performed.
The base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B by wirelessly transmitting a signal including information on the number of blocks of the extension frequency (process T3) (corresponding to (2) in FIG. 7 described later). .
Further, the base station apparatus A wirelessly transmits to the mobile station apparatus B a signal including information on the position of the effective frequency block (process T4) (corresponding to (3) in FIG. 7 described later). .) As a result, the invalid RB position (that is, the RB position other than the valid RB position) is notified from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B. In the invalid RB, no downlink signal is transmitted from the base station apparatus A, and the mobile station apparatus B performs a reception process assuming that no downlink signal is transmitted.

以上の信号を受信した移動局装置Bは、これらの信号についてあらかじめ定められた処理を行って、追加セグメント1、2、3の信号の受信の準備を行う(処理T5)。これにより、移動局装置Bは、追加セグメント1、2、3で下りリンクの信号を受信することが可能となる。   The mobile station apparatus B that has received the above signals performs predetermined processing on these signals and prepares to receive the signals of the additional segments 1, 2, and 3 (processing T5). As a result, the mobile station apparatus B can receive downlink signals in the additional segments 1, 2, and 3.

続いて、以下では、既存キャリア(互換キャリア)501とスペクトル511−1〜511−3(追加セグメント1〜3)を使用した、移動局装置Bによる下りリンク信号の受信のプロセスを説明する。
基地局装置Aは、移動局装置Bに対して、下りリンクの割り当て情報を含む制御情報(DCI:Downlink Control Information)の信号を無線送信し(処理T6)、移動局装置BはこのDCIの信号を受信して処理する(処理T7)。
引き続いて、基地局装置Aは、移動局装置Bに対して、下りリンクのデータの信号を無線送信し(処理T8)、移動局装置Bは、既に受信したDCIの情報に従って、このデータの信号を受信して処理する(処理T9)。
Subsequently, a process of receiving a downlink signal by the mobile station apparatus B using the existing carrier (compatible carrier) 501 and the spectrums 511-1 to 511-3 (additional segments 1 to 3) will be described below.
The base station apparatus A wirelessly transmits a signal of control information (DCI: Downlink Control Information) including downlink allocation information to the mobile station apparatus B (process T6), and the mobile station apparatus B transmits the signal of this DCI. Is received and processed (process T7).
Subsequently, the base station apparatus A wirelessly transmits a downlink data signal to the mobile station apparatus B (process T8), and the mobile station apparatus B transmits the data signal according to the already received DCI information. Is received and processed (process T9).

ここで、基地局装置Aから移動局装置Bに対して送信されるDCIには、引き続き基地局装置Aから移動局装置Bへ送信される下りリンクのデータを復調するための情報が含まれている。この下りリンクのデータを復調するための情報としては、例えば、RBの位置、MIMO(Multiple Input Multiple Output)の空間多重レイヤ数、変調方式、符号化率などの情報が含まれる。   Here, the DCI transmitted from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B includes information for demodulating downlink data continuously transmitted from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B. Yes. Information for demodulating the downlink data includes, for example, information such as the RB position, the number of MIMO (Multiple Input Multiple Output) spatial multiplexing layers, the modulation scheme, and the coding rate.

図7は、本実施形態に係る基地局装置Aから移動局装置Bへ周波数リソースの構成を通知する処理の一例を説明するための図である。図7におけるグラフの横軸は周波数を表す。
図7の例では、図5に示される周波数リソースの構成に対応させて、周波数(周波数帯)が異なる複数のブロック601−1〜601−15を示してある。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of processing for notifying the configuration of the frequency resource from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B according to the present embodiment. The horizontal axis of the graph in FIG. 7 represents the frequency.
In the example of FIG. 7, a plurality of blocks 601-1 to 601-15 having different frequencies (frequency bands) are shown in correspondence with the configuration of the frequency resource shown in FIG. 5.

図7の例において、周波数が最も低い方から3個のブロック601−1〜601−3は、無効のブロックである。
続いて、図7の例において、周波数が低い方から1個のブロック601−4は、有効なブロックであり、図5に示される追加のスペクトル511−1(追加セグメント1)のブロックに相当する。
続いて、図7の例において、周波数が低い方から6個のブロック601−5〜601−10は、有効なブロックであり、図5に示される既存キャリア(互換キャリア)501のブロックに相当する。
続いて、図7の例において、周波数が低い方から1個のブロック601−11は、無効のブロックである。
続いて、図7の例において、周波数が低い方から1個のブロック601−12は、有効なブロックであり、図5に示される追加のスペクトル511−2(追加セグメント2)のブロックに相当する。
続いて、図7の例において、周波数が低い方から1個のブロック601−13は、無効のブロックである。
続いて、図7の例において、周波数が低い方から2個のブロック601−14〜601−15は、有効なブロックであり、図5に示される追加のスペクトル511−3(追加セグメント3)のブロックに相当する。
In the example of FIG. 7, the three blocks 601-1 to 601-3 from the lowest frequency are invalid blocks.
Subsequently, in the example of FIG. 7, one block 601-4 from the lowest frequency is an effective block, and corresponds to the block of the additional spectrum 511-1 (additional segment 1) shown in FIG. .
Subsequently, in the example of FIG. 7, the six blocks 601-5 to 601-10 from the lowest frequency are effective blocks and correspond to the blocks of the existing carrier (compatible carrier) 501 shown in FIG. .
Subsequently, in the example of FIG. 7, one block 601-11 from the lower frequency is an invalid block.
Subsequently, in the example of FIG. 7, one block 601-12 from the lowest frequency is an effective block, and corresponds to the block of the additional spectrum 511-2 (additional segment 2) shown in FIG. .
Subsequently, in the example of FIG. 7, one block 601-13 from the lower frequency is an invalid block.
Subsequently, in the example of FIG. 7, the two blocks 601-14 to 601-15 from the lowest frequency are effective blocks, and the additional spectrum 511-3 (additional segment 3) shown in FIG. Corresponds to a block.

図7における処理(1)〜(3)に示されるように、本実施形態では、基地局装置Aから移動局装置Bへ周波数リソースの構成を通知する。
図7における処理(1)として、基地局装置Aから移動局装置Bへ、既存キャリア(互換キャリア)501に関して、周波数リソースのブロック(RB)の数を通知(例えば、報知)する。
図7における処理(2)として、基地局装置Aから移動局装置Bへ、追加セグメント1〜3を含めた全ての周波数リソース(拡張した周波数リソース)のブロック(RB)の数を通知する。
図7における処理(3)として、基地局装置Aから移動局装置Bへ、無効となる周波数リソースのブロック(RB)を通知する。
As shown in processes (1) to (3) in FIG. 7, in this embodiment, the base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B of the configuration of the frequency resource.
As processing (1) in FIG. 7, the number of frequency resource blocks (RBs) is notified (for example, notified) from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B regarding the existing carrier (compatible carrier) 501.
As process (2) in FIG. 7, the number of blocks (RB) of all frequency resources (extended frequency resources) including additional segments 1 to 3 is notified from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B.
As a process (3) in FIG. 7, the base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B of an invalid frequency resource block (RB).

次に、既存キャリア(互換キャリア)501と追加セグメント1〜3を含む、物理下り共用データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の割り当ての方法について説明する。
本実施形態では、DCIを送信するチャネルである物理下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)の種類に応じて、割り当て可能なPDSCHの領域が異なるようにする。
Next, a method of allocating a physical downlink shared data channel (PDSCH) including the existing carrier (compatible carrier) 501 and the additional segments 1 to 3 will be described.
In the present embodiment, the PDSCH regions that can be assigned differ depending on the type of physical downlink control channel (PDCCH) that is a channel for transmitting DCI.

図8は、本実施形態に係るリソースブロック(RB)の構成の一例を示す図である。
図8において、横軸は時間を表し、縦軸は周波数を表す。
図8には、既存キャリア(互換キャリア)501及びその上下(高低)の周波数帯の拡張セグメントにおける周波数リソースの構成例を示してあり、また、RBのインデックスとして、追加セグメントの設定前におけるインデックス(一構成例として、追加セグメントの設定後にも利用されてもよい。)の例及び追加セグメントの設定後におけるインデックスの例を示してある。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a configuration of a resource block (RB) according to the present embodiment.
In FIG. 8, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents frequency.
FIG. 8 shows a configuration example of the frequency resource in the existing carrier (compatible carrier) 501 and the extended segments in the upper and lower (high and low) frequency bands, and the index (RB) before the additional segment is set as an RB index ( As an example of the configuration, it may also be used after setting an additional segment.) And an example of an index after setting an additional segment.

PDSCHとPDCCHを次のように分類する。なお、PDCCHは、追加セグメント1〜3の領域内には存在しない。
・PDSCH領域1は、既存キャリア(互換キャリア)501内のPDSCHである。
・PDSCH領域2は、既存キャリア(互換キャリア)501より低い周波数領域に存在する拡張セグメントの領域である。
・PDSCH領域3は、既存キャリア(互換キャリア)501より高い周波数領域に存在する拡張セグメントの領域である。
・PDCCHは、既存キャリア(互換キャリア)501内に存在するPDCCHである。
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)1は、既存キャリア(互換キャリア)501内のPDSCH領域1に定義されるEPDCCHである。
・EPDCCH2は、追加セグメント内のPDSCH領域2若しくはPDSCH領域3に定義されるEPDCCHである。
PDSCH and PDCCH are classified as follows. PDCCH does not exist in the areas of additional segments 1 to 3.
PDSCH region 1 is a PDSCH in an existing carrier (compatible carrier) 501.
PDSCH region 2 is an extended segment region existing in a frequency region lower than existing carrier (compatible carrier) 501.
PDSCH region 3 is an extended segment region that exists in a higher frequency region than the existing carrier (compatible carrier) 501.
-PDCCH is PDCCH which exists in the existing carrier (compatible carrier) 501. FIG.
EPDCCH (Enhanced Physical Downlink Control Channel) 1 is an EPDCCH defined in the PDSCH region 1 in the existing carrier (compatible carrier) 501.
EPDCCH2 is an EPDCCH defined in PDSCH region 2 or PDSCH region 3 in the additional segment.

ここで、本実施形態では、既存キャリア(互換キャリア)501としては20個のRBが存在するとし、低い周波数の領域から高い周波数の領域へ順に0〜19の番号が付与されるとする(本実施形態で、この方式をインデックス方式Aと呼称する。)。この番号は、追加セグメント1〜3の設定前のものであり、追加セグメント1〜3に対しては適用されない。
また、追加セグメント1〜3の設定後には、無効とされたRBを含めて合計で50個のRBが存在するとし、低い周波数の領域から高い周波数の領域へ順に0〜49の番号が付与されるとする(本実施形態で、この方式をインデックス方式Bと呼称する。)。但し、番号46〜49の4個のRBは無効とされているとし、本実施形態では、これらのRBの領域を「ブランク領域」と表記する。
Here, in the present embodiment, it is assumed that there are 20 RBs as the existing carrier (compatible carrier) 501, and numbers 0 to 19 are assigned in order from the low frequency region to the high frequency region (this book). In this embodiment, this method is referred to as index method A). This number is the one before setting the additional segments 1 to 3, and is not applied to the additional segments 1 to 3.
In addition, after setting the additional segments 1 to 3, it is assumed that there are a total of 50 RBs including invalid RBs, and numbers 0 to 49 are assigned in order from the low frequency region to the high frequency region. (This method is referred to as index method B in this embodiment). However, it is assumed that the four RBs of numbers 46 to 49 are invalid, and in the present embodiment, these RB areas are referred to as “blank areas”.

PDCCHは、追加セグメント1〜3が設定されたか否かに関わらず、PDSCH領域1しかスケジュールできないとする。
ここで、PDCCHで運ばれるDCIがRBを通知する際におけるインデックスとしては、インデックス方式Aのインデックスのみを利用することを可能とする。つまり、本実施形態では、インデックス方式Aにおける番号0〜19までしか対応しない。このような構成を用いると、例えば、他の構成例として、PDCCHによるPDSCH領域2及びPDSCH領域3の割り当てを対応させると、RBを指定するフィールドのビット数が可変となって、移動局装置Bにおける処理が複雑となること、を回避することが可能である。
It is assumed that only the PDSCH region 1 can be scheduled for the PDCCH regardless of whether or not the additional segments 1 to 3 are set.
Here, only the index of index method A can be used as an index when DCI carried by PDCCH notifies RB. That is, in the present embodiment, only the numbers 0 to 19 in the index method A are supported. When such a configuration is used, for example, as another configuration example, when the allocation of the PDSCH region 2 and the PDSCH region 3 by the PDCCH is associated, the number of bits of the field for specifying the RB becomes variable, and the mobile station apparatus B It is possible to avoid that the processing in is complicated.

この代わりに、EPDCCH1及びEPDCCH2では、全てのPDSCH領域(本実施形態では、PDSCH領域1〜3)を割り当てることを可能とする。つまり、追加セグメント1〜3が設定された後には、インデックス方式BのインデックスのみをEPDCCHに利用することを可能とする。   Instead, all the PDSCH regions (PDSCH regions 1 to 3 in the present embodiment) can be allocated in EPDCCH1 and EPDCCH2. That is, after the additional segments 1 to 3 are set, only the index of the index method B can be used for the EPDCCH.

以上のように、本実施形態に係る通信システムでは、全ての移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mに共通な既存のキャリア及び特定の移動局装置(追加セグメントに対応可能な移動局装置)が利用可能であり既存のキャリアに付加される追加セグメント(追加のキャリア)を使用して下りリンクの信号を無線送信する基地局装置1−1〜1−2と、下りリンクの信号を無線受信する移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mを有する。
そして、本実施形態に係る通信システムでは、追加セグメントが存在する可能性のある周波数リソース(拡張した周波数リソース)の位置を示す情報(追加セグメント情報)を、基地局装置1−1〜1−2から移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへ送信する。また、例えば、追加セグメント情報で示される領域の内について、その領域の内を2個以上のブロックに細分化し、それぞれのブロックにおいて下りリンクの送信が有効であるか又は下りリンクの送信が無効であるかを識別する情報(有効無効の識別情報)を、基地局装置1−1〜1−2から移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへ送信する。
As described above, in the communication system according to the present embodiment, the existing carrier common to all the mobile station devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m and a specific mobile station device (additional segment) Base station apparatuses 1-1 to 1-2 that wirelessly transmit downlink signals using additional segments (additional carriers) that can be used and are added to existing carriers; Mobile station apparatuses 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m that wirelessly receive downlink signals.
In the communication system according to the present embodiment, information (additional segment information) indicating the position of a frequency resource (extended frequency resource) in which an additional segment may exist is transmitted to the base station apparatuses 1-1 to 1-2. To the mobile station devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m. Also, for example, in the area indicated by the additional segment information, the area is subdivided into two or more blocks, and downlink transmission is valid or downlink transmission is invalid in each block. Information identifying whether or not there is (valid / invalid identification information) is transmitted from the base station apparatuses 1-1 to 1-2 to the mobile station apparatuses 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m.

従って、本実施形態に係る通信システムによると、割り当てられた周波数スペクトルを有効に利用することができ、柔軟な方法で新たなスペクトル(追加のスペクトル)を利用することができる。このように、本実施形態に係る通信システムによると、周波数スペクトルを有効に使用することができる。   Therefore, according to the communication system according to the present embodiment, the allocated frequency spectrum can be used effectively, and a new spectrum (additional spectrum) can be used in a flexible manner. Thus, according to the communication system according to the present embodiment, the frequency spectrum can be used effectively.

具体例として、本実施形態に係る通信システムでは、古い型の移動局装置がサポートする周波数帯域幅に制限があり、新しい型の移動局装置がサポートする周波数帯域幅の方が広いような場合においても、古い型の移動局装置の通信接続性を確保したまま、柔軟に新たなスペクトル(新たな周波数帯域)を追加して通信を実現することができる。本実施形態に係る通信システムでは、例えば、既存キャリア(互換キャリア)の上下(高低)に任意のサイズの拡張した周波数リソースを追加することができ、また、ビットマップなどの情報を用いて無効な領域部分を通知することで、不連続なスペクトルに対応することも可能である。また、本実施形態に係る通信システムでは、例えば、既存キャリア(互換キャリア)のみについて低い周波数の領域から高い周波数の領域へ順に(又は、逆の順に)連続する番号を付与することや、或いは、既存キャリア(互換キャリア)及び追加キャリアの全体(例えば、無効な領域部分も含む)について低い周波数の領域から高い周波数の領域へ順に(又は、逆の順に)連続する番号を付与することが可能である。   As a specific example, in the communication system according to the present embodiment, there is a limit to the frequency bandwidth supported by the old type mobile station device, and the frequency bandwidth supported by the new type mobile station device is wider. However, it is possible to flexibly add a new spectrum (new frequency band) and realize communication while ensuring communication connectivity of an old type mobile station apparatus. In the communication system according to the present embodiment, for example, an expanded frequency resource of any size can be added above and below (high or low) an existing carrier (compatible carrier), and it is invalid using information such as a bitmap. It is also possible to deal with a discontinuous spectrum by notifying the region portion. Further, in the communication system according to the present embodiment, for example, for the existing carrier (compatible carrier) only, consecutive numbers are assigned in order from the low frequency region to the high frequency region (or in reverse order), or It is possible to assign consecutive numbers in order from the low frequency region to the high frequency region (or vice versa) for the existing carrier (compatible carrier) and the entire additional carrier (including the invalid region part). is there.

[第2実施形態]
第2実施形態を説明する。
本実施形態では、基地局装置1−1〜1−2(例えば、eNB)から無線により送信される信号を移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−m(UE)が受信する下りリンクの通信を想定する。なお、下りリンクと上りリンクを逆にして適用することも可能である。
更に、本実施形態では、アクセススキームとして、周波数領域での割り当てを実施するOFDMA若しくはSC−FDMAを想定する。ここでは、簡単のため、1個の基地局装置Aから送信される信号を1個の移動局装置Bが受信することを想定して説明するが、他の例として、この信号を受信する2個以上の移動局装置が存在する場合においても適用することが可能であり、その一般性は失われない。
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described.
In the present embodiment, mobile station devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m (UE) transmit signals transmitted by radio from base station devices 1-1 to 1-2 (for example, eNB). Assume downlink communication to be received. It is also possible to apply the reverse of the downlink and the uplink.
Furthermore, in this embodiment, OFDMA or SC-FDMA that implements allocation in the frequency domain is assumed as an access scheme. Here, for the sake of simplicity, a description will be given assuming that one mobile station apparatus B receives a signal transmitted from one base station apparatus A. However, as another example, 2 The present invention can be applied even when more than one mobile station apparatus exists, and its generality is not lost.

なお、下りリンク(DL)は、基地局装置1−1〜1−2から移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへの方向の通信を表し、上りリンク(UL)は、移動端末装置21−1〜21−n、31−1〜31−mから基地局装置1−1〜1−2への方向の通信を表す。   The downlink (DL) represents communication in the direction from the base station apparatuses 1-1 to 1-2 to the mobile station apparatuses 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m. ) Represents communication in the direction from the mobile terminal devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m to the base station devices 1-1 to 1-2.

本実施形態では、図9に示されるような利用ケースを想定する。
図9は、本実施形態に係る互換キャリアと追加キャリアの一例を示す図である。図9におけるグラフの横軸は周波数を表す。
この例では、既存のスペクトル801に互換性のあるキャリア(互換キャリア)が設けられており、それに対して低い周波数側のスペクトル802に追加のセグメント(追加セグメント)における追加のキャリア(追加キャリア)が設けられている。
互換キャリアの中心周波数と追加キャリアの中心周波数との間隔は任意であってもよい。
In this embodiment, a use case as shown in FIG. 9 is assumed.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a compatible carrier and an additional carrier according to the present embodiment. The horizontal axis of the graph in FIG. 9 represents the frequency.
In this example, a carrier (compatible carrier) that is compatible with the existing spectrum 801 is provided, and an additional carrier (additional carrier) in an additional segment (additional segment) is added to the spectrum 802 on the lower frequency side. Is provided.
The interval between the center frequency of the compatible carrier and the center frequency of the additional carrier may be arbitrary.

そして、このような後方互換のある下りリンクの既存キャリア(互換キャリア)に対する追加キャリアの存在を基地局装置Aから移動局装置Bへ通知し、追加セグメントを利用して下りリンク信号を移基地局装置Aから動局装置Bへ送信する。
ここで、追加キャリアを付加する手続きとしては、例えば、キャリアアグリゲーションに基づくセカンダリセルの追加を行う手続きと同様な手続きを用いることができるが、従来のキャリアアグリゲーションの手続きとは異なる点は、互換キャリアと追加キャリアの中心周波数間隔が100kHzラスタ(つまり、100kHzの倍数)に限られないことである。
Then, the base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B of the presence of an additional carrier with respect to the downlink compatible carrier (compatible carrier) having such backward compatibility, and the downlink signal is transferred to the mobile base station using the additional segment. The data is transmitted from the device A to the mobile station device B.
Here, as a procedure for adding an additional carrier, for example, a procedure similar to the procedure for adding a secondary cell based on carrier aggregation can be used, but the difference from the conventional carrier aggregation procedure is that And the center frequency interval of the additional carrier is not limited to 100 kHz raster (that is, a multiple of 100 kHz).

図10は、本実施形態に係る基地局装置Aと移動局装置Bにおいて行われる処理の手順の一例を示すシーケンス図である。なお、この処理のプロセスが始まる前に、互換キャリアの同期処理(例えば、図6に示される処理T1〜処理T2と同様な処理)は基地局装置Aと移動局装置Bとの間で終了しているとする。
基地局装置Aは、移動局装置Bに対して、追加されるキャリア(追加キャリア)の相対的な位置の情報(相対位置情報)を含む信号を無線送信して通知する(処理T21)。なお、本実施形態では、追加キャリアの相対位置情報としては、追加キャリアが存在し得る拡張した周波数リソースの位置を特定する情報を用いる。
この信号を受信して相対位置情報が通知された移動局装置Bは、追加キャリアの絶対位置を検出して同定(特定)する(処理T22)。移動局装置Bは、追加キャリアの絶対位置として、例えば、中心周波数を同定する。
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure performed in the base station apparatus A and the mobile station apparatus B according to the present embodiment. Note that the compatible carrier synchronization processing (for example, processing similar to processing T1 to processing T2 shown in FIG. 6) is completed between the base station apparatus A and the mobile station apparatus B before the processing process starts. Suppose that
The base station apparatus A wirelessly transmits a signal including information on the relative position of the carrier to be added (additional carrier) (relative position information) to the mobile station apparatus B (processing T21). In the present embodiment, as the relative position information of the additional carrier, information specifying the position of the expanded frequency resource where the additional carrier can exist is used.
The mobile station apparatus B that receives this signal and is notified of the relative position information detects and identifies (specifies) the absolute position of the additional carrier (process T22). For example, the mobile station apparatus B identifies the center frequency as the absolute position of the additional carrier.

ここで、追加キャリアの相対位置情報を通知する方法としては、様々な方法が用いられてもよく、例えば、次のような(通知方法の例1)〜(通知方法の例3)を用いることができる。
(通知方法の例1)としては、基地局装置Aが、中心周波数のオフセット(互換キャリアの中心周波数と追加キャリアの中心周波数との差)の値を直接的に移動局装置Bへ通知する方法を用いる。この方法では、中心周波数のオフセットの値を通知する構成として、例えば、周波数オフセットの数値を通知する構成が用いられてもよく、或いは、RB数の単位やサブキャリアの単位で周波数オフセットの値を通知する構成が用いられてもよい。
Here, as a method of notifying the relative position information of the additional carrier, various methods may be used. For example, the following (notification method example 1) to (notification method example 3) are used. Can do.
(Notification method example 1) As a base station apparatus A, the mobile station apparatus B directly notifies the mobile station apparatus B of the value of the offset of the center frequency (the difference between the center frequency of the compatible carrier and the center frequency of the additional carrier). Is used. In this method, for example, a configuration for notifying the numerical value of the frequency offset may be used as the configuration for reporting the offset value of the center frequency, or the frequency offset value may be set in units of RBs or subcarriers. A configuration for notification may be used.

(通知方法の例2)としては、基地局装置Aが移動局装置Bへ、周波数上における一の参照地点から他の一の参照地点のRB数を通知する方法を用いる。なお、これらの参照地点としては、任意の地点が用いられてもよく、また、いずれか一方のみの参照地点が用いられてもよい。一例として、LTEの最小のRB構成数は6個(6RB)と定義されており、互換キャリアの中心の6RBの下端と追加キャリアの中心の6RBの上端との距離(周波数の差の値)を基地局装置Aが移動局装置Bへ通知する。   As (Notification Method Example 2), a method is used in which the base station device A notifies the mobile station device B of the number of RBs from one reference point to another reference point on the frequency. As these reference points, arbitrary points may be used, or only one of the reference points may be used. As an example, the minimum number of RB configurations of LTE is defined as 6 (6RB), and the distance (frequency difference value) between the lower end of 6RB at the center of the compatible carrier and the upper end of 6RB at the center of the additional carrier The base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B.

(通知方法の例3)としては、基地局装置Aが移動局装置Bへ、追加キャリアのRB数、及び、追加キャリアの互換キャリアに対する上下(高低)の位置(互換キャリアより低周波数の側に位置するか、又は、互換キャリアより高周波数の側に位置するか)を特定する情報を通知する方法を用いる。互換キャリアと追加キャリアが完全に連続して配置される場合には、これらの情報を基地局装置Aから通知するだけで移動局装置Bは追加キャリアの中心周波数を特定することが可能である。   (Example 3 of the notification method) is as follows. The base station device A sends the mobile station device B the number of RBs of the additional carrier and the upper and lower (high and low) positions of the additional carrier with respect to the compatible carrier (on the lower frequency side than the compatible carrier). A method of notifying information specifying whether it is located or located on a higher frequency side than the compatible carrier is used. When the compatible carrier and the additional carrier are arranged completely continuously, the mobile station device B can specify the center frequency of the additional carrier only by notifying the base station device A of these pieces of information.

また、上記した(通知方法の例1)〜(通知方法の例3)において、更に、図7における「(3)無効RBの通知」の処理と同様に、追加キャリアが存在し得る拡張した周波数リソースにおいて無効となるRBを基地局装置Aが移動局装置Bへ指定するシグナリングを導入すると、互換キャリアと追加キャリアが連続する必要がなく、互換キャリアと追加キャリアとの間にブランクのRBを導入することが可能である。   Further, in the above (Notification method example 1) to (Notification method example 3), as in the process of “(3) Invalid RB notification” in FIG. When the base station apparatus A introduces signaling that designates the RB that becomes invalid in the resource to the mobile station apparatus B, it is not necessary that the compatible carrier and the additional carrier are continuous, and a blank RB is introduced between the compatible carrier and the additional carrier. Is possible.

図11は、本実施形態に係る基地局装置Aから移動局装置Bへ周波数リソースの構成を通知する処理の一例を説明するための図である。図11におけるグラフの横軸は周波数を表す。
図11の例では、図9に示される周波数リソースの構成に対応させて、周波数(周波数帯)が異なる複数のブロック901〜903、911〜913を示してある。
FIG. 11 is a diagram for explaining an example of processing for notifying the configuration of the frequency resource from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B according to the present embodiment. The horizontal axis of the graph in FIG. 11 represents the frequency.
In the example of FIG. 11, a plurality of blocks 901 to 903 and 911 to 913 having different frequencies (frequency bands) are shown in correspondence with the configuration of the frequency resource shown in FIG. 9.

図11の例において、互換キャリアの周波数帯の方が追加キャリアの周波数帯よりも高い。
図11の例において、互換キャリアの周波数帯に、周波数が低い方から3個のブロック部分901〜903を示してある。一例として、ブロック部分901は9個のRBから構成され、ブロック部分902は6個のRBから構成され、ブロック部分903は9個のRBから構成される。
図11の例において、追加キャリアの周波数帯に、周波数が低い方から3個のブロック部分911〜913を示してある。一例として、ブロック部分911は9個のRBから構成され、ブロック部分912は6個のRBから構成され、ブロック部分913は9個のRBから構成される。
In the example of FIG. 11, the frequency band of the compatible carrier is higher than the frequency band of the additional carrier.
In the example of FIG. 11, three block portions 901 to 903 from the lowest frequency are shown in the frequency band of the compatible carrier. As an example, the block portion 901 is composed of 9 RBs, the block portion 902 is composed of 6 RBs, and the block portion 903 is composed of 9 RBs.
In the example of FIG. 11, three block portions 911 to 913 are shown in the frequency band of the additional carrier from the lowest frequency. As an example, the block portion 911 is composed of 9 RBs, the block portion 912 is composed of 6 RBs, and the block portion 913 is composed of 9 RBs.

図11における処理(1)〜(2)に示されるように、本実施形態では、基地局装置Aから移動局装置Bへ周波数リソースの構成を通知する。
図11における処理(1)として、基地局装置Aから移動局装置Bへ、互換キャリアに関して、周波数リソースのブロック(RB)の数を通知(例えば、報知)する。
図11における処理(2)として、基地局装置Aから移動局装置Bへ、追加キャリアの位置を特定するための信号を通知する。これにより、移動局装置Bは、同期信号の検出(発見)などを行うことが可能である。
また、図11における処理(2)においては、例えば、上記した(通知方法の例1)〜(通知方法の例3)を用いることができる。
As shown in the processes (1) to (2) in FIG. 11, in the present embodiment, the base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B of the frequency resource configuration.
As processing (1) in FIG. 11, the base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B of the number of frequency resource blocks (RBs) regarding compatible carriers (for example, notification).
As process (2) in FIG. 11, the base station apparatus A notifies the mobile station apparatus B of a signal for specifying the position of the additional carrier. Thereby, the mobile station apparatus B can detect (discover) the synchronization signal.
Further, in the process (2) in FIG. 11, for example, the above (Notification Method Example 1) to (Notification Method Example 3) can be used.

ここで、図11の例では、互換キャリアの周波数帯の幅(RBの数)と追加キャリアの周波数帯の幅(RBの数)が同じである場合を示しているが、他の構成例として、これらの周波数帯の幅(RBの数)が異なる構成が用いられてもよい。
また、更に、無効となるRBが設けられて、基地局装置Aから移動局装置Bへ通知されてもよい。
Here, the example of FIG. 11 shows the case where the frequency band width (number of RBs) of the compatible carrier and the frequency band width (number of RBs) of the additional carrier are the same. A configuration in which the widths of these frequency bands (number of RBs) are different may be used.
Furthermore, an invalid RB may be provided and notified from the base station apparatus A to the mobile station apparatus B.

続いて、図10に示される処理の説明を行う。
上記した(処理T22)の完了後、移動局装置Bは、追加キャリアの受信電力測定といったメジャメントの処理が可能となる。
基地局装置Aは、移動局装置Bに対して、追加キャリアのメジャメントの指示の信号を無線送信する(処理T23)。この信号を受信した移動局装置Bは、追加キャリアのメジャメントの処理を実施する(処理T24)。
Next, the process shown in FIG. 10 will be described.
After the completion of the above-described (Process T22), the mobile station apparatus B can perform a measurement process such as an additional carrier received power measurement.
The base station apparatus A wirelessly transmits a measurement instruction signal for an additional carrier to the mobile station apparatus B (process T23). Receiving this signal, the mobile station apparatus B performs the measurement process of the additional carrier (process T24).

移動局装置Bは、追加キャリアのメジャメントの処理として、所定の条件(メジャメントの結果を報告する条件)を満たした場合には、メジャメントの結果を含む信号(メジャメントレポートの信号)を基地局装置Aに無線送信する(処理T25)。
このようなメジャメントレポートの内容に基づいて、基地局装置Aが、キャリアアグリゲーションにより追加キャリアを移動局装置Bに付与(アタッチ)することを指示する信号を、当該移動局装置Bに無線送信する(処理T26)。
これにより、移動局装置Bに追加キャリアが付与(アタッチ)され、移動局装置Bは、追加キャリアを利用することが可能になる(処理T27)。
なお、追加キャリアの付与(アタッチ)を指示するためのメジャメントに関する処理(処理T23〜処理T25)は必ずしも必要ではなく、これらの処理(処理T23〜処理T25)を省略することも可能である。
When the mobile station apparatus B satisfies a predetermined condition (condition for reporting the result of the measurement) as the measurement process of the additional carrier, the mobile station apparatus B transmits a signal (measurement report signal) including the measurement result to the base station apparatus A. Wirelessly transmitted (process T25).
Based on the content of such a measurement report, the base station apparatus A wirelessly transmits a signal instructing to attach (attach) an additional carrier to the mobile station apparatus B by carrier aggregation (see FIG. 2). Process T26).
Thereby, an additional carrier is provided (attached) to the mobile station apparatus B, and the mobile station apparatus B can use the additional carrier (process T27).
Note that the process (process T23 to process T25) related to the measurement for instructing the addition (attachment) of the additional carrier is not necessarily required, and these processes (process T23 to process T25) may be omitted.

なお、ここで指定された追加キャリアの中心周波数について、移動局装置Aは、隣接セルの電力(受信電力・干渉電力)を測定する。具体的に、利用される信号としては、例えば、LTE Release 8で定義された同期信号(PSS/SSS)や、CRSであるほかに、新たに追加されるキャリアを発見するための信号(DS:Discovery Signal)を追加してもよい。   Note that, for the center frequency of the additional carrier specified here, the mobile station apparatus A measures the power (reception power / interference power) of the adjacent cell. Specifically, as a signal to be used, for example, a synchronization signal (PSS / SSS) defined in LTE Release 8 or a signal (DS: (Discovery Signal) may be added.

DSを導入する目的として、CRSでの隣接セルの電力測定精度が不十分である場合の補完用途として用いることが挙げられる。具体的に、オーバーヘッドの削減を目的としてNCTにおけるCRSの送信頻度を下げる場合、電力測定の精度が十分でなくなる可能性がある。移動局装置Bが追加キャリアを検出する際に全てのバンド幅(つまり図11中の911、912、913の領域)に含まれるCRSを利用すれば、PSS、SSSが含まれるLTEの最小バンド幅である6RB(つまり図11中の912)だけを用いる場合に比較して電力測定精度を高めることができると考えられるが、バンド幅を検出する処理による電力消費や処理回路の複雑さが問題となる。このため、ある限られたRB、時間(サブフレーム)に集中して、決められたパターンの信号(DS)を送信することは、電力測定精度の向上だけでなく消費の改善、処理回路の簡単化に有効である。ここで、決められたパターンとは、DSが送信されるRB、サブキャリア、サブフレーム、OFDMシンボルや、変調パターン(振幅・位相)が物理セルIDなどの報知情報により一意に決定されることを指す。
具体的にDSは、PSS/SSSが配置されるサブフレームにあり、PSS/SSSが配置されるRBにのみ存在してもよい。DSは、PSS/SSSが配置される全てのサブフレームに存在してもよく、或いは、例えば、M(Mは2以上の整数)回に1回のサブフレームでDSが送信されるなどとして、DSのオーバーヘッドを削減することも可能である。このMは、固定値であってもよく、又は、パラメータとして、移動局装置Bから基地局装置Aに通知してもよい。これにより、置局シナリオに応じて最適なDS送信周期を設定することが可能であり、オーバーヘッドを最適化することが可能である。
The purpose of introducing the DS is to use it as a complementary application when the power measurement accuracy of neighboring cells in CRS is insufficient. Specifically, when the frequency of CRS transmission in NCT is reduced for the purpose of reducing overhead, the accuracy of power measurement may not be sufficient. If CRS included in all bandwidths (that is, areas 911, 912, and 913 in FIG. 11) is used when mobile station apparatus B detects an additional carrier, the minimum bandwidth of LTE including PSS and SSS is used. It is considered that the power measurement accuracy can be improved as compared with the case where only 6RB (that is, 912 in FIG. 11) is used. However, the power consumption due to the processing for detecting the bandwidth and the complexity of the processing circuit are problems. Become. For this reason, transmitting a signal (DS) of a predetermined pattern by concentrating on a certain limited RB and time (subframe) not only improves power measurement accuracy but also improves consumption and simplifies the processing circuit. It is effective for conversion. Here, the determined pattern means that the RB, subcarrier, subframe, OFDM symbol, and modulation pattern (amplitude / phase) in which DS is transmitted are uniquely determined by broadcast information such as a physical cell ID. Point to.
Specifically, the DS is in a subframe in which PSS / SSS is arranged, and may exist only in an RB in which PSS / SSS is arranged. The DS may exist in all subframes in which the PSS / SSS is arranged, or, for example, the DS is transmitted in one subframe every M (M is an integer of 2 or more). It is also possible to reduce DS overhead. This M may be a fixed value, or may be notified from the mobile station apparatus B to the base station apparatus A as a parameter. Thereby, it is possible to set an optimal DS transmission cycle according to the station placement scenario, and it is possible to optimize overhead.

図12は、本実施形態に係る追加キャリアの周波数リソースにおけるPSS、SSS、DSの配置の一例を示す図である。
図12には、追加キャリアの中心の6RBについて、サブフレーム0/5を構成するRB1011(図12では、1個のみに符号を付してある)を示してあり、PSS、SSS、DSの配置の一例を示してある。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the arrangement of PSS, SSS, and DS in the frequency resources of additional carriers according to the present embodiment.
FIG. 12 shows RB 1011 (only one is labeled in FIG. 12) constituting subframe 0/5 for the 6 RBs at the center of the additional carrier, and the arrangement of PSS, SSS, and DS An example is shown.

以上のように、本実施形態に係る通信システムでは、全ての移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mに共通な既存のキャリア及び特定の移動局装置(追加セグメントに対応可能な移動局装置)が利用可能であり既存のキャリアに付加される追加セグメント(追加のキャリア)を使用して下りリンクの信号を無線送信する基地局装置1−1〜1−2と、下りリンクの信号を無線受信する移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mを有する。
そして、本実施形態に係る通信システムでは、追加セグメントが存在する可能性のある周波数リソース(拡張した周波数リソース)の位置を示す情報(追加セグメント情報)を、基地局装置1−1〜1−2から移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへ送信する。また、例えば、追加セグメント情報で示される領域の内について、その領域の内を2個以上のブロックに細分化し、それぞれのブロックにおいて下りリンクの送信が有効であるか又は下りリンクの送信が無効であるかを識別する情報(有効無効の識別情報)を、基地局装置1−1〜1−2から移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−mへ送信する。
As described above, in the communication system according to the present embodiment, the existing carrier common to all the mobile station devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m and a specific mobile station device (additional segment) Base station apparatuses 1-1 to 1-2 that wirelessly transmit downlink signals using additional segments (additional carriers) that can be used and are added to existing carriers; Mobile station apparatuses 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m that wirelessly receive downlink signals.
In the communication system according to the present embodiment, information (additional segment information) indicating the position of a frequency resource (extended frequency resource) in which an additional segment may exist is transmitted to the base station apparatuses 1-1 to 1-2. To the mobile station devices 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m. Also, for example, in the area indicated by the additional segment information, the area is subdivided into two or more blocks, and downlink transmission is valid or downlink transmission is invalid in each block. Information identifying whether or not there is (valid / invalid identification information) is transmitted from the base station apparatuses 1-1 to 1-2 to the mobile station apparatuses 21-1 to 21-n and 31-1 to 31-m.

従って、本実施形態に係る通信システムによると、割り当てられた周波数スペクトルを有効に利用することができ、柔軟な方法で新たなスペクトル(追加のスペクトル)を利用することができる。このように、本実施形態に係る通信システムによると、周波数スペクトルを有効に使用することができる。   Therefore, according to the communication system according to the present embodiment, the allocated frequency spectrum can be used effectively, and a new spectrum (additional spectrum) can be used in a flexible manner. Thus, according to the communication system according to the present embodiment, the frequency spectrum can be used effectively.

具体例として、本実施形態に係る通信システムでは、古い型の移動局装置がサポートする周波数帯域幅に制限があり、新しい型の移動局装置がサポートする周波数帯域幅の方が広いような場合においても、古い型の移動局装置の通信接続性を確保したまま、柔軟に新たなスペクトル(新たな周波数帯域)を追加して通信を実現することができる。本実施形態に係る通信システムでは、例えば、既存キャリア(互換キャリア)の上下(高低)に任意のサイズの拡張した周波数リソースを追加することができ、また、ビットマップなどの情報を用いて無効な領域部分を通知することで、不連続なスペクトルに対応することも可能である。また、本実施形態に係る通信システムでは、例えば、既存キャリア(互換キャリア)のみについて低い周波数の領域から高い周波数の領域へ順に(又は、逆の順に)連続する番号を付与することや、或いは、既存キャリア(互換キャリア)及び追加キャリアの全体(例えば、無効な領域部分も含む)について低い周波数の領域から高い周波数の領域へ順に(又は、逆の順に)連続する番号を付与することが可能である。   As a specific example, in the communication system according to the present embodiment, there is a limit to the frequency bandwidth supported by the old type mobile station device, and the frequency bandwidth supported by the new type mobile station device is wider. However, it is possible to flexibly add a new spectrum (new frequency band) and realize communication while ensuring communication connectivity of an old type mobile station apparatus. In the communication system according to the present embodiment, for example, an expanded frequency resource of any size can be added above and below (high or low) an existing carrier (compatible carrier), and it is invalid using information such as a bitmap. It is also possible to deal with a discontinuous spectrum by notifying the region portion. Further, in the communication system according to the present embodiment, for example, for the existing carrier (compatible carrier) only, consecutive numbers are assigned in order from the low frequency region to the high frequency region (or in reverse order), or It is possible to assign consecutive numbers in order from the low frequency region to the high frequency region (or vice versa) for the existing carrier (compatible carrier) and the entire additional carrier (including the invalid region part). is there.

[以上の実施形態に関する構成例]
一構成例として、既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する無線通信部(以上の実施形態では、無線通信部122)と、前記既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、前記無線通信部により、端末装置(以上の実施形態では、移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−m)へ無線により送信するキャリア情報送信制御部(以上の実施形態では、キャリア情報送信制御部301)と、を備えることを特徴とする基地局装置(以上の実施形態では、基地局装置1−1〜1−2)である。
なお、端末装置としては、例えば、移動局装置以外の装置が用いられてもよい。
[Configuration example of the above embodiment]
As one configuration example, a wireless communication unit (in the above embodiment, the wireless communication unit 122) that communicates wirelessly using an existing carrier and an additional carrier, and a lower frequency side or a higher frequency side than the existing carrier Information identifying a frequency resource area in which one or both of the additional carriers may be present is transmitted to the terminal device (in the above embodiments, the mobile station devices 21-1 to 21) by the wireless communication unit. -N, 31-1 to 31-m), a carrier information transmission control unit (in the above embodiment, carrier information transmission control unit 301) that transmits wirelessly, In the embodiment, the base station apparatuses 1-1 to 1-2).
In addition, as a terminal device, apparatuses other than a mobile station apparatus may be used, for example.

一構成例として、このような基地局装置において、前記キャリア情報送信制御部は、更に、前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、前記無線通信部により、前記端末装置へ無線により送信する、ことを特徴とする。   As an example of the configuration, in such a base station apparatus, the carrier information transmission control unit further includes information for specifying an invalid area portion among frequency resource areas in which the additional carrier may exist. The wireless communication unit wirelessly transmits to the terminal device.

一構成例として、既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する無線通信部(以上の実施形態では、無線通信部102)と、前記既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、前記無線通信部により、基地局装置(以上の実施形態では、基地局装置1−1〜1−2)から無線により受信するキャリア情報受信制御部(以上の実施形態では、キャリア情報受信制御部201)と、を備えることを特徴とする端末装置(以上の実施形態では、移動局装置21−1〜21−n、31−1〜31−m)である。
なお、端末装置としては、例えば、移動局装置以外の装置が用いられてもよい。
As one configuration example, a wireless communication unit (in the above embodiment, the wireless communication unit 102) that communicates wirelessly using an existing carrier and an additional carrier, and a lower frequency side or a higher frequency side than the existing carrier Information specifying a region of a frequency resource in which one or both of the additional carriers may be present is transmitted to the base station device (in the above embodiments, the base station devices 1-1 to 1-1) by the wireless communication unit. 1-2) wirelessly receiving a carrier information reception control unit (in the above embodiment, the carrier information reception control unit 201), and a terminal device (in the above embodiment, the mobile station device 21) -1 to 21-n, 31-1 to 31-m).
In addition, as a terminal device, apparatuses other than a mobile station apparatus may be used, for example.

一構成例として、このような端末装置において、前記キャリア情報受信制御部は、更に、前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、前記無線通信部により、前記基地局装置から無線により受信する、ことを特徴とする。   As an example of the configuration, in such a terminal device, the carrier information reception control unit further includes information for specifying an invalid area portion among the frequency resource areas in which the additional carrier may exist. The wireless communication unit receives wirelessly from the base station apparatus.

一構成例として、基地局装置と端末装置を有し、前記基地局装置は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を前記端末装置へ無線により送信し、前記端末装置は、前記基地局装置から前記情報を無線により受信し、前記基地局装置と前記端末装置が前記既存のキャリア及び前記追加のキャリアを使用して無線により通信する、ことを特徴とする通信システム(以上の実施形態では、図1に示されるような通信システム)である。   As one configuration example, a base station apparatus and a terminal apparatus are included, and the base station apparatus has a frequency at which an additional carrier may exist on one or both of a lower frequency side and a higher frequency side than an existing carrier. Information identifying a resource region is wirelessly transmitted to the terminal device, the terminal device wirelessly receives the information from the base station device, and the base station device and the terminal device transmit the existing carrier and the 1 is a communication system (communication system as shown in FIG. 1 in the above embodiments), characterized in that communication is performed wirelessly using an additional carrier.

一構成例として、基地局装置は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を端末装置へ無線により送信し、前記端末装置は、前記基地局装置から前記情報を無線により受信し、前記基地局装置と前記端末装置が前記既存のキャリア及び前記追加のキャリアを使用して無線により通信する、ことを特徴とする通信方法(以上の実施形態では、図1に示されるような通信システムにおいて行われる通信の方法)である。   As an example of the configuration, the base station apparatus transmits, to the terminal apparatus, information identifying a frequency resource area in which an additional carrier on one or both of the low frequency side and the high frequency side may exist. Transmitting by radio, the terminal device receives the information from the base station device by radio, and the base station device and the terminal device communicate by radio using the existing carrier and the additional carrier, This is a communication method (in the above embodiment, a communication method performed in the communication system as shown in FIG. 1).

[以上の実施形態のまとめ]
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
[Summary of the above embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.

また、以上に示した各実施形態に係る各装置(例えば、基地局装置や移動局装置)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行ってもよい。   Further, a program for realizing the function of each device (for example, a base station device or a mobile station device) according to each embodiment described above is recorded on a computer-readable recording medium and recorded on this recording medium. The processing may be performed by causing the computer system to read and execute the program.

なお、ここで言う「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(Operating System;OS)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを言う。
The “computer system” mentioned here may include an operating system (OS) and hardware such as peripheral devices.
The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM (Read Only Memory), a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a DVD (Digital Versatile Disk), A storage device such as a hard disk built in a computer system.

更に、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、或いは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことを言う。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (for example, DRAM (DRAM)) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Dynamic Random Access Memory)) that holds a program for a certain period of time is also included.
The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
Further, the above program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

1、1−1〜1−2…基地局装置、3−1〜3−3…回線、11−1〜11−2…セル(通信領域)、21、21−1〜21−n、31−1〜31−m…移動局装置、101、121…アンテナ、102、122…無線通信部、103…入力部、104…出力部、105、124…記憶部、106、125…制御部、123…通信部、201…キャリア情報受信制御部、301…キャリア情報送信制御部、401〜403、511−1〜511−3、801〜802、2001〜2002、2011、2021〜2022、2031〜2033…スペクトル、501…既存キャリア(互換キャリア)、601−1〜601−15…ブロック、901〜903、911〜913…ブロック部分、1011…リソースブロック(RB) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1-1 to 1-2 ... Base station apparatus, 3-1 to 3-3 ... Line | wire, 11-1 to 11-2 ... Cell (communication area), 21, 211-1 to 21-n, 31- 1, 31-m ... mobile station apparatus, 101, 121 ... antenna, 102, 122 ... wireless communication unit, 103 ... input unit, 104 ... output unit, 105, 124 ... storage unit, 106, 125 ... control unit, 123 ... Communication unit 201 ... carrier information reception control unit 301 ... carrier information transmission control unit 401-403, 511-1 to 511-3, 801-802, 2001-2002, 2011, 2021-2022, 2031-2033 ... spectrum 501 ... existing carrier (compatible carrier), 601-1 to 601-15 ... block, 901-903, 911-913 ... block part, 1011 ... resource block (RB)

Claims (6)

既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する無線通信部と、
前記既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、前記無線通信部により、端末装置へ無線により送信するキャリア情報送信制御部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
A wireless communication unit that communicates wirelessly using an existing carrier and an additional carrier; and
Information specifying a region of a frequency resource in which the additional carrier may exist on one or both of the lower frequency side and the higher frequency side than the existing carrier is wirelessly transmitted to the terminal device by the radio communication unit. A carrier information transmission control unit for transmitting by:
A base station apparatus comprising:
前記キャリア情報送信制御部は、更に、前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、前記無線通信部により、前記端末装置へ無線により送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
The carrier information transmission control unit is further configured to wirelessly transmit information identifying an invalid region portion of the frequency resource region in which the additional carrier may exist to the terminal device by the wireless communication unit. Send,
The base station apparatus according to claim 1.
既存のキャリア及び追加のキャリアを使用して無線により通信する無線通信部と、
前記既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を、前記無線通信部により、基地局装置から無線により受信するキャリア情報受信制御部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A wireless communication unit that communicates wirelessly using an existing carrier and an additional carrier; and
Information identifying a region of frequency resources in which one or both of the additional carrier on the lower frequency side or the higher frequency side than the existing carrier may exist is transmitted from the base station device by the radio communication unit. A carrier information reception control unit for receiving wirelessly;
A terminal device comprising:
前記キャリア情報受信制御部は、更に、前記追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域のうちで無効な領域部分を特定する情報を、前記無線通信部により、前記基地局装置から無線により受信する、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
The carrier information reception control unit further transmits, from the base station apparatus, information specifying an invalid area portion of the frequency resource area in which the additional carrier may exist from the base station apparatus. Receive by,
The terminal device according to claim 3.
基地局装置と端末装置を有し、
前記基地局装置は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を前記端末装置へ無線により送信し、
前記端末装置は、前記基地局装置から前記情報を無線により受信し、
前記基地局装置と前記端末装置が前記既存のキャリア及び前記追加のキャリアを使用して無線により通信する、
ことを特徴とする通信システム。
A base station device and a terminal device,
The base station apparatus wirelessly transmits to the terminal apparatus information specifying a frequency resource area in which an additional carrier on one or both of the lower frequency side and the higher frequency side than the existing carrier may exist. And
The terminal device receives the information from the base station device by radio,
The base station device and the terminal device communicate by radio using the existing carrier and the additional carrier,
A communication system characterized by the above.
基地局装置は、既存のキャリアより低周波数側又は高周波数側のうちの一方又は両方における追加のキャリアが存在する可能性のある周波数リソースの領域を特定する情報を端末装置へ無線により送信し、
前記端末装置は、前記基地局装置から前記情報を無線により受信し、
前記基地局装置と前記端末装置が前記既存のキャリア及び前記追加のキャリアを使用して無線により通信する、
ことを特徴とする通信方法。
The base station device wirelessly transmits to the terminal device information identifying the region of the frequency resource in which an additional carrier on one or both of the low frequency side and the high frequency side may exist.
The terminal device receives the information from the base station device by radio,
The base station device and the terminal device communicate by radio using the existing carrier and the additional carrier,
A communication method characterized by the above.
JP2013006571A 2013-01-17 2013-01-17 Base station device, terminal device, communication system and communication method Pending JP2014138318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006571A JP2014138318A (en) 2013-01-17 2013-01-17 Base station device, terminal device, communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006571A JP2014138318A (en) 2013-01-17 2013-01-17 Base station device, terminal device, communication system and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014138318A true JP2014138318A (en) 2014-07-28

Family

ID=51415601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006571A Pending JP2014138318A (en) 2013-01-17 2013-01-17 Base station device, terminal device, communication system and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014138318A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109565830A (en) * 2017-06-16 2019-04-02 Lg 电子株式会社 For receiving and dispatching the method and device thereof of downlink channel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109565830A (en) * 2017-06-16 2019-04-02 Lg 电子株式会社 For receiving and dispatching the method and device thereof of downlink channel
JP2020500486A (en) * 2017-06-16 2020-01-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for transmitting / receiving downlink channel and apparatus therefor
US10911291B2 (en) 2017-06-16 2021-02-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink channel
US11133971B2 (en) 2017-06-16 2021-09-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink channel
JP7005618B2 (en) 2017-06-16 2022-01-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド How to send and receive downlink channels and equipment for that
CN109565830B (en) * 2017-06-16 2023-01-06 Lg 电子株式会社 Method and device for transmitting and receiving downlink channel
US11611464B2 (en) 2017-06-16 2023-03-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink channel
US11843498B2 (en) 2017-06-16 2023-12-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink channel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102437699B1 (en) Method, device, apparatus and storage medium for indicating and receiving resource location
JP6600014B2 (en) Terminal and wireless communication method
JP6165276B2 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
US10880912B2 (en) User terminal and radio communication method
JP6751471B2 (en) Terminal, wireless communication method, and base station
WO2018143395A1 (en) User terminal and wireless communications method
JP2021180518A (en) Terminal
WO2018143393A1 (en) User terminal and wireless communications method
WO2017179659A1 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
JP7039571B2 (en) Terminal
JP7148525B2 (en) Terminal, wireless communication method, base station and system
CN110915175A (en) Transmission device, reception device, and wireless communication method
JP6185096B2 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
CN110945934A (en) Wireless base station and wireless communication method
JP7088941B2 (en) Terminals, wireless communication methods, base stations and systems
WO2018135607A1 (en) User terminal and wireless communication method
WO2018207296A1 (en) User equipment and wireless communication method
JPWO2018235299A1 (en) User terminal and wireless communication method
CN111345086A (en) User terminal and wireless communication method
JP6888008B2 (en) User terminal and wireless communication method
WO2019021474A1 (en) Transmission device, reception device, and wireless communication method
JP2014138318A (en) Base station device, terminal device, communication system and communication method
JP2021521669A (en) Clear channel listening methods, equipment and devices
JP7227410B2 (en) Base station, wireless communication method and system
JP2014138319A (en) Base station device, terminal device, communication system and communication method