JP2014137540A - 撮像レンズ及び撮像装置 - Google Patents
撮像レンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014137540A JP2014137540A JP2013007310A JP2013007310A JP2014137540A JP 2014137540 A JP2014137540 A JP 2014137540A JP 2013007310 A JP2013007310 A JP 2013007310A JP 2013007310 A JP2013007310 A JP 2013007310A JP 2014137540 A JP2014137540 A JP 2014137540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- imaging
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 152
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 23
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 63
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Abstract
【課題】 高速フォーカシングを確保した上でレンズ全長の短縮化を図る。
【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して第4レンズ群が光軸方向へ移動され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して第4レンズ群が光軸方向へ移動され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
【選択図】 図1
Description
本技術は撮像レンズ及び撮像装置の技術分野に関する。詳しくは、撮影画角が40°から90°程度、Fナンバーが2.8以下の撮像レンズ及び撮像装置の技術分野に関する。
例えば、レンズ交換式の撮像装置において撮影画角が40°から90°程度、Fナンバーが2.8以下の明るいレンズタイプとして各種のものが存在するが、このようなタイプとしてガウス型レンズが広く知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
ガウス型レンズは、凸レンズと凹レンズが開口絞りを挟んで対称に配置された構成であり、フォーカシングに際してレンズ全系又はその一部のレンズ群が光軸方向へ移動される。
近年、レンズ交換式のデジタルカメラが急速に普及している。特に、レンズ交換式の撮像装置において動画撮影が可能になったため、静止画撮影だけではなく動画撮影にも適したレンズが求められており、動画を撮影する際の被写体の急速な動きに追従してフォーカシングを行うレンズ群を高速に移動させる必要がある。
特許文献1及び特許文献2に記載されたガウス型レンズにおいては、フォーカシングに際してレンズ全系が光軸方向へ移動されるように構成されている。
このように動画撮影用にレンズ全系を高速に移動させてフォーカシングを行う場合には、フォーカシングを行うフォーカスレンズ群の重量が大きくなるため、フォーカスレンズ群を移動させるためのアクチュエーターが大型化してしまい、レンズ鏡筒の大型化を来たすと言う問題がある。
一方、特許文献3に記載された撮像レンズはリアフォーカス方式が採用されており、最も像側に配置されたレンズ群がフォーカスレンズ群とされ、高速フォーカシングが可能な構成とされている。
ところが、フォーカシング時の収差変動を抑えるためにフォーカスレンズ群の屈折力が小さくされており、その分、フォーカスレンズ群の移動範囲を大きくする必要があり、射出瞳が長くなりレンズ全長の短縮化に支障を来している。
上記のようなリアフォーカス方式の撮像レンズに加えてインナーフォーカス方式の撮像レンズにおいては、フォーカスレンズ群のレンズの枚数が1〜3枚と少ない。従って、フォーカシング時の収差変動を抑えるために、フォーカスレンズ群の物体側のレンズ群において、ある程度の収差を補正し、フォーカスレンズ群に入射する光線の角度を小さくする必要がある。
ところが、フォーカスレンズ群に入射する光線の角度を小さくすると、射出瞳の位置が撮像面から離れてしまい、撮像レンズの径が大きくなると共に撮像レンズのレンズ全長が長くなってしまう。
また、撮像面に対する光線の入射角については、偽色や色シェーディングの不具合の発生を抑えるために制約があり、射出瞳の位置を撮像面に近付けることにも制約が生じる。
そこで、本技術撮像レンズ及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、高速フォーカシングを確保した上でレンズ全長の短縮化を図ることを課題とする。
第1に、撮像レンズは、上記した課題を解決するために、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、以下の条件式(1)を満足するものである。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
従って、撮像レンズにあっては、フォーカスレンズ群である第4レンズ群の移動範囲が小さくなり、また、入射光線の跳ね上げ効果が大きくなる。
上記した撮像レンズにおいては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
撮像レンズが条件式(2)を満足することにより、第3レンズ群の屈折力が適正化される。
上記した撮像レンズにおいては、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
撮像レンズが条件式(3)を満足することにより、第2レンズ群の屈折力が適正化される。
上記した撮像レンズにおいては、前記第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成されことが望ましい。
第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成されることにより、高い像高の入射光線が物体側における早い段階で跳ね上げられる。
上記した撮像レンズにおいては、前記第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成されることが望ましい。
第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成されることにより、各メニスカスレンズによって収差が抑制される。
上記した撮像レンズにおいては、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
撮像レンズが条件式(4)を満足することにより、第1レンズ群の屈折力が適正化される。
上記した撮像レンズにおいては、前記第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有することが望ましい。
第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有することにより、非球面レンズによって諸収差が抑制される。
上記した撮像レンズにおいては、前記第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成されることが望ましい。
第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成されることにより、フォーカスレンズ群が軽量化される。
撮像装置は、上記した課題を解決するために、撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、以下の条件式(1)を満足するものである。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
従って、撮像装置にあっては、フォーカスレンズ群である第4レンズ群の移動範囲が小さくなり、また、入射光線の跳ね上げ効果が大きくなる。
本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
従って、高速フォーカシングを確保した上でレンズ全長の短縮化を図ることができる。
請求項2に記載した技術にあっては、以下の条件式(2)を満足する。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
従って、フォーカスレンズ群に入射される光の角度を小さくすることができると共に球面収差の発生を効果的に抑制することができる。
請求項3に記載した技術にあっては、以下の条件式(3)を満足する。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
従って、入射光線を跳ね上げてフォーカシング変動を抑えることができると共に非点収差の発生を効果的に抑制することができる。
請求項4に記載した技術にあっては、前記第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成されている。
従って、収差の発生を抑制した上で高い像高の入射光線を物体側における早い段階で跳ね上げてレンズ全長の短縮化を図ることができる。
請求項5に記載した技術にあっては、前記第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成されている。
従って、収差の発生を効果的に抑えることができる。
請求項6に記載した技術にあっては、以下の条件式(4)を満足する。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
従って、第1レンズ群によって高い像高の入射光線を物体側における早い段階で跳ね上げることが可能になりレンズ全長の短縮化を図ることができると共に像面湾曲の発生を効果的に抑制することができる。
請求項7に記載した技術にあっては、前記第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有する。
従って、非球面レンズによって諸収差を抑えることが可能になり、光学性能の向上を図ることができる。
請求項8に記載した技術にあっては、前記第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成されている。
従って、フォーカスレンズ群の軽量化を図ることが可能になり、一層の高速フォーカシングを行うことができる。
本技術撮像装置は、撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
従って、高速フォーカシングを確保した上でレンズ全長の短縮化を図ることができる。
以下に、本技術撮像レンズ及び撮像装置を実施するための形態について説明する。
[撮像レンズの構成]
本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して第4レンズ群が光軸方向へ移動される。
本技術撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して第4レンズ群が光軸方向へ移動される。
このように本技術撮像レンズはリアフォーカス方式が採用され、フォーカシングに際してレンズ全系が光軸方向へ移動されず第4レンズ群が光軸方向へ移動される。従って、フォーカスレンズ群の重量が小さく、また、フォーカスレンズ群を移動させるためのアクチュエーターを小型にすることが可能になり、高速フォーカシングを行うことができると共に小型化を図ることができる。
また、本技術撮像レンズは、以下の条件式(1)を満足する。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(1)は、全系の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離との比を規定している。
条件式(1)の上限を上回ると、第4レンズ群の負の屈折力が弱くなり過ぎ、フォーカスレンズ群である第4レンズ群の移動範囲が大きくなり、また、入射光線の跳ね上げ方が小さくなってしまうため、レンズ全長の大型化を来してしまう。
従って、撮像レンズが条件式(1)を満足することにより、フォーカスレンズ群である第4レンズ群の移動範囲が小さくなり、また、入射光線の跳ね上げ効果が大きくなり、高速フォーカシングを確保した上でレンズ全長の短縮化を図ることができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(2)は、全系の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との比を規定している。
条件式(2)の下限を下回ると、第3レンズ群の正の屈折力が弱くなり過ぎ、第2レンズ群で跳ね上げられた光を平行光に近付ける第3レンズ群の効果が弱くなり、フォーカスレンズ群である第4レンズ群に入射される光の角度を小さくすることができない。
一方、条件式(2)の上限を上回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、球面収差が発生し易くなる。
従って、撮像レンズが条件式(2)を満足することにより、第3レンズ群の屈折力が適正化され、フォーカスレンズ群に入射される光の角度を小さくすることができると共に球面収差の発生を効果的に抑制することができる。
尚、撮像レンズにおいては、条件式(2)の数値範囲を以下の条件式(2) ′のように設定することがより好ましい。
(2)′1.0<f/f3<2.5
撮像レンズが条件式(2)′を満足することにより、第3レンズ群の屈折力が一層適正化され、フォーカスレンズ群に入射される光の角度を十分に小さくすることができると共に球面収差の発生をより効果的に抑制することができる。
(2)′1.0<f/f3<2.5
撮像レンズが条件式(2)′を満足することにより、第3レンズ群の屈折力が一層適正化され、フォーカスレンズ群に入射される光の角度を十分に小さくすることができると共に球面収差の発生をより効果的に抑制することができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(3)は、全系の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定している。
条件式(3)の上限を上回ると、第2レンズ群の負の屈折力が弱くなり過ぎ、入射光線の跳ね上げ方が小さくなり、フォーカシング変動を抑えることができなくなってしまう。
一方、条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズ群の負の屈折力が強くなり過ぎ、非点収差が発生し易くなる。
従って、撮像レンズが条件式(3)を満足することにより、第2レンズ群の屈折力が適正化され、入射光線を跳ね上げてフォーカシング変動を抑えることができると共に非点収差の発生を効果的に抑制することができる。
尚、撮像レンズにおいては、条件式(3)の数値範囲を以下の条件式(3) ′のように設定することがより好ましい。
(3)′−0.8<f/f2<−0.05
撮像レンズが条件式(3)′を満足することにより、入射光線を跳ね上げてフォーカシング変動を十分に抑えることができると共に非点収差の発生をより効果的に抑制することができる。
(3)′−0.8<f/f2<−0.05
撮像レンズが条件式(3)′を満足することにより、入射光線を跳ね上げてフォーカシング変動を十分に抑えることができると共に非点収差の発生をより効果的に抑制することができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成されることが望ましい。
第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成されることにより、収差の発生を抑制した上で高い像高の入射光線を物体側における早い段階で跳ね上げてレンズ全長の短縮化を図ることができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成されることが望ましい。
第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成されることにより、収差の発生を効果的に抑えることができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(4)は、全系の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離との比を規定している。
条件式(4)の下限を下回ると、第1レンズ群の正の屈折力が弱くなり過ぎ、入射光線の跳ね上げ方が小さくなる。
一方、条件式(4)の上限を上回ると、像面湾曲が発生し易くなる。
従って、撮像レンズが条件式(4)を満足することにより、第1レンズ群の屈折力が適正化され、第1レンズ群によって高い像高の入射光線を物体側における早い段階で跳ね上げることが可能になりレンズ全長の短縮化を図ることができると共に像面湾曲の発生を効果的に抑制することができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有することが望ましい。
第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有することにより、第3レンズ群において光線が急激に折り曲げられる本技術の撮像レンズにおいて、非球面レンズによって諸収差を抑えることが可能になり、光学性能の向上を図ることができる。
本技術の一実施形態による撮像レンズにあっては、第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成されることが望ましい。
第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成されることにより、フォーカスレンズ群の軽量化を図ることが可能になり、一層の高速フォーカシングを行うことができる。
[撮像レンズの数値実施例]
以下に、本技術撮像レンズの具体的な実施の形態及び実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
以下に、本技術撮像レンズの具体的な実施の形態及び実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
尚、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。
「面番号」は物体側から像側へ数えた第i番目の面の面番号、「R」は第i番目の面の近軸曲率半径、「D」は第i番目の面と第i+1番目の面の間の軸上面間隔(レンズの中心の厚み又は空気間隔)、「Nd」は第i番目の面から始まるレンズ等のd線(λ=587.6nm)における屈折率、「νd」は第i番目の面から始まるレンズ等のd線におけるアッベ数を示す。
「面番号」に関し、「ASP」は当該面が非球面であることを示し、「STO」は開口絞りであることを示し、「R」に関し「infinity」は当該面が平面であることを示す。
「D」に関し「Di」は可変間隔であることを示す。
「κ」は円錐定数(コーニック定数)、「A4」、「A6」、「A8」、「A10」はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数を示す。
「f」はレンズ全系の焦点距離、「Fno」はFナンバー、「ω」は半画角、「β」は撮影倍率を示す。
尚、以下の非球面係数を示す各表において、「E−n」は10を底とする指数表現、即ち、「10のマイナスn乗」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×(10のマイナス五乗)」を表している。
各実施の形態において用いられた撮像レンズには、レンズ面が非球面に形成されたものがある。非球面形状は、「x」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離(サグ量)、「y」を光軸方向に垂直な方向における高さ(像高)、「c」をレンズの頂点における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「κ」を円錐定数(コーニック定数)、「Ai」を各次の非球面係数とすると、以下の数式1によって定義される。
以下に示す第1の実施の形態乃至第4の実施の形態における撮像レンズ1乃至撮像レンズ4は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と正の屈折力を有する第3レンズ群G3と負の屈折力を有する第4レンズ群G4とが物体側から像側へ順に配置されている。第4レンズ群G4はフォーカシングに際して光軸方向へ移動されるフォーカスレンズ群とされている。
<第1の実施の形態>
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像レンズ1のレンズ構成を示している。
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像レンズ1のレンズ構成を示している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第1レンズL1と両凸形状の正の屈折力を有する第2レンズL2とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3と像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群G3は両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5によって構成されている。
第4レンズ群G4は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第6レンズL6によって構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSTOが配置されている。
第4レンズ群G4の像側には像面IMGが配置されている。
表1に、第1の実施の形態における撮像レンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデーターを示す。
撮像レンズ1において、第2レンズ群G2の第3レンズL3の両面(第6面、第7面)と第3レンズ群G3の第5レンズL5の両面(第10面、第11面)とは非球面に形成されている。数値実施例1における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表2に示す。
数値実施例1におけるFナンバーFno、レンズ全系の焦点距離f及び半画角ωを表3に示す。また、数値実施例1における無限遠合焦時と近距離合焦時の撮影倍率β及び可変間隔を表3に示す。
図2に数値実施例1の無限遠合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図3に数値実施例1の近距離合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
図2及び図3には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示す。非点収差及び歪曲収差においてyは像高を示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第2の実施の形態>
図4は、本技術の第2の実施の形態における撮像レンズ2のレンズ構成を示している。
図4は、本技術の第2の実施の形態における撮像レンズ2のレンズ構成を示している。
第1レンズ群G1は物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第1レンズL1によって構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第2レンズL2と像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第3レンズL3とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群G3は両凸形状の正の屈折力を有する第4レンズL4によって構成されている。
第4レンズ群G4は両凹形状の負の屈折力を有する第5レンズL5によって構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSTOが配置されている。
第4レンズ群G4の像側には像面IMGが配置されている。
表4に、第2の実施の形態における撮像レンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデーターを示す。
撮像レンズ2において、第1レンズ群G1の第1レンズL1の両面(第1面、第2面)と第2レンズ群G2の第2レンズL2の両面(第4面、第5面)と第3レンズ群G3の第4レンズL4の両面(第8面、第9面)とは非球面に形成されている。数値実施例2における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表5に示す。
数値実施例2におけるFナンバーFno、レンズ全系の焦点距離f及び半画角ωを表6に示す。また、数値実施例2における無限遠合焦時と近距離合焦時の撮影倍率β及び可変間隔を表6に示す。
図5に数値実施例2の無限遠合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図6に数値実施例2の近距離合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
図5及び図6には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示す。非点収差及び歪曲収差においてyは像高を示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第3の実施の形態>
図7は、本技術の第3の実施の形態における撮像レンズ3のレンズ構成を示している。
図7は、本技術の第3の実施の形態における撮像レンズ3のレンズ構成を示している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第1レンズL1と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2とが物体側から像側へ順に配置され、第1レンズL1と第2レンズL2が接合されて構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3と像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群G3は両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5によって構成されている。
第4レンズ群G4は両凹形状の負の屈折力を有する第6レンズL6によって構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSTOが配置されている。
第4レンズ群G4の像側には像面IMGが配置されている。
表7に、第3の実施の形態における撮像レンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデーターを示す。
撮像レンズ3において、第2レンズ群G2の第3レンズL3の両面(第5面、第6面)と第3レンズ群G3の第5レンズL5の両面(第9面、第10面)と第4レンズ群G4の第6レンズL6の像側の面(第12面)は非球面に形成されている。数値実施例3における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表8に示す。
数値実施例3におけるFナンバーFno、レンズ全系の焦点距離f及び半画角ωを表9に示す。また、数値実施例3における無限遠合焦時と近距離合焦時の撮影倍率β及び可変間隔を表9に示す。
図8に数値実施例3の無限遠合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図9に数値実施例3の近距離合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
図8及び図9には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示す。非点収差及び歪曲収差においてyは像高を示す。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第4の実施の形態>
図10は、本技術の第4の実施の形態における撮像レンズ4のレンズ構成を示している。
図10は、本技術の第4の実施の形態における撮像レンズ4のレンズ構成を示している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第1レンズL1と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第2レンズL2とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。第1レンズL1の像側の面には非球面の樹脂レンズが設けられている。
第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の屈折力を有する第3レンズL3と像側に凸面を向けたメニスカス形状の正の屈折力を有する第4レンズL4とが物体側から像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群G3は両凸形状の正の屈折力を有する第5レンズL5によって構成されている。
第4レンズ群G4は両凹形状の負の屈折力を有する第6レンズL6によって構成されている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には開口絞りSTOが配置されている。
第4レンズ群G4の像側には像面IMGが配置されている。
表10に、第4の実施の形態における撮像レンズ4に具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデーターを示す。
撮像レンズ4において、第1レンズ群G1の第1レンズL1の像側の面(第3面)と第2レンズ群G2の第3レンズL3の両面(第7面、第8面)と第3レンズ群G3の第5レンズL5の両面(第11面、第12面)とは非球面に形成されている。数値実施例4における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を円錐定数κと共に表11に示す。
数値実施例4におけるFナンバーFno、レンズ全系の焦点距離f及び半画角ωを表12に示す。また、数値実施例4における無限遠合焦時と近距離合焦時の撮影倍率β及び可変間隔を表12に示す。
図11に数値実施例4の無限遠合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示し、図12に数値実施例4の近距離合焦時における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。
図11及び図12には、球面収差においてd線(587.56nm)の値を示し、非点収差において実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示し、歪曲収差においてd線の値を示す。非点収差及び歪曲収差においてyは像高を示す。
各収差図から、数値実施例4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[撮像レンズの条件式の各値]
以下に、本技術撮像レンズの条件式の各値について説明する。
以下に、本技術撮像レンズの条件式の各値について説明する。
表13に撮像レンズ1乃至撮像レンズ4の数値実施例1乃至数値実施例4における条件式(1)、条件式(2)、条件式(3)及び条件式(4)の各値を示す。
表13から明らかなように、撮像レンズ1乃至撮像レンズ4は条件式(1)、条件式(2)、条件式(3)及び条件式(4)を満足するようにされている。
[撮像装置の構成]
本技術撮像装置は、撮像レンズが、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して第4レンズ群が光軸方向へ移動される。
本技術撮像装置は、撮像レンズが、正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、フォーカシングに際して第4レンズ群が光軸方向へ移動される。
このように本技術撮像装置はリアフォーカス方式が採用され、フォーカシングに際してレンズ全系が光軸方向へ移動されず第4レンズ群が光軸方向へ移動される。従って、フォーカスレンズ群の重量が小さく、また、フォーカスレンズ群を移動させるためのアクチュエーターを小型にすることが可能になり、高速フォーカシングを行うことができると共に小型化を図ることができる。
また、本技術撮像装置は、撮像レンズが、以下の条件式(1)を満足する。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(1)は、全系の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離との比を規定している。
条件式(1)の上限を上回ると、第4レンズ群の負の屈折力が弱くなり過ぎ、フォーカスレンズ群である第4レンズ群の移動範囲が大きくなり、また、入射光線の跳ね上げ方が小さくなってしまうため、レンズ全長の大型化を来してしまう。
従って、撮像レンズが条件式(1)を満足することにより、フォーカスレンズ群である第4レンズ群の移動範囲が小さくなり、また、入射光線の跳ね上げ効果が大きくなり、高速フォーカシングを確保した上でレンズ全長の短縮化を図ることができる。
[撮像装置の一実施形態]
図13に、本技術撮像装置の一実施形態による交換レンズ式のデジタルカメラのブロック図を示す。
図13に、本技術撮像装置の一実施形態による交換レンズ式のデジタルカメラのブロック図を示す。
撮像装置(デジタルカメラ)100は、撮像機能を担うカメラブロック10と、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30とを有している。また、撮像装置100は、撮影された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部40と、メモリーカード1000への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)50と、撮像装置の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)60と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等から成る入力部70と、カメラブロック10に配置されたレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80とを備えている。
カメラブロック10は、例えば、交換レンズに備えられ、撮像レンズ11(本技術が適用される撮像レンズ1乃至撮像レンズ4)を含む光学系や、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子12等とによって構成されている。
カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部30は、所定の画像データーフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデーター仕様の変換処理等を行う。
表示部40はユーザーの入力部70に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデーターを表示する機能を有している。
R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データーのメモリーカード1000への書込及びメモリーカード1000に記録された画像データーの読出を行う。
CPU60は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部70は、例えば、シャッター操作を行うためのシャッターレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。
レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて撮像レンズ11の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
メモリーカード1000は、例えば、R/W50に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部20を介して表示部40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいて撮像レンズ11の所定のレンズが移動される。
入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデーターフォーマットのデジタルデーターに変換される。変換されたデーターはR/W50に出力され、メモリーカード1000に書き込まれる。
フォーカシングは、例えば、入力部70のシャッターレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80が撮像レンズ11の所定のレンズを移動させることにより行われる。
メモリーカード1000に記録された画像データーを再生する場合には、入力部70に対する操作に応じて、R/W50によってメモリーカード1000から所定の画像データーが読み出され、画像処理部30によって伸張復号化処理が行われた後、再生画像信号が表示部40に出力されて再生画像が表示される。
[その他]
本技術撮像レンズ及び本技術撮像装置においては、第1レンズ群乃至第4レンズ群に加えて屈折力を有さないレンズ等の他の光学要素が配置されていてもよい。この場合において、本技術撮像レンズのレンズ構成は第1レンズ群乃至第4レンズ群の実質的に4群のレンズ構成にされている。
本技術撮像レンズ及び本技術撮像装置においては、第1レンズ群乃至第4レンズ群に加えて屈折力を有さないレンズ等の他の光学要素が配置されていてもよい。この場合において、本技術撮像レンズのレンズ構成は第1レンズ群乃至第4レンズ群の実質的に4群のレンズ構成にされている。
[本技術]
本技術は、以下の構成にすることもできる。
本技術は、以下の構成にすることもできる。
<1>
正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、
フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像レンズ。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、
フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像レンズ。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
<2>
以下の条件式(2)を満足する
前記<1>に記載の撮像レンズ。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
以下の条件式(2)を満足する
前記<1>に記載の撮像レンズ。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
<3>
以下の条件式(3)を満足する
前記<1>又は前記<2>に記載の撮像レンズ。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
以下の条件式(3)を満足する
前記<1>又は前記<2>に記載の撮像レンズ。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。
<4>
前記第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成された
前記<1>から前記<3>の何れかに記載の撮像レンズ。
前記第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成された
前記<1>から前記<3>の何れかに記載の撮像レンズ。
<5>
前記第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成された
前記<4>に記載の撮像レンズ。
前記第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成された
前記<4>に記載の撮像レンズ。
<6>
以下の条件式(4)を満足する
前記<1>から前記<5>の何れかに記載の撮像レンズ。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
以下の条件式(4)を満足する
前記<1>から前記<5>の何れかに記載の撮像レンズ。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
<7>
前記第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有する
前記<1>から前記<6>の何れかに記載の撮像レンズ。
前記第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有する
前記<1>から前記<6>の何れかに記載の撮像レンズ。
<8>
前記第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成された
前記<1>から前記<7>の何れかに記載の撮像レンズ。
前記第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成された
前記<1>から前記<7>の何れかに記載の撮像レンズ。
<9>
撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、
フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像装置。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、
フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像装置。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
上記した各実施の形態において示した各部の形状及び数値は、何れも本技術を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
1…撮像レンズ、2…撮像レンズ、3…撮像レンズ、4…撮像レンズ、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、100…撮像装置、11…撮像レンズ、12…撮像素子
Claims (9)
- 正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、
フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像レンズ。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。 - 以下の条件式(2)を満足する
請求項1に記載の撮像レンズ。
(2)0.8<f/f3<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。 - 以下の条件式(3)を満足する
請求項1に記載の撮像レンズ。
(3)−1.20<f/f2<−0.03
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
とする。 - 前記第2レンズ群の最も物体側の面が物体側に凹の形状に形成され最も像側の面が像側に凸の形状に形成された
請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズ群が複数のメニスカスレンズによって構成された
請求項4に記載の撮像レンズ。 - 以下の条件式(4)を満足する
請求項1に記載の撮像レンズ。
(4)0.3<f/f1<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。 - 前記第3レンズ群が正の屈折力を有する非球面レンズを有する
請求項1に記載の撮像レンズ。 - 前記第4レンズ群が1枚の負レンズによって構成された
請求項1に記載の撮像レンズ。 - 撮像レンズと前記撮像レンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像レンズは、
正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群と負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側から像側へ順に配置され、
フォーカシングに際して前記第4レンズ群が光軸方向へ移動され、
以下の条件式(1)を満足する
撮像装置。
(1)f/f4<−0.35
但し、
f:全系の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007310A JP2014137540A (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US14/089,797 US9277106B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-11-26 | Image pickup lens and image pickup apparatus |
CN201410012431.XA CN103941377A (zh) | 2013-01-18 | 2014-01-10 | 图像拾取透镜与图像拾取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007310A JP2014137540A (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014137540A true JP2014137540A (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=51189112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007310A Pending JP2014137540A (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9277106B2 (ja) |
JP (1) | JP2014137540A (ja) |
CN (1) | CN103941377A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI586999B (zh) * | 2015-10-23 | 2017-06-11 | 大立光電股份有限公司 | 影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
TWI613482B (zh) * | 2017-01-25 | 2018-02-01 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像鏡片系統組、取像裝置及電子裝置 |
CN108132519A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-06-08 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108227136A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-06-29 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109116513A (zh) * | 2017-06-23 | 2019-01-01 | 富晋精密工业(晋城)有限公司 | 光学镜头模组 |
JP2019028294A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 日本電産コパル株式会社 | レンズおよびカメラ |
JP2019109464A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN113391430A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-09-14 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
CN113433652A (zh) * | 2021-06-02 | 2021-09-24 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104330869B (zh) * | 2014-07-29 | 2016-08-24 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置 |
KR102004800B1 (ko) | 2014-12-10 | 2019-07-29 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 모듈 |
CN105487201B (zh) * | 2015-12-14 | 2018-03-20 | 浙江舜宇光学有限公司 | 超薄镜头 |
CN106405794B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-02-15 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像系统 |
CN107861219B (zh) * | 2017-11-18 | 2020-05-29 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108802964B (zh) * | 2017-12-28 | 2020-11-06 | 成都理想境界科技有限公司 | 一种光纤扫描投影物镜以及光纤扫描投影设备 |
CN108562998B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-10-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108427179B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-09-18 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254900B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP7052550B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2022-04-12 | オムロン株式会社 | 画像センサ |
CN112485884B (zh) * | 2019-09-11 | 2022-08-23 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 广角镜头 |
CN112799211B (zh) * | 2021-01-14 | 2022-06-24 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、取像模组及电子设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06337348A (ja) | 1993-05-26 | 1994-12-06 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
JP3947340B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2007-07-18 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズのフォーカシング方法 |
JP5115102B2 (ja) | 2007-08-30 | 2013-01-09 | 株式会社ニコン | レンズ系及び光学装置 |
JP2012068448A (ja) | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Olympus Imaging Corp | 光学系及びそれを用いた撮像装置 |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007310A patent/JP2014137540A/ja active Pending
- 2013-11-26 US US14/089,797 patent/US9277106B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-01-10 CN CN201410012431.XA patent/CN103941377A/zh active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10241295B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-03-26 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device |
US9753249B2 (en) | 2015-10-23 | 2017-09-05 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging lens assembly, image capturing unit and electronic device |
TWI586999B (zh) * | 2015-10-23 | 2017-06-11 | 大立光電股份有限公司 | 影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
TWI613482B (zh) * | 2017-01-25 | 2018-02-01 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像鏡片系統組、取像裝置及電子裝置 |
CN109116513B (zh) * | 2017-06-23 | 2021-12-07 | 富晋精密工业(晋城)有限公司 | 光学镜头模组 |
CN109116513A (zh) * | 2017-06-23 | 2019-01-01 | 富晋精密工业(晋城)有限公司 | 光学镜头模组 |
JP2019028294A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 日本電産コパル株式会社 | レンズおよびカメラ |
CN108132519A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-06-08 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2019109464A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN108227136A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-06-29 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN113391430A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-09-14 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
CN113391430B (zh) * | 2021-05-26 | 2024-01-09 | 江西欧菲光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
CN113433652A (zh) * | 2021-06-02 | 2021-09-24 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
CN113433652B (zh) * | 2021-06-02 | 2023-09-05 | 江西晶超光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103941377A (zh) | 2014-07-23 |
US20140204265A1 (en) | 2014-07-24 |
US9277106B2 (en) | 2016-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880365B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2014137540A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP6136588B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6597626B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP2014074742A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
US10215999B2 (en) | Macro lens and imaging unit | |
JP4771182B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011107450A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
US9316822B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP2013061476A (ja) | レンズ光学系及び撮像装置 | |
JPWO2018139160A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2015068910A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5891860B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2015064492A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4697555B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011075985A (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP2012128116A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011133799A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
WO2016136352A1 (ja) | マクロレンズおよび撮像装置 | |
JP2013238740A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2015059997A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5141375B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2010181543A (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP6287647B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2010191214A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |