JP2014135949A - 培地情報登録システム、培地画像解析装置、プログラム及び衛生管理システム - Google Patents
培地情報登録システム、培地画像解析装置、プログラム及び衛生管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014135949A JP2014135949A JP2013007855A JP2013007855A JP2014135949A JP 2014135949 A JP2014135949 A JP 2014135949A JP 2013007855 A JP2013007855 A JP 2013007855A JP 2013007855 A JP2013007855 A JP 2013007855A JP 2014135949 A JP2014135949 A JP 2014135949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colony
- medium
- image data
- culture medium
- candidate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 title claims abstract description 157
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 169
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 274
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 186
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 179
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 101
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 73
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 62
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 130
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 25
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 24
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 241000894007 species Species 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 206010016952 Food poisoning Diseases 0.000 description 1
- 208000019331 Foodborne disease Diseases 0.000 description 1
- 241000186781 Listeria Species 0.000 description 1
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】衛生管理システムSは、培養開始から所定の時間経過後に、フィルム型培地60が画像化された培地画像を解析する画像解析処理を実行し、当該培地画像を構成するピクセルの特徴量に基づいて検出したコロニー候補の中から、画一的な基準としてコロニーの尤もらしさを示す尤度を用いてコロニー及びゴミなどの非対象物(非コロニー)の選別を行うとともに、誤検出の可能性のあるコロニー又は非コロニーを管理者に注視させるための画像データを管理者に提供する構成を有している。
【選択図】図1
Description
まず、図1を用いて本実施形態の衛生管理システムSについて説明する。なお、図1は、本実施形態の衛生管理システムSの構成を示す構成図である。
(1)フィルム型培地60が画像化された培地画像を解析する処理(以下、「画像解析処理」という。)を実行し、
(2)当該培地画像を構成するピクセルの特徴量に基づいて検出したコロニー候補の中から、画一的な基準としてコロニーの尤もらしさを示す尤度を用いてコロニー及びゴミなどの非対象物(以下、「非コロニー」という。)の選別を実行し、
(3)誤検出の可能性のあるコロニー又は非コロニーを管理者に注視させるための画像データを管理者に提供する
構成を有している。
(1)作業IDと、
(2)検体を抽出すべき作業ライン80の識別情報(以下、「ラインID」という。)又は作業ライン80が複数の工程を有している場合には、ラインID及び工程の識別情報(以下、「工程ID」という。)71bと、
(3)検体としての食品の製品名、ロットの識別情報(以下、「ロットID」という。)及びロット名と、
(4)一般性菌又は大腸菌等の検体から検出する菌の種別(以下、「検査種別」という。)と、
(5)希釈倍率、希釈液の種別、培養温度、培養湿度及び培養時間等の検体の培養条件と、
(6)検体の培養開始時刻と、
(7)検体の培養開始から所定の時間経過後の時刻(以下、「培養検査時刻」ともいう。)と、
(8)インキュベータ番号及びインキュベータ内の段数等の検体の培養場所と、
(9)作業開始時刻及び終了時刻を示す作業日時と、
(10)作業者ID(社員ID)及び作業者名と、
が含まれる。そして、作業情報の各情報は、種別毎にかつ作業毎にデータベース400に登録されている。
(1)管理者の指示に基づいてサーバ装置40から画像解析処理による培地画像の解析結果を取得して培地画像とともに表示する処理(以下、「解析結果取得表示処理」という。)、及び、
(2)サーバ装置40と連動し、取得した解析結果によって培地画像とともに表示されたコロニーを非コロニーに修正し、コロニーと特定されなかったコロニー候補(すなわち、非コロニー)をコロニーに修正する処理(以下、「コロニー修正処理」という。)、
を実行する構成を有している。
(1)培地画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量に基づいて、菌の塊であるコロニーの候補をコロニー候補として検出し、
(2)検出したコロニー候補毎に、コロニー候補の画像を構成する各ピクセルによって決定されるコロニー候補の特性に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出し、
(3)算出した尤度に基づいて、検出したコロニー候補をコロニーと非コロニーとに選別し、
(4)選別したコロニー及び選別した非コロニーの少なくともいずれか一方を、算出された尤度に基づいて、2以上の種別に判別し、
(5)判別した結果を示す判別結果を所定の表示態様で培地画像上に画像化するための画像データを生成し、当該生成した画像データを管理者に閲覧させるための管理者端末装置20に提供し、
(6)判別結果に基づいて、培地情報をデータベース400に登録する
構成を有している。
(4A)算出した各コロニーの尤度と予め定められた第1閾値とを比較し、コロニーの中から、第1コロニーと、当該第1コロニーより、非コロニーに選別されたコロニー候補に、尤度が近い第2コロニー(すなわち、過検出修正候補)とに判別する第1判別処理、及び
(4B)算出した各非コロニーの尤度と予め定められた第2閾値とを比較し、非コロニーの中から、第1非コロニーと、当該第1非コロニーより、コロニーに選別されたコロニー候補に、尤度が近い第2非コロニー(すなわち、未検出修正候補)とに判別する第2判別処理、
を実行する構成を有している。
(5A)第1コロニーと第2コロニーとの表示態様が異なる画像データ、
(5B)第1非コロニーと第2非コロニーとの表示態様が異なる画像データ、及び、
(5C)コロニーと非コロニーとの表示態様が異なる画像データ
の少なくともいずれかの画像データを生成する構成を有している。
次に、図2を用いて本実施形態のフィルム型培地60について説明する。なお、図2は、本実施形態に用いるフィルム型培地60の一例である。
次に、図3を用いて本実施形態の作業指示書70について説明する。なお、図3は、本実施形態に用いる作業指示書70の一例である。
次に、図4を用いて本実施形態の携帯用通信端末装置10の構成について説明する。なお、図4は、本実施形態の携帯用通信端末装置10の構成を示すブロック図である。
[5.1]サーバ装置の構成
次に、図5を用いて本実施形態のサーバ装置40の構成について説明する。なお、図5は、本実施形態のサーバ装置40の構成を示す構成図である。
(1)培地ID
(2)撮像された培地画像データ
(3)撮像時刻
(4)フラグ情報を含むその他の情報
(5)各コロニー候補の色に関する特徴量を含むコロニー候補の特定情報
(6)コロニー候補を画像化するために用いる検出ピクセルの特徴量及びフィルム型培地60の座標位置等を含む各コロニー候補の情報(以下、「コロニー候補情報」という。)
(7)コロニーとなる各コロニー候補のID(ラベリングされた際のID)及びコロニー数
(8)コロニー数に基づいてフィルム型培地60(すなわち、検体)が正常であるか異常であるかを判定する培地判定の結果
(9)作業ID
の9つデータが対応付けて記録される。
(1)ラインID
(2)作業ライン80が有する工程の工程ID71b及びその種別
の2つデータが対応付けて記録される。工程種別としては、材料投入、調合、充填、ボイル、包装、及び、梱包等の各工程を特定する名称が用いられる。
(1)ロットID(指示書ID71a)
(2)ロットの製造又は検査に用いる作業ラインのラインID
(3)ロットの作業開始時刻
(4)ロットの作業終了時刻
(5)ロットの作業を実行する作業者の作業班
の5つデータが対応付けて記録される。
(1)作業ID
(2)検体を抽出すべき作業ラインのラインID(又はラインID及び工程ID71b)
(3)検体(食品)の種別(製品名、ロットID及び/又はロット名)
(4)検査種別(一般性菌又は大腸菌など検出する菌種)
(5)培養条件(希釈倍率、希釈液の種別、培養温度、培養湿度及び培養時間)
(6)培養開始時刻
(7)培養開始から所定の時間経過後の時刻(以下、「培養検査時刻」ともいう。)
(8)培養場所(例えば、インキュベータ番号及びインキュベータ内の段数等の位置)
(9)作業日時(作業開始時刻及び終了時刻)
(10)作業者ID(及び/又は作業者名)
の10つデータが対応付けて記録される。
(1)通信制御部410の動作管理と、
(2)各携帯用通信端末装置10と連動して実行する培地情報登録処理と、
(3)培地画像を構成する各ピクセルの特徴量に基づいてコロニーと非コロニーとを選別するとともに、管理者端末装置20と連動して当該選別を修正し、コロニー及びその数の検出とコロニー数に基づく培地判定とを行うコロニー検出判定処理と、
(4)修正されたコロニーを含む選別したコロニーの数及び培地判定をデータベース400に登録する処理と、
(5)登録した培地情報に基づいてロットの判定を行うロット判定処理と、
(6)判定結果を報告書形式で出力する報告処理と、
(7)データベース400の管理及び制御と、
を行う。
次に、本実施形態のサーバ装置40における登録処理部421の詳細について説明する。
登録処理部421は、初期登録を示すフラグ情報が携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれている場合には、初期登録に基づく培地情報登録処理を実行する。
登録処理部421は、培養後登録を示すフラグ情報が携帯用通信端末装置10から送信された培地情報に含まれている場合には、培養後登録に基づく登録処理を実行する。
[5.3.1]コロニー検出判定部の原理
次に、本実施形態のサーバ装置40におけるコロニー検出判定部422の原理について説明する。
(1)抽出した各ピクセルの特徴量に基づいて各ピクセルの中から、予め定められた条件を具備するピクセルを検出し、検出した各ピクセルに基づいてコロニー候補を検出するコロニー候補検出処理、
(2)検出したコロニー候補毎に、各コロニー候補を画像化する際に当該画像を構成する各ピクセルによって決定されるコロニー候補の特性に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出する尤度算出処理、
(3) 算出した各コロニー候補の尤度とコロニー選別用閾値とを比較し、各コロニー候補をコロニーと非コロニーとに選別するコロニー選別処理、
(4)管理者に選別したコロニー及び非コロニーを確認させつつ、誤検出の可能性の高いコロニー又は非コロニーを提示するために、コロニー及び非コロニーの種別を尤度に基づいて判別する処理(以下、「誤検出コロニー判別処理」という。)
(5)管理者端末装置20から送信された管理者の指示に基づいて、画像化データ生成部423と連動しつつ、コロニーの非コロニーへの修正又は非コロニーのコロニーへの修正を行うコロニー修正処理、
(6)管理者の指示(後述の確定指示)に基づいてコロニーの数をコロニー数として計数する計数処理、
(7)計数したコロニー数に基づいて、フィルム型培地60毎に検体の合否判定(すなわち、培地判定)、
を実行する。
次に、図6〜図9の各図を用いて本実施形態のサーバ装置40におけるコロニー検出判定部422の各処理の詳細について説明する。
コロニー検出判定部422は、予め定められた条件として、培地画像の各ピクセルの特徴量を、予め定められた閾値を用いて2値化し、一方の値を具備するピクセル、すなわち、コロニーを画像化するために用いられていると想定されるピクセル(以下、「検出ピクセル」という。)を抽出する。
コロニー検出判定部422は、検出したコロニー候補毎に、検出したコロニー候補の特性として、検出した各コロニー候補を画像化する際に当該画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量、各ピクセルの培地画像上の配列位置、又は、その双方に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出する。そして、コロニー検出判定部422は、算出した各コロニー候補の尤度をROM/RAM440に一時的に記憶する。
(1)RGBの階調値、輝度値、彩度又はこれらの2つの組み合わせなど、コロニー候補に属する各検出ピクセル色に関する特徴量の平均値、
(2)コロニー候補の重心の座標を基準としたコロニーの真円度、及び、
(3)コロニー候補の境界におけるエッジの強さを示すエッジ強度、
をそれぞれ重み付け係数を用いて加算し、加算結果を示す値を正規化した値を尤度として算出する。
コロニー検出判定部422は、算出した各コロニー候補の尤度とコロニー選別用閾値とを比較し、当該コロニー選別用閾値以上の尤度を有するコロニー候補をコロニーとして選別するとともに、当該コロニー選別用閾値より低い尤度を有するコロニー候補を非コロニーとして選別するコロニー選別処理を実行する。
コロニー検出判定部422は、誤検出の可能性の高いコロニー又は非コロニーを管理者に容易に確認させるために、尤度に基づいて、誤検出の可能性の高いコロニー(すなわち、実際はコロニーでない非コロニーである過検出となるコロニー候補)又は非コロニー(すなわち、実際はコロニーであるが未検出のコロニー候補)を判別する。
コロニー検出判定部422は、画像化データ生成部423によって生成された画像データを含み管理者端末装置20連動してデータの授受を実行しつつ、過検出のコロニーがある場合には該当するコロニー(具体的には第2コロニー)を非コロニーに修正し、未検出のコロニーがある場合には該当する非コロニー(具体的には、第2非コロニー)をコロニーに修正するコロニー修正処理を実行する。
コロニー検出判定部422は、管理者の指示(すなわち、確定指示)に基づいて、又は、画像化データ生成部423によってコロニー修正処理を実行した後に、コロニーとして選別されているコロニー候補、すなわち、第1コロニーと第2コロニーと選別されているコロニー候補の数をコロニー数として計数する。
コロニー検出判定部422は、各フィルム型培地60の検体が異常であるか正常であるかの培地判定(すなわち、検体の合否判定)を実行する。例えば、登録処理部421は、検体から検出すべき菌種によって予め設定された菌数の閾値(すなわち、判定基準)に基づいて、各検体の合否を判定し、その結果を登録処理部421に提供する。
画像化データ生成部423は、コロニー検出判定部422の制御下、第1コロニーとともに、第2コロニー、第2非コロニー又はその双方を所定の表示態様によって培地画像上に画像化するため画像データを生成し、通信制御部410を介して生成した培地画像を含む画像データを管理者端末装置20に提供する。
次に、本実施形態のサーバ装置40におけるロット判定処理部424の詳細について説明する。
ロット判定処理部424は、同一タイミングの培養開始時刻、同一タイミングの培養検査時刻、予め設定された第1時刻から第2時刻までの時間内の時刻を有する培養開始時刻又は、予め設定された第1時刻から第2時刻までの時間内の時刻を有する培養検査時刻を有するなど、培養開始時刻又は培養検査時刻が所定の条件を有し、かつ、同一のロットの同一の工程に対応付けて登録された複数のフィルム型培地60の培地情報に基づいて、各工程判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、複数のフィルム型培地60の各培地判定の結果に基づく、総合判定によって各工程判定を実行する。
ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定され、かつ、該当するライン情報に対応付けて登録された複数の工程の衛生管理上の合否判定に基づいて、各作業ライン80のライン判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定された同一ロットの複数の工程の各判定結果に基づく、総合判定によってライン判定を実行する。
ロット判定処理部424は、所定のタイミングで判定され、かつ、該当するロット情報に対応付けて登録された複数の作業ライン80の衛生管理上の合否判定に基づいて、各ロットのロット判定を実行する。すなわち、ロット判定処理部424は、複数の作業ライン80の各判定結果に基づく総合判定によってロット判定を実行する。
ロット判定処理部424は、培地情報、ライン情報、ロット情報及び作業管理DB404を用いて、上述以外の判定及びデータ解析を行うことができるとともに、報告処理部425を介して当該判定結果又はデータ解析結果を管理者が閲覧可能に管理者端末装置20に提供することができるようになっている。
次に、本実施形態のサーバ装置40における報告処理部425の詳細について説明する。
[6.1]培地情報登録処理(携帯用通信端末装置)
次に、図10を用いて本実施形態の携帯用通信端末装置10における培地情報登録処理の動作について説明する。なお、図10は、本実施形態の携帯用通信端末装置10における培地情報の登録処理動作を示すフローチャートである。
次に、図11を用いて本実施形態のサーバ装置40における培地情報の登録処理動作について説明する。なお、図11は、本実施形態のサーバ装置40における培地情報の登録処理動作を示すフローチャートである。
次に、図12及び図13の各図を用いて本実施形態のサーバ装置40において、管理者端末装置20によって実行される解析結果取得表示処理を含むコロニー検出判定処理の動作について説明する。なお、図12及び図13は、本実施形態のサーバ装置40において、管理者端末装置20によって実行される解析結果取得表示処理を含むコロニー検出判定処理の動作を示すフローチャートである。
(1)コロニー候補に属する各検出ピクセル色に関する特徴量の平均値、
(2)コロニー候補の重心の座標を基準としたコロニーの真円度、及び、
(3)コロニー候補の境界におけるエッジの強さを示すエッジ強度、
を算出し、これらに基づいて各コロニー候補の尤度を算出する。
[7.1]変形例1
上述の実施形態においては、培地情報登録処理とコロニー検出判定処理を同タイミングで実行しているが、コロニー検出判定処理を任意のタイミングによって実行してもよい。
本実施形態において、タブレット型情報端末装置、スマートフォン又は携帯用電話機等の携帯用通信端末装置10を用いて培地情報の登録処理を実行している点に代えて、ラップトップ型又はデスクトップ型のパーソナルコンピュータと、スキャナ、デジタルカメラ又はスマートフォン等の画像入力装置と、によって当該培地情報の登録処理を実現してもよい。
本実施形態においては、携帯用通信端末装置10、管理者端末装置20、サーバ装置40が同一敷地内で設置又は使用されてもよいし、それぞれが国外などの遠隔地に設置され、又は、遠隔地にて使用されて上述の各処理が実行されてもよい。ただし、携帯用通信端末装置10は、同一ロットにおいて使用させることが前提となる。
本実施形態においては、フィルム型培地60を用いて当該フィルム型培地60に培養された検体における培地情報の登録を実行しているが、寒天培地を用いて当該寒天培地に培養された検体における培地情報の登録を実行してもよい。
本実施形態において、画像データ生成部110によってフィルム型培地60を撮像して培地ID66を取得する点に代えて、作業者の操作入力によって培地ID66を入力させるようにしもよい。
本実施形態においては、単一のサーバ装置40によって各種の処理を実行しているが、複数のサーバ装置40から構成されるサーバシステムによって各種の処理を実行するようにしてもよい。
本実施形態においては、コロニー検出判定部422は、真円度としては、コロニー候補の重心座標の最短の外周のピクセルまでの距離と最長の外周のピクセルまでの距離との比に基づいて算出しているが、コロニー候補の外周の凹凸の値(curvature)を算出して凹部分が少ない場合に真円度が高くなる指標を用いてもよい。
本実施形態にておいては、コロニー検出判定部422は、コロニー候補の尤度を算出する際に、特徴量の平均、又は、エッジ強度の平均を用いているが、各平均に代えて標準偏差又は最大値を用いてもよいし、予め取得した教師データに基づいて機械学習によって当該各尤度を算出してもよい。
本実施形態にておいては、コロニー検出判定部422は、判定基準情報を用いて菌種毎に尤度の算出に用いるコロニー候補の特性を代えてもよいし、菌種毎にコロニー候補の特性を判定基準情報から読み出して用いてもよい。
本実施形態にておいては、画像化データ生成部423は、第2コロニーの表示態様と第2非コロニーの表示態様を区別して画像データを生成しているが、区別せずに当該画像データ生成してもよい。
本実施形態にておいては、修正すべきコロニー候補(すなわち、第2コロニー又は第2非コロニー)が多い場合など、画像化データ生成部423は、コロニー選別用閾値、コロニー誤検出確認用閾値及び非コロニー誤検出確認用閾値の再設定のために、管理者端末装置20における図示しない操作部及びブラウジング機能と連動する閾値調整バーを有する画像データを生成してもよい。
本実施形態にておいては、コロニー検出判定部422は、算出した各コロニー候補の尤度に基づいて、第2コロニー及び第2非コロニーの少なくともいずれか一方における順位付けを実行し、画像化データ生成部423は、コロニー選別用閾値により近い尤度の順に第2コロニー又は第2非コロニーのポップアップ表示を行うなど表示態様を変化する画像データを生成してもよい。
本実施形態にておいては、コロニー検出判定部422は、輝度等の各ピクセルの特徴量を2値化してコロニー候補を検出しているが、フィルム型培地60上に培地とは異なる部分(すなわち、コロニー候補)を検出することができればこれの手法に限られない。
10 … 携帯用通信端末装置
20 … 管理者端末装置
30 … ネットワーク
40 … サーバ装置
60 … フィルム型培地
70 … 作業指示書
80 … 作業ライン
100 … データ記憶部
101 … アプリケーション記憶部
102 … 画像データ記憶部
110 … 画像データ生成部
120 … アプリケーション制御部
130 … ネットワーク通信部
140 … 近距離無線通信インターフェース
150 … 現在位置検出部
160 … 表示部
170 … 操作部
180 … タイマー
190 … 携帯端末管理制御部
400 … データベース
401 … 培地情報DB
402 … ライン情報DB
403 … ロット情報DB
404 … 作業管理DB
410 … 通信制御部
420 … データ処理部
421 … 登録処理部
422 … コロニー検出判定部
423 … 画像化データ生成部
424 … ロット判定処理部
425 … 報告処理部
430 … サーバ管理制御部
Claims (13)
- 培地が撮像されて画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する取得手段と、
前記取得された培地画像データの培地画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量に基づいて、コロニーの候補をコロニー候補として検出する検出手段と、
前記検出されたコロニー候補毎に、前記ピクセルの色に関する特徴量によって決定されるコロニー候補の特性に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出する算出手段と、
前記算出された尤度に基づいて、前記検出されたコロニー候補を前記コロニーと非コロニーとに選別する選別手段と、
前記選別されたコロニー及び前記選別された非コロニーの少なくともいずれか一方を、前記算出された尤度に基づいて、2以上の種別に判別する判別手段と、
前記判別された結果を示す判別結果を所定の表示態様で前記培地画像上に画像化するための画像データを生成し、当該生成した画像データを管理者に閲覧させるための表示手段に提供する提供手段と、
前記判別結果に基づいて、前記コロニーに関する情報を含む培地に関する情報を培地情報としてデータベースに登録する登録手段と、
を備えることを特徴とする培地情報登録システム。 - 請求項1に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記判別手段が、
(1)前記算出された各コロニーの尤度と予め定められた第1閾値とを比較し、前記コロニーの中から、第1コロニーと当該第1コロニーより前記非コロニーに尤度が近い第2コロニーとに判別する第1判別処理、及び、
(2)前記算出された各非コロニーの尤度と予め定められた第2閾値とを比較し、前記非コロニーの中から、第1非コロニーと当該第1非コロニーより前記コロニーに尤度が近い第2非コロニーとに判別する第2判別処理、
の少なくともいずれか一方を実行し、前記コロニー及び前記非コロニーの少なくともいずれか一方を前記算出された尤度に基づいて2以上の種別に判別する、地情報登録システム。 - 請求項2に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記提供手段が、
前記第1コロニーと前記第2コロニーとの前記表示態様が異なる画像データ、前記第1非コロニーと前記第2非コロニーとの前記表示態様が異なる画像データ、及び、前記コロニーと前記非コロニーとの前記表示態様が異なる画像データの少なくともいずれか一方の画像データを生成する、地情報登録システム。 - 請求項2に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記管理者の指示に基づいて、前記選別又は前記判別を実行する際に用いるパラメータの設定又は当該パラメータの再設定を実行する設定手段を更に備え、
前記パラメータには、前記コロニーと前記非コロニーとを選別する際に用いる選別用の閾値、前記第1閾値、及び、前記第2閾値の少なくともいずれか一方が含まれる、培地情報登録システム。 - 請求項4に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記選別手段及び前記判別手段の少なくともいずれか一方が、再設定された前記選別用閾値、前記第1閾値、又は、前記第2閾値によって選別又は判別処理を実行する、培地情報登録システム。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記判別手段が、前記算出された各尤度に基づいて、前記第2コロニー及び前記第2非コロニーの少なくともいずれか一方における順位付けを実行し、
前記提供手段が、前記順位に基づいて前記第2コロニー又は前記第2非コロニーの前記表示態様が変化する画像データを生成する、培地情報登録システム。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記管理者の指示に基づいて、前記判別結果の修正を受け付ける修正手段を更に備える、培地情報登録システム。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記各コロニー候補の尤度を算出する際には、前記検出された各コロニー候補を画像化する際に当該画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量又は各ピクセルの培地画像上の配列位置の少なくともいずれか一方が用いられる、培地情報登録システム。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の培地情報登録システムにおいて、
前記登録される培地情報には、前記コロニー数とともに、前記コロニー毎に、前記特定したコロニーを画像化する際に当該画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量、当該各ピクセルの培地上の座標位置、及び、当該各ピクセルの数の少なくともいずれかが含まれる、培地情報登録システム。 - コンピュータを、
培地が撮像されて画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する取得手段、
前記取得された培地画像データの培地画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量に基づいて、コロニーの候補をコロニー候補として検出する検出手段、
前記検出されたコロニー候補毎に、前記ピクセルの色に関する特徴量によって決定されるコロニー候補の特性に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出する算出手段、
前記算出された尤度に基づいて、前記検出されたコロニー候補を前記コロニーと非コロニーとに選別する選別手段、
前記選別されたコロニー及び前記選別された非コロニーの少なくともいずれか一方を、前記算出された尤度に基づいて、2以上の種別に判別する判別手段、
前記判別された結果を示す判別結果を所定の表示態様で前記培地画像上に画像化するための画像データを生成し、当該生成した画像データを管理者に閲覧させるための表示手段に提供する提供手段、及び、
前記判別結果に基づいて、前記コロニーに関する情報を含む培地に関する情報を培地情報としてデータベースに登録する登録手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 培地が撮像されて画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する取得手段と、
前記取得された培地画像データの培地画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量に基づいて、コロニーの候補をコロニー候補として検出する検出手段と、
前記検出されたコロニー候補毎に、前記ピクセルの色に関する特徴量によって決定されるコロニー候補の特性に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出する算出手段と、
前記算出された尤度に基づいて、前記検出されたコロニー候補を前記コロニーと非コロニーとに選別する選別手段と、
前記選別されたコロニー及び前記選別された非コロニーの少なくともいずれか一方を、前記算出された尤度に基づいて、2以上の種別に判別する判別手段と、
前記判別された結果を示す判別結果を所定の表示態様で前記培地画像上に画像化するための画像データを生成し、当該生成した画像データを管理者に閲覧させるための表示手段に提供する提供手段と、
を備えることを特徴とする培地画像解析装置。 - コンピュータを、
培地が撮像されて画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する取得手段、
前記取得された培地画像データの培地画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量に基づいて、コロニーの候補をコロニー候補として検出する検出手段、
前記検出されたコロニー候補毎に、前記ピクセルの色に関する特徴量によって決定されるコロニー候補の特性に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出する算出手段、
前記算出された尤度に基づいて、前記検出されたコロニー候補を前記コロニーと非コロニーとに選別する選別手段、
前記選別されたコロニー及び前記選別された非コロニーの少なくともいずれか一方を、前記算出された尤度に基づいて、2以上の種別に判別する判別手段、及び、
前記判別された結果を示す判別結果を所定の表示態様で前記培地画像上に画像化するための画像データを生成し、当該生成した画像データを管理者に閲覧させるための表示手段に提供する提供手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 培地を画像化した培地画像を、培地画像データとして生成する通信端末装置と、
前記培地画像データに基づいて前記培地に発生したコロニーを検出してデータベースに登録するサーバ装置と、
を備え、
前記サーバ装置が、
培地が撮像されて画像化された培地画像のデータを培地画像データとして取得する取得手段と、
前記取得された培地画像データの培地画像を構成する各ピクセルの色に関する特徴量に基づいて、コロニーの候補をコロニー候補として検出する検出手段と、
前記検出されたコロニー候補毎に、前記ピクセルの色に関する特徴量によって決定されるコロニー候補の特性に基づいて、各コロニー候補の尤度を算出する算出手段と、
前記算出された尤度に基づいて、前記検出されたコロニー候補を前記コロニーと非コロニーとに選別する選別手段と、
前記選別されたコロニー及び前記選別された非コロニーの少なくともいずれか一方を、前記算出された尤度に基づいて、2以上の種別に判別する判別手段と、
前記判別された結果を示す判別結果を所定の表示態様で前記培地画像上に画像化するための画像データを生成し、当該生成した画像データを管理者に閲覧させるための表示手段に提供する提供手段と、
前記判別結果に基づいて、前記コロニーに関する情報を含む培地に関する情報を培地情報としてデータベースに登録する登録手段と、
を備えることを特徴とする衛生管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007855A JP2014135949A (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 培地情報登録システム、培地画像解析装置、プログラム及び衛生管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007855A JP2014135949A (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 培地情報登録システム、培地画像解析装置、プログラム及び衛生管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014135949A true JP2014135949A (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=51413826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007855A Pending JP2014135949A (ja) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | 培地情報登録システム、培地画像解析装置、プログラム及び衛生管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014135949A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019050755A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 大日本印刷株式会社 | コロニー検出システム |
CN118207080A (zh) * | 2024-03-13 | 2024-06-18 | 铁汉山艺环境建设有限公司 | 一种土壤耐盐菌种筛选分离系统 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5694478A (en) * | 1994-12-15 | 1997-12-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method and apparatus for detecting and identifying microbial colonies |
JP2004195080A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 異常陰影検出装置 |
JP2006085616A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sharp Corp | 画像処理アルゴリズム評価方法および装置、画像処理アルゴリズム生成方法および装置、プログラムならびにプログラム記録媒体 |
JP2009043067A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 信号機認識装置 |
JP2010104301A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Eiken Chem Co Ltd | 微生物の検出方法、装置およびプログラム |
JP2010227118A (ja) * | 2002-11-27 | 2010-10-14 | Three M Innovative Properties Co | 自動画像処理プロファイル選択を備えた生物成長プレートスキャナ |
JP2011024485A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Olympus Corp | 細胞画像解析装置 |
JP2011092116A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Microbio Corp | コロニー検出方法、コロニー検出システムおよびコロニー検出プログラム、ならびに、エームス試験方法およびエームス試験システム |
JP2012075409A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Microbio Corp | コロニー検出方法、コロニー検出システムおよびコロニー検出プログラム |
JP2012084012A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Canon Inc | 画像処理装置、その処理方法及びプログラム |
JP2012173879A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Toyota Central R&D Labs Inc | 信号機検出装置及びプログラム |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007855A patent/JP2014135949A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5694478A (en) * | 1994-12-15 | 1997-12-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method and apparatus for detecting and identifying microbial colonies |
JPH10510706A (ja) * | 1994-12-15 | 1998-10-20 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 微生物コロニーを検出及び同定するための方法及び装置 |
JP2010227118A (ja) * | 2002-11-27 | 2010-10-14 | Three M Innovative Properties Co | 自動画像処理プロファイル選択を備えた生物成長プレートスキャナ |
JP2004195080A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 異常陰影検出装置 |
JP2006085616A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sharp Corp | 画像処理アルゴリズム評価方法および装置、画像処理アルゴリズム生成方法および装置、プログラムならびにプログラム記録媒体 |
JP2009043067A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 信号機認識装置 |
JP2010104301A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Eiken Chem Co Ltd | 微生物の検出方法、装置およびプログラム |
JP2011024485A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Olympus Corp | 細胞画像解析装置 |
JP2011092116A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Microbio Corp | コロニー検出方法、コロニー検出システムおよびコロニー検出プログラム、ならびに、エームス試験方法およびエームス試験システム |
JP2012075409A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Microbio Corp | コロニー検出方法、コロニー検出システムおよびコロニー検出プログラム |
JP2012084012A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Canon Inc | 画像処理装置、その処理方法及びプログラム |
JP2012173879A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Toyota Central R&D Labs Inc | 信号機検出装置及びプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019050755A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 大日本印刷株式会社 | コロニー検出システム |
JP7020011B2 (ja) | 2017-09-13 | 2022-02-16 | 大日本印刷株式会社 | コロニー検出システム |
CN118207080A (zh) * | 2024-03-13 | 2024-06-18 | 铁汉山艺环境建设有限公司 | 一种土壤耐盐菌种筛选分离系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998744B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム | |
JP5971391B2 (ja) | 衛生管理システム、プログラム及びフィルム型培地 | |
JP5850205B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5522333B1 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5910417B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5928586B2 (ja) | 培地情報登録システム、通信端末装置、プログラム、衛生管理システム及びフィルム型培地 | |
JP2014140335A (ja) | 培地画像解析装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6070172B2 (ja) | 培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5962330B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム | |
JP6471689B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP2014135949A (ja) | 培地情報登録システム、培地画像解析装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP2014135948A (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6135268B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6337885B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6036201B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP6277718B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、プログラム及び衛生管理システム | |
JP2015008692A (ja) | 情報提供システム、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP5880715B2 (ja) | 培地情報登録システム、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP6287000B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP6291717B2 (ja) | コロニー検出装置、培地情報登録システム、プログラム及び衛生管理システム | |
JP5605529B1 (ja) | 培地検査装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム | |
JP6286999B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、及び、プログラム | |
JP6287140B2 (ja) | 培地情報登録システム、コロニー検出装置、衛生管理システム、プログラム、及び、フィルム型培地 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170905 |