JP2014135572A - Data communication device and data communication method - Google Patents
Data communication device and data communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014135572A JP2014135572A JP2013001423A JP2013001423A JP2014135572A JP 2014135572 A JP2014135572 A JP 2014135572A JP 2013001423 A JP2013001423 A JP 2013001423A JP 2013001423 A JP2013001423 A JP 2013001423A JP 2014135572 A JP2014135572 A JP 2014135572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- synchronization
- circuit
- code
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
【課題】データ通信を行うにあたって、同期状態への遷移を容易に行うこと。
【解決手段】送信側は、同期用データ生成部2により同期用データを生成し、補助データ生成部3により補助データを生成する。補助データは、同期用データを含めて0と1との割合を1対1にするか、または同期用データを含めて0と1との割合を同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近づけるようなデータである。送信側は、送信部4により同期用データ及び補助データを送信する。受信側は、受信部7により同期用データ及び補助データを受信し、同期用データ及び補助データに基づいてイコライザ8を調整する。受信側は、破棄部9により、イコライザ8から出力されるデータから補助データを破棄し、同期検出部10により、残る同期用データに基づいて同期を確立する。
【選択図】図1An object of the present invention is to easily make a transition to a synchronous state when performing data communication.
A transmission side generates synchronization data by a synchronization data generation unit, and generates auxiliary data by an auxiliary data generation unit. Auxiliary data has a one-to-one ratio of 0 and 1 including synchronization data, or the ratio of 0 and 1 including synchronization data is higher than the ratio of 0 and 1 in synchronization data. The data approaches one to one. On the transmission side, the transmitter 4 transmits the synchronization data and auxiliary data. The receiving side receives the synchronization data and auxiliary data by the receiving unit 7 and adjusts the equalizer 8 based on the synchronization data and auxiliary data. The receiving side discards auxiliary data from the data output from the equalizer 8 by the discarding unit 9 and establishes synchronization based on the remaining synchronization data by the synchronization detecting unit 10.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、データ通信装置及びデータ通信方法に関する。 The present invention relates to a data communication apparatus and a data communication method.
基板上のデバイス間で高速信号を伝送する伝送線路は、伝送線路を伝搬する信号の高周波成分を減衰させるという特性を有する。伝送線路の線路長が長いほど、また周波数が高いほど、高周波成分の減衰量が大きくなり、シンボル間干渉が大きくなる。このため、受信側にイコライザを設け、イコライザによって高周波成分の減衰を補償することがある。イコライザを用いる場合には、予めイコライザのフィードバック係数を微調整して最適化する必要がある。一般的に、フィードバック係数の最適化は、送信側から受信側へ周波数の偏りのないトレーニング信号を送信し、受信側における受信信号の周波数特性に基づいて行われる。 A transmission line that transmits a high-speed signal between devices on a substrate has a characteristic of attenuating a high-frequency component of a signal propagating through the transmission line. As the line length of the transmission line is longer and the frequency is higher, the attenuation amount of the high frequency component is increased, and the intersymbol interference is increased. For this reason, an equalizer may be provided on the receiving side, and the equalizer may compensate for attenuation of high frequency components. In the case of using an equalizer, it is necessary to finely adjust an equalizer feedback coefficient in advance for optimization. In general, the feedback coefficient is optimized by transmitting a training signal without frequency deviation from the transmission side to the reception side and based on the frequency characteristics of the reception signal on the reception side.
ところで、従来、複数種類の同期パターンのそれぞれに対して、極性の異なる2通りのビット列を用意し、それら2通りのビット列の中からデジタルサム値が小さくなる方を同期パターンとして用いる装置がある(例えば、特許文献1参照)。 By the way, there has conventionally been an apparatus that prepares two types of bit strings having different polarities for each of a plurality of types of synchronization patterns, and uses the smaller one of the two types of bit strings as a synchronization pattern ( For example, see Patent Document 1).
しかしながら、従来のイコライザを有するデータ通信装置では、同期状態に遷移してから、トレーニング信号を用いてイコライザのフィードバック係数の最適化が行われる。その際、少しでも早くイコライザのフィードバック係数を決定するために、同期状態に遷移する前でもイコライザのフィードバック係数の粗調整が行われることがある。しかしながら、例えばデバイス間のプロトコルとしてSerial RapidIO(SRIO、登録商標)を用いる場合において、同期用データの0と1との割合が1対1ではない場合、同期用データの周波数に偏りが生じ、イコライザのフィードバック係数の粗調整をうまく行えないことがある。そのため、同期状態に遷移できない状態となるおそれがある。SRIOに限らず、同期用データを用いて同期状態への遷移処理を行う高速シリアル通信全般においても同様の問題がある。 However, in a data communication apparatus having a conventional equalizer, the equalizer feedback coefficient is optimized using a training signal after transition to a synchronous state. At this time, in order to determine the equalizer feedback coefficient as soon as possible, coarse adjustment of the equalizer feedback coefficient may be performed even before the transition to the synchronous state. However, for example, when Serial RapidIO (SRIO, registered trademark) is used as a protocol between devices, if the ratio of 0 to 1 of the synchronization data is not 1: 1, the frequency of the synchronization data is biased, and the equalizer The coarse adjustment of the feedback coefficient may not be performed well. Therefore, there is a possibility that the state cannot be shifted to the synchronous state. There is a similar problem not only in SRIO but also in general high-speed serial communication that performs a transition process to a synchronous state using synchronization data.
同期状態への遷移を容易に行うことができるデータ通信装置及びデータ通信方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a data communication device and a data communication method that can easily make a transition to a synchronous state.
データ通信装置は、同期用データ生成部、補助データ生成部、送信部、伝送線路、受信部、イコライザ、破棄部及び同期検出部を備える。同期用データ生成部は同期用データを生成する。補助データ生成部は補助データを生成する。補助データは、同期用データを含めて0と1との割合を1対1にするか、または同期用データを含めて0と1との割合を同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近づけるようなデータであってもよい。送信部は同期用データ及び補助データを送信する。伝送線路は、送信部から送信される同期用データ及び補助データを伝送する。受信部は、伝送線路によって伝送される同期用データ及び補助データを受信する。イコライザは、受信部により受信される同期用データ及び補助データに基づいて調整される。破棄部は、イコライザから出力される同期用データ及び補助データから補助データを破棄する。同期検出部は、破棄部から出力される同期用データに基づいて同期を確立する。 The data communication apparatus includes a synchronization data generation unit, an auxiliary data generation unit, a transmission unit, a transmission line, a reception unit, an equalizer, a discard unit, and a synchronization detection unit. The synchronization data generation unit generates synchronization data. The auxiliary data generation unit generates auxiliary data. Auxiliary data has a one-to-one ratio of 0 and 1 including synchronization data, or the ratio of 0 and 1 including synchronization data is higher than the ratio of 0 and 1 in synchronization data. The data may be one-to-one. The transmission unit transmits synchronization data and auxiliary data. The transmission line transmits synchronization data and auxiliary data transmitted from the transmission unit. The receiving unit receives synchronization data and auxiliary data transmitted by the transmission line. The equalizer is adjusted based on the synchronization data and auxiliary data received by the receiving unit. The discard unit discards auxiliary data from the synchronization data and auxiliary data output from the equalizer. The synchronization detection unit establishes synchronization based on the synchronization data output from the discard unit.
データ通信方法は、同期用データ及び補助データを生成し、送信側から伝送線路へ同期用データ及び補助データを送信する。補助データは、同期用データを含めて0と1との割合を1対1にするか、または同期用データを含めて0と1との割合を同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近づけるようなデータであってもよい。受信側では、伝送線路から同期用データ及び補助データを受信し、同期用データ及び補助データに基づいてイコライザを調整する。また、受信側では、イコライザから出力される同期用データ及び補助データから補助データを破棄し、補助データの破棄後に残る同期用データに基づいて同期を確立する。 The data communication method generates synchronization data and auxiliary data, and transmits the synchronization data and auxiliary data from the transmission side to the transmission line. Auxiliary data has a one-to-one ratio of 0 and 1 including synchronization data, or the ratio of 0 and 1 including synchronization data is higher than the ratio of 0 and 1 in synchronization data. The data may be one-to-one. On the receiving side, the synchronization data and auxiliary data are received from the transmission line, and the equalizer is adjusted based on the synchronization data and auxiliary data. On the receiving side, auxiliary data is discarded from the synchronization data and auxiliary data output from the equalizer, and synchronization is established based on the synchronization data remaining after the auxiliary data is discarded.
データ通信装置及びデータ通信方法によれば、同期状態への遷移を容易に行うことができるという効果を奏する。 According to the data communication device and the data communication method, there is an effect that the transition to the synchronous state can be easily performed.
以下に添付図面を参照して、このデータ通信装置及びデータ通信方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の各実施例の説明においては、同様の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。 Exemplary embodiments of the data communication apparatus and the data communication method will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description of each embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted.
・データ通信装置の一例
図1は、実施の形態にかかるデータ通信装置の一例を示す図である。図2は、図1に示すデータ通信装置におけるデータの流れの一例を示す説明図である。図1及び図2に示すように、データ通信装置は送信側装置1に同期用データ生成部2、補助データ生成部3及び送信部4を有する。
Example of Data Communication Device FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a data communication device according to an embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the flow of data in the data communication apparatus shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the data communication apparatus includes a synchronization data generation unit 2, an auxiliary
同期用データ生成部2は同期用データを生成する。補助データ生成部3は補助データを生成する。補助データは、同期用データ及び補助データを含むデータにおける0と1との割合を1対1にするデータであってもよい。例えば、補助データは同期用データのパターンに対して逆パターンのデータであってもよい。
The synchronization data generation unit 2 generates synchronization data. The auxiliary
あるいは、補助データは、同期用データ及び補助データを含むデータにおける0と1との割合を同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近づけるようなデータであってもよい。例えば、補助データはランダムデータであってもよい。 Alternatively, the auxiliary data may be data that makes the ratio of 0 and 1 in the data including the synchronization data and the auxiliary data closer to one-to-one than the ratio of 0 and 1 in the synchronization data. For example, the auxiliary data may be random data.
送信部4は同期用データ生成部2及び補助データ生成部3に接続されている。送信部4は、同期用データ生成部2から出力される同期用データ、及び補助データ生成部3から出力される補助データを送信する。それによって、送信側装置1は受信側装置6へ、周波数の偏りのない信号または周波数の偏りの少ない信号を送ることができる。
The transmission unit 4 is connected to the synchronization data generation unit 2 and the auxiliary
データ通信装置は伝送線路5を有する。伝送線路5は送信側装置1の送信部4及び受信側装置6の受信部7に接続されている。伝送線路5は、送信側装置1の送信部4から送信される同期用データ及び補助データを受信側装置6へ伝送する。
The data communication apparatus has a
データ通信装置は受信側装置6に受信部7、イコライザ8、破棄部9及び同期検出部10を有する。受信部7は、伝送線路5によって伝送される同期用データ及び補助データを受信する。
The data communication apparatus includes a reception unit 7, an equalizer 8, a discard unit 9, and a
イコライザ8は受信部7に接続されている。イコライザ8は、受信部7により受信される同期用データ及び補助データに基づいて調整される。破棄部9はイコライザ8に接続されている。 The equalizer 8 is connected to the receiving unit 7. The equalizer 8 is adjusted based on the synchronization data and auxiliary data received by the receiving unit 7. The discard unit 9 is connected to the equalizer 8.
破棄部9は、イコライザ8から出力される同期用データ及び補助データから補助データを破棄する。同期検出部10は破棄部9に接続されている。同期検出部10は、破棄部9から出力される同期用データに基づいて同期を確立する。
The discard unit 9 discards auxiliary data from the synchronization data and auxiliary data output from the equalizer 8. The
・データ通信方法の一例
図3は、実施の形態にかかるデータ通信方法の一例を示す図である。図3に示すデータ通信方法は、例えば図1に示すデータ通信装置において実施されてもよい。本実施例では、例えば図1に示すデータ通信装置が、図3に示すデータ通信方法を実施するとして説明する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the data communication method according to the embodiment. The data communication method shown in FIG. 3 may be implemented in, for example, the data communication apparatus shown in FIG. In this embodiment, for example, the data communication apparatus shown in FIG. 1 will be described as performing the data communication method shown in FIG.
図3に示すように、データ通信装置においてデータ通信方法が開始されると、送信側装置1は、同期用データ生成部2により同期用データを生成する。また、送信側装置1は、補助データ生成部3により補助データを生成する(ステップS1)。そして、送信側装置1は、送信部4により同期用データ及び補助データを伝送線路5へ送信する(ステップS2)。
As shown in FIG. 3, when the data communication method is started in the data communication device, the transmission-side device 1 generates synchronization data by the synchronization data generation unit 2. Further, the transmission side device 1 generates auxiliary data by the auxiliary data generation unit 3 (step S1). And the transmission side apparatus 1 transmits the data for a synchronization and auxiliary | assistant data to the
一方、受信側装置6は、受信部7により伝送線路5から同期用データ及び補助データを受信する(ステップS3)。そして、受信側装置6は、同期用データ及び補助データに基づいてイコライザ8の調整を開始する(ステップS4)。また、受信側装置6は、破棄部9により、イコライザ8から出力される同期用データ及び補助データから補助データを破棄する(ステップS5)。そして、受信側装置6は、同期検出部10により、補助データの破棄後に残る同期用データに基づいて同期を確立し(ステップS6)、一連の処理を終了する。
On the other hand, the receiving side device 6 receives the synchronization data and the auxiliary data from the
ステップS4において開始されるイコライザ8の調整は、ステップS6において同期が確立する前に完了していてもよいし、同期が確立する時点で完了していなくてもよい。また、ステップS4においてイコライザ8の粗調整を開始し、ステップS6における同期の確立後にイコライザ8の微調整を行うことによってイコライザ8の調整が完了するようにしてもよい。 The adjustment of the equalizer 8 started in step S4 may be completed before the synchronization is established in step S6, or may not be completed when the synchronization is established. Alternatively, coarse adjustment of the equalizer 8 may be started in step S4, and the adjustment of the equalizer 8 may be completed by performing fine adjustment of the equalizer 8 after establishment of synchronization in step S6.
図1に示すデータ通信装置または図3に示すデータ通信方法によれば、送信側装置1が受信側装置6へ同期用データ及び補助データを送ることによって、受信側装置6は、0と1との割合が1対1であるか、または0と1との割合が同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近いデータを受信する。つまり、受信側装置6は、周波数の偏りのない信号または周波数の偏りの少ない信号を受信する。それによって、受信側装置6が同期状態に遷移する前でも例えばイコライザ8の特性を設定するフィードバック係数の調整を開始することができる。従って、受信側装置6を同期状態へ容易に遷移させることができる。 According to the data communication apparatus shown in FIG. 1 or the data communication method shown in FIG. 3, the transmission-side apparatus 1 sends synchronization data and auxiliary data to the reception-side apparatus 6, so that the reception-side apparatus 6 The ratio of 1 to 1 is received, or data in which the ratio of 0 and 1 is closer to 1 than the ratio of 0 and 1 in the synchronization data is received. That is, the receiving side device 6 receives a signal with no frequency deviation or a signal with little frequency deviation. Thereby, adjustment of the feedback coefficient for setting, for example, the characteristics of the equalizer 8 can be started even before the receiving side device 6 transitions to the synchronous state. Therefore, the receiving side device 6 can be easily shifted to the synchronized state.
図1に示すデータ通信装置は、例えば同期用データを用いて同期状態への遷移処理を行う高速シリアル通信に適用できる。例えば、図1に示すデータ通信装置は、デバイス間のプロトコルとしてSRIOを用いてデバイス間でデータ通信を行う場合に適用できる。以下に、一例としてSRIOを用いてデバイス間でデータ通信を行う場合について説明する。 The data communication apparatus shown in FIG. 1 can be applied to, for example, high-speed serial communication that performs a transition process to a synchronous state using synchronization data. For example, the data communication apparatus shown in FIG. 1 can be applied when data communication is performed between devices using SRIO as a protocol between the devices. Hereinafter, a case where data communication is performed between devices using SRIO will be described as an example.
・デバイス間データ通信への適用例
図4は、実施の形態にかかるデータ通信装置をデバイス間データ通信に適用する例を示す図である。図4に示すように、例えばプリント基板21上に、複数のデバイス、例えばデバイスA22及びデバイスB23が実装されていてもよい。デバイスA22とデバイスB23とは、相互にデータ通信を行う。デバイス間のプロトコルはSRIOであってもよい。
Application Example to Interdevice Data Communication FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which the data communication apparatus according to the embodiment is applied to interdevice data communication. As illustrated in FIG. 4, for example, a plurality of devices, for example, a
デバイスA22及びデバイスB23は例えばLarge Scale Integration(LSI、大規模集積回路)であってもよい。LSIの一例として、Central Processing Unit(CPU、中央処理装置)、Digital Signal Processor(DSP、デジタルシグナルプロセッサ)またはField Programmable Gate Array(FPGA、フィールドプログラマブルゲートアレイ)などが挙げられる。 The device A22 and the device B23 may be, for example, a large scale integration (LSI, large scale integrated circuit). As an example of an LSI, there is a central processing unit (CPU, central processing unit), a digital signal processor (DSP, digital signal processor), or a field programmable gate array (FPGA, field programmable gate array).
デバイスA22はトランシーバA24を有していてもよい。トランシーバA24は、他のデバイスへデータを送信し、または他のデバイスからデータを受信する。トランシーバA24は送信回路A25及び受信回路A26を有していてもよい。送信回路A25は、デバイスA22の例えば図示省略する処理回路から出力されるデータを他のデバイスへ送信する。受信回路A26は、他のデバイスからデータを受信し、デバイスA22の図示省略する処理回路へ送る。 Device A22 may have a transceiver A24. The transceiver A24 transmits data to other devices or receives data from other devices. The transceiver A24 may include a transmission circuit A25 and a reception circuit A26. The transmission circuit A25 transmits data output from, for example, a processing circuit (not shown) of the device A22 to another device. The reception circuit A26 receives data from another device and sends it to a processing circuit (not shown) of the device A22.
デバイスB23はトランシーバB27を有していてもよい。トランシーバB27は、他のデバイスへデータを送信し、または他のデバイスからデータを受信する。トランシーバB27は送信回路B29及び受信回路B28を有していてもよい。送信回路B29は、デバイスB23の例えば図示省略する処理回路から出力されるデータを他のデバイスへ送信する。受信回路B28は、他のデバイスからデータを受信し、デバイスB23の図示省略する処理回路へ送る。 Device B23 may have a transceiver B27. The transceiver B27 transmits data to other devices or receives data from other devices. The transceiver B27 may include a transmission circuit B29 and a reception circuit B28. The transmission circuit B29 transmits data output from, for example, a processing circuit (not shown) of the device B23 to another device. The receiving circuit B28 receives data from another device and sends it to a processing circuit (not shown) of the device B23.
例えばデバイスA22の送信回路A25とデバイスB23の受信回路B28とは伝送線路30によって相互に接続されている。伝送線路30は例えばプリント基板21上に形成されていてもよい。伝送線路30は例えば一対の信号配線を有しており、伝送線路30によって伝送される信号は差動信号であってもよい。この場合、デバイスA22の送信回路A25は、他のデバイスへ送信するデータを差動信号にして伝送線路30へ出力する。デバイスB23の受信回路B28は、伝送線路30から差動信号を受信することによって他のデバイスからのデータを受信する。
For example, the transmission circuit A25 of the device A22 and the reception circuit B28 of the device B23 are connected to each other by the
例えばデバイスB23の送信回路B29とデバイスA22の受信回路A26とは伝送線路31によって相互に接続されている。伝送線路31は例えばプリント基板21上に形成されていてもよい。伝送線路31は例えば一対の信号配線を有しており、伝送線路31によって伝送される信号は差動信号であってもよい。この場合、デバイスB23の送信回路B29は、他のデバイスへ送信するデータを差動信号にして伝送線路31へ出力する。デバイスA22の受信回路A26は、伝送線路31から差動信号を受信することによって他のデバイスからのデータを受信する。
For example, the transmission circuit B29 of the device B23 and the reception circuit A26 of the device A22 are connected to each other by the
本実施例においては、8B/10Bなどの高速シリアル転送のエンコーディング方式を採用し、コンマコードとして例えば8ビットの同期コードK28.5を用い、同期コードK28.5を10ビットのRD+及びRD−の各コードに符号化するとして説明する。同期コードK28.5は「101_11100」であり、RD+コードは「110000_0101」であり、RD−コードは「001111_1010」である。同期コードK28.5、RD+コード及びRD−コードは、それぞれ8B/10B方式において定義されているコードの一つである。以下、RD+コード及びRD−コードを合わせてRD+・RD−コードと表記する。 In the present embodiment, an encoding method of high-speed serial transfer such as 8B / 10B is adopted, for example, an 8-bit synchronization code K28.5 is used as a comma code, and the synchronization code K28.5 is changed to 10-bit RD + and RD-. A description will be given assuming that each code is encoded. The synchronization code K28.5 is “101 — 11100”, the RD + code is “110000 — 0101”, and the RD− code is “001111 — 1010”. The synchronization code K28.5, the RD + code, and the RD− code are each one of codes defined in the 8B / 10B system. Hereinafter, the RD + code and the RD− code are collectively referred to as an RD + · RD− code.
例えばデバイスA22の送信回路A25とデバイスB23の送信回路B29とは同じものであってもよい。本実施例では、デバイスA22の送信回路A25とデバイスB23の送信回路B29とが同じものであるとし、送信回路A25を送信回路25と表記して送信回路25について説明する。送信回路25は送信側装置の一例である。
For example, the transmission circuit A25 of the device A22 and the transmission circuit B29 of the device B23 may be the same. In the present embodiment, the transmission circuit A25 of the device A22 and the transmission circuit B29 of the device B23 are assumed to be the same, and the transmission circuit A25 will be described as the
・送信回路の第1の例
図5は、図4に示すデータ通信装置の送信回路の第1の例を示す図である。図6は、図5に示す送信回路におけるデータの流れの一例を示す説明図である。図5及び図6に示すように、送信回路25は、バッファ41、コンマコード生成部42、スイッチ制御回路A43及びスイッチA44を有する。送信回路25は、エンコーダ45、インバータ46、遅延回路47、加算回路48、シリアライザ49、Phase Locked Loop(PLL、フェーズロックループ)50及びドライバ51を有する。
First Example of Transmission Circuit FIG. 5 is a diagram illustrating a first example of the transmission circuit of the data communication apparatus illustrated in FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a data flow in the transmission circuit shown in FIG. As shown in FIGS. 5 and 6, the
バッファ41は送信回路25の入力端子56に接続されている。入力端子56は、送信回路25の前段に設けられる図示しない処理回路に接続される。バッファ41は、入力端子56を介して処理回路から渡されるユーザデータを格納する。
The
コンマコード生成部42は同期コードK28.5などのコンマコードを生成する。コンマコードは、シリアルビット列のワード境界を検出するためのコードである。同期コードK28.5及びコンマコードは同期用データの一例である。コンマコード生成部42は同期用データ生成部の一例である。
The comma
スイッチA44はバッファ41及びコンマコード生成部42に接続されている。スイッチA44は、スイッチ制御回路A43から出力される制御信号に基づいて、バッファ41から出力されるユーザデータか、またはコンマコード生成部42から出力される同期コードK28.5などのコンマコードのいずれか一方を選択して出力する。
The switch A44 is connected to the
スイッチ制御回路A43はスイッチA44に接続されている。スイッチ制御回路A43は、スイッチA44の切り替えを制御する制御信号を出力する。制御信号は、送信回路25とこの送信回路25の通信相手となる受信回路との間で同期が確立していないときにはコンマコード生成部42から出力される同期コードK28.5などのコンマコードを選択し、同期が確立しているときにはバッファ41から出力されるユーザデータを選択する信号である。
The switch control circuit A43 is connected to the switch A44. The switch control circuit A43 outputs a control signal that controls switching of the switch A44. For the control signal, a comma code such as a synchronization code K28.5 output from the comma
エンコーダ45はスイッチA44に接続されている。エンコーダ45は、スイッチA44から出力されるデータを符号化する。エンコーダ45は、例えばスイッチA44から出力される同期コードK28.5に対してRD+・RD−コードを生成してもよい。
The
インバータ46はエンコーダ45に接続されている。インバータ46は、エンコーダ45から出力されるデータの反転データを生成する。例えばインバータ46は、エンコーダ45から出力されるRD+・RD−コードの反転データ、すなわちRD+コード及びRD−コードの各パターンに対してそれぞれ逆パターンのデータを生成する。
The
遅延回路47はインバータ46に接続されている。遅延回路47は、エンコーダ45から出力されるRD+・RD−コードに続いて、インバータ46から出力されるRD+・RD−コードの反転データがシリアライザ49に入力されるように、インバータ46から出力されるデータを遅延させる。例えば遅延回路47は、少なくともRD+・RD−コードのデータ長さ分、RD+・RD−コードの反転データを遅延させる。
The
加算回路48はエンコーダ45及び遅延回路47に接続されている。加算回路48は、送信回路25とこの送信回路25の通信相手となる受信回路との間で同期が確立していないときに、エンコーダ45から出力されるデータと遅延回路47から出力されるデータとを加算して出力する。同期が確立していないときには、加算回路48からは、RD+・RD−コードに続いてRD+・RD−コードの反転データが出力される。
The
インバータ46、遅延回路47及び加算回路48は補助データ生成部の一例である。送信回路25とこの送信回路25の通信相手となる受信回路との間で同期が確立しているときには、例えば図示しないスイッチによる切り替えによって、エンコーダ45とインバータ46との間、または遅延回路47と加算回路48との間が遮断されてもよい。つまり、エンコーダ45から出力されるユーザデータは、ユーザデータの反転データを伴わずにシリアライザ49に入力されてもよい。
The
シリアライザ49は加算回路48に接続されている。シリアライザ49はパラレルシリアル変換回路であり、PLL50から供給される高速なクロック信号に基づいて、加算回路48から出力されるパラレルデータを高速シリアルデータに変換する。
The
PLL50は、シリアライザ49及び基準クロックの入力端子59に接続されている。基準クロックの入力端子59からはPLL50に例えば基準クロックが入力される。PLL50は位相同期回路であり、例えば基準クロックに同期する高速なクロック信号を出力する。
The
ドライバ51の+側の出力端子は送信回路25の+側の出力端子57に接続されている。ドライバ51の−側の出力端子は送信回路25の−側の出力端子58に接続されている。ドライバ51はシリアライザ49に接続されている。送信回路25の+側の出力端子57及び−側の出力端子58には伝送線路30が接続される。ドライバ51は、シリアライザ49から出力される高速シリアルデータを差動信号にして伝送線路30へ出力する。ドライバ51は送信部の一例である。
The + output terminal of the
・送信回路の第1の例におけるデータ送信タイミングの一例
図7は、図5に示す送信回路におけるデータ送信タイミングの一例を示す図である。図7には、送信回路25とこの送信回路25の通信相手となる受信回路との間で同期が確立していないときのデータ送信タイミングの一例が示されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of data transmission timing in the transmission circuit illustrated in FIG. 5. FIG. 7 shows an example of the data transmission timing when the synchronization is not established between the
図7に示すように、同期が確立していない場合、スイッチ制御回路A43によってスイッチA44がコンマコード生成部42の出力データを選択する。コンマコード生成部42は同期コードK28.5_101を周期的に出力する。エンコーダ45には、コンマコード生成部42から出力される同期コードK28.5_101が周期的に入力される。エンコーダ45は、同期コードK28.5_101をRD+・RD−コード102に変換して出力する。
As shown in FIG. 7, when synchronization is not established, the switch control circuit A43 causes the switch A44 to select the output data of the
インバータ46は、エンコーダ45から出力される例えばRD+・RD−コードの反転データを生成する。RD+・RD−コードの反転データ103は、少なくともRD+・RD−コード102のデータ長さ分、遅延して遅延回路47から周期的に出力される。従って、シリアライザ49には、RD+・RD−コード102と、RD+・RD−コード102に続いてRD+・RD−コード102の反転データ103とが周期的に入力される。
The
図4に示すデバイス間データ通信の例において、例えばデバイスB23の受信回路B28とデバイスA22の受信回路A26とは同じものであってもよい。本実施例では、デバイスB23の受信回路B28とデバイスA22の受信回路A26とが同じものであるとし、受信回路B28を受信回路28と表記して受信回路28について説明する。受信回路28は受信側装置の一例である。
In the example of the inter-device data communication shown in FIG. 4, for example, the reception circuit B28 of the device B23 and the reception circuit A26 of the device A22 may be the same. In this embodiment, the receiving circuit B28 of the device B23 and the receiving circuit A26 of the device A22 are the same, and the receiving
・受信回路の一例
図8は、図4に示すデータ通信装置の受信回路の一例を示す図である。図9は、図8に示す受信回路におけるデータの流れの一例を示す説明図である。本実施例においては、例えば10ビットのRD+・RD−コードを8ビットの同期コードK28.5に復号するとして説明する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the receiving circuit of the data communication apparatus illustrated in FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the data flow in the receiving circuit shown in FIG. In this embodiment, for example, a 10-bit RD + .RD- code is decoded into an 8-bit synchronization code K28.5.
図8及び図9に示すように、受信回路28は、レシーバ61、イコライザ62、デシリアライザ63、デコーダ64、検出・破棄回路65、コンマコード検出回路66及び同期検出回路67を有する。受信回路28は、PLL68、Duty Cycle Correlator(DCC、デューティ周期相関器)69、Phase Interpolator(PI、位相補間回路)70及びClock Data Recovery(CDR、クロックデータリカバリ回路)71を有する。
As illustrated in FIGS. 8 and 9, the
レシーバ61の+側の入力端子は受信回路28の+側の入力端子76に接続されている。レシーバ61の−側の入力端子は受信回路28の−側の入力端子77に接続されている。受信回路28の+側の入力端子76及び−側の入力端子77には伝送線路30が接続される。レシーバ61は、伝送線路30から入力される差動信号を高速シリアルデータに戻す。レシーバ61は受信部の一例である。
The + side input terminal of the
イコライザ62はレシーバ61の出力端子及びPI70に接続されている。イコライザ62は、PI70から出力されるデータストローブ信号によって決まるタイミングで、レシーバ61から出力されるデータを取得する。同期が確立する前の状態において、受信回路28には伝送線路30を介して送信回路25からRD+・RD−コードとRD+・RD−コードに続いてRD+・RD−コードの反転データとが周期的に入力される。
The
イコライザ62は、同期確立前から、RD+・RD−コード及びRD+・RD−コードの反転データに基づいて、イコライザ62の特性を設定するフィードバック係数の調整を開始する。イコライザ62は、同期確立前にフィードバック係数の調整を完了してもよいし、同期確立後にフィードバック係数の調整を終えてもよい。イコライザ62は、同期確立前にフィードバック係数の粗調整を行い、同期確立後にフィードバック係数の微調整を行ってもよい。
The
同期確立後、受信回路28には伝送線路30を介して送信回路25からユーザデータが入力される。同期確立後、フィードバック係数の調整が済んでいるイコライザ62は、伝送線路30の伝搬中に劣化するユーザデータの信号を元の送信信号に戻す。例えばイコライザ62は、イコライザ62に入力される信号の高周波成分を持ち上げることによって、差動信号が伝送線路30中を伝搬するときに減衰する高周波成分を補償してもよい。
After synchronization is established, user data is input from the
デシリアライザ63はイコライザ62に接続されている。デシリアライザ63は、シリアルパラレル変換回路であり、イコライザ62から出力される高速シリアルデータを低速パラレルデータに変換する。
The
デコーダ64はデシリアライザ63に接続されている。デコーダ64は、デシリアライザ63から出力されるデータを復号する。デコーダ64は、例えばデシリアライザ63から出力されるRD+・RD−コードから同期コードK28.5を復号するとともに、RD+・RD−コードの反転データを復号してもよい。
The
検出・破棄回路65はデコーダ64に接続されている。同期確立前の状態において、検出・破棄回路65は、デコーダ64から出力されるデータから、所望のパターンに一致するデータを検出して破棄してもよい。例えば検出・破棄回路65は、RD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータのパターンを保持していてもよい。
The detection / discard
例えば検出・破棄回路65は、デコーダ64から出力される同期コードK28.5及びRD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを、RD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータのパターンと比較してもよい。そして、検出・破棄回路65は、RD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータのパターンと一致するデータを検出し、その一致するデータを破棄してもよい。
For example, the detection / discard
あるいは、同期確立前の状態において、検出・破棄回路65は、デコーダ64から出力されるデータから、所望のパターンに一致しないデータを検出して破棄してもよい。例えば検出・破棄回路65は、同期コードK28.5のパターンを保持していてもよい。
Alternatively, in the state before the synchronization is established, the detection / discard
例えば検出・破棄回路65は、デコーダ64から出力される同期コードK28.5及びRD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを、同期コードK28.5のパターンと比較してもよい。そして、検出・破棄回路65は、同期コードK28.5のパターンに一致しないデータを検出し、その一致しないデータを破棄してもよい。
For example, the detection / discard
同期確立後の状態においては、例えば図示しないスイッチによる切り替えによって、検出・破棄回路65が無効にされてもよい。つまり、検出・破棄回路65は、同期確立後にデコーダ64から出力されるユーザデータに対してパターンの比較を行わずに、ユーザデータをそのまま出力してもよい。検出・破棄回路65は破棄部の一例である。
In the state after the synchronization is established, the detection / discard
コンマコード検出回路66は検出・破棄回路65及び同期検出回路67に接続されている。同期確立前の状態において、コンマコード検出回路66は、検出・破棄回路65から出力されるデータから同期コードK28.5を検出して同期検出回路67へ出力する。例えばコンマコード検出回路66は、同期コードK28.5のパターンを保持していてもよい。例えばコンマコード検出回路66は、検出・破棄回路65から出力されるデータを同期コードK28.5のパターンと比較し、同期コードK28.5のパターンに一致するデータを検出してもよい。
The comma
コンマコード検出回路66の出力端子は受信回路28の出力端子79に接続されている。出力端子79は、受信回路28の後段に設けられる図示しない処理回路に接続される。同期確立後の状態において、コンマコード検出回路66は、検出・破棄回路65から出力されるユーザデータを出力端子79を介して図示しない処理回路へ出力してもよい。なお、コンマコード検出回路66と検出・破棄回路65とが統合されてもよい。
The output terminal of the comma
同期検出回路67はコンマコード検出回路66に接続されている。同期検出回路67は、同期が確立していない状態において、コンマコード検出回路66から繰り返し与えられる同期コードK28.5を、不当なコードを検出することなく、規定回数、検出すると同期が確立していると判断する。一方、同期検出回路67は、同期が確立している状態において不当なコードを検出すると同期が確立していないと判断する。例えば同期検出回路67は、同期が確立している状態において256ワード内に不当なコードを検出すると同期が確立していないと判断してもよい。同期検出回路67は同期検出部の一例である。
The
PLL68は基準クロックの入力端子78に接続されている。基準クロックの入力端子78からはPLL68に例えば基準クロックが入力される。PLL68は位相同期回路であり、例えば基準クロックに同期する高速なクロック信号を出力する。
The
DCC69はPLL68に接続されている。DCC69は、PLL68から出力される高速なクロック信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを調整する。
The
CDR71はイコライザ62の出力端子に接続されている。CDR71は、イコライザ62から出力されるデータからクロック信号を再生する。
The
PI70はDCC69、CDR71及びイコライザ62に接続されている。PI70は、CDR71から出力されるクロック信号に基づいて、DCC69から出力される高速なクロック信号の位相を調整することによって、データストローブ信号を生成する。
The
図5に示す送信回路25及び図8に示す受信回路28を有するデータ通信装置によれば、送信回路25が受信回路28へRD+・RD−コード及びRD+・RD−コードの反転データを送ることによって、受信回路28は、0と1との割合が1対1であるデータを受信する。つまり、受信回路28は、周波数の偏りのない信号を受信する。それによって、受信回路28が同期状態に遷移する前でも例えばイコライザ62の特性を設定するフィードバック係数の調整を開始することができる。従って、受信回路28を同期状態へ容易に遷移させることができる。
According to the data communication apparatus having the
・送信回路の第2の例
図10は、図4に示すデータ通信装置の送信回路の第2の例を示す図である。図11は、図10に示す送信回路におけるデータの流れの一例を示す説明図である。図10及び図11に示す送信回路25は、図5に示す送信回路25において、加算回路48の出力とエンコーダ45の出力とを切り替えてシリアライザ49へ入力させるようになっている。送信回路25は、図5に示す送信回路25の構成の他に、スイッチ制御回路B81及びスイッチB82を有する。
FIG. 10 is a diagram illustrating a second example of the transmission circuit of the data communication apparatus illustrated in FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the data flow in the transmission circuit shown in FIG. The
スイッチB82はエンコーダ45及び加算回路48に接続されている。スイッチB82は、スイッチ制御回路B81から出力される制御信号に基づいて、エンコーダ45から出力されるデータか、または加算回路48から出力されるデータのいずれか一方を選択してシリアライザ49へ出力する。
The switch B82 is connected to the
スイッチ制御回路B81はスイッチB82に接続されている。スイッチ制御回路B81は、スイッチB82の切り替えを制御する制御信号を出力する。送信回路25の通信相手となる受信回路が、例えば図8に示す受信回路28のようにRD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを破棄する機能を有する場合には、制御信号は、加算回路48から出力されるデータを選択する信号である。
The switch control circuit B81 is connected to the switch B82. The switch control circuit B81 outputs a control signal that controls switching of the switch B82. When the receiving circuit that is the communication partner of the transmitting
送信回路25の通信相手となる受信回路が、RD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを破棄する機能を有しない場合には、制御信号は、エンコーダ45から出力されるデータを選択する信号である。スイッチ制御回路B81が、加算回路48の出力データを選択する信号及びエンコーダ45の出力データを選択する信号のいずれの制御信号を出力するかは、送信回路25の通信相手となる受信回路のタイプに応じて予め設定されてもよい。
When the receiving circuit that is the communication partner of the transmitting
シリアライザ49はスイッチB82に接続されている。シリアライザ49は、PLL50から供給される高速なクロック信号に基づいて、スイッチB82から出力されるパラレルデータを高速シリアルデータに変換する。
The
送信回路の第2の例において、バッファ41、コンマコード生成部42、スイッチ制御回路A43、スイッチA44、エンコーダ45、インバータ46、遅延回路47、加算回路48、PLL50及びドライバ51については、送信回路の第1の例で説明した通りである。従って、重複する説明を省略する。
In the second example of the transmission circuit, the
・送信回路の第2の例におけるデータ送信タイミングの一例
図12は、図10に示す送信回路におけるデータ送信タイミングの一例を示す図である。図12には、送信回路25の通信相手となる受信回路がRD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを破棄する機能を有する場合において、送信回路25と受信回路との間で同期が確立していないときのデータ送信タイミングの一例が示されている。
Example of Data Transmission Timing in Second Example of Transmission Circuit FIG. 12 is a diagram illustrating an example of data transmission timing in the transmission circuit shown in FIG. FIG. 12 shows a synchronization between the
図12に示すように、同期が確立していない場合、スイッチ制御回路A43によってスイッチA44がコンマコード生成部42の出力データを選択し、スイッチ制御回路B81によってスイッチB82が加算回路48の出力データを選択する。この場合のデータ送信タイミングは、図7に示すデータ送信タイミングと同じになる。従って、重複する説明を省略する。
As shown in FIG. 12, when the synchronization is not established, the switch control circuit A43 selects the output data of the comma
・送信回路の第2の例におけるデータ送信タイミングの別の例
図13は、図10に示す送信回路におけるデータ送信タイミングの別の例を示す図である。図13には、送信回路25の通信相手となる受信回路がRD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを破棄する機能を有しない場合において、送信回路25と受信回路との間で同期が確立していないときのデータ送信タイミングの一例が示されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the data transmission timing in the transmission circuit illustrated in FIG. 10. In FIG. 13, when the receiving circuit that is the communication partner of the transmitting
図13に示すように、同期が確立していない場合、スイッチ制御回路A43によってスイッチA44がコンマコード生成部42の出力データを選択し、スイッチ制御回路B81によってスイッチB82がエンコーダ45の出力データを選択する。コンマコード生成部42は同期コードK28.5_101を周期的に出力する。エンコーダ45には、コンマコード生成部42から出力される同期コードK28.5_101が周期的に入力される。エンコーダ45は、同期コードK28.5_101をRD+・RD−コード102に変換して出力する。
As shown in FIG. 13, when synchronization is not established, the switch control circuit A43 selects the output data of the
インバータ46は、エンコーダ45から出力される例えばRD+・RD−コードの反転データを生成する。RD+・RD−コードの反転データ103は、少なくともRD+・RD−コード102のデータ長さ分、遅延して遅延回路47から周期的に出力される。しかし、スイッチB82によってエンコーダ45の出力が選択されているため、シリアライザ49には、遅延回路47から出力されるRD+・RD−コード102の反転データ103は入力されない。従って、シリアライザ49には、エンコーダ45から出力されるRD+・RD−コード102が周期的に入力される。
The
図10に示す送信回路25を有するデータ通信装置によれば、通信相手となる受信回路が、RD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを破棄する機能を有する場合と、当該機能を有しない場合とのいずれにも対応することができる。通信相手となる受信回路が、RD+・RD−コードの反転データの復号により得られるデータを破棄する機能を有する場合には、図5に示す送信回路25及び図8に示す受信回路28を有するデータ通信装置と同様の効果が得られる。すなわち、受信回路28が同期状態に遷移する前でも例えばイコライザ62の特性を設定するフィードバック係数の調整を開始することができる。従って、受信回路28を同期状態へ容易に遷移させることができる。
According to the data communication apparatus having the
・送信回路の第3の例
図14は、図4に示すデータ通信装置の送信回路の第3の例を示す図である。図15は、図14に示す送信回路におけるデータの流れの一例を示す説明図である。図14及び図15に示す送信回路25は、バッファ41、コンマコード生成部42、スイッチ制御回路A43及びスイッチA44を有する。バッファ41、コンマコード生成部42、スイッチ制御回路A43及びスイッチA44については、送信回路の第1の例で説明した通りである。従って、重複する説明を省略する。
FIG. 14 is a diagram illustrating a third example of the transmission circuit of the data communication apparatus illustrated in FIG. 4. FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a data flow in the transmission circuit shown in FIG. 14 and 15 includes a
送信回路25は、ランダムバーストデータ生成部91、スイッチ制御回路C92、スイッチC93、エンコーダ45、シリアライザ49、PLL50及びドライバ51を有する。PLL50及びドライバ51については、送信回路の第1の例で説明した通りである。従って、重複する説明を省略する。
The
ランダムバーストデータ生成部91は同期コードK28.5の送信間隔よりも短い時間長でランダムバーストデータを生成する。ランダムバーストデータは、0と1とがランダムに並ぶデータである。ランダムバーストデータでは0と1との割合が1対1または1対1に近い割合となる。ランダムバーストデータは同期用データの一例である。ランダムバーストデータ生成部91は補助データ生成部の一例である。
The random burst
スイッチC93はスイッチA44及びランダムバーストデータ生成部91に接続されている。スイッチC93は、スイッチ制御回路C92から出力される制御信号に基づいて、スイッチA44から出力されるデータか、またはランダムバーストデータ生成部91から出力されるデータのいずれか一方を選択してエンコーダ45へ出力する。
The switch C93 is connected to the switch A44 and the random burst
スイッチ制御回路C92はスイッチC93に接続されている。スイッチ制御回路C92は、スイッチC93の切り替えを制御する制御信号を出力する。制御信号は、送信回路25とこの送信回路25の通信相手となる受信回路との間で同期が確立していない状態において、同期コードK28.5を送信するタイミングのときにはスイッチA44から出力される同期コードK28.5を選択する信号である。
The switch control circuit C92 is connected to the switch C93. The switch control circuit C92 outputs a control signal that controls switching of the switch C93. The control signal is a synchronization signal output from the switch A44 at the timing when the synchronization code K28.5 is transmitted in a state where synchronization is not established between the
制御信号は、送信回路25と通信相手の受信回路との間で同期が確立していない状態において、ランダムバーストデータを送信するタイミングのときにはランダムバーストデータ生成部91から出力されるランダムバーストデータを選択する信号である。制御信号は、送信回路25と通信相手の受信回路との間で同期が確立しているときにはスイッチA44から出力されるユーザデータを選択する信号である。
The control signal selects the random burst data output from the random burst
スイッチ制御回路C92が、スイッチA44の出力データを選択する制御信号とランダムバーストデータ生成部91の出力データを選択する制御信号とを交互に切り替えて出力するか、またはスイッチA44の出力データを選択する制御信号を出力するかは、送信回路25の通信相手となる受信回路のタイプに応じて予め設定されてもよい。
The switch control circuit C92 alternately switches and outputs a control signal for selecting the output data of the switch A44 and a control signal for selecting the output data of the random burst
エンコーダ45はスイッチC93に接続されている。エンコーダ45は、スイッチC93から出力されるデータを符号化する。エンコーダ45は、例えばスイッチC93から出力される同期コードK28.5に対してRD+・RD−コードを生成してもよい。エンコーダ45は、ランダムバーストデータ生成部91から出力されるランダムバーストデータを符号化し、ランダムバーストデータの符号化データを生成する。
The
ランダムバーストデータの符号化データでは、0と1とがランダムに並び、0と1との割合が1対1または1対1に近い割合となる。従って、エンコーダ45から出力されるRD+・RD−コードとランダムバーストデータの符号化データとを合わせたデータにおいては、0と1との割合が1対1または1対1に近い割合となる。
In the encoded data of random burst data, 0 and 1 are randomly arranged, and the ratio of 0 and 1 is a ratio of 1: 1 or close to 1: 1. Accordingly, in the data obtained by combining the RD + / RD- code output from the
シリアライザ49はエンコーダ45に接続されている。シリアライザ49は、PLL50から供給される高速なクロック信号に基づいて、エンコーダ45から出力されるパラレルデータを高速シリアルデータに変換する。
The
図14に示す送信回路25の通信相手となる受信回路は、例えば図8に示す受信回路28であってもよい。ただし、図8に示す受信回路28において、検出・破棄回路65は、同期確立前の状態においてはデコーダ64から出力されるデータから、所望のパターンに一致しないデータを検出して破棄する。
For example, the receiving
例えば検出・破棄回路65は、同期コードK28.5のパターンを保持していてもよい。例えば検出・破棄回路65は、デコーダ64から出力される同期コードK28.5及びランダムバーストデータを、同期コードK28.5のパターンと比較し、同期コードK28.5のパターンに一致しないデータを検出して破棄してもよい。
For example, the detection / discard
・送信回路の第3の例におけるデータ送信タイミングの一例
図16は、図14に示す送信回路におけるデータ送信タイミングの一例を示す図である。図16には、送信回路25の通信相手となる受信回路がランダムバーストデータを破棄する機能を有する場合において、送信回路25と受信回路との間で同期が確立していないときのデータ送信タイミングの一例が示されている。
Example of Data Transmission Timing in Third Example of Transmission Circuit FIG. 16 is a diagram illustrating an example of data transmission timing in the transmission circuit shown in FIG. FIG. 16 shows the data transmission timing when synchronization is not established between the
図16に示すように、同期が確立していない場合、スイッチ制御回路A43によってスイッチA44はコンマコード生成部42の出力データを選択する。スイッチ制御回路C92によってスイッチC93はスイッチA44の出力データとランダムバーストデータ生成部91の出力データとを交互に選択する。
As shown in FIG. 16, when the synchronization is not established, the switch control circuit A43 causes the switch A44 to select the output data of the
コンマコード生成部42は同期コードK28.5_101を周期的に出力する。同期コードK28.5_101の出力タイミングに合わせて、スイッチC93はスイッチA44の出力データを選択する。ランダムバーストデータ生成部91は、相前後する同期コードK28.5_101の出力の間のタイミングでランダムバーストデータ104を周期的に出力する。ランダムバーストデータ104の出力タイミングに合わせて、スイッチC93はランダムバーストデータ生成部91の出力データを選択する。
The
エンコーダ45には、同期コードK28.5_101と、同期コードK28.5_101に続いてランダムバーストデータ104とが周期的に入力される。図16には示されていないが、シリアライザ49には、同期コードK28.5_101の符号化によって生成されるRD+・RD−コードと、RD+・RD−コードに続いてランダムバーストデータ104の符号化によって生成されるデータとが周期的に入力される。
The
・送信回路の第3の例におけるデータ送信タイミングの別の例
図17は、図14に示す送信回路におけるデータ送信タイミングの別の例を示す図である。図17には、送信回路25の通信相手となる受信回路がランダムバーストデータを破棄する機能を有しない場合において、送信回路25と受信回路との間で同期が確立していないときのデータ送信タイミングの一例が示されている。
FIG. 17 is a diagram showing another example of data transmission timing in the transmission circuit shown in FIG. 14. FIG. 17 shows the data transmission timing when synchronization is not established between the
図17に示すように、同期が確立していない場合、スイッチ制御回路A43によってスイッチA44はコンマコード生成部42の出力データを選択する。スイッチ制御回路C92によってスイッチC93はスイッチA44の出力データを選択する。
As shown in FIG. 17, when the synchronization is not established, the switch control circuit A43 causes the switch A44 to select the output data of the
コンマコード生成部42は同期コードK28.5_101を周期的に出力する。ランダムバーストデータ生成部91は、相前後する同期コードK28.5_101の出力の間のタイミングでランダムバーストデータ104を周期的に出力する。
The
しかし、スイッチC93によってスイッチA44の出力が選択されているため、エンコーダ45には、ランダムバーストデータ生成部91から出力されるランダムバーストデータは入力されない。従って、エンコーダ45には、同期コードK28.5_101が周期的に入力される。図17には示されていないが、シリアライザ49には、同期コードK28.5_101の符号化によって生成されるRD+・RD−コードが周期的に入力される。
However, since the output of the switch A44 is selected by the switch C93, the random burst data output from the random burst
図14に示す送信回路25及び図8に示す受信回路28を有するデータ通信装置によれば、送信回路25は受信回路28へRD+・RD−コード、及びランダムバーストデータの符号化データを送る。それによって、受信回路28は、0と1との割合が1対1であるデータか、またはRD+・RD−コードにおける0と1との割合よりも1対1に近い割合のデータを受信する。つまり、受信回路28は、周波数の偏りがないか、またはRD+・RD−コードにおける周波数の偏りよりも周波数の偏りが小さい信号を受信する。それによって、受信回路28が同期状態に遷移する前でも例えばイコライザ62の特性を設定するフィードバック係数の調整を開始することができる。従って、受信回路28を同期状態へ容易に遷移させることができる。
According to the data communication apparatus having the
図14に示す送信回路25を有するデータ通信装置によれば、通信相手となる受信回路が、ランダムバーストデータを破棄する機能を有する場合と、当該機能を有しない場合とのいずれにも対応することができる。
According to the data communication apparatus having the
上述した各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following additional notes are disclosed with respect to the embodiments including the above-described examples.
(付記1)同期用データを生成する同期用データ生成部と、前記同期用データを含めて0と1との割合を1対1にするか、または前記同期用データを含めて0と1との割合を前記同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近づけるような補助データを生成する補助データ生成部と、前記同期用データ及び前記補助データを送信する送信部と、前記送信部から送信される前記同期用データ及び前記補助データを伝送する伝送線路と、前記伝送線路によって伝送される前記同期用データ及び前記補助データを受信する受信部と、前記受信部により受信される前記同期用データ及び前記補助データに基づいて調整されるイコライザと、前記イコライザから出力される前記同期用データ及び前記補助データから前記補助データを破棄する破棄部と、前記破棄部から出力される前記同期用データに基づいて同期を確立する同期検出部と、を備えることを特徴とするデータ通信装置。 (Supplementary Note 1) The synchronization data generation unit for generating the synchronization data and the ratio of 0 and 1 including the synchronization data are set to 1: 1, or 0 and 1 including the synchronization data The auxiliary data generating unit that generates auxiliary data that makes the ratio of 1 to 1 closer to the ratio of 0 and 1 in the synchronization data, the transmission unit that transmits the synchronization data and the auxiliary data, A transmission line for transmitting the synchronization data and the auxiliary data transmitted from the transmission unit, a reception unit for receiving the synchronization data and the auxiliary data transmitted by the transmission line, and the reception unit. An equalizer that is adjusted based on the synchronization data and the auxiliary data, and a break that discards the auxiliary data from the synchronization data and the auxiliary data that are output from the equalizer. Parts and data communication apparatus, characterized in that it comprises a synchronization detector for establishing synchronization based on the synchronization data outputted from the discard portions.
(付記2)前記補助データは前記同期用データのパターンに対して逆パターンのデータであることを特徴とする付記1に記載のデータ通信装置。 (Supplementary note 2) The data communication device according to supplementary note 1, wherein the auxiliary data is data having a reverse pattern with respect to the pattern of the synchronization data.
(付記3)前記補助データ生成部は、前記同期用データを反転するインバータと、前記インバータから出力されるデータを少なくとも前記同期用データのデータ長さ分、遅延させる遅延回路と、前記同期用データと前記遅延回路から出力されるデータとを加算する加算回路と、を有することを特徴とする付記2に記載のデータ通信装置。 (Supplementary Note 3) The auxiliary data generation unit includes an inverter that inverts the synchronization data, a delay circuit that delays data output from the inverter by at least the data length of the synchronization data, and the synchronization data And a data adder that adds the data output from the delay circuit.
(付記4)前記インバータ及び前記遅延回路を経由して前記加算回路から出力されるデータと、前記インバータに入力される前のデータとを切り替えて前記送信部へ送るスイッチと、前記スイッチの切り替えを制御する制御回路と、を有することを特徴とする付記3に記載のデータ通信装置。
(Supplementary Note 4) A switch for switching data output from the adder circuit via the inverter and the delay circuit and data before being input to the inverter and sending the data to the transmission unit, and switching the switch The data communication device according to
(付記5)前記破棄部は、前記イコライザから出力されるデータを、前記同期用データのパターンに対して逆パターンのデータと比較することによって、前記イコライザから出力されるデータの中から、前記同期用データのパターンに対して逆パターンのデータを検出して破棄することを特徴とする付記2乃至4のいずれか一項に記載のデータ通信装置。 (Supplementary Note 5) The discard unit compares the data output from the equalizer with the data of the reverse pattern with respect to the pattern of the synchronization data, so that the synchronization is performed from the data output from the equalizer. 5. The data communication apparatus according to any one of appendices 2 to 4, wherein data having a reverse pattern is detected and discarded with respect to the pattern of data for use.
(付記6)前記補助データはランダムデータであることを特徴とする付記1に記載のデータ通信装置。 (Supplementary note 6) The data communication device according to supplementary note 1, wherein the auxiliary data is random data.
(付記7)前記同期用データ生成部から出力される前記同期用データと、前記補助データ生成部から出力される前記ランダムデータとを切り替えて前記送信部へ送るスイッチと、前記スイッチの切り替えを制御する制御回路と、を有することを特徴とする付記6に記載のデータ通信装置。 (Supplementary note 7) A switch for switching the synchronization data output from the synchronization data generation unit and the random data output from the auxiliary data generation unit to send to the transmission unit, and controlling switching of the switch The data communication device according to appendix 6, further comprising:
(付記8)前記送信部は、前記同期用データの送信間隔以下の間隔で周期的に前記ランダムデータをバースト送信することを特徴とする付記7に記載のデータ通信装置。 (Supplementary note 8) The data communication apparatus according to supplementary note 7, wherein the transmission unit burst-transmits the random data at intervals equal to or less than a transmission interval of the synchronization data.
(付記9)前記破棄部は、前記イコライザから出力されるデータを、前記同期用データのパターンと比較することによって、前記イコライザから出力されるデータの中から、前記同期用データのパターンと異なるパターンのデータを検出して破棄することを特徴とする付記6乃至8のいずれか一項に記載のデータ通信装置。 (Additional remark 9) The said discard part compares the data output from the said equalizer with the pattern of the said data for a synchronization, The pattern different from the pattern of the said data for a synchronization out of the data output from the said equalizer The data communication apparatus according to any one of appendices 6 to 8, wherein the data is detected and discarded.
(付記10)同期用データ、及び前記同期用データを含めて0と1との割合を1対1にするか、または前記同期用データを含めて0と1との割合を前記同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近づけるような補助データを生成し、送信側から伝送線路へ前記同期用データ及び前記補助データを送信し、受信側で、前記伝送線路から前記同期用データ及び前記補助データを受信し、前記同期用データ及び前記補助データに基づいてイコライザを調整するとともに、前記イコライザから出力される前記同期用データ及び前記補助データから前記補助データを破棄し、前記補助データの破棄後に残る前記同期用データに基づいて同期を確立することを特徴とするデータ通信方法。 (Supplementary Note 10) The ratio of 0 and 1 including the synchronization data and the synchronization data is set to 1: 1, or the ratio of 0 and 1 including the synchronization data is set in the synchronization data. Auxiliary data that is closer to 1: 1 than the ratio of 0 and 1 is generated, the synchronization data and the auxiliary data are transmitted from the transmission side to the transmission line, and the synchronization data is transmitted from the transmission line on the reception side. Receiving the data and the auxiliary data, adjusting an equalizer based on the synchronization data and the auxiliary data, discarding the auxiliary data from the synchronization data and the auxiliary data output from the equalizer, and A data communication method comprising establishing synchronization based on the synchronization data remaining after discarding data.
(付記11)前記補助データは前記同期用データのパターンに対して逆パターンのデータであることを特徴とする付記10に記載のデータ通信方法。
(Supplementary note 11) The data communication method according to
(付記12)前記補助データはランダムデータであることを特徴とする付記10に記載のデータ通信方法。
(Supplementary note 12) The data communication method according to
1 送信側装置
2 同期用データ生成部
3 補助データ生成部
4 送信部
5 伝送線路
6 受信側装置
7 受信部
8,62 イコライザ
9 破棄部
10 同期検出部
42 コンマコード生成部
46 インバータ
47 遅延回路
48 加算回路
51 ドライバ
61 レシーバ
65 検出・破棄回路
67 同期検出回路
81,92 スイッチ制御回路
82,93 スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission side apparatus 2 Synchronization
Claims (5)
前記同期用データを含めて0と1との割合を1対1にするか、または前記同期用データを含めて0と1との割合を前記同期用データにおける0と1との割合よりも1対1に近づけるような補助データを生成する補助データ生成部と、
前記同期用データ及び前記補助データを送信する送信部と、
前記送信部から送信される前記同期用データ及び前記補助データを伝送する伝送線路と、
前記伝送線路によって伝送される前記同期用データ及び前記補助データを受信する受信部と、
前記受信部により受信される前記同期用データ及び前記補助データに基づいて調整されるイコライザと、
前記イコライザから出力される前記同期用データ及び前記補助データから前記補助データを破棄する破棄部と、
前記破棄部から出力される前記同期用データに基づいて同期を確立する同期検出部と、
を備えることを特徴とするデータ通信装置。 A data generator for synchronization that generates data for synchronization;
The ratio of 0 and 1 including the synchronization data is set to 1: 1, or the ratio of 0 and 1 including the synchronization data is set to 1 rather than the ratio of 0 and 1 in the synchronization data. An auxiliary data generation unit that generates auxiliary data that approaches one-to-one;
A transmission unit for transmitting the synchronization data and the auxiliary data;
A transmission line for transmitting the synchronization data and the auxiliary data transmitted from the transmission unit;
A receiver for receiving the synchronization data and the auxiliary data transmitted by the transmission line;
An equalizer that is adjusted based on the synchronization data and the auxiliary data received by the receiving unit;
A discarding unit that discards the auxiliary data from the synchronization data and the auxiliary data output from the equalizer;
A synchronization detection unit that establishes synchronization based on the synchronization data output from the discard unit;
A data communication apparatus comprising:
送信側から伝送線路へ前記同期用データ及び前記補助データを送信し、
受信側で、前記伝送線路から前記同期用データ及び前記補助データを受信し、
前記同期用データ及び前記補助データに基づいてイコライザを調整するとともに、
前記イコライザから出力される前記同期用データ及び前記補助データから前記補助データを破棄し、
前記補助データの破棄後に残る前記同期用データに基づいて同期を確立することを特徴とするデータ通信方法。 The synchronization data and the ratio of 0 and 1 including the synchronization data are set to 1: 1, or the ratio of 0 and 1 including the synchronization data is set to 0 and 1 in the synchronization data. Auxiliary data that is closer to 1: 1 than the ratio of
Sending the synchronization data and the auxiliary data from the transmission side to the transmission line,
On the receiving side, receiving the synchronization data and the auxiliary data from the transmission line,
While adjusting the equalizer based on the synchronization data and the auxiliary data,
Discarding the auxiliary data from the synchronization data and the auxiliary data output from the equalizer;
A data communication method comprising establishing synchronization based on the synchronization data remaining after discarding the auxiliary data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001423A JP2014135572A (en) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | Data communication device and data communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001423A JP2014135572A (en) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | Data communication device and data communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014135572A true JP2014135572A (en) | 2014-07-24 |
Family
ID=51413578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013001423A Pending JP2014135572A (en) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | Data communication device and data communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014135572A (en) |
-
2013
- 2013-01-08 JP JP2013001423A patent/JP2014135572A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6068193B2 (en) | Reception device and transmission / reception system | |
KR101743455B1 (en) | Data receiving device | |
CN107623520B (en) | Method and related apparatus for improving clock recovery | |
TWI530148B (en) | Digital calibration-based skew cancellation for long-reach mipi d-phy serial links | |
KR20210139388A (en) | Multiphase clock duty cycle and skew measurement and correction | |
JP6697990B2 (en) | Semiconductor device | |
US9203599B2 (en) | Multi-lane N-factorial (N!) and other multi-wire communication systems | |
DE69936097D1 (en) | HIGH-SPEED SIGNALING FOR INTERFACE FORMATION OF VLSI CMOS CIRCUIT ARRANGEMENTS | |
US10146722B1 (en) | Method and apparatus for operating of a PCIe retimer over optical cable | |
US11509410B2 (en) | Method for a slave device for calibrating its output timing, method for a master device for enabling a slave device to calibrate its output timing, master device and slave device | |
WO2012147258A1 (en) | Inter-channel skew adjustment circuit | |
EP3114792B1 (en) | Clock recovery circuit for multiple wire data signals | |
US9319178B2 (en) | Method for using error correction codes with N factorial or CCI extension | |
GB2456517A (en) | Serial data communication circuit for use with transmission lines using both data and clock to enable recovery of data synchronously | |
JP2013055502A (en) | Serial communication circuit | |
TWI676383B (en) | Transmitting circuitry, receiving circuitry and method for transmitting digital signal in asynchronous clock domains | |
JP2001352318A (en) | Transmission circuit and its method, reception circuit and its method, and data communication equipment | |
JP2012205204A (en) | Communication apparatus and communication method | |
TW202147138A (en) | Unit interval jitter improvement in a c-phy interface | |
JP2014135572A (en) | Data communication device and data communication method | |
US20140247862A1 (en) | Sending and receiving system, method of sending and receiving, and receiving apparatus | |
US7660364B2 (en) | Method of transmitting serial bit-stream and electronic transmitter for transmitting a serial bit-stream | |
KR20160069093A (en) | Clock and data recovery circuit and system using the same | |
JP2006528461A (en) | Receiver for cyclically encoded signals | |
JP2019153921A (en) | Receiving device and data receiving method |