JP2014135365A - 太陽光集光発電装置 - Google Patents
太陽光集光発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014135365A JP2014135365A JP2013002044A JP2013002044A JP2014135365A JP 2014135365 A JP2014135365 A JP 2014135365A JP 2013002044 A JP2013002044 A JP 2013002044A JP 2013002044 A JP2013002044 A JP 2013002044A JP 2014135365 A JP2014135365 A JP 2014135365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- reflecting
- reflecting mirror
- power generation
- adjusted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 230000005494 condensation Effects 0.000 title abstract 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 title abstract 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 27
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 241000078491 Almeria Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】コスト面で優れ、効率良く太陽光を集光することができる太陽光集光発電装置を提供する。
【解決手段】複数本の反射ライン2A〜2Dと、1本以上の受光ライン3Aとを有する太陽光集光発電装置1であって、複数本の反射ライン2A〜2Dは、南北方向に並列に設定されたものであり、各列の反射ライン2A〜2D上には太陽光を反射する複数枚の反射鏡4が設置されており、複数枚の反射鏡4は太陽の動きに追従させて反射面6の角度を調整するヘリオスタット機構を備えており、1本以上の受光ライン3Aは、複数本の反射ライン2A〜2Dに直交して上方の定位置に設定されたものであり、各受光ライン3A上には1基のレシーバ5が設置されており、レシーバ5には太陽電池が配設されており、該太陽電池の受光面に、複数枚の反射鏡4からの太陽光の反射光を集光する太陽光集光発電装置1。
【選択図】図1
【解決手段】複数本の反射ライン2A〜2Dと、1本以上の受光ライン3Aとを有する太陽光集光発電装置1であって、複数本の反射ライン2A〜2Dは、南北方向に並列に設定されたものであり、各列の反射ライン2A〜2D上には太陽光を反射する複数枚の反射鏡4が設置されており、複数枚の反射鏡4は太陽の動きに追従させて反射面6の角度を調整するヘリオスタット機構を備えており、1本以上の受光ライン3Aは、複数本の反射ライン2A〜2Dに直交して上方の定位置に設定されたものであり、各受光ライン3A上には1基のレシーバ5が設置されており、レシーバ5には太陽電池が配設されており、該太陽電池の受光面に、複数枚の反射鏡4からの太陽光の反射光を集光する太陽光集光発電装置1。
【選択図】図1
Description
本発明は、反射鏡によってレシーバに向けて太陽光を反射させて集光する太陽光集光発電装置に関する。
従来より石油など化石燃料からエネルギーを得てきたが、近年では、これらの化石燃料の枯渇や、該化石燃料の使用により排出される二酸化炭素等の温室効果ガス、さらには化石燃料の購入のためのコスト(燃料費)が問題となっている。
そこで、再生可能であり、燃料費が不要の太陽光が、新たなエネルギー源の1つとして注目されている。
そこで、再生可能であり、燃料費が不要の太陽光が、新たなエネルギー源の1つとして注目されている。
この太陽光をエネルギー源として利用する太陽熱集熱装置としては、太陽光の集光方式の違いから数種挙げられる(特許文献1等参照)。これらの中には、例えばトラフ型や線形フレネル型、タワー型と呼ばれるタイプの集熱装置がある。これらにより集熱した熱エネルギーを熱媒体に与え、該熱媒体を介してタービンをまわして発電を行う。
ここで、トラフ型の集熱装置は、桶状の放物面鏡を用いて太陽光を反射し、該反射光をレシーバに集光して太陽熱を集熱するものである。
また、線形フレネル型の集熱装置は、南北方向に並列に設定した複数の反射ライン上に複数枚の反射鏡を設置するとともに、これらの反射鏡の上方に南北方向に設定した受光ライン上にレシーバを設置し、反射鏡により太陽光を反射してレシーバに集光して太陽熱を集熱するものである。
さらに、タワー型の集熱装置は、タワー周辺に配置した複数枚の反射鏡により反射した太陽光をタワーに設けたレシーバに集光して太陽熱を集熱するものである。
また、線形フレネル型の集熱装置は、南北方向に並列に設定した複数の反射ライン上に複数枚の反射鏡を設置するとともに、これらの反射鏡の上方に南北方向に設定した受光ライン上にレシーバを設置し、反射鏡により太陽光を反射してレシーバに集光して太陽熱を集熱するものである。
さらに、タワー型の集熱装置は、タワー周辺に配置した複数枚の反射鏡により反射した太陽光をタワーに設けたレシーバに集光して太陽熱を集熱するものである。
また、上記のような太陽熱集熱装置の他にも太陽光をエネルギー源として利用するものとして、太陽電池を配設したものがある。図18にその一例を示す。
図18に示すように、複数の太陽電池セルをつなぎ合わせた太陽電池パネルを地上に配設している。パネルの大きさとしては、例えば2m×2mのものが挙げられる。このパネルに太陽光を直射して発電するものである。
図18に示すように、複数の太陽電池セルをつなぎ合わせた太陽電池パネルを地上に配設している。パネルの大きさとしては、例えば2m×2mのものが挙げられる。このパネルに太陽光を直射して発電するものである。
また、タワー型の集光方式を利用したもので、レシーバにCPC(Compound Parabolic Concentrator)およびGaAs系の太陽電池を配設したものが挙げられる。図19にこの装置のレシーバの一例を示す。CPCを用い、反射鏡によりレシーバに集光された反射光をさらに集光し、該集光した光を太陽電池の受光面に照射するものである。
太陽電池を利用した発電装置として上記のようなものが挙げられるが、図18の装置の場合、太陽電池パネルを地上に極めて多数配設する必要があり、広大な土地面積が必要になる。また土地代もかかり、コストがかかりすぎてしまう。さらに各パネルの各々の太陽電池自体も膨大な数および面積が必要な上、各々への配線も必要であり、複雑な構成となってしまう。集光して太陽電池に照射するわけでもなく、効率が悪い。
また、図19のような装置では、CPC自体が高価であり、CPC等の配設により、やはりコスト面で問題が生じる。また、反射鏡、CPCの配設により、最終的に太陽光を400〜700倍に集光して太陽電池の受光面に照射するが、実際には、このような高倍率の集光によって太陽電池の温度が高くなりすぎるため、冷却が必要である。
上記のようなタワー型等の集光方式では、時間帯(例えば朝9時など、10時から14時以外の時間帯)によっては収差が大きく、結像のぼやけ・歪みが生じ、レシーバに効率良く集光することが難しく、日中、安定してレシーバに集光することができないため、図17に示すように、中央(集光像の中心)付近では光の強度が高く、中央付近以外では強度が低い末広がりの状態で集光され、中央付近以外のように低い強度の箇所では、そこに集められた光のエネルギーを有効利用するのは難しく、実質的に発電効率のロスとなってしまう。
上記のようなタワー型等の集光方式では、時間帯(例えば朝9時など、10時から14時以外の時間帯)によっては収差が大きく、結像のぼやけ・歪みが生じ、レシーバに効率良く集光することが難しく、日中、安定してレシーバに集光することができないため、図17に示すように、中央(集光像の中心)付近では光の強度が高く、中央付近以外では強度が低い末広がりの状態で集光され、中央付近以外のように低い強度の箇所では、そこに集められた光のエネルギーを有効利用するのは難しく、実質的に発電効率のロスとなってしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、コスト面で優れ、効率良く太陽光を集光して発電することができる太陽光集光発電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数本の反射ラインと、1本以上の受光ラインとを有する太陽光集光発電装置であって、前記複数本の反射ラインは、南北方向に並列に設定されたものであり、各列の反射ライン上には太陽光を反射する複数枚の反射鏡が設置されており、該複数枚の反射鏡は太陽の動きに追従させて反射面の角度を調整するヘリオスタット機構を備えており、前記1本以上の受光ラインは、前記複数本の反射ラインに直交して上方の定位置に設定されたものであり、各受光ライン上には1基のレシーバが設置されており、該レシーバには太陽電池が配設されており、該太陽電池の受光面に、前記複数枚の反射鏡からの太陽光の反射光を集光するものであることを特徴とする太陽光集光発電装置を提供する。
このように、まず、太陽光を反射鏡により集光して太陽電池の受光面に照射することで、従来の図18のような装置とは異なり、太陽電池の数や面積、および土地面積を低減できるし、土地代、その他デバイスの配線等に要するコストを低減することができる。太陽電池を配設したパネルを多数配設するよりも、反射鏡を複数配設するとともに集光した先に太陽電池を配設することで太陽電池自体の数や面積を著しく抑制でき、コストの大幅な低減を図ることができる。
また、上記へリオスタット機構を備え、反射ラインと受光ラインとが上記関係であるクロスリニア型の太陽光集光発電装置であるため、日中においてどのような時間帯でも、太陽光の集光に関して収差を小さくすることができる。結像のぼやけ・歪みを抑制することができるため、前述したような中央付近のみ光の強度が高くなる従来の集光方式に比べて、図16に示すように強度が高い箇所がより広範囲になり、均一な集光が可能なものとなる。従来方式のような末広がりの形状ではなく、また、中央付近以外の箇所でも集光度が高く、そのためエネルギーロスが生じてしまうのを防ぐことができるし、日中に、安定して効率良く集光することが可能である。
また、レシーバに配設した太陽電池を用いて発電を行うことができるため、従来の太陽熱集熱装置等で発電する際に必要なタービン等が不要になる。タービン自体やその設置に要する土地面積、土地代をなくすことができるため、これらの点で本発明はさらに有効である。
このとき、前記ヘリオスタット機構は、前記複数枚の反射鏡の反射面を東西方向に個別に角度調整可能な東西角度調整手段と、南北方向に個別に角度調整可能な南北角度調整手段を有するものとすることができる。
上記のように東西角度調整手段、南北角度調整手段を有し、反射鏡の反射面の角度を調整するための制御構造を、東西方向の角度を調整するものと南北方向の角度を調整するものとに分ければ、東西方向と南北方向の角度に分けて制御することで制御を単純なものとすることができるとともに、精度を大幅に高めることができる。すなわち簡便に、低コストで、しかも高精度で反射面の角度を調整することができる。したがって、太陽光を適切な角度でレシーバに向けて反射し易く、この点からも集光率の向上およびそれによる発電効率の向上を図ることができる。
また、複数の反射鏡の反射面の角度を、東西方向、南北方向共に個別に角度調整可能であるため、太陽光をレシーバに向けてより正確に反射させるにあたって、反射鏡の設置位置の違いに応じて行うべき僅かな角度の調整も可能である。このため、より一層、高精度に集光することができる。
上記のような集光系を有する設備の規模は、数kWから数十kWを1ユニットにすることができるので、レシーバや設置する反射鏡の範囲を必要に応じて小規模のものから大規模のものを選択することができる。この場合、小規模のものの場合には、太陽光集光発電装置やその設置に要する土地面積も小さくすることができるため、コストの低減を図ることができるし、太陽光集光発電装置設置のための広大な土地を比較的用意しにくい国においても設置可能になる。
このとき、前記東西角度調整手段は、回転リングと微調整手段とを有し、前記回転リングは前記複数枚の反射鏡とフレームを介して連結されており、前記回転リングの回転により前記フレームを介して1本の反射ライン上にある前記複数枚の反射鏡の反射面の角度が同時に調整されるものであり、かつ、前記微調整手段は前記複数枚の反射鏡毎にそれぞれ配置されており、該微調整手段により、前記回転リングの回転により同時に調整された複数枚の反射鏡の反射面の角度が、各々の反射鏡の位置に応じて個別に追加微調整されるものであり、前記南北角度調整手段は、アクチュエータを有し、該アクチュエータは前記反射鏡毎にそれぞれ配置され、各アクチュエータはアームを有し、該アームと前記反射鏡とが連結されており、前記アームの前進後退運動により各反射鏡の反射面の角度が個別に調整されるものとすることができる。
従来ではTボーンのみで反射面を任意の角度に調整しており、そのために制御が複雑なものになってしまっていたが、上記のような回転リングと微調整手段、アクチュエータによって、反射面の角度調整を、より一層、簡便に精度高く行うことができる。
しかも、東西方向の角度調整に関して、反射面の角度を複数の反射鏡について同時調整するための回転リングと個別に追加微調整するための微調整手段を備えている。このようなものであれば、個別調整のために微調整手段が大規模化するのを防ぐことができるし、より高精度に角度調整し易い。
また、前記各列の反射ライン上にある前記複数枚の反射鏡を支持して連結する連結部材を有しており、該連結部材が、南北方向において、一端が他端よりも相対的に上方に位置するよう傾けて配設されていることで、該連結部材により支持された前記複数枚の反射鏡は、前記一端の側に設置された反射鏡が前記他端の側に設置された反射鏡よりも相対的に上方に位置しているものとすることができる。
上記のような連結部材が配設されていることで、南北方向において、前記一端の側に設置された反射鏡が前記他端の側に設置された反射鏡よりも相対的に上方に位置しているため、前記一端の側の反射鏡により反射された太陽光の反射光が、前記他端の側の反射鏡によって遮られてレシーバへ届かなくなるのを防ぐことができる(ブロッキングの防止)。したがって、さらに効率良く太陽光を集光して発電をすることができる。
また、例えばトラフ型などの従来の装置に比べ、反射鏡の反射面を太陽光に対し、より直角に近くなるよう配置することができる。すなわち反射効率を高めることができ、効率の良い集光を図ることができる。
また、例えばトラフ型などの従来の装置に比べ、反射鏡の反射面を太陽光に対し、より直角に近くなるよう配置することができる。すなわち反射効率を高めることができ、効率の良い集光を図ることができる。
また、前記複数枚の反射鏡をそれぞれ撮影して各反射鏡の実画像を取得する撮像装置と、前記レシーバに太陽光を反射させるため反射面が理想角度に調整された場合の各反射鏡の理想画像を、実際の太陽の位置からシミュレーションにより取得する演算処理装置と、前記各反射鏡の実画像と理想画像とを比較して画像ズレを求める画像処理装置と、前記撮像装置、前記演算処理装置、前記画像処理装置、前記ヘリオスタット機構を制御する中央制御装置とをさらに備えており、前記ヘリオスタット機構は、前記画像ズレに基づいて、前記中央制御装置により制御されて、前記各反射鏡の反射面の角度を理想角度に調整するものであり、かつ、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する各反射鏡の角度調整データを内蔵しており、該内蔵データに基づいて、前記理想角度に調整された各反射鏡の反射面の角度を調整するものとすることができる。
このようなものであれば、従来のTボーンを用いた装置ではTボーン設置のために高精度の測量等が必要であったが、それとは異なり、反射鏡の設置を簡便に低コストで行うことができるものであるとともに、集光の開始時には反射面を理想角度に簡便に調整可能なものである。撮像装置によって実際の反射面の状態を確認することも可能である。
また、集光時には上記のような内蔵の角度調整データに基づいて調整するものであるので、従来法のように太陽の位置から逐次計算をする必要もなく簡便である。逐次計算が必要ないため、太陽の動きに遅れることなく高精度かつ低コストで反射面の角度調整をすることができるものとなる。
また、集光時には上記のような内蔵の角度調整データに基づいて調整するものであるので、従来法のように太陽の位置から逐次計算をする必要もなく簡便である。逐次計算が必要ないため、太陽の動きに遅れることなく高精度かつ低コストで反射面の角度調整をすることができるものとなる。
また、前記レシーバは、熱交換器を用いた冷却機構を備えたものとすることができる。
このようなものであれば、レシーバに配設された太陽電池が集光によって温度が高くなりすぎるのを防止することができ、高温により太陽電池が劣化するのを抑制することができる。
また、熱交換器で得られた熱エネルギーをコジェネレーションエネルギーとして利用することができる。
また、熱交換器で得られた熱エネルギーをコジェネレーションエネルギーとして利用することができる。
以上のように、本発明によれば、効率よく、低コストで、かつ高精度に太陽光を集光して太陽電池により発電することができる。
以下では、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<第一の実施態様>
図1に本発明の太陽光集光発電装置の一例を示す。
まず、太陽光集光発電装置1の全体的な仕組みについて説明する。複数本の反射ライン2と1本以上の受光ライン3とが設定されている。各々の反射ライン2上には複数枚の反射鏡4が設置されており、受光ライン3上にはレシーバ5が設置されている。太陽光が反射鏡4に照射して反射され、該反射光をレシーバ5へ集光することで、太陽光を集光するものである。
そしてレシーバ5には太陽電池41が配設されており、その受光面に太陽光が集光され、発電が行われる。
<第一の実施態様>
図1に本発明の太陽光集光発電装置の一例を示す。
まず、太陽光集光発電装置1の全体的な仕組みについて説明する。複数本の反射ライン2と1本以上の受光ライン3とが設定されている。各々の反射ライン2上には複数枚の反射鏡4が設置されており、受光ライン3上にはレシーバ5が設置されている。太陽光が反射鏡4に照射して反射され、該反射光をレシーバ5へ集光することで、太陽光を集光するものである。
そしてレシーバ5には太陽電池41が配設されており、その受光面に太陽光が集光され、発電が行われる。
このように反射鏡を使って太陽光を集光した先に太陽電池を配設することで、従来の図18の方式よりも、効率よく簡便に、しかも大幅に低いコストで発電を行うことができる。太陽電池を多数配設するパネルを沢山設置するよりも、低コストの反射鏡を設置し、レシーバに設けた太陽電池に集光することで、高効率・低コストの発電を達成することが可能である。
また従来のような太陽熱発電と異なり太陽電池を有しており、発電のためのタービン等の大がかりな装置が不要である。このため、さらに低コストのものとすることができる。タービン等の設置に必要な土地等も不要になる。
以下、各部について詳述する。
複数本の反射ライン2は、南北方向に沿って互いに並列に設定されている。図1には4本の反射ライン2A〜2Dが設定されている例を示したが、反射ライン2の本数は複数本であればよく、特に限定されない。
複数本の反射ライン2は、南北方向に沿って互いに並列に設定されている。図1には4本の反射ライン2A〜2Dが設定されている例を示したが、反射ライン2の本数は複数本であればよく、特に限定されない。
また、1本以上の受光ライン3は、各々が、反射ライン2の上方の定位置に設定されている。さらには反射ライン2に直交するように(すなわち東西方向に沿うように)設定されている。
図1には1本の受光ライン3Aが設定されている例を示したが、2本以上とすることもでき、適宜決定することができる。例えば、図1に示す反射鏡4やレシーバ5等を1ユニットとし、このユニットを複数用意して並列配置することができる。
また、受光ライン3と反射ライン2との垂直方向の距離も特に限定されず、例えば太陽光を集光し易いように各種条件に合わせて適宜決定することができる。
図1には1本の受光ライン3Aが設定されている例を示したが、2本以上とすることもでき、適宜決定することができる。例えば、図1に示す反射鏡4やレシーバ5等を1ユニットとし、このユニットを複数用意して並列配置することができる。
また、受光ライン3と反射ライン2との垂直方向の距離も特に限定されず、例えば太陽光を集光し易いように各種条件に合わせて適宜決定することができる。
このように反射ラインおよび受光ラインの関係から分かるように、太陽光集光発電装置1はクロスリニア型のものであり、低コストで、効率良く太陽光を集光することが可能である。
しかも、従来のタワー型は500−1000℃の高温のものしか得られないが、本発明のクロスリニア型のものでは、200℃の低温型から700℃の高温型のものを選択可能である。したがって、低集光(低温型)から高集光(高温型)のいずれにおいても、レシーバ5に配設した太陽電池41が劣化するのを抑制し、かつ、広い集光範囲で動作する太陽電池の種類を幅広く適用できる。設置場所等の諸条件に合致させて、最高のコストパフォーマンスを得ることができる。
次に、複数枚の反射鏡4について説明する。反射鏡4は太陽光を反射できる反射面6を有しているものであれば良く、反射鏡4の形状等は特に限定されない。例えば、太陽光の反射面6が平らなものとすることもできるし、凹面状のものとすることもできる。大きさも限定されず、例えば反射面6が3m×1.5m程度の面積を有するものとすることができる。
反射鏡4は反射ライン2A〜2Dの各列上に複数枚ずつ設置されている。図1には各列あたり6枚ずつ設置されている例を示したが、この枚数に限定されない。例えば設置箇所の広さに応じて決めることができる。
反射鏡4は反射ライン2A〜2Dの各列上に複数枚ずつ設置されている。図1には各列あたり6枚ずつ設置されている例を示したが、この枚数に限定されない。例えば設置箇所の広さに応じて決めることができる。
また、反射鏡4にはヘリオスタット機構7が備えられている。ここで図2にヘリオスタット機構7の一例を示す。
ヘリオスタット機構7は太陽の動きに追従させて反射面6の角度を調整するものである。反射鏡4の反射面6に関して、東西方向の角度を調整する手段(東西角度調整手段8)と、南北方向の角度を調整する手段(南北角度調整手段9)とを有している。なお、ここでは反射ライン2A上の反射鏡4A1〜4A6の場合についての例を挙げているが、他の反射ライン2B〜2Dにおいても同様にこれらの手段が備えられている。
従来では図20のようなTボーンのみを用いて任意の角度に反射面の角度を調整していたが、本発明におけるヘリオスタット機構7では、東西方向の角度と南北方向の角度とで調整手段が異なっている。これらの手段は、互いに独立して各々の方向の角度を調整できるようになっている。したがって、制御が簡単でありながら、高精度で角度調整ができる。
ヘリオスタット機構7は太陽の動きに追従させて反射面6の角度を調整するものである。反射鏡4の反射面6に関して、東西方向の角度を調整する手段(東西角度調整手段8)と、南北方向の角度を調整する手段(南北角度調整手段9)とを有している。なお、ここでは反射ライン2A上の反射鏡4A1〜4A6の場合についての例を挙げているが、他の反射ライン2B〜2Dにおいても同様にこれらの手段が備えられている。
従来では図20のようなTボーンのみを用いて任意の角度に反射面の角度を調整していたが、本発明におけるヘリオスタット機構7では、東西方向の角度と南北方向の角度とで調整手段が異なっている。これらの手段は、互いに独立して各々の方向の角度を調整できるようになっている。したがって、制御が簡単でありながら、高精度で角度調整ができる。
(東西角度調整手段について)
(回転リング)
まず、東西角度調整手段8について説明する。図3に東西角度調整手段8の一例を示す。図3(A)は東西角度調整手段8の上面図であり、図3(B)はその側面図である。なお、1本の反射ライン2A上に設置された反射鏡4(4A1〜4A6)も併せて記載している。
(回転リング)
まず、東西角度調整手段8について説明する。図3に東西角度調整手段8の一例を示す。図3(A)は東西角度調整手段8の上面図であり、図3(B)はその側面図である。なお、1本の反射ライン2A上に設置された反射鏡4(4A1〜4A6)も併せて記載している。
図3(A)に示すように、東西角度調整手段8は、まず、回転リング10とフレーム11を備えている。
また、図2、図3(A)に示すように、フレーム11は、南北方向に直列に並べられた反射鏡4A1〜4A6の全てを囲うようにして配置されており、各反射鏡4A1〜4A6の東側および西側の側面と連結されている。なお、ここでは各反射鏡4A1〜4A6の側面の中央部において連結されており、該連結部を結ぶ軸(図3(A)の点線)を中心にして各反射鏡4A1〜4A6は南北方向に回転可能になっている。
また、図2、図3(A)に示すように、フレーム11は、南北方向に直列に並べられた反射鏡4A1〜4A6の全てを囲うようにして配置されており、各反射鏡4A1〜4A6の東側および西側の側面と連結されている。なお、ここでは各反射鏡4A1〜4A6の側面の中央部において連結されており、該連結部を結ぶ軸(図3(A)の点線)を中心にして各反射鏡4A1〜4A6は南北方向に回転可能になっている。
また、図3(A)に示すように、回転リング10はフレーム11を例えば外側から囲うようにして、フレーム11の両端と中央部に配置されており、各々、フレーム11と連結されている。すなわち、回転リング10と反射鏡4A1〜4A6はフレーム11を介して連結されている。
なお、ここでは回転リング10の数が3つの場合を例に挙げたが、これに限定されず1つ以上あれば良い。例えばフレーム11の中央のみに配置しても良いが、特には複数あるのが好ましく、図3の場合よりも多く配置することもできる。
反射鏡4A1〜4A6を適切に保持できるとともに、同時に回転させることができれば良く、フレーム11の形状や大きさ、回転リング10の数や大きさ等は適宜決定することができる。反射鏡の重量等も考慮してフレーム11等に撓みが生じないように、材質等もその都度決定することができる。
なお、ここでは回転リング10の数が3つの場合を例に挙げたが、これに限定されず1つ以上あれば良い。例えばフレーム11の中央のみに配置しても良いが、特には複数あるのが好ましく、図3の場合よりも多く配置することもできる。
反射鏡4A1〜4A6を適切に保持できるとともに、同時に回転させることができれば良く、フレーム11の形状や大きさ、回転リング10の数や大きさ等は適宜決定することができる。反射鏡の重量等も考慮してフレーム11等に撓みが生じないように、材質等もその都度決定することができる。
さらに図3(B)に示すように、各々の回転リング10には、回転リング10を東西方向に回転させるためのローラー12が備えられている。回転リング10を回転させる手段としては特に限定されないが、このようなローラー12であれば、回転リング10を簡便に回転させることができ、フレーム11を介して連結されている反射鏡4(4A1〜4A6)を同時に東西方向に回転させることができる。
ここでは回転リング10ごとに2つのローラー12が配置されている。該ローラー12によって回転リング10は回転可能に下方から支えられている。ローラー12の数や大きさ等は特に限定されず、適宜決定することができる。
ここでは回転リング10ごとに2つのローラー12が配置されている。該ローラー12によって回転リング10は回転可能に下方から支えられている。ローラー12の数や大きさ等は特に限定されず、適宜決定することができる。
また、これらの回転リング10のうちの少なくとも1つにおいて、ローラー12にモーター13が接続されている。モーター13によって、ローラー12の回転駆動を制御して、所望のタイミング、回転数でローラー12を回転させることができる。これにより、回転リング10をmR〜数十mRの精度で正確に回転制御することが可能である。
配置するモーター13の数は適宜決定することができる。
また、回転の度合い(回転範囲)も特に限定されないが、日中に反射鏡4が太陽光をレシーバ5に反射させることができるよう、反射鏡4を、12時間あたり90°回転させることが可能なモーター13やローラー12を用意するのが良い。
配置するモーター13の数は適宜決定することができる。
また、回転の度合い(回転範囲)も特に限定されないが、日中に反射鏡4が太陽光をレシーバ5に反射させることができるよう、反射鏡4を、12時間あたり90°回転させることが可能なモーター13やローラー12を用意するのが良い。
このような東西角度調整手段8が、各列の反射ライン上ごとに備えられている。このため、1本の反射ライン上に設置されている複数枚の反射鏡を全て同時に東西方向に回転させることができ、それらの東西方向の角度調整を同時に行うことが可能である。しかも複数ある反射ラインを各反射ラインごとに独立して反射鏡の角度調整をすることができる。
(微調整手段)
また、東西角度調整手段は、さらに、微調整手段を備えている。ここで微調整手段の有効性について詳述する。
前述したように、従来の集光方式では収差が大きくなり、太陽光を集光するにあたって非効率的な面がある。そこでまず本発明者は、クロスリニア型の集光方式を用いることにより、収差を小さくすることができ、効率良く太陽光を集光できることを見出した。
また、東西角度調整手段は、さらに、微調整手段を備えている。ここで微調整手段の有効性について詳述する。
前述したように、従来の集光方式では収差が大きくなり、太陽光を集光するにあたって非効率的な面がある。そこでまず本発明者は、クロスリニア型の集光方式を用いることにより、収差を小さくすることができ、効率良く太陽光を集光できることを見出した。
また、太陽光集光発電装置は、一般に、その設置に広大な土地を要するためコストがかかる。このような設置に必要な土地面積を最小限に抑え、コストを低減するには集光率を一層高める必要がある。そこで、本発明者はクロスリニア型の集光方式における集光率を高める方法について鋭意研究を行ったところ、反射鏡の角度調整に着目した。
まず、クロスリニア型の集光方式の原理について簡単に説明する。図13に、春分のときの太陽、レシーバ、反射鏡の位置関係の一例を示す。天球の中心Oに位置する一枚の反射鏡によって、太陽光がレシーバに向けて反射されている。また、投影面には、天球において、太陽光が反射鏡に入射し、該反射鏡で反射された反射光がレシーバへと向かう道筋が投影されている。
クロスリニア型ではこのような反射鏡が複数枚、南北方向に沿って設置されることになる。その様子を示したのが図14である。図14では2つの反射鏡について示した。図14に示すように、各々の反射鏡に対し、各々の天球においては同じ方向から太陽光が入射されることになるため、投影面における光の道筋は、いずれの反射鏡に関しても同様のパターンとなるが、反射鏡の反射面の角度はレシーバから遠い位置のものほど小さくなると考えられる。
しかしながら、図15に示すように厳密には、レシーバへ反射させるための反射面の角度(南北方向および東西方向)は反射鏡の位置によって僅かではあるが異なってくる。すなわち、太陽光をレシーバRに反射するため、反射鏡M1は、反射面が、∠SM1Rを二等分する直線M1Pに垂直になるよう角度調整される。一方、反射鏡M2では、反射面が、∠SM2Rを二等分する直線M2P’に垂直になるよう角度調整され、反射鏡M1の反射面の角度とは異なる。
したがって、設置位置の異なる複数枚の反射鏡を全て同じ向きに角度調整すると、たとえある反射鏡に関してはレシーバに向けて太陽光を最適な角度で反射できるとしても、別の反射鏡に関しては最適な角度からは僅かながらずれた角度で反射することになる。
そこで本発明者は、東西方向および南北方向の反射面の角度調整を、各々、個別に調整可能にすれば、より一層精度高く集光することができることを見出した。
そこで本発明者は、東西方向および南北方向の反射面の角度調整を、各々、個別に調整可能にすれば、より一層精度高く集光することができることを見出した。
微調整手段は、上記のように回転リング10等により同時調整される複数枚の反射鏡4の各々に設けられている。そして、各々の反射鏡の位置に応じて、反射面の東西方向の角度を追加的に微調整するものである。微調整手段の構成は特に限定されず、反射鏡4の反射面の角度を微調整できるものであれば良い。
図3(C)に微調整手段18の一例を示す。
ここでは、図3(C)に示すように回動用部材19、回動用アクチュエータ20、回動用軸棒21からなるものとする。
湾曲面を有する回動用部材19はフレーム11に連結されており、回動用アクチュエータ20が備えられている。回動用部材19には、湾曲面に沿って長溝が設けられている。そして該長溝に回動用軸棒21の一端が嵌合されているとともに、回動用軸棒21のその一端は長溝に沿って移動可能となっている。また、回動用軸棒21の他端はフレーム11に連結されている。ただし、これに限定されず、他端側にも同様に別の回動用部材を設け、その長溝に他端を勘合させることもできる。
ここでは、図3(C)に示すように回動用部材19、回動用アクチュエータ20、回動用軸棒21からなるものとする。
湾曲面を有する回動用部材19はフレーム11に連結されており、回動用アクチュエータ20が備えられている。回動用部材19には、湾曲面に沿って長溝が設けられている。そして該長溝に回動用軸棒21の一端が嵌合されているとともに、回動用軸棒21のその一端は長溝に沿って移動可能となっている。また、回動用軸棒21の他端はフレーム11に連結されている。ただし、これに限定されず、他端側にも同様に別の回動用部材を設け、その長溝に他端を勘合させることもできる。
そしてさらに、回動用軸棒21は図3(A)の点線に沿って反射鏡4と連結して設けられており、反射鏡4は、回動用軸棒21を中心軸として、前述したように南北方向に回転可能になっている。このように反射鏡4は回動用軸棒21および回動用部材19を介してフレーム11に連結されている。
また回動用軸棒21には回動用アクチュエータ20の回動用アーム22の先端が取り付けられている。該アクチュエータ20の前進後退運動により、回動用軸棒21を長溝に沿って移動させることができる。それによって、回動用軸棒21を、連結されている反射鏡4ごと、東西方向に回動させることができる。
なお、回動用アーム22の前進後退の範囲(ストローク範囲)は特に限定されない。ただし、上述したように回転リング10等を用い、複数の反射鏡4の角度を同時に大まかに調整可能であるので、各反射鏡の位置の違いを起因とする僅かな角度の差を追加調整できる程度に回動用軸棒21を移動可能なものであれば良い。例えば、反射面の角度を東西方向に3°程度の範囲で調整できるものとすることができる。
なお、回動用アーム22の前進後退の範囲(ストローク範囲)は特に限定されない。ただし、上述したように回転リング10等を用い、複数の反射鏡4の角度を同時に大まかに調整可能であるので、各反射鏡の位置の違いを起因とする僅かな角度の差を追加調整できる程度に回動用軸棒21を移動可能なものであれば良い。例えば、反射面の角度を東西方向に3°程度の範囲で調整できるものとすることができる。
本発明においては、東西角度調整手段8は図3(C)のような微調整手段18をさらに備えているので、複数枚の反射鏡を回転リングで大まかに角度調整した後、さらに微調整手段18を用い、反射鏡ごとに追加的に角度の微調整をすることができる。すなわち、微調整手段18を備えていない場合よりも、東西方向の反射面の角度をより一層高精度に、しかも簡便に調整することができる。これにより、さらに効率良く、集光をすることができる。
なお、微調整手段は図3(C)に示す形態に限られず、他の形態のものとすることもできる。例えば図3(D)に示すように、反射鏡の両側に、アクチュエータ等によって上下に移動可能なレールを配設し、各々のレールの上下動により、レールに連結された反射鏡の回動用軸棒を上下動させることで反射鏡の東西方向の角度を微調整するものとしても良い。
また、図3(E)に示すように、反射鏡の回動用軸棒の一端を上下動させるための機構を設け、該一端を上下動させ、他端を支点として反射鏡を回転させて角度の微調整をするものとしても良い。他端は支点としての役割を果たせるよう適切な方法でフレームに連結させることができる。
なお、微調整手段は図3(C)に示す形態に限られず、他の形態のものとすることもできる。例えば図3(D)に示すように、反射鏡の両側に、アクチュエータ等によって上下に移動可能なレールを配設し、各々のレールの上下動により、レールに連結された反射鏡の回動用軸棒を上下動させることで反射鏡の東西方向の角度を微調整するものとしても良い。
また、図3(E)に示すように、反射鏡の回動用軸棒の一端を上下動させるための機構を設け、該一端を上下動させ、他端を支点として反射鏡を回転させて角度の微調整をするものとしても良い。他端は支点としての役割を果たせるよう適切な方法でフレームに連結させることができる。
なお、東西角度調整手段8に関して、当然、図3の形態(回転リングおよび微調整手段)に限らず、1つの手段を用い、各々の反射鏡4の反射面の東西方向の角度を個別に調整可能なものとすることもできる。しかしながら、たった1つの手段で各々の反射鏡の東西方向の細かな角度調整をしようとすると、その手段が大規模化したり、制御が複雑化しやすい。上記のような、回転リング10(大まかな角度調整)および微調整手段18(細かな角度調整)の組み合わせによって、無駄に複雑化・大規模化するのを防ぐことができる。しかも精度の高い角度調整を行いやすい。
(南北角度調整手段について)
次に南北角度調整手段9について説明する。図4に南北角度調整手段9の一例を示す。図4(A)は図2のA矢視図であり、各々の位置関係が把握しやすいように、回転リング10、フレーム11、反射鏡4も併せて記載している。また図4(B)は図2のB矢視図であり、フレーム11、反射鏡4も併せて記載している。
南北角度調整手段9は反射鏡4に対して個別に設けられており、アーム14を有するアクチュエータ15を備えている。このアクチュエータ15はアーム14を前進後退運動させるものである。またアーム14は反射鏡4に連結されている。
次に南北角度調整手段9について説明する。図4に南北角度調整手段9の一例を示す。図4(A)は図2のA矢視図であり、各々の位置関係が把握しやすいように、回転リング10、フレーム11、反射鏡4も併せて記載している。また図4(B)は図2のB矢視図であり、フレーム11、反射鏡4も併せて記載している。
南北角度調整手段9は反射鏡4に対して個別に設けられており、アーム14を有するアクチュエータ15を備えている。このアクチュエータ15はアーム14を前進後退運動させるものである。またアーム14は反射鏡4に連結されている。
ここではアーム14は、先端が反射鏡4の裏面に連結されており、その前進後退運動により反射鏡4の裏面を押し引きすることができ、それによってフレーム11との連結部同士を結ぶ軸を中心にして反射鏡4を南北方向に回転させることが可能である。アーム14の前進後退の距離によって、反射鏡4の反射面6の南北方向の角度を調整することができる。
アーム14の前進後退の範囲(ストローク範囲)は特に限定されないが、少なくとも、1年を通して太陽光をレシーバに向けて適切に反射できるようなものであれば良い。地軸の傾きにより、1年を通して太陽の高度は(23.4°×2)の範囲で変化するため、反射面6の角度を少なくともその範囲の分は調整できるように、アーム14のストローク範囲を決定すると良い。
またアーム14は、前述のように反射鏡4の裏面を押したり引いたりして反射鏡4を回転させるが、同時に反射鏡4を裏面側から支持している。
従来用いられているTボーン方式では、図20に示すように各部を回転させることによって、太陽の動きに合わせて反射鏡を任意に回転させている。このようなTボーン方式では風によって反射鏡が揺れてしまい、レシーバへの反射に悪影響が生じることがあったが、図4のアーム14による支持のおかげで、風が吹いたとしても反射鏡4が揺れるのを効果的に防ぐことができる。したがって、反射鏡4の揺れによってレシーバへの反射が適切に行われなくなるのを防ぐことができ、集光率が下がるのを抑制することができる。
従来用いられているTボーン方式では、図20に示すように各部を回転させることによって、太陽の動きに合わせて反射鏡を任意に回転させている。このようなTボーン方式では風によって反射鏡が揺れてしまい、レシーバへの反射に悪影響が生じることがあったが、図4のアーム14による支持のおかげで、風が吹いたとしても反射鏡4が揺れるのを効果的に防ぐことができる。したがって、反射鏡4の揺れによってレシーバへの反射が適切に行われなくなるのを防ぐことができ、集光率が下がるのを抑制することができる。
なお、反射鏡4の裏面でアーム14と連結している場合について説明したが、当然これに限定されず、アーム14と反射鏡4の連結部は適宜決定することができる。例えば反射鏡4の側面でアーム14と連結させることも可能である。
また、反射鏡4とアーム14は必ずしも連結されている必要はない。反射鏡を適切に支持しつつ回転させることができるような仕組みであれば良い。
また、反射鏡4とアーム14は必ずしも連結されている必要はない。反射鏡を適切に支持しつつ回転させることができるような仕組みであれば良い。
また、前述したように反射鏡4はフレーム11ごと東西方向に回転するものであるので、アクチュエータ15自体は、例えばフレーム11に固定させると良い。このようにすれば、反射面6の東西方向の角度調整のために回転リング10によってフレーム11および反射鏡4が東西方向に回転したとしても、アクチュエータ15はフレーム11に固定されているので、東西方向に回転する前と同様にして、アクチュエータ15のアーム14で反射面6の南北方向の角度調整を行うことが可能である。
このような南北角度調整手段9が、各々の反射鏡ごとに備えられている。このため、反射鏡4を個別に南北方向に回転させて、その反射面6の南北方向の角度調整を行うことが可能である。しかも反射鏡ごとに互いに独立して角度調整することができる。
以上、東西角度調整手段8と南北角度調整手段9について、反射鏡4を回転させて反射面6の角度を調整するための仕組みについて説明してきた。
図20のような従来のTボーン方式では、そのTボーンのみで反射面を様々な方向に回転させて任意の角度に調整しなければならず、そのために制御が複雑であった。
しかしながら、本発明では、反射面の角度調整を、回転リングや微調整手段を有する東西角度調整手段とアクチュエータを有する南北角度調整手段で分担している。すなわち、東西角度調整手段は東西方向の角度調整だけ行えば良く、また、南北角度調整手段は南北方向の角度調整だけ行えば良いので、各々は、単純な制御構造で簡便に反射面の角度を調整することができ、それらの組合わせで任意の角度に反射面の角度を高い精度で調整可能である。しかも、それぞれの機構は簡単であるため、低コストなものとなる。
図20のような従来のTボーン方式では、そのTボーンのみで反射面を様々な方向に回転させて任意の角度に調整しなければならず、そのために制御が複雑であった。
しかしながら、本発明では、反射面の角度調整を、回転リングや微調整手段を有する東西角度調整手段とアクチュエータを有する南北角度調整手段で分担している。すなわち、東西角度調整手段は東西方向の角度調整だけ行えば良く、また、南北角度調整手段は南北方向の角度調整だけ行えば良いので、各々は、単純な制御構造で簡便に反射面の角度を調整することができ、それらの組合わせで任意の角度に反射面の角度を高い精度で調整可能である。しかも、それぞれの機構は簡単であるため、低コストなものとなる。
なお、単に反射面6を任意の角度に調整できるだけでなく、ヘリオスタット機構7として、実際に、太陽の動きに追従するように角度が調整されるものでなければならない。
このような角度調整を円滑にすすめるため、例えば、東西角度調整手段8および南北角度調整手段9に、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する反射鏡4の角度調整データを内蔵しておくと良い。前述したように、東西角度調整手段8においては、モーター13によりローラー12が回転駆動制御されて、回転リング10の回転が制御されるとともに、微調整手段18の回動用アクチュエータが制御され、反射鏡4の反射面6の東西方向の角度調整が行われる。また太陽の動きは暦および真太陽時から予め推測することができる。
このような角度調整を円滑にすすめるため、例えば、東西角度調整手段8および南北角度調整手段9に、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する反射鏡4の角度調整データを内蔵しておくと良い。前述したように、東西角度調整手段8においては、モーター13によりローラー12が回転駆動制御されて、回転リング10の回転が制御されるとともに、微調整手段18の回動用アクチュエータが制御され、反射鏡4の反射面6の東西方向の角度調整が行われる。また太陽の動きは暦および真太陽時から予め推測することができる。
そこで、モーター13として、その駆動制御のためのコンピュータを備えるものとし、該コンピュータには上記太陽の動きに追従して反射鏡4の反射面6の角度が適切に調整されるようにするための、回転リング10の回転度合いやモーター13の制御値(角度調整データ)のパターンをインプットしておく。回動用アーム22の前進後退運動の制御に関しても同様、回動用アクチュエータ20のメモリ上、あるいは備え付けたコンピュータ内に制御パターンをインプットしておく。そして、実際に太陽光をレシーバ5に反射させる際には、コンピュータ内の角度調整データに基づいてモーター13を駆動させ、回転リング10の回転を制御し、また、回動用アクチュエータ20の回動用アーム22の前進後退運動を制御することで、簡便に反射面6の角度調整を行うことができる。
特に東西角度調整手段8においては、東から西へ移動する太陽に対して、回転リングにより一定速度で回転させ、微調整手段で追加的に微調整すれば良く、極めて安定した制御が可能である。従来のTボーン方式では太陽の位置に対応させるために、反射鏡が大きく回転することもあり、回転速度を急激に高める必要性が生じたりもするが、本発明ではそのような急激な回転の必要性を低減することができる。
なお、コンピュータを別個用意するのではなく、例えばモーター13に内蔵されるメモリと制御回路に角度調整データを入力して制御させることもできる。
特に東西角度調整手段8においては、東から西へ移動する太陽に対して、回転リングにより一定速度で回転させ、微調整手段で追加的に微調整すれば良く、極めて安定した制御が可能である。従来のTボーン方式では太陽の位置に対応させるために、反射鏡が大きく回転することもあり、回転速度を急激に高める必要性が生じたりもするが、本発明ではそのような急激な回転の必要性を低減することができる。
なお、コンピュータを別個用意するのではなく、例えばモーター13に内蔵されるメモリと制御回路に角度調整データを入力して制御させることもできる。
また、南北角度調整手段9についても同様である。すなわち、アクチュエータ15のメモリ上、あるいは備えつけたコンピュータ内に、上記太陽の動きに追従して反射鏡4の反射面6の角度が適切に調整されるようにするための、アクチュエータ15のアーム14の前進後退運動の制御値(角度調整データ)のパターンをインプットしておく。そして該角度調整データに基づいてアクチュエータ15のアーム14の前進後退運動を制御することによって、簡便に反射面6の角度調整を行うことができる。
当然、従来のように、逐次、太陽の位置を計算し、さらにその太陽の位置に対応した反射面の角度を計算して東西角度調整手段8および南北角度調整手段9を制御しても良い。しかしながら、上記のようにパターン化された内蔵データを利用するのであれば、従来のような逐次計算は必要なく、また、そのような逐次計算を行ってから反射面の角度調整を行うのではないので、より一層、太陽の動きに遅れることなくいち早く対応させることが可能であるし、簡便である上に精度も高く、集光率の上昇につなげることができる。コスト等に応じて適宜決定することができる。
また、東西角度調整手段8および南北角度調整手段9は各々独立して制御可能であるが、これに限定されず、図1に示すように中央制御装置16を設け、それぞれの、東西角度調整手段8のモーター13、回動用アクチュエータ20、や南北角度調整手段9のアクチュエータ15と接続し、中央制御装置16によって、回転リング10の回転、回動用アクチュエータ20の回動用アーム22の前進後退運動、およびアクチュエータ15のアーム14の前進後退運動を統一的に制御することも可能である。例えば、集光開始時やメンテナンス時の反射面6の初期角度の調整を行うときに中央制御装置16で制御することができる。太陽の位置に基づいて、適切な反射面6の角度やその角度に調整するためのモーター13等の制御データを計算し、該計算結果に基づき、中央制御装置16によって反射面6の初期角度を調整することができる。
そして、初期角度を調整した後、引き続き中央制御装置16により角度調整を行っても良いし、あるいは前述したように内蔵データを利用して角度調整を行うこともできる。
そして、初期角度を調整した後、引き続き中央制御装置16により角度調整を行っても良いし、あるいは前述したように内蔵データを利用して角度調整を行うこともできる。
また、本発明では、各列の反射ライン上にある複数枚の反射鏡4を支持して連結する連結部材を有している。連結部材の一例を図5に示す。また、連結部材により支持された各々の反射鏡の位置関係を図6に示す。なお、図5、6においては、ヘリオスタット機構のアクチュエータや回転リングの記載は省略している。ここではまず、北半球に太陽光集光発電装置1を設置する場合について説明する。
この連結部材17は特に限定されず、各列の反射ライン2上にある複数枚の反射鏡4(図5では、反射ライン2A上の反射鏡4A1〜4A6)を支持して連結するものであれば良い。そして、連結部材17を一端(北端)が他端(南端)よりも相対的に上方に位置するよう傾けて配設することができるものであれば良い(図6参照)。傾きの角度としては特に限定されないが、例えば15〜20°程度とすることができる。このように傾けて配設されているため、該連結部材17により支持された複数枚の反射鏡4は、相対的に上方に位置する一端の側(北側)に設置された反射鏡が、相対的に下方に位置する他端の側(南側)に設置された反射鏡よりも相対的に上方に位置している。
この連結部材17は特に限定されず、各列の反射ライン2上にある複数枚の反射鏡4(図5では、反射ライン2A上の反射鏡4A1〜4A6)を支持して連結するものであれば良い。そして、連結部材17を一端(北端)が他端(南端)よりも相対的に上方に位置するよう傾けて配設することができるものであれば良い(図6参照)。傾きの角度としては特に限定されないが、例えば15〜20°程度とすることができる。このように傾けて配設されているため、該連結部材17により支持された複数枚の反射鏡4は、相対的に上方に位置する一端の側(北側)に設置された反射鏡が、相対的に下方に位置する他端の側(南側)に設置された反射鏡よりも相対的に上方に位置している。
なお、ここではヘリオスタット機構7のフレーム11を連結部材17として兼用しているが、これに限定されず、フレーム11の他、複数枚の反射鏡4を連結する部材を別個に用意し、該部材を連結部材として備えたものとすることも当然可能である。複数枚の反射鏡4を直接的あるいは間接的に連結することができ、連結部材を傾けることで複数枚の反射鏡の高さ位置を一斉に調整できるものとすることができる。
ここで、連結部材17は、南北方向の傾きの角度が一定の値に固定されて傾けて配設することもできるが、南北方向に自在に回転可能なものとし、南北方向の傾きの角度を適宜調整可能なものとすることもできる。必要に応じて角度調整のための部材、手段を配設することができる。
太陽光をレシーバに効率良く反射するにあたっては、太陽の高度を考慮する必要があるが、この太陽の高度は、日中はもちろんのこと、暦や、装置を配設する場所の緯度によって変化する。そこで、日中の変化に対してヘリオスタット機構7で反射面6の角度を調整する他、暦や緯度の変化にも対応しやすいように、上記のように連結部材17の南北方向の傾きの角度を調整可能なものとすると良い。また、午前中など太陽の高度が低いときにも連結部材17の傾きの角度を調整しても良い。従来では、例えば暦に関しては春分のときの太陽の高度に合わせて反射鏡の設置状態を調整している。しかしながら、南北方向の角度を調整可能なものであれば、一年を通してより適切に太陽の動きに対応させることができ、一層効率良く集光することができる。
太陽光をレシーバに効率良く反射するにあたっては、太陽の高度を考慮する必要があるが、この太陽の高度は、日中はもちろんのこと、暦や、装置を配設する場所の緯度によって変化する。そこで、日中の変化に対してヘリオスタット機構7で反射面6の角度を調整する他、暦や緯度の変化にも対応しやすいように、上記のように連結部材17の南北方向の傾きの角度を調整可能なものとすると良い。また、午前中など太陽の高度が低いときにも連結部材17の傾きの角度を調整しても良い。従来では、例えば暦に関しては春分のときの太陽の高度に合わせて反射鏡の設置状態を調整している。しかしながら、南北方向の角度を調整可能なものであれば、一年を通してより適切に太陽の動きに対応させることができ、一層効率良く集光することができる。
ここで連結部材17を備え、傾けて配設する理由についてさらに詳述する。
図6のように、複数枚の反射鏡4において、北側に設置された反射鏡が南側に設置された反射鏡よりも相対的に上方に位置しているため、ブロッキングが発生するのを防止し易い。そのため効率良く太陽光を集光することができる。
しかも、反射鏡4同士を例えば等間隔で配設することができる。このため、複数枚の反射鏡の設置が簡単になる。また、これらの反射鏡4を連結する連結部材17は、等間隔で反射鏡4との連結部を設ければ良く、その製造が簡便である。
さらには、このような等間隔の配置であってもブロッキングを生じないようにすることができる。
図6のように、複数枚の反射鏡4において、北側に設置された反射鏡が南側に設置された反射鏡よりも相対的に上方に位置しているため、ブロッキングが発生するのを防止し易い。そのため効率良く太陽光を集光することができる。
しかも、反射鏡4同士を例えば等間隔で配設することができる。このため、複数枚の反射鏡の設置が簡単になる。また、これらの反射鏡4を連結する連結部材17は、等間隔で反射鏡4との連結部を設ければ良く、その製造が簡便である。
さらには、このような等間隔の配置であってもブロッキングを生じないようにすることができる。
一方、本発明のような連結部材を備えておらず、複数枚の反射鏡が同じ高さ位置で設置されている従来の装置の場合(図21参照)、ブロッキングを防止するためには、北側に向かうほど反射鏡同士の間隔を広げて設置する必要がある。このような位置関係の場合、反射鏡の設置にも手間がかかってしまう。また、反射鏡の設置範囲が拡がって装置全体が大きくなってしまうし、単位面積当たりの反射鏡の枚数は少なくなり、集光率が良くない。本発明ではこのような問題点も解決することができる。
また、例えばトラフ型などの従来の装置に比べ、反射鏡の反射面を太陽光に対し、より直角に近くなるよう配置し易く、反射効率を高めることができ、効率の良い集光が可能である。すなわち、トラフ型などでは桶状の放物面鏡は、鏡全体の南北方向の角度が調整されることもないため、特に太陽の高度が低い場合、太陽光が低角度で放物面鏡に入射することになり集光率が悪くなる。
しかしながら、本発明の場合は連結部材17が傾けられていることで、太陽光をより直角に近くなるよう高角度で反射鏡に入射させて反射させることができ、集光率を向上させることができる。
なお、トラフ型において放物面鏡を傾けて配設しようとすると、それに伴いレシーバも傾ける必要が生じてしまうため、本発明に比べて多くの手間がかかってしまう。
しかしながら、本発明の場合は連結部材17が傾けられていることで、太陽光をより直角に近くなるよう高角度で反射鏡に入射させて反射させることができ、集光率を向上させることができる。
なお、トラフ型において放物面鏡を傾けて配設しようとすると、それに伴いレシーバも傾ける必要が生じてしまうため、本発明に比べて多くの手間がかかってしまう。
連結部材17もまた、図6に示すように中央制御装置16に接続されていたり、連結部材17を上下に回転させるモーター等に各種データが内蔵されており、暦や緯度等によって、南北方向の傾きの角度を適宜調整可能になっている。
なお、南半球に太陽光集光発電装置を設置する場合は、図6の態様とは逆に、連結部材の南端が北端よりも相対的に上方に位置するよう傾けて配設することができる。
なお、南半球に太陽光集光発電装置を設置する場合は、図6の態様とは逆に、連結部材の南端が北端よりも相対的に上方に位置するよう傾けて配設することができる。
(レシーバについて)
次にレシーバ5について説明する。図12にレシーバの一例を示す。
レシーバ5は、各受光ライン上に一基設けられており、主に、レシーバ本体42、太陽電池41、冷却機構43から構成されている。
まず、レシーバ本体42自体は特に限定されるものではなく、その形状、大きさは適宜決定することができる。例えば従来のクロスリニア型のものと同様のものを用いることができる。適切な開口部を有し、太陽光の反射光を効率よく集光することができるものであれば良い。
次にレシーバ5について説明する。図12にレシーバの一例を示す。
レシーバ5は、各受光ライン上に一基設けられており、主に、レシーバ本体42、太陽電池41、冷却機構43から構成されている。
まず、レシーバ本体42自体は特に限定されるものではなく、その形状、大きさは適宜決定することができる。例えば従来のクロスリニア型のものと同様のものを用いることができる。適切な開口部を有し、太陽光の反射光を効率よく集光することができるものであれば良い。
また、太陽電池41の種類も特に限定されず、適宜決定することができる。受光面44に太陽光の反射光が集光され、適切に発電できるものであれば良い。例えば、GaAs系のものを用いることができる。また、シリコン系の太陽電池であれば比較的安価であり、コストを低減することができる。
なお、前述したように図19のような装置では700倍程度に太陽光が集光される。一方、本発明では200倍程度に太陽光を集光することができるが、図19と同様のエネルギーを得るためには、例えば受光ラインを3本以上設定し、3基以上のレシーバに集光することになる。このとき、設置する反射鏡の数も3倍以上必要になる。このような場合には、コストが高くなるのを防止するため、比較的安価なシリコン系の太陽電池を用いると良い。
なお、前述したように図19のような装置では700倍程度に太陽光が集光される。一方、本発明では200倍程度に太陽光を集光することができるが、図19と同様のエネルギーを得るためには、例えば受光ラインを3本以上設定し、3基以上のレシーバに集光することになる。このとき、設置する反射鏡の数も3倍以上必要になる。このような場合には、コストが高くなるのを防止するため、比較的安価なシリコン系の太陽電池を用いると良い。
また、必要以上に温度が高くなって太陽電池41が劣化するのを防止するため、冷却機構43が設けられている。この冷却機構43は、太陽電池41、レシーバ本体42を冷却できるものであれば良く特に限定されないが、熱交換器45を用いたものとすることができる。熱媒体(空気や二酸化炭素など)を熱交換器45内に通して効率良く熱交換できるものであれば良い。
なお、熱交換器45で得られた熱エネルギーをコジェネレーションエネルギーとして利用することもできる。例えば、冷暖房、植物園、工場などに用いることが可能である。熱エネルギー量によっては発電に用いることもできる。
<第二の実施態様>
図7に本発明の太陽光集光発電装置の他の一例を示す。
全体として、太陽光集光発電装置101はヘリオスタット機構7を備えた複数枚の反射鏡4、レシーバ5の他、さらに撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33、中央制御装置36を有している。
そして反射鏡4は、中央制御装置36の制御のもと、ヘリオスタット機構7、撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33によって反射面6の角度が調整可能である。また、これらの装置によって、実際の太陽の位置から、レシーバ5へ太陽光を反射させるための理想角度に反射面6が調整される。理想角度に調整された後は、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する反射鏡4の角度調整データに基づいて角度調整されることで、太陽光をレシーバ5へ集光するものである。
図7に本発明の太陽光集光発電装置の他の一例を示す。
全体として、太陽光集光発電装置101はヘリオスタット機構7を備えた複数枚の反射鏡4、レシーバ5の他、さらに撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33、中央制御装置36を有している。
そして反射鏡4は、中央制御装置36の制御のもと、ヘリオスタット機構7、撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33によって反射面6の角度が調整可能である。また、これらの装置によって、実際の太陽の位置から、レシーバ5へ太陽光を反射させるための理想角度に反射面6が調整される。理想角度に調整された後は、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する反射鏡4の角度調整データに基づいて角度調整されることで、太陽光をレシーバ5へ集光するものである。
図7の太陽光集光発電装置101において、反射鏡、レシーバ、東西角度調整手段、南北角度調整手段等に関しては図1に示す太陽光集光発電装置1と同様のものとすることができる。
ここでは、図1の太陽光集光発電装置1と異なる点について詳述する。
ここでは、図1の太陽光集光発電装置1と異なる点について詳述する。
まず、撮像装置31について説明する。
図7に示すように、撮像装置31は複数枚の反射鏡4をそれぞれ撮影することができ、各反射鏡4の実画像を取得することができるものであれば良く、特に限定されない。例えばCCDカメラ34などを用いることができる。CCDカメラであれば画質も十分である。反射鏡4を判別でき、後述するように画像処理装置33で理想画像と比較できる程度の実画像を取得できるものであれば良く、コスト等に応じて適宜決定することができる。
また、撮像装置31の配置位置や数も特に限定されず、太陽光集光発電装置101の規模、反射鏡4の枚数等に応じてその都度決定することができる。
図7に示すように、撮像装置31は複数枚の反射鏡4をそれぞれ撮影することができ、各反射鏡4の実画像を取得することができるものであれば良く、特に限定されない。例えばCCDカメラ34などを用いることができる。CCDカメラであれば画質も十分である。反射鏡4を判別でき、後述するように画像処理装置33で理想画像と比較できる程度の実画像を取得できるものであれば良く、コスト等に応じて適宜決定することができる。
また、撮像装置31の配置位置や数も特に限定されず、太陽光集光発電装置101の規模、反射鏡4の枚数等に応じてその都度決定することができる。
ここで、撮像装置31による反射鏡4の実画像の模式図を図8に示す。円形の撮影範囲の右側に写っているのが反射鏡4である。倍率等は、後述する理想画像と適切な比較ができるように設定されている。
なお、ここでは反射鏡4の一部が撮影されるような設定となっているが、当然これに限定されず、反射鏡4の全体が撮影されるように設定することも可能である。効率良く比較できるように各種条件に応じて適宜決定することができる。
なお、ここでは反射鏡4の一部が撮影されるような設定となっているが、当然これに限定されず、反射鏡4の全体が撮影されるように設定することも可能である。効率良く比較できるように各種条件に応じて適宜決定することができる。
次に演算処理装置32について説明する。
上記のように撮像装置31は反射鏡4の実画像を取得するものであるが、演算処理装置32は、反射鏡4の理想画像を取得するものである。この反射鏡4の理想画像とは、レシーバ5に太陽光を反射させるために反射面6が理想角度に調整された場合のものであり、実際の太陽の位置からシミュレーションにより取得することができる。撮像装置31の配置位置から見て上記理想画像を適切に取得するプログラムがインプットされているものであれば良く、プログラム自体は特に限定されない。
上記のように撮像装置31は反射鏡4の実画像を取得するものであるが、演算処理装置32は、反射鏡4の理想画像を取得するものである。この反射鏡4の理想画像とは、レシーバ5に太陽光を反射させるために反射面6が理想角度に調整された場合のものであり、実際の太陽の位置からシミュレーションにより取得することができる。撮像装置31の配置位置から見て上記理想画像を適切に取得するプログラムがインプットされているものであれば良く、プログラム自体は特に限定されない。
図9は、演算処理装置32による反射鏡4の理想画像の一例である。ここでは、円形の範囲内において、反射鏡が中央寄りに位置している状態が理想とされている。
また、画像処理装置33について説明する。
画像処理装置33は撮像装置31および演算処理装置32と接続されており、撮像装置31で取得された反射鏡4の実画像と、演算処理装置32で取得された反射鏡4の理想画像とが送信されてくる。そして、送信されてきた2つの画像を例えば重ね合わせることによって比較し、2つの画像のズレが求められる。
画像処理装置33は、このような画像ズレを適切に求めることができるプログラムがインプットされているものであれば良く、プログラム自体は特に限定されない。
画像処理装置33は撮像装置31および演算処理装置32と接続されており、撮像装置31で取得された反射鏡4の実画像と、演算処理装置32で取得された反射鏡4の理想画像とが送信されてくる。そして、送信されてきた2つの画像を例えば重ね合わせることによって比較し、2つの画像のズレが求められる。
画像処理装置33は、このような画像ズレを適切に求めることができるプログラムがインプットされているものであれば良く、プログラム自体は特に限定されない。
図10は、画像処理装置33で求められる画像ズレの一例である。ここでは、撮像装置31の実画像と演算処理装置32の理想画像とが重ね合わせて比較されている。反射鏡の位置が、理想画像に対して実画像の方が右側にずれていることがわかる。
次に中央制御装置36について説明する。
中央制御装置36は、ヘリオスタット機構7、撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33と接続されており、各装置の制御を統一的に行うことが可能である。
中央制御装置36は、所望のタイミングで、撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33に対して指令を送り、反射鏡4の実画像の取得、理想画像の取得、実画像と理想画像の比較および画像ズレの取得を実施させることができる。
中央制御装置36は、ヘリオスタット機構7、撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33と接続されており、各装置の制御を統一的に行うことが可能である。
中央制御装置36は、所望のタイミングで、撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33に対して指令を送り、反射鏡4の実画像の取得、理想画像の取得、実画像と理想画像の比較および画像ズレの取得を実施させることができる。
また、中央制御装置36には、画像処理装置33で求まった画像ズレに基づいて、反射鏡4の反射面6の実際の角度から理想角度へ調整するための、ヘリオスタット機構7の東西角度調整手段8等の各部(モーター13、回動用アクチュエータ20、アクチュエータ15)の制御値を算出するプログラムがインプットされている。そして、該プログラムによって算出された制御値は中央制御装置36によりヘリオスタット機構7へと送信され、該制御値に基づいて、ヘリオスタット機構7が制御されて、反射鏡4の反射面6の角度が理想角度に調整される。
例えば、図10の理想画像と一致するように(すなわち、画像ズレがなくなるように)、ヘリオスタット機構7が制御されて反射鏡4の反射面6が理想角度に調整される。
前述したようにヘリオスタット機構7の東西角度調整手段8および南北角度調整手段9は各々独立して制御可能であるが、さらには、上記のように中央制御装置36の指令に基づいて反射鏡4の反射面6の角度を調整することもできる。
このように、上記撮像装置31等を備えたものであれば、反射鏡4の反射面6の角度を、太陽の位置に対応した理想角度に簡便に調整することができる。しかも低コストで角度調整することができる上、調整に要する時間も短縮することができるし、撮像装置31によって実際の反射面6の状態も確認することができる。
さらには、太陽光集光発電装置101の建設の際には、後に撮像装置31等を用いて適宜反射面6の角度調整ができるので、反射鏡4の設置自体に関し、従来に比べて手間やコストを抑えることができる。
さらには、太陽光集光発電装置101の建設の際には、後に撮像装置31等を用いて適宜反射面6の角度調整ができるので、反射鏡4の設置自体に関し、従来に比べて手間やコストを抑えることができる。
なお、上記各装置、機構は有線によって互いに接続して通信制御することもできるが、送信機および受信機を配設して無線により通信制御することもできる。無線での制御であれば、有線の場合に比べてコストを低減することもできるし、太陽光集光発電装置101が大規模化したときにも早急かつ簡便に対応させることが可能である。
ここで、第二の実施態様である図7の本発明の太陽光集光発電装置101を用いて太陽光の集光を実施する方法について説明する。図11は、その工程の一例であり、アライメント工程と集光工程とに大きく分かれている。
まずアライメント工程を行うことにより、集光工程の開始時における、太陽の位置に対する理想角度に反射鏡4の反射面6の角度を調整し、その後に集光工程を行って太陽光の集光を行う。
まずアライメント工程を行うことにより、集光工程の開始時における、太陽の位置に対する理想角度に反射鏡4の反射面6の角度を調整し、その後に集光工程を行って太陽光の集光を行う。
以下、各工程について詳述する。
(アライメント工程)
複数枚の反射鏡4の反射面6の角度を理想角度にアライメント(調整)する。
より具体的には、まず、中央制御装置36から撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33に指令を送る。
すなわち、CCDカメラ34等の撮像装置31によって各反射鏡4を撮影する。それによって各々の実画像を取得する(図8参照)。
また一方で、演算処理装置32によって各反射鏡4の理想画像を取得する(図9参照)。
そして、撮像装置31から実画像を、演算処理装置32から理想画像を画像処理装置33に送り、該画像処理装置33によって実画像と理想画像の比較を行う。それにより画像ズレを取得する(図10参照)。
(アライメント工程)
複数枚の反射鏡4の反射面6の角度を理想角度にアライメント(調整)する。
より具体的には、まず、中央制御装置36から撮像装置31、演算処理装置32、画像処理装置33に指令を送る。
すなわち、CCDカメラ34等の撮像装置31によって各反射鏡4を撮影する。それによって各々の実画像を取得する(図8参照)。
また一方で、演算処理装置32によって各反射鏡4の理想画像を取得する(図9参照)。
そして、撮像装置31から実画像を、演算処理装置32から理想画像を画像処理装置33に送り、該画像処理装置33によって実画像と理想画像の比較を行う。それにより画像ズレを取得する(図10参照)。
次に、画像処理装置33は、画像ズレに関するデータを中央制御装置36へ送る。そして、各々の反射鏡4ごとに、反射面6の実際の角度が理想角度に調整されるように、中央制御装置36によって、画像ズレのデータを基にヘリオスタット機構7の制御値を算出する。つまり、東西角度調整手段8のモーター13や回動用アクチュエータ20、南北角度調整手段9のアクチュエータ15の適切な制御値を算出する。
そして、該制御値に基づいてモーター13や回動用アクチュエータ20、アクチュエータ15を制御し、回転リング10を回転させたり、回動用アーム22、アーム14を前進又は後進させることで、各反射鏡4の反射面6を理想角度に調整する。
このような方法であれば、簡便かつ直ちに反射鏡4の反射面6の角度を理想角度に調整することができる。
そして、該制御値に基づいてモーター13や回動用アクチュエータ20、アクチュエータ15を制御し、回転リング10を回転させたり、回動用アーム22、アーム14を前進又は後進させることで、各反射鏡4の反射面6を理想角度に調整する。
このような方法であれば、簡便かつ直ちに反射鏡4の反射面6の角度を理想角度に調整することができる。
(集光工程)
上記のようにアライメント工程を行って各反射鏡4の反射面6を理想角度に調整した後、実際に太陽光を反射鏡4によりレシーバ5に反射させて太陽光の集光を行う。
集光工程開始時などの太陽の位置に対応して反射面6の角度を理想角度に調整したものの、今度は太陽の動きに追従するように反射面6の角度を調整する必要がある。
上記のようにアライメント工程を行って各反射鏡4の反射面6を理想角度に調整した後、実際に太陽光を反射鏡4によりレシーバ5に反射させて太陽光の集光を行う。
集光工程開始時などの太陽の位置に対応して反射面6の角度を理想角度に調整したものの、今度は太陽の動きに追従するように反射面6の角度を調整する必要がある。
そこで本発明では、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する各反射鏡4の角度調整データに基づいて、ヘリオスタット機構7を制御して反射面6の角度を調整しつつ、太陽光の集光を行う。例えばヘリオスタット機構7に内蔵した角度調整データを用いることができる。
このようにすれば、従来のような太陽の位置に対する反射面の角度の逐次計算が必要ないため簡便であるし、太陽の動きにいち早く対応させることができる。高精度に調整できる上、制御にかかるコストも低減できる。
このようにすれば、従来のような太陽の位置に対する反射面の角度の逐次計算が必要ないため簡便であるし、太陽の動きにいち早く対応させることができる。高精度に調整できる上、制御にかかるコストも低減できる。
なお、アライメント工程は、太陽光集光発電装置101の建設時、特には反射鏡4やレシーバ5を設置したときに行うことができる。本発明では反射鏡4自体の設置等はそれほど精密に行う必要がなく、従来に比べて比較的簡単に行うことができる。このため、建設作業に伴う手間やコストを削減することができる。
そして、アライメント工程によって一旦理想角度に調整した後は、角度調整データに基づいて集光工程を行えば良いだけであるので一層簡便である。
そして、アライメント工程によって一旦理想角度に調整した後は、角度調整データに基づいて集光工程を行えば良いだけであるので一層簡便である。
また、太陽光集光発電装置101の建設時のみならず、例えば定期的にアライメント工程を行うこともできる。集光工程では実際の太陽の位置から反射面6の角度を調整するのではなく、角度調整データに基づいて調整を行うので、太陽光集光発電装置101を長期運転する場合には、反射面6の角度が適切かどうか定期的に点検を行って調整すると良い。このような定期点検を行うことで、装置に不具合等が生じて反射面6が不適切な角度になっていた場合には適切な角度に調整し直すことができ、集光率が下がるのを防ぐことができる。それによって安定した運転をすることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
図1に示すような本発明のクロスリニア型の太陽光集光発電装置を用いて太陽光を太陽電池に集光するシミュレーションを行った。シミュレーションの条件を以下のように設定した。
1本の受光ラインを設定してレシーバを設置し(地上から20mの高さ)、80本の反射ライン上に(ライン間の距離は1.5m)、一列あたり30枚の反射鏡(大きさは1.5m×1.5m)を設置した(全反射鏡の面積は5400m2)。
また、反射鏡は全てレシーバに対して北側に配置した。レシーバに近い側の第一番目の反射鏡の先端とレシーバとの水平方向の距離が5mになるようにした。
反射鏡の角度調整は、図1の東西角度調整手段および南北角度調整手段を用いた。内蔵の、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する各反射鏡の角度調整データに基づいて、回転リングの回転、微調整手段の回動用アクチュエータの回動用アームの前進後退運動、アクチュエータのアームの前進後退運動を制御して反射鏡の角度調整を行った。
(実施例)
図1に示すような本発明のクロスリニア型の太陽光集光発電装置を用いて太陽光を太陽電池に集光するシミュレーションを行った。シミュレーションの条件を以下のように設定した。
1本の受光ラインを設定してレシーバを設置し(地上から20mの高さ)、80本の反射ライン上に(ライン間の距離は1.5m)、一列あたり30枚の反射鏡(大きさは1.5m×1.5m)を設置した(全反射鏡の面積は5400m2)。
また、反射鏡は全てレシーバに対して北側に配置した。レシーバに近い側の第一番目の反射鏡の先端とレシーバとの水平方向の距離が5mになるようにした。
反射鏡の角度調整は、図1の東西角度調整手段および南北角度調整手段を用いた。内蔵の、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する各反射鏡の角度調整データに基づいて、回転リングの回転、微調整手段の回動用アクチュエータの回動用アームの前進後退運動、アクチュエータのアームの前進後退運動を制御して反射鏡の角度調整を行った。
また、その他の条件は以下の通りである。
ブロッキング(反射鏡同士による反射光の遮り)は0〜0.2(すなわち2割以下)とした。
また、日時や場所としては、春分の午前10時で、赤緯36.8401632度(スペインアルメリア)とした。
ブロッキング(反射鏡同士による反射光の遮り)は0〜0.2(すなわち2割以下)とした。
また、日時や場所としては、春分の午前10時で、赤緯36.8401632度(スペインアルメリア)とした。
(比較例)
図19に示すような従来のタワー型の太陽光集光発電装置を用いて太陽光を太陽電池に集光するシミュレーションを行った。シミュレーションの条件を以下のように設定した。
図19に示すような従来のタワー型の太陽光集光発電装置を用いて太陽光を太陽電池に集光するシミュレーションを行った。シミュレーションの条件を以下のように設定した。
大きさが1.5m×1.5mの反射鏡を2400枚設置した(全反射鏡の面積は5400m2)。
また、反射鏡同士の間隔を調整することにより、ブロッキングの割合が実施例とほぼ同様になるようにした。
なお、日時や場所は実施例と同様にした。
また、反射鏡同士の間隔を調整することにより、ブロッキングの割合が実施例とほぼ同様になるようにした。
なお、日時や場所は実施例と同様にした。
実施例、比較例のシミュレーションの結果を見ると、実施例では、図16に示すように配設した太陽電池にムラなく安定して太陽光を集光することができたが、比較例では図17のように広がり太陽電池に効率的に動作する集光範囲が40%に留まる結果になった。そのような効率の良い集光のため、集光工程の全体を通して比較例より約50%高効率で太陽エネルギーを得ることができた。
一方、コスト面に関しては実施例のほうがより低減することができた。比較例では、図19のようにCPC等の設置も必要であり、コスト高になってしまう。
一方、コスト面に関しては実施例のほうがより低減することができた。比較例では、図19のようにCPC等の設置も必要であり、コスト高になってしまう。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1、101…本発明の太陽光集光発電装置、 2、2A〜2D…反射ライン、
3、3A…受光ライン、 4、4A1〜4A6…反射鏡、
5…レシーバ、
6…反射面、 7…ヘリオスタット機構、 8…東西角度調整手段、
9…南北角度調整手段、 10…回転リング、 11…フレーム、
12…ローラー、 13…モーター、 14…アーム、 15…アクチュエータ、
16、36…中央制御装置、 17…連結部材、
18…微調整手段、 19…回動用部材、 20…回動用アクチュエータ、
21…回動用軸棒、 22…回動用アーム、
31…撮像装置、 32…演算処理装置、 33…画像処理装置、
34…CCDカメラ、
41…太陽電池、 42…レシーバ本体、 43…冷却機構、 44…受光面、
45…熱交換器。
3、3A…受光ライン、 4、4A1〜4A6…反射鏡、
5…レシーバ、
6…反射面、 7…ヘリオスタット機構、 8…東西角度調整手段、
9…南北角度調整手段、 10…回転リング、 11…フレーム、
12…ローラー、 13…モーター、 14…アーム、 15…アクチュエータ、
16、36…中央制御装置、 17…連結部材、
18…微調整手段、 19…回動用部材、 20…回動用アクチュエータ、
21…回動用軸棒、 22…回動用アーム、
31…撮像装置、 32…演算処理装置、 33…画像処理装置、
34…CCDカメラ、
41…太陽電池、 42…レシーバ本体、 43…冷却機構、 44…受光面、
45…熱交換器。
Claims (6)
- 複数本の反射ラインと、1本以上の受光ラインとを有する太陽光集光発電装置であって、
前記複数本の反射ラインは、南北方向に並列に設定されたものであり、各列の反射ライン上には太陽光を反射する複数枚の反射鏡が設置されており、該複数枚の反射鏡は太陽の動きに追従させて反射面の角度を調整するヘリオスタット機構を備えており、
前記1本以上の受光ラインは、前記複数本の反射ラインに直交して上方の定位置に設定されたものであり、各受光ライン上には1基のレシーバが設置されており、
該レシーバには太陽電池が配設されており、該太陽電池の受光面に、前記複数枚の反射鏡からの太陽光の反射光を集光するものであることを特徴とする太陽光集光発電装置。 - 前記ヘリオスタット機構は、前記複数枚の反射鏡の反射面を東西方向に個別に角度調整可能な東西角度調整手段と、南北方向に個別に角度調整可能な南北角度調整手段を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の太陽光集光発電装置。
- 前記東西角度調整手段は、回転リングと微調整手段とを有し、
前記回転リングは前記複数枚の反射鏡とフレームを介して連結されており、前記回転リングの回転により前記フレームを介して1本の反射ライン上にある前記複数枚の反射鏡の反射面の角度が同時に調整されるものであり、かつ、前記微調整手段は前記複数枚の反射鏡毎にそれぞれ配置されており、該微調整手段により、前記回転リングの回転により同時に調整された複数枚の反射鏡の反射面の角度が、各々の反射鏡の位置に応じて個別に追加微調整されるものであり、
前記南北角度調整手段は、アクチュエータを有し、
該アクチュエータは前記反射鏡毎にそれぞれ配置され、各アクチュエータはアームを有し、該アームと前記反射鏡とが連結されており、前記アームの前進後退運動により各反射鏡の反射面の角度が個別に調整されるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽光集光発電装置。 - 前記各列の反射ライン上にある前記複数枚の反射鏡を支持して連結する連結部材を有しており、
該連結部材が、南北方向において、一端が他端よりも相対的に上方に位置するよう傾けて配設されていることで、該連結部材により支持された前記複数枚の反射鏡は、前記一端の側に設置された反射鏡が前記他端の側に設置された反射鏡よりも相対的に上方に位置しているものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の太陽光集光発電装置。 - 前記複数枚の反射鏡をそれぞれ撮影して各反射鏡の実画像を取得する撮像装置と、
前記レシーバに太陽光を反射させるため反射面が理想角度に調整された場合の各反射鏡の理想画像を、実際の太陽の位置からシミュレーションにより取得する演算処理装置と、
前記各反射鏡の実画像と理想画像とを比較して画像ズレを求める画像処理装置と、
前記撮像装置、前記演算処理装置、前記画像処理装置、前記ヘリオスタット機構を制御する中央制御装置とをさらに備えており、
前記ヘリオスタット機構は、前記画像ズレに基づいて、前記中央制御装置により制御されて、前記各反射鏡の反射面の角度を理想角度に調整するものであり、かつ、暦および真太陽時に応じた太陽の動きに対する各反射鏡の角度調整データを内蔵しており、該内蔵データに基づいて、前記理想角度に調整された各反射鏡の反射面の角度を調整するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の太陽光集光発電装置。 - 前記レシーバは、熱交換器を用いた冷却機構を備えたものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の太陽光集光発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002044A JP2014135365A (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | 太陽光集光発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002044A JP2014135365A (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | 太陽光集光発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014135365A true JP2014135365A (ja) | 2014-07-24 |
Family
ID=51413448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002044A Pending JP2014135365A (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | 太陽光集光発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014135365A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109036010A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-12-18 | 北京市遥感信息研究所 | 一种基于沙盘运动模式的空间遥感成像半物理仿真平台 |
CN112204877A (zh) * | 2018-05-31 | 2021-01-08 | 株式会社太阳炎 | 定日镜装置 |
-
2013
- 2013-01-09 JP JP2013002044A patent/JP2014135365A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109036010A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-12-18 | 北京市遥感信息研究所 | 一种基于沙盘运动模式的空间遥感成像半物理仿真平台 |
CN109036010B (zh) * | 2018-01-19 | 2023-10-17 | 北京市遥感信息研究所 | 一种基于沙盘运动模式的空间遥感成像半物理仿真平台 |
CN112204877A (zh) * | 2018-05-31 | 2021-01-08 | 株式会社太阳炎 | 定日镜装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8365719B2 (en) | Multi-receiver heliostat system architecture | |
US20090314280A1 (en) | Apparatus and A Method for Solar Tracking and Concentration af Incident Solar Radiation for Power Generation | |
US8844515B2 (en) | Carousel heliostat having louvered horizontal mirrors for solar tower systems | |
US20120325314A1 (en) | Solar Power Collection Using High-Focus-Accuracy Mirror Array | |
JP2010038370A (ja) | マルチタワービームダウン式集光システムにおける太陽光の集光方法 | |
WO2015037230A1 (ja) | ヘリオスタット装置ならびに太陽熱集熱装置および太陽光集光発電装置 | |
US20120325313A1 (en) | Solar-Tower System With High-Focus-Accuracy Mirror Array | |
EA026763B1 (ru) | Система сбора тепловой солнечной энергии | |
WO2014061281A1 (ja) | 太陽熱集熱装置および太陽熱集熱方法 | |
JP6342632B2 (ja) | 太陽光集光発電装置 | |
US9273672B2 (en) | Solar energy collector with XY or XYZ sun tracking table | |
US8887711B2 (en) | Solar tower system with carousel heliostats | |
JP2015014392A (ja) | 太陽熱集熱装置 | |
JP2013194936A (ja) | 線形太陽光集光装置、および太陽光集光発電システム | |
CN102721195A (zh) | 太阳能聚光跟踪阵列水平定向汇集装置 | |
JP2014135365A (ja) | 太陽光集光発電装置 | |
JP5212706B2 (ja) | 太陽熱収集システム | |
JP6220520B2 (ja) | 太陽熱集熱装置および太陽熱集熱方法 | |
JP2015118360A (ja) | ヘリオスタット装置ならびに太陽熱集熱装置および太陽光集光発電装置 | |
JP2014081183A (ja) | 太陽熱集熱方法および太陽熱集熱装置 | |
JP6231737B2 (ja) | 太陽熱集熱装置 | |
KR101202382B1 (ko) | 태양광 집광장치 | |
CN202419964U (zh) | 太阳能集束聚光控制系统 | |
JP2012169570A (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2011129847A (ja) | 反射集光型太陽発電モジュール |