JP2014134133A - Air intake system - Google Patents
Air intake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014134133A JP2014134133A JP2013002292A JP2013002292A JP2014134133A JP 2014134133 A JP2014134133 A JP 2014134133A JP 2013002292 A JP2013002292 A JP 2013002292A JP 2013002292 A JP2013002292 A JP 2013002292A JP 2014134133 A JP2014134133 A JP 2014134133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- opening
- opener
- throttle
- intake system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、全閉開度より僅かに開弁したオープナ開度を規定するストップスクリューの頭部に、シール性を確保するようにした吸気システムに関するものである。 The present invention relates to an intake system that secures sealing performance at the head of a stop screw that defines an opener opening that is slightly opened from a fully closed opening.
[従来の技術]
従来より、内燃機関の吸気装置(以下吸気システム)として、内燃機関(エンジン)のエアクリーナを通過した吸気が流れる吸気通路を形成するスロットルボディと、吸気通路を開閉するスロットルバルブと、このスロットルバルブの回転軸(スロットルシャフト)と一体回転可能に連結したスロットルギヤ、およびこのスロットルギヤを回転駆動するモータを有し、スロットルシャフトを回転駆動してスロットルバルブを開閉動作させるアクチュエータと、スロットルバルブの回転角度に相当するスロットル開度を検出するスロットル開度センサとを備えた電子スロットルシステム(以下電子スロットル)が公知である。
[Conventional technology]
Conventionally, as an intake device for an internal combustion engine (hereinafter referred to as an intake system), a throttle body that forms an intake passage through which intake air that has passed through an air cleaner of the internal combustion engine (engine) flows, a throttle valve that opens and closes the intake passage, A throttle gear that is connected to a rotary shaft (throttle shaft) so as to be integrally rotatable, an actuator that rotationally drives the throttle gear, and that opens and closes the throttle valve by rotating the throttle shaft, and a rotation angle of the throttle valve An electronic throttle system (hereinafter referred to as an electronic throttle) having a throttle opening sensor that detects a throttle opening corresponding to the above is well known.
このような電子スロットルにおいては、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサ等が故障(以下電子スロットルが故障)した際の退避走行(リンプホーム)を可能とするという目的で、あるいは冬季等にモータへの通電を停止した場合のスロットルバルブの氷結を防ぐという目的で、モータへの通電停止時およびエンジン停止時に、スロットル開度を、全閉開度より僅かに開弁した所定のオープナ開度に開いておくオープナ機構を備えている(例えば、特許文献1及び2参照)。
In such an electronic throttle, for the purpose of enabling evacuation travel (limp home) when the throttle valve, actuator, throttle opening sensor or the like breaks down (hereinafter referred to as electronic throttle failure), or to the motor in winter, etc. To prevent icing of the throttle valve when energization of the engine is stopped, the throttle opening is opened to a predetermined opener opening slightly lower than the fully closed opening when the motor is de-energized and the engine is stopped. (See, for example,
特許文献1及び2に記載のオープナ機構は、オープナ開度よりスロットルバルブが開いている時に、スロットルバルブおよびこのスロットルバルブと一体回転可能な回転部材(スロットルシャフト、スロットルギヤ)を閉弁方向に付勢する弾性力を発生するリターンスプリングと、オープナ開度よりもスロットルバルブが閉じている時に、スロットルバルブおよび回転部材(スロットルシャフト、スロットルギヤ)を開弁方向に付勢する弾性力を発生するオープナスプリングとを備えている。
また、特許文献1及び2には、リターンスプリングとオープナスプリングとを直列に結合して一体化し、リターンスプリングとオープナスプリングとの結合部を逆U字状に折り曲げてU字フックを形成し、リターンスプリングの一端側およびオープナスプリングの他端側を異なる方向に巻き込んだ1本のコイルスプリング構造が開示されている。
In the opener mechanisms described in
Further, in
そして、特許文献1及び2に記載の電子スロットルでは、アルミニウムダイカスト等の金属製のスロットルボディを使用しており、このスロットルボディには、アクチュエータを収容するハウジングが一体的に形成されている。
ハウジングには、スロットルギヤ等の減速ギヤおよびコイルスプリングを収容するギヤ収容室(以下ギヤ室)、このギヤ室の周囲を周方向に取り囲む筒状の側壁部、およびこの側壁部の一端側で開口し、組み付け時に複数のギヤおよびコイルスプリングをギヤ室内に挿入するための外側開口部(挿入口)を有している。なお、外側開口部は、スロットルポジションセンサを搭載するセンサカバーにより塞がれている。
ここで、ハウジングには、リターンスプリングの一端を係止する固定フックが設けられている。また、スロットルギヤには、オープナスプリングの他端を係止する可動フック(図示せず)、およびU字フックが係脱自在に係合するオープナ部材が設けられている。
The electronic throttles described in
The housing includes a gear housing chamber (hereinafter referred to as a gear chamber) that houses a reduction gear such as a throttle gear and a coil spring, a cylindrical side wall that surrounds the periphery of the gear chamber in the circumferential direction, and an opening at one end of the side wall. And it has the outer side opening part (insertion opening) for inserting a some gear and a coil spring in a gear chamber at the time of an assembly | attachment. The outer opening is closed by a sensor cover on which a throttle position sensor is mounted.
Here, the housing is provided with a fixing hook for locking one end of the return spring. The throttle gear is provided with a movable hook (not shown) for engaging the other end of the opener spring, and an opener member with which the U-shaped hook is detachably engaged.
ハウジングの側壁部には、ハウジングの内部と外部とを連通するように貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔は、スロットルバルブのオープナ開度を規定するストップスクリューをねじ込むための雌螺子孔とされている。
ストップスクリューの軸部の外周には、雌螺子孔の内周の雌螺子と螺合する雄螺子が形成されている。また、ストップスクリューは、貫通孔に対する軸部のねじ込み量(螺合量)に応じて、U字フックとの当接位置が前進または後退し、オープナスプリングを介してスロットルギヤを回転させる。これにより、スロットルギヤに一体回転可能に連結されたスロットルバルブが回転するので、スロットルバルブのオープナ開度位置が適正な位置に調整される。
A through hole penetrating the inside and outside of the housing is formed in the side wall of the housing. The through hole is a female screw hole for screwing a stop screw that defines the opener opening of the throttle valve.
A male screw is formed on the outer periphery of the shaft portion of the stop screw to be engaged with the female screw on the inner periphery of the female screw hole. The stop screw moves forward or backward in accordance with the screwing amount (screwing amount) of the shaft portion with respect to the through hole, and rotates the throttle gear via the opener spring. As a result, the throttle valve connected to the throttle gear so as to rotate integrally is rotated, so that the opener opening position of the throttle valve is adjusted to an appropriate position.
[従来の技術の不具合]
ところで、自動車等の車両の使用環境において、雨水や洗車等によりハウジングが被水する可能性がある。
ところが、従来の電子スロットルにおいては、ストップスクリューの軸部の雄螺子とハウジングの雌螺子孔の雌螺子との間の螺旋状隙間を介して、ハウジングの外部とギヤ室とが連通しているので、ギヤ室のシール性の確保がし難かった。このため、雌螺子孔を通じて水がギヤ室に浸入する懸念がある。
[Conventional technical problems]
By the way, in a usage environment of a vehicle such as an automobile, there is a possibility that the housing is wetted by rain water, a car wash or the like.
However, in the conventional electronic throttle, the outside of the housing and the gear chamber communicate with each other through a spiral gap between the male screw of the shaft portion of the stop screw and the female screw of the female screw hole of the housing. It was difficult to ensure the sealability of the gear chamber. For this reason, there is a concern that water may enter the gear chamber through the female screw hole.
そこで、ストップスクリューをハウジングに組み付ける前、つまりストップスクリューの軸部を雌螺子孔にねじ込む前に、ストップスクリューの軸部の雄螺子の表面に直接封止材を塗布したり、空気や気泡を取り除く脱泡処理を実施したりする必要があった。
このように、ギヤ室のシール性を向上するための工程を追加する必要があるので、製造コストが上昇するという問題が生じている。
Therefore, before assembling the stop screw into the housing, that is, before screwing the stop screw shaft into the female screw hole, apply a sealing material directly to the surface of the male screw on the stop screw shaft or remove air and bubbles. It was necessary to carry out defoaming treatment.
Thus, since it is necessary to add the process for improving the sealing performance of a gear chamber, the problem that manufacturing cost rises has arisen.
本発明の目的は、スクリューによるバルブのオープナ開度位置の調整機能を残しつつ、製造コストを増加させることなく、ハウジングの内部に形成される収容室のシール性を向上させることのできる吸気システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an intake system capable of improving the sealing performance of a storage chamber formed inside a housing without increasing the manufacturing cost while leaving the function of adjusting the opener opening position of the valve by a screw. It is to provide.
請求項1に記載の発明(吸気システム)によれば、貫通孔(例えば雌螺子孔等)に対するスクリューの締結軸力によって、ハウジングのシール部とスクリューのシート部とを液密的に密着させて貫通孔の開口部を密封しているので、仮にハウジングが被水した場合でも、貫通孔を通って収容室に水が浸入することはない。
したがって、スクリューによるバルブのオープナ開度位置の調整機能を残しつつ、製造コストを増加させることなく、ハウジングの内部に形成される収容室のシール性を向上させることができる。
According to the first aspect of the present invention (intake system), the sealing portion of the housing and the seat portion of the screw are brought into liquid tight contact with the fastening axial force of the screw with respect to the through hole (for example, the female screw hole). Since the opening of the through hole is sealed, even if the housing is flooded, water does not enter the accommodation chamber through the through hole.
Therefore, it is possible to improve the sealing performance of the housing chamber formed inside the housing without increasing the manufacturing cost while leaving the function of adjusting the opener opening position of the valve by the screw.
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[実施例1の構成]
図1ないし図6は、本発明を適用した電子スロットル(実施例1)を示したものである。
[Configuration of Example 1]
1 to 6 show an electronic throttle (Embodiment 1) to which the present invention is applied.
本実施例の吸気システムは、複数の気筒を有する内燃機関(エンジン)の吸気管の途中に組み込まれる吸気絞り弁(スロットル弁)と、エンジンの運転状況(例えばアクセルペダルの踏み込み量、アクセル開度)に対応してスロットル開度を可変制御するエンジン制御ユニット(電子制御装置:ECU)とを備えた電子スロットルとして使用される。 The intake system of the present embodiment includes an intake throttle valve (throttle valve) incorporated in the middle of an intake pipe of an internal combustion engine (engine) having a plurality of cylinders, and an operating state of the engine (for example, an accelerator pedal depression amount, an accelerator opening degree). ) And an engine control unit (electronic control unit: ECU) that variably controls the throttle opening.
吸気絞り弁は、エンジンに供給する吸入空気(吸気)の流量を調整する金属または合成樹脂製のスロットルバルブ1と、このスロットルバルブ1を駆動する電動アクチュエータと、スロットルバルブ1を回転可能に収容するバルブボディ(以下スロットルボディ)2と、電動アクチュエータを収容するギヤハウジング(以下ハウジング)3と、スロットルボディ2およびハウジング3に回転自在に支持される金属製のスロットルシャフト4と、このスロットルシャフト4の外周に回転可能に支持されたオープナレバー5と、スロットルバルブ1を閉弁(全閉)方向に付勢する付勢力を与えるリターンスプリング6と、スロットルバルブ1を開弁(全開)方向に付勢する付勢力を与えるオープナスプリング7と、スロットルバルブ1のオープナ開度を規定するオープナ位置調整スクリュー(アジャストスクリュー)8とを備えている。
The intake throttle valve houses a
電動アクチュエータは、電力の供給を受けるとスロットルバルブ1を駆動する回転動力を発生する電動モータMと、この電動モータMのモータ軸(以下モータシャフト11)の回転を2段減速してスロットルシャフト4に伝達する減速機構(中間ギヤ軸12、ピニオンギヤ13、中間ギヤ14、スロットルギヤ15)と、スロットルバルブ1またはスロットルシャフト4の回転角度を検出する回転角度検出装置とを備えている。
スロットルシャフト4およびスロットルギヤ15は、スロットルバルブ1と一体回転可能な回転部材を構成する。
When the electric actuator is supplied with electric power, the electric motor M that generates rotational power for driving the
The
吸気絞り弁は、スロットルシャフト4に形成されたスリット孔内にスロットルバルブ1を挿入した状態で、スロットルバルブ1をスロットルシャフト4にスクリューの締結による軸力で固定するバルブ支持構造を採用している。
ここで、一対のスクリューは、十字溝または六角溝等の工具係合部が形成された頭部と、この頭部より軸線方向の一方側に延びる軸方向部(軸部)とを備えている。軸部には、スロットルシャフト4の貫通孔に形成される雌螺子と螺合してねじ込まれる雄螺子が設けられている。
The intake throttle valve employs a valve support structure in which the
Here, the pair of screws includes a head in which a tool engaging portion such as a cross groove or a hexagonal groove is formed, and an axial direction portion (shaft portion) extending from the head to one side in the axial direction. . The shaft portion is provided with a male screw that is screwed into a female screw formed in a through hole of the
スロットルバルブ1は、金属材料または樹脂材料によって一体的に形成されている。
スロットルボディ2は、例えばアルミニウムを主体とするアルミニウム合金よりなるダイカスト製品(アルミニウムダイカスト製品)であって、このアルミニウムダイカストにより所定の形状に形成されている。このスロットルボディ2には、エンジンの吸気管の途中に組み込まれる円筒状のインテークダクト(円筒部)16が一体的に形成されている。また、インテークダクト16の内部には、エンジンの各気筒毎の燃焼室に連通すると共に、エアクリーナを通過した吸気が流れる断面円形状のスロットルボア(吸気通路)17が形成されている。
The
The
また、スロットルボディ2には、電動アクチュエータ(電動モータM、減速機構)、リターンスプリング6およびオープナスプリング7等を収容する合成樹脂製のハウジング3が一体的に形成されている。
ハウジング3は、一端側が開口し、アクチュエータ組み付け時に電動モータM、減速機構、リターンスプリング6およびオープナスプリング7等をギヤ収容室(以下ギヤ室)18内に挿入するための開口部を有している。この開口部は、合成樹脂製のセンサカバー19により塞がれている。
センサカバー19には、スロットル開度センサ21および外部接続用コネクタ22が設けられている。また、センサカバー19のギヤ収納凹部の開口周縁には、ハウジング3にボルト等により螺子締結される結合フランジ23が設けられている。
なお、ハウジング3の詳細は、後述する。
The
The
The
Details of the
電動アクチュエータは、上述したように、電動モータM、減速機構および回転角度検出装置とを備えている。
電動モータMは、ハウジング3に一体的に形成された有底筒状のモータケース24のモータ収納凹部内に収容保持されている。モータケース24は、電動モータMの円筒ヨークの周囲を円周方向に取り囲む円筒状の側壁部、およびこの側壁部の一端側で開口し、モータ組み付け時に電動モータMをモータ収納凹部内に挿入するための開口部(モータ挿入口)を有している。このモータ挿入口は、電動モータMの外部接続用ターミナル(または中継ターミナル)を有するフロントブラケット25により塞がれている。
フロントブラケット25は、モータケース24のモータ挿入口の開口周縁にボルト等を用いて締結固定されている。これにより、電動モータMがモータケース24内に収容保持される。
As described above, the electric actuator includes the electric motor M, the speed reduction mechanism, and the rotation angle detection device.
The electric motor M is housed and held in a motor housing recess of a bottomed
The
電動モータMは、ECUによって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気接続されている。
ECUには、制御処理や演算処理を行うCPU、制御プログラムまたは制御ロジックや各種データを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、入力回路(入力部)、出力回路(出力部)、電源回路、タイマー等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。
ECUは、エアフローメータ、クランク角度センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ21、冷却水温センサ、吸気温センサおよび吸気圧センサ等の各種センサからの出力信号が、A/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
ここで、ECUは、アクセル開度センサの出力信号であるアクセル開度信号に基づいて目標スロットル開度を算出し、スロットル開度センサ21の出力信号である実スロットル開度と目標スロットル開度との偏差がなくなるように電動モータMへの供給電力をフィードバック制御している。
The electric motor M is electrically connected to a battery mounted on a vehicle such as an automobile via a motor drive circuit electronically controlled by the ECU.
The ECU includes a CPU for performing control processing and arithmetic processing, a storage device (memory such as ROM and RAM) for storing a control program or control logic and various data, an input circuit (input unit), an output circuit (output unit), a power source A microcomputer having a known structure configured to include functions such as a circuit and a timer is provided.
The ECU outputs an output signal from various sensors such as an air flow meter, a crank angle sensor, an accelerator opening sensor, a
Here, the ECU calculates a target throttle opening based on an accelerator opening signal that is an output signal of the accelerator opening sensor, and calculates an actual throttle opening and a target throttle opening that are output signals of the
減速機構は、電動モータMのモータシャフト11の回転を2段減速してスロットルシャフト4に伝達する歯車装置(減速ギヤ機構)である。この減速機構は、電動モータMのモータシャフト11の回転動力(トルク)をスロットルシャフト4に伝えてスロットルバルブ1をその回転方向に開閉動作させる動力伝達機構である。
減速機構は、スロットルシャフト4とモータシャフト11と並列配置された中間ギヤ軸12、モータシャフト11の先端外周に固定されたピニオンギヤ(モータギヤ)13、このピニオンギヤ13と噛み合って回転する中間ギヤ(中間減速ギヤ)14、およびこの中間ギヤ14と噛み合って回転するスロットルギヤ(出力ギヤ、バルブギヤ)15等によって構成されている。
3つの減速ギヤ13〜15は、ハウジング3のギヤ収納凹部(ギヤ室18)とセンサカバー19のギヤ収納凹部との間に形成される内部空間内に回転自在に収容されている。
The speed reduction mechanism is a gear device (reduction gear mechanism) that reduces the rotation of the
The reduction mechanism includes an
The three
ピニオンギヤ13は、電動モータMのモータシャフト11の先端外周に圧入嵌合等により固定されて、モータシャフト11と一体回転可能な円筒部を有している。そして、ピニオンギヤ13の円筒部の外周には、複数の凸状歯(ピニオンギヤ歯)が円周方向全体に形成されている。
中間ギヤ14は、中間ギヤ軸12の外周に相対回転可能に嵌め合わされている。この中間ギヤ14は、中間ギヤ軸12の中心軸線周りに回転する円筒部を有している。
中間ギヤ14の円筒部の軸線方向の一端部には、円筒部の外径よりも大きい大径ギヤ部が形成されている。この大径ギヤ部の外周には、ピニオンギヤ歯と噛み合う複数の凸状歯(大径ギヤ歯26)が円周方向全体に形成されている。
また、中間ギヤ14の円筒部の軸線方向の他端部には、大径ギヤ部の外径よりも小さい小径ギヤ部が形成されている。この小径ギヤ部の外周には、スロットルギヤ15と噛み合う複数の凸状歯(小径ギヤ歯27)が円周方向全体に形成されている。
The
The
A large-diameter gear portion larger than the outer diameter of the cylindrical portion is formed at one end portion in the axial direction of the cylindrical portion of the
A small-diameter gear portion smaller than the outer diameter of the large-diameter gear portion is formed at the other end portion in the axial direction of the cylindrical portion of the
スロットルギヤ15は、樹脂材料によって一体的に形成されている。このスロットルギヤ15には、円筒状のマグネットロータ28が一体的に形成されている。また、スロットルギヤ15は、マグネットロータ28よりも半径方向の外側に部分円筒状の最大外径部を有している。この最大外径部の外周には、中間ギヤ14の小径ギヤ歯27と噛み合う複数の凸状歯(出力ギヤ歯29)が所定の角度分だけ扇状に形成されている。
マグネットロータ28の内周部には、複数のセンサマグネット31および磁性体であるヨーク32等により構成される円筒状の磁気回路部がインサート成形されている。
The
A cylindrical magnetic circuit portion including a plurality of
また、マグネットロータ28には、金属プレート33がインサート成形されている。この金属プレート33の中央部には、2面幅(スロットルシャフト4の空回りを防ぐ構造、回り止め構造)を有する嵌合孔が形成されている。この嵌合孔には、スロットルシャフト4の回転軸方向の一端部(スロットルシャフト4の嵌合部)が嵌合する。スロットルシャフト4の嵌合部は、金属プレート33の嵌合孔に嵌合した後に、嵌合孔を通り抜けた端部をカシメることにより、金属プレート33の中央部に固定される。これにより、スロットルギヤ15は、金属プレート33を介して、スロットルシャフト4に回り止めされた状態で固定されている。
A
また、スロットルギヤ15の外周部には、半径方向の外側に突出した凸状の全閉ストッパ部34が一体的に形成されている。この全閉ストッパ部34は、スロットルバルブ1が全閉開度位置まで閉じた際に、ハウジング3の突出部(全閉ストッパ固定部)35に形成された雌螺子孔の雌螺子にねじ込まれるストップスクリュー36の軸部先端に当接して係止される。これにより、スロットルギヤ15の全閉ストッパ部34がストップスクリュー36に当接した際に、スロットルバルブ1、スロットルシャフト4およびスロットルギヤ15のこれ以上の閉弁方向への回転動作が規制される。
In addition, a convex fully-closed
回転角度検出装置は、スロットルシャフト4およびマグネットロータ28に一体回転可能に設けられた円筒状の磁気回路部と、この磁気回路部の回転角度を測定してスロットルバルブ1の回転角度に相当するスロットルバルブ開度(以下スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ(磁気センサ)21とを備え、磁気回路部とスロットル開度センサ21との相対回転角度の変化をスロットル開度センサ21に与えられる磁気変化によって検出する。
The rotation angle detection device includes a cylindrical magnetic circuit portion that can be integrally rotated with the
磁気回路部は、合成樹脂製のマグネットロータ28の直径方向に分割された一対の部分円筒状ヨーク32と、このヨーク32の分割部(対向部)に同一方向に磁極が向いて配置された一対のセンサマグネット(磁石)31とを備えている。センサマグネット31およびヨーク32は、マグネットロータ28にインサート成形されている。また、センサマグネット31およびヨーク32は、その内周部分が、マグネットロータ28の内周面で露出している。
The magnetic circuit section includes a pair of partial
スロットル開度センサ21は、センサカバー19のセンサ搭載部に設置された一対のステータコアの対向部間に挟み込まれて保持されている。このスロットル開度センサ21は、センサ搭載部からマグネットロータ側へ突出するように設置されている。
また、スロットル開度センサ21は、半導体ホール素子の感磁面を鎖交する磁束密度に対応したアナログ電圧信号をECUへ向けて出力するホールICを主体として構成されている。なお、ホールICの代わりに、ホール素子単体、磁気抵抗素子等の非接触式の磁気検出素子を使用しても良い。
The
The
オープナレバー5は、ハウジング3の円筒ボス(スロットルシャフト4の周囲を円周方向に取り囲む第1円筒スリーブ)41とスロットルギヤ15の表面との間に配置されて、スロットルシャフト4の外周に回転可能に支持されている。
オープナレバー5は、ハウジング3との間にリターンスプリング6が介装されている。また、オープナレバー5は、スロットルギヤ15との間にオープナスプリング7が介装されている。
The
A
オープナレバー5には、円筒ボス(スロットルシャフト4の周囲を円周方向に取り囲むと共に、第1円筒スリーブと内径および外径が同径の第2円筒スリーブ)42が一体的に形成されている。また、オープナレバー5には、円筒ボス(スロットルシャフト4の周囲を円周方向に取り囲む第3円筒スリーブ)43が一体的に形成されている。
オープナレバー5の外周部には、電動モータMへの通電停止時およびエンジン停止時に、オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端に当接して係止されるボス形状の突出部44が設けられている。この突出部44は、少なくともスロットル開度が全閉開度とオープナ開度との間の時、つまりオープナ開度以下のスロットル開度の時に、オープナ位置調整スクリュー8に当接して係止される被係止部である。
The
On the outer periphery of the
リターンスプリング6は、スロットルバルブ1を、オープナ位置調整スクリュー8により規定されるオープナ開度よりも大きい開度(全開開度側の開度)からオープナ開度まで戻す方向(閉弁方向)に付勢するコイルスプリングである。このリターンスプリング6は、金属素線を螺旋状に巻装して成形された第1コイル部を備えている。この第1コイル部は、ハウジング3の円筒ボス41、およびオープナレバー5の円筒ボス42の周囲を螺旋状に取り囲むように巻回されている。
第1コイル部の巻回方向の一端側は、ハウジング3の固定フック(図示せず)に係止または保持されている。
第1コイル部の巻回方向の他端側は、オープナレバー5の第1可動フック(図示せず)に係止または保持されている。
The
One end side in the winding direction of the first coil portion is locked or held by a fixing hook (not shown) of the
The other end side in the winding direction of the first coil portion is locked or held by a first movable hook (not shown) of the
オープナスプリング7は、スロットルバルブ1を、オープナ開度よりも小さい開度(全閉開度側の開度)からオープナ開度まで戻す方向(開弁方向)に付勢するコイルスプリングである。このオープナスプリング7は、金属素線を螺旋状に巻装して成形された第2コイル部を備えている。この第2コイル部は、オープナレバー5の円筒ボス43、およびスロットルギヤ15の円筒ボス(スロットルシャフト4の周囲を円周方向に取り囲むと共に、第3円筒スリーブと内径および外径が同径の第4円筒スリーブ)45の周囲を螺旋状に取り囲むように巻回されている。
第2コイル部の巻回方向の一端側は、オープナレバー5の第2可動フック(図示せず)に係止または保持されている。
第2コイル部の巻回方向の他端側は、スロットルギヤ15の可動フック(図示せず)に係止または保持されている。
The
One end side in the winding direction of the second coil portion is locked or held by a second movable hook (not shown) of the
The other end side in the winding direction of the second coil portion is locked or held by a movable hook (not shown) of the
次に、本実施例のハウジング3およびオープナ位置調整スクリュー8の詳細を図1ないし図6に基づいて説明する。
ハウジング3は、スロットルバルブ1を収容するスロットルボディ2に一体的に形成されて、スロットルバルブ1を駆動する電動アクチュエータを収容するギヤ室18、電動アクチュエータの周囲を取り囲む筒状の側壁部51、この側壁部51の一端側が開口した開口部52、および側壁部51の開口周縁の外周側に突出するように設けられて、センサカバー19の結合フランジ23に螺子締結される鍔状の結合フランジ53を備えている。
Next, details of the
The
ハウジング3の上部中央には、側壁部51の内面からギヤ室18の内部へ向かって突出(膨出)したボス形状の突出部(肉厚部)35が設けられている。この突出部35の軸線方向(図示左右方向)の両端面を連通するように、突出部35をその軸線方向に貫通する雌螺子孔が設けられている。この雌螺子孔の内周(孔壁面)には、ストップスクリュー36の軸部外周の螺旋状の雄螺子が螺合する螺旋状の雌螺子が形成されている。
すなわち、雌螺子孔には、エンジンの運転中にスロットルバルブ1が全閉開度位置まで閉じた際に、スロットルギヤ15の全閉ストッパ部34が当接するストップスクリュー36の軸部がねじ込まれている。
A boss-shaped protruding portion (thick portion) 35 that protrudes (bulges) from the inner surface of the
That is, the shaft portion of the
ハウジング3の上部左側には、側壁部51の内面からギヤ室18の内部へ向かって突出(膨出)したボス形状の突出部(肉厚部)54が設けられている。ハウジング3には、ギ 第2コイル部の巻回方向の一端側は、オープナレバー5の第2可動フック(図示せず)に係止または保持されている。
第子孔55が設けられている。この雌螺子孔55の内周(孔壁面)には、オープナ位置調整スクリュー8の軸部が螺合する螺旋状の雌螺子56が形成されている。
雌螺子孔55は、ハウジング3の側壁部51の外面で開口した第1開口部61、および側壁部51の内面(突出部54の下端面)で開口した第2開口部62を有し、第1開口部61から第2開口部62まで延びる貫通孔である。
On the upper left side of the
A
The
ハウジング3の側壁部51は、図6(a)に示したように、雌螺子孔55の開口周縁に円環状の基準面63を備えている。また、側壁部51には、雌螺子孔55の周囲を円周方向に取り囲むように円環状の突条(環状突起)64が設けられている。
この環状突起64は、突起先端が鋭角的に尖った三角形状の断面を有し、雌螺子孔55の第1開口部61の周囲を円周方向に取り囲むように設置されている。また、環状突起64は、雌螺子孔55の第1開口部61に対して所定距離を隔てて離間配置されている。また、環状突起64は、基準面63から外部へ向かって突出し、雌螺子孔55の開口周縁の近傍に設けられるシール部(ハウジング3のシール部)を構成している。
As shown in FIG. 6A, the
The
ハウジング3の側壁部51には、図6(b)に示したように、雌螺子孔55の周囲を円周方向に取り囲むように円環状の突条(環状突起)65が設けられている。
この環状突起65は、基準面63である頂面が平面とされた方形状の断面を有し、雌螺子孔55の第1開口部61の周囲を円周方向に取り囲むように設置されている。また、環状突起65は、基準面63から外部へ向かって突出し、雌螺子孔55の開口周縁の近傍に設けられるシール部(ハウジング3のシール部)を構成している。
また、側壁部51には、図6(b)に示したように、雌螺子孔55の周囲を円周方向に取り囲むように円環状の凹溝66が設けられている。この凹溝66は、側壁部51の外面から内面側に窪んだ環状の窪み(凹み)である。また、凹溝66は、雌螺子孔55の第1開口部61に対して所定距離(環状突起65の頂面の幅に対応した径方向距離)を隔てて離間配置されている。
As shown in FIG. 6B, an annular protrusion (annular protrusion) 65 is provided on the
The
Further, as shown in FIG. 6B, the
凹溝66は、環状突起65の周囲を円周方向に取り囲むように設置されて、雌螺子孔55の開口周縁の近傍に付着した水分をトラップする環状のトラップ溝である。
この凹溝66は、側壁部51の外面で環状に開口し、この開口側から奥側まで延びる有底の凹部である。また、凹溝65の奥側には、平面状の底面(底部)が設けられている。 側壁部51には、オープナ位置調整スクリュー8の頭部および凹溝66の周囲を円周方向に取り囲むように肉盛り部(肉厚部)67が設けられている。
この肉厚部67は、オープナ位置調整スクリュー8の軸部外周との間に空間68を形成している。また、オープナ位置調整スクリュー8の頭部外周と肉厚部67との間には、外部と空間68とを連通する円環状の連通部(連通路)69が形成されている。この連通路69は、通路断面積が絞られるため、空間68への水の浸入を防止する。
The
The
This
ハウジング3の側壁部51は、図6(c)に示したように、雌螺子孔55の開口周縁に円環状の基準面63を備えている。
また、側壁部51には、雌螺子孔55と基準面63とが交差する円環状の環状稜線71が設けられている。この環状稜線71は、雌螺子孔55の開口周縁に設けられるシール部(ハウジング3のシール部)を構成している。
As shown in FIG. 6C, the
The
ハウジング3の側壁部51には、図6(d)に示したように、雌螺子孔55の周囲を円周方向に取り囲むように円環状の突条(環状突起)72が設けられている。
この環状突起72は、突起先端が鋭角的に尖った三角形状の断面を有し、雌螺子孔55の第1開口部61の周囲を円周方向に取り囲むように設置されている。また、環状突起72は、雌螺子孔55の第1開口部61に対して所定距離(環状突起64よりも短い距離)を隔てて離間配置されている。また、環状突起72は、基準面63から外部へ向かって突出し、雌螺子孔55の開口周縁の近傍に設けられるシール部(ハウジング3のシール部)を構成している。
As shown in FIG. 6D, an annular protrusion (annular protrusion) 72 is provided on the
The
オープナ位置調整スクリュー8は、六角溝付きの頭部81、およびこの頭部81の中心部から軸線方向のオープナ側(またはスプリング側)に真っ直ぐに延びる軸部82を有している。
頭部81の頂面には、工具と係合可能な六角溝83等の工具係合部が形成されている。この頭部81は、オープナ位置調整スクリュー8が雌螺子孔55の雌螺子56にねじ込まれた際に、図6に示したように、ハウジング3の側壁部51の外面近傍に配置される。なお、頭部81の外周とハウジング3の肉厚部67との間には、図6(b)に示したように、連通路69が形成されている。
The opener
A tool engaging portion such as a
頭部81には、円環状の座面(環状座面)84が設けられている。この座面84は、雌螺子孔55に対する軸部82の締結軸力によって、ハウジング3のシール部(環状突起64、65、72、環状稜線71)と液密的に密着することで、雌螺子孔55の第1開口部61を密封(シール)するシート部を構成している。
また、頭部81の外周面には、図6(c)、(d)に示したように、オープナ位置調整スクリュー8の締結方向に向かって徐々に外径が縮径する円錐シート面(シート部)85が形成されている。この円錐シート面85は、雌螺子孔55の孔径よも大きい外径を有している。なお、頭部81に円錐シート面85が形成されている場合には、最小外径部から最大外径部までの円錐シート面85のある環状座面84が、環状稜線71または環状突起72と液密的に密着するシート部を構成する。
The
Further, as shown in FIGS. 6C and 6D, a conical seat surface (sheet) whose outer diameter is gradually reduced toward the fastening direction of the opener
軸部82は、頭部81の中央からオープナ側(またはスプリング側)に向かって連続して設けられて、雌螺子孔55の雌螺子56にねじ込まれる。この軸部82の外周には、雌螺子56に螺合する螺旋状の雄螺子86が形成されている。なお、軸部82の外周と肉厚部67の内周との間には、図6(b)に示したように、空間68が形成されている。
ここで、空間68は、連通路69を伴って迷路構造を構成している。なお、迷路構造とは、連通路69のように前後の空間68や外部よりも流路断面積を著しく絞ったり、頭部81のように空間69を一部塞ぐようにしたり、連通路69および空間68のように1ヶ所以上でL字状に屈曲する屈曲部を設けたりすることで、頭部81の頂面や肉厚部67の頂面73に被水した水が、雌螺子孔55の第1開口部61へ到達し難くする構造のことを言う。
The
Here, the
オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端には、全閉開度からオープナ開度までのスロットル開度の時に、オープナレバー5の突出部44が当接して係合される。これにより、電動モータMへの通電停止時およびエンジン停止時に、スロットルバルブ1が全閉開度より僅かに開弁したオープナ開度、つまり電子スロットルが故障した際の退避走行が可能なオープナ開度に設定される。
ここで、本実施例のオープナ位置調整スクリュー8は、頭部81が、基準面63よりも図示上方(ハウジング外部側)に突出しているが、頭部81の頂面が基準面63と同一平面、あるいは肉厚部67の頂面73よりも図示下方(ハウジング内部側)に引っ込んでいても構わない。
The projecting
Here, in the opener
ここで、本実施例のオープナ開度の調整作業を簡単に説明する。
所定の組付手順に従って、スロットルボディ2およびハウジング3に、スロットルバルブ1、スロットルシャフト4、オープナレバー5、電動アクチュエータ(電動モータMおよび減速機構)、リターンスプリング6およびオープナスプリング7を組み付ける。
その後に、オープナ位置調整スクリュー8の六角溝83に工具を差し込み、ハウジング3の雌螺子孔55の第1開口部61側(雌螺子孔55の開口側)から雌螺子孔55の雌螺子56にオープナ位置調整スクリュー8を回しながらねじ込む。
Here, the adjustment operation of the opener opening degree of the present embodiment will be briefly described.
According to a predetermined assembling procedure, the
After that, a tool is inserted into the
そして、オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端側を、雌螺子孔55の奥側(第2開口部62側)からギヤ室18の内部側に突出させる。さらに、オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端をオープナレバー5の突出部44に当接させて、スロットルバルブ1のオープナ開度が、電子スロットルが故障した際の退避走行が可能な適正な開度になるようにオープナ位置調整スクリュー8のねじ込み量を調整する。
このとき、雌螺子孔55に対するオープナ位置調整スクリュー8の軸部82の締結軸力によって、オープナ位置調整スクリュー8の座面84または円錐シート面85と、ハウジング3のシール部(環状突起64、65、72、環状稜線71)とが液密的に密着するため、雌螺子孔55の第1開口部61が密封(シール)される。
Then, the distal end side of the shaft portion of the opener
At this time, due to the fastening axial force of the
これによって、ギヤ室18のシール性が確保されるため、自動車等の車両の使用環境において、雨水や洗車等により電子スロットルのハウジング3の側壁部51が被水した場合でも、ハウジング3の側壁部51に付着した水分が、雌螺子孔55を通じて水がギヤトレン(ギヤ室18)に浸入する不具合を回避することができる。
その後に、ハウジング3の結合フランジ53の結合端面に、センサカバー19の結合フランジ23の結合端面を合わせてボルト等により螺子締結することで電子スロットルが製造される。
As a result, the sealing performance of the
Then, the electronic throttle is manufactured by aligning the coupling end surface of the
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の電子スロットルにおいては、雌螺子孔55に対するオープナ位置調整スクリュー8の軸部82の締結軸力によって、オープナ位置調整スクリュー8の座面84または円錐シート面85と、ハウジング3のシール部(環状突起64、65、72、環状稜線71)とが液密的に密着するため、雌螺子孔55の第1開口部61が密封(シール)される。これにより、仮にハウジング3の側壁部51が被水した場合でも、ハウジング3の内外を連通する雌螺子孔55を通ってギヤトレン(ギヤ室18)に水が浸入することはない。
したがって、オープナ位置調整スクリュー8によるスロットルバルブ1のオープナ開度位置(デフォルト位置)の調整機能を残しつつ、製造コストを増加させることなく、ハウジング3の内部(ハウジング3とセンサカバー19との間)に形成されるギヤトレン(ギヤ室18)のシール性を向上させることができる。
[Effect of Example 1]
As described above, in the electronic throttle according to the present embodiment, the fastening surface force of the
Therefore, the inside of the housing 3 (between the
ここで、本実施例の電子スロットルでは、図6(a)に示したように、少なくとも基準面63から突起先端(突条先端)までの突出量(距離)が、環状突起64とオープナ位置調整スクリュー8のシート部(後述する)とのシール可能範囲を構成し、且つオープナ位置調整スクリュー8によるスロットルバルブ1のオープナ開度位置の位置調整範囲を構成している。
このように、ハウジング3の側壁部51に、円環状の環状突起64を設けて、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の座面84で環状突起64を押し潰すことにより、ギヤ室18のシール性を確保することができる。また、環状突起64の突起先端を細くすることにより、環状突起64の潰し量に範囲を持たせることができるため、オープナ位置調整スクリュー8によるスロットルバルブ1のオープナ開度の位置調整も行うことができる。 また、ハウジング3の側壁部51に、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の座面84と接触する当接部を、図6(a)に示したように、先の尖った突起形状にすることで、変形し易くなり、ギヤ室18のシール性を向上すると共に、オープナ位置調整スクリュー8によるスロットルバルブ1のオープナ開度の位置調整幅も広がる。
Here, in the electronic throttle of this embodiment, as shown in FIG. 6A, at least the projection amount (distance) from the
Thus, the
また、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81とハウジング3の肉厚部67との間に図6(b)に示したように、頭部81の頂面や肉厚部67の頂面73に被水した水が、雌螺子孔55の第1開口部61へ到達し難くする迷路構造の空間68および連通路69を形成し、且つオープナ位置調整スクリュー8の頭部81の座面84と環状突起65とを液密的に密着させることで、ギヤ室18のシール性を確保している。これにより、ギヤ室18のシール性を確保することができる。
また、オープナ位置調整スクリュー8においては、その頭部81の外周面に、図6(c)に示したように、最大外径部から最小外径部に向かって徐々に外径が縮径する円錐シート面(シート部)85を設けている。
この場合でも、雌螺子孔55に対してオープナ位置調整スクリュー8の軸部82をねじ込むことにより、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の円錐シート面85とハウジング3の環状稜線72とが液密的に密着して雌螺子孔55の第1開口部61が密封される。
Further, as shown in FIG. 6B, between the
Further, in the opener
Even in this case, by screwing the
また、本実施例の電子スロットルでは、図6(d)に示したように、少なくとも基準面63から突起先端(突条先端)までの突出量(距離)が、環状突起72とオープナ位置調整スクリュー8のシート部(後述する)とのシール可能範囲を構成し、且つオープナ位置調整スクリュー8によるスロットルバルブ1のオープナ開度位置の位置調整範囲を構成している。
このように、ハウジング3の側壁部51に、円環状の環状突起72を設けて、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の座面84で環状突起72を押し潰すことにより、ギヤ室18のシール性を確保することができる。また、環状突起72の突起先端を細くすることにより、環状突起72の潰し量に範囲を持たせることができるため、オープナ位置調整スクリュー8によるスロットルバルブ1のオープナ開度の位置調整も行うことができる。 また、ハウジング3の側壁部51に、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の円錐シート面85と接触する当接部を、図6(d)に示したように、先の尖った突起形状にすることで、変形し易くなり、ギヤ室18のシール性を向上すると共に、オープナ位置調整スクリュー8によるスロットルバルブ1のオープナ開度の位置調整幅も広がる。
Further, in the electronic throttle of this embodiment, as shown in FIG. 6 (d), at least the projection amount (distance) from the
Thus, the
[実施例2の構成]
図7および図8は、本発明を適用した電子スロットル(実施例2)を示したものである。
ここで、実施例1と同じ符号は、同一の構成または機能を示すものであって、説明を省略する。
[Configuration of Example 2]
7 and 8 show an electronic throttle (Embodiment 2) to which the present invention is applied.
Here, the same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same configuration or function, and the description thereof is omitted.
本実施例では、実施例1のオープナレバー5を廃止し、ハウジング3の円筒ボス41とスロットルギヤ15の円筒ボス45との間に、リターンスプリング6とオープナスプリング7とを直列に一体化したコイルスプリングを介装している。
コイルスプリングは、1本の金属素線(断面円形状の線材)を所定の形状に成形することで製造される。このコイルスプリングは、スロットルギヤ15に対して、スロットルバルブ1を閉弁(全閉)方向に付勢する付勢力を与えるリターンスプリング6と、スロットルギヤ15に対して、スロットルバルブ1を開弁(全開)方向に付勢する付勢力を与えるオープナスプリング7とを1本の金属素線で形成している。
コイルスプリングは、リターンスプリング6とオープナスプリング7とが直列に連続して形成される1本のスプリング部材(付勢手段)である。
In this embodiment, the
The coil spring is manufactured by molding a single metal wire (wire having a circular cross section) into a predetermined shape. The coil spring opens the
The coil spring is a single spring member (biasing means) in which a
リターンスプリング6の第1コイル部は、ハウジング3の円筒ボス(第1円筒スリーブ)41、およびスロットルギヤ15の円筒ボス(第1円筒スリーブと内径および外径が同径の第2円筒スリーブ)45の周囲を螺旋状に取り囲むように巻回されている。
第1コイル部の巻回方向の一端側は、ハウジング3の固定フック(図示せず)に係止または保持されている。
オープナスプリング7の第2コイル部は、主にスロットルギヤ15の円筒ボス45の周囲を螺旋状に取り囲むように巻回されている。
第2コイル部の巻回方向の他端側は、スロットルギヤ15の可動フック(図示せず)に係止または保持されている。
The first coil portion of the
One end side in the winding direction of the first coil portion is locked or held by a fixing hook (not shown) of the
The second coil portion of the
The other end side in the winding direction of the second coil portion is locked or held by a movable hook (not shown) of the
そして、第1コイル部の巻回方向の他端側の端末と第2コイル部の巻回方向の一端側の端末との結合部には、電動モータMへの通電停止時およびエンジン停止時に、オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端に当接して係止されるU字フック46が設けられている。このU字フック46は、リターンスプリング6とオープナスプリング7との結合部を逆U字状に折り曲げることで形成される。
U字フック46は、少なくともスロットル開度が全閉開度とオープナ開度との間の時、つまりオープナ開度以下のスロットル開度の時に、オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端に当接して係止される被係止部である。このU字フック46は、スロットルギヤ15に一体的に設けられるオープナ部材(図示せず)に係脱自在に係合する。
以上のように、本実施例の電子スロットルにおいては、実施例1と同様な効果を奏する。
And, at the connection between the terminal on the other end side in the winding direction of the first coil part and the terminal on the one end side in the winding direction of the second coil part, when energization to the electric motor M is stopped and when the engine is stopped, A
The
As described above, the electronic throttle of this embodiment has the same effect as that of the first embodiment.
[変形例]
本実施例では、本発明の吸気システムを電子スロットルに適用しているが、本発明の吸気システムを、内燃機関(エンジン)の吸気ポートの高さ方向(ピストンの摺動方向を上下方向とした場合は上下方向)の一方側に片寄った直進的な吸気の流れ(偏流)を発生させることで、エンジンの燃焼室内において縦方向の吸気渦流(旋回流、タンブル流)を発生させるタンブル制御弁を備えた内燃機関の吸気システムに適用しても良い。
また、内燃機関(エンジン)の吸気ポートの幅方向(横方向、ピストンの摺動方向を上下方向とした場合は水平方向)の一方側に片寄った直進的な吸気の流れ(偏流)を発生させることで、エンジンの燃焼室内において横方向の吸気渦流(旋回流、スワール流)を発生させるスワール制御弁を備えた内燃機関の吸気システムに適用しても良い。
[Modification]
In the present embodiment, the intake system of the present invention is applied to an electronic throttle. However, the intake system of the present invention has a height direction of an intake port of an internal combustion engine (engine) (a sliding direction of a piston is a vertical direction). A tumble control valve that generates a vertical intake vortex flow (swirl flow, tumble flow) in the combustion chamber of the engine by generating a straight intake flow (biased flow) that is offset to one side (in the vertical direction in this case) You may apply to the intake system of the internal combustion engine provided.
In addition, a straight-forward intake air flow (biased) that is offset toward one side of the width direction of the intake port of the internal combustion engine (the horizontal direction, or the horizontal direction when the piston sliding direction is the vertical direction) is generated. Thus, the present invention may be applied to an intake system of an internal combustion engine provided with a swirl control valve that generates a lateral intake vortex flow (swirl flow, swirl flow) in the combustion chamber of the engine.
本実施例では、リターンスプリング6とオープナスプリング7とを連続して一体化したオープナレバー5を採用しているが、リターンスプリング6とオープナスプリング7とが別体で構成された弾性部材を採用しても良い。
また、リターンスプリング6またはオープナスプリング7をコイルスプリングと異なる形状のスプリング等の弾性部材(板ばね)によって構成しても良い。
本実施例では、オープナレバー5のU字フック46に、オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端が当接してスロットルバルブ1のオープナ開度を規定するように構成されているが、スロットルバルブ1と一体回転可能な回転部材(スロットルシャフト4、スロットルギヤ15)の外側突出部に、オープナ位置調整スクリュー8の軸部先端が当接してスロットルバルブ1のオープナ開度を規定するように構成しても良い。
In this embodiment, the
Further, the
In this embodiment, the
本実施例では、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の頂面に、工具と係合可能な六角溝83等の工具係合部を設けているが、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の頂面に、工具と係合可能な十字溝や一字溝(マイナス溝)等の工具係合部を設けても良い。
また、オープナ位置調整スクリュー8の頭部81の外径を軸部82よりも拡径し、その頭部81に工具と係合可能な六角部等の工具係合部を設けても良い。
In this embodiment, a tool engaging portion such as a
Further, the outer diameter of the
本実施例では、スロットルバルブ1等の吸気絞り弁の弁体であるバルブを駆動(開閉駆動)するアクチュエータを、モータMおよび減速機構等を備えた電動アクチュエータによって構成しているが、吸気制御弁の弁体であるバルブを駆動(開閉駆動)するアクチュエータを、電磁アクチュエータ(ソレノイドアクチュエータ)、あるいは電磁式または電動式負圧制御弁を備えた負圧作動式アクチュエータによって構成しても良い。
また、吸気制御弁の弁体として、プレートバルブ、バタフライバルブ、フラップバルブ、ロータリバルブ、ポペットバルブやスプールバルブ等を採用しても良い。
In this embodiment, the actuator that drives (opens and closes) the valve that is the valve body of the intake throttle valve such as the
Further, a plate valve, a butterfly valve, a flap valve, a rotary valve, a poppet valve, a spool valve, or the like may be employed as the valve body of the intake control valve.
1 スロットルバルブ
2 スロットルボディ(バルブボディ)
3 ハウジング
4 スロットルシャフト
5 オープナレバー
6 リターンスプリング
7 オープナスプリング
8 オープナ位置調整スクリュー
1
3
Claims (10)
(b)前記貫通孔(55)へのねじ込み量に応じて、前記バルブ(1)のオープナ開度位置を調整する位置調整機能を有するスクリュー(8)と
を備えた吸気システムにおいて、
前記貫通孔(55)は、前記ハウジング(3)の外面で開口した開口部(61)を有し、
前記ハウジング(3)は、前記貫通孔(55)の開口周縁またはその近傍に設けられるシール部(64、65、71、72)を有し、
前記スクリュー(8)は、前記貫通孔(55)に対する締結軸力によって、前記シール部(64、65、71、72)と液密的に密着して前記開口部(61)を密封するシート部(84、85)を有していることを特徴とする吸気システム。 (A) A storage chamber (18) for storing an actuator (M, 4, 12-15) for driving the valve (1), and a through-hole penetrating the interior of the storage chamber (18) so as to communicate with the outside A housing (3) having (55);
(B) In an intake system including a screw (8) having a position adjusting function for adjusting an opener opening position of the valve (1) according to a screwing amount into the through hole (55).
The through hole (55) has an opening (61) opened at the outer surface of the housing (3),
The housing (3) has a seal portion (64, 65, 71, 72) provided at or near the opening periphery of the through hole (55),
The screw (8) is a sheet portion that seals the opening (61) in a liquid-tight contact with the seal portion (64, 65, 71, 72) by a fastening axial force with respect to the through hole (55). (84, 85).
前記シール部は、前記ハウジング(3)の外面から外部へ向かって突出する環状の突条(64、65、72)を有していることを特徴とする吸気システム。 The intake system of claim 1, wherein
The intake system according to claim 1, wherein the seal portion includes an annular ridge (64, 65, 72) protruding outward from an outer surface of the housing (3).
前記突条(64、72)は、三角形状の断面を有し、前記開口部(61)の周囲を周方向に取り囲むように設置されていることを特徴とする吸気システム。 The intake system according to claim 2,
The said protrusion (64, 72) has a triangle-shaped cross section, and is installed so that the circumference | surroundings of the said opening part (61) may be enclosed in the circumferential direction.
前記シート部は、前記スクリュー(8)の締結方向に向かって徐々に外径が縮径する円錐シート面(85)を有し、
前記円錐シート面(85)は、前記貫通孔(55)の孔径よりも大きい外径を有していることを特徴とする吸気システム。 The intake system according to claim 3,
The seat portion has a conical seat surface (85) whose outer diameter gradually decreases toward the fastening direction of the screw (8),
The air intake system according to claim 1, wherein the conical seat surface (85) has an outer diameter larger than a hole diameter of the through hole (55).
前記突条(65)は、方形状の断面を有し、前記開口部(61)の周囲を周方向に取り囲むように設置されていることを特徴とする吸気システム。 The intake system according to claim 2,
The said protrusion (65) has a square-shaped cross section, and is installed so that the circumference | surroundings of the said opening part (61) may be enclosed in the circumferential direction.
前記ハウジング(3)は、前記突条(65)の周囲を周方向に取り囲むように設置されて、前記貫通孔(55)の開口周縁の近傍に付着した水分をトラップする環状の凹部(66)、および前記ハウジング(3)の外面から前記開口部(61)までの流路断面積を狭くしたまたは流路長を長くした形状の空間(68、69)を有し、
前記凹部(66)は、前記ハウジング(3)の外面で開口し、この開口側から奥側まで延びる有底の凹溝であることを特徴とする吸気システム。 The intake system according to claim 5,
The housing (3) is installed so as to surround the protrusion (65) in the circumferential direction, and an annular recess (66) for trapping water adhering to the vicinity of the opening periphery of the through hole (55). And a space (68, 69) having a shape in which the flow path cross-sectional area from the outer surface of the housing (3) to the opening (61) is reduced or the flow path length is increased,
The intake system according to claim 1, wherein the recess (66) is a bottomed groove that opens from an outer surface of the housing (3) and extends from the opening side to the back side.
前記ハウジング(3)は、前記貫通孔(55)の開口周縁に環状の基準面(63)を有し、
前記シール部は、前記基準面(63)から外部へ向かって突出する環状の突条(64、72)を有し、
少なくとも前記基準面(63)から前記突条先端までの突出量が、前記突条(64、72)と前記シート部(84、85)とのシール可能範囲を構成し、且つ前記スクリュー(8)による前記バルブ(1)のオープナ開度位置の位置調整範囲を構成することを特徴とする吸気システム。 In the intake system according to any one of claims 1 to 6,
The housing (3) has an annular reference surface (63) around the opening periphery of the through hole (55),
The seal portion has an annular ridge (64, 72) protruding outward from the reference surface (63),
The amount of projection from at least the reference surface (63) to the tip of the ridge constitutes a sealable range between the ridge (64, 72) and the seat portion (84, 85), and the screw (8). The intake system is characterized in that it constitutes a position adjustment range of the opener opening position of the valve (1).
前記シール部は、前記ハウジング(3)の外面と前記貫通孔(55)とが交差する環状の稜線(71)であり、
前記シート部は、前記スクリュー(8)の締結方向に向かって徐々に外径が縮径する円錐シート面(85)を有し、
前記円錐シート面(85)は、前記貫通孔(55)の孔径よりも大きい外径を有していることを特徴とする吸気システム。 The intake system of claim 1, wherein
The seal portion is an annular ridge line (71) where the outer surface of the housing (3) and the through hole (55) intersect,
The seat portion has a conical seat surface (85) whose outer diameter gradually decreases toward the fastening direction of the screw (8),
The air intake system according to claim 1, wherein the conical seat surface (85) has an outer diameter larger than a hole diameter of the through hole (55).
前記アクチュエータは、前記バルブ(1)と一体回転可能な回転部材(4、15)、およびこの回転部材(4、15)を回転駆動するモータ(M)を有していることを特徴とする吸気システム。 The intake system according to any one of claims 1 to 8,
The actuator includes a rotary member (4, 15) that can rotate integrally with the valve (1), and a motor (M) that rotationally drives the rotary member (4, 15). system.
前記ハウジング(3)は、前記バルブ(1)を収容するバルブボディ(2)に一体的に設けられていることを特徴とする吸気システム。 The intake system according to any one of claims 1 to 9,
The intake system according to claim 1, wherein the housing (3) is provided integrally with a valve body (2) that houses the valve (1).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002292A JP2014134133A (en) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Air intake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002292A JP2014134133A (en) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Air intake system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134133A true JP2014134133A (en) | 2014-07-24 |
Family
ID=51412592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002292A Pending JP2014134133A (en) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Air intake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014134133A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110525A (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社デンソー | Electronic throttle device for internal combustion engine |
JP2017141702A (en) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Throttle valve control device |
JP2019078219A (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社ケーヒン | Fluid control valve |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002292A patent/JP2014134133A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110525A (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社デンソー | Electronic throttle device for internal combustion engine |
JP2017141702A (en) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Throttle valve control device |
JP2019078219A (en) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 株式会社ケーヒン | Fluid control valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055547B2 (en) | Electronically controlled throttle control device | |
US6543417B2 (en) | Intake air control device | |
US6923157B2 (en) | Throttle device for internal combustion engine | |
JP4896271B2 (en) | Actuators and adjustment elements | |
US20140060484A1 (en) | Electric actuator | |
US6892698B2 (en) | Throttle control heat dissipation device | |
JP2014134133A (en) | Air intake system | |
JP2006017080A (en) | Intake air control device for internal combustion engine | |
JP2009264504A (en) | Valve driving device | |
JP2019078178A (en) | Actuator | |
JP2015059463A (en) | Fluid control valve | |
JP5943007B2 (en) | Sensor module | |
JP2015081510A (en) | Air intake system | |
JP4831085B2 (en) | Electronic throttle device for internal combustion engines | |
JP2017110525A (en) | Electronic throttle device for internal combustion engine | |
KR100385688B1 (en) | A device for controlling intake air quantity of combustion engine and a method of producing the same | |
JP4081816B2 (en) | Throttle device for internal combustion engine | |
JP5857936B2 (en) | Electronic throttle | |
EP2354497A1 (en) | Air delivery device for internal combustion engines | |
CN104279087A (en) | Valve device | |
JP6700913B2 (en) | Intake control device | |
JP7330982B2 (en) | Electronic control throttle device for engine | |
JP2005240571A (en) | Throttle control device | |
JP6746344B2 (en) | Intake control device | |
JP2005290994A (en) | Throttle control device for internal combustion engine |