JP2014133640A - Sheet transport device and image formation apparatus - Google Patents
Sheet transport device and image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014133640A JP2014133640A JP2013003264A JP2013003264A JP2014133640A JP 2014133640 A JP2014133640 A JP 2014133640A JP 2013003264 A JP2013003264 A JP 2013003264A JP 2013003264 A JP2013003264 A JP 2013003264A JP 2014133640 A JP2014133640 A JP 2014133640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- lock
- registration roller
- shutter
- shutter member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 49
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 18
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009416 shuttering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート斜行補正装置を装備したシート搬送装置及びこれを装備した画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus equipped with a sheet skew correcting device and an image forming apparatus equipped with the sheet conveying apparatus.
図10及び図11を用いて従来のシート斜行補正装置について説明する。 A conventional sheet skew correction apparatus will be described with reference to FIGS.
まず、図10を用いて特許文献1のシート斜行補正装置について説明する。 First, the sheet skew correction device of Patent Document 1 will be described with reference to FIG.
搬送ローラ対13、14を構成する搬送コロの回転軸18にシャッタ部材15を回動可能に設ける。搬送ローラ対により搬送されるシートSの先端をシャッタ部材15の突き当て面20aに当接させて係止させ、シートSが所定のループを形成する。そして、シートSが面20aを押す力が所定の力を超えると、シャッタ部材15が回動して退避し、シートSがシャッタ部材15を通過するように構成している。
A
従って、シートSがシャッタ部材15の突き当て面20aに揃った状態で搬送ローラ対13、14に突入するので、シートSの斜行を補正することが可能となる。
Accordingly, since the sheet S enters the
次に、図11を用いて特許文献2のシート斜行補正装置について説明する。
Next, the sheet skew correction device of
一対のシート搬送回転体を含んだレジストレイションローラ116、一対のシート搬送回転体のニップ部よりも上流側、且つ、ニップ部の近傍で、シート先端に当接する第1の姿勢とシートを通過させ得る第2の姿勢とに揺動可能なシャッタ部材30を有している。
A
そして、シャッタ部材30を第1の姿勢を維持するように付勢するバネ64が設けられている。また、レジストレイションローラを駆動するモータが設けられ、使用するシートの種類に応じて、モータの回転方向を制御する制御手段を有している。
A
そして、モータとレジストレイションローラを駆動連結する第1の駆動列及び第1の駆動列と減速比が異なる第2の駆動列とを有しており、モータの回転方向に応じ、モータの駆動力を第1の駆動列又は第2の駆動列に切り替えて伝達するようにしている。 And it has the 1st drive train which carries out drive connection of the motor and the registration roller, and the 2nd drive train from which the reduction ratio differs from the 1st drive train, and the driving force of the motor according to the rotation direction of the motor Is switched to the first drive train or the second drive train for transmission.
さらに、モータの回転方向に応じて、バネ64のシャッタ部材に対する付勢力を切り替える手段を設けている。そしてシートがシャッタ部材30の付き当て面32a〜32fに係止される事で、シートの斜行を補正している。
Furthermore, means for switching the urging force of the
従って、シートの種類に応じてモータの回転方向を変更することで、シャッタ部材にモータを正逆転することにより2種類の最適なバネ圧設定が可能になり、斜行補正が可能な対応シートを増加させることが可能となった。 Therefore, by changing the rotation direction of the motor in accordance with the type of sheet, two types of optimum spring pressure can be set by rotating the motor forward and backward on the shutter member, and a corresponding sheet capable of correcting skew feeding can be obtained. It became possible to increase.
しかしながら、近年の薄紙対応によって、特許文献1に記載のシート斜行補正装置においては、剛性の弱い薄紙にであってもシャッタを開けられるように、シャッタの開く力を弱く設定する必要がある。そうした場合、厚紙を通紙する時には、ループを作る前にシャッタが開いてしまうので、斜行を十分取り切ること無くローラに厚紙が突入し、十分な斜行補正能力が得られなくなっていた。 However, in response to the recent thin paper, in the sheet skew correction device described in Patent Document 1, it is necessary to set the opening force of the shutter weak so that the shutter can be opened even on thin paper with low rigidity. In such a case, when passing the thick paper, the shutter opens before the loop is formed, so that the thick paper enters the roller without sufficiently removing the skew, and a sufficient skew correction ability cannot be obtained.
また、特許文献2に記載のシート斜行補正装置においては、シャッタの開く力の切り替えをユーザが設定する必要があり、ユーザが最適なバネ圧を設定するとは限らず、間違った設定によって、斜行補正能力が下がることがあった。更に、開く力もモータの正転反転の2段階しか調整できないため、限られた紙種しか対応ができなかった。
In addition, in the sheet skew correction device described in
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、ユーザの設定が不要で、且つ、坪量によらず斜行補正を可能にすることを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to perform skew correction regardless of the basis weight without requiring user settings.
この目的を達成するために、本発明のシート搬送装置は、搬送路に沿ってシートを搬送するように前記シートを搬送駆動する第1の搬送駆動手段と、前記第1の搬送駆動手段のシート搬送方向の下流側の前記搬送路に設けられ、前記第1の搬送駆動手段によって搬送駆動される前記シートの先端に当接して係止し得る第1の姿勢と前記シートを通過させ得る第2の姿勢との間を揺動可能なシャッタ部材と、前記シャッタ部材が前記第1の姿勢を保持するようにロックするロック機構であって、前記シートの先端が前記ロック機構の一部に当接して押圧することにより前記シャッタ部材が前記第2の姿勢を取り得るようロックを解除するロック機構とを具備することを特徴とする。 In order to achieve this object, a sheet conveying apparatus of the present invention includes a first conveying driving unit that conveys and drives the sheet so as to convey the sheet along a conveying path, and a sheet of the first conveying driving unit. A first posture that is provided in the conveyance path on the downstream side in the conveyance direction and can be brought into contact with and locked to the leading edge of the sheet that is conveyed and driven by the first conveyance driving unit, and a second position that allows the sheet to pass therethrough. A shutter member that can swing between the first and second postures, and a lock mechanism that locks the shutter member so as to maintain the first posture, wherein a leading end of the sheet abuts against a part of the lock mechanism. And a lock mechanism that releases the lock so that the shutter member can take the second posture by pressing the shutter member.
本発明では、シャッタ部材が第1の搬送駆動手段によって搬送駆動される前記シートの先端に当接して係止し得る第1の姿勢と前記シートを通過させ得る第2の姿勢との間を揺動可能である。そして、ロック機構がシャッタ部材をロックして第1の姿勢を保持するとともに、前記シートの先端が前記ロック機構の一部に当接して押圧することにより前記シャッタ部材が前記第2の姿勢を取り得るようロックを解除する。 In the present invention, the shutter member swings between a first posture in which the shutter member can be brought into contact with the leading edge of the sheet that is driven and transported by the first transport driving means and a second posture in which the sheet can be passed. It is possible to move. The lock mechanism locks the shutter member to hold the first posture, and the shutter member takes the second posture by the front end of the sheet coming into contact with and pressing against a part of the lock mechanism. Unlock to get.
このため、シートの坪量によらず、薄紙から厚紙まで幅広くシートの斜行補正が可能である。 Therefore, it is possible to correct the skew of the sheet widely from thin paper to thick paper regardless of the basis weight of the sheet.
以下、本発明の実施形態に係るシート斜行補正装置について、図を参照しながら説明する。 Hereinafter, a sheet skew correction device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の実施形態に係るシート斜行補正装置を適用できる画像形成装置として、シート斜行補正装置を備える複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等に適用される。以下の実施形態においては、例としてレーザビームプリンタを用いて説明する。 As an image forming apparatus to which the sheet skew correction device according to the embodiment of the present invention can be applied, the present invention is applied to a copier, a printer, a facsimile, and a composite device including the sheet skew correction device. In the following embodiments, a laser beam printer will be described as an example.
〔第1実施形態〕
(画像形成装置の全体構成)
まず、レーザビームプリンタの全体構成について説明する。図1はレーザビームプリンタの全体構成を模式的に示す断面図である。
[First Embodiment]
(Overall configuration of image forming apparatus)
First, the overall configuration of the laser beam printer will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the overall configuration of the laser beam printer.
同図に示すように、レーザビームプリンタ100は、シートSを収納する給送カセット101を備えている。また、レーザビームプリンタ100は、シートSに画像形成及び定着する機構として、シートを搬送するための搬送路と、画像を形成する画像形成部Pと、画像を定着させる定着部Qとを備えている。
As shown in the figure, the
分離ローラ対102は、給送カセット101に収納されたシートSを1枚ずつ分離する。そして、シートSは給送ローラ対103(第1の搬送駆動手段)により搬送駆動され、レジストレイションローラユニット104(シート斜行補正装置)にて、シートSの斜行が補正されて、画像形成部Pに給送される。
The
画像形成部Pは、露光装置105とプロセスカートリッジ106と転写ローラ107とを備える。プロセスカートリッジ106は感光体ドラム108を有している。露光装置105は、画像情報に基づいて、図1中破線で示すレーザービームLを感光体ドラム108上に照射し静電潜像を形成する。そして静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化される。その後、転写ローラ107によって感光体ドラム108上のトナー像がシートSに転写される。この時、レジストレイションローラユニット104にてシートSの斜行が十分に補正されていない場合には、シートSの正しい場所にトナーが転写されず、シート上斜めに印刷画像が転写されてしまう等、画像不良が発生することとなる。
The image forming unit P includes an
定着部Qは、加圧ローラ109と、ヒータを内蔵した定着ローラ110とを備え、通過するシートSに熱及び圧力を印加して転写されたトナー像をシートSに定着させる。
The fixing unit Q includes a
その後、シートSは搬送ローラ対111によって、排出ローラ対112に送られ、排出トレイ113上に排出される。
Thereafter, the sheet S is sent to the
(レジストレイションローラユニット)
次に、レジストレイションローラユニット104の構成について、図2を用いて説明する。
(Registration roller unit)
Next, the configuration of the
図2は、第1実施形態に係るレジストレイションローラユニット104の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the
レジストレイションローラユニット104はシャッタ201(シャッタ部材)を有している。シャッタ201には搬送されてきたシートSが突き当たるシート突き当て面201a、201b、201c,201d(シート突当部)が設けられている。
The
さらに、シャッタ201には、シート突き当て位置でロックするロック部材202がシートS幅方向略中央部(図2中の一点鎖線)に備えられている。また、コロ軸203は左右のレジコロバネ208によって加圧され、コロ204とレジローラ206とで、シートSを搬送するニップ部が形成される。コロ204とレジローラ206は、第2の搬送駆動手段を構成する。また、コロ204はコロ軸203に対して回転可能に支持されている。さらに、シャッタ201は、コロ軸203に対して回転可能に支持されている。
Furthermore, the
さらに、レジローラ206は本体板金205で回転可能に支持され、図示しない駆動系によって駆動ギア207が回転されることで、シートSを搬送する構成となっている。
Further, the
次に、レジストレイションローラユニット104の斜行補正動作について説明する。
Next, the skew feeding correction operation of the
図2のシートSは斜行状態を示している。シートSがレジストレイションローラユニット104に向かって搬送されると、シートSの先端は付き当て面201aに最初に突き当たる。この時、シャッタ201はロック機構によって回転動作しないので、シートSが突き当て面201aに押し付けられシートSがループを形成する。これにより、シートSの斜行が補正される。
Sheet S in FIG. 2 shows a skew state. When the sheet S is conveyed toward the
さらにシートSが搬送されてシートSがロック部材202のシート突き当て面202aを押すとロックが外れ、シャッタ201が回転可能となり、シャッタ201が開きシートSが通過する。シートSがロック部材202のロックを解除する時には、シートSの斜行が補正されているようになっている。このようにロック部材202のロックを解除しないとシャッタ201を動作させることができないので、シート坪量の大小に関わらず、幅広いシートの斜行補正をすることが可能となる。
When the sheet S is further conveyed and the sheet S pushes the
(ロック機構)
次に、レジストレイションローラユニット104のロック機構の動作について、図3を用いて説明する。図3(a)はロック部の待機位置を示す図、図3(b)はロック部の解除位置を示す図、図3(c)はシートSがシャッタを通り抜けている図である。
(Lock mechanism)
Next, the operation of the lock mechanism of the
シートSがレジストレイションローラユニット104に到達する前は、ロック部材202は図3(a)に示す位置で待機している。
Before the sheet S reaches the
ロック部材202のリブ202b(凸部)がコロ軸の溝203a(凹部)にはまっているので、シャッタ201は回転動作できない。このように、シャッタ201をロックしてる状態のロック部材の姿勢を第1の姿勢とする。すなわち、リブ202bが溝203aに係止することによりシャッタ201は第1の姿勢に保持される。
Since the
先に説明したように、シートSがループを形成し斜行が補正されると、シートSはシート突き当て面201aに当接しつつ、ロック部材202のシート突き当て面202aを押圧することとなる。そして、シートSがロック部材202を図3(b)のように押し上げて、ロック部材202のシート突き当て面202aがシート付き当て面201aと搬送方向同位置に移動すると、ロック部材のリブ202bがコロ軸の溝203aから外れる。これにより、シャッタ201は回転動作可能となる。このように、シャッタ201が回転可能になる状態の姿勢を第2の姿勢とする。
As described above, when the sheet S forms a loop and the skew is corrected, the sheet S presses the
そして、図3(c)に示す様に、斜行が補正されたシートSはレジローラニップ部に進入する。 Then, as shown in FIG. 3C, the sheet S whose skew has been corrected enters the registration roller nip portion.
次に、シートS通過後、ロック部材202は重心の位置が図3(c)の位置Gにあるので、図3(a)のロック待機位置へ自重で移動する。
Next, after passing through the sheet S, since the position of the center of gravity of the
なお、本実施形態では、ロック部材202は自重によってロック位置へ戻るが、バネによって力を与えて、待機位置へ戻す構成しても良い。
In this embodiment, the
また、斜行補正能力を高めるためには、シート突き当て面201a、201b、201c、201dとロックが外れる位置がシート搬送方向の同位置にある必要があり、その精度が求められる。ロック機構を複数個設ける事によって、補正能力を高める事が可能となる。次に、図4を用いて、ロック機構を複数設ける構成について説明する。
In order to increase the skew correction capability, the
図4(a)に示すように、ロック機構400及び401をシート幅方向に複数個設け、すべてのロックをはずさないとシャッタ201が回転しない様に構成する。
As shown in FIG. 4A, a plurality of
図4(b)はロック部材が一ヶ所の場合を示す上面図である。シート突き当て面201aに対して、ロック部材のシート突き当て面202aの位置バラツキδが大きい程、シートSの傾きθ1が大きくなり、補正能力が落ちる事が分かる。図4(c)は図4(a)のロック部材が二ヶ所の上面図である。付き当て面201aとロック部材のシート突き当て面401aのシート幅方向距離A2が大きくなる。このため、シート突き当て面201aに対して、シート突き当て面401aの搬送方向位置バラツキδが図4(b)と同じであっても、シートSの傾きθ2はθ1より小さくなり、部品バラツキの影響を軽減できることが分かる。
FIG. 4B is a top view showing a case where there is one lock member. It can be seen that the greater the positional variation δ of the
すなわち、ロック機構を複数個設けることで、シート突き当て面201aとシート突き当て面401aのシート幅方向距離A2を大きくすることで、シート搬送方向の部品バラツキの影響を軽減し、補正能力を高める事が可能となる。
That is, by providing a plurality of locking mechanisms, the sheet width direction distance A2 between the
〔第2実施形態〕
本発明の他の実施形態のレーザビームプリンタについて説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態に対し、レジストレイションローラユニットの構成のみ異なる。第1実施形態と同一又は類似の部分には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、回転するシャッタにロック機能を設けたものである。
[Second Embodiment]
A laser beam printer according to another embodiment of the present invention will be described. This embodiment is different from the first embodiment only in the configuration of the registration roller unit. Parts that are the same as or similar to those in the first embodiment are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted. In this embodiment, a rotating shutter is provided with a lock function.
図5(a)は、本実施形態に係るレジストレイションローラユニットの斜視図、図5(b)はレジストレイションローラユニットのロック機構部分の拡大斜視図である。 FIG. 5A is a perspective view of a registration roller unit according to the present embodiment, and FIG. 5B is an enlarged perspective view of a lock mechanism portion of the registration roller unit.
同図に示すように、シートSの斜行を補正する4つの回転シャッタ501がレジストレイションコロ軸500(軸)に固定されている。回転シャッタ501には、回転方向90度毎に4つのシャッタ付き当て面501aが設けられている。このシャッタ突き当て面501aにシートSの先端が当接することでシートの斜行が補正されるようになっている。
As shown in the figure, four
レジストレイションコロ軸500には、コロ510が回転自在に取り付けられている。また、レジストレイションコロ軸500にはロック爪509が固着されている。さらに、レジストレイションコロ軸500には、ロック部材505が僅かな角度だけ回転自在に取り付けられている。
A
図5(c)は、ロック部材505の構成を示す側面図である。
FIG. 5C is a side view showing the configuration of the
同図に示すように、ロック部材505には溝505cが設けられ、レジストレイションコロ軸500に固定された平行ピン500aが溝に嵌っている。平行ピン500aと溝505cには空隙が存在するので、レジストレイションコロ軸とロック部材は所定の角度範囲だけ回転可能な様に取り付ける事が可能となる。このため、ロック部材505は、レジストレイションコロ軸500に対して所定角度は揺動可能であるが、揺動領域以上はレジストレイションコロ軸500と一体的に回転する。
As shown in the figure, the
なお、レジストレイションコロ軸500にはレジギア504から回転力が伝達される。また、レジギア504とレジストレイションコロ軸500はトルクリミッタを介して連結されている。これにより、レジストレイションコロ軸500に一定以上の負荷がかかった状態では、レジギア504に駆動力が伝達されてもレジギア504が回転するのみでレジストレイションコロ軸500は回転しないようになっている。すなわち、レジストレイションコロ軸500には一定以下の力が加わった場合にのみ回転力を伝達するトルクリミッタを介して回転力が伝達される。また、レジギア504はギア503と噛合して駆動力が伝達される。
A rotational force is transmitted from the
ロック部材505は、コイルバネ506の付勢力によって待機位置に位置決めされている。なお、コイルバネ506の付勢力はロック部材505がシートに押されると待機位置から揺動可能な大きさに設定されている。
The
ロック部材505の周囲には、回転方向90度毎に4つのカム部505b及び4つのシート突き当て面505aが設けられている。一方、ロック爪509には、回転方向90度毎に4つの爪部509aが設けられている。
Around the
さらに、レバー507が軸520を中心とし揺動可能にレーザビームプリンタの本体に取り付けられている。このレバー507はレバーバネ508によりロック位置に付勢されている。
Further, a
次に、レジストレイションローラユニットの斜行補正動作について説明する。 Next, the skew correction operation of the registration roller unit will be described.
斜行したシートSを搬送すると、シャッタ付き当て面501aに最初に突き当たる。そして、回転シャッタ501はロック機構によってロックされており、突き当たったシートSはループを形成する。これにより、シートSの斜行が補正され、シートがロック部材505のシート突き当て面505aを回転シャッタ501の付き当て面501aの搬送方向同位置まで押されるとロック機構のロックが外れ、回転シャッタ501が回転する。このようにしてシートSがロック部材505を解除する時には、シートSの斜行が補正される。
When the skewed sheet S is conveyed, it first hits the shutter-equipped
次に、ロック機構の動作について図6を用いて説明する。 Next, the operation of the locking mechanism will be described with reference to FIG.
図6(a)はロック部の待機位置断面図であり、ロック部材505の待機位置を示す図を示している。レバー507は第1のアーム507cと第2のアーム507dとを有しており、第1のアーム507cには突起部507a(第1の突起部)が設けられ、第2のアームには突起部507b(第2の突起部)が設けられている。
FIG. 6A is a cross-sectional view of the standby position of the lock portion, and shows a view showing the standby position of the
レバー507の突起部507bがロック部材505のカム部505bに突き当たることによりレバー507が軸520を中心として図中時計回りに回転する。すると、レバー507の突起部507aがロック爪509の爪部509aに係止して回転が規制され、レジストレイションコロ軸500は回転しない。なお、この時、レジギア504には回転力が伝達されているが、トルクリミッタによりレジストレイションコロ軸500に回転は伝達されないようになっている。また、レジストレイションコロ軸500に取り付けられている回転シャッタ501も同様に回転できない。このとき、ロック部材505のシート突き当て面505aはコイルバネ506の不勢力によりシャッタ付き当て面501aよりもシートSの搬送方向上流側に配置されている。
When the
次に、ロックの解除動作について説明する。図6(b)はロック機構の解除位置を示す図である。 Next, the unlocking operation will be described. FIG. 6B is a diagram illustrating a release position of the lock mechanism.
シートSがループを形成し斜行が補正されると、シートSの先端はシャッタ突き当て面501aに当たりつつ、ロック部材のシート突き当て面505aを押し、ロックが解除される。すなわち、シートSの先端がロック部材505のシート突き当て面505aを押すと、ロック部材505が揺動し、レバー507が反時計回りに回転して、突起部507bがロック部材505のカム部505bを乗り越える。これにより、レバーバネ508の作用によって突起部507aがロック爪509の爪部509aから外れる。このため、レジストレイションコロ軸500は回転可能となり、また回転シャッタ501も同様に回転可能となる。
When the sheet S forms a loop and the skew is corrected, the leading edge of the sheet S hits the
次に、ロックが解除されたのちの動作について説明する。図6(c)はロックが解除されたのちの状態のロック機構を示す図である。 Next, the operation after the lock is released will be described. FIG. 6C is a diagram showing the lock mechanism in a state after the lock is released.
ロック機構のロックが解除されると、トルクリミッタを介して回転力が伝達されているレジストレイションコロ軸500が回転可能になる。そして、レジストレイションコロ軸500と一体的にロック爪509、ロック部材505、及び回転シャッタ501が回転して、斜行が補正されたシートSがレジストニップ部を通過できるようになる。なお、シートSがレジストニップ部を通過している場合に、ロック爪509、ロック部材505、及び回転シャッタ501の一部がシートSの上面に当接し、トルクリミッタにより、それ以上の回転は規制される。
When the lock mechanism is unlocked, the
次に、ロックが解除され、シートSが通過した後のロック機構の動作について説明する。 Next, the operation of the lock mechanism after the lock is released and the sheet S passes will be described.
シートSの後端がレジストニップ部を通過するとロック爪509とロック部材505は再び反時計回りに回転してロック部材505のカム部505bがレバー507の突起部507bを押す。このため、レバー507が時計回りに回転して突起部507aがロック爪509の爪部509aに係止し、再びロックされて図6(a)の状態になり、回転シャッタ501は次のシートS2の突入に備えられる。
When the trailing edge of the sheet S passes the registration nip portion, the
〔第3実施形態〕
本発明の他の実施形態のレーザビームプリンタについて説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態に対し、レジストレイションローラユニットの構成のみ異なる。第1実施形態と同一又は類似の部分には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、回転シャッタにクランク機構を用いている。
[Third Embodiment]
A laser beam printer according to another embodiment of the present invention will be described. This embodiment is different from the first embodiment only in the configuration of the registration roller unit. Parts that are the same as or similar to those in the first embodiment are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted. In this embodiment, a crank mechanism is used for the rotary shutter.
図7(a)は本実施形態に係るレジストレイションローラユニットの斜視図を示す。なお、説明しやすいように搬送フレーム700を一部カットした図となっている。
FIG. 7A is a perspective view of the registration roller unit according to this embodiment. For ease of explanation, the
まず、最初に構成について説明する。本実施形態では、シートSの斜行を補正し、搬送フレーム700に軸支されたクランクシャッタ701が4つ設けられている。このクランクシャッタ701には、シートSの斜行を補正する面であるシート突き当て面701aが設けられている。そして、レジストレイションローラギア702によって駆動源(図示せず)からの駆動力をレジストレイションローラユニット部に伝えられる。また、クランク軸703は、クランクシャッタ701を回転させるために設けられている。さらに、クランク軸ギア704は、クランク軸703に一定の回転駆動力を与えるとともに負荷が一定以上の場合には、駆動力が伝達されないようにトルクリミッタが設けられている。
First, the configuration will be described first. In the present embodiment, four crank
図7(b)は図7(a)に示すレジストレイションローラユニットのロック機構の拡大図である。 FIG. 7B is an enlarged view of the lock mechanism of the registration roller unit shown in FIG.
クランク軸703に対して、一定量回転可能に取り付けられたクランクロック部材705(ロック部材)が設けられている。コイルバネ709は、クランクロック部材705を待機位置へ付勢する。レバー706は、クランクロック部材705によって揺動され、軸710を中心としレーザビームプリンタ本体に回転可能に取り付けられている。レバー706は第1のアーム706cと第2のアーム706dとを有しており、第1のアーム706cには突起部706a(第1の突起部)が設けられ、第2のアームには突起部706b(第2の突起部)が設けられている。
A crank lock member 705 (lock member) attached to the crank
そして、レバーバネ707によりレバー706はロック位置に付勢されている。さらに、ロック爪708がクランク軸703に固定されている。
The
次に、レジストレイションローラユニットによるシートSの斜行補正動作について説明する。 Next, the skew correction operation of the sheet S by the registration roller unit will be described.
斜行したシートSが搬送されると、シートSの先端がシート付き当て面701aに最初に突き当たる。そして、クランクシャッタ701はロック機構によってロック状態にあるのでシートSはループを形成する。さらにシートSが搬送されてシートSの斜行が補正され、クランクロック部材705のシート突き当て面705aをクランクシャッタ701の突き当て面701aの搬送方向同位置まで押すことでロックが外れ、クランクシャッタ701が回転する。すなわち、シートSがクランクロック部材705を押すときには、シートSの斜行が補正されていることになる。
When the skewed sheet S is conveyed, the leading end of the sheet S first hits the
次に、クランクシャッタ701の構成について図8を用いて説明する。
Next, the configuration of the
クランク軸703にクランク800が固定されており、クランク800はクランク軸703を中心に該軸703と一体的に回転可能となっている。また、クランク800には、クランク軸703の回転中心から偏心した位置に軸810が設けられている。そして、クランクシャッタ701は、軸810に対して回転自在に枢着されている。また、クランクシャッタ701には、スリット720が設けられており、このスリット720の内部には、搬送フレーム700に固定された固定軸900が移動可能に挿入されている。このため、クランク800の回転に応じてクランクシャッタ701が上下に揺動するようになっている。
A
図8(a)はクランクシャッタ701の待機位置を示す図である。
FIG. 8A is a diagram illustrating a standby position of the
シートSがクランクシャッタ701のシート突き当て面701aに到達する前は、図8(a)の位置でシートの突入に備えている。この時、レジストレイションローラユニットはロック状態になっており、シートSの先端がシート突き当て面701aに達するとシートSはループを形成する。
Before the sheet S reaches the
図8(b)はロック機構のロックの解除位置を示す図である。 FIG. 8B is a diagram illustrating a lock release position of the lock mechanism.
同図に示すように、シートSがシート突き当て面701aに達してループが形成された後、クランクロック部材705のシート突き当て面705aを押すことになる。詳細は後述するが、これによりロック機構のロックが解除される。なお、シートSがクランクロック部材705のシート突き当て面705aを押すまでは、クランクシャッタ701はロックされている。このため、シートSはループを作成しシートSがシート突き当て面701aとクランクロック部材705のシート突き当て面705aがそろった位置でロックが解除される。このため、シートSの斜行が補正される。
As shown in the figure, after the sheet S reaches the
図8(c)は、クランクシャッタ701が開き、シートSがレジストニップ部を通り抜ける途中を示す図である。
FIG. 8C is a diagram illustrating a state in which the
ロックが解除されると、クランク軸ギア704のトルクリミッタにより回転力がクランク軸703に伝達され、クランク800が回転し、クランクシャッタ701が揺動する。これによりクランクシャッタ701のシート突き当て面701aが搬送方向下流側に後退し、シートSがレジストニップ部を通過することができるようになる。
When the lock is released, the torque is transmitted to the
図8(d)はシートSがクランクシャッタ701を通り抜けつつある状態を示す図である。
FIG. 8D is a diagram illustrating a state in which the sheet S is passing through the
クランクシャッタ701はクランク800によって、一回転し、シートSに接触するが、クランク軸ギア704に備えられたトルクリミッタの作用によって、クランク800が空転し、クランクシャッタ701は図の位置にとどまる。そして、シートSがクランクシャッタ701を抜けた後、図8(a)の待機位置に戻り、次のシートS2の突入に備えることになる。
The
次に、レジストレイションローラユニットのロック機構の動作について図9を用いて説明する。なお、本実施形態のロック機構の動作は、第2実施形態に示したロック機構の動作と同様であるが、クランクロック部材705及びロック爪708の形状が異る。
Next, the operation of the lock mechanism of the registration roller unit will be described with reference to FIG. The operation of the lock mechanism of this embodiment is the same as that of the lock mechanism shown in the second embodiment, but the shapes of the
図9(a)はクランクロック部材705が待機位置にある第1の姿勢をとっている場合を示す図である。
FIG. 9A is a diagram illustrating a case where the
シートSがクランクシャッタ701に到達する前は、図9(a)の位置でシートの突入に備えている。レバー706の突起部706aがロック爪708に係止してロックが掛かり、クランク軸703は回転せず、また、クランク軸703に位置決めされているクランクシャッタ701も同様に回転動作しない。
Before the sheet S reaches the
図9(b)はクランクロック部材705がロック解除位置にある場合を示す図である。
FIG. 9B is a diagram illustrating a case where the
シートSがクランクロック部材705のシート突き当て面705aを押すことにより、クランクロック部材705が反時計回りに回転し第2の姿勢をとり、レバー706の突起部706bがクランクロック部材のカム部705bを乗り越える。これにより、レバーバネ707の付勢力によって突起部706aがロック爪708から解除される。これによりクランク軸703が回転可能となり、また、クランクシャッタ701も同様に回転可能となる。
When the sheet S pushes the
図9(c)はシートSの先端がクランクシャッタ701を通り抜ける途中の状態を示す図である。
FIG. 9C is a diagram illustrating a state in which the leading edge of the sheet S is in the middle of passing through the
ロック機構のロックが解除されるとクランク軸ギア704に備えられたトルクリミッタの回転力によって、クランクロック部材705は回転し、クランクロック部材705のカム部705bがレバーの突起部706bに接触する。
When the lock mechanism is unlocked, the
図9(d)はシートSの後端がレジストニップ部を通過しようとしている状態を示す図である。 FIG. 9D is a diagram illustrating a state in which the rear end of the sheet S is about to pass through the registration nip portion.
同図に示すように、クランクロック部材705のカム部705bがレバー706の突起部706bを押し、これによりレバー706が反時計回りに回転し、レバー706の突起部706aがロック爪708の接触位置に移動して係止する。これによりクランクシャッタ701がロックされ、次のシートS2の斜行補正動作に備える。
As shown in the figure, the
<他の構成>
上記、説明したように、ロック機構をシャッタに設ける事によって、シートの坪量の大小によらず、斜行を補正できるようになる。従来例にあるようにユーザによる設定も不要である。
<Other configurations>
As described above, by providing the lock mechanism on the shutter, skew can be corrected regardless of the basis weight of the sheet. There is no need for user settings as in the prior art.
また、上記に示した第1実施形態、第2実施形態,第3実施形態に示すシャッタ構成は、例の一つであり、シャッタにシートを突き当てて、斜行補正を行うその他のシャッタ構成であっても、本発明は幅広く適用可能である。 The shutter configurations shown in the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment described above are one example, and other shutter configurations that perform skew correction by abutting a sheet against the shutter. Even so, the present invention is widely applicable.
103…給送ローラ対
104…レジストレイションローラユニット
201…シャッタ
201a、201b、201c、201d…シート突き当て面
202…ロック部材
202a…シート突き当て面
203…コロ軸
204…コロ
206…レジローラ
400、401…ロック部材
500…レジストレイションコロ軸
501…回転シャッタ
501a、501b、501c、501d…シャッタ付き当て面
502…レジストレイションローラ
505…回転ロック部材
505a…シート突き当て面
505b…カム部
507…レバー
509…ロック爪
700…搬送フレーム
701…クランクシャッタ
701a、701b、701c、701d…突き当て面
705…クランクロック部材
705a…シート突き当て面
705b…カム部
706…レバー
707…レバーバネ
708…ロック爪
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第1の搬送駆動手段のシート搬送方向の下流側の前記搬送路に設けられ、前記第1の搬送駆動手段によって搬送駆動される前記シートの先端に当接して係止し得る第1の姿勢と前記シートを通過させ得る第2の姿勢との間を揺動可能なシャッタ部材と、
前記シャッタ部材が前記第1の姿勢を保持するようにロックするロック機構であって、前記シートの先端が前記ロック機構の一部に当接して押圧することにより前記シャッタ部材が前記第2の姿勢を取り得るようロックを解除するロック機構と
を具備することを特徴とするシート搬送装置。 First transport driving means for transporting the sheet so as to transport the sheet along the transport path;
A first posture which is provided in the conveyance path on the downstream side in the sheet conveyance direction of the first conveyance driving unit and can be brought into contact with and locked to the leading end of the sheet which is driven and conveyed by the first conveyance driving unit. And a shutter member that can swing between a second posture that allows the sheet to pass therethrough,
A locking mechanism that locks the shutter member so as to hold the first posture, wherein the shutter member is moved to the second posture when a front end of the sheet contacts and presses a part of the locking mechanism; And a lock mechanism for releasing the lock so that the sheet can be taken.
前記ロック機構は、前記シャッタ部材に回転可能に支持され、凸部を有するロック部材を有し、
前記レジストレイションコロの前記軸には、前記凸部が係止するための凹部を有し、
前記ロック部材の前記凸部と前記レジストレイションコロの前記軸の前記凹部とが係止することでロックし、前記シートの先端が前記ロック部材の一部と当接して押圧することにより前記凹部から前記凸部が外れてロックが解除されることを特徴とする請求項7に記載のシート搬送装置。 The shutter member is supported rotatably about the axis of the registration roller, and is configured to be able to take the first posture and the second posture,
The lock mechanism is rotatably supported by the shutter member and has a lock member having a convex portion,
The shaft of the registration roller has a recess for locking the projection.
The convex portion of the lock member and the concave portion of the shaft of the registration roller are locked to be locked, and the tip of the sheet comes into contact with and presses a part of the lock member from the concave portion. The sheet conveying apparatus according to claim 7, wherein the convex portion is released and the lock is released.
第1の突起部が設けられた第1のアームと、第2の突起部が設けられた第2のアームとを有し、揺動可能に設けられたレバーと、
前記レジストレイションコロの前記軸に固定され、前記第1の突起部と係止することで前記レジストレイションコロの回転を規制するロック爪と、
前記レジストレイションコロの前記軸に一定の角度範囲で回転可能となるように支持され、周囲に前記シートの先端を当接させるためのシート突当部と、前記第2の突起部に当接してレバーを揺動させるカム部とを有するロック部材とを具備し、
前記レジストレイションコロの前記軸には一定以下の力が加わった場合にのみ回転力を伝達するトルクリミッタを介して回転力が伝達されており、
前記シートが前記シート突当部に当接することで、前記ロック部材が前記レジストレイションコロの前記軸の回りに回転することで前記カム部が前記レバーを揺動し、前記第1の突起部が前記ロック爪から外れてロックが解除されることを特徴とする請求項7に記載のシート搬送装置。 The locking mechanism is
A lever provided with a first arm provided with a first protrusion and a second arm provided with a second protrusion and provided swingably;
A locking claw that is fixed to the shaft of the registration roller and that controls the rotation of the registration roller by engaging with the first protrusion;
The shaft of the registration roller is supported so as to be rotatable within a certain angular range, and is in contact with a sheet abutting portion for abutting the front end of the sheet around and the second projecting portion. A locking member having a cam portion for swinging the lever,
The rotational force is transmitted through a torque limiter that transmits the rotational force only when a certain force or less is applied to the shaft of the registration roller.
When the sheet abuts against the sheet abutting portion, the lock member rotates about the axis of the registration roller, so that the cam portion swings the lever, and the first protrusion portion The sheet conveying apparatus according to claim 7, wherein the sheet conveying device is released from the lock claw and unlocked.
前記シャッタ部材は前記クランクの回転中心から偏心した位置において前記クランクに枢着され、前記クランクの回転により前記第1の姿勢及び前記第2の姿勢に揺動可能であることを特徴とする請求項7乃至請求項9のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。 A crank that is rotatably supported integrally with the shaft about the axis of the registration roller;
2. The shutter member according to claim 1, wherein the shutter member is pivotally attached to the crank at a position eccentric from a rotation center of the crank, and is swingable between the first posture and the second posture by the rotation of the crank. The sheet conveying apparatus according to any one of claims 7 to 9.
前記シート搬送装置によって搬送されたシートに画像を形成する画像形成手段と
を具備することを特徴とする画像形成装置。 A sheet conveying device according to any one of claims 1 to 10,
An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on a sheet conveyed by the sheet conveying apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003264A JP2014133640A (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | Sheet transport device and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003264A JP2014133640A (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | Sheet transport device and image formation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133640A true JP2014133640A (en) | 2014-07-24 |
Family
ID=51412233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003264A Pending JP2014133640A (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | Sheet transport device and image formation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014133640A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020037478A (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 株式会社Pfu | Media transport device |
US20240025685A1 (en) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | Seiko Epson Corporation | Medium feeding device and image reading apparatus |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003264A patent/JP2014133640A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020037478A (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 株式会社Pfu | Media transport device |
JP6999524B2 (en) | 2018-09-05 | 2022-01-18 | 株式会社Pfu | Medium transfer device |
US20240025685A1 (en) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | Seiko Epson Corporation | Medium feeding device and image reading apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3768578B2 (en) | Sheet skew correcting device, sheet conveying device, and image forming apparatus | |
JP5318221B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6661288B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
US8820738B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP6049445B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5455723B2 (en) | Sheet skew correction device and image forming apparatus | |
JP2016113276A (en) | Sheet skew correction apparatus and image formation apparatus | |
JP2014133640A (en) | Sheet transport device and image formation apparatus | |
JP2015196594A (en) | Image formation apparatus | |
JP2005289586A (en) | Sheet conveying device, image forming device, and image reader | |
US7540492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5555020B2 (en) | Sheet skew correction device and image forming apparatus | |
JP2015009971A (en) | Fold formation device, post-processing device and image formation device | |
JP5393384B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6293244B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2002128326A (en) | Sheet skewing correcting device | |
JP5950658B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2013154979A (en) | Skewed sheet correcting device and image forming apparatus | |
US9377749B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007062960A (en) | Image forming device | |
JP2017007797A (en) | Sheet conveyance device and image formation apparatus | |
JP4829727B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5029410B2 (en) | Image forming apparatus and paper feeding mechanism | |
JP5852704B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5730136B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |