JP2014133506A - On-vehicle device, program, and display method - Google Patents
On-vehicle device, program, and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014133506A JP2014133506A JP2013003490A JP2013003490A JP2014133506A JP 2014133506 A JP2014133506 A JP 2014133506A JP 2013003490 A JP2013003490 A JP 2013003490A JP 2013003490 A JP2013003490 A JP 2013003490A JP 2014133506 A JP2014133506 A JP 2014133506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- authentication
- vehicle
- seat position
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車載装置における個人認証方法に関し、特に、認証された個人に応じたインターフェースを提供する技術に関する。 The present invention relates to a personal authentication method in an in-vehicle device, and more particularly to a technique for providing an interface corresponding to an authenticated individual.
非接触通信技術として、NFC(NFC:Near Field Communication)の実用化が開始されている。NFCは、ブルーツースのような煩雑な認証手続を必要としないため、今後、多くのアプリケーションでの利用が進むと考えられる。特に、携帯型多機能電話機であるスマートフォンへのNFCの搭載が進めば、個人が保有するスマートフォンを介しての個人認証が容易になる。 As a non-contact communication technology, NFC (NFC: Near Field Communication) has been put into practical use. Since NFC does not require a complicated authentication procedure like Bluetooth, it is considered that NFC will be used in many applications in the future. In particular, if NFC is installed in a smartphone, which is a portable multifunctional phone, personal authentication via a smartphone owned by an individual becomes easier.
カーシェアリング等により1台の車両を複数のユーザーが共有する環境が普及すれば、スマートフォンでの予約やキー認証を行うことができる。その際、個人を特定する個人認証により、ユーザーにとって使い慣れたヒューマンマシンインターフェース(HMI:Human Machine Interface)の画面表示が実現される。特許文献1は、携帯電話内に認証データを格納しておき、認証データを照合して、車両ドアの解錠、車内環境の設定およびエンジン始動等を自動的に行うシステムを開示している。特許文献2は、複数のユーザー間で利用される複数の車両の車載機において、利用頻度が高い、ユーザーが使い慣れたインターフェースを提供することを開示している。特許文献3は、乗車人数または識別される乗員に応じて車載機器の動作を自動調整する装置を開示している。たとえば1家族に属する2人が1台の自動車を共用するとき、各人が携帯する携帯電話機の電話番号をストアし、各電話番号毎に、オーディオ機器の音源、音質、音量などの動作条件が予めストアされ、乗車人数等に応じた再生を可能にしている。特許文献4は、車両の運転者を特定して車載装置を運転者に合わせた状態に設定することを開示している。
If an environment in which a plurality of users share one vehicle by car sharing or the like becomes widespread, reservations and key authentication can be performed with a smartphone. At this time, a personal machine identification (HMI: Human Machine Interface) screen display familiar to the user is realized by personal authentication that identifies the individual.
複数のユーザーが1台の車両を共有し、かつユーザー毎にカスタマイズされたHMIの画面を提供する車載システムにおいて、助手席や後部座席にユーザーが先に搭乗し、その後、運転席に他のユーザーが搭乗した場合、先に搭乗したユーザーのHMI画面が表示されるが、そのHMI画面は、運転席のユーザが使用するHMI画面と異なるため、先のHMI画面を変更することができないと、運転席に着座したユーザーにとって使い難いHMIになってしまう。また、個人認証がされないと、イグニッションキーがオンされていないと判定され、その結果、ユーザーにとって使用できる機能が制限されてしまうことがある。例えば、オーディオやエアコンを操作することができないことが想定され、そうすると、ユーザーにとって非常に不便を強いることになる。 In an in-vehicle system in which multiple users share a single vehicle and provide customized HMI screens for each user, the user gets on the passenger seat and the rear seat first, and then other users in the driver's seat When boarding, the HMI screen of the user who boarded first will be displayed, but since the HMI screen is different from the HMI screen used by the user at the driver's seat, if the previous HMI screen cannot be changed, driving It becomes an HMI that is difficult to use for users sitting in a seat. If personal authentication is not performed, it is determined that the ignition key is not turned on, and as a result, functions that can be used by the user may be limited. For example, it is assumed that an audio or air conditioner cannot be operated, which would be very inconvenient for the user.
本発明は、このような従来の課題を解決し、複数のユーザーが認証されたとき、ユーザーに最適なユーザーインターフェースを提供することができる車載装置、プログラムおよび表示方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such a conventional problem and to provide an in-vehicle device, a program, and a display method capable of providing an optimal user interface to a user when a plurality of users are authenticated. .
本発明に係る車載装置は、ユーザー認証機能を備えたものであって、ユーザーが保持する端末装置からユーザー認証情報を受け取る受信手段と、前記受信手段により受信されたユーザー認証情報に基づきユーザー認証を行う認証手段と、車両に搭乗したユーザーの座席位置を判定する判定手段と、座席位置に対応する優先順位を設定する設定手段と、前記認証手段により認証されたユーザーのインターフェースを選択する選択手段とを含み、前記選択手段は、複数のユーザーが認証された場合に、前記判定手段により判定された各座席位置の優先順位に基づきユーザーインターフェースを変更する。 An in-vehicle device according to the present invention has a user authentication function, and receives user authentication information from a terminal device held by a user, and performs user authentication based on user authentication information received by the receiving unit. Authentication means for performing, determination means for determining a seat position of a user who has boarded the vehicle, setting means for setting a priority order corresponding to the seat position, and selection means for selecting an interface of the user authenticated by the authentication means; The selection means changes the user interface based on the priority of each seat position determined by the determination means when a plurality of users are authenticated.
好ましくは先に搭乗したユーザーの座席位置の優先順位が、後に搭乗したユーザーの座席位置の優先順位よりも高い場合には、前記選択手段は、選択されたユーザーインターフェースを変更せず、その反対に優先順位が低い場合には、前記選択手段は、ユーザーインターフェースを後に搭乗したユーザーのインターフェースに変更する。好ましくは前記判定手段は、認証を行うための認証キーポイントが利用された位置に基づき座席位置を判定する。好ましくは前記設定手段は、認証を行うための認証キーポイントに優先順位を設定する。好ましくは前記設定手段は、各座席位置に優先順位を割り当てた情報を予め保持する。好ましくは前記ユーザーインターフェースは、車載装置の表示部に表示されるヒューマンマシンインターフェース(HMI)の画面である。 Preferably, when the priority of the seat position of the user who has boarded earlier is higher than the priority of the seat position of the user who has boarded later, the selection means does not change the selected user interface and vice versa. When the priority order is low, the selection means changes the user interface to the interface of the user who boarded later. Preferably, the determination unit determines a seat position based on a position where an authentication key point for authentication is used. Preferably, the setting means sets a priority order to authentication key points for performing authentication. Preferably, the setting means holds information in which priority is assigned to each seat position in advance. Preferably, the user interface is a human machine interface (HMI) screen displayed on a display unit of the in-vehicle device.
本発明に係るプログラムは、ユーザー認証機能を備えた車載装置によって実行されるものであって、ユーザーが保持する端末装置からユーザー認証情報を受け取るステップと、受け取ったユーザー認証情報に基づきユーザー認証を行うステップと、車両に搭乗したユーザーの座席位置を判定するステップと、認証されたユーザーのインターフェースを選択するステップとを含み、前記選択するステップは、複数のユーザーが認証された場合に、前記判定するステップにより判定された各座席位置に割り当てられた優先順位に基づきユーザーインターフェースを変更する。 A program according to the present invention is executed by an in-vehicle device having a user authentication function, and receives user authentication information from a terminal device held by a user, and performs user authentication based on the received user authentication information. Determining a seat position of a user who has boarded the vehicle; and selecting an authenticated user interface, wherein the selecting step determines when a plurality of users are authenticated. The user interface is changed based on the priority assigned to each seat position determined in the step.
本発明に係るユーザーインターフェースの表示方法は、ユーザー認証機能を備えた車載装置におけるものであって、ユーザーが保持する端末装置からユーザー認証情報を受け取るステップと、受け取ったユーザー認証情報に基づきユーザー認証を行うステップと、車両に搭乗したユーザーの座席位置を判定するステップと、認証されたユーザーのインターフェースを選択するステップとを含み、前記選択するステップは、複数のユーザーが認証された場合に、前記判定するステップにより判定された各座席位置に割り当てられた優先順位に基づきユーザーインターフェースを変更する。 A display method of a user interface according to the present invention is in an in-vehicle device having a user authentication function, the step of receiving user authentication information from a terminal device held by a user, and user authentication based on the received user authentication information Performing a step of determining a seat position of a user who has boarded the vehicle; and selecting an authenticated user interface, wherein the selecting step includes the determination when a plurality of users are authenticated. The user interface is changed based on the priority assigned to each seat position determined in the step of performing.
本発明によれば、複数のユーザーが認証された場合に、座席位置の優先順位に基づきユーザーインターフェースを選択するようにしたので、優先順位に応じたユーザーインターフェースを提供することができる。運転席の優先順位を最も高くすることで、他のユーザーが搭乗した後に、運転席に他のユーザーが搭乗した場合には、運転者にとって使い慣れているユーザーインターフェースを提供することができ、ドライバーズディストラクションを低減させることができる。 According to the present invention, when a plurality of users are authenticated, the user interface is selected based on the priority order of the seat positions, so that a user interface corresponding to the priority order can be provided. By giving the highest priority to the driver's seat, it is possible to provide a user interface that is familiar to the driver when another user has boarded after another user has boarded. Distraction can be reduced.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の車載システムは、ユーザーが認証用端末を車内に持ち込み、そこで車載装置によってユーザー認証を受けることで車載装置や車両に搭載された機能の利用が可能となる。認証用端末は、認証用データを保持し、かつそのような認証用データを非接触通信する機能を備えるものであればよく、例えば、カードタイプ、多機能型携帯電話(スマートフォン)、携帯電話、ノート型PC、タブレット型PC、その他の携帯型端末であることができる。非接触通信は、認証手続が容易であるNFC(Near Field Communication)が望ましいが、これに限らず、ブルーツースやその他の近距離無線通信を利用することができる。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the in-vehicle system of the present invention, the user brings the authentication terminal into the vehicle, and the user can use the functions installed in the in-vehicle device or the vehicle by receiving user authentication by the in-vehicle device. The authentication terminal only has to have a function of holding authentication data and performing contactless communication of such authentication data. For example, a card type, a multi-function mobile phone (smart phone), a mobile phone, It can be a notebook PC, tablet PC, or other portable terminal. NFC (Near Field Communication) that facilitates the authentication procedure is desirable for non-contact communication, but is not limited to this, and Bluetooth or other short-range wireless communication can be used.
車載装置には、当該車両を利用するユーザーの認証情報が予め登録される。ユーザーの認証情報の数は、車両を利用するユーザーの数に対応する。車載装置は、登録された認証情報と認証用端末から発せられた認証情報とを比較し、両認証情報が一致すれば、ユーザー認証をし、当該ユーザーは、車載装置または車両の機能を利用することが可能になる。 In the in-vehicle device, authentication information of a user who uses the vehicle is registered in advance. The number of user authentication information corresponds to the number of users using the vehicle. The in-vehicle device compares the registered authentication information with the authentication information issued from the authentication terminal, and if the authentication information matches, the user authentication is performed, and the user uses the in-vehicle device or the function of the vehicle. It becomes possible.
車載装置は、概して車両に搭載された電子装置であり、種々の機能を搭載することができる。例えば、車載装置は、オーディオデータやビデオデータを再生する機能、目的地までの経路を案内するナビゲーション機能、テレビ/ラジオ放送を受信する機能、インターネットなどのネットワークに接続する通信機能などを搭載することができる。さらに車載装置は、それ自身または他の車載コントローラと協働して車両に搭載された機能を制御することが可能である。例えば、車両に搭載されたエアーコンディショナー、イグニッションスイッチ、パワーウィンドウ、ドアのロックまたはアンロックなどの機能である。ある態様では、車載装置または車両に搭載された機能は、認証されたユーザーに応じて制限され、または異ならせることができる。例えば、あるユーザーには、車載装置のすべての機能を実行することが可能なユーザーインターフェースが提供され、他のユーザーには、車載装置の一部の機能を実行することが可能なユーザーインターフェースが提供される。また別の態様では、あるユーザーには、車載装置の機能を実行するのにカスタマイズされたメニュー画面が提供され、他のユーザーには、そのユーザーが使い慣れたカスタマイズされたメニュー画面が提供される。ユーザーインターフェースの内容は、適宜選択され、決定することができる。 The in-vehicle device is generally an electronic device mounted on a vehicle and can be mounted with various functions. For example, the in-vehicle device is equipped with a function for reproducing audio data and video data, a navigation function for guiding a route to a destination, a function for receiving a TV / radio broadcast, a communication function for connecting to a network such as the Internet, etc. Can do. Furthermore, the in-vehicle device can control the functions installed in the vehicle in cooperation with itself or another in-vehicle controller. For example, there are functions such as an air conditioner, an ignition switch, a power window, a door lock or unlock function mounted on the vehicle. In a certain aspect, the function mounted in the vehicle-mounted device or the vehicle can be limited or varied depending on the authenticated user. For example, one user is provided with a user interface that can execute all the functions of the in-vehicle device, and another user is provided with a user interface that can execute some functions of the in-vehicle device. Is done. In another aspect, a user is provided with a customized menu screen for performing the functions of the in-vehicle device, and another user is provided with a customized menu screen familiar to the user. The contents of the user interface can be appropriately selected and determined.
好ましい態様では、複数のユーザーが認証された場合には、それぞれのユーザーが着座した座席位置の優先順位に基づきユーザーインターフェースが選択される。優先順位は、予め座席毎に設定される。他の態様では、座席位置に対応した認証キーポイントに優先順位を設定し、ユーザーが使用した認証キーポイントの優先順位に基づきユーザーインターフェースが選択される。 In a preferred embodiment, when a plurality of users are authenticated, the user interface is selected based on the priority order of the seat positions where each user is seated. The priority order is preset for each seat. In another aspect, a priority is set for the authentication key point corresponding to the seat position, and the user interface is selected based on the priority of the authentication key point used by the user.
次に、本発明の実施例に係る車載システムおよびその個人認証方法について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施例に係る車載システムの一構成例を示す図である。本実施例の車載システム10は、1台の車両を共有する、複数のユーザーU1、U2、U3が、認証用端末としてスマートフォン20−1、20−2、20−3をそれぞれ保有する。スマートフォン20−1、20−2、20−3には、ユーザーU1、U2、U3の個人認証情報がそれぞれ格納されている。スマートフォンは、車内の認証キーポイントにおいて、非接触通信によりユーザーの個人認証情報を発信する。好ましい態様では、スマートフォン20−1〜20−3には、認証を容易にかつ高速に実施するNFCが搭載される。ユーザーは、自身のスマートフォンを介して車載装置30によりユーザー認証されると、車両を利用することができる。
Next, an in-vehicle system and a personal authentication method thereof according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an in-vehicle system according to an embodiment of the present invention. In the in-vehicle system 10 according to the present embodiment, a plurality of users U1, U2, and U3 who share one vehicle respectively have smartphones 20-1, 20-2, and 20-3 as authentication terminals. The personal authentication information of the users U1, U2, and U3 is stored in the smartphones 20-1, 20-2, and 20-3, respectively. The smartphone transmits the user's personal authentication information by non-contact communication at the authentication key point in the vehicle. In a preferred embodiment, the smartphones 20-1 to 20-3 are equipped with NFC that performs authentication easily and at high speed. When the user is authenticated by the in-
車載装置30には、マルチメディアの再生機能やユーザーの認証機能などを備え、さらに車載装置30は、車両に搭載された機能を制御する車載コントローラ40に車内バス50を介して接続される。車載装置30は、車内バス50介して車載コントローラ40に命令を送信し、車内の機能を制御させることが可能である。
The in-
図2は、認証用端末としてのスマートフォン20の一構成例である。スマートフォン20は、典型的に、ユーザーからの入力を受け取る入力部100、外部の電子装置等との間で無線または有線による通信等を可能にする通信部110、ディスプレイの表示を制御する表示制御部120、スピーカからの音声出力を制御する音声出力部130、マイクロコントローラやマイクロプロセッサ等を含みプログラムを実行することで各部を制御する制御部140、アプリケーションソフトウエアやファームウエアなどのプログラムを格納するプログラムメモリ150、および種々のデータを格納するデータメモリ160を備えている。
FIG. 2 is a configuration example of the smartphone 20 as an authentication terminal. The smartphone 20 typically includes an
データメモリ160には、ユーザーの個人認証用のための認証用データ、例えば、ユーザーの名前、電話番号などの識別情報が格納されている。また、通信部110は、NFC等の近距離の非接触通信をサポートする。
The
図3は、図2に示す車載装置30の構成例を示すブロック図である。車載装置30は、CD、DVD、ブルーレイディスク、ハードディスク装置などに格納されたオーディオデータやビデオデータを再生するマルチメディア再生部200、デジタルテレビ放送、AM/FMラジオ放送などを受信するテレビ/ラジオ受信部210、自車位置周辺の道路地図を表示したり、目的地までの誘導経路を案内するナビゲーション部220、スマートフォン20やその他の電子装置等と無線や有線により通信を行うことができる通信部230、ユーザーが搭乗したときの座席位置や車両の動作状態等を検出する状況検出部240、音声や画像を出力する出力部250、プログラムやデータ等を記憶する記憶部260、ユーザーからの指示を受け取る入力部270、マイクロコントローラやマイクロプロセッサ等を含みプログラムを実行することで各部を制御する制御部280を含んで構成される。なお、この構成は例示であって、車載装置30は、このような構成に限定されるものではない。また、車載装置30は、エンジンが停止中であっても、車両に搭載されたバッテリーによって動作可能である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the in-
制御部280が包含する機能的な構成を図4のブロック図に示す。制御部280は、ユーザーを認証するための認証用データを保持する認証情報保持部300、認証情報保持部300で保持された認証用データとスマートフォン20に保持された認証用データとを比較し、両認証用データが一致したときユーザー認証を行うユーザー認証部310、状況検出部240の検出結果に基づきユーザーが搭乗した座席位置を判定する座席位置判定部320、車両の各座席位置に優先順位を設定する優先順位設定部330、ユーザー認証されたユーザーに対応するHMI画面を提供するようにユーザーインターフェースプログラムを選択するHMI選択部340を含んで構成される。
A functional configuration included in the
図5に、認証情報保持部300が保持するデータの一例を示す。仮に、図1に示すように、1台の車両が3人のユーザーU1、U2、U3によって共用されるとした場合、認証情報保持部300は、ユーザーU1、U2、U3にそれぞれ割り当てられた認証用データを保持する。例えば、ユーザーU1には、認証用データとして“XXX1”が割り当てられる。この認証用データは、ユーザーU1が保持するスマートフォン20−1にも保持されることになる。なお、車両を利用するユーザーを追加、変更、削除する場合には、入力部270を介してまたはプログラムによって、認証情報保持部300の内容が書換えられる。
FIG. 5 shows an example of data held by the authentication information holding unit 300. As shown in FIG. 1, when one vehicle is shared by three users U1, U2, and U3, the authentication information holding unit 300 uses authentications assigned to the users U1, U2, and U3, respectively. Retain data for use. For example, “XXX1” is assigned to the user U1 as authentication data. This authentication data is also held in the smartphone 20-1 held by the user U1. When a user who uses the vehicle is added, changed, or deleted, the contents of the authentication information holding unit 300 are rewritten via the
ユーザー認証部310は、ユーザーが車両に搭乗した際に、ユーザーが保持するスマートフォンから提供された認証用データと認証情報保持部300によって保持される認証用データとを比較し、認証用データが一致したとき、ユーザー認証をする。図6に、ユーザー認証の一例を示す。図6は、車両の内部空間を模式的に表した平面図であり、ここには、運転席400、助手席410、後部座席420が例示されている。運転席400と助手席410の前方には、車載装置30のディスプレイが配置されている。また、運転席410と助手席420の間に、スマートフォン置き場としての認証キーポイント430が設置され、さらに運転席400の右前方にも認証キーポイント440が設置される。ユーザーは、車両に搭乗した際に、自身が保有するスマートフォンを認証キーポイント430または440のいずれかに接近させるか置くことで、スマートフォン20と車載装置30間の非接触通信によりユーザー認証が行われる。認証キーポイント430、440の配置や数は一例であって、他の場所に設置したり、数を増加させることもできる。さらには、車両のドア近傍に認証キーポイントを設置し、ユーザーが車両に搭乗する前にユーザー認証を行い、ユーザー認証後に車両のドアのキーを解除し、ユーザーが車内に搭乗できるようなシステムであってもよい。ユーザー認証部310の認証結果は、座席位置判定部320やHMI選択部340等へ提供される。
The user authentication unit 310 compares the authentication data provided from the smartphone held by the user with the authentication data held by the authentication information holding unit 300 when the user gets on the vehicle, and the authentication data matches. User authentication. FIG. 6 shows an example of user authentication. FIG. 6 is a plan view schematically showing the interior space of the vehicle, in which a
座席位置判定部320は、状況検出部240からの検出結果に基づきユーザーが搭乗した座席位置を判定する。状況検出部240は、種々の公知技術を利用して車内状況を監視し、その監視結果を提供する。例えば、各々の座席に設けられた重量センサーの出力結果を提供したり、車内空間を撮像する撮像カメラからの撮像データを提供したり、座席のシートベルトの着用の有無を表す信号を提供する。座席位置判定部320は、重量センサーにより一定以上の荷重が検出されたか否か、あるいは撮像データを解析し座席上に人物が確認されたか否か、座席のシートベルトが着用されたか否か等に基づき、搭乗者の座席位置を判定する。好ましい例では、座席位置判定部320は、予め車両の座席配列情報(例えば、4人乗りであれば、運転席、助手席、後部の左右座席、6人乗りであれば、運転席、助手席、中央列の左右座席、最後列の左右座席など)を備えており、この座席配列情報の中から、ユーザーが搭乗した座席位置を選択する。座席位置判定部320の判定結果は、HMI選択部340へ提供される。
The seat
優先順位設定部330は、車両の座席位置に優先順位を設定する。好ましい例では、運転席の優先順位が最も高く、それに次いで助手席、後部座席などのように設定される。図7は、図6に示すような座席配列をもつ車両における座席位置と優先順位との関係を設定したテーブルを示している。なお、座席毎の優先順位は変更することが可能であり、ユーザーは、入力部270を介して優先順位を設定し、または変更することが可能である。
The priority
HMI選択部340は、認証されたユーザーに応じたHMI画面を提供するようにユーザーインターフェースプログラムを選択する。好ましい態様では、HMI選択部340は、図8に示すように、ユーザーIDに対応するユーザーインターフェースプログラムの関係を規定したテーブルを含み、ユーザー認証されたユーザーに対応するユーザーインターフェースプログラムを選択する。例えば、ユーザーU1が認証された場合には、ユーザーインターフェースプログラムAが選択され、これが実行される。ここで留意すべき点は、時間的に前後して複数のユーザーが認証された場合、HMI選択部340は、優先順位設定部330で設定された座席の優先順位に従い、ユーザーインターフェースプログラムを変更するか否かを決定する。すなわち、HMI選択部340は、前回のユーザー認証されたユーザーの座席位置と、今回のユーザー認証されたユーザーの座席位置との優先順位を比較し、今回のユーザーの座席位置の優先順位が高ければ、前回選択されたユーザーインターフェースプログラムを、今回のユーザーに対応するユーザーインターフェースプログラムに変更する。他方、優先順位が高くなければ、前回選択されたユーザーインターフェースプログラムを変更せずその実行を継続する。例えば、最初に搭乗したユーザーU2が助手席に着座したとき、ユーザーインターフェースプログラムBが選択されこれが実行される。その後、ユーザーU1が運転席に着座したとき、図7に示す優先順位は、運転席の優先順位が助手席よりも高いので、HMI選択部340は、ユーザーインターフェースプログラムBをユーザーインターフェースプログラムAに変更する。もし、ユーザーU1が先に運転席に搭乗し、その後、ユーザーU2が助手席に着座したならば、助手席の優先順位が運転席よりも低いので、HMI選択部340は、ユーザーインターフェースプログラムAを変更することなくこの実行を継続する。
The
図9は、ユーザーインターフェースプログラムの実行を説明する動作フローである。先ず、ユーザーが車両に搭乗すると、そこでユーザー認証が行われる(S100)。この時点で、車載装置30には、必要最低限のバッテリー電源が供給されており、ユーザー認証部310によるユーザー認証が可能である。
FIG. 9 is an operation flow for explaining execution of the user interface program. First, when a user gets on the vehicle, user authentication is performed (S100). At this time, the in-
次に、ユーザー認証が行われると、例えば、ユーザーは、車両の機能の一部または全部を使用することを許可される。ユーザーは、イグニッションキーを動作させ、車載装置30のメインプログラムを起動させる(S102)。次に、ユーザー認証部310によって認証されたユーザーIDがHMI選択部340へ提供され、HMI選択部340は、ユーザーIDに対応するユーザーインターフェースプログラムを選択しこれを実行させる(S104)。これにより、車載装置30のディスプレイには、ユーザーに対応したHMI画面が表示される(S106)。
Next, when user authentication is performed, for example, the user is permitted to use some or all of the functions of the vehicle. The user operates the ignition key to start the main program of the in-vehicle device 30 (S102). Next, the user ID authenticated by the user authentication unit 310 is provided to the
ユーザーインターフェースプログラムが実行されると、車載装置30のディスプレイには、ユーザーに対応したHMI画面が表示される(S106)。図10は、HMI画面の一例であり、図10(A)は、ユーザーU1のインターフェースプログラムAが実行されたときのHMI画面500、図10(B)は、ユーザーU2のユーザーインターフェースプログラムBが実行されたときのHMI画面510である。HMI画面500は、ユーザーU1のためにカスタマイズされ、HMI画面510は、ユーザーU2のためにカスタマイズされている。このようなHMI画面は、権限のある管理者またはユーザー自身が初期設定することも可能であるが、ユーザーの操作履歴情報を反映するようにしてもよい。
When the user interface program is executed, an HMI screen corresponding to the user is displayed on the display of the in-vehicle device 30 (S106). FIG. 10 shows an example of the HMI screen. FIG. 10A shows the
HMI画面500には、ユーザーU1に許可された機能1ないし6の選択ボタンが表示され、ユーザーU1は、実行ボタン502を選択することで、車両に搭載された機能1〜6のいずれかを実行させることができる。機能1ないし6は、車載装置30によって実行できる機能に加え、車載装置30に接続された車載コントローラ40によって実行できる機能も含まれる。例えば、車載装置30に含まれる機能は、マルチメディア再生部200、テレビ/ラジオ受信部210、ナビゲーション部220などであり、車載コントローラ40によって制御される機能は、エアーコンディショナー、パワーウィンドウ、ライト、ドアキーのロック/解除などである。
On the
他方、HMI画面510には、ユーザーU2に許可された機能1ないし3の選択ボタンが表示され、ユーザーU2は、実行ボタン512を選択することで車両に搭載された機能1〜3のいずれかを実行させることができる。ここでは、ユーザーU1に比べて、ユーザーU2が実行できる機能が制限される例が示されるが、必ずしもこのような例に限定されるものではない。
On the other hand, selection buttons for
図11は、車載装置30のナビゲーション部220が実行されたときのHMI画面の表示例である。図11(A)は、ユーザーU1に対応するユーザーインターフェースプログラムAが実行されたときの「行き先」を検索するHMI画面520の例である。同様に、図11(B)は、ユーザーU2に対応するユーザーインターフェースプログラムBが実行されたときの「行き先」を検索するHMI画面530の例である。HMI画面520には、ユーザーU1のためにカスタマイズされた項目522がレイアウトされ、ユーザーU1にとっての使い易い画面表示となっている。また、HMI画面530には、ユーザーU2のためにカスタマイズされた項目532がレイアウトされ、ユーザーU2にとっての使い易い画面表示となっている。
FIG. 11 is a display example of the HMI screen when the
次に、本発明の実施例に係る車載ステムの動作を図12のフローに示す。先ず、車載装置30の制御部280は、状況検出部240の検出結果に基づき車両が停車中か否か、すなわちイグニッションキーがオフされた状態か否かを判定する(S200)。走行中である場合には、運転者が搭乗しているので、事実上、HMIの変更は行われないのでこのルーチンは終了される。車両が停止中であると判定され、次に、ユーザーが車両に搭乗した際に、ユーザーが保有するスマートフォン20を介してユーザー認証が行われる(S202)。ユーザー認証が失敗すれば、当該ユーザーは、車両を利用することができないのでこのルーチンが終了される。
Next, the operation of the in-vehicle stem according to the embodiment of the present invention is shown in the flow of FIG. First, the
次に、ユーザー認証が成功すると、ユーザーが搭乗した座席位置が判定され(S204)、この判定結果がHMI選択部340に伝えられる。次に、HMI選択部340は、当該ユーザーが最初の搭乗者か否かを判定する(S206)。HMI選択部340は、ユーザー認証部310からユーザー認証結果の通知を監視することで、最初の搭乗者か否かを判定する。もし、最初の搭乗者であると判定した場合には、HMI選択部340は、認証されたユーザーに対応するユーザーインターフェースプログラムを選択しこれを実行させる(S208)。他方、最初の搭乗者でないと判定した場合には、HMI選択部340は、前に搭乗したユーザーの座席位置と今回搭乗したのユーザーの座席位置との優先順位を比較し(S210)、今回の座席位置の優先順位が高いか否かを判定する(S212)。今回の座席位置の優先順位が高い場合には、現在実行しているユーザーインターフェースプログラムを、今回のユーザーに対応するユーザーインターフェースプログラムに変更する(S214)。優先順位が高くない場合には、前回選択したユーザーインターフェースプログラムを変更せず、このプログラムの実行を継続する(S216)。
Next, when the user authentication is successful, the seat position where the user has boarded is determined (S204), and the determination result is transmitted to the
次に、本実施例の具体的なHMI画面の表示例について説明する。標準的なケースとして、車両を利用するユーザーが単独である場合の例を図13(A)、(B)に示す。図13(A)は、ユーザーU1のみが車両を利用する者として登録されているケースである。この場合、ユーザーU1は、運転席に着座し、認証用端末としてのスマートフォン20−1を認証キーポイント430または440のいずれかに置くことでユーザー認証される。その結果、ユーザーU1に対応するユーザーインターフェースプログラムAが選択・実行され、車載装置30のディスプレイには、ユーザーU1の使い慣れたHMI画面520(図11(A)を参照)が表示される。
Next, a specific display example of the HMI screen of this embodiment will be described. As a standard case, FIGS. 13A and 13B show an example in which the user who uses the vehicle is alone. FIG. 13A shows a case where only the user U1 is registered as a person who uses the vehicle. In this case, the user U1 is seated in the driver's seat, and the user authentication is performed by placing the smartphone 20-1 as the authentication terminal on either the authentication
図13(B)は、ユーザーU2のみが車両を利用する者として登録されているケースである。この場合にも、ユーザーU2は、運転席に着座し、自身が保有するスマートフォン20−2を認証キーポイント430または440のいずれかに置くことでユーザー認証される。その結果、ユーザーU2に対応するユーザーインターフェースプログラムBが選択・実行され、車載装置30のディスプレイには、ユーザーU2の使い慣れたHMI画面530(図11(B)を参照)が表示される。
FIG. 13B shows a case where only the user U2 is registered as a person who uses the vehicle. Also in this case, the user U2 is seated in the driver's seat, and the user authentication is performed by placing the smartphone 20-2 owned by the user U2 at either the authentication
図14は、1台の車両を複数のユーザーが利用する、いわゆるカーシェアリングのケースである。図14(A)に示すように、ユーザーU2が先に後部座席に搭乗したものとする。ユーザーU2は、後部座席に着座し、認証用端末としてのスマートフォン20−2を認証キーポイント430または440のいずれかに置くことでユーザー認証される。ユーザーU2が最初の搭乗者であるので、ユーザーU2に対応するユーザーインターフェースプログラムBが選択・実行され、車載装置30のディスプレイには、ユーザーU2の使い慣れたHMI画面530が表示される。
FIG. 14 shows a so-called car sharing case in which a plurality of users use one vehicle. As shown in FIG. 14A, it is assumed that the user U2 has boarded the rear seat first. The user U2 is seated on the rear seat and is authenticated by placing the smartphone 20-2 as an authentication terminal on either the authentication
その後、図14(B)に示すように、ユーザーU1が運転席に搭乗し、ユーザーU1は、スマートフォン20−1を認証キーポイント430または440のいずれかに置くことでユーザー認証される。次に、ユーザーU1が着座した運転席の優先順位とユーザーU2が着座した後部座席の優先順位とが比較され、優先順位は、運転席の方が高いので、HMI選択部340は、ユーザーU1に対応するユーザーインターフェースプログラムAに選択を変更する。これにより、ユーザーU2のHMI画面530からユーザーU1の使い慣れたHMI画面520に変更される。
Thereafter, as shown in FIG. 14B, the user U1 gets on the driver's seat, and the user U1 is authenticated by placing the smartphone 20-1 at either the authentication
図15は、図14とは反対に、ユーザーU1が先に運転席に搭乗し、その後、ユーザーU2が後部座席に搭乗するときのHMI画面を示している。この場合には、ユーザーU1の運転席の優先順位が、ユーザーU2の後部座席の優先順位よりも高いので、ユーザーインターフェースプログラムが変更されず、ユーザーU1の使い慣れたHMI画面520がそのまま継続して表示される。
FIG. 15 shows the HMI screen when the user U1 gets on the driver's seat first and then the user U2 gets on the rear seat, contrary to FIG. In this case, since the priority of the driver seat of the user U1 is higher than the priority of the rear seat of the user U2, the user interface program is not changed, and the user's
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、優先順位設定部330が座席位置の優先順位を設定したが、第2の実施例では、認証キーポイントにそれぞれ重み付けをすることで、認証キーポイントに優先順位を設定する。例えば、図6に示す車内空間において、運転席の前方の認証キーポイント440の重み付けを、後部座席の前方の認証キーポイント430の重み付けよりも大きくし、すなわち、認証キーポイント440の優先順位を、認証キーポイント430の優先順位よりも高くする。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the priority
ユーザーU2が先に後部座席に搭乗し、その後、ユーザーU1が運転席に搭乗したとする。ユーザーU2がスマートフォン20−2を認証キーポイント430に置くことでユーザー認証が行われ、ユーザー認証部310は、認証キーポイント430が認証に使用されたことをHMI選択部340へ通知する。そして、HMI選択部340は、ユーザーU2に対応するユーザーインターフェースプログラムBを選択し、これを実行させる。
It is assumed that the user U2 first boarded the rear seat and then the user U1 boarded the driver seat. User authentication is performed by the user U2 placing the smartphone 20-2 at the authentication
次に、ユーザーU1がスマートフォン20−1を認証キーポイント440に置くことでユーザー認証が行われ、ユーザー認証部310は、認証キーポイント440が認証に使用されたことをHMI選択部340へ通知する。そして、HMI選択部340は、ユーザーU2のときに使用された認証キーポイント430と、ユーザーU1のときに使用された認証キーポイント440との優先順位を比較する。この場合、認証キーポイント440の優先順位が高いので、ユーザーU1に対応するユーザーインターフェースプログラムAに選択が変更される。
Next, user authentication is performed by the user U1 placing the smartphone 20-1 at the authentication
このように第2の実施例では、認証キーポイントの位置が座席位置情報および優先順位情報を兼ねるので、ユーザーが搭乗した座席位置を状況検出部240の出力を利用して判定する必要がなくなり、制御部280の構成を簡易にすることができる。また、認証キーポイントは、図6のように2つである必要はなく、それぞれの座席位置の数に対応する数だけ設置することで、座席位置の判定をより正確に行うことができる。例えば、図16に示すように、運転席の前方、助手席の前方、右後部座席の前方、左後部座席の前方などに、認証キーポイント600、610、620、630を設置し、それぞれに重み付けを付加し、座席位置および優先順位の判定を行うようにしてもよい。
As described above, in the second embodiment, since the position of the authentication key point serves as both the seat position information and the priority order information, it is not necessary to determine the seat position on which the user has boarded using the output of the
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。また、本発明は、第1または第2の実施例をそれぞれ単独で実施すること、あるいは組み合わせて実施することも包含し得る。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the invention described in the claims. In addition, the present invention can include carrying out the first or second embodiment individually or in combination.
10:車載システム 20−1〜20−3:スマートフォン
30:車載装置 40:車載コントローラ
200:マルチメディア再生部 210:テレビ/ラジオ受信部
220:ナビゲーション部 230:通信部
240:状況検出部 250:出力部
260:記憶部 270:入力部
280:制御部 430、440:認証キーポイント
500、510:HMI画面 520、530:HMI画面
10: In-vehicle system 20-1 to 20-3: Smartphone 30: In-vehicle device 40: In-vehicle controller 200: Multimedia playback unit 210: Television / radio reception unit 220: Navigation unit 230: Communication unit 240: Status detection unit 250: Output Unit 260: storage unit 270: input unit 280:
Claims (10)
ユーザーが保持する端末装置からユーザー認証情報を受け取る受信手段と、
前記受信手段により受信されたユーザー認証情報に基づきユーザー認証を行う認証手段と、
車両に搭乗したユーザーの座席位置を判定する判定手段と、
座席位置に対応する優先順位を設定する設定手段と、
前記認証手段により認証されたユーザーのインターフェースを選択する選択手段とを含み、
前記選択手段は、複数のユーザーが認証された場合に、前記判定手段により判定された各座席位置の優先順位に基づきユーザーインターフェースを変更する、車載装置。 An in-vehicle device having a user authentication function,
Receiving means for receiving user authentication information from a terminal device held by the user;
Authentication means for performing user authentication based on user authentication information received by the receiving means;
Determining means for determining a seat position of a user who has boarded the vehicle;
Setting means for setting priorities corresponding to seat positions;
Selecting means for selecting an interface of a user authenticated by the authentication means,
The in-vehicle device, wherein the selection unit changes the user interface based on the priority order of each seat position determined by the determination unit when a plurality of users are authenticated.
ユーザーが保持する端末装置からユーザー認証情報を受け取るステップと、
受け取ったユーザー認証情報に基づきユーザー認証を行うステップと、
車両に搭乗したユーザーの座席位置を判定するステップと、
認証されたユーザーのインターフェースを選択するステップとを含み、
前記選択するステップは、複数のユーザーが認証された場合に、前記判定するステップにより判定された各座席位置に割り当てられた優先順位に基づきユーザーインターフェースを変更する、プログラム。 A program executed by an in-vehicle device having a user authentication function,
Receiving user authentication information from a terminal device held by the user;
Performing user authentication based on the received user authentication information;
Determining a seat position of a user boarding the vehicle;
Selecting an authenticated user interface;
The selecting step is a program for changing a user interface based on a priority assigned to each seat position determined by the determining step when a plurality of users are authenticated.
ユーザーが保持する端末装置からユーザー認証情報を受け取るステップと、
受け取ったユーザー認証情報に基づきユーザー認証を行うステップと、
車両に搭乗したユーザーの座席位置を判定するステップと、
認証されたユーザーのインターフェースを選択するステップとを含み、
前記選択するステップは、複数のユーザーが認証された場合に、前記判定するステップにより判定された各座席位置に割り当てられた優先順位に基づきユーザーインターフェースを変更する、表示方法。 A method for displaying a user interface in an in-vehicle device having a user authentication function,
Receiving user authentication information from a terminal device held by the user;
Performing user authentication based on the received user authentication information;
Determining a seat position of a user boarding the vehicle;
Selecting an authenticated user interface;
The selecting step is a display method in which when a plurality of users are authenticated, the user interface is changed based on the priority assigned to each seat position determined in the determining step.
If the priority of the seat position of the user who boarded earlier is higher than the priority of the seat position of the user who boarded later, the selecting step does not change the selected user interface and takes precedence over the opposite. The display method according to claim 9, wherein when the ranking is low, the selection unit changes the user interface to an interface of a user who boarded later.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003490A JP6061687B2 (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | In-vehicle device, program, and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003490A JP6061687B2 (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | In-vehicle device, program, and display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133506A true JP2014133506A (en) | 2014-07-24 |
JP6061687B2 JP6061687B2 (en) | 2017-01-18 |
Family
ID=51412137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003490A Expired - Fee Related JP6061687B2 (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | In-vehicle device, program, and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6061687B2 (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104566805A (en) * | 2014-12-23 | 2015-04-29 | 广东美的制冷设备有限公司 | Setting method of keys in air conditioner, air conditioner system, air conditioner and intelligent terminal |
CN104566856A (en) * | 2014-12-23 | 2015-04-29 | 广东美的制冷设备有限公司 | Setting method for liquid crystal display, air conditioning system, air conditioner and intelligent terminal |
KR20160006402A (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-19 | 주식회사 엘지유플러스 | Letter input method of portable terminal for security and threof portable terminal |
KR20160056560A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-20 | 현대모비스 주식회사 | System and method for developing hmi of personalized digital cockpit system |
CN105897821A (en) * | 2015-10-29 | 2016-08-24 | 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 | Hitching device and wearable apparatus |
KR20160130560A (en) * | 2015-05-04 | 2016-11-14 | 엘에스산전 주식회사 | Human-machine interface system |
JP2018039465A (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | アルパイン株式会社 | Electronic device |
KR20180044740A (en) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 현대자동차주식회사 | AVN synchronization method and apparatus using the account information of the mobile terminal |
CN108595701A (en) * | 2018-05-09 | 2018-09-28 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | A kind of vehicle problem information feedback system and its method |
KR20190031050A (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-25 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control device and vehicle comprising the same |
US10320910B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-06-11 | Hyundai Motor Company | Electronic device in vehicle, control method thereof |
CN111279345A (en) * | 2017-12-04 | 2020-06-12 | 株式会社东海理化电机制作所 | Vehicle-mounted device and personal information management system |
WO2022114095A1 (en) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | 株式会社デンソー | Seating position determination system, vehicle control device, seating position determination method, and recording medium |
JP2023022544A (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 株式会社Subaru | Vehicle setting system according to occupants and vehicle |
US11822693B2 (en) | 2020-10-19 | 2023-11-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device mounted on vehicle and operating method of the electronic device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11101034A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Toyota Motor Corp | Vehicular electronic key device |
JP2004032086A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Brother Ind Ltd | User interface setting system, wireless communication terminal, electronic device, program |
JP2006352409A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | In-vehicle device control system, boarding position information notification device, portable terminal device, and in-vehicle device control device |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003490A patent/JP6061687B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11101034A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Toyota Motor Corp | Vehicular electronic key device |
JP2004032086A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Brother Ind Ltd | User interface setting system, wireless communication terminal, electronic device, program |
JP2006352409A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | In-vehicle device control system, boarding position information notification device, portable terminal device, and in-vehicle device control device |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102213422B1 (en) * | 2014-07-09 | 2021-02-05 | 주식회사 엘지유플러스 | Letter input method of portable terminal for security and threof portable terminal |
KR20160006402A (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-19 | 주식회사 엘지유플러스 | Letter input method of portable terminal for security and threof portable terminal |
KR20160056560A (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-20 | 현대모비스 주식회사 | System and method for developing hmi of personalized digital cockpit system |
KR102268644B1 (en) * | 2014-11-12 | 2021-06-23 | 현대모비스 주식회사 | System and method for developing hmi of personalized digital cockpit system |
CN104566856A (en) * | 2014-12-23 | 2015-04-29 | 广东美的制冷设备有限公司 | Setting method for liquid crystal display, air conditioning system, air conditioner and intelligent terminal |
CN104566805A (en) * | 2014-12-23 | 2015-04-29 | 广东美的制冷设备有限公司 | Setting method of keys in air conditioner, air conditioner system, air conditioner and intelligent terminal |
JP2016212868A (en) * | 2015-05-04 | 2016-12-15 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | HMI system |
KR20160130560A (en) * | 2015-05-04 | 2016-11-14 | 엘에스산전 주식회사 | Human-machine interface system |
KR102071971B1 (en) | 2015-05-04 | 2020-01-31 | 엘에스산전 주식회사 | Human-machine interface system |
US10320910B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-06-11 | Hyundai Motor Company | Electronic device in vehicle, control method thereof |
CN105897821A (en) * | 2015-10-29 | 2016-08-24 | 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 | Hitching device and wearable apparatus |
JP2018039465A (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | アルパイン株式会社 | Electronic device |
KR20180044740A (en) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 현대자동차주식회사 | AVN synchronization method and apparatus using the account information of the mobile terminal |
KR102592200B1 (en) | 2016-10-24 | 2023-10-20 | 현대자동차주식회사 | AVN synchronization method and apparatus using the account information of the mobile terminal |
KR101969805B1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-08-20 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control device and vehicle comprising the same |
US10793004B2 (en) | 2017-09-15 | 2020-10-06 | Lg Electronics Inc. | Vehicle control device and vehicle including the same |
KR20190031050A (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-25 | 엘지전자 주식회사 | Vehicle control device and vehicle comprising the same |
CN111279345A (en) * | 2017-12-04 | 2020-06-12 | 株式会社东海理化电机制作所 | Vehicle-mounted device and personal information management system |
CN108595701A (en) * | 2018-05-09 | 2018-09-28 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | A kind of vehicle problem information feedback system and its method |
US11822693B2 (en) | 2020-10-19 | 2023-11-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device mounted on vehicle and operating method of the electronic device |
WO2022114095A1 (en) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | 株式会社デンソー | Seating position determination system, vehicle control device, seating position determination method, and recording medium |
JP2022084358A (en) * | 2020-11-26 | 2022-06-07 | 株式会社デンソー | Seating position determination system, vehicle control device |
JP7507072B2 (en) | 2020-11-26 | 2024-06-27 | 株式会社デンソー | Seating position determination system, vehicle control device |
US12221066B2 (en) | 2020-11-26 | 2025-02-11 | Denso Corporation | Seating position determination system and vehicle controller |
JP2023022544A (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-15 | 株式会社Subaru | Vehicle setting system according to occupants and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6061687B2 (en) | 2017-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061687B2 (en) | In-vehicle device, program, and display method | |
CN107117121B (en) | Method and system for realizing posture control on vehicle characteristics | |
KR101549559B1 (en) | Input device disposed in handle and vehicle including the same | |
US9224289B2 (en) | System and method of determining occupant location using connected devices | |
US10504490B2 (en) | Configuring the display of passenger information in a vehicle based on weight and voice | |
CN105163974B (en) | The vehicle information entertainment systems of display unit with separation | |
JP5494573B2 (en) | Display device, portable communication terminal, and display system | |
US9247373B2 (en) | Method of determining user intent to use services based on proximity | |
JP5835124B2 (en) | In-vehicle terminal and communication method | |
KR20130140195A (en) | Vehicle control system and method for controlling same | |
CN103419790B (en) | The hierarchical identification of vehicle driver and vehicle based on this identification arrange activation and select | |
JP6573929B2 (en) | Information providing on-vehicle apparatus, information providing system, and information providing program | |
JP2014151892A (en) | In-vehicle environment changing device and in-vehicle environment changing method in vehicle-sharing system | |
CN104050991A (en) | System and method of determining occupant location using connected devices | |
CN104350361B (en) | Position information transmitter, position information transmitting system and vehicle | |
US9936065B2 (en) | Selectively limiting a non-vehicle user input source of a handheld mobile device | |
JP6370193B2 (en) | Electronic device, system, and operation mode selection program | |
CN106020856A (en) | Methods and systems for configuration of a vehicle feature | |
CN105392034A (en) | method and apparatus for infotainment system control through protocol | |
CN113479156A (en) | System and method for remotely controlling automobile by using mobile intelligent terminal | |
JP2021142923A (en) | System, on-vehicle device, and information processor | |
JP2014216714A (en) | Information providing apparatus for sharing information in vehicle, portable terminal, and program | |
JP2011166290A (en) | Repeater for indoor communication, indoor communication system and indoor communication method | |
JP5440135B2 (en) | Operation screen customization device | |
US9858697B2 (en) | Methods and systems for communicating a video image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6061687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |