JP2014132683A - 半導体素子および半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子および半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014132683A JP2014132683A JP2014052131A JP2014052131A JP2014132683A JP 2014132683 A JP2014132683 A JP 2014132683A JP 2014052131 A JP2014052131 A JP 2014052131A JP 2014052131 A JP2014052131 A JP 2014052131A JP 2014132683 A JP2014132683 A JP 2014132683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas
- group iii
- semiconductor element
- buffer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 211
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 129
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims abstract description 96
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims abstract description 96
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 52
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 287
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 156
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 86
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 62
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 6
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体素子10において、YAG基板12は、面方位(100)、(110)、(111)のいずれかの単結晶基板として形成される。半導体素子10を製造する場合、まずYAG基板上にTMAlガスを供給し、III族元素であるアルミニウムにより核形成層18を形成する。次に核形成層18の表面にNH3ガスを供給して核形成層18の表面をV族化してAlNからなるIII−V族化合物層24を形成する。次にIII−V族化合物層24上にTMAlガスとNH3ガスとの混合ガスを供給してIII−V族化合物層20を形成する。最後にIII−V族化合物層20上にIII族窒化物半導体層16を成長結晶させる。
【選択図】図3
Description
図1は、第1の実施形態に係る半導体素子10の断面図である。半導体素子10は、YAG基板12、バッファ層14、およびIII族窒化物半導体層16を有する。
図4(a)は、比較例1に係る半導体素子を製造するときのTMAlガスおよびNH3ガスの供給タイミングを示す図である。比較例1に係る半導体素子は、バッファ層の形成方法以外は第1の実施形態に係る半導体素子10と同様の製法により製造される。
図6(a)は、比較例2に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNH3ガスの供給タイミングを示す図である。また、比較例2に係る半導体素子は、バッファ層の形成方法以外は第1の実施形態に係る半導体素子10と同様の製法により製造される。
図7(a)は、比較例3に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNH3ガスの供給タイミングを示す図である。比較例3では、まずYAG基板12の表面をt31の間NH3ガスに暴露させる。NH3ガスの暴露終了後、少し時間をあけて今度はTMAlガスをt32の間パルス供給した。TMAlガスのパルス供給の終了後、今度はNH3ガスのみをt33の間供給した。NH3ガスの供給開始からt33経過したとき、TMAlガスの供給を開始してTMAlガスとNH3ガスの双方の混合ガスをt34の間供給した。比較例3では、t31を5分、t32を15秒、t33を5分、t34を600秒とした。
図8は、比較例4に係る半導体素子のバッファ層を形成するときのTMAlガスおよびNH3ガスの供給タイミングを示す図である。図2に示すt2の最適時間を得るべく、t2を変化させたときのGaN層表面を観察すると共に、比較例4のGaN層表面との対比も行った。
図18は、面方位(110)のYAG基板を用いた比較例5に係る半導体素子の表面写真である。面方位(110)のYAG基板を用いる以外、半導体素子の製造方法は比較例4と同様である。したがって、比較例5に係る半導体素子では、図8に示す供給タイミングでTMAlガスおよびNH3ガスをYAG基板に供給してバッファ層を形成した後にGaN層を形成する。t41およびt42は、比較例4と同様である。このように比較例5に係る半導体素子においても、GaN層の表面には大きな凹凸が生じている。
図20は、面方位(100)のYAG基板を用いた比較例6に係る半導体素子の表面写真である。面方位(100)のYAG基板を用いる以外、半導体素子の製造方法は比較例4と同様である。したがって、比較例6に係る半導体素子では、図8に示す供給タイミングでTMAlガスおよびNH3ガスをYAG基板に供給してバッファ層を形成した後にGaN層を形成する。t41およびt42は、比較例4と同様である。このように比較例6に係る半導体素子においても、GaN層の表面には大きな凹凸が生じている。
図22は、第2の実施形態に係る半導体素子100の断面図である。以下、第1の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
図25は、第3の実施形態に係る半導体素子150の断面図である。以下、第1の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
Claims (15)
- 複数の面方位を持つY3Al5O12からなる単一基板上に、III−V族化合物を含むバッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層上に、III族窒化物半導体層を形成する工程と、
を備え、
前記バッファ層を形成する工程は、前記単一基板上の少なくとも一部にIII族元素からなる核形成層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - III族元素を含む第1のガスを前記単一基板上に供給することにより前記核形成層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記バッファ層を形成する工程は、前記核形成層の表面の少なくとも一部をV族元素と化合させてIII−V族化合物に変化させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
- V族元素を含む第2のガスを前記核形成層上に供給することにより前記核形成層の表面の少なくとも一部をIII−V族化合物に変化させることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記バッファ層を形成する工程は、前記核形成層上にIII−V族化合物層を積層する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
- III族元素およびV族元素の双方を含む第3のガスを前記核形成層上に供給することにより、前記核形成層上に前記III−V族化合物層を積層することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
- III族元素としてAl、Ga、およびInのうち1つ以上からなる核形成層を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記バッファ層上にさらに前記バッファ層を積層する工程を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記単一基板は、Yの一部をLu、Sc、La、Gd、Smのいずれかにより置換及び/又はAlの一部をIn、B、Tl、Gaのいずれかにより置換したものであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記単一基板は、Ce、Tb、Eu、Ba、Sr、Mg、Ca、Zn、Si、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Pr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiからなる群より選ばれる少なくとも一種を付活剤として含有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記Ceは、Ce3+からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記Tbは、Tb2+からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記Euは、Eu2+からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
- Y3Al5O12からなる単一基板上に、III−V族化合物を含むバッファ層を形成する 工程と、
前記バッファ層上に、III族窒化物半導体層を形成する工程と、を備え、
前記バッファ層を形成する工程は、
III族元素を含む第1のガスを前記単一基板上に供給し、該単一基板上の少なくとも一部にIII族元素からなる核形成層を形成する第1工程と、
前記第1のガスの供給を停止してからV族元素を含む第2のガスを前記単一基板上に供給する第2工程と、
前記第2のガスを供給しながら前記第1のガスの供給を再開する第3工程と、
を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 複数の面方位を持つY3Al5O12からなる単一基板と、
前記単一基板上に形成されたIII−V族化合物を含むバッファ層と、
前記バッファ層上に形成されたIII族窒化物半導体層と、
を備え、
前記バッファ層は、
前記単一基板上に形成されたIII族元素からなる核形成層と、
前記核形成層上に形成されたIII−V族化合物層と、
を含むことを特徴とする半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052131A JP5768159B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052131A JP5768159B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 半導体素子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221212A Division JP2011071323A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 半導体素子および半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132683A true JP2014132683A (ja) | 2014-07-17 |
JP5768159B2 JP5768159B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=51411586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052131A Expired - Fee Related JP5768159B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5768159B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6783990B2 (ja) | 2017-09-07 | 2020-11-11 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の製造方法 |
CN114762090A (zh) * | 2019-11-27 | 2022-07-15 | 京瓷株式会社 | 耐等离子体性构件、等离子体处理装置用零件和等离子体处理装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129913A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH09134878A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Matsushita Electron Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
JP2002270525A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Akihiko Yoshikawa | 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。 |
JP2003204080A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-07-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子及びその成長方法 |
JP2003204079A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-07-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体素子、及び成長方法 |
JP2006005367A (ja) * | 2004-06-03 | 2006-01-05 | Lumileds Lighting Us Llc | 発光デバイスのための発光セラミック |
JP2007201151A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
WO2009016529A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emitting device including a photonic crystal and a luminescent ceramic |
US20090309110A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Soraa, Inc. | Selective area epitaxy growth method and structure for multi-colored devices |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052131A patent/JP5768159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129913A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH09134878A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Matsushita Electron Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
JP2002270525A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Akihiko Yoshikawa | 半導体薄膜の形成方法およびその方法を用いて製造された半導体薄膜付き基板およびその半導体薄膜付き基板を用いた半導体デバイス。 |
JP2003204080A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-07-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子及びその成長方法 |
JP2003204079A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-07-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体素子、及び成長方法 |
JP2006005367A (ja) * | 2004-06-03 | 2006-01-05 | Lumileds Lighting Us Llc | 発光デバイスのための発光セラミック |
JP2008502131A (ja) * | 2004-06-03 | 2008-01-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 発光装置用の発光セラミック |
JP2007201151A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
WO2009016529A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emitting device including a photonic crystal and a luminescent ceramic |
JP2010534931A (ja) * | 2007-07-27 | 2010-11-11 | フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 光結晶及び発光セラミックを含む光放射デバイス |
US20090309110A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Soraa, Inc. | Selective area epitaxy growth method and structure for multi-colored devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5768159B2 (ja) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011071323A (ja) | 半導体素子および半導体素子の製造方法 | |
JP4631884B2 (ja) | 閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板、閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板の製造方法、及び閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板を用いた発光装置 | |
TW201044637A (en) | Group III nitride compound semiconductor light emitting device and production method thereof, and lamp | |
TW200814369A (en) | III nitride compound semiconductor laminated structure | |
JP6472459B2 (ja) | オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法及びオプトエレクトロニクス半導体チップ | |
JP2005268770A (ja) | 白色発光素子及び白色光源 | |
JP2013542608A (ja) | 複合基板の形成方法 | |
JP2007227671A (ja) | 発光素子 | |
TW201021123A (en) | Manufacturing method of quantum well structure | |
US6965126B2 (en) | Light-emitting element | |
CN102884643B (zh) | 生长在松弛层上的iii族氮化物发光装置 | |
JP2007258529A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びランプ | |
JP5041883B2 (ja) | Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3978858B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP5768159B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2006303154A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US11616164B2 (en) | Method for producing a nitride compound semiconductor component | |
JP2009094228A (ja) | 半導体発光装置およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光装置の製造方法 | |
JP2008078563A (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
JP4458870B2 (ja) | 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体 | |
JP2012166995A (ja) | 積層基板及びその製造方法 | |
JP4503316B2 (ja) | 多色光の発光方法 | |
JP4794799B2 (ja) | エピタキシャル基板及び半導体積層構造 | |
JP5911132B2 (ja) | 半導体デバイス | |
JP2005340231A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5768159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |