JP2014131845A - Liquid discharge device, and maintenance method for liquid discharge device - Google Patents
Liquid discharge device, and maintenance method for liquid discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014131845A JP2014131845A JP2013000352A JP2013000352A JP2014131845A JP 2014131845 A JP2014131845 A JP 2014131845A JP 2013000352 A JP2013000352 A JP 2013000352A JP 2013000352 A JP2013000352 A JP 2013000352A JP 2014131845 A JP2014131845 A JP 2014131845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- liquid
- ink
- negative pressure
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 44
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 47
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出技術に関し、特に液体に混入した気泡や異物を除去する技術に関するものである。 The present invention relates to a liquid discharge technique for discharging a liquid from a nozzle, and more particularly to a technique for removing bubbles and foreign matters mixed in the liquid.
従来、インク等の液体をノズルから吐出するプリンター等の液体吐出装置が知られている。このような装置では、気泡や異物(以下、気泡等と適宜称する)が液体に混入すると、ノズルから液体を適切に吐出できないといった吐出不良が生じることがある。そこで、気泡等を液体から除去する技術が種々提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, liquid ejecting apparatuses such as printers that eject liquid such as ink from nozzles are known. In such an apparatus, when bubbles or foreign substances (hereinafter appropriately referred to as bubbles or the like) are mixed in the liquid, a discharge failure such that the liquid cannot be properly discharged from the nozzle may occur. Therefore, various techniques for removing bubbles and the like from the liquid have been proposed.
例えば特許文献1のプリンターでは、インクタンクからノズルへインクを供給する往路と、ノズルからインクタンクへインクを戻す復路とが設けられており、インクタンク、往路、ノズル、復路、インクタンクの順にインクを循環させる循環経路が構成されている。そして、循環経路でインクを循環させることで、インクタンクに到達した気泡等をインクタンクで捕獲して除去している。 For example, in the printer of Patent Document 1, an outward path for supplying ink from an ink tank to a nozzle and a return path for returning ink from the nozzle to the ink tank are provided. Ink tank, outbound path, nozzle, return path, and ink tank are arranged in this order. A circulation path is circulated. Then, by circulating the ink in the circulation path, bubbles or the like reaching the ink tank are captured and removed by the ink tank.
ところで、インク循環による手法は、ノズル以外のインク流路から気泡等を除去するのには有効ではあるが、ノズル内から気泡等を除去するのには適さない。そこで、特許文献1のプリンターでは、インクを加圧してノズルからインクを吐出することで、ノズル内の気泡等をインクと一緒に排出する手法が併用されている。 By the way, the method based on the ink circulation is effective for removing bubbles and the like from the ink flow path other than the nozzles, but is not suitable for removing bubbles and the like from the inside of the nozzles. Therefore, in the printer of Patent Document 1, a method of discharging air bubbles in the nozzle together with the ink by pressurizing the ink and discharging the ink from the nozzle is used in combination.
しかしながら、ノズルから吐出される液体に伴わずにノズル内に残留する気泡等が存在する。そのため、加圧によって液体をノズルから吐出する手法では、このような気泡等を除去することは困難であった。また、上述したインク循環による手法は、そもそもノズル内から気泡等を除去するのには適さないものであった。つまり、ノズルから吐出される液体に伴わないノズル内の気泡等を液体から効果的に除去する技術は確立されていなかった。 However, there are bubbles remaining in the nozzle without accompanying the liquid discharged from the nozzle. For this reason, it is difficult to remove such bubbles and the like by the method of discharging liquid from the nozzle by pressurization. In addition, the above-described technique based on ink circulation is originally not suitable for removing bubbles and the like from the nozzle. That is, a technique for effectively removing bubbles and the like in the nozzle that do not accompany the liquid discharged from the nozzle has not been established.
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ノズルから吐出される液体に伴わないノズル内の気泡等を液体から効果的に除去できる技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of effectively removing bubbles and the like in a nozzle that do not accompany the liquid discharged from the nozzle from the liquid.
この発明にかかる液体吐出装置は、上記目的を達成するために、ノズルから液体を吐出方向に吐出する吐出ヘッドと、ノズル内に負圧を与えることで吐出方向とは逆の吸引方向にノズルから液体を吸引する負圧付与部と、負圧付与部によりノズルから吸引された液体から気泡あるいは異物を除去する除去部とを備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a liquid discharge apparatus according to the present invention includes a discharge head that discharges liquid from a nozzle in a discharge direction, and a negative pressure in the nozzle to provide a suction direction opposite to the discharge direction from the nozzle. A negative pressure applying unit that sucks liquid and a removing unit that removes bubbles or foreign substances from the liquid sucked from the nozzle by the negative pressure applying unit are provided.
この発明にかかる液体吐出装置のメンテナンス方法は、上記目的を達成するために、 ノズルから液体を吐出方向に吐出する吐出ヘッドのノズル内に負圧を与えることで吐出方向とは逆の吸引方向にノズルから液体を吸引する工程と、ノズルから吸引された液体から気泡あるいは異物を除去する工程とを備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a maintenance method for a liquid discharge apparatus according to the present invention applies a negative pressure in a nozzle of a discharge head that discharges liquid from a nozzle in the discharge direction, thereby causing a suction direction opposite to the discharge direction. The method includes a step of sucking liquid from the nozzle and a step of removing bubbles or foreign matters from the liquid sucked from the nozzle.
このように構成された発明(液体吐出方法、液体吐出装置のメンテナンス方法)では、ノズル内に負圧を与えることで、吐出方向とは逆の吸引方向にノズルから液体が吸引される。したがって、吐出方向に吐出される液体には伴わない気泡等を、吐出方向とは逆の吸引方向に吸引される液体に巻き込んでノズルから吸引することができる。そして、このように吸引された液体から気泡等を除去することで、ノズルから吐出される液体に伴わないノズル内の気泡等を液体から効果的に除去することが可能となっている。 In the invention thus configured (liquid ejection method and liquid ejection device maintenance method), by applying a negative pressure in the nozzle, the liquid is sucked from the nozzle in the suction direction opposite to the ejection direction. Accordingly, bubbles or the like not accompanied by the liquid discharged in the discharge direction can be drawn into the liquid sucked in the suction direction opposite to the discharge direction and sucked from the nozzle. Then, by removing bubbles and the like from the sucked liquid in this way, it is possible to effectively remove bubbles and the like in the nozzle that are not accompanied by the liquid ejected from the nozzle.
また、除去部は、液体を貯留する貯留容器、およびノズルと貯留容器とを接続する第1流路を有し、第1流路を介してノズルから貯留容器へ液体を流動させて、貯留容器へ流入した液体に含まれる気泡あるいは異物を貯留容器により補足し、負圧付与部は、第1流路を介してノズル内に負圧を与えてノズルから液体を吸引するように、液体吐出装置を構成しても良い。このような構成では、ノズルと貯留容器とを接続する第1流路が設けられている。そして、第1流路を介してノズル内に与えられた負圧によって、ノズルから液体が吸引される。したがって、負圧によってノズルから吸引された液体に巻き込まれて、ノズル内の異物等が第1流路に流出し、最終的に貯留容器で補足される。これによって、ノズルから吐出される液体に伴わないノズル内の気泡等を液体から効果的に除去することが可能となっている。 The removing unit has a storage container that stores the liquid, and a first flow path that connects the nozzle and the storage container, and causes the liquid to flow from the nozzle to the storage container via the first flow path. The liquid ejection device captures bubbles or foreign substances contained in the liquid flowing into the storage container with the storage container, and the negative pressure application unit applies a negative pressure to the nozzle through the first flow path to suck the liquid from the nozzle. May be configured. In such a structure, the 1st flow path which connects a nozzle and a storage container is provided. And a liquid is attracted | sucked from a nozzle by the negative pressure given in the nozzle through the 1st flow path. Accordingly, the liquid is sucked into the liquid sucked from the nozzle by the negative pressure, and the foreign matter or the like in the nozzle flows out to the first flow path and is finally captured by the storage container. This makes it possible to effectively remove bubbles and the like in the nozzle that do not accompany the liquid discharged from the nozzle from the liquid.
なお、ノズル内に負圧を与える具体的構成としては、種々のものを採用できる。そこで、負圧付与部は、貯留容器内を減圧することで、第1流路を介してノズル内に負圧を与えるように、液体吐出装置を構成しても良い。あるいは、負圧付与部は、貯留容器内を鉛直方向に降下させて発生する水頭圧によってノズルから貯留容器へ向かう方向へ液体を流動させることで、第1流路を介してノズル内に負圧を与えるように、液体吐出装置を構成しても良い。 In addition, various things can be employ | adopted as a specific structure which gives a negative pressure in a nozzle. Therefore, the liquid discharge device may be configured such that the negative pressure applying unit applies a negative pressure to the nozzle through the first flow path by reducing the pressure in the storage container. Alternatively, the negative pressure applying unit causes the liquid to flow in the direction from the nozzle toward the storage container by the water head pressure generated by lowering the inside of the storage container in the vertical direction, thereby negative pressure in the nozzle through the first flow path. The liquid ejection device may be configured to provide
また、除去部は、貯留容器とノズルとを接続する第2流路を有し、第2流路を介して貯留容器からノズルへ液体を流動させて、ノズルに液体を供給するように、液体吐出装置を構成しても良い。このような構成では、気泡等が除去された液体をノズルからの吐出に用いることができ、液体の消費量を抑えることができる。 Further, the removing unit has a second flow path that connects the storage container and the nozzle, the liquid flows from the storage container to the nozzle via the second flow path, and the liquid is supplied to the nozzle. A discharge device may be configured. In such a configuration, the liquid from which bubbles and the like are removed can be used for ejection from the nozzle, and the amount of liquid consumption can be suppressed.
また、負圧付与部は、第2流路を遮断した状態でノズル内に負圧を与えるように、液体吐出装置を構成しても良い。このように第2流路を遮断することで、十分な負圧をノズル内に与えて、気泡等をノズルから確実に流出させることができる。その結果、ノズルから吐出される液体に伴わないノズル内の気泡等を液体から除去することが、より効果的に実行可能となる。 In addition, the liquid discharge device may be configured so that the negative pressure application unit applies a negative pressure to the nozzle in a state where the second flow path is blocked. By blocking the second flow path in this way, a sufficient negative pressure can be applied to the nozzle, and bubbles and the like can be reliably discharged from the nozzle. As a result, it is possible to more effectively perform the removal of bubbles and the like in the nozzle that do not accompany the liquid discharged from the nozzle.
以下、本発明を適用可能なプリンターの構成について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明を適用可能なプリンターの構成を模式的に示す正面図である。なお、図1や以下の図面では必要に応じて、プリンター1の各部の配置関係を明確にするために、プリンター1の左右方向X、前後方向Yおよび鉛直方向Zに対応した三次元の座標系を採用している。 Hereinafter, a configuration of a printer to which the invention can be applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view schematically showing the configuration of a printer to which the present invention can be applied. In FIG. 1 and the following drawings, a three-dimensional coordinate system corresponding to the left-right direction X, the front-rear direction Y, and the vertical direction Z of the printer 1 in order to clarify the positional relationship of each part of the printer 1 as necessary. Is adopted.
図1に示すように、プリンター1では、繰出部2、プロセス部3および巻取部4が左右方向に配列されている。繰出部2および巻取部4はそれぞれ繰出軸20および巻取軸40を有している。そして、繰出部2および巻取部4にシートS(ウェブ)の両端がロール状に巻き付けられ、それらの間に張架されている。こうして張架された搬送経路Pcに沿ってシートSが繰出軸20からプロセス部3に搬送されて印刷ユニット6Uによる画像記録処理を受けた後、巻取軸40へと搬送される。このシートSの種類は、紙系とフィルム系に大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙等があり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)等がある。なお、以下の説明では、シートSの両面のうち、画像が記録される面を表面と称する一方、その逆側の面を裏面と称する。
As shown in FIG. 1, in the printer 1, the
繰出部2は、シートSの端を巻き付けた繰出軸20と、繰出軸20から引き出されたシートSを巻き掛ける従動ローラー21とを有する。繰出軸20は、シートSの表面を外側に向けた状態で、シートSの端を巻き付けて支持する。そして、繰出軸20が図1の紙面において時計回りに回転することで、繰出軸20に巻き付けられたシートSが従動ローラー21を経由してプロセス部3へと繰り出される。
The
プロセス部3は、繰出部2から繰り出されたシートSを平面状に構成されたフラット型のプラテン30で支持しつつ、印刷ユニット6Uを用いてシートSに画像を記録する。つまり、印刷ユニット6Uは、プラテン30の表面に沿って並ぶ複数の印刷ヘッド6a〜6eを有しており、印刷ヘッド6a〜6eがプラテン30の表面に支持されたシートSへインクを吐出することで、シートSに画像が記録される。このプロセス部3では、プラテン30の両側に前駆動ローラー31と後駆動ローラー32とが設けられており、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるシートSがプラテン30に支持されて画像の印刷を受ける。
The
プラテン30は図示を省略する保持機構により、シートSを支持する表面(上面)が水平となるように保持されている。プラテン30の左右両側には従動ローラー33、34が設けられており、従動ローラー33、34は、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるシートSを裏面側から巻き掛けている。従動ローラー33、34の上端位置はプラテン30の表面と面一か若干下方となるように配置されており、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるシートSがプラテン30と当接した状態を維持できるように構成されている。
The
前駆動ローラー31は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、繰出部2から繰り出されたシートSを表面側から巻き掛ける。そして、前駆動ローラー31は図1の紙面において反時計回りに回転することで、繰出部2から繰り出されたシートSを、従動ローラー33を経由してプラテン30へ搬送する。なお、前駆動ローラー31に対してはニップローラー31nが設けられている。このニップローラー31nは、前駆動ローラー31側へ付勢された状態でシートSの裏面に当接しており、前駆動ローラー31との間でシートSを挟み込む。これによって、前駆動ローラー31とシートSの間の摩擦力が確保され、前駆動ローラー31によるシートSの搬送を確実に行なうことができる。
The
後駆動ローラー32は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、プラテン30から従動ローラー34を経由して搬送されてきたシートSを表面側から巻き掛ける。そして、後駆動ローラー32は図1の紙面において反時計回りに回転することで、シートSを巻取部4へと搬送する。なお、後駆動ローラー32に対してはニップローラー32nが設けられている。このニップローラー32nは、後駆動ローラー32側へ付勢された状態でシートSの裏面に当接しており、後駆動ローラー32との間にシートSを挟み込む。これによって、後駆動ローラー32とシートSの間の摩擦力が確保され、後駆動ローラー32によるシートSの搬送を確実に行なうことができる。
The
このように、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるシートSは、プラテン30で支持されつつプラテン30上を搬送方向Dsに搬送される。そして、プロセス部3では、プラテン30に支持されるシートSの表面に対してカラー画像を印刷するために、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックにそれぞれ対応する4個の印刷ヘッド6a〜6dが、プラテン30の表面に対向しつつ搬送方向Dsに並ぶ。
Thus, the sheet S conveyed from the
印刷ヘッド6a〜6dは、互いに同一の構成を具備しており、プラテン30の表面に向いて開口するノズルからインクジェット方式でインクを吐出する。より詳しくは、印刷ヘッド6a〜6dのそれぞれでは、搬送方向Dsに直交するY方向に複数のノズルが直線状に並んでノズル列が形成され、さらに複数列のノズル列が搬送方向Dsに間隔を空けて並んでいる。したがって、印刷ヘッド6a〜6dのそれぞれは、複数ラインのライン画像を同時に記録することができる。そして、印刷ヘッド6a〜6bは、プラテン30に支持されたシートSの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しつつ、対応する色のインクをインクジェット方式で吐出する。これによって、搬送方向Dsに沿って搬送されるシートSに対してインクが吐出されて、シートSの表面にカラー画像が形成される。
The print heads 6 a to 6 d have the same configuration, and eject ink from a nozzle that opens toward the surface of the
ちなみに、インクとしては、紫外線(光)を照射することで硬化するUV(ultraviolet)インク(光硬化性インク)が用いられる。そこで、インクを硬化させてシートSに定着させるために、UVランプ37a、37bが設けられている。なお、このインク硬化は、仮硬化と本硬化の二段階に分けて実行される。印刷ヘッド6a〜6dの各間には、仮硬化用のUVランプ37aが配置されている。つまり、UVランプ37aは弱い紫外線を照射することで、インクの形状が崩れない程度にインクを硬化(仮硬化)させるものであり、インクを完全に硬化させるものではない。一方、印刷ヘッド6a〜6dに対して搬送方向Dsの下流側には、本硬化用のUVランプ37bが設けられている。つまり、UVランプ37bは、UVランプ37aより強い紫外線を照射することで、インクを完全に硬化(本硬化)させるものである。こうして仮硬化・本硬化を実行することで、印刷ヘッド6a〜6dが形成したカラー画像をシートSの表面に定着させることができる。
Incidentally, as the ink, UV (ultraviolet) ink (photo-curable ink) that is cured by irradiating ultraviolet rays (light) is used. Therefore,
さらに、UVランプ37bに対して搬送方向Dsの下流側では、印刷ヘッド6eがプラテン30の表面に対向して配置されている。この印刷ヘッド6eは、印刷ヘッド6a〜6dと同様の構成を具備しつつ、透明のUVインクをインクジェット方式でシートSの表面に吐出するものである。つまり、印刷ヘッド6eは、プラテン30に支持されたシートSの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しつつ、透明インクをインクジェット方式で吐出する。これによって、4色分の印刷ヘッド6a〜6dによって形成されたカラー画像に対して、透明インクがさらに吐出される。
Furthermore, the
また、印刷ヘッド6eに対して搬送方向Dsの下流側には、UVランプ38が設けられている。このUVランプ38は強い紫外線を照射することで、印刷ヘッド6eが吐出した透明インクを完全に硬化(本硬化)させるものである。これによって、透明インクをシートSの表面に定着させることができる。
A
このように、プロセス部3では、プラテン30に支持されるシートSに対して、インクの吐出および硬化が適宜実行されて、透明インクでコーティングされたカラー画像が形成される。そして、このカラー画像の形成されたシートSが、後駆動ローラー32によって巻取部4へと搬送される。
As described above, in the
巻取部4は、シートSの端を巻き付けた巻取軸40と、巻取軸40へと搬送されるシートSを巻き掛ける従動ローラー41とを有する。巻取軸40は、シートSの表面を外側に向けた状態で、シートSの端を巻き付けて支持する。そして、巻取軸40が図1の紙面において時計回りに回転することで、従動ローラー41を経由してシートSが巻取軸40に巻き付けられる。
The winding
以上がプリンター1の機械的構成の概要である。続いて、プリンター1を制御する電気的構成について説明を行なう。図2は、図1に示すプリンターを制御する電気的構成を模式的に示すブロック図である。プリンター1では、外部のホストコンピューターなどからの指令に応じてプリンター1の各部を制御するプリンター制御部200が設けられている。そして、印刷ヘッド、UVランプおよびシート搬送系の装置各部はプリンター制御部200によって制御される。これら装置各部に対するプリンター制御部200の制御の詳細は次のとおりである。
The above is the outline of the mechanical configuration of the printer 1. Subsequently, an electrical configuration for controlling the printer 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electrical configuration for controlling the printer shown in FIG. The printer 1 is provided with a
プリンター制御部200は、図1を用いて詳述したシートSの搬送を制御する機能を司る。つまり、シート搬送系を構成する部材のうち、繰出軸20、前駆動ローラー31、後駆動ローラー32および巻取軸40それぞれにはモーターが接続されている。そして、プリンター制御部200はこれらのモーターを回転させつつ、各モーターの速度やトルクを制御して、シートSの搬送を制御する。このシートSの搬送制御の詳細は次のとおりである。
The
プリンター制御部200は、繰出軸20を駆動する繰出モーターM20を回転させて、繰出軸20から前駆動ローラー31にシートSを供給する。この際、プリンター制御部200は、繰出モーターM20のトルクを制御して、繰出軸20から前駆動ローラー31までのシートSのテンション(繰出テンションTa)を調整する。つまり、繰出軸20と前駆動ローラー31の間に配置された従動ローラー21には、繰出テンションTaを検出するテンションセンサーS21が取り付けられている。このテンションセンサーS21は、例えばシートSから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS21の検出結果に基づいて、繰出モーターM20のトルクをフィードバック制御して、シートSの繰出テンションTaを調整する。
The
この際、プリンター制御部200は、繰出軸20から前駆動ローラー31へ供給されるシートSの幅方向(図1の紙面の直交方向)の位置を調整しつつ、シートSの繰り出しを行う。これによって、繰出軸20および従動ローラー21それぞれが軸方向(言い換えればシートSの幅方向)に位置調整されて、シートSの搬送に対するステアリングが実行される。また、従動ローラー21と前駆動ローラー31の間にはシートSの幅方向への端を検出するエッジセンサー51が配置されている。このエッジセンサー51は、例えば超音波センサー等の距離センサーで構成することができる。そして、プリンター制御部200は、エッジセンサー51の検出結果に基づいて、ステアリングをフィードバック制御する。これによって、シートSの蛇行等の搬送不良が抑制される。
At this time, the
また、プリンター制御部200は、前駆動ローラー31を駆動する前駆動モーターM31と、後駆動ローラー32を駆動する後駆動モーターM32とを回転させる。これによって、繰出部2から繰り出されたシートSがプロセス部3を通過する。この際、前駆動モーターM31に対しては速度制御が実行される一方、後駆動モーターM32に対してはトルク制御が実行される。つまり、プリンター制御部200は、前駆動モーターM31のエンコーダー出力に基づいて、前駆動モーターM31の回転速度を一定に調整する。これによって、シートSは、前駆動ローラー31によって一定速度(例えば250[mm/s])で搬送される。
Further, the
一方、プリンター制御部200は、後駆動モーターM32のトルクを制御して、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32までのシートSのテンション(プロセステンションTb)を調整する。つまり、プラテン30と後駆動ローラー32の間に配置された従動ローラー34には、プロセステンションTbを検出するテンションセンサーS34が取り付けられている。このテンションセンサーS34は、例えばシートSから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS34の検出結果に基づいて、後駆動モーターM32のトルクをフィードバック制御して、シートSのプロセステンションTbを調整する。
On the other hand, the
また、プリンター制御部200は、巻取軸40を駆動する巻取モーターM40を回転させて、後駆動ローラー32が搬送するシートSを巻取軸40に巻き取る。この際、プリンター制御部200は、巻取モーターM40のトルクを制御して、後駆動ローラー32から巻取軸40までのシートSのテンション(巻取テンションTc)を調整する。つまり、後駆動ローラー32と巻取軸40の間に配置された従動ローラー41には、巻取テンションTcを検出するテンションセンサーS41が取り付けられている。このテンションセンサーS41は、例えばシートSから受ける力を検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部200は、テンションセンサーS41の検出結果に基づいて、巻取モーターM40のトルクをフィードバック制御して、シートSの巻取テンションTcを調整する。
In addition, the
さらに、プリンター制御部200は、プラテン30上でのシートSの搬送状況に応じて、印刷ユニット6Uの印刷ヘッド6a〜6eの動作や、UVランプ37a、37b、38の動作を制御する。つまり、プラテン30上でのシートSの搬送状況は、例えば前駆動モーターM31のエンコーダーの出力値から把握できる。そこで、プリンター制御部200は、このエンコーダーの出力値などからシートSの搬送に同期する同期信号を生成して、印刷ヘッド6a〜6e、UVランプ37a、37b、38の動作を同期信号に基づいて制御する。
Furthermore, the
具体的には、各印刷ヘッド6a〜6dのインク吐出タイミングが同期信号に基づいて制御される。これによって、印刷ヘッド6a〜6dが吐出したインクを搬送されるシートSの目標位置に着弾させて、適切な色調のカラー画像を形成することができる。また、印刷ヘッド6eが透明インクを吐出するタイミングも同様に同期信号に基づいて制御される。これによって、複数の印刷ヘッド6a〜6dによって形成されたカラー画像に対して、透明インクを的確に吐出することができる。また、UVランプ37a、37b、38の点灯・消灯のタイミングや照射光量もプリンター制御部200によって制御される。
Specifically, the ink discharge timings of the print heads 6a to 6d are controlled based on the synchronization signal. Thus, the ink ejected by the print heads 6a to 6d can be landed on the target position of the conveyed sheet S, and a color image with an appropriate color tone can be formed. Further, the timing at which the
また、プリンター1には、ユーザーインターフェースとしてのディスプレイ53が設けられている。ディスプレイ53は、タッチパネルによって構成されており、ユーザーに対して表示を行う表示機能の他、ユーザーからの入力を受け付ける入力機能も果たす。そして、プリンター制御部200が、各種情報や指令をディスプレイ53に表示するとともに、ユーザーからの入力に従ってプリンター1の各部を制御する。
The printer 1 is provided with a display 53 as a user interface. The display 53 is constituted by a touch panel, and fulfills an input function for receiving input from the user in addition to a display function for displaying to the user. The
以上がプリンター1の電気的構成の概要である。ところで、この実施形態のプリンター1では、印刷ユニット6Uは、印刷ヘッド6a〜6eに用いられるインクから気泡や異物(気泡等)を除去する構成を具備しており、プリンター制御部200が印刷ユニット6Uを制御することで、気泡等の除去を適宜実行する。続いては、印刷ユニット6Uの構成例について説明した後に、気泡等の除去の実行例について説明する。
The above is the outline of the electrical configuration of the printer 1. By the way, in the printer 1 of this embodiment, the
図3は、印刷ユニットの構成例を模式的に示した図である。なお、印刷ユニット6Uは、印刷ヘッド6a〜6eそれぞれについて同一の構成を具備する。そこで、以下では、印刷ヘッド6a〜6eを区別せずに印刷ヘッド6a〜6eのいずれか一つの印刷ヘッドを印刷ヘッド6と表し、この印刷ヘッド6に基づいて印刷ユニット6Uの説明を行う。
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a configuration example of the printing unit. The
印刷ヘッド6は、ノズル形成面60に開口するノズル61と、インクを一時的に貯留するリザーバー62と、ノズル61とリザーバー62とを連通するキャビティ63とを有し、リザーバー62からキャビティ63を介してノズル61へインクが供給される。そして、プリンター制御部200(図2)からの動作指令に応じてキャビティ63がインクに圧力を加えることで、ノズル61からインクが吐出される。
The
印刷ユニット6Uでは、プリンター制御部200の動作指令に応じてインクの流動を制御するインク流動制御系67を、各印刷ヘッド6について有している。このインク流動制御系67は、インクを貯留するタンク670(インクタンク)と印刷ヘッド6との間でインクを循環させるものである。具体的には、印刷ユニット6Uは、タンク670の他に、リザーバー62とタンク670を接続する供給流路671(供給管)、供給流路671に設けられた循環ポンプ672、およびリザーバー62とタンク670を接続する回収流路673(回収管)を有する。こうして、タンク670、供給流路671、リザーバー62、回収流路673およびタンク670をこの順番でインクが流動する循環経路67Cが形成され、循環ポンプ672が順方向に回転することで、インクが循環経路67Cを循環する。つまり、循環ポンプ672を順回転させることで、供給流路671(往路)を介してタンク670からリザーバー62へインクを供給できるとともに、回収流路673(復路)を介してリザーバー62からタンク670へインクを回収できる。
The
また、インク流動制御系67は、供給流路671を開閉する弁674を有する。この弁674は、循環経路67Cに沿って循環ポンプ672からリザーバー62に到る途中に設けられている。したがって、弁674を開くことで、タンク670からリザーバー62へのインクの供給を実行できるとともに、弁674を閉じることで、タンク670からリザーバー62へのインクの供給を停止できる。
The ink
さらに、インク流動制御系67は、タンク670にインクを供給するインク供給機構675と、タンク670内の圧力を調整する圧力調整機構676を有する。インク供給機構675は、インクカートリッジやインクパックを具備しており、これらからタンク670へインクを供給する。ちなみに、タンク670へ供給されるインクは、例えば28℃〜40度において15[mPa・s]の粘度を有する。また、圧力調整機構676は、タンク670に接続されたポンプを有し、このポンプを回転させることでタンク670内の圧力を調整する。これによって、タンク670の圧力を、負圧・大気圧・正圧のそれぞれに調整することができる。
Further, the ink
なお、上述では説明を省略したが、印刷ヘッド6のノズル61に対してメンテナンスを行うメンテナンスユニット55が設けられている。このメンテナンスユニット55は、Y方向においてプラテン30に隣り合わせて設けられている(図1)。各印刷ヘッド6は、プラテン30の上方とメンテナンスユニット55の上方の間をY方向に移動自在となっており、印刷動作時は印刷ヘッド6がプラテン30の上方に位置する一方、メンテナンス時は印刷ヘッド6がメンテナンスユニット55の上方に位置する。
Although not described above, a
このようなメンテナンスユニット55しては、例えば特開2012−086409号公報に記載されているものなどが知られているため、ここでの詳細な説明は省略するが、メンテナンスユニット55で実行されるメンテナンスの概要について簡単に説明する。メンテナンスユニット55で行われる処理としては例えばキャッピング、ワイピングおよびフラッシングがある。キャッピングは、全ノズル61を含むようにノズル形成面60に密着キャップを密着させる処理である。ワイピングは、印刷ヘッド6のノズル形成面60のインクをワイパーにより拭き取る処理である。フラッシングは、ノズル形成面60をキャッピングしていない状態でノズル形成面60の全ノズル61からインクをフラッシング受けに吐出させる処理である。
As such a
シートSに画像を印刷する印刷動作時は、プリンター制御部200は、インク供給機構675からタンク670へインクを供給しながら、循環ポンプ672を通常速度Vnで順方向に回転させて、循環経路67Cに沿ってインクを循環させる。そして、循環経路67Cの途中のリザーバー62からキャビティ63を介して分岐したインクがノズル61に供給される。
During a printing operation for printing an image on the sheet S, the
この際、循環経路67Cを循環するインク中の気泡等は、タンク670で補足されてインクから除去される。つまり、回収流路673からタンク670に流入したインク中の気泡は、タンク670に滞留している間に、タンク670に貯留されるインクの液面から放出される。また、回収流路673からタンク670に流入したインク中の異物は、タンク670に滞留している間に、タンク670の底に沈殿する。したがって、タンク670から供給流路671へは、気泡や異物の除去されたインクが供給されることとなる。
At this time, bubbles or the like in the ink circulating in the
ただし、このような循環経路67Cに乗るインクはせいぜいキャビティ63内のインクまでであって、循環経路67Cにノズル61は含まれない。したがって、ノズル61内の気泡等を除去するためには、インク循環以外のメンテナンスを実行する必要がある。そこで、プリンター制御部200は、図4に示す動作を実行して、ノズル61内の気泡等をインクから除去する。
However, the ink on the
図4は、ノズル内の気泡等をインクから除去するクリーニングの内容を示すフローチャートである。また、図5は、図4に示される加圧クリーニングの内容を示すフローチャートである。図6は、図4に示される吸引クリーニングの内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、ユーザーからディスプレイ53を介して指令があった場合や電源投入時などに、プリンター制御部200によって実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of cleaning for removing bubbles or the like in the nozzle from the ink. FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the pressure cleaning shown in FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the suction cleaning shown in FIG. The flowchart of FIG. 4 is executed by the
図4のクリーニングが開始すると、各印刷ヘッド6がメンテナンスユニット55の上方に移動し、続いてステップS10の加圧クリーニングが実行される。図5に示すように加圧クリーニングでは、ステップS11で循環ポンプ672の回転速度が順方向に加圧速度Vaまで加速する。なお、加圧速度Vaは、印刷動作時の通常速度Vnよりも速い速度である。そして、メンテナンスユニット55がノズル形成面60のキャッピングを行い(ステップS12)、圧力調整機構676がタンク670を正圧に加圧する(ステップS13)。その結果、タンク670から回収流路673を介してノズル61内に正圧が与えられる。その後キャッピングを解除することで(ステップS14)、ノズル61内のインクがメンテナンスユニット55に吐出される。また、ノズル61から吐出されるインクに伴ってノズル61の気泡等が、ノズル61から排出される。
When the cleaning in FIG. 4 starts, each
ステップS13が完了すると、ノズル形成面60に対するワイピングが実行される(ステップS15)。これによって、ステップS13でノズル61から吐出されてノズル形成面60に付着したインクが拭き取られる。続いて、循環ポンプ672の回転速度(循環速度)を、通常速度Vnまで低下させて(ステップS17)、フラッシングが実行されて、全ノズル61にインクが充填される。こうして、フラッシングが完了すると、図5の加圧クリーニングを終了して、図4のフローチャートに戻る。
When step S13 is completed, wiping with respect to the
ステップS10の加圧クリーニングに続いては、ステップS20が実行されて、ノズル61の詰りが確認される。ノズル詰りの確認手法としては種々のものを適宜実行できる。具体的には、印刷ヘッド6からインクを吐出してシートSに形成したノズルチェックパターンをユーザーが目視することで、ノズル61の詰りが発生しているかを確認することができる。あるいは、特許第3933186号公報に記載された吐出異常検出技術を用いて、ノズル詰りを確認しても良い。この技術は、振動板の変位に応じてキャビティ内部の圧力が増減するように構成し、振動板の残留振動のパターンに基づいてノズルからの吐出異常を検出する。かかる技術によれば、目視等のユーザーの作業を要さずに、ノズル61の詰りの発生を確認することができる。
Subsequent to the pressure cleaning in step S10, step S20 is executed, and clogging of the
ステップS30では、ステップS10の加圧クリーニングによってノズル61の詰りが解消したか否かが、ステップS20での確認結果に基づいて判断される。そして、ノズル61の詰りが解消されている場合(ステップS30で「YES」の場合)には、図4のフローチャートは終了する。一方、ノズル61の詰りが解消していない場合(ステップS30で「NO」の場合)には、ステップS40に進んで、所定回数の加圧クリーニングが実行済みであるかが判断される。所定回数の加圧クリーニングが実行済みでない場合(ステップS40で「NO」の場合)には、ステップS10に戻って、加圧クリーニングが再度実行される。一方、所定回数の加圧クリーニングが実行済みの場合(ステップS40で「YES」の場合)には、加圧クリーニングを再度行ってもノズル61の詰りの解消は見込めないので、ステップS50に進んで吸引クリーニングが実行される。
In step S30, it is determined based on the confirmation result in step S20 whether the clogging of the
図6に示すように吸引クリーニングでは、循環ポンプ672を順方向に通常速度Vnで回転させながら、ステップS51を実行して供給流路671の弁674を閉める。これによって、供給流路671からリザーバー62へのインク供給が遮断される。こうしてインク供給が遮断された状態で、ステップS52が実行されて、圧力調整機構676がタンク670内を負圧(例えば、−20kPa〜−70kPaの負圧)に減圧する。その結果、タンク670から回収流路673を介してノズル61内に負圧が与えられて、ノズル61からインクが吸引される。その結果、加圧クリーニングによってはノズル61から排出できなかった気泡等が、吸引されるインクに伴ってノズル61から流出する(図7)。
As shown in FIG. 6, in the suction cleaning, step S51 is executed and the
図7は、加圧クリーニングと吸引クリーニングとの比較を模式的に示した図である。同図の「加圧クリーニング」の欄に示すように、加圧クリーニングは、ノズル61内に正圧を与えてノズル61から吐出方向Deにインクを吐出する。これによって、ノズル61から吐出方向Deに吐出されるインクに伴って、気泡等が排出されると期待できる。ただし、吐出方向Deに吐出されるインクに伴わずに、ノズル61内に残留する気泡等Fも存在する。これに対して、吸引クリーニングはこのような残留気泡等Fに対して効果的に働く。つまり、同図の「吸引クリーニング」の欄に示すように、吸引クリーニングは、ノズル61内に負圧を与えることで吐出方向Deとは逆の吸引方向Dvにノズル61からインクを吸引する。その結果、吐出方向Deへのインク流動には伴わなかった残留気泡等Fが、吸引方向Dvへのインク流動に巻き込まれてノズル61から吸引される。
FIG. 7 is a diagram schematically showing a comparison between pressure cleaning and suction cleaning. As shown in the “Pressure Cleaning” column of FIG. 6, in the pressure cleaning, a positive pressure is applied to the
こうしてノズル61から吸引された気泡等Fは、循環ポンプ672によるインクの流動、あるいは圧力調整機構676によるタンク670内の負圧によって吸引される。その結果、この気泡等Fは、回収流路673を介してタンク670に到達して、インクから除去される。ステップS52の状態を所定時間維持した後に、ステップS53を実行して、圧力調整機構676によるタンク670内の減圧を解消するとともに供給流路671の弁を開いて、循環経路67Cに沿ったインクの循環を開始させる。そして、ステップS53が完了すると、図4の吸引クリーニングを終了して、図4のフローチャートに戻る。
The bubbles F or the like sucked from the
ステップS50の吸引クリーニングに続いては、ステップS60が実行されて、ノズル61の詰りが確認される。ノズル詰り61の確認手法は、ステップS20で上述したのと同様である。ステップS70では、ステップS50の吸引クリーニングによってノズル61の詰りが解消したか否かが、ステップS60の確認結果に基づいて判断される。そして、ノズル61の詰りが解消されている場合(ステップS70で「YES」の場合)には、ステップS80が実行される。具体的には、インクが循環経路67Cを循環している状態で、圧力調整機構676がタンク670内を加圧してノズル61に正圧を与えて、ノズル61内にインクを充填する。こうして、以後の印刷動作を速やかに実行できるように準備を行ってから、図4のフローチャートを終了する。
Subsequent to the suction cleaning in step S50, step S60 is executed, and clogging of the
一方、ノズル61の詰りが解消されていない場合(ステップS70で「NO」の場合)には、ステップS90に進んで、所定回数の吸引クリーニングが実行済みであるかが判断される。所定回数の吸引クリーニングが実行済みでない場合(ステップS90で「NO」の場合)には、ステップS100で加圧クリーニングが実行された後に、ステップS50に戻って吸引クリーニングが再度実行される。一方、所定回数の吸引クリーニングが実行済みの場合(ステップS90で「YES」の場合)には、吸引クリーニングを再度行ってもノズル61の詰りの解消は見込めないので、サービスマンによる保守点検を受けることを促す内容をディスプレイ53に表示して(ステップS110)、図4のフローチャートを終了する。
On the other hand, if the clogging of the
以上に説明したように、この実施形態では、ノズル61内に負圧を与えることで、吐出方向Deとは逆の吸引方向Dvにノズル61からインクが吸引される。したがって、吐出方向Deに吐出されるインクには伴わない気泡等を、吐出方向Deとは逆の吸引方向Dvに吸引されるインクに巻き込んでノズル61から吸引することができる。そして、このように吸引されたインクから気泡等を除去することで、ノズル61から吐出されるインクに伴わないノズル61内の気泡等をインクから効果的に除去することが可能となっている。
As described above, in this embodiment, by applying a negative pressure in the
また、この実施形態では、ノズル61とタンク670とを接続する回収流路673が設けられている。そして、回収流路673を介してノズル61内に与えられた負圧によって、ノズル61からインクが吸引される。したがって、負圧によってノズル61から吸引されたインクに巻き込まれて、ノズル61内の異物等が回収流路673に流出し(図7)、最終的にタンク670で補足される。これによって、ノズル61から吐出されるインクに伴わないノズル61内の気泡等をインクから効果的に除去することが可能となっている。
In this embodiment, a
また、この実施形態では、供給流路671を遮断した状態でノズル61内に負圧を与えて、吸引クリーニングが実行されている。このように供給流路671を遮断することで、十分な負圧をノズル61内に与えて、気泡等をノズル61から確実に流出させることができる。その結果、ノズル61から吐出されるインクに伴わないノズル61内の気泡等をインクから除去することが、より効果的に実行可能となる。
In this embodiment, suction cleaning is performed by applying a negative pressure to the
また、この実施形態では、タンク670とノズル61とを接続する供給流路671を有し、供給流路671を介してタンク670からノズル61へインクを流動させて、ノズル61にインクを供給している。このような構成では、気泡等が除去されたインクをノズル61からの吐出に用いることができ、インクの消費量を抑えることができる。
Further, in this embodiment, a
また、この実施形態の吸引クリーニングは、吐出方向Deとは逆の吸引方向Dvにインクを吸引することでノズル61から気泡等を除去する。そのため、ノズル61からインクを吐出することなく、ノズル61から気泡等を除去することができる。したがって、吸引クリーニングを取り入れてノズル61のクリーニングを構成することで、インクの消費量を抑えつつ、ノズル61を適切にクリーニングすることができる。
Further, the suction cleaning of this embodiment removes bubbles and the like from the
以上に説明したように、この実施形態では、プリンター1が本発明の「液体吐出装置」に相当し、インクが本発明の「インク」に相当し、印刷ヘッド6が本発明の「吐出ヘッド」に相当し、ノズル61が本発明の「ノズル」に相当し、圧力調整機構676が本発明の「負圧付与部」に相当し、タンク670が本発明の「除去部」あるいは「貯留容器」に相当し、回収流路673が本発明の「第1流路」に相当し、供給流路671が本発明の「第2流路」に相当する。
As described above, in this embodiment, the printer 1 corresponds to the “liquid discharge device” of the present invention, the ink corresponds to the “ink” of the present invention, and the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、ポンプの回転によって圧力を調整する圧力調整機構676を用いて、タンク670内の圧力を負圧に減圧していた。しかしながら、タンク670内の圧力を負圧にする構成はこれに限られず、例えば図8に示すように構成しても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made to the above-described one without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the pressure in the
図8は、印刷ユニットの変形例を模式的に示した図である。図8の印刷ユニット6Uが図3のそれと異なるのは、タンク670内の圧力を調整する構成のみであるので、ここでは差異点を中心に説明し、共通点については相当符号を付して適宜説明を省略する。ただし、図8の印刷ユニット6Uにおいても図3のそれと共通する構成を具備することで、同様の効果を奏することは言うまでもない。
FIG. 8 is a diagram schematically illustrating a modification of the printing unit. The
図8の印刷ユニット6Uでは、圧力調整機構676が排される一方、タンク670を鉛直方向(Z方向)に昇降させる昇降機構677が設けられている。昇降機構677がタンク670を下降位置まで下降させると、水頭圧が発生して、ノズル61からタンク670へ向かう方向へインクが流動し、ノズル61内に負圧が与えられるように構成されている。また、昇降機構677がタンク670を上昇位置まで上昇させると、ノズル61内への負圧が解除される。このように、図8に示す例では、昇降機構677が本発明の「負圧付与部」として機能する。
In the
また、上記実施形態では、印刷ヘッド6とタンク670の間でインクを循環させる循環経路67Cが形成されていた。しかしながら、インクを貯留するタンクを供給流路671と回収流路673のそれぞれに設けて、供給流路671に接続されたタンクは印刷ヘッド6へのインクの供給に専用するとともに、回収流路673に接続されたタンクは印刷ヘッド6からのインクの回収に専用しても良い。この場合、回収流路673に接続されたタンクが本発明の「除去部」として機能する。
In the above embodiment, the
また、インクから気泡等を除去する構成は、上述のタンク670に限られず、フィルターなどを用いるものであっても良い。要するに、インクから気泡等を除去する構成であれば、本発明の「除去部」として使用することが可能である。
Further, the configuration for removing bubbles from the ink is not limited to the
また、図5の加圧クリーニングの内容を適宜変更しても構わない。具体的には、ワイピングやフラッシングを省略しても構わない。あるいは、メンテナンスユニット55に吸引機能を持たせて、密着キャップに代えて吸引キャップを用いることで、キャッピングした状態でキャップ内を吸引することで、ノズル61から吐出方向Deにインクを吸引するといった処理を加圧クリーニングで実行しても良い。
Further, the content of the pressure cleaning in FIG. 5 may be changed as appropriate. Specifically, wiping and flushing may be omitted. Alternatively, the
また、図6の吸引クリーニングの内容を適宜変更しても構わない。したがって、例えば圧力調整機構676の能力が高くて、供給流路671からリザーバー62にインクを供給しながらも、ノズル61に負圧を与えることができる場合には、供給流路671の弁を閉めるステップS51を省略しても構わない。さらに、このように構成する場合には、ベン674を排して印刷ユニット6Uを構成することもできる。
Further, the content of the suction cleaning in FIG. 6 may be changed as appropriate. Therefore, for example, when the
また、図4のフローチャートに示した各ステップも適宜省略可能である。そこで、ステップS10の加圧クリーニングや、ステップS100の加圧クリーニングを省略することもできる。 Further, the steps shown in the flowchart of FIG. 4 can be omitted as appropriate. Therefore, the pressure cleaning in step S10 and the pressure cleaning in step S100 can be omitted.
また、プリンター1の具体的構成についても適宜変更可能であり、印刷ヘッド6やUVランプの配置や個数を適宜変更したり、プラテン30の形状などを適宜変更したりできる。また、プリンター1の各部の具体的構成を適宜変更することもでき、例えば印刷ヘッド6の構成を上述のものから変更しても良い。
The specific configuration of the printer 1 can also be changed as appropriate, and the arrangement and number of the print heads 6 and UV lamps can be changed as appropriate, and the shape of the
また、ノズル61から吐出するインクの種類は、上述のUVインクに限られない。さらには、インク以外の液体を吐出する液体吐出装置に対して本発明を適用することも可能である。要するに、ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の全般に対して本発明を適用することができる。
Further, the type of ink ejected from the
1…プリンター
6U…印刷ユニット
6…印刷ヘッド
60…ノズル形成面
61…ノズル
62…リザーバー
63…キャビティ
67…インク流動制御系
670…タンク
671…供給流路
672…循環ポンプ
673…回収流路
674…弁
675…インク供給機構
676…圧力調整機構
De…吐出方向
Dv…吸引方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (7)
前記ノズル内に負圧を与えることで前記吐出方向とは逆の吸引方向に前記ノズルから前記液体を吸引する負圧付与部と、
前記負圧付与部により前記ノズルから吸引された前記液体から気泡あるいは異物を除去する除去部と
を備えたことを特徴とする液体吐出装置。 An ejection head for ejecting liquid from the nozzle in the ejection direction;
A negative pressure applying unit that sucks the liquid from the nozzle in a suction direction opposite to the discharge direction by applying a negative pressure in the nozzle;
A liquid ejecting apparatus comprising: a removing unit configured to remove bubbles or foreign matters from the liquid sucked from the nozzle by the negative pressure applying unit.
前記負圧付与部は、前記第1流路を介して前記ノズル内に負圧を与えて前記ノズルから前記液体を吸引する請求項1に記載の液体吐出装置。 The removal unit includes a storage container that stores the liquid, and a first flow path that connects the nozzle and the storage container, and the liquid is transferred from the nozzle to the storage container via the first flow path. Let the storage container capture air bubbles or foreign matter contained in the liquid flowing into the storage container,
The liquid discharge apparatus according to claim 1, wherein the negative pressure applying unit applies a negative pressure to the nozzle through the first flow path and sucks the liquid from the nozzle.
前記ノズルから吸引された前記液体から気泡あるいは異物を除去する工程と
を備えたことを特徴とする液体吐出装置のメンテナンス方法。 Sucking the liquid from the nozzle in a suction direction opposite to the discharge direction by applying a negative pressure in the nozzle of the discharge head that discharges the liquid from the nozzle in the discharge direction;
And a step of removing bubbles or foreign substances from the liquid sucked from the nozzle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000352A JP2014131845A (en) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | Liquid discharge device, and maintenance method for liquid discharge device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000352A JP2014131845A (en) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | Liquid discharge device, and maintenance method for liquid discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014131845A true JP2014131845A (en) | 2014-07-17 |
Family
ID=51411165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013000352A Pending JP2014131845A (en) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | Liquid discharge device, and maintenance method for liquid discharge device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014131845A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9527301B2 (en) | 2014-12-15 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus |
CN111761938A (en) * | 2020-07-09 | 2020-10-13 | 深圳市全印图文技术有限公司 | Ink supply device of industrial digital printer |
JP2024071513A (en) * | 2017-07-03 | 2024-05-24 | キヤノン株式会社 | Recording device, control method, and program |
-
2013
- 2013-01-07 JP JP2013000352A patent/JP2014131845A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9527301B2 (en) | 2014-12-15 | 2016-12-27 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejecting apparatus |
JP2024071513A (en) * | 2017-07-03 | 2024-05-24 | キヤノン株式会社 | Recording device, control method, and program |
JP7676616B2 (en) | 2017-07-03 | 2025-05-14 | キヤノン株式会社 | Recording device, control method, and program |
CN111761938A (en) * | 2020-07-09 | 2020-10-13 | 深圳市全印图文技术有限公司 | Ink supply device of industrial digital printer |
CN111761938B (en) * | 2020-07-09 | 2021-02-26 | 深圳市全印图文技术有限公司 | Ink supply device of industrial digital printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327446B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN104441978B (en) | Liquid injection apparatus and plus decompression method | |
JP5861653B2 (en) | Fluid ejection device and control method of fluid ejection device | |
CN104029488B (en) | The cleaning method of liquid ejection apparatus and ejecting head | |
JP5460757B2 (en) | Inkjet recording device | |
CN104441998B (en) | Liquid injection apparatus and the liquid injection apparatus plus decompression method | |
JP5402033B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014131845A (en) | Liquid discharge device, and maintenance method for liquid discharge device | |
JP5636823B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6564333B2 (en) | inkjet printer | |
JP2011025487A (en) | Recovery device for recording head, and inkjet recorder having the same | |
JP2008037055A (en) | Liquid droplet ejection apparatus | |
WO2018159044A1 (en) | Recording head restoration system, ink jet recording apparatus provided with same, and recording head restoration method | |
JP2008132680A (en) | Recorder | |
JP2015166159A (en) | Image recording apparatus and maintenance method | |
JP2017159567A (en) | Liquid discharge apparatus and discharge head cleaning method | |
JP2009285898A (en) | Maintenance method for line type recording head | |
JP5107826B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006326881A (en) | Ink jet recorder and its wiping method | |
JP2020082539A (en) | Ink jet recording device and ink quality recovery method for the same | |
JP7265146B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP7265147B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP7265145B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2007196519A (en) | Head pressure control method and inkjet image forming apparatus | |
JP2011189658A (en) | Device for control of liquid ejecting apparatus, liquid ejecting apparatus and method for cleaning liquid ejecting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |