JP2014128213A - 濃縮糖化液製造方法 - Google Patents
濃縮糖化液製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014128213A JP2014128213A JP2012287177A JP2012287177A JP2014128213A JP 2014128213 A JP2014128213 A JP 2014128213A JP 2012287177 A JP2012287177 A JP 2012287177A JP 2012287177 A JP2012287177 A JP 2012287177A JP 2014128213 A JP2014128213 A JP 2014128213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- molecular weight
- saccharified
- reverse osmosis
- saccharified liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 24
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 103
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 13
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 abstract description 16
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 abstract description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 8
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 abstract description 8
- 239000002029 lignocellulosic biomass Substances 0.000 abstract description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 4
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 abstract description 3
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 44
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 22
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 17
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 13
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 10
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 8
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 5
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 5
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N guaiacol Chemical compound COC1=CC=CC=C1O LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- NOEGNKMFWQHSLB-UHFFFAOYSA-N 5-hydroxymethylfurfural Chemical compound OCC1=CC=C(C=O)O1 NOEGNKMFWQHSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007071 enzymatic hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006047 enzymatic hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 229960001867 guaiacol Drugs 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- RJGBSYZFOCAGQY-UHFFFAOYSA-N hydroxymethylfurfural Natural products COC1=CC=C(C=O)O1 RJGBSYZFOCAGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- MWOOGOJBHIARFG-UHFFFAOYSA-N vanillin Chemical compound COC1=CC(C=O)=CC=C1O MWOOGOJBHIARFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGQOOHJZONJGDT-UHFFFAOYSA-N vanillin Natural products COC1=CC(O)=CC(C=O)=C1 FGQOOHJZONJGDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012141 vanillin Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C13—SUGAR INDUSTRY
- C13K—SACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
- C13K1/00—Glucose; Glucose-containing syrups
- C13K1/02—Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
- C13K1/04—Purifying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/027—Nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/04—Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/58—Multistep processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/02—Monosaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
- C12P7/06—Ethanol, i.e. non-beverage
- C12P7/08—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
- C12P7/10—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/04—Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/26—Further operations combined with membrane separation processes
- B01D2311/2649—Filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P2203/00—Fermentation products obtained from optionally pretreated or hydrolyzed cellulosic or lignocellulosic material as the carbon source
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【課題】糖化液に含有されているリグニン及びその分解物を簡易に除去し、糖化液の濃縮工程の負荷を減少し得る前処理方法を包含する、リグノセルロース系バイオマスを原料とする濃縮糖化液の製造方法を提供すること。
【解決手段】セルロース系バイオマスを加水分解して得られた糖化液を、分画分子量1000以上7000以下の範囲である分離膜を備える膜分離装置によって濾過した後、逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置に供給して濃縮する。このような膜処理によって、糖化液に含有されている分子量の小さな糖類は濾液へと移行し、分子量の大きなリグニン及びその分解物は、濃縮液として膜分離装置から排水される。本発明によれば、糖化液に含有される糖類の損失を防ぐと共に、糖化液の濃縮に用いられる逆浸透膜又はナノ濾過膜のファウリングを容易に予防し得る。
【選択図】図1
【解決手段】セルロース系バイオマスを加水分解して得られた糖化液を、分画分子量1000以上7000以下の範囲である分離膜を備える膜分離装置によって濾過した後、逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置に供給して濃縮する。このような膜処理によって、糖化液に含有されている分子量の小さな糖類は濾液へと移行し、分子量の大きなリグニン及びその分解物は、濃縮液として膜分離装置から排水される。本発明によれば、糖化液に含有される糖類の損失を防ぐと共に、糖化液の濃縮に用いられる逆浸透膜又はナノ濾過膜のファウリングを容易に予防し得る。
【選択図】図1
Description
本発明は、木質系バイオマス又は草本系バイオマスのようなリグノセルロース系バイオマス中のヘミセルロース又はセルロースを原料として、糖化(加水分解)、濃縮、発酵及び蒸留を行い、バイオエタノールを製造する方法において、濃縮前に糖化液から色素成分を選択的に除去することを特徴とする濃縮糖化液の製造方法に関する。
木質系バイオマスをはじめとするリグノセルロース系バイオマスは、ヘミセルロース約20%、セルロース約50%、リグニン約30%から構成される。ヘミセルロース及びセルロースは、糖化処理によって糖類へと分解され、さらに酵母のような発酵微生物を用いて発酵させることにより、エタノールを製造することが可能である。ヘミセルロースの糖化によってC5糖類及びC6糖類が得られ、セルロースの糖化によってC6糖類が得られる。リグノセルロース系バイオマスの代表的な糖化方法としては、強酸を用いる加水分解法、酵素を用いる加水分解法、及び超臨界又は亜臨界状態の高温高圧水を用いる加水分解法が挙げられる。
ここで、C5糖類とは、キシロース又はアラビノースのような5炭糖とそのオリゴ糖をいう。C6糖類とは、グルコース又はガラクトースのような6炭糖とそのオリゴ糖をいう。
リグノセルロース系バイオマスに含有されているリグニンは、糖類には加水分解されずバイオエタノールを生産するための原料とはならない。それだけでなく、リグニンはセルロース又はヘミセルロースを覆っているため、酵素を用いる加水分解法においては、効率的な酵素糖化反応を阻害し、酸を用いる加水分解法においても、セルロース又はヘミセルロースの加水分解を阻害する。一方、高温高圧水を用いる加水分解法においても、糖化液にリグニン及びその分解物が混入するために、糖化液が着色したり、後段の発酵工程において発酵が阻害されたりする。このため、バイオエタノール製造方法において、リグニン及びその分解物をバイオマス又は糖化液から除去することは重要な課題となっている。
特許文献1は、バイオマスを加水分解し、得られた加水分解物を木質系炭化物で処理し、加水分解物に含有されるフルフラール、5-ヒドロキシメチルフルフラール、グアヤコール又はバニリンのような発酵阻害物を除去する方法を開示している。
特許文献2は、バイオマスとアンモニア水を接触させることによって、バイオマスから発酵阻害物を放出させ、除去することを開示している。また、特許文献2は、糖化工程前に、脱液、デカンティング、遠心分離又は濾過のような手段によって、固形物をバイオマス前処理液から除去することも開示している。
特許文献1に開示されているように、バイオマス糖化液を活性炭のような吸着剤又はイオン交換樹脂によって処理し、発酵阻害物を除去する方法は、吸着剤又はイオン交換樹脂の再生コストが高く、発酵阻害物の除去率も高いとは言えない。また、吸着剤又はイオン交換樹脂に糖化液が残存したり、糖類の一部が吸着剤又はイオン交換樹脂によって吸着され、糖の損失につながったりする問題があった。
さらに、バイオマスの糖化処理によって得られた糖化液は、そのままでは糖濃度が低いためにアルコール発酵に適さない。このため、糖化液を濃縮して糖濃度を高めてからアルコール発酵を行うことが一般的であるが、リグニン及びその分解物は、発酵を阻害するだけではなく、逆浸透膜にファウリングを発生させ、逆浸透膜の透過流束を低下させやすい。ところが、リグニン及びその分解物は、活性炭のような吸着剤又はイオン交換樹脂によっては、除去することが困難である。
逆浸透膜にファウリングが発生すると、クエン酸水溶液又は苛性ソーダ水溶液のような薬液を用いて洗浄する必要を生じ、ランニングコストが増大する。また、逆浸透膜の薬液洗浄を繰り返すと、膜寿命も短くなる。
本発明は、糖化液に含有されているリグニン及びその分解物を簡易に除去し、糖化液の濃縮工程の負荷を減少し得る前処理方法を包含する、リグノセルロース系バイオマスを原料とする濃縮糖化液の製造方法の提供を目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、分画分子量1000以上7000以下の範囲にある分離膜を備える膜分離装置によってバイオマス糖化液を濾過処理し、その濾液を逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置に供給すれば、分離膜の分画分子量よりも分子量が大きく、逆浸透膜又はナノ濾過膜にファウリングを発生させやすいリグニン及びその分解物と、分離膜の分画分子量よりも分子量が小さく、アルコール発酵に好適な糖類とを容易に分離し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、
セルロース系バイオマスを加水分解して糖化液を得る糖化工程と、
糖化液を膜分離装置によって濾過する濾過工程と、
濾過された糖化液を逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置によって濃縮する濃縮工程と、
を有する濃縮糖化液製造方法であって、
前記膜分離装置は、分画分子量1000以上7000以下の範囲にある分離膜を備える膜分離装置であり、
前記濾過工程は、前記膜分離装置の濾液を前記逆浸透膜装置又は前記ナノ濾過膜装置へと供給する工程である、濃縮糖化液製造方法に関する。
セルロース系バイオマスを加水分解して糖化液を得る糖化工程と、
糖化液を膜分離装置によって濾過する濾過工程と、
濾過された糖化液を逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置によって濃縮する濃縮工程と、
を有する濃縮糖化液製造方法であって、
前記膜分離装置は、分画分子量1000以上7000以下の範囲にある分離膜を備える膜分離装置であり、
前記濾過工程は、前記膜分離装置の濾液を前記逆浸透膜装置又は前記ナノ濾過膜装置へと供給する工程である、濃縮糖化液製造方法に関する。
糖化液を逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置によって濃縮する前に、分画分子量が1000以上7000以下の範囲である分離膜を備える膜分離装置によって濾過処理すれば、糖化液を着色させている色素成分である、分離膜の分画分子量よりも分子量の大きなリグニン及びその分解物は、固形物と同様に、分離膜を通過できない。一方、分離膜の分画分子量よりも分子量が小さく、アルコール発酵の基質として適している分子量の小さな糖類は、濾液に含有される。その結果、濾過された糖化液を逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置に供給すれば、逆浸透膜又はナノ濾過膜にファウリングが発生しにくく、アルコール発酵に適した糖類を高濃度に含有する濃縮糖化液を得ることが可能となる。
本発明によれば、糖化液に含有される糖類の損失を防ぐと共に、糖化液の濃縮に用いられる逆浸透膜のファウリングを容易に予防し得る。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。本発明は、以下に限定されない。
<実施形態1>
(原料スラリーの調製)
図1は、本発明の実施形態1に係るエタノール製造方法の概略フロー図を示す。リグノセルロース系バイオマス(例えば、バガス、甜菜かす、又はわらのような草木系バイオマス)は、前処理として数mm以下に粉砕される。粉砕されたセルロース系バイオマスは、水を加えて撹拌され、スラリー化される。調製される原料スラリーの水分含量は、50質量%以上95質量%以下に調整されることが好ましい。また、原料スラリーには、適宜硫酸、塩酸、硝酸、リン酸又は酢酸のような酸を酸触媒として添加してもよい。その場合、原料スラリー中の酸濃度は、0.1質量%以上10質量%以下に調整されることが好ましい。
(原料スラリーの調製)
図1は、本発明の実施形態1に係るエタノール製造方法の概略フロー図を示す。リグノセルロース系バイオマス(例えば、バガス、甜菜かす、又はわらのような草木系バイオマス)は、前処理として数mm以下に粉砕される。粉砕されたセルロース系バイオマスは、水を加えて撹拌され、スラリー化される。調製される原料スラリーの水分含量は、50質量%以上95質量%以下に調整されることが好ましい。また、原料スラリーには、適宜硫酸、塩酸、硝酸、リン酸又は酢酸のような酸を酸触媒として添加してもよい。その場合、原料スラリー中の酸濃度は、0.1質量%以上10質量%以下に調整されることが好ましい。
(糖化工程)
原料スラリーは、強酸を用いる加水分解法、酵素を用いる加水分解法、又は超臨界若しくは亜臨界状態の高温高圧水を用いる加水分解法のような公知のバイオマス糖化方法によって糖化され、バイオマス糖化液が得られる。酸又はアルカリを原料スラリーに添加する糖化方法の場合には、後述する発酵工程の前に、糖化液を中和することが好ましい。ここでは、糖化工程によって得られる糖化液に含有される糖類は、すべてグルコースのような単糖であると仮定する。
原料スラリーは、強酸を用いる加水分解法、酵素を用いる加水分解法、又は超臨界若しくは亜臨界状態の高温高圧水を用いる加水分解法のような公知のバイオマス糖化方法によって糖化され、バイオマス糖化液が得られる。酸又はアルカリを原料スラリーに添加する糖化方法の場合には、後述する発酵工程の前に、糖化液を中和することが好ましい。ここでは、糖化工程によって得られる糖化液に含有される糖類は、すべてグルコースのような単糖であると仮定する。
本発明の糖化工程においては、スクリュープレス、デカンタ、フィルタープレス、真空脱水機又はシックナーのような固液分離装置を用いて、バイオマス糖化液を固液分離し、固形分濃度を0.1質量%以下に調整することが好ましい。固形分濃度0.1質量%以下に調整された糖化液は、濾過工程へと移行される。
(濾過工程)
糖化液は、膜分離装置へと供給される。膜分離装置は、分画分子量1000以上7000以下の範囲である分離膜を備えている。ここでは、分画分子量が1000である場合について説明するが、これ以外の分画分子量の場合も同様である。分離膜の分画分子量は、糖化工程で得られる糖化液を分析し、算出された糖類又は色素成分の平均分子量に応じて設定することが好ましい。
糖化液は、膜分離装置へと供給される。膜分離装置は、分画分子量1000以上7000以下の範囲である分離膜を備えている。ここでは、分画分子量が1000である場合について説明するが、これ以外の分画分子量の場合も同様である。分離膜の分画分子量は、糖化工程で得られる糖化液を分析し、算出された糖類又は色素成分の平均分子量に応じて設定することが好ましい。
分子量1000未満である単糖は、分離膜を通過し、濾液に含有される。一方、分子量1000以上の発酵にあまり適さない糖類、及び糖化液を着色させている色素成分(リグニン及びその分解物)は、分離膜を通過できず、濃縮液と共に膜分離装置の上流側(一次側)から排水される。
分離膜は、限外濾過膜(UF膜)又はナノ濾過膜(NF膜)である。分離膜の分画分子量は、1000〜7000であることが好ましい。膜分離装置の濾液は、懸濁物質(固形物)も除去されており、膜分離装置の下流側(二次側)から取り出され、濃縮装置である逆浸透膜装置(RO膜装置)又はナノ濾過膜装置(NF膜装置)へと供給される。
(濃縮工程)
逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置へと供給された糖化液は、糖濃度をアルコール発酵に適した15質量%以上となるように濃縮される。濃縮された糖化液(濃縮糖化液)は、発酵槽へと供給され、発酵工程に付される。一方、逆浸透膜又はナノ濾過膜の透過水は、逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置の下流側(二次側)から排水される。
逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置へと供給された糖化液は、糖濃度をアルコール発酵に適した15質量%以上となるように濃縮される。濃縮された糖化液(濃縮糖化液)は、発酵槽へと供給され、発酵工程に付される。一方、逆浸透膜又はナノ濾過膜の透過水は、逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置の下流側(二次側)から排水される。
本発明では、逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置に供給される糖化液から、懸濁物質のみならず、色素成分である分子量1000以上のリグニン及びその分解物が除去されているために、逆浸透膜又はナノ濾過膜にファウリングが生じにくい。
(発酵工程)
発酵槽内の濃縮糖化液は、酵母又はアルコール発酵性細菌を用いる公知の醸造方法によって発酵され、エタノールが産生される。発酵工程終了後、エタノールを含有する発酵液は、蒸留装置へと供給される。
発酵槽内の濃縮糖化液は、酵母又はアルコール発酵性細菌を用いる公知の醸造方法によって発酵され、エタノールが産生される。発酵工程終了後、エタノールを含有する発酵液は、蒸留装置へと供給される。
(蒸留工程)
発酵液は、蒸留装置によって蒸留され、エタノールが濃縮される。蒸留工程によって得られる蒸留液は、固形物及びエタノール以外の成分が除去されており、バイオエタノールとして蒸留装置から取り出される。蒸留工程は、蒸留酒の製造方法として公知の蒸留方法を採用することができる。
発酵液は、蒸留装置によって蒸留され、エタノールが濃縮される。蒸留工程によって得られる蒸留液は、固形物及びエタノール以外の成分が除去されており、バイオエタノールとして蒸留装置から取り出される。蒸留工程は、蒸留酒の製造方法として公知の蒸留方法を採用することができる。
<実施形態2>
図2は、本発明の実施形態2に係るエタノール製造方法の概略フロー図を示す。本実施形態は、糖化工程によって得られる糖化液が、糖類としてグルコースのような単糖及び分子量1000未満のオリゴ糖を含有すると仮定すること以外、その構成及びフローは実施形態1と同じである。
図2は、本発明の実施形態2に係るエタノール製造方法の概略フロー図を示す。本実施形態は、糖化工程によって得られる糖化液が、糖類としてグルコースのような単糖及び分子量1000未満のオリゴ糖を含有すると仮定すること以外、その構成及びフローは実施形態1と同じである。
分子量が1000未満のオリゴ糖は、単糖と同様に分離膜を通過し、濾液に含有され、発酵工程へと供される。膜分離装置の濃縮液には単糖及びオリゴ糖は含有されず、分離膜の分画分子量1000以上の分子量を有するリグニン及びその分解物、並びに固形物が含有される。膜分離装置の濃縮液は、系外へと排水される。
[従来技術]
図3は、吸着剤を使用する従来のエタノール製造方法の概略フロー図を示す。糖化液の調製方法及び逆浸透膜装置(又はナノ濾過膜装置)を用いた糖化液の濃縮以降の工程は、本発明の実施形態1と同じである。
図3は、吸着剤を使用する従来のエタノール製造方法の概略フロー図を示す。糖化液の調製方法及び逆浸透膜装置(又はナノ濾過膜装置)を用いた糖化液の濃縮以降の工程は、本発明の実施形態1と同じである。
(吸着工程)
糖化工程によって得られた糖化液は、イオン交換樹脂又は活性炭を充填させた吸着塔へと供給される。糖化液に含有される色素成分(リグニン及びその分解物)は、イオン交換樹脂又は活性炭に吸着され、糖化液から除去される。吸着処理後の糖化液は、固形分分離工程へと供される。糖化液を取り出した吸着塔には、定期的に洗浄液(イオン交換樹脂の場合には食塩水;活性炭の場合には苛性ソーダ水溶液、硫酸又は塩酸)が供給され、イオン交換樹脂又は活性炭が洗浄される。このとき、糖化液の一部は、イオン交換樹脂又は活性炭に付着したままであるため、糖類の損失は避けられない。吸着塔に活性炭が充填されている場合、水蒸気賦活によって活性炭を洗浄してもよい。
糖化工程によって得られた糖化液は、イオン交換樹脂又は活性炭を充填させた吸着塔へと供給される。糖化液に含有される色素成分(リグニン及びその分解物)は、イオン交換樹脂又は活性炭に吸着され、糖化液から除去される。吸着処理後の糖化液は、固形分分離工程へと供される。糖化液を取り出した吸着塔には、定期的に洗浄液(イオン交換樹脂の場合には食塩水;活性炭の場合には苛性ソーダ水溶液、硫酸又は塩酸)が供給され、イオン交換樹脂又は活性炭が洗浄される。このとき、糖化液の一部は、イオン交換樹脂又は活性炭に付着したままであるため、糖類の損失は避けられない。吸着塔に活性炭が充填されている場合、水蒸気賦活によって活性炭を洗浄してもよい。
(固形分分離工程)
吸着塔から供給された糖化液は、イオン交換樹脂又は活性炭の微粉末のような微細な固形分が含有されている場合が多い。このため、吸着工程後の糖化液は、濾紙、メッシュフィルター又は公称孔径0.05〜0.1μm程度の濾過膜を備える固形分分離装置へと供給され、固形物が除去される。固形分分離装置の濾液は、逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置へと供給される。
吸着塔から供給された糖化液は、イオン交換樹脂又は活性炭の微粉末のような微細な固形分が含有されている場合が多い。このため、吸着工程後の糖化液は、濾紙、メッシュフィルター又は公称孔径0.05〜0.1μm程度の濾過膜を備える固形分分離装置へと供給され、固形物が除去される。固形分分離装置の濾液は、逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置へと供給される。
吸着塔内のイオン交換樹脂又は活性炭の吸着能は、徐々に低下するため、下流側の逆浸透膜装置の負荷が変動しやすい。また、イオン交換樹脂又は活性炭による吸着処理によっては、糖化液中の色素成分を効率よく除去することは困難であり、逆浸透膜装置にはファウリングが発生しやすい。
[実施例]
バイオマスとしてバガスを平均粒径1mm以下に微細化し、亜臨界状態の高温高圧水を用いる加水分解法によって糖化工程を行った。得られた糖化液は、定量濾紙No.5Cを用いて固形分を分離された。固形分分離後の糖化液を、公称分画分子量6000の限外濾過膜を備える膜分離装置に供給し、濾過工程を行った。この膜分離装置の濾液を、有効面積32cm2の逆浸透膜を備える逆浸透膜装置に供給し、透過流束を測定した。
バイオマスとしてバガスを平均粒径1mm以下に微細化し、亜臨界状態の高温高圧水を用いる加水分解法によって糖化工程を行った。得られた糖化液は、定量濾紙No.5Cを用いて固形分を分離された。固形分分離後の糖化液を、公称分画分子量6000の限外濾過膜を備える膜分離装置に供給し、濾過工程を行った。この膜分離装置の濾液を、有効面積32cm2の逆浸透膜を備える逆浸透膜装置に供給し、透過流束を測定した。
[比較例]
実施例と同じ糖化液に、平均粒径1mmの下水処理用粒状活性炭を、糖化液質量に対して2.5質量%添加し、一晩撹拌した。撹拌終了後10分間静置し、公称孔径0.45μmのメンブレンフィルターを備えるフィルター装置(固形分分離装置)を用いて、上清である糖化液の濾過工程を行った。このフィルター装置の濾液を、実施例と同じ条件で逆浸透膜装置に供給した。
実施例と同じ糖化液に、平均粒径1mmの下水処理用粒状活性炭を、糖化液質量に対して2.5質量%添加し、一晩撹拌した。撹拌終了後10分間静置し、公称孔径0.45μmのメンブレンフィルターを備えるフィルター装置(固形分分離装置)を用いて、上清である糖化液の濾過工程を行った。このフィルター装置の濾液を、実施例と同じ条件で逆浸透膜装置に供給した。
<逆浸透膜の透過流量の変化>
実施例及び比較例について、逆浸透膜の透過流量を経時的に測定した。図4は、逆浸透膜の透過時間(運転時間)と透過流量との関係をプロットしたグラフを示す。図4より、実施例では、比較例よりも逆浸透膜の透過流量の減少が少なく、ファウリングの発生が抑制されていることが確認された。
実施例及び比較例について、逆浸透膜の透過流量を経時的に測定した。図4は、逆浸透膜の透過時間(運転時間)と透過流量との関係をプロットしたグラフを示す。図4より、実施例では、比較例よりも逆浸透膜の透過流量の減少が少なく、ファウリングの発生が抑制されていることが確認された。
本発明の濃縮糖化液製造方法は、バイオエタノール製造分野のようなエネルギー分野において有用である。
Claims (1)
- セルロース系バイオマスを加水分解して糖化液を得る糖化工程と、
糖化液を膜分離装置によって濾過する濾過工程と、
濾過された糖化液を逆浸透膜装置又はナノ濾過膜装置によって濃縮する濃縮工程と、
を有する濃縮糖化液製造方法であって、
前記膜分離装置は、分画分子量1000以上7000以下の範囲にある分離膜を備える膜分離装置であり、
前記濾過工程は、前記膜分離装置の濾液を前記逆浸透膜装置又は前記ナノ濾過膜装置へと供給する工程である、濃縮糖化液製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287177A JP2014128213A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 濃縮糖化液製造方法 |
US14/758,286 US20150354018A1 (en) | 2012-12-28 | 2013-12-03 | Method for producing concentrated saccharified solution |
BR112015015001A BR112015015001A2 (pt) | 2012-12-28 | 2013-12-03 | método para produção de solução sacarificada concentrada |
PCT/JP2013/007087 WO2014103185A1 (ja) | 2012-12-28 | 2013-12-03 | 濃縮糖化液製造方法 |
CN201310715629.XA CN103911466A (zh) | 2012-12-28 | 2013-12-23 | 浓缩糖化液制造方法 |
CN201320852619.6U CN203683556U (zh) | 2012-12-28 | 2013-12-23 | 浓缩糖化液制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287177A JP2014128213A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 濃縮糖化液製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014128213A true JP2014128213A (ja) | 2014-07-10 |
Family
ID=51005481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287177A Pending JP2014128213A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 濃縮糖化液製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150354018A1 (ja) |
JP (1) | JP2014128213A (ja) |
CN (2) | CN203683556U (ja) |
BR (1) | BR112015015001A2 (ja) |
WO (1) | WO2014103185A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017142000A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 東レ株式会社 | 糖アルコールの製造方法 |
JP2018183735A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社竹中工務店 | バイオマスの処理方法 |
CN112375850A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-02-19 | 青州市华康生物科技有限公司 | 一种果葡糖浆生产工艺 |
JP7629351B2 (ja) | 2021-06-03 | 2025-02-13 | 株式会社竹中工務店 | 有機性廃水処理システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014126471A1 (en) | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland | Process for the treatment of lignocellulosic biomass |
NL1041192B1 (en) * | 2015-02-16 | 2017-01-05 | Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland | Separation of lignin from organosolv liquors. |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198299A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-18 | Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> | 糖液の濃縮方法 |
CN101186943B (zh) * | 2006-11-17 | 2010-09-08 | 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 | 利用作物秸秆生产乙醇的方法 |
EP2840150B1 (en) * | 2008-12-09 | 2019-10-16 | Toray Industries, Inc. | Method for producing sugar liquid |
CN102791872A (zh) * | 2010-03-10 | 2012-11-21 | 东丽株式会社 | 精制糖水溶液的制造方法及化学品的制造方法 |
CN102791874B (zh) * | 2010-03-15 | 2014-11-26 | 东丽株式会社 | 糖液的制造方法及其装置 |
BR112012023159B1 (pt) * | 2010-03-15 | 2019-05-07 | Toray Industries, Inc. | Método para produzir um líquido de açúcar |
BR112013011997A2 (pt) * | 2010-12-09 | 2019-09-24 | Toray Industries | "métodos para produzir uma solução aquosa concentrada de açúcar e para produzir etanol como uso de uma levedura" |
CN102174593A (zh) * | 2011-03-08 | 2011-09-07 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种木质纤维素发酵与膜分离耦合生产高浓度乙醇的工艺 |
MY162893A (en) * | 2011-03-29 | 2017-07-31 | Toray Industries | Method for manufacturing sugar solution |
BR112014002091A2 (pt) * | 2011-07-29 | 2017-02-21 | Toray Industries | método de produção de um líquido de açucar utilizando uma biomassa contendo celulose como matéria prima e método de produção de um produto químico |
BR112014028617B1 (pt) * | 2012-05-18 | 2020-11-10 | Toray Industries, Inc | métodos para produzir um líquido de açúcar a partir de biomassa contendo celulose e para produzir uma substância química |
AU2013275309B2 (en) * | 2012-06-12 | 2016-11-24 | Toray Industries, Inc. | Method for producing sugar solution |
JP2013255457A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Toray Ind Inc | 濃縮糖水溶液およびエタノールの製造方法 |
US9909158B2 (en) * | 2012-07-03 | 2018-03-06 | Toray Industries, Inc. | Method of producing sugar solution including washing with aqueous alkaline and inorganic salt solutions |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287177A patent/JP2014128213A/ja active Pending
-
2013
- 2013-12-03 WO PCT/JP2013/007087 patent/WO2014103185A1/ja active Application Filing
- 2013-12-03 US US14/758,286 patent/US20150354018A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-03 BR BR112015015001A patent/BR112015015001A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-12-23 CN CN201320852619.6U patent/CN203683556U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-23 CN CN201310715629.XA patent/CN103911466A/zh active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017142000A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 東レ株式会社 | 糖アルコールの製造方法 |
JPWO2017142000A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2018-12-06 | 東レ株式会社 | 糖アルコールの製造方法 |
US10487066B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-11-26 | Toray Industries, Inc. | Method of producing sugar alcohol |
JP2018183735A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社竹中工務店 | バイオマスの処理方法 |
CN112375850A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-02-19 | 青州市华康生物科技有限公司 | 一种果葡糖浆生产工艺 |
JP7629351B2 (ja) | 2021-06-03 | 2025-02-13 | 株式会社竹中工務店 | 有機性廃水処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112015015001A2 (pt) | 2017-07-11 |
CN103911466A (zh) | 2014-07-09 |
US20150354018A1 (en) | 2015-12-10 |
CN203683556U (zh) | 2014-07-02 |
WO2014103185A1 (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2012291169B2 (en) | Method of manufacturing sugar solution | |
WO2013046622A1 (ja) | セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法 | |
WO2014103185A1 (ja) | 濃縮糖化液製造方法 | |
JP5757443B2 (ja) | セルロース含有バイオマスからのアルコールの製造方法 | |
JP6167902B2 (ja) | 糖液の製造方法 | |
WO2012133477A1 (ja) | 糖液の製造方法 | |
AU2013253444B9 (en) | Method for producing sugar solution | |
WO2013122051A1 (ja) | 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法 | |
JP6097553B2 (ja) | 糖化液の雑菌除去方法及び発酵システム | |
JPWO2019189651A1 (ja) | 精製糖液の製造方法 | |
JP6403188B2 (ja) | 糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法 | |
AU2012232938B2 (en) | Apparatus for producing saccharide solution that uses biomass as feedstock | |
CN107406866B (zh) | 糖液的制造方法 | |
WO2014024220A1 (ja) | セルロース系バイオマスを原料とする糖化液製造方法及び糖化液製造装置 | |
WO2024143503A1 (ja) | リグノセルロース系原料からエタノールを製造する方法 | |
JPWO2021153585A5 (ja) | ||
WO2018042464A1 (en) | Rapid enzymatic hydrolysis of substrates for production of fermentable sugars |