JP2014126246A - Dryer - Google Patents
Dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014126246A JP2014126246A JP2012282133A JP2012282133A JP2014126246A JP 2014126246 A JP2014126246 A JP 2014126246A JP 2012282133 A JP2012282133 A JP 2012282133A JP 2012282133 A JP2012282133 A JP 2012282133A JP 2014126246 A JP2014126246 A JP 2014126246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- dried
- blower
- notification
- dryer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種物品を乾燥するための乾燥器に関するものである。 The present invention relates to a dryer for drying various articles.
従来、下記特許文献1に開示されるように、温風を用いて被乾燥物を乾燥させる乾燥器が知られている。この種の乾燥器において被乾燥物を乾燥させる際、被乾燥物には耐熱温度があるので、乾燥庫内の温度管理が必要となる。言い換えれば、被乾燥物に応じて、乾燥庫内の温度を変更する必要が生じる。
DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the dryer which dries a to-be-dried object using warm air is disclosed by the following
仮に、乾燥庫内が高温であるのに、耐熱温度の低い被乾燥物(つまり庫内温度より低い耐熱温度の被乾燥物)を投入してしまうと、被乾燥物の変形や溶出が生じたり、それに伴い火傷を起こしたりするおそれがある。このような不都合は、乾燥庫内の温度設定の間違い(ヒューマンエラー)により生じる他、次のような場合でも起こり得る。 Even if the inside of the drying cabinet is hot, if a material to be dried with a low heat resistance (that is, a material with a heat resistance lower than the temperature inside the chamber) is introduced, the material to be dried may be deformed or eluted. As a result, there is a risk of causing burns. Such an inconvenience may occur due to a temperature setting error (human error) in the drying chamber, or may occur in the following cases.
すなわち、耐熱温度の比較的高い被乾燥物(たとえば金属製の被乾燥物)を比較的高温(たとえば90℃)で乾燥後、設定温度を下げて、耐熱温度の比較的低い被乾燥物(たとえば樹脂製の被乾燥物)を比較的低温(たとえば60℃)で乾燥させたい場合において、設定温度の変更後すぐに被乾燥物を庫内に投入する場合である。設定温度を下げたからといって、庫内温度が直ちに設定温度まで下がる訳ではなく、設定温度まで下がるのにある程度の時間を要するからである。 That is, an object to be dried having a relatively high heat-resistant temperature (for example, a metal object to be dried) is dried at a relatively high temperature (for example, 90 ° C.), and then the set temperature is lowered. In the case where it is desired to dry a resin-made material to be dried at a relatively low temperature (for example, 60 ° C.), the material to be dried is put into the cabinet immediately after the set temperature is changed. This is because just because the set temperature is lowered, the internal temperature does not immediately drop to the set temperature, but it takes a certain amount of time to drop to the set temperature.
本発明が解決しようとする課題は、被乾燥物の変形や溶出、それに伴う火傷を防止できる乾燥器を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a dryer that can prevent deformation and elution of an object to be dried and burns associated therewith.
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、被乾燥物が収容される乾燥庫と、この乾燥庫内に空気を循環させる送風機と、この送風機による循環空気を加熱する加熱手段と、前記循環空気の温度を検出する温度センサと、この温度センサの検出温度を設定温度に維持するよう前記加熱手段を制御する制御手段と、前記設定温度を設定する温度設定手段と、前記温度センサの検出温度が前記温度設定手段による設定温度よりも高い場合、その旨報知する報知手段とを備えることを特徴とする乾燥器である。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and the invention according to
請求項1に記載の発明によれば、温度センサの検出温度が設定温度よりも高いと、その旨報知するので、被乾燥物の変形や溶出を防止することができる。また、被乾燥物の変形や溶出を防止することで、火傷を防止することもできる。 According to the first aspect of the present invention, when the temperature detected by the temperature sensor is higher than the set temperature, a notification to that effect is given, so that deformation and elution of the object to be dried can be prevented. Moreover, a burn can also be prevented by preventing a to-be-dried object from deform | transforming and elution.
さらに、請求項2に記載の発明は、前記報知手段による報知は、前記温度センサの検出温度が前記温度設定手段による設定温度よりも所定温度以上高い場合に行うことを特徴とする請求項1に記載の乾燥器である。
Further, the invention according to
請求項2に記載の発明によれば、実質的に問題のない所定の許容温度を設けることで、乾燥器の使い勝手を向上することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to improve the usability of the dryer by providing a predetermined allowable temperature that is substantially free from problems.
本発明によれば、被乾燥物の変形や溶出、それに伴う火傷を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent deformation and elution of an object to be dried and burns associated therewith.
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の乾燥器1の一実施例を示す概略図であり、図1は斜視図、図2は縦断面図であり、それぞれ乾燥器1を正面から見た状態を示している。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 and FIG. 2 are schematic views showing an embodiment of the
本実施例の乾燥器1は、被乾燥物2が収容される乾燥庫3と、この乾燥庫3内に空気を循環させる送風機4と、この送風機4による循環空気を加熱する加熱手段5と、循環空気の温度を検出する温度センサ6と、この温度センサ6の検出温度を設定温度に維持するよう加熱手段5を制御する制御手段7と、前記設定温度を設定する温度設定手段8と、温度センサ6の検出温度が前記設定温度よりも高い場合にその旨報知する報知手段9とを備える。
The
被乾燥物2は、特に問わないが、たとえばチューブや鉗子などの医療器具である。被乾燥物2は、たとえば、液体を用いて洗浄された後、乾燥器1で乾燥される。
The object to be dried 2 is not particularly limited, but is a medical instrument such as a tube or forceps. The to-
乾燥庫3は、被乾燥物2が収容される中空容器である。乾燥庫3は、その形状を特に問わないが、本実施例では略矩形の中空ボックス状である。乾燥庫3は、扉10により開閉可能とされる。本実施例では、乾燥庫3の正面に、透明窓付きの両開き扉10を有する。扉10を開けることで、乾燥庫3に対し被乾燥物2を出し入れすることができる。
The
乾燥庫3内には、被乾燥物2を載せる棚11が設けられている。この棚11は、上下に空気が流通できる構造とされている。また、乾燥庫3内の上部には、中空の上部ボックス12が設けられており、この上部ボックス12の底壁には、チューブの保持部(図示省略)が設けられている。被乾燥物2がチューブの場合、保持部にチューブの上端部を保持して、乾燥庫3内にぶら下げることができる。保持部へのチューブの着脱を容易に行うために、上部ボックス12の底壁は、取っ手13を用いて手前側に引き出すことができる。
A
送風機4は、本実施例では乾燥庫3内の下部に設けられる。送風機4を運転することで、乾燥庫3内に空気を循環させることができる。本実施例では、乾燥庫3の一側部に、上下方向へ沿ってダクト14が設けられており、このダクト14は、下端部が送風機4の吐出口4aに接続される一方、上端部が上部ボックス12に連通されている。上部ボックス12は、底壁に適宜の開口12aが設けられており、その開口12aを介して、ダクト14からの空気を下方へ向けて乾燥庫3内に噴出させる。また、前述したように、上部ボックス12の底壁には、チューブの上端部を保持可能とされており、その場合、ダクト14からの空気は、チューブの内側にも送り込まれる。
The blower 4 is provided in the lower part in the
乾燥庫3内の下部には、送風機4の吸込口4bと接続された吸気ボックス15が設けられている。この吸気ボックス15は、乾燥庫3内からの循環空気の取り入れ口15aが設けられると共に、乾燥庫3外からの新規空気の取り入れ口15bも設けられている。乾燥庫3外からの新規空気(外気)は、適宜のフィルタ16,17を介して、吸気ボックス15から送風機4へ吸い込まれる。
An air intake box 15 connected to the
乾燥器1の上部、より具体的には上部ボックス12の上部には、排気筒18が設けられている。そのため、ダクト14からの空気は、一部が排気筒18から外部へ排気されつつ、残部が上部ボックス12から下方へ向けて乾燥庫3内へ送出される。
An
加熱手段5は、送風機4による循環空気を加熱できればその構成を特に問わないが、本実施例では電気ヒータ19から構成される。この電気ヒータ19は、本実施例ではダクト14に設けられている。
The heating means 5 is not particularly limited as long as the circulating air by the blower 4 can be heated. In the present embodiment, the heating means 5 includes an
温度センサ6は、ヒータボックス、ダクト14または排気筒18など、乾燥器1の適宜の箇所に設けられ、循環空気の温度を検出する。温度センサ6は、その構成を特に問わないが、本実施例では熱電対である。なお、乾燥器1には、乾燥庫3内から外部への排気湿度を検出する湿度センサ20をさらに設けてもよい。
The
制御手段7は、前記センサ6(,20)の検出信号などに基づき前記各手段4,5を制御する制御器21である。具体的には、送風機4、電気ヒータ19および温度センサ6などは、制御器21に接続されている。
The control means 7 is a
ユーザがスタートボタン22を押すなどにより、運転開始が指示されると、制御器21は、送風機4を作動させて乾燥庫3内に空気を循環させると共に、電気ヒータ19を作動させて循環空気を加熱する。この際、制御器21は、温度センサ6の検出温度を設定温度に維持するように、電気ヒータ19を制御する。電気ヒータ19の制御は、オンオフ制御でもよいし、出力(電力)を調整してもよい。
When the start of operation is instructed by the user pressing the
制御手段7は、以下に述べる温度設定手段8や報知手段9にも接続されており、温度センサ6の検出温度が温度設定手段8による設定温度になるように加熱手段5を制御すると共に、所定の場合には報知手段9によりユーザにお知らせを行う。
The control means 7 is also connected to a temperature setting means 8 and a
温度設定手段8は、前記設定温度を設定するための温度設定器23である。たとえば、温度表示用の液晶ディスプレイ24と、その温度を変更するための操作ボタン25とから構成される。ユーザは、この温度設定器23を用いて、前記設定温度を変更することができる。そして、制御器21は、温度センサ6の検出温度が温度設定器23による設定温度になるように、電気ヒータ19を制御する。
The temperature setting means 8 is a
報知手段9は、温度センサ6の検出温度が前記設定温度よりも高い場合に、その旨ユーザに報知する報知器26である。たとえば、表示ランプ27とブザー28とから構成される。また、報知手段9は、温度センサ6の検出温度が前記設定温度よりも高い状態から、前記設定温度以下になれば、その旨報知するのが好ましい。但し、後述するように、報知手段9により報知するか否かの基準温度は、前記設定温度そのものではなく、前記設定温度より所定温度高い温度としてもよい。
The notification means 9 is a
本実施例では、制御器21、スタートボタン22、温度設定器23および報知器26は、図1に示すように、乾燥庫3の脇に設置した制御ボックス29に設けられる。この制御ボックス29の前面に、スタートボタン22、温度設定器23および報知器26が配置される。
In the present embodiment, the
本実施例の乾燥器1は、乾燥庫3内に被乾燥物2を収容した状態で、乾燥庫3内に熱風を循環させると共にその循環空気の一部を入れ替えながら被乾燥物2の乾燥を図ることができる。つまり、送風機4および電気ヒータ19の作動により、乾燥庫3内に熱風を循環させることができ、その際、排気筒18を介して循環空気の一部を外部へ排出する一方、送風機4の吸気ボックス15に新規空気を取り込むことで、循環空気の一部の入れ替えが徐々になされる。水分を含んだ空気の外部への排出と、その排出分を補うための新規空気の取り込みにより、乾燥庫3内を乾燥に適した相対湿度に保つことができる。
The
乾燥器1の運転中、温度センサ6の検出温度を設定温度に維持するように電気ヒータ19が制御される。被乾燥物2の耐熱温度などを考慮して、温度設定器23により設定温度が設定され、制御器21はその設定温度になるように乾燥器1を運転する。本実施例では、45℃〜90℃の範囲で、温度設定が可能とされている。
During the operation of the
たとえば金属製の被乾燥物2の場合、耐熱温度が比較的高く、設定温度を比較的高温(たとえば90℃)にできる。一方、たとえば樹脂製の被乾燥物2の場合、耐熱温度が比較的低く、設定温度を比較的低温(たとえば60℃)に設定すべき場合がある。
For example, in the case of the metal to-
設定温度を比較的高温(たとえば90℃)にして、耐熱温度の比較的高い被乾燥物2を乾燥後、設定温度を下げて(たとえば設定温度を60℃に下げて)、耐熱温度の比較的低い被乾燥物2を乾燥させたい場合がある。この場合、温度設定器23により設定温度を下げても、庫内温度が直ちに設定温度まで下がる訳ではなく、設定温度まで下がるのにある程度の時間を要する。その間に、耐熱温度の比較的低い被乾燥物2を庫内に投入すると、被乾燥物2の変形や溶出のおそれがある。
After the set temperature is set to a relatively high temperature (for example, 90 ° C.) and the material to be dried 2 having a relatively high heat resistance temperature is dried, the set temperature is decreased (for example, the set temperature is decreased to 60 ° C.). There is a case where it is desired to dry the
そこで、制御器21は、温度センサ6の検出温度が設定温度よりも高い場合、その間、報知手段9によりユーザにその旨報知する。たとえば、表示ランプ27および/またはブザー28によりお知らせする。その後、庫内温度が下がり、温度センサ6の検出温度が設定温度以下になれば、その時点で、乾燥庫3内に被乾燥物2を投入可能であるとして、制御器21は報知手段9によりユーザにその旨報知する。たとえば、表示ランプ27および/またはブザー28によりお知らせする。
Therefore, when the temperature detected by the
より具体的には、本実施例の乾燥器1の場合、次のように制御される。すなわち、制御器21は、温度センサ6により庫内温度を監視すると共に、その検出温度と設定温度とを比較し、温度センサ6の検出温度が設定温度を超えていると、表示ランプ27を点滅させる。その後、庫内温度が下がり、温度センサ6の検出温度が設定温度以下になれば、被乾燥物2を投入可能であるとして、表示ランプ27を点灯すると共に、ブザー28を鳴らしてユーザにお知らせする。
More specifically, in the case of the
但し、報知手段9による報知は、温度センサ6の検出温度が温度設定手段8による設定温度よりも所定温度以上高い場合に行うようにしてもよい。具体的には、設定温度を比較的高温(たとえば90℃)に設定して運転後、設定温度を下げた直後(たとえば60℃に設定変更した場合)など、温度センサ6の検出温度が「設定温度+所定温度」(たとえば65℃)以上であると、報知手段9によりユーザにその旨報知する。たとえば、表示ランプ27を点灯から点滅に切り替える。この際、ブザー28による報知は行わない。その後、庫内温度が下がり、温度センサ6の検出温度が「設定温度+所定温度」未満になれば、被乾燥物2を投入可能であるとして、報知手段9によりユーザにその旨報知する。たとえば、表示ランプ27を点滅から点灯に切り替えると共に、ブザー28を鳴らしてユーザにお知らせする。なお、表示ランプ27による報知は、状況に応じて色違いのランプを点灯させるようにしてもよいし、またブザー28による報知は、状況に応じて間欠的または連続的に鳴らしたり音を変えたりしてもよい。その他、ユーザへの報知は、表示ランプ27とブザー28との組合せに限らず、適宜に変更可能であることは言うまでもない。
However, the notification by the
ここで、所定温度は、適宜に設定され、たとえば5℃〜20℃(好ましくは5℃であり本実施例でも5℃)である。また、所定温度は、温度制御におけるディファレンシャル(動作隙間)を考慮して決定することができる。つまり、制御器21は、温度センサ6の検出温度を「設定温度±所定温度」に維持するよう電気ヒータ19を制御する場合、「設定温度+所定温度」以上である間、報知手段9によりその旨報知する。また、好ましくはさらに、その状態から「設定温度+所定温度」未満にまで庫内温度が下がった際に、被乾燥物2を投入可能であるとして、その旨ユーザに報知すればよい。ところで、この所定温度(典型的には温度制御のディファレンシャル)についても、温度設定器23によりユーザにより設定可能、言い換えれば変更可能とするのがよい。
Here, the predetermined temperature is appropriately set, and is, for example, 5 ° C. to 20 ° C. (preferably 5 ° C. and 5 ° C. in this embodiment). The predetermined temperature can be determined in consideration of a differential (operation gap) in temperature control. That is, when the
以上のとおり、本実施例の乾燥器1によれば、庫内温度より耐熱温度の低い被乾燥物2を、乾燥庫3内に投入してしまうのを、報知手段9により防止することができる。これにより、被乾燥物2の変形や溶出を防止できると共に、それに伴い火傷を防止することもできる。
As described above, according to the
本発明の乾燥器1は、前記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では報知手段9として表示ランプ27とブザー28とを用いたが、報知手段9の構成(言い換えればユーザへのお知らせの方法)は、前記実施例の構成に限らず適宜に変更可能である。
The
さらに、前記実施例では、庫内温度が設定温度(または「設定温度+所定温度」)よりも高い間と、庫内温度が設定温度(または「設定温度+所定温度」)まで下がったタイミングで、その旨報知したが、これとは逆に、庫内温度が設定温度(または「設定温度−所定温度」)よりも低い間と、庫内温度が設定温度(または「設定温度−所定温度」)まで上がったタイミングで、その旨報知するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the internal temperature is higher than the set temperature (or “set temperature + predetermined temperature”) and at the timing when the internal temperature is lowered to the set temperature (or “set temperature + predetermined temperature”). However, contrary to this, while the inside temperature is lower than the set temperature (or “set temperature−predetermined temperature”), the inside temperature is set temperature (or “set temperature−predetermined temperature”). You may make it alert | report at the timing which went up to.
1 乾燥器
2 被乾燥物
3 乾燥庫
4 送風機
4a 吐出口
4b 吸込口
5 加熱手段
6 温度センサ
7 制御手段
8 温度設定手段
9 報知手段
10 扉
11 棚
12 上部ボックス
12a 開口
13 取っ手
14 ダクト
15 吸気ボックス
15a 循環空気の取り入れ口
15b 新規空気の取り入れ口
16 フィルタ
17 フィルタ
18 排気筒
19 電気ヒータ
20 湿度センサ
21 制御器
22 スタートボタン
23 温度設定器
24 液晶ディスプレイ
25 操作ボタン
26 報知器
27 表示ランプ
28 ブザー
29 制御ボックス
DESCRIPTION OF
Claims (2)
この乾燥庫内に空気を循環させる送風機と、
この送風機による循環空気を加熱する加熱手段と、
前記循環空気の温度を検出する温度センサと、
この温度センサの検出温度を設定温度に維持するよう前記加熱手段を制御する制御手段と、
前記設定温度を設定する温度設定手段と、
前記温度センサの検出温度が前記温度設定手段による設定温度よりも高い場合、その旨報知する報知手段と
を備えることを特徴とする乾燥器。 A drying cabinet for storing the material to be dried;
A blower that circulates air in the drying chamber;
Heating means for heating the circulating air by the blower;
A temperature sensor for detecting the temperature of the circulating air;
Control means for controlling the heating means to maintain the temperature detected by the temperature sensor at a set temperature;
Temperature setting means for setting the set temperature;
When the temperature detected by the temperature sensor is higher than the temperature set by the temperature setting unit, a drier is provided, which notifies the fact.
ことを特徴とする請求項1に記載の乾燥器。 The dryer according to claim 1, wherein the notification by the notification unit is performed when a temperature detected by the temperature sensor is higher than a set temperature by the temperature setting unit by a predetermined temperature or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012282133A JP2014126246A (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Dryer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012282133A JP2014126246A (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Dryer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014126246A true JP2014126246A (en) | 2014-07-07 |
Family
ID=51405891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012282133A Pending JP2014126246A (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Dryer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014126246A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7559668B2 (en) | 2021-04-30 | 2024-10-02 | 三浦工業株式会社 | Medical Instrument Dryer |
-
2012
- 2012-12-26 JP JP2012282133A patent/JP2014126246A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7559668B2 (en) | 2021-04-30 | 2024-10-02 | 三浦工業株式会社 | Medical Instrument Dryer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170260681A1 (en) | A garment care device for drying and sanitizing garments | |
JP3781759B2 (en) | Steam cooker | |
US6046436A (en) | Towel warmer | |
US20170151358A1 (en) | Garment sanitizer | |
US20150302569A1 (en) | Sensing system for a cooktop appliance with airflow protected sensor | |
EP4210509A1 (en) | Coffee roaster | |
JP2009008309A (en) | Heating cooker | |
JP2005308315A (en) | Cooker | |
JP2007061515A (en) | Cooker | |
JP2014126246A (en) | Dryer | |
CN201688665U (en) | Rapid hot-air sterilizer | |
JP4648815B2 (en) | Material dryer | |
CN112401689B (en) | Method for drying a food processor, storage medium, and food processor | |
JP2014025675A (en) | Drier | |
JP2004205130A (en) | Heating cooker | |
KR20150017520A (en) | Dryer for food | |
RU140204U1 (en) | DEVICE FOR DRYING CLOTHES AND SHOES | |
CN209325901U (en) | A kind of industrial fan heater with dual control probe | |
TWM502457U (en) | Inflatable blanket heating device | |
CN202692275U (en) | Formaldehyde sterilization air conditioner box | |
CN211854665U (en) | A constant temperature electric heating drying oven | |
JP5797729B2 (en) | Steam cooker | |
JP2006192063A (en) | Roaster and cooking device | |
CN209857527U (en) | Hot air type sheet baking instrument | |
JP2006158633A (en) | Electric pot |