JP2014124175A - Fishing reel - Google Patents
Fishing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014124175A JP2014124175A JP2012285608A JP2012285608A JP2014124175A JP 2014124175 A JP2014124175 A JP 2014124175A JP 2012285608 A JP2012285608 A JP 2012285608A JP 2012285608 A JP2012285608 A JP 2012285608A JP 2014124175 A JP2014124175 A JP 2014124175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- state
- spool
- clutch
- fishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 35
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims abstract description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 43
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 208000001840 Dandruff Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000002074 deregulated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、スプールを釣糸放出状態と釣糸巻き取り状態とに切り換えるクラッチ機構を有する魚釣用リールに関する。 The present invention relates to a fishing reel having a clutch mechanism for switching a spool between a fishing line releasing state and a fishing line winding state.
魚釣用リールは、一般に、釣糸を巻回保持するためのスプールを有するとともに、スプールを回転可能に支持するスプール軸を動力伝達状態と動力遮断状態とに切り換える(スプールを釣糸放出状態と釣糸巻き取り状態とに切り換える)クラッチ機構を備える。このクラッチ機構は、通常、クラッチ切り換え操作部材を操作することで、クラッチON状態(動力伝達状態であり、釣糸巻き取り状態)からクラッチOFF状態(動力遮断状態であり、釣糸放出状態)へ切り換えられるようになっている。 A fishing reel generally has a spool for winding and holding a fishing line, and switches a spool shaft that rotatably supports the spool between a power transmission state and a power cut-off state (the spool is released from the fishing line discharge state and the fishing line winding). A clutch mechanism for switching to the removal state). This clutch mechanism is normally switched from a clutch ON state (power transmission state, fishing line winding state) to a clutch OFF state (power cutoff state, fishing line release state) by operating a clutch switching operation member. It is like that.
また、クラッチOFF状態からクラッチON状態へ復帰させる機構についても従来から様々な形態のものが知られている。例えば、特許文献1には、スプールの後方側位置に配置されてクラッチON状態からクラッチOFF状態へ切り換えるためのクラッチ切り操作部に加えて、クラッチOFF状態からクラッチON状態へ復帰させるためのクラッチ入り操作部がスプールの外周上方に設けられた両軸受型リールが開示されている。
Various types of mechanisms for returning from the clutch-off state to the clutch-on state have been known. For example, in
しかしながら、クラッチOFF状態からクラッチON状態へ復帰させるためのクラッチ入り操作部がスプールの外周上方に設けられていると、スプールからの釣糸の繰り出しや糸切れ(糸の摩損)等によってスプールの糸巻き径が小さくなるにつれて、クラッチ入り操作部の操作時にスプールの糸巻き部分を親指でサミングし難くなる。 However, if a clutch operation part for returning the clutch from the clutch-off state to the clutch-on state is provided above the outer periphery of the spool, the spool winding diameter of the spool due to feeding of the fishing line from the spool, breakage of the thread (thread wear), etc. As the angle becomes smaller, it becomes difficult to summing the spool portion of the spool with the thumb when operating the clutch operating portion.
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、スプールの糸巻き径に関係なく、親指でスプールの糸巻き部分をサミングした状態でクラッチOFF状態からクラッチON状態への復帰操作を容易に行なうことができる魚釣用リールを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-described problems, and it is easy to perform a return operation from the clutch OFF state to the clutch ON state in the state where the spool winding portion of the spool is summed with the thumb regardless of the spool winding diameter of the spool. An object is to provide a fishing reel that can be performed.
上記した目的を達成するために、本発明は、リール本体の左右側板間に回転自在に支持された釣糸巻回用のスプールと、前記スプールから繰り出される釣糸を挿通させるとともに、ハンドルの回転操作に連動して前記スプールの前方において前記左右側板間で往復移動する釣糸案内体を備えたレベルワインド装置と、前記スプールを釣糸放出状態であるOFF状態と釣糸巻き取り状態であるON状態とに切り換えるクラッチ機構とを有する魚釣用リールにおいて、前記釣糸案内体は、前記クラッチ機構のON/OFF操作に連動して、釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で前後方向に回動され、前記釣糸案内体の後方への移動操作により、クラッチOFF状態からクラッチON状態へと復帰可能としたことを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention allows a fishing line winding spool rotatably supported between left and right side plates of a reel body, a fishing line fed out from the spool to be inserted, and a handle to be rotated. A level wind device having a fishing line guide that reciprocally moves between the left and right side plates in front of the spool in conjunction with the clutch, and a clutch that switches the spool between an OFF state that is a fishing line discharge state and an ON state that is a fishing line winding state. In the fishing reel having a mechanism, the fishing line guide body is rotated in the front-rear direction between the fishing line winding state and the fishing line release state in conjunction with the ON / OFF operation of the clutch mechanism, and the fishing line It is possible to return from the clutch-off state to the clutch-on state by a rearward movement operation of the guide body.
上記した構成の魚釣用リールでは、スプールの糸巻き径に関係なく、手の親指でスプールの糸巻き部分をしっかりとサミングした状態でその手の人差し指により、スプール前方に位置する釣糸案内体を後方に移動操作することで、クラッチ機構をクラッチOFF状態からクラッチON状態へ容易に復帰させることができる。 In the fishing reel having the above-described configuration, the fishing line guide located at the front of the spool is moved backward by the index finger of the hand with the thumb's thumb tightly summed with the thumb of the hand regardless of the spool winding diameter of the spool. By performing the moving operation, the clutch mechanism can be easily returned from the clutch OFF state to the clutch ON state.
本発明によれば、スプールの糸巻き径に関係なく、親指でスプールの糸巻き部分をサミングした状態でクラッチOFF状態からクラッチON状態への復帰操作を容易に行なうことができる魚釣用リールが得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a fishing reel capable of easily performing a return operation from the clutch OFF state to the clutch ON state in a state where the spool winding portion of the spool is summed with the thumb regardless of the spool winding diameter of the spool. .
以下、図面を参照しながら本発明に係る魚釣用リールについて説明する。
図1から図3は、本発明に係る魚釣用リールの第1の実施形態を示す図であり、図1は、釣糸案内体部分を露出させた平面図、図2は、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチON状態)、そして、図3は、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチOFF状態)である。なお、以下において、前後方向、左右方向、及び上下方向は、図1および図2で示す方向で定義する。
Hereinafter, a fishing reel according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 3 are views showing a first embodiment of a fishing reel according to the present invention. FIG. 1 is a plan view in which a fishing line guide body is exposed. FIG. 2 is a power of a clutch mechanism. FIG. 3 is a side view showing the configuration of the transmission portion (clutch ON state), and FIG. 3 is a side view (clutch OFF state) showing the configuration of the power transmission portion of the clutch mechanism. In the following, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction are defined by the directions shown in FIGS.
本実施形態に係る魚釣用リールは、左右のフレーム2a,2bを左右カバー3a,3bで覆った左右側板1A,1Bを備えたリール本体1を有している。前記リール本体には、左右側板間に位置し、図示しない釣竿に装着されるリール脚1Cが一体形成されている。また、前記左右のフレーム2a,2b間には、スプール軸5が軸受を介して回転可能に支持されており、スプール軸5には、釣糸が巻回されるスプール5Aが一体的に固定されている。さらに、前記左右側板間には、スプール5Aに対して上方側に、指を載置可能なサムレスト1Dが設けられている。
The fishing reel according to the present embodiment includes a
本実施形態では、前記スプール5Aを回転駆動するハンドル8を右側板1B側に設置しており、右フレーム2bと右カバー3bとの間の空間には、ハンドル8の回転駆動力をスプール軸5に伝達する公知の動力伝達機構10が配設されている。また、右フレーム2bと右カバー3bとの間には、スプール軸5を動力伝達状態と動力遮断状態に切り換える公知のクラッチ機構20が配設されており、このクラッチ機構20は、スプール5Aの後方側の左右側板間に配設されたクラッチ切り換え操作部材(以下、操作部材と称する)21を押し下げ操作することで、クラッチON状態(動力伝達状態であり釣糸巻き取り状態)からOFF状態(動力遮断状態であり、釣糸放出状態)に切り換えるようになっている。なお、クラッチOFF状態からクラッチON状態への復帰は、後述する自動復帰機構30によってハンドル8を回転操作することで行うことが可能であるとともに、後述するレベルワインド装置50の釣糸案内体60に設けられる操作部90の押圧操作により行うことが可能となっている。
In this embodiment, the handle 8 for rotationally driving the spool 5A is installed on the
また、左右の側板1A,1B間には、スプール5Aの釣糸繰出し方向側に、レベルワインド装置50が配設されている。このレベルワインド装置50は、前記ハンドル8を回転操作することで、スプール5Aから繰り出される釣糸を挿通する釣糸案内体60が連動して左右に往復移動するよう構成されており、釣糸の巻き取り操作に伴って、スプール5Aに対して釣糸を均等に巻回する機能を有する。
A
前記駆動力伝達機構10は、ハンドル8が固定されたハンドル軸8aにドラグ機構と関連して回転可能に装着された駆動歯車11と、この駆動歯車11に噛合するピニオン12とを備えている。前記ピニオン12は、スプール軸5と同軸上に設置されており、スプール軸5(別体のスプール軸であっても良い)に沿って軸方向に移動可能となっている。また、ピニオン12の外周には、円周溝12aが形成されており、この円周溝12aに、後述するクラッチ機構20のヨーク22が係合して、ピニオン12を軸方向に移動させるようになっている。すなわち、ピニオン12が軸方向に移動することで、スプール軸5との間で継脱がなされ、動力伝達状態(クラッチON)/動力遮断状態(クラッチOFF)に切り換えられるようになっている。
The drive
前記クラッチ機構20は、右フレーム2bに対して回動可能に支持され、振り分けバネ23によって、図2に示す動力伝達状態(クラッチON状態)と、図3に示す動力遮断状態(クラッチOFF状態)に振り分け保持されるクラッチプレート25を備えている。このクラッチプレート25は、右フレーム2bに上下方向に形成された連結孔2dを介して前記操作部材21と連結されており、クラッチプレート25に形成された長孔25aに、右フレーム2bに突出するように設けられたピン2eが挿入されて、その回動駆動が案内されるようになっている。
The
前記クラッチプレート25の表面には、前記ピニオン12の円周溝12aに係合したヨーク22と係合可能な一対のカム面26が形成されている。前記ヨーク22の先端側は、右フレーム2bに突設された支持ピン27によって保持されており、ヨーク22は、各支持ピンに配設されたバネ部材(図示せず)によって常時、クラッチプレート25側に付勢された状態となっている。なお、図2は、ヨーク22がバネ部材によってクラッチプレート25側に付勢された状態を示しており、このとき、ピニオン12はスプール軸の端部に形成されている係合部に嵌合してクラッチON状態となっている。
On the surface of the
前記クラッチプレート25は、操作部材21が、図2の矢印に示すように押下げ操作されると反時計回り方向に回動され、前記カム面26、及びヨーク22を介して、ピニオン12をスプール軸の端部に形成されている係合部から離脱させ、図3に示すように、クラッチOFF状態に切り換える。なお、この状態は、前記振り分けバネ23によって保持される。
The
また、前記クラッチプレート25には、クラッチをOFF状態からON状態にする自動復帰機構30が設けられている。この自動復帰機構30は、クラッチプレートに一体的に設けられるキック部材31と、前記ハンドル軸8aに回り止め固定されるラチェット32とを備えており、前記キック部材31は、クラッチONからクラッチOFFに切り換えると、図3に示すように、ラチェット32の回転軌跡内に侵入するように配置、構成されている。このため、クラッチOFF状態において、前記ハンドル8を巻き取り操作すると、ラチェット32の回転により、キック部材31はキックされ、自動的にクラッチプレート25をクラッチON状態の位置に復帰させて、振り分けバネ23のバネ力で保持する。なお、クラッチの復帰は、前記操作部材21を押し上げ操作しても行うことが可能であり、あるいは、釣糸案内体60に設けられる後述する操作部90を押圧操作しても行うことが可能である。
The
前記スプール5Aの前方側の左右側板間には、前記レベルワインド装置50が配置されている。以下、レベルワインド装置50の構成について、図4から図9を併せて参照しながら説明する。なお、これらの図において、図4は、クラッチプレートと釣糸案内体を回動させる回動プレートとの連結部分の構造を示す断面図、図5は、図1に示す魚釣用リールのA−A線に沿った断面図であり、釣糸案内体が釣糸巻き取り状態(クラッチON状態)にあるときを示す図、図6は、釣糸案内体が釣糸放出状態(クラッチOFF状態)にあるときを示す図、図7は、釣糸案内体を拡大して示す斜視図、図8は、図7に示す釣糸案内体の正面図、そして、図9は、釣糸案内体に設けられる操作部の部分断面図である。
The
前記レベルワインド装置50は、スプール5Aに巻回された釣糸Sを挿通させる釣糸案内体60を備えており、この釣糸案内体60は、軸受52(図4参照)を介して左右側板間に回転可能に支持され、前記駆動力伝達機構10を介して回転可能に駆動されるウォームシャフト(螺軸)51によって、左右往復駆動されるよう構成されている。すなわち、前記ウォームシャフト51の右フレーム側には、前記ハンドル軸8aに装着された駆動歯車11と隣接して配設されてハンドル軸8aと一体的に回転する連結ギア(図示せず)と噛合する入力ギア53が設けられており、前記ウォームシャフト51は、連結ギア及び入力ギア53を介してハンドル8の回転駆動と同期して回転駆動されるようになっている。
The
前記ウォームシャフト51は、左右側板間に回動可能に保持される管状体(筒体)55内に収容された状態となっており、前記管状体55の外面には、軸方向に延出する長孔55aが形成され、前記ウォームシャフト51の表面に形成された螺旋溝51aを軸方向に沿って部分的に露出させている。また、前記釣糸Sを挿通させる釣糸案内体60は、釣糸が挿通する釣糸挿通部60Aと保持部60Bを一体的に備えており、前記保持部60Bが前記管状体55を囲繞するように、配置、形成されている。
The
保持部60Bは、その内部に、長孔55aを介して螺旋溝51aと係合する摺動子61を保持している。この摺動子61は、袋ナット62によって、保持部60Bに対して固定される。また、釣糸案内体60は、ウォームシャフト51の回転に伴って、螺旋溝51aと摺動子61との係合関係により、軸方向に沿って移動しつつ、管状体55の周りで回転しないように回り止めされている。本実施形態の構成では、管状体55の外周に軸方向に沿って延出する回り止め部55bを形成しており、回り止め部55bに対して保持部60Bの係合部64を係合させることで、回り止めを果たしている。具体的には、回り止め部55bは、管状体55の外周に軸方向に延出する突起(図5,図6に示すように、180°間隔で一対設けられている)として構成されており、係合部64は、そのような突起に入り込む凹部として構成されている。
The holding
上記のように、ウォームシャフト51を収容する管状体55に回り止め部55bを一体形成することで、従来のように、釣糸案内体60を回り止めするガイド軸を配設する必要がなくなり、レベルワインド装置の構造を簡素化することが可能となる。
As described above, by forming the
また、釣糸案内体60は、前記ウォームシャフト51が回転駆動されると、摺動子61を介して左右側板間で往復駆動されると共に、本実施形態では、上述したクラッチ機構20のON/OFFに連動して釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で切り換え可能に支持されている。具体的には、釣糸案内体60は、スプール5Aの前方で前後方向に回動可能に支持されており、前記管状体55を回動駆動することで、釣糸案内体60は、釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で前後方向に回動されるようになっている。
Further, when the
ここでクラッチ機構20から管状体55への動力伝達経路について具体的に説明する。
前記クラッチプレート25には、リール本体の前方側に向けて突出する突片25bが形成されており、その先端には、右フレーム側に向けて突出する係合突起25cが一体形成されている。一方、右フレーム2bには、前記ウォームシャフト51が支持される部分に回動プレート59が保持されており、前記管状体55は、右フレーム2bの内面側において、回動プレート59と回り止め固定されている。すなわち、回動プレート59には、径方向に突出する凸部59aが形成されており、この凸部59aに、管状体55の端部内面に形成された凹部55cが嵌合することで、両者は、右フレーム2bの内面側で固定された状態(一体回動可能な状態)となっている。
Here, the power transmission path from the
The
前記回動プレート59は、前記ウォームシャフト51を回転可能に支持する軸受52の外輪と右フレーム2bとの間で回動可能に支持されており、右フレーム2bの外面側に沿って、前記クラッチプレート25の突片25bと係合する連結片59bが形成されている。そして、連結片59bには、長孔59cが形成されており、この長孔59cに、前記クラッチプレート25の突片25bの係合突起25cが遊挿されることで、回動プレート59は、図2及び図3に示すように、クラッチプレート25の回動に伴ってウォームシャフト51の軸芯を中心に回動されるようになっている。したがって、回動プレート59は、振り分けバネ23によって、釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で振り分け保持されるクラッチプレート25と共に、2つの位置で切り換えられるようになっている。
The rotating
前記釣糸案内体60は、回動プレート59を介して、管状体55が回動駆動されることで、スプールの前方において、前後方向に回動駆動される。ここで、釣糸案内体60を構成する釣糸挿通部60Aの構成について具体的に説明する。
The fishing
釣糸挿通部60Aは、スプール5Aからの釣糸Sを挿通させる部分であり、SUS、チタン等の釣糸抵抗が少ない材料によるフレーム体60Fとして構成されており、
図7および図8に示されるように、保持部60Bとともに一体形成されている。具体的には、釣糸挿通部60Aは、前記釣糸巻き取り状態で釣糸が位置する左右方向に幅狭となった釣糸案内部67と、その釣糸案内部67の上方側で、略対称となるように左右方向に拡がる(前記釣糸放出状態で釣糸が位置する左右方向に)幅広の開口部68とを備えており、釣糸案内部67は、開口部68の下部中央位置から下方に向けて延出した両壁67aによって、上下方向に延出する幅狭の細溝状となっている。
The fishing
As shown in FIGS. 7 and 8, it is integrally formed with the holding
すなわち、前記開口部68の下側中央に形成される左右方向に幅狭となった釣糸案内部67は、そこに入り込んだ釣糸Sの左右方向のブレを防止して、スプール5Aに対して、安定して釣糸を平行巻きする機能(糸巻状態を向上する機能)を有し、釣糸案内部67の上方で左右方向に拡がる幅広の開口部68は、釣糸放出時に釣糸との接触を抑制して、糸抵抗を軽減する機能(仕掛けの放出性を向上する機能)を有する。
That is, the fishing
前記開口部68は、釣糸放出状態となったときの正面視(挿通される釣糸Sに沿って前方から見た正面視)で、左右方向に拡がる略楕円形状となるように形成されており、その両サイド壁は、開口部68の略中央の下部に形成される釣糸案内部67に向けて傾斜して釣糸Sを案内する傾斜案内面68aとなっている。
The
前記開口部68、及び釣糸案内部67を有するフレーム体60Fは、釣糸放出状態で側面視した際、前後方向に対して傾斜した状態(後方側に向けて次第に立ち上がる形状)となっており、開口部68を形成する上壁68bは、釣糸放出状態では、前後方向に沿った状態となって、可能な限り広い開口を確保できるようになっている(図6参照)。したがって、開口部68を形成する前後方向に沿った上壁68bの後端縁69は、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動した際、開口部68内に挿通されている釣糸Sに対して、上側から当接できる位置関係となっており、釣糸Sを規制する規制部としての機能を有する(以下、後端縁を規制部69と称する)。
The
なお、規制部69は、フレーム体60Fとして一体形成される部分であり、釣糸案内体60が前記クラッチ機構20に連動して、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動した状態で正面視した際、前記釣糸案内部67の上下長さの範囲内となるような配置関係となっていれば良い。すなわち、このような配置関係となっていれば、釣糸案内体60が、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動すると、開口部68のいずれかの部分に位置する釣糸Sは、規制部69によって押し付けられ、傾斜案内面68aに沿って確実に釣糸案内部67に案内することが可能となる。また、このような位置関係となっていれば、釣糸巻き取り状態で、釣糸Sを確実に釣糸案内部67から離脱しないようにすることができる。
The restricting
なお、上記した構成において、釣糸案内部67を規定する両壁67aは、図5および図6に示されるように、摺動子61を固定する袋ナット62の上方を覆うように延びていることが好ましく、このような構成により、釣糸案内部67に入り込んでいる釣糸が、袋ナット62の部分で絡むことを効果的に防止することが可能となる。また、釣糸案内部67の底面67cは、図5に示す釣糸巻き取り状態において、前方に向けて次第に下方向に傾斜する傾斜面となっていることが好ましい。すなわち、このような底面形状にすることにより、スプール5Aから傾斜した状態で繰り出される釣糸Sとの摩擦抵抗の低減が図れるようになる。
In the above-described configuration, both
また、本実施形態の釣糸案内体60には、図1,7,8に示されるように、クラッチOFF状態からクラッチON状態へと復帰操作するための操作部90が設けられている。すなわち、本実施形態では、釣糸案内体60を前後に手動で回動操作することによってクラッチ機構20をOFF状態からON状態へと(あるいは、その逆にも)直接に作動させることができるように、釣糸案内体60の釣糸挿通部60Aの開口部68を形成する側壁部68cに操作部90が例えば側方に膨出して設けられる。特に、本実施形態において、操作部90は、開口部68を形成する前後方向に沿った上壁68bの一方の側部と側壁部68cの上縁部とを斜め上方へテーパ状(斜め上方へ向けて先細る)に延出させた状態に形成される。この場合、操作部90は、図9に詳しく示されるように、人差し指104の先端による押圧操作を容易にするために、その略中央部分が滑らかな湾曲状に窪んで形成される凹部(押圧部)92を有する。
Further, as shown in FIGS. 1, 7, and 8, the fishing
また、このような構成の操作部90は、図1に示されるようにスプール5Aに巻回された釣糸上に手の親指102を載置した状態でその手の人差し指104で押圧操作可能な位置に設けられる。なお、本実施形態において、操作部90は、開口部68の一方側(左側;反ハンドル側)の側壁部68cの上縁付近に設けられるが、開口部68の他方側(右側;ハンドル側)の側壁部68cの上縁付近に設けられてもよく、あるいは、一方側および他方側の両方に設けられてもよい。
In addition, the
次に、上述したように構成される魚釣用リールの作用、及び効果について説明する。
図2及び図5に示すクラッチON状態において、スプール5Aの後方側に位置する操作部材21を押し下げ操作すると、前記クラッチ機構20を構成するクラッチプレート25は、反時計回りに回動され、振り分けバネ23によって、図3に示す状態に保持される。このとき、クラッチプレート25の表面に形成されたカム面26がヨーク22を軸方向にシフトさせ、ピニオン12をスプール軸5から離脱させる(クラッチOFF状態)。また、この操作によるクラッチプレート25の回動に伴って、前記回動プレート59は、ウォームシャフト51の軸芯を中心に回動され、これに回り止めされている管状体55は、図2(図5)に示す位置から、図3(図6)に示す位置に回動される。
Next, the operation and effect of the fishing reel configured as described above will be described.
2 and 5, when the
したがって、前記釣糸案内体60は、管状体55に保持されていることから、図5に示す状態から、図6(図7)に示すように回動される。そして、このように回動された釣糸案内体60は、スプール5Aがフリー回転可能な状態(釣糸放出状態)となっており、前記釣糸案内部67に入り込んでいる釣糸Sは、規制部69による規制が外れ、開口部68に移動する。通常、釣糸放出状態では、スプール5Aに対する釣糸の巻回量が多いため、規制部69の規制が外れることで、釣糸は、直ちに開口部68に移動することができる。
Accordingly, since the fishing
この状態で、スプール5Aはフリー回転可能となっており、キャスティング操作等により、釣糸Sは放出される。この場合、釣糸案内体60は、スプール5Aの前方において、図6および図7に示す状態に回動されており、その開口部68は、左右方向に幅広状に形成されていることから、その内面から接触抵抗を受けることが少なくなり、仕掛けの飛距離を低下させるようなことはない。すなわち、釣糸を放出する際に、釣糸案内体60からの放出抵抗を軽減することが可能となる。
In this state, the spool 5A is free to rotate, and the fishing line S is released by a casting operation or the like. In this case, the fishing
そして、クラッチ機構20をON復帰させるべく、ハンドル8を巻き取り操作すると、前記自動復帰機構30によって、クラッチプレート25は、図2に示す位置に自動復帰する。あるいは、本実施形態では、ハンドル8を操作することなく釣糸案内体60の開口部68に設けられた操作部90を操作することにより、クラッチ機構20をON状態へ復帰させ、クラッチプレート25を図2に示す位置に自動復帰させることもできる。この場合、図1に示されるように手の親指102でスプール5Aの糸巻き部分をしっかりとサミングした状態でその手の人差し指104により操作部90をその前面側から後側へ向けて容易に押圧操作してクラッチOFF状態からクラッチON状態へと復帰させることができる。このようにサミングをしたまま片手の操作だけでクラッチをOFFからONへと切り換えることができれば、糸ふけを生じさせることなく棚を即座に且つ正確にとって良好な釣果につなげることが可能になる。
When the handle 8 is wound up so as to return the
なお、このようなクラッチプレート25のON状態の復帰に伴って、管状体55は、前記回動プレート59を介して、図2及び図5に示す状態に回動され、釣糸案内体60は、図5に示す位置に切り換えられる。このとき、前記開口部68のいずれかの部分に位置している釣糸は、回動する規制部69が当て付いて押し付けられ、開口部68の傾斜案内面68aに沿って確実に中央に位置する釣糸案内部67に案内される。また、釣糸巻き取り状態では、釣糸は、規制部69によって釣糸案内部67から離脱することはない。
As the
その後、ハンドル8を巻き取り操作することで、上記したレベルワインド装置50のウォームシャフト51は、ハンドル軸8aに設けられた連結ギア、及びこれに噛合する入力ギア53を介して回転駆動される。前記ウォームシャフト51が回転駆動されることで、釣糸案内体60は、ウォームシャフト51の外周面に形成された螺旋溝51aと係合する摺動子61を介して、管状体55に沿って左右往復動される。この場合、管状体55の外周には、軸方向に沿って延出する回り止め部55bが形成されているため、釣糸案内体60は、軸回りに回転することなく、左右に往復駆動される。これにより、釣糸Sは、左右方向に幅狭となった釣糸案内部67によって、スプール5Aに対して、安定して平行巻きされ、さらには、規制部69の位置によって、釣糸案内部67から離脱することもないため、常時、安定した平行巻き状態が確保される。
Thereafter, by winding the handle 8, the
なお、スプール5Aに対する釣糸Sの巻回量が少ない場合、例えば、釣糸を多量に放出した状態では、釣糸案内部67に位置する釣糸Sは、規制部69に接触していなくても良い。
このように、本実施形態では、クラッチOFF状態からクラッチON状態へと復帰操作するための操作部90が、スプール5Aの前方に位置する釣糸案内体60に設けられているため、スプール5Aの糸巻き径に関係なく、手の親指でスプール5Aの糸巻き部分をしっかりとサミングした状態でその手の人差し指によりクラッチOFF状態からクラッチON状態への復帰操作を操作部90によって容易に行なうことができる。
In addition, when the winding amount of the fishing line S around the spool 5A is small, for example, when the fishing line is released in a large amount, the fishing line S positioned on the fishing
Thus, in this embodiment, since the
図10から図13は本発明に係る魚釣用リールの第2の実施形態を示している。本実施形態は、釣糸案内体60の構成が第1の実施形態と異なる。具体的には、本実施形態の釣糸案内体60は、回動プレート59を介して、管状体55が回動駆動されることで、スプール5Aの前方において、前後方向に回動駆動される。すなわち、釣糸案内体60は、釣糸放出状態(釣糸放出時)では前方に回動されて釣糸挿通部60Aが上下方向に起立される(図12参照)とともに、釣糸巻き取り状態(釣糸巻き取り時)では後方に回動されて釣糸挿通部60Aが倒伏されることにより後述する釣糸案内部70が釣糸挿通部60Aに挿通される釣糸Sに接触される(図11および図13参照)ようになっている。
10 to 13 show a second embodiment of the fishing reel according to the present invention. In the present embodiment, the configuration of the fishing
釣糸挿通部60Aは、左右方向に沿う幅寸法W(図13参照)よりも上下方向に沿う高さ寸法H(図12参照;図12に示される釣糸放出時における釣糸挿通部60Aの起立状態での上下方向に沿う開口65の寸法)が大きい長孔状の開口65を形成する。なお、本実施形態において、開口65を画定するフレーム体60Fは、釣糸放出状態で側面視した際、前後方向に対して傾斜した状態(後方側に向けて次第に立ち上がる形状)となっている(図12参照)。
The fishing
上下方向に延びる開口65は、図12に示される釣糸放出状態で、スプール5Aの釣糸巻回領域全体を正面視で開口65を通じて視認できるような範囲にわたって上下に延びていることが好ましい。具体的には、例えば、開口65の上下方向の寸法Hは8〜12mmであり、例えば、好ましくは幅寸法Wの2〜5倍である。
The
また、釣糸挿通部60Aの上壁部のスプール側(フレーム体60Fの上端部のスプール5Aと対向する表面部位)には、釣糸挿通部60Aの開口65よりも幅狭に形成されるとともに、釣糸Sに接触して釣糸Sをスプール5Aへと案内できる釣糸案内部70が設けられている。この釣糸案内部70は、釣糸挿通部60Aの開口65に挿通される釣糸Sを左右方向で保持する保持溝から成り、釣糸挿通部60Aを通って延びる釣糸Sを保持溝へと誘導するテーパ面を有することが好ましい。
Further, on the spool side of the upper wall portion of the fishing
釣糸案内部70は、釣糸案内体60が釣糸放出状態(図12の状態)から釣糸巻き取り状態(図11に示される状態)へと回動した際、開口65を貫いてスプール5Aへと延びる釣糸Sに対して上側から当接できる位置関係となっており、釣糸Sを左右方向で保持して離脱させないように規制する。すなわち、釣糸案内部70は、そこに入り込んだ釣糸Sの左右方向のブレを防止して、スプール5Aに対して安定して釣糸Sを平行巻きする機能(糸巻状態を向上する機能)を有する。
The fishing
そして、本実施形態においても、釣糸案内体60に、図10および図13に示されるように、クラッチOFF状態からクラッチON状態へと復帰操作するための第1の実施形態と同様の操作部90が設けられている。すなわち、操作部90は、開口65を形成する前後方向に沿った上壁の一方の側部と側壁部の上縁部とを斜め上方へテーパ状(斜め上方へ向けて先細る)に延出させた状態に形成される。この場合も、操作部90は、人差し指の先端による押圧操作を容易にするために、その略中央部分が滑らかな湾曲状に窪んで形成される凹部(押圧部)92を有する。無論、操作部90は、第1の実施形態と同様、スプール5Aに巻回された釣糸上に手の親指を載置した状態でその手の人差し指で押圧操作可能な位置に設けられる。なお、本実施形態においても、操作部90は、開口65の一方側(左側;反ハンドル側)の側壁部の上縁付近に設けられるが、開口65の他方側(右側;ハンドル側)の側壁部の上縁付近に設けられてもよく、あるいは、一方側および他方側の両方に設けられてもよい。
Also in the present embodiment, as shown in FIGS. 10 and 13, the fishing
したがって、本実施形態においても、ハンドル8を操作することなく釣糸案内体60の開口65に設けられた操作部90を操作することにより、クラッチ機構20をON状態へ復帰させ、クラッチプレート25を図2に示される位置(ON状態)へ自動復帰させることもできる。このクラッチプレート25のON状態の復帰に伴って、管状体55は、回動プレート59を介して、図11に示される状態に回動され、釣糸案内体60は、図11および図13に示される位置に切り換えられる。このとき、開口65を通り抜けてスプール5Aへと延びる釣糸Sには、回動する釣糸案内部70が上方から当て付いて押し付けられる。この場合、釣糸Sは、釣糸案内部70の前記テーパ面に沿って前記保持溝へと容易に導かれる。したがって、図11および図13に示されるように、この釣糸巻き取り状態では、釣糸Sは、釣糸案内部70によって左右方向で保持されてここから離脱することはない。
Therefore, also in this embodiment, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。前述した実施形態では、クラッチをOFFからON状態へと復帰させるための操作部90が釣糸案内体60の開口部68または開口65の側縁部に設けられているが、操作部90は釣糸案内体60の任意の位置に設けることができる。また、操作部90の形態も前述した形態に限定されず、任意の形態に形成できる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to above-described embodiment, It can change variously. In the embodiment described above, the
1 リール本体
1A,1B 左右側板
5 スプール軸
5A スプール
8 ハンドル
20 クラッチ機構
50 レベルワインド装置
60 釣糸案内
60A 釣糸挿通部
65 開口
67 釣糸案内部
68 開口部
69 規制部
90 操作部
S 釣糸
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記スプールから繰り出される釣糸を挿通させるとともに、ハンドルの回転操作に連動して前記スプールの前方において前記左右側板間で往復移動する釣糸案内体を備えたレベルワインド装置と、
前記スプールを釣糸放出状態であるOFF状態と釣糸巻き取り状態であるON状態とに切り換えるクラッチ機構と、
を有する魚釣用リールにおいて、
前記釣糸案内体は、前記クラッチ機構のON/OFF操作に連動して、釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で前後方向に回動され、
前記釣糸案内体の後方への移動操作により、クラッチOFF状態からクラッチON状態へと復帰可能としたことを特徴とする魚釣用リール。 A spool for winding a fishing line rotatably supported between the left and right side plates of the reel body;
A level wind device provided with a fishing line guide for inserting a fishing line fed from the spool and reciprocating between the left and right side plates in front of the spool in conjunction with a rotation operation of a handle;
A clutch mechanism for switching the spool between an OFF state that is a fishing line release state and an ON state that is a fishing line winding state;
In a fishing reel having
The fishing line guide body is rotated in the front-rear direction between the fishing line winding state and the fishing line releasing state in conjunction with the ON / OFF operation of the clutch mechanism.
A fishing reel characterized in that it can be returned from a clutch OFF state to a clutch ON state by a rearward movement operation of the fishing line guide body.
前記釣糸案内体は、前記釣糸放出状態では前方に回動されて前記釣糸挿通部が上下方向に起立されるとともに、釣糸巻き取り状態では後方に回動されて前記釣糸挿通部が倒伏されることにより前記釣糸案内部が前記釣糸挿通部に挿通される釣糸に接触されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の魚釣用リール。 The fishing line guide has a fishing line insertion part for inserting a fishing line fed from the spool, and is formed narrower than the fishing line insertion part on the spool side of the upper wall part of the fishing line insertion part, There is a fishing line guide that can contact the fishing line and guide the fishing line to the spool.
The fishing line guide body is rotated forward in the fishing line release state and the fishing line insertion portion is erected in the vertical direction, and is rotated backward in the fishing line winding state and the fishing line insertion portion is laid down. The fishing reel according to claim 1 or 2, wherein the fishing line guide part is brought into contact with a fishing line inserted through the fishing line insertion part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285608A JP2014124175A (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285608A JP2014124175A (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Fishing reel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014124175A true JP2014124175A (en) | 2014-07-07 |
Family
ID=51404223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012285608A Pending JP2014124175A (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Fishing reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014124175A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016096824A (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 株式会社ドヨエンジニアリング | Fishing reel with line guide having line contact strengthening member |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012285608A patent/JP2014124175A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016096824A (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 株式会社ドヨエンジニアリング | Fishing reel with line guide having line contact strengthening member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8714470B2 (en) | Fishing reel | |
JP6026870B2 (en) | Fishing reel | |
WO2013180061A1 (en) | Fishing reel | |
JP5525568B2 (en) | Fishing reel | |
US7798439B2 (en) | Fishing reel | |
JP5956969B2 (en) | Fishing reel | |
US9549541B2 (en) | Fishing reel having a fishing line guide that guides a fishing line wound on a spool | |
JP2014124175A (en) | Fishing reel | |
JP5890753B2 (en) | Fishing reel | |
JP2014023476A (en) | Fishing reel | |
JP2011177154A (en) | Fishing reel | |
JP5797170B2 (en) | Fishing reel | |
JP5931831B2 (en) | Fishing reel | |
JP6143657B2 (en) | Fishing reel | |
JP2014042479A (en) | Fishing reel | |
JP5797166B2 (en) | Fishing reel | |
JP5956907B2 (en) | Fishing reel | |
JP5047879B2 (en) | Fishing reel | |
JP2014217288A (en) | Fishing reel | |
JP2015109818A (en) | Fishing reel | |
JP5956887B2 (en) | Fishing reel | |
TW202410799A (en) | Dual-bearing reel | |
KR20250018956A (en) | Fishing reel | |
JP2014187955A (en) | Fishing reel | |
JP2016010380A (en) | Fishing reel |