JP2014123611A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014123611A JP2014123611A JP2012277983A JP2012277983A JP2014123611A JP 2014123611 A JP2014123611 A JP 2014123611A JP 2012277983 A JP2012277983 A JP 2012277983A JP 2012277983 A JP2012277983 A JP 2012277983A JP 2014123611 A JP2014123611 A JP 2014123611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protective film
- barrier metal
- film layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボンディングワイヤを接続するためのボンディングパッドを設けた半導体装置に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device provided with a bonding pad for connecting a bonding wire.
従来の半導体装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この半導体装置では、シリコン基板に半導体素子が形成されており、この半導体素子を覆うように、シリコン基板側から順に、第1〜第4の層間絶縁膜が積層されている。また、第3および第4の層間絶縁膜の間には第1のパッドが設けられており、この第1のパッドは、層間絶縁膜を貫通する接続孔に埋め込まれたプラグなどを介して、半導体素子に電気的に接続されている。 As a conventional semiconductor device, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known. In this semiconductor device, a semiconductor element is formed on a silicon substrate, and first to fourth interlayer insulating films are laminated in order from the silicon substrate side so as to cover the semiconductor element. In addition, a first pad is provided between the third and fourth interlayer insulating films, and the first pad is connected via a plug embedded in a connection hole penetrating the interlayer insulating film. It is electrically connected to the semiconductor element.
また、第4の層間絶縁膜上には、ボンディングワイヤを接続するための第2のパッドが、層間絶縁膜を介して第1のパッドに対向するように設けられている。第2のパッドは、その周縁部において、第4の層間絶縁膜に形成された接続孔に沿って第1のパッド側に延び、第1のパッドの周縁部に直接、接続されている。 On the fourth interlayer insulating film, a second pad for connecting a bonding wire is provided so as to face the first pad with the interlayer insulating film interposed therebetween. The second pad extends to the first pad side along the connection hole formed in the fourth interlayer insulating film at the peripheral portion, and is directly connected to the peripheral portion of the first pad.
この半導体装置では、検査時のプロービング、またはボンディングワイヤをボンディングするときに、第2のパッドに過大な応力が生じても、第1および第2のパッドの間に介在する第4の層間絶縁膜にクラックが生じ、第2のパッドに生じた応力が分散されることによって、第1のパッドに大きな負荷が生じない。それにより、第3の層間絶縁膜以下の層にクラックが発生するのを防止できる。また、第2のパッドが、第4の層間絶縁膜の接続孔に埋め込まれていることによって、剥がれにくくなっている。 In this semiconductor device, when probing at the time of inspection or bonding a bonding wire, even if excessive stress is generated in the second pad, the fourth interlayer insulating film interposed between the first and second pads Cracks are generated in the first pad, and the stress generated in the second pad is dispersed, so that a large load is not generated on the first pad. Thereby, it is possible to prevent cracks from occurring in the layers below the third interlayer insulating film. Further, since the second pad is embedded in the connection hole of the fourth interlayer insulating film, it is difficult to peel off.
また、他の半導体装置として、ボンディングワイヤを接続するときのパッドへの荷重を緩和するために、パッドの下地となる保護膜層を、比較的、ヤング率の高いシリコンの窒化物で形成し、これにチタンや窒化チタンで構成されたバリアメタル層を介してパッドを設けたものが知られている。また、一般に、ボンディングワイヤをパッドに接続した後、耐久性および信頼性などを確認するために、ボンディングワイヤの引張り試験が行われる。 Further, as another semiconductor device, in order to relieve the load on the pad when bonding wires are connected, a protective film layer serving as a base of the pad is formed of silicon nitride having a relatively high Young's modulus, A device in which a pad is provided via a barrier metal layer made of titanium or titanium nitride is known. In general, after the bonding wire is connected to the pad, a tensile test of the bonding wire is performed in order to confirm durability and reliability.
上述した他の半導体装置では、ボンディングワイヤの引張り試験を行ったときに、ボンディングワイヤが剥離してしまうことがある。具体的には、密着強度が比較的、弱い保護膜層とバリアメタル層の間に剥離が生じ、ボンディングワイヤがパッドおよびバリアメタル層の一部とともに保護膜層から剥がれてしまう。このように、バリアメタル層と保護膜層との間の密着強度の弱さに起因して、ボンディングワイヤの十分な取付け強度を確保できないおそれがある。 In the other semiconductor devices described above, the bonding wire may be peeled off when a bonding wire tensile test is performed. Specifically, peeling occurs between the protective film layer and the barrier metal layer, which have relatively low adhesion strength, and the bonding wire is peeled off from the protective film layer together with the pads and part of the barrier metal layer. Thus, due to the weak adhesion strength between the barrier metal layer and the protective film layer, there is a possibility that sufficient attachment strength of the bonding wire cannot be ensured.
また、特許文献に係る半導体装置では、ボンディングワイヤの取付け強度を確保することができたとしても、上述したように、第1および第2のパッドにより2層構造のパッドを構成し、第2のパッドの周縁部を第4の層間絶縁膜の接続孔に埋め込むなど、構成が複雑で、製造コストの増大を招くおそれがある。 Further, in the semiconductor device according to the patent document, even if the attachment strength of the bonding wire can be ensured, as described above, the first and second pads constitute a two-layer structure pad, and the second The structure is complicated, such as embedding the peripheral edge of the pad in the connection hole of the fourth interlayer insulating film, which may increase the manufacturing cost.
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、より単純な構成でボンディングワイヤの取付け強度を向上させることによって、信頼性のより高い半導体装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has an object to provide a highly reliable semiconductor device by improving the bonding wire attachment strength with a simpler configuration. Yes.
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板、および当該半導体基板に積層された保護膜層を有する半導体素子と、ボンディングワイヤを接続するために前記保護膜層の前記半導体基板と反対側に設けられたボンディングパッドと、前記保護膜層と前記ボンディングパッドとの間に介在するバリアメタル層を備え、前記保護膜層は、前記バリアメタル層との接触面側に、当該バリアメタル層との密着強度を向上させた状態で当該バリアメタル層に接続するための接続領域を有していることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a semiconductor device according to the present invention includes a semiconductor substrate, a semiconductor element having a protective film layer stacked on the semiconductor substrate, and the protective film layer in order to connect a bonding wire. A bonding pad provided on the opposite side of the semiconductor substrate, and a barrier metal layer interposed between the protective film layer and the bonding pad, the protective film layer on the contact surface side with the barrier metal layer, It has a connection region for connecting to the barrier metal layer in a state where adhesion strength with the barrier metal layer is improved.
この半導体装置によれば、半導体素子の半導体基板には保護膜層が積層されており、また、この保護膜層の半導体基板と反対側には、ボンディングワイヤを接続するためのボンディングパッドが設けられている。また、このボンディングパッドと保護膜層の間にはバリアメタル層が介在しており、保護膜層のうち、バリアメタル層に接触する面側に設けられた接続領域によってバリアメタル層との間の密着強度を向上させた状態で、保護膜層がバリアメタル層に接続されている。 According to this semiconductor device, the protective film layer is laminated on the semiconductor substrate of the semiconductor element, and the bonding pad for connecting the bonding wire is provided on the opposite side of the protective film layer from the semiconductor substrate. ing. In addition, a barrier metal layer is interposed between the bonding pad and the protective film layer, and between the protective film layer and the barrier metal layer by a connection region provided on the surface side in contact with the barrier metal layer. The protective film layer is connected to the barrier metal layer in a state where the adhesion strength is improved.
以上の構成の半導体装置によれば、保護膜層の接続領域によって、保護膜層とバリアメタル層とが緊密に結合している。それにより、ボンディングワイヤの十分な取付け強度が確保され、引張り試験などの際、ボンディングワイヤがボンディングパッドやバリアメタルとともに半導体素子から剥離することを防止でき、信頼性のより高い半導体装置を得ることができる。 According to the semiconductor device having the above configuration, the protective film layer and the barrier metal layer are tightly coupled by the connection region of the protective film layer. As a result, sufficient attachment strength of the bonding wire is ensured, and during a tensile test or the like, the bonding wire can be prevented from being peeled off from the semiconductor element together with the bonding pad and the barrier metal, and a highly reliable semiconductor device can be obtained. it can.
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置1について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、半導体装置1は、半導体素子10と、この半導体素子10に設けられたボンディングバッド(以下、単に「パッド」という)4と、パッド4に接続され、半導体素子10に信号の入出力や電力の供給を行うためのボンディングワイヤ7などを備えている。半導体素子10は、シリコンで構成された半導体基板11と、トランジスタなどの素子を形成した素子形成部12を有している。
Hereinafter, a semiconductor device 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a semiconductor device 1 is connected to a
また、半導体素子10は、素子形成部12に順に積層された第1〜第3絶縁膜層13a〜13cと、各絶縁膜層の間に形成され、アルミニウムや銅で構成された第1および第2配線層14a、14bなどを有している。また、第1〜第3絶縁膜層13a〜13cに形成された貫通孔に設けられたビアによって、素子形成部12の各素子および各配線層は互いに電気的に接続されている。以下、便宜上、半導体装置1の半導体基板11側を半導体装置1の「下」側として、また、パッド4側を「上」側として説明する。
In addition, the
半導体素子10は、第3絶縁膜層13cを覆うように積層された保護膜層15を有している。保護膜層15は、酸素を含有するシリコンの窒化物(以下「SiN」という)で構成されており、下層側のSiN層15aと、上層側のTEOS層15b(接続領域)を有している。SiN層15aおよびTEOS層15bは、いずれもCVD法によって形成される。特に、TEOS層15bは、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いてCVD法で生成したTEOS膜であり、二酸化珪素(以下「SiO2」という)をより多く含有し、窒素濃度よりも高い酸素濃度を有している。
The
また、SiN層15a、TEOS層15bおよび第3絶縁膜層13cには、これらを貫通する接続孔2が形成されている。また、TEOS層15bの上面および接続孔2の内面には、バリアメタル層3が積層されている。このバリアメタル層3のTEOS層15b側の領域がチタンで、また、TEOS層15bと反対側の上面近傍の領域が窒化チタンでそれぞれ構成されている。バリアメタル層3は、TEOS層15bの上面および接続孔2を覆うように延びており、接続孔2の底で第2配線層14bに接続されている。
The
パッド4は、バリアメタル層3の表面に設けられており、例えばアルミニウムまたは銅で構成されている。さらに、半導体素子10の表面にはパッシベーション膜6が形成されている。このパッシベーション膜6は、例えばポリイミド樹脂で構成されており、半導体素子10のほぼ全面を覆い、これを保護している。また、パッシベーション膜6のパッド4に対応する部位には開口6aが形成されており、これにより、各パッド4の表面が部分的に露出している。ボンディングワイヤ7は、このように開口6aから露出する複数のパッド4の表面に、それぞれ接続されている。それにより、ボンディングワイヤ7は、パッド4、バリアメタル層3、第1および第2配線層14a、14bを介して、素子形成部12の素子に電気的に接続されていて、ボンディングワイヤ7と各素子との間で信号などを入出力することが可能になっている。
The
次いで、上述した半導体装置1の製造に関し、特に、保護膜層15およびパッド4を形成する工程とその前後について、説明する。図2(A)に示すように、第2配線層14bを形成した後、第2配線層14bを覆うように、例えばSiO2で構成された第3絶縁膜層13cを形成する。次いで、形成した第3絶縁膜層13cの表面に機械研磨(以下「CMP研磨」という)を施すことによって、同図(B)に示すように、第3絶縁膜層13cの表面を平坦に加工する。
Next, regarding the manufacturing of the semiconductor device 1 described above, the process of forming the
次いで、同図(C)に示すように、平坦に加工した第3絶縁膜層13cの表面に、保護膜5のSiN層15aを、CVD法によって形成し、さらに、同図(D)に示すように、SiN層15aの表面に、同じくCVD法によってTEOS層15bを形成する。そして、同図(E)に示すように、所要の部位にエッチングを施し、TEOS層15b、SiN層15a、および第3絶縁膜層13cを貫通する接続孔2を形成し、第2配線層14bの表面の一部を露出させる。
Next, as shown in FIG. 6C, the
次いで、図3(A)に示すように、バリアメタル層3を、TEOS層15bの表面および接続孔2の内面に形成し、第2配線層14bに電気的に接続する。そして、同図(B)に示すように、バリアメタル層3の表面に導体層4aを形成し、同図(C)に示すように、この導体層4a、バリアメタル層3およびTEOS層15bの所用の部位を残すようにエッチングを施すことによって、パッド4を形成する。そして、同図3(D)に示すようにパッシベーション膜6を半導体素子1の表面全体に形成するとともにパッド4に対応する部位に開口6aを形成することによって、パッド4の表面の一部を露出させる。そして、露出したパッド4の表面にボンディングワイヤ7を接続することによって、ボンディングワイヤ7を介して、半導体素子10への信号の入出力などが可能になる。
Next, as shown in FIG. 3A, the
図4は、上述した半導体装置1の検査の際、パッド4に接続したボンディングワイヤ7の引張り試験を実施した結果を示している。同図に示すように、TEOS層15bの厚さが0のとき、すなわち、本発明を適用せず、TEOS層15bを設けることなく、保護膜層15としてSiN層15aだけを設け、これにバリアメタル層3を積層した場合、ボンディングワイヤ7が半導体装置1から剥離してしまうことがある。
FIG. 4 shows a result of a tensile test of the
具体的には、ボンディングワイヤ7とパッド4の間、およびパッド4とバリアメタル層3の間の密着強度と比較して、バリアメタル層3とSiN層15aとの間の密着強度が小さいので、図7に示す比較例のように、ボンディングワイヤ7が、パッド4およびバリアメタル層3の一部とともに、剥離してしまうことがある。このような剥離は、引張り試験を例えば2435回行ったところ、27回、すなわち、ほぼ0.11パーセントの確率で発生した。
Specifically, since the adhesion strength between the
一方、本発明を適用し、厚さ0.1μmのTEOS層15bを設けた状態で、上記と同様の引張り試験を例えば1660回、行ったところ、ボンディングワイヤ7の剥離は発生しなかった。このように、TEOS層15bを設けたことによって、バリアメタル層3とSiN層15aの間の密着強度が改善したことが確認された。また、TEOS層15bの膜厚を0.2μm、0.3μmと順次、大きくした場合でも、ボンディングワイヤ7の剥離は発生せず、TEOS層15bの膜厚にかかわらず、上記の密着強度が改善されることが確認された。
On the other hand, when the present invention was applied and a tensile test similar to the above was performed, for example, 1660 times with the
以上のように、本実施形態に係る半導体装置1によれば、保護膜層15のバリアメタル層3との接触面側の領域に、SiN層15aよりも酸素濃度の高いTEOS層15bを設けたことにより、保護膜層15とこれに積層されたバリアメタル層3との間の密着強度を、TEOS層15bを設けない場合よりも向上させることができる。このように、保護膜層15のバリアメタル層3との接触面側の領域にTEOS層15bを設けただけの単純な構成で、ボンディングワイヤ7の十分な取付け強度が確保され、ボンディングワイヤ7が保護膜層15から剥離するのを防止することができる。また、TEOS層15bがCVD法で形成されるので、SiN層15aよりも酸素濃度の高いTEOS層15bを安定して形成することができる。以上により、信頼性のより高い半導体装置1を得ることができる。
As described above, according to the semiconductor device 1 according to the present embodiment, the
図5は、上述した半導体装置1の変形例に係る半導体装置1aを示している。以下、変形例に係る半導体装置1aについて、実施形態に係る半導体装置1との差異を中心として説明する。
FIG. 5 shows a
この半導体装置1aでは、実施形態に係る半導体装置1の保護膜層15に代えて、保護膜層16が設けられている。この保護膜層16は、実施形態と同じSiNで構成されたSiN層16aと、バリアメタル層3との接続面近傍に設けられ、SiN層16aよりも酸素濃度の高いSiO2領域16b(接続領域)を有している。このSiO2領域16bでは、バリアメタル層3に近づくほど酸素濃度が高くなっており、それによりバリアメタル層3との間により強い密着強度が確保されている。他の構成は、前述した実施形態の半導体装置1と同様である。
In this
図6は、上述した変形例に係る半導体装置1aの製造方法を示している。図6(A)および(B)に示すように、まず、実施形態と同じく第3の絶縁膜層13cを形成するとともに、その表面をCMP研磨によって平坦に加工する。そして、第3の絶縁膜層13cの表面に、保護膜層16をCVD法で形成する。その際、同図(C)に示すように、実施形態のSiN層15aを形成する場合と同じ成分のガスを用いてSiN層16aを形成し、その成膜の途中で、生成される膜により多くの酸素が含まれるようにガスの成分を変更することによって、SiO2領域16bをバリアメタル3との接触面側に形成する。
FIG. 6 shows a method for manufacturing the
そして、同図(D)に示すように、保護膜層16および第3絶縁膜層13cに接続孔2を形成し、図3を用いて説明した実施形態と同様にバリアメタル層3および導体層4aを積層し、導体層4aおよびバリアメタル層3にエッチングを施してパッド4を形成し、さらにパッシベーション層6を形成する。そして、パッシベーション層6の開口6aから露出するパッド4にボンディングワイヤ7を接続することによって、半導体装置1aが得られる。
Then, as shown in FIG. 4D, the
以上のように、本変形例に係る半導体装置1aによれば、CVD法により保護膜層16を生成する際、ガスの成分を生膜の途中で変更することによって、保護膜層16のバリアメタル層3側に、酸素濃度のより高いSiO2領域16bを形成する。それにより、保護膜層16とバリアメタル3との間の密着強度を、SiO2領域16bを設けない場合よりも向上させることができ、実施形態と同様に、ボンディングワイヤ7の保護膜層16からの剥離が防止されるので、信頼性のより高い半導体装置1aを得ることができる。
As described above, according to the
なお、上述した実施形態および変形例では、ボンディングワイヤ7をパッド4を介して半導体素子10に接続した例を説明したが、これに限定されることなく、保護膜層にバリアメタル層を介して設けられたパッドにボンディングワイヤを接続する構成を有するものであれば、本発明を適用することが可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、保護膜層やバリアメタル層を構成する材料などの細部の構成を適宜、変更することが可能である。
In the above-described embodiment and modification, the example in which the
1、1a 半導体装置
3 バリアメタル層
4 ボンディングパッド
7 ボンディングワイヤ
10 半導体素子
11 半導体基板
15 保護膜層
15b TEOS層(接続領域)
16 保護膜層
16b SiO2領域(接続領域)
DESCRIPTION OF
16
Claims (5)
ボンディングワイヤ(7)を接続するために前記保護膜層の前記半導体基板と反対側に設けられたボンディングパッド(4)と、
前記保護膜層と前記ボンディングパッドとの間に介在するバリアメタル層(3)と、
を備え、
前記保護膜層は、前記バリアメタル層との接触面側に、当該バリアメタル層との密着強度を向上させた状態で当該バリアメタル層に接続するための接続領域(15b、16b)を有していることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor element (10) having a semiconductor substrate (11) and a protective film layer (15, 16) laminated on the semiconductor substrate;
A bonding pad (4) provided on the side opposite to the semiconductor substrate of the protective film layer for connecting a bonding wire (7);
A barrier metal layer (3) interposed between the protective film layer and the bonding pad;
With
The protective film layer has a connection region (15b, 16b) for connecting to the barrier metal layer on the contact surface side with the barrier metal layer in a state where adhesion strength with the barrier metal layer is improved. A semiconductor device characterized by that.
当該保護膜層の前記接続領域では、窒素濃度よりも酸素濃度が高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 The protective film layer is made of silicon nitride containing oxygen,
The semiconductor device according to claim 1, wherein an oxygen concentration is higher than a nitrogen concentration in the connection region of the protective film layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277983A JP2014123611A (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277983A JP2014123611A (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014123611A true JP2014123611A (en) | 2014-07-03 |
Family
ID=51403893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277983A Pending JP2014123611A (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014123611A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016009645A1 (en) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and method for manufacturing same |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932143A (en) * | 1982-08-18 | 1984-02-21 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS62219934A (en) * | 1986-03-22 | 1987-09-28 | Nec Kansai Ltd | Semiconductor device |
JPH03127843A (en) * | 1989-10-13 | 1991-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JPH0778789A (en) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nec Corp | Manufature of semiconductor device |
JPH0778821A (en) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nec Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2001274189A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2002353307A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2003031576A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Nec Corp | Semiconductor element and manufacturing method therefor |
JP2003257969A (en) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2004146597A (en) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2005183407A (en) * | 2003-11-26 | 2005-07-07 | Seiko Instruments Inc | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2007123546A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2008108825A (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2010093163A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Panasonic Corp | Semiconductor device |
-
2012
- 2012-12-20 JP JP2012277983A patent/JP2014123611A/en active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932143A (en) * | 1982-08-18 | 1984-02-21 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS62219934A (en) * | 1986-03-22 | 1987-09-28 | Nec Kansai Ltd | Semiconductor device |
JPH03127843A (en) * | 1989-10-13 | 1991-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JPH0778789A (en) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nec Corp | Manufature of semiconductor device |
JPH0778821A (en) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Nec Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2001274189A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2002353307A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2003031576A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Nec Corp | Semiconductor element and manufacturing method therefor |
JP2003257969A (en) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2004146597A (en) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2005183407A (en) * | 2003-11-26 | 2005-07-07 | Seiko Instruments Inc | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2007123546A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2008108825A (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2010093163A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Panasonic Corp | Semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016009645A1 (en) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2016029711A (en) * | 2014-07-18 | 2016-03-03 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6212720B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN104716086B (en) | The manufacture method and semiconductor device of semiconductor device | |
JP5537016B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
TWI505428B (en) | Chip package and method for forming the same | |
JP2010171386A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012069585A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
WO2013187187A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6301763B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
CN101728349A (en) | Semiconductor device | |
JP6137454B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4773697B2 (en) | SOI substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device | |
JP2014123611A (en) | Semiconductor device | |
JP2014103137A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
JP2009176833A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2012160547A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP6435562B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4675147B2 (en) | Semiconductor device | |
US10993332B2 (en) | Circuit substrate | |
JP2015053371A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2008066440A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPWO2016125264A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2010067711A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2006019312A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP4495189B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6225414B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20160406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160809 |