[go: up one dir, main page]

JP2014122310A - インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法 - Google Patents

インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122310A
JP2014122310A JP2012280188A JP2012280188A JP2014122310A JP 2014122310 A JP2014122310 A JP 2014122310A JP 2012280188 A JP2012280188 A JP 2012280188A JP 2012280188 A JP2012280188 A JP 2012280188A JP 2014122310 A JP2014122310 A JP 2014122310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
particles
monomer
inkjet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012280188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Arita
均 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012280188A priority Critical patent/JP2014122310A/ja
Publication of JP2014122310A publication Critical patent/JP2014122310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】吐出安定性に優れた白色インクを提供する。
【解決手段】空孔率が40%以上、80%以下であり、数平均粒子径が50nm以上、200nm以下であり、かつ粒子径が1μm以上の粒子の割合が1000ppm以下である白色中空粒子を含むことを特徴とするインクジェットインクであり、白色中空粒子は、塩基膨潤法により作製されたものであり、有機溶剤をさらに含むソルベントインク、水又は親水性溶媒をさらに含む水性インク、溶媒及びバインダ樹脂をさらに含み、バインダ樹脂が溶媒に乳濁又は懸濁しているラテックスインク、並びに、有機溶剤又は水若しくは親水性溶媒をさらに含み、紫外線が照射されることにより硬化するUVインクからなる群より選択されるインクであるインクジェットインク。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェットインク、当該インクジェットインクの製造方法、当該インクジェットインクを収容するインクカートリッジ、当該インクジェットインクを用いるインクジェット印刷装置、及び、当該インクジェットインクを用いたインクジェット印刷方法に関する。
記録媒体等に白色を塗布するための白色インクには高い白色度が要求される。特許文献1には、白色度の高い記録材料を得るための技術として、粒子径が3〜60μmである粒子の割合が1000ppm以下であり、かつ、数平均粒子径が0.2〜1.1μmである中空重合体粒子の分散液、及び、これを含む多層フィルムの製造方法が記載されている。特許文献1に記載の多層フィルムの製造方法においては、中空重合体粒子の分散液を基材に塗工して白色の多層フィルムを得ている。
特開2008−38036号公報(2008年2月21日公開) 特開平10−195352号公報(1998年7月28日公開) 特開平10−287035号公報(1998年10月27日公開) 特開2000−186242号公報(2000年7月4日公開) 特開2011−195687号公報(2011年10月6日公開) 特開2009−45875号公報(2009年3月5日公開) 特開2008−280428号公報(2008年11月20日公開) 特開2004−359919号公報(2004年12月24日公開) 特開2004−196936号公報(2004年7月15日公開) 特開2010−2586号公報(2010年1月7日公開) 特開2011−175167号公報(2011年9月8日公開) 特開平6−122674号公報(1994年5月6日公開) 特開2005−298652号公報(2005年10月17日公開) 特開2005−171033号公報(2005年6月30日公開) 特開2007−50562号公報(2007年3月1日公開) 特開平8−253720号公報(1996年10月1日公開)
カラー画像を記録する画像記録方法の一つとして、インクジェット技術がある。インクジェット技術は、オフィスプリンタ、ホームプリンタ等の分野に適用されてきたが、近年では、商業印刷分野での応用がなされつつある。
インクジェットに用いるインク材料の含有成分の1つである着色剤としては、顔料が広く用いられている。顔料は、水等の媒質中に分散されて用いられる。顔料を媒質中に分散させて用いる場合、分散させたときの顔料の分散粒径、分散後の顔料の安定性、媒質中における顔料のサイズ均一性、吐出ヘッドからのインクの吐出性等を考慮することが重要であり、これらを向上させる技術の検討が種々行なわれている。
さらに、顔料を含有するインクは、一般に、記録媒体に浸透せず、その表面に留まってしまう。したがって、顔料を含有するインクを用いる場合、記録媒体への定着性(例えば、耐擦過性)、耐水性、耐汚れ性等において、充分な性能が得られないことがある。
そこで、顔料を含有するインクに良好な耐水性と耐汚れ性とを付与するために、自己分散性ポリマー粒子を含有させたインクジェットインク組成物が知られている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
このような自己分散性ポリマー粒子を含有するインクにおいては、含有するポリマー又は樹脂がバインダとして機能しており、定着性、耐水性等を向上させていることが認められる。しかしながら、このようなインクの定着性は、含有するポリマーの熱特性の影響を受けることから、充分な定着性が得られない場合がある。特に、このようなインクを用いたインクジェット印刷を高速で行う場合、充分な熱定着が行えない場合がある。
このような問題点を改良するために、重合性のモノマーを顔料と併用したインクを用い、インクを紫外線で硬化させる技術(UVインクジェット印刷方法)が広く知られており、一般に使用されている。このような紫外線硬化型のUVインクは良好な耐擦過性を示すが、一般に、溶剤系のインクであるため、環境上好ましくない。
また、環境上好ましい水性顔料を用いたインクにおいても、重合性のモノマーを含有させたインクを硬化させることによって、耐擦過性を向上させる検討がなされている。例えば、記録媒体に、インク組成物と接触して凝集物を生成する反応剤及び光重合開始剤を含んだ反応液と、アクリレートモノマー又は樹脂エマルジョンを含むインク組成物とを付着させて印字を行うインクジェット記録方法が知られている(例えば、特許文献3を参照のこと)。また、特定のカチオン性オリゴマー及び光重合開始剤を、色材及び水と共に含む1液型のインクを用いたインクジェット印刷方法が知られている(例えば、特許文献4を参照のこと)。
さらに、水性のUVインク及びこれを用いたインクジェット印刷方法として、以下に示すようなインクが知られている。
特許文献5には、UVインク組成物中に含まれる粒子径0.8μm以上の粒子の数を、2万個/μL以下に規定し、耐擦過性に優れ、描画性が良好なUVインク組成物が記載されている。
特許文献6には、非水性UVインクを用いたUV硬化型のインクジェット印刷方法において、印刷前の下塗り又は印刷硬化後の上塗りに使用するコート剤であって、有機−無機ナノコンポジットを主成分とするUV硬化型インクジェット用コート剤が記載されている。
特許文献7には、インク出射性及び光沢均一性に優れ、ブリード及びビーディングのない高画質の画像が得られるインクジェットインク、及び、当該インクジェットインクを用いた記録方法が記載されている。特許文献7に記載のインクは、側鎖にエチレン性不飽和基を有する高分子化合物、及び、光開始剤として特定のベンゾフェノン化合物又は特定のチオキサントン化合物を含有している。
特許文献8には、従来の水性のUV硬化型インクにおける、重合性化合物が十分に硬化せず十分な耐擦過性が得られない、被膜に亀裂が入る、被膜が剥離する等の問題を解決するために、重合性化合物を2種類以上含有し、重合性化合物の少なくとも1種のガラス転移温度(Tg)が50℃以上であり、少なくとも1種のガラス転移温度(Tg)が10℃以下であるインク組成物を用いる技術が記載されている。
特許文献9には、長期に渡って印刷を行っても、安定した射出性能が得られるUV硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法が記載されている。特許文献9に記載のインクジェットインクは、25℃における当該インクジェットインク中の溶存酸素濃度が、0.1〜2ppmである。
上述したような種々のインクジェットインクに用いられる白色顔料の顔料成分としては、従来、主としてクレイ、カオリン粘土、タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン等が、単独又は混合して用いられている。無機白色顔料を白色のインクジェットインクに使用した数多くの技術が知られており、例えば、特許文献10及び11には、酸化チタンの表面にアクリルポリマーをグラフト重合して自己分散性顔料を生成し、電子ペーパー、インクジェットインク等に用いる方法が記載されている。
しかしながら、これらの無機白色顔料は比重が大きく、媒質に分散させると顔料成分が沈降しやすく、均一で安定した分散組成物を生成するのが困難である。そして、このように顔料成分が沈降しやすい分散組成物は、保存安定性も良好ではない。
有機白色顔料は種類が少ないため、有機白色顔料を用いた白色のインクジェットインクはあまり知られていないが、特許文献12〜16に示すような有機白色顔料が例として挙げられる。
特許文献12には、アルキレンビスメラミン誘導体を主成分とする有機白色顔料の製造方法が記載されている。
また、特許文献13には、有機白色顔料としてビスメラミン系化合物を用いたインクジェットインク及びインクセットが記載されている。
さらに、特許文献14には、インクの有機白色顔料として使用できる、コアがメラミン系樹脂からなり、シェルとしてコロイダルシリカが積層された、80〜400nmのコアシェル型微粒子の製造方法が記載されている。
また、特許文献15には、粒子径が、好ましくは0.1〜5.0μm、より好ましくは0.3〜3.0μmの中空状プラスチックピグメントを用いて白色に塗工したインクジェット記録用紙に関する技術が記載されている。
また、特許文献16には、インクジェットインクの有機白色顔料として用いることが可能な平均粒子径が0.1〜2.0μmである着色された中空ポリエステル樹脂微粒子の水分散体を用いた方法が記載されている。
有機白色顔料は無機白色顔料よりも比較的比重は小さいが、特許文献12〜16に記載された有機白色顔料を用いた何れの方法も、顔料の粒子径が大きく、分散安定性及び保存安定性が不十分である。また、無機白色顔料と比較してインクの白色度が低く、隠蔽性が劣っているのが現状である。
また、特許文献1においては、分散液を基材に塗工して白色の多層フィルムを得ており、インクジェット印刷を目的としたものではないため、吐出安定性及び保存安定性が十分ではない。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吐出安定性に優れた、白色のインクジェットインク、当該インクジェットインクの製造方法、当該インクジェットインクを収容するインクカートリッジ、当該インクジェットインクを用いるインクジェット印刷装置、及び、当該インクジェットインクを用いたインクジェット印刷方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るインクジェットインクは、空孔率が40%以上、80%以下であり、数平均粒子径が50nm以上、200nm以下であり、かつ粒子径が1μm以上の粒子の割合が1000ppm以下である白色中空粒子を含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、白色中空粒子の比重が低く、インク中で沈降しにくいため、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高いインクジェットインクを提供することができる。
また、本発明に係るインクジェットインクにおいて、上記白色中空粒子は、塩基膨潤法により作製されたものであることが好ましい。
上記の構成によれば、低比重でインク中において沈降しにくい上に、白色度及び光沢性の高いインクを実現可能な白色中空粒子を好適に作製することができる。
さらに、本発明に係るインクジェットインクは、有機溶剤をさらに含むソルベントインク、水又は親水性溶媒をさらに含む水性インク、溶媒及びバインダ樹脂をさらに含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に乳濁又は懸濁しているラテックスインク、並びに、有機溶剤又は水若しくは親水性溶媒をさらに含み、紫外線が照射されることにより硬化するUVインクからなる群より選択されるインクであることが好ましい。
上記の構成によれば、種々のインクジェットインクにおいて、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高いインクを提供することができる。
また、本発明の一態様に係るインクジェットインクにおいて、上記白色中空粒子は、スチレン又はその誘導体と、カルボキシル基を含有するモノマーとの共重合体を上記塩基膨潤法に供することより作製されたものであることが好ましい。
上記の構成によれば、低比重でインク中において沈降しにくい上に、白色度の高いインクを実現可能な白色中空粒子を好適に作製することができる。
さらに、本発明の一態様に係るインクジェットインクは、上記白色中空粒子を、1質量%以上、25質量%以下含むことが好ましい。
上記の構成によれば、インク中において白色中空粒子が沈降しにくく、吐出安定性及び分散安定性に優れる上に、白色度及び光沢性の高いインクを提供することができる。
本発明の一態様に係るインクジェットインクの製造方法は、塩基膨潤法により白色中空粒子を作製する工程と、前記白色中空粒子を溶液中に分散させる工程とを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、白色中空粒子を作製する工程において、低比重でインク中において沈降しにくく、白色度及び光沢性の高いインクを実現可能な白色中空粒子を作製することが可能である。そして、このような白色中空粒子を溶液中に分散させることによって、吐出安定性及び分散安定性に優れたインクジェットインクを製造することができる。
本発明の一態様に係るインクカートリッジは、上述したいずれかのインクジェットインクが収容された容器を備えていることを特徴としている。
上記の構成のよれば、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高いインクジェットインクを備えたインクカートリッジを提供することができる。
本発明の一態様に係るインクジェット印刷装置は、上述したインクカートリッジを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高いインクジェットインクを用いたインクジェット印刷が可能なインクジェット印刷装置を提供することができる。
本発明の一態様に係るインクジェット印刷方法は、上述したいずれかのインクジェットインクを用いて印刷することを特徴としている。
上記の構成によれば、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高いインクジェット印刷が可能である。
本発明の一態様によれば、インクジェットインク中に含まれる白色中空粒子が、空孔率が40%以上、80%以下であり、数平均粒子径が50nm以上、200nm以下であり、かつ粒子径が1μm以上の粒子の割合が1000ppm以下であるので、吐出安定性に優れた白色インクジェットインクを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るインクカートリッジを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るインクカートリッジ及びケースを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る印刷装置を示す模式図である。
〔インクジェットインク〕
本発明の一実施形態に係るインクジェットインクは、空孔率が40%以上、80%以下であり、数平均粒子径が50nm以上、200nm以下であり、かつ粒子径が1μm以上の粒子の割合が1000ppm以下である白色中空粒子を含む。
インクジェットインクのインク組成物は、白色中空粒子を含んでいる。当該インク組成物は、非水溶性有機溶剤、水、又は、水溶性有機溶剤を含んでいてもよい。また、当該インク組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。さらに、当該インク組成物は、インクの種類に応じて、活性エネルギーにより重合する重合性モノマー、及び、活性エネルギーにより前記重合性モノマーの重合を開始する重合開始剤を含んでいてもよい。また、当該インク組成物は、エマルジョン粒子、バインダ樹脂、分散剤等その他の添加剤を含んでいてもよい。
インクジェットインクに含まれる白色中空粒子は、塩基膨潤法により作製されたものであることが好ましい。このような白色中空粒子の作製方法の詳細については、後述する。
(白色中空粒子)
<空孔率>
白色中空粒子の空孔率は、40%以上、80%以下であり、好ましくは45%以上、75%以下であり、より好ましくは50%以上、75%以下である。白色中空粒子の空孔率が50%以上であれば、インク中において白色中空粒子が沈降せず、保存安定性が良好である。また、白色中空粒子の空孔率が80%以下であれば、白色中空粒子の強度が十分であり、インク中に分散したときに粒子が破壊されにくい。
<数平均粒子径>
インクジェットインク中における白色中空粒子の数平均粒子径は、50nm以上、200nm以下であることが好ましく、70nm以上、100nm以下であることがより好ましい。白色中空粒子の数平均粒子径が30nm以上であれば、白色度及び光沢性が良好になる上に、保存安定性が低下しない。また、白色中空粒子の数平均粒子径が500nm以下であれば、印写画像の彩度の低下が抑えられる上に、インク保存時の増粘凝集や印写時のノズルの詰まり等を防ぐことができる。
なお、インクジェットインク中における白色中空粒子の数平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)等を用いて、動的光散乱法により測定することができる。
<1μm以上の粒子の割合>
インクジェットインクにおいて、含有される白色中空粒子全体における、1μm以上の粒子の割合は1000ppm以下であり、800ppm以下であることがより好ましく、500ppm以下であることがさらに好ましい。
後述するように、白色中空粒子の製造方法は複雑であるため、白色中空粒子の水分散液には、白色中空粒子の他に、粒子径が1μm以上の粒子が数パーセント程度形成されることがある。数十μm以上の比較的大きな粒子は通常のろ過操作(排除粒子径に合わせた孔径を有する金網等を用いたろ過等)によって除去されるが、それよりも小さい粒子は容易に除去されない。したがって、通常、インクジェットインクには、粒子径が1μm〜数十μmの粒子が、固形分換算で数%程度存在してしまう。本実施形態に係るインクジェットインクは、このような粒子径が1μm以上の粒子の割合が、白色中空粒子全体に対して1000ppm以下である。
1μm〜数十μmの粒子の割合を、白色中空粒子全体に対して1000ppm以下にするために、このような粒子をインク中から取り除く方法としては、通常のろ過操作によって数十μm以上の粒子を除いた後に、1μm未満の粒子径を有する粒子(A)と粒子径が1μm〜数十μmである粒子(B)との密度差を利用する方法、及び、粒子(A)と粒子(B)との粒子径の差を利用する方法が挙げられる。
粒子(A)と粒子(B)との密度差を利用する方法としては、例えば、重力により粒子径の大きな粒子を沈降させる方法、遠心分離機により分離する方法等が挙げられるが、短時間で多くの粒子を除去できることから、遠心分離機を用いて分離する方法が好ましい。遠心分離機の例としては、回分式の遠心分離機及び連続式の遠心分離機を挙げることができる。
遠心分離機の回転速度(重力加速度)と処理時間とを適宜調整することにより、好適に粒子(B)を取り除くことができる。例えば、回分式の遠心分離機を用いる場合、重力加速度としては、3000G以上であることが好ましく、5000以上、10000G以下であることがより好ましい。また、多量の粒子を含む水分散液を遠心分離機により分離処理する場合には、連続式の遠心分離機を用いることが好ましい。
このような遠心分離機としては、例えば、久保田製作所社製の高速冷却遠心機や大容量冷却遠心機、コクサン社製の冷却高速遠心機、冷却大容量遠心機、連続高速遠心分離機等を用いることができる。
粒子(A)と粒子(B)との粒子径の差を利用する方法としては、例えば、フィルタを用いたフィルタろ過方法等が挙げられる。フィルタろ過方法としては、精密ろ過膜を用いる方法が好ましい。精密ろ過膜としては不織布を使用することができる。このような不織布としては、目付量が18g/m以上、200g/m以下であり、厚さが0.1mm以上、1mm以下の、ポリエステル、ポリプロピレン又はナイロン等の合成樹脂の繊維からなるものが好ましい。
本実施形態においては、精密ろ過膜として、孔径が0.1μm以上、50μm以下のものを好適に使用することができる。ろ過速度及びろ過効率を考慮すると、精密ろ過で使用するろ過膜の孔径は、より好適には0.5μm以上、25μm以下であり、さらに好適には1μm以上、10μm以下である。また、分散液中に含まれる1μm以上の粒子が多い場合には、粒子の水分散液を、最終的に使用するろ過膜の孔径よりも、大きい孔径を有するろ過膜を用いて予めろ過してもよい。また、多量の粒子を含む水分散液を処理することを考慮すると、孔径の異なるろ過膜を用いて、少なくとも2回以上のろ過工程を行うことが生産効率上好ましい。
粒子が分散した分散液をフィルタろ過する場合、例えば、アドバンテック東洋社製の親水性PTFEメンブレンフィルタ(H100A−、H050A−、H020A−、H010A−等)及びガラス濾紙(GS−25、GC−90、DP−70等)を用いることができる。また、粒子が分散した分散液のフィルタろ過には、ミリポア社製のオムニポアメンブレンフィルタ(JGWP、JHWP、JAWP、JMWP)等を用いることもできる。これらのフィルタは単独で用いてもよいが、2種類以上を併用してもよい。
<材料>
白色中空粒子は、スチレン又はその誘導体と、カルボキシル基を含有するモノマーとの共重合体を上記塩基膨潤法に供することより作製されたものであることが好ましい。このように白色中空粒子を形成することによって、表面層にスチレンを有する白色中空粒子が好適に得られる。
白色中空粒子において、表面層のスチレンの割合は、80重量部以上であることが好ましい。表面層のスチレンの割合が80重量部以上であれば、白色中空粒子表面の屈折率が1.5近くになる。一方、表面層のスチレンの割合が60重量部以下であれば、白色中空粒子表面の屈折率が1.5を下回ってしまう。したがって、白色中空粒子の表面層のスチレンの割合は80重量部以上であることが好ましく、これにより白色中空粒子表面の屈折率を、1.5以上の好適な範囲に設定することができる。
白色中空粒子の表面の屈折率を1.5以上にする理由は、屈折率が1.5以上であると十分な白色度が得られるからである。
<比重>
白色中空粒子の比重は、0.9以上、1.1以下の範囲である。白色中空粒子の比重は、白色中空粒子の空孔率により決定する。白色中空粒子の空孔率は40%以上、80%以下であるため、白色中空粒子の比重は、0.9以上、1.1以下の範囲となる。白色中空粒子の比重が0.9以上であるとインク中で白色中空粒子だけが浮いてしまうことがなく、白色中空粒子の比重が1.1以下であると白色中空粒子がインク中において沈降しない。
(白色中空粒子の含有量)
インクジェットインク中における白色中空粒子の含有量は、画像濃度の観点から、インクジェットインクのインク組成物に対して、1質量%以上、25質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以上、10.0質量%以下であることがより好ましく、4.0質量%以上、8.0質量%以下であることが特に好ましい。
(吐出安定性)
中空粒子を用いたインクと密実粒子を用いたインクとにおいて、インクジェットヘッドからの吐出安定性を比較すると、中空粒子を含有するインクの方が、密実粒子を含有するインクより吐出安定性が優れている。このような吐出安定性の相違は、常温でも、温度環境下を変えた場合でも、同様である。このように中空粒子を用いた場合にインクの吐出安定性が優れている理由は、吐出時のヘッドの衝撃波を吸収する粒子の働き、すなわち、粒子を含むインクの動的粘弾性が関係しているものと考えられる。インクは、ヘッドのピエゾ素子の変形に伴う衝撃力により吐出するが、密実粒子を含有するインクでは、この衝撃力を粒子が受けた場合に、変形する粒子が殆どなく、粒子は衝撃力を受けインク中で無秩序な動きを示す。
これに対し、ヘッドのピエゾ素子の変形に伴う衝撃力を受けた中空粒子は、粒子内部で緩衝効果が働き、粒子の挙動はインクと同程度に抑制され、インク中の粒子はインクと同挙動を示す。このような粒子の挙動の違いが、インクの吐出安定性に寄与する。この粒子の挙動の違いは、インクの動的粘弾性挙動にも影響する。本明細書において、弾性率とは、高分子物質の動的粘弾性測定により得られる弾性率をいい、貯蔵弾性率は、インクの弾性的な特性を示し、損失弾性率はインクの粘性的な特性を反映する。そして、インクの弾性率は、例えば、岩本製作所社製のVES−F−III等の粘弾性測定機を用いて測定することができる。
本実施形態に係るインクジェットインクは、上記のようにして測定される貯蔵弾性率及び損失弾性率が120℃以下で、10dyne/cm以下であることが好ましく、より好ましくは10dyne/cm以上、10dyne/cm以下である。これらの弾性率が10dyne/cm以下であることによって、粒子の変形性が大きくなり、粒子が十分に緩衝し、良好な吐出挙動が得られる。また、これらの弾性率が10dyne/cm以上であることによって、粒子の変形性が大きくなり過ぎず、好適なインクジェットインクが得られる。
インクジェットインクのこれらの弾性率は、粒子の空孔率を適切に設定することによって、好適な弾性率に調製することができる。なお、粒子の空孔率が高くても、粒子の大きさがナノレベルである場合は、インク中ではミクロブラウン運動が支配的に働くので粒子の沈降及び凝集は生じない。
(インクの種類)
本実施形態に係るインクジェットインクは、有機溶剤をさらに含むソルベントインク、水又は親水性溶媒をさらに含む水性インク、溶媒及びバインダ樹脂をさらに含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に乳濁又は懸濁しているラテックスインク、並びに、有機溶剤又は水若しくは親水性溶媒をさらに含み、紫外線が照射されることにより硬化するUVインクからなる群より選択されるインクであることが好ましい。UVインクは、有機溶剤を含むソルベントUVインク、及び、水若しくは親水性溶媒を含む水性UVインクのいずれであってもよい。
(水溶性有機溶媒)
本実施形態に係るインクジェットインクは、水溶性有機溶媒の少なくとも1種を含有することができる。インクジェットインクに水溶性有機溶媒を含有させることによって、乾燥防止、湿潤、及び、浸透促進の効果を得ることができる。すなわち、水溶性有機溶媒は、噴射ノズルのインク吐出口においてインクが付着乾燥して凝集体ができ、目詰まりするのを防止する、乾燥防止剤及び湿潤剤としてインクに含有させることができる。また、乾燥防止剤及び湿潤剤として水溶性有機溶媒をインクに含有させる場合、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶媒を含有させることが好ましい。また、水溶性有機溶媒は、紙に対するインクの浸透性を高める浸透促進剤として、インクに含有させてもよい。
インクに含有させる乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶媒であることが好ましい。このような水溶性有機溶媒の具体例としては、多価アルコール類、多価アルコールの低級アルキルエーテル類、複素環類、含硫黄化合物、多官能化合物、尿素誘導体等が挙げられる。
多価アルコール類の代表的な例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
多価アルコール類の低級アルキルエーテル類の例としては、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等が挙げられる。
複素環類の例としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等が挙げられる。含硫黄化合物の例としては、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等が挙げられる。多官能化合物の例としては、ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン等が挙げられる。
乾燥防止剤としてインクに含有させる水溶性有機溶媒としては、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコールであることが好ましい。
乾燥防止剤としてインクに含有させる水溶性有機溶媒は、1種単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。このような水溶性有機溶媒の含有量は、インクジェットインク中において、10質量%以上、50質量%以下の範囲とするのが好ましい。
浸透促進剤としての水溶性有機溶媒は、インクを記録媒体(印刷用紙等)により好適に浸透させるために、好適に用いられる。浸透促進剤としてインクに含有させる水溶性有機溶媒の具体例としては、アルコール類、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ノニオン性界面活性剤等を好適に用いることができる。アルコール類の例として、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジ(トリ)エチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等が挙げられる。
浸透促進剤としてインクに含有させる水溶性有機溶媒は、1種単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。このような水溶性有機溶媒の含有量は、インクジェットインク中において、5質量%以上、30質量%の範囲であるのが好ましい。また、浸透促進剤としてインクに含有させる水溶性有機溶媒は、画像の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさない量の範囲内で使用することが好ましい。
水溶性有機溶媒は、上述した目的以外にも、インクの粘度調整のために用いてもよい。インクの粘度調整に用いることができる水溶性有機溶媒の具体例としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、グリコール誘導体(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル)、アミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレンジアミン)、及び、その他の極性溶媒(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、アセトン)が含まれる。インクの粘度調整に水溶性有機溶媒を用いる場合にも、水溶性有機溶媒は1種単独で用いる他、2種以上を混合して用いてもよい。
(ポリマー粒子)
インクジェットインクは、ポリマー粒子の少なくとも一種を含有してもよい。このポリマー粒子は、アニオン性の表面電荷を有するポリマー粒子であることが好ましく、十分な反応性及び吐出安定性が得られる範囲で、広く一般に知られているポリマーラテックスを用いてもよい。
このようなポリマー粒子をインクジェットインクに含有させることによって、インクが記録媒体の表面に接触した際に、インクの分散が不安定化して凝集し、インクが増粘することによりインクを記録媒体上に固定化することができる。これにより、インクジェットインクの記録媒体への定着性及び画像の耐擦過性をより向上させることができる。また、このようなポリマー粒子は、インクジェットインクの吐出安定性及び液安定性(特に分散安定性)の観点からも好ましい。
本明細書において、ポリマー粒子とは、他の界面活性剤の不存在下において、ポリマー粒子自身が有する官能基(特に酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性ポリマーであって、遊離の乳化剤を含有しない水不溶性ポリマー粒子であることが意図される。
ここで、分散状態とは、水性媒体中に水不溶性ポリマーが液体状態で分散された乳化状態(エマルジョン)、及び、水性媒体中に水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態(サスペンション)の両方の状態を含むものである。
このような水不溶性ポリマーは、液体組成物としたときの凝集速度及び定着性の観点から、水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態となり得る水不溶性ポリマーであることが好ましい。
ポリマー粒子の分散状態とは、水不溶性ポリマー30gを70gの有機溶媒(例えば、メチルエチルケトン)に溶解した溶液と、該水不溶性ポリマーの塩生成基を100%中和できる中和剤(塩生成基がアニオン性であれば水酸化ナトリウム、塩生成基がカチオン性であれば酢酸)と、水200gとを、混合及び攪拌(装置:攪拌羽根付き攪拌装置、回転数200rpm、30分間、25℃)した後、該混合液から有機溶媒を除去した後でも、分散状態が25℃で少なくとも1週間安定に存在することを目視で確認することができる状態と定義することができる。
また、水不溶性ポリマーとは、ポリマーを105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100g中に溶解させたときに、その溶解量が10g以下であるポリマーをいい、その溶解量が好ましくは5g以下、さらに好ましくは1g以下である。このような溶解量は、水不溶性ポリマーの塩生成基の種類に応じて、水酸化ナトリウム又は酢酸で水溶性ポリマーを100%中和した時の溶解量である。
上述した水性媒体は、水を含んで構成され、必要に応じて親水性有機溶媒を含んでいてもよい。本実施形態において、水性媒体は、水と、水に対して0.2質量%以下の親水性有機溶媒とから構成されることが好ましく、水のみから構成されることがより好ましい。
水不溶性ポリマーの主鎖骨格としては、特に制限はなく、例えば、ビニルポリマー、又は、縮合系ポリマー(エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、セルロース、ポリエーテル、ポリウレア、ポリイミド、ポリカーボネート等)を用いることができる。ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、及び、ポリウレタン系ポリマーの具体例としては、特開2000−53897号公報(参考文献)及び特開2001−139849号公報(参考文献)に開示されているポリマー等が挙げられる。
ポリマー粒子としては、定着性の向上と画像耐擦過性の向上のためには、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂であることが好ましく、保存安定性の向上のためにはポリウレタン樹脂が特に好ましい。しかしながら、定着性向上と、画像耐擦過性向上と、保存安定性の向上とを同時に達成できる樹脂は少ないため、2種類の樹脂を併用することもできる。これらの樹脂は市販のものを必要に応じて適宜選択して用いることができる。
<ビニルポリマー>
水不溶性ポリマーの主鎖骨格となるビニルポリマーを構成するモノマーの好適な例としては、特開2001−181549号公報(参考文献)及び特開2002−88294号公報(参考文献)に記載されているものを挙げることができる。また、解離性基(若しくは解離性基に誘導できる置換基)を有する連鎖移動剤、重合開始剤、イニファーター等を用いた、ビニルモノマーのラジカル重合によって、高分子鎖の末端に解離性基を導入したビニルポリマーを使用することもできる。さらに、重合開始剤又は重合停止剤のどちらかに、解離性基(若しくは解離性基に誘導できる置換基)を有する化合物を用いた、ビニルモノマーのイオン重合によって、高分子鎖の末端に解離性基を導入したビニルポリマーを使用することもできる。
ポリマー粒子は、分散安定性の観点から、親水性の構成単位と芳香族基含有モノマーに由来する構成単位とを含む水不溶性ポリマーを含むことが好ましい。
このような親水性の構成単位は、親水性基含有モノマーに由来するものであれば特に制限はなく、1種の親水性基含有モノマーに由来するものであっても、2種以上の親水性基含有モノマーに由来するものであってもよい。このような親水性基としては、特に制限はなく、解離性基であってもノニオン性親水性基であってもよい。
親水性基は、分散促進の観点、形成された乳化状態又は分散状態の安定性の観点から、解離性基であることが好ましく、アニオン性の解離基であることがより好ましい。前記解離性基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基などが挙げられ、中でも、インク組成物を構成した場合の定着性の観点から、カルボキシル基が好ましい。
親水性基含有モノマーは、分散性及び凝集性の観点から、解離性基含有モノマーであることが好ましく、解離性基とエチレン性不飽和結合とを有する解離性基含有モノマーであることが好ましい。
解離性基含有モノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
不飽和スルホン酸モノマーの具体例としては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。
不飽和リン酸モノマーの具体例としては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
解離性基含有モノマーの中では、分散安定性、吐出安定性等の観点から、不飽和カルボン酸モノマーであることが好ましく、アクリル系モノマーであることがより好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸であることが特に好ましい。
ポリマー粒子の酸価としては、分散安定性の観点から、50KOHmg/g以下であることが好ましい。該酸価は、25KOHmg/g以上、50KOHmg/g以下であることがより好ましく、30KOHmg/g以上、50KOHmg/g以下であることがさらに好ましい。ポリマー粒子の酸価が25KOHmg/g以上であることによって、分散安定性がより良好になる。
芳香族基含有モノマーは、芳香族基と重合性基とを含む化合物であれば特に制限はない。芳香族基は、芳香族炭化水素に由来する基であっても、芳香族複素環に由来する基であってもよい。水性媒体中での粒子形状安定性の観点から、芳香族基は、芳香族炭化水素に由来する芳香族基であることが好ましい。
また、重合性基は、縮重合性の重合性基であっても、付加重合性の重合性基であってもよい。水性媒体中での粒子形状安定性の観点から、重合性基は、付加重合性の重合性基であることが好ましく、エチレン性不飽和結合を含む基であることがより好ましい。
芳香族基含有モノマーは、芳香族炭化水素に由来する芳香族基とエチレン性不飽和結合とを有するモノマーであることが好ましい。芳香族基含有モノマーは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族基含有モノマーとしては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、スチレン系モノマー等が挙げられる。中でも、ポリマー鎖の親水性と疎水性のバランスとインク定着性の観点から、芳香族基含有モノマーは、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーであることが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及びフェニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート又はベンジル(メタ)アクリレートであることがさらに好ましい。なお、本明細書中において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
ポリマー粒子は、(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を含むアクリル系樹脂であることが好ましく、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を含むアクリル系樹脂であることがより好ましく、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を含み、その含有量が10質量%以上、95質量%であることが特に好ましい。芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーの含有量が10質量%以上、95質量%以下であることによって、自己乳化状態又は自己分散状態の安定性が向上し、さらにインク粘度の上昇を抑制することができる。
芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、分散状態の安定性、芳香環同士の疎水性相互作用による水性媒体中での粒子形状の安定化、及び、粒子の適度な疎水化による水溶性成分量の低下の観点から、15質量%以上、90質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上、80質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以上、70質量%以下であることが特に好ましい。
ポリマー粒子は、例えば、芳香族基含有モノマーに由来する構成単位と、解離性基含有モノマーに由来する構成単位とを用いて構成することができる。また、ポリマー粒子は、必要に応じて、その他の構成単位をさらに含んでもよい。
ポリマー粒子に含まれ得るその他の構成単位を形成するモノマーとしては、芳香族基含有モノマー及び解離性基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば特に制限はない。ポリマー粒子に含まれ得るその他の構成単位を形成するモノマーとしては、ポリマー骨格の柔軟性、ガラス転移温度(Tg)制御の容易さ等の観点から、アルキル基含有モノマーであることが好ましい。
アルキル基含有モノマーとしては、例えば、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー、(メタ)アクリルエステル系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマー等が挙げられる。
水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーの例としては、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリルエステル系モノマーの例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリルアミド系モノマーの例としては、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの例としては、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
(メタ)アクリルアミドの例としては、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドの例としては、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
ポリマー粒子を構成する水不溶性ポリマーの分子量としては、重量平均分子量で3000以上、20万以下であることが好ましく、5000以上、15万以下であることがより好ましく、10000以上、10万以下であることがさらに好ましい。ポリマー粒子の重量平均分子量を3000以上とすることで、水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、ポリマー粒子の重量平均分子量を20万以下とすることで、分散安定性を高めることができる。
また、水不溶性ポリマーは、ポリマーの親疎水性制御の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を、共重合比率として15質量%以上、80質量%以下と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことが好ましい。また、水不溶性ポリマーは、フェノキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び/又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を、共重合比率として15質量%以上、80質量%以下と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜4のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことがより好ましい。上記に加えて、水不溶性ポリマーは、酸価が25以上、100以下であって、重量平均分子量が3000以上、20万以下であることが好ましく、酸価が25以上、95以下であって、重量平均分子量が5000以上、15万以下であることがより好ましい。
縮合系ポリマー、及び、縮合系ポリマーを構成するモノマーの好適な例としては、特開2001−247787号公報(参考文献)に記載されているものを挙げることができる。
<ポリエステル系ポリマー>
ポリエステル系ポリマーは、多価カルボン酸類と多価アルコール類とからなるポリマーである。
多価カルボン酸類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、芳香族オキシカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸等が例として挙げられる。
芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、5−〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸の例としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等が挙げられる。
多価アルコール類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪族多価アルコール類、脂環族多価アルコール類、芳香族多価アルコール類等が挙げられる。
脂肪族多価アルコール類の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエルスリトール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、メタキシレングリコール、オルトキシレングリコール、1,4−フェニレングリコール、ビスフェノールA、ラクトン系ポリエステルポリオール類等が挙げられる。
<ポリウレタン系ポリマー>
ポリウレタン系ポリマーは、分散粒子の分散安定性の向上、印刷物の定着性(耐擦過性)の向上などの目的で含有させてもよい。このようなポリウレタン系ポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリイソシアネートとポリオールとを重合させたもの等が挙げられる。
ポリオールの例としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪族ジイソシアネート化合物、脂環式ジイソシアネート化合物、芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、芳香族ジイソシアネート化合物、これらジイソシアネートの変性物(カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン含有変成物等)等が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネート化合物の例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。脂環式ジイソシアネート化合物の例としては、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。芳香脂肪族ジイソシアネート化合物の例としては、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等が挙げられる。芳香族ジイソシアネート化合物の例としては、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等が挙げられる。
ポリラクトンポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリカプロラクトンジオール、ポリオメガヒドロキシカプロン酸ポリオール等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジオールと、ホスゲンと、ジアリールカーボネート又は環状カーボネートとの反応で得られる生成物のような公知のもの等が挙げられる。
ジオールの例としては、プロパンジオール−(1,3)、ブタンジオール−(1,4)、ヘキサンジオール−(1,6)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられる。ジアリールカーボネートの例としては、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。環状カーボネートの例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、ポリエステル又はポリラクトンと、ホスゲンと、ジアリールカーボネート又は環状カーボネートとの反応で得られるポリエステルカーボネートも好適である。
ポリウレタン系ポリマーは、ポリマーにイオン性基を導入することにより一層優れた水分散性を発現する。
イオン性基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スルホン酸基、カルボン酸基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基等が挙げられ、また、これらのアルカリ金属塩基、これらのアルカリ土類金属塩基、これらのアンモニウム塩基、これらの第1級〜第3級アミン基等が挙げられる。これらの中でも、カルボン酸アルカリ金属塩基、カルボン酸アンモニウム塩基、スルホン酸アルカリ金属塩基、及び、スルホン酸アンモニウム塩基が好ましく、スルホン酸アルカリ金属塩基及びスルホン酸アンモニウム塩基が、水分散安定性の点で特に好ましい。
ポリウレタン系ポリマーへのイオン性基の導入は、ポリマー合成時にイオン性基を有する単量体を添加することにより行われる。塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Li塩、K塩、Na塩等が挙げられる。
ポリマー粒子の平均粒子径は、体積平均粒子径で10nm以上、400nm以下の範囲が好ましく、10nm以上、200nm以下の範囲がより好ましく、10nm以上、100nm以下の範囲がさらに好ましい。ポリマー粒子の体積平均粒子径が、10nm以上であると製造適性が向上し、400nm以下であると保存安定性が向上する。
また、ポリマー粒子の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布を持つもの又は単分散の粒径分布を持つもののいずれでもよい。また、ポリマー粒子としては、水不溶性粒子を2種以上混合して使用してもよい。
ポリマー粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められる。
ポリマー粒子は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。ポリマー粒子のインク組成物中における含有量としては、凝集速度や画像の光沢性等の観点から、インク組成物に対して、0.1質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上、10質量%以下であることがより好ましい。
インクジェットインクのインク組成物中の白色中空粒子とポリマー粒子との含有比率(白色中空粒子/ポリマー粒子)としては、画像の耐擦過性などの観点から、1/0.1以上、1/10以下であることが好ましく、1/0.2以上、1/4以下であることがより好ましい。
(重合性モノマー)
インクジェットインクは、活性エネルギー(例えば、放射線、光、電子線等)により重合する重合性モノマーの少なくとも一種を含有してもよい。この重合性モノマーを白色中空粒子と共に併用することによって、例えば重合性モノマーがプライマー等と接触して凝集するときには、重合性モノマーが白色中空粒子間に取り込まれ、その後の重合性モノマーの重合硬化により画像を強化すると共に、従来の重合性高分子化合物を使用した際に生じるインクの吐出性に対する悪影響も排除できる。
重合性モノマーは水溶性であることが好ましい。水溶性とは、水に一定濃度以上溶解できることをいい、水性のインク中に(望ましくは均一に)溶解し得るものであればよい。また、重合性モノマーは、後述する水溶性有機溶剤を添加することにより溶解度が上がってインク中に(望ましくは均一に)溶解するものであってもよい。具体的には、重合性モノマーは、水(25℃)に対する溶解度が10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましい。
重合性モノマーとしては、凝集剤と中空重合体粒子との反応性の観点から、ノニオン性の重合性モノマーが好ましく、水に対する溶解度が10質量%以上(更には15質量%以上)の重合性モノマーが好ましい。
ノニオン性の重合性モノマーとしては、例えば、アクリルモノマー類等の重合性モノマーを挙げることができる。
アクリルモノマー類としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、N,N−ジメチルアミノアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノメタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミド、及び、これらの4級化化合物等が挙げられる。また、アクリルモノマー類としては、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、多価アルコールのグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル、多価アルコールのエチレンオキシド付加化合物の(メタ)アクリル酸エステル、多塩基酸無水物と水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとの反応物等の紫外線硬化型モノマー又は紫外線硬化型オリゴマーが挙げられる。
多価アルコールは、エチレンオキシドの付加により内部にエチレンオキシド鎖で鎖延長されたものでもよい。
以下、ノニオン性の重合性モノマーの具体例(ノニオン性化合物1〜4)を示す。但し、本発明においては、これらに限定されるものではない。
Figure 2014122310
また、ノニオン性mp重合性モノマーとして、多水酸基化合物から誘導される1分子中に2以上のアクリロイル基を有するアクリル酸エステルも用いることができる。多水酸基化合物としては、例えば、グリコール類の縮合物、オリゴエーテル、オリゴエステル類等が挙げられる。
さらに、ノニオン性の重合性モノマーとしては、単糖類、2糖類等の2以上の水酸基を有するポリオールのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、又は、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリスヒドロキシアミノメタン、トリスヒドロキシアミノエタン等との(メタ)アクリル酸エステルも好適である。以下に、これらの具体例のノニオン性化合物を示す。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2014122310
Figure 2014122310
Figure 2014122310
Figure 2014122310
Figure 2014122310
重合性モノマーとしては、膜強度、擦過耐性、及び、延伸性を高め得る観点から、多官能のモノマーが好ましく、2官能〜6官能のモノマーが好ましく、溶解性と擦過耐性との両立の観点から、2官能〜4官能のモノマーが好ましい。重合性モノマーは、1種単独又は2種以上を組み合わせて含有することができる。
活性エネルギーにより重合する重合性モノマーのインク組成物中における含有量としては、膜強度、擦過耐性、及び、延伸性の観点から、4質量%以上、30質量%以下程度が好ましく、10質量%以上、22質量%以下程度がより好ましい。
(開始剤)
インクジェットインクは、活性エネルギーにより重合性モノマーの重合を開始する開始剤の少なくとも1種を含有してもよい。重合性モノマーと開始剤とを一液中に並存させることにより、印刷後の重合性モノマーと開始剤との分布が均一となり、硬化性が向上し、耐擦過性と延伸性とをより高めることができる。
開始剤としては、公知の重合開始剤を特に制限なく使用することができ、特に光重合開始剤を使用することが好ましい。
好ましい光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機化酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、並びに(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。
重合開始剤の具体例としては、例えば、加藤清視著「紫外線硬化システム」(株式会社総合技術センター発行:平成元年)の第65〜148頁(参考文献)に記載されている重合開始剤などを挙げることができる。
重合開始剤としては、水不溶性の開始剤を水分散させたもの、及び、水溶性の開始剤のいずれであっても使用可能であるが、水溶性の重合開始剤であることが好ましい。なお、重合開始剤における水溶性とは、25℃において蒸留水に0.5質量%以上溶解することを意味する。水溶性の重合開始剤は、25℃において蒸留水に1質量%以上溶解することが好ましく、3質量%以上溶解することがより好ましい。
インクジェットインクにおける重合開始剤の含有量は、重合性モノマーの100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上、35重量部以下、より好ましくは0.1重量部以上、30重量部以下、さらに好ましくは0.5重量部以上、30重量部以下の範囲で含有されるのが適当である。なお、ここで重合開始剤の含有量とは、インクジェットインクにおける重合開始剤の総含有量を意味し、重合性モノマーの含有量とは、インクジェットインクにおける重合性モノマーの総含有量を意味する。
開始剤は、必要に応じて、1種単独で又は2種以上を混合して、あるいは増感剤と併用して使用することができる。
増感剤としては、アミン系(脂肪族アミン、芳香族基を含むアミン、ピペリジンなど)、尿素(アリル系、o−トリルチオ尿素など)、イオウ化合物(ナトリウムジエチルジチオホスフェート、芳香族スルフィン酸の可溶性塩など)、ニトリル系化合物(N,N,ジ置換p−アミノベンゾニトリルなど)、リン化合物(トリn−ブチルホスフィン、ネトリウムジエチルジチオホスフィードなど)、窒素化合物(ミヒラーケトン、N−ニトリソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリジン化合物、テトラヒドロ1,3オキサジン化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドとジアミンの縮合物など)、塩素化合物(四塩化炭素、ヘキサクロロエタンなど)、エポキシ樹脂とアミンの反応生成物の高分子化アミン、トリエタノールアミントリアクリレート等が挙げられる。増感剤は、本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。
(分散剤)
インクジェットインクは、分散剤の少なくとも1種を含有することができる。ポリマー粒子の分散剤としては、ポリマー分散剤又は低分子の界面活性剤型分散剤のいずれでもよい。また、ポリマー分散剤は、水溶性の分散剤又は非水溶性の分散剤のいずれでもよい。
低分子の界面活性剤型分散剤は、インクを低粘度に保ちつつ、ポリマー粒子を水溶媒に安定に分散させることができる。低分子の界面活性剤型分散剤は、分子量2,000以下の低分子分散剤である。また、低分子の界面活性剤型分散剤の分子量は、100以上、2000以下が好ましく、200以上2000以下がより好ましい。
低分子の界面活性剤型分散剤は、親水性基と疎水性基とを含む構造を有している。また、低分子の界面活性剤型分散剤において、親水性基と疎水性基とは、それぞれ独立に1分子に1以上含まれていればよく、また、複数種類の親水性基、疎水性基を有していてもよい。また、低分子の界面活性剤型分散剤は、親水性基と疎水性基とを連結するための連結基も適宜有することができる。
親水性基は、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、あるいはこれらを組み合わせたベタイン型等である。
アニオン性基は、マイナスの電荷を有するものであればいずれでもよいが、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、硫酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基又はカルボン酸基であることが好ましく、リン酸基、カルボン酸基であることがより好ましく、カルボン酸基であることがさらに好ましい。
カチオン性基は、プラスの荷電を有するものであればいずれでもよいが、有機のカチオン性置換基であることが好ましく、窒素又はリンのカチオン性基であることがより好ましい。また、ピリジニウムカチオン又はアンモニウムカチオンであることがさらに好ましい。
ノニオン性基の例としては、ポリエチレンオキシド、ポリグリセリン、糖ユニットの一部等が挙げられる。
親水性基は、アニオン性基であることが好ましい。アニオン性基は、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、硫酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、又は、カルボン酸基であることが好ましく、リン酸基、カルボン酸基であることがより好ましく、カルボン酸基であることがさらに好ましい。
疎水性基は、炭化水素系、フッ化炭素系、シリコーン系等の構造を有しており、特に炭化水素系であることが好ましい。また、疎水性基は、直鎖状構造又は分岐状構造のいずれであってもよい。また、疎水性基は、1本鎖状構造又はこれ以上の鎖状構造でもよく、2本鎖状以上の構造である場合は、複数種類の疎水性基を有していてもよい。
また、疎水性基は、炭素数2〜24の炭化水素基が好ましく、炭素数4〜24の炭化水素基がより好ましく、炭素数6〜20の炭化水素基がさらに好ましい。
ポリマー分散剤のうち、水溶性分散剤としては、親水性高分子化合物が挙げられる。例えば、天然の親水性高分子化合物では、アラビアガム、トラガンガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子等が挙げられる。
天然物を原料に修飾した親水性高分子化合物では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子等が挙げられる。
さらに、合成系の親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンアクリル酸のホモポリマーや、他の親水基を有するモノマーとの共重合体等のように、カルボキシル基が導入された水溶性分散剤が親水性高分子化合物として好ましい。
ポリマー分散剤のうち、非水溶性分散剤としては、疎水性部と親水性部との両方を有するポリマーを用いることができる。例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
ポリマー分散剤の重量平均分子量は、3000以上、100000以下が好ましく、より好ましくは5000以上、50000以下であり、さらに好ましくは5000以上、40000以下であり、特に好ましくは10000以上、40000以下である。
ポリマー分散剤の酸価としては、100mgKOH/g以下が好ましい。更には、該酸価は、25mgKOH/g以上、100mgKOH/g以下がより好ましく、25mgKOH/g以上、90mgKOH/g以下がさらに好ましく、30mgKOH/g以上、80mgKOH/g以下が特に好ましい。ポリマー分散剤の酸価が25mgKOH/g以上であると、分散安定性が良好になる。
ポリマー粒子(p)と分散剤(s)との混合質量比(p:s)としては、1:0.06以上、1:3以下の範囲が好ましく、1:0.125以上、1:2以下の範囲がより好ましく、さらに好ましくは1:0.125以上、1:0.7以下である。
インクジェットインクは、画像の耐光性、品質等の観点から、白色中空粒子と分散剤とを含むことが好ましく、白色中空粒子とポリマー分散剤とを含むことがより好ましい。インクジェットインクは、分散安定性の観点から、白色中空粒子とカルボキシル基を含むポリマー分散剤とを含むことが特に好ましい。
(界面活性剤(浸透剤))
インクジェットインクは、界面活性剤又は浸透剤を含有してもよい。界面活性剤(浸透剤)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、親水基の極性が異なる、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。また、界面活性剤(浸透剤)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、疎水基の構造の異なる、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤(浸透剤)をインクに添加すると、表面張力が低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録媒体中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。なお、本発明のインクの適正な表面張力の範囲は20mN/m以上、35mN/m以下である。
ノニオン性界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオール、グリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、アセチレングリコール等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム塩等のラウリルアルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物等が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品(一般にフッ素系化合物として市販されているもの)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サーフロンS−386(旭硝子社製)、FC−4430(住友スリーエム社製)、メガファックF−470(大日本インク化学工業社製)、ゾニールFS−300(デュポン社製)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエーテル変性シリコーン化合物等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ポリシロキサンの側鎖にポリエーテル基を導入した側鎖型(ペンダント型)、ポリシロキサンの片末端にポリエーテル基を導入した片末端型、両端に導入した両末端型(ABA型)、ポリシロキサンの側鎖と両末端の両方にポリエーテル基を導入した側鎖両末端型、ポリエーテル基を導入したポリシロキサン(A)と未導入のポリシロキサン(B)を繰返し結合したABn型、枝分かれしたポリシロキサンの末端にポリエーテル基を導入した枝分かれ型等が挙げられる。中でも、ポリエーテル変性シリコーン化合物としては、ポリシロキサンの側鎖にポリエーテル基を導入した構造を有する側鎖型(ペンダント型)が好ましい。
シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、KF−353(信越化学工業社製)、L−7604(東レ・ダウコーニング社製)、BYK−348(ビッグケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。
アセチレングリコール系の界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール系等が挙げられる。アセチレングリコール系の界面活性剤の市販品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、サーフィノール104、82、465、485、TG(エアープロダクツ社製)等が挙げられる。
界面活性剤を浸透剤としてインクジェットインクへ添加する場合の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05質量%以上、5質量%以下が好ましく、0.1質量%以上、3質量%以下がより好ましい。
インクジェットインクにおいては、2種類以上の界面活性剤(浸透剤)を併用してもよい。また、浸透性向上のため、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等の炭素数8〜11のポリオールを併用してもよい。
炭素数8〜11のポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−へキサンジオール等が挙げられる。
(水)
インクジェットインクは、水を含有するものであるが、水の含有量には特に制限はない。インクジェットインクにおける好ましい水の含有量は、10質量%以上、99質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上、80質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以上、80質量%以下である。
(その他の添加剤)
インクジェットインクは、上述した成分以外にその他の添加剤を含有させて構成することができる。その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、インクジェットインクに直接添加するか、インクジェットインクにおいて油性染料を分散物として用いる場合は染料分散物の調製後に分散物に添加するのが一般的であるが、インクジェットインクの調製時に油相又は水相に添加してもよい。
紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上させることができる。紫外線吸収剤としては、特開昭58−185677号公報、特開昭61−190537号公報、特開平2−782号公報、特開平5−197075号公報、特開平9−34057号公報等の参考文献に記載のベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号明細書等の参考文献に記載のベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、特公昭56−21141号公報、特開平10−88106号公報等の参考文献に記載の桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、特開平8−53427号公報、特開平8−239368号公報、特開平10−182621号公報、特表平8−501291号公報等の参考文献に記載のトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載の化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される、紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。
褪色防止剤は、画像の保存性を向上させることができる。褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤が挙げられる。有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類等が挙げられ、金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体等が挙げられる。より具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのIないしJ項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載の化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁(参考文献)に記載の代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を用いることができる。
防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びその塩等が挙げられる。防黴剤の含有量は、インクジェットインクに対して0.02質量%以上、1.00質量%以下の範囲が好ましい。
pH調整剤としては、中和剤(有機塩基、無機アルカリ)を用いることができる。pH調整剤は、インクジェットインクの保存安定性を向上させることができる。pH調整剤は、インクジェットインクのpHが6以上、10以下となるように添加するのが好ましく、pHが7以上、10以下となるように添加するのがより好ましい。
表面張力調整剤としては、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
表面張力調整剤の添加量は、インクジェットインクの表面張力を20mN/m以上、60mN/m以下に調整できる範囲が好ましく、20mN/m以上、45mN/m以下に調整できる範囲がより好ましく、25mN/m以上、40mN/m以下に調整できる範囲がさらに好ましい。添加量が前記範囲内であると、インクジェット印刷時に良好に打滴することができる。
界面活性剤の具体例としては、炭化水素系では、アニオン系界面活性剤又はノニオン系界面活性剤が好ましい。
アニオン系界面活性剤の例として、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等が挙げられる。ノニオン系界面活性剤の例として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。
また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&ChemicaLs社製)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシド等のアミンオキシド型の両性界面活性剤も、界面活性剤として好ましい。
さらに、特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、リサーチディスクロージャーNo.308119(1989年)等の参考文献に界面活性剤として挙げられたものも用いることができる。
また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報等の参考文献に記載のフッ素(フッ化アルキル系)系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を用いることにより、耐擦過性を向上させることもできる。
また、インクジェットインクにおいて、表面張力調整剤は、消泡剤としても使用することができ、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、及びEDTAに代表されるキレート剤等も使用可能である。
〔インクジェットインクの製造方法〕
本発明の一実施形態に係るインクジェットインクの製造方法は、塩基膨潤法により白色中空粒子を作製する工程と、前記白色中空粒子を溶液中に分散させる工程とを含む。
(白色中空粒子を作製する工程)
白色中空粒子を、塩基膨潤法により作製する。塩基膨潤法においては、まず、特定のモノマー(a)を水性媒体中で乳化重合させてポリマー粒子(A)を調製する。次いで、ポリマー粒子(A)の表層を、モノマー(b)に由来するポリマーと、モノマー(b)の未反応モノマーとを含むシェル層で被覆することによって、コアシェル構造のポリマー粒子(B)を調製する。次いで、ポリマー粒子(B)の分散体のpHを揮発性塩基によって7以上に調整し、ポリマー粒子(B)を中和膨潤させて、中空のポリマー粒子(C)を得る。
上述した各ポリマー粒子の調製工程について、以下に具体的に説明する。
<ポリマー粒子(A)の調製>
ポリマー粒子(A)は、不飽和カルボン酸(a−1)(以下、「モノマー(a−1)」と称することもある)とラジカル重合性モノマー(a−2)(以下、「モノマー(a−2)」と称することもある)とからなるモノマー(a)を、水性媒体中で乳化重合させることによって調製する。
モノマー(a−1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のモノ若しくはジカルボン酸、及び、ジカルボン酸の酸無水物を挙げることができる。モノマー(a―1)は、粒子の安定性の観点から、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等であることが好ましく、メタアクリル酸であることがより好ましい。これらのモノマーは、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。
モノマー(a−2)としては、例えば、不飽和カルボン酸エステル、芳香族モノマー、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。不飽和カルボン酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。芳香族モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
モノマー(a−2)としては、不飽和カルボン酸エステルを用いることが好ましく、特に、モノマー(a−2)の50質量%以上が不飽和カルボン酸エステルであることが好ましい。不飽和カルボン酸エステルが、モノマー(a−2)の50質量%以上であることによって、中空粒子がいびつな形になることを防ぎ、中空率を向上させることができる。
また、モノマー(a)には、ブタジエン、イソプレン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の架橋性モノマーを配合することが可能であり、その好ましい配合量は、モノマー(a)の総重量に対して0〜5質量%であり、さらに好ましくは0.2〜2質量%である。架橋性モノマーの割合を、モノマー(a)の総重量に対して5質量%以下にすることによって、揮発性塩基で十分に膨潤して中空率が向上し、作製される白色中空粒子により、インクの隠蔽性、白色度、光沢等の特性が十分なものとなる。
モノマー(a)におけるモノマー(a−1)及びモノマー(a−2)の好ましい配合量は、モノマー(a−1)が5質量%以上、80質量%以下であり、モノマー(a−2)が20質量%以上、95質量%以下であり、より好ましくは、モノマー(a−1)が10質量%以上、60質量%以下、かつ、モノマー(a−2)が40質量%以上、90質量%以下であり、さらに好ましくは、モノマー(a−1)が20質量%以上、50質量%以下、かつ、モノマー(a−2)が50質量%以上、80質量%以下である。
モノマー(a)におけるモノマー(a−1)の割合が、5質量%以上であることによって、揮発性塩基で十分に膨潤して中空率が向上し、作製される白色中空粒子により、インクの隠蔽性、白色度、光沢等の特性が十分なものとなる。モノマー(a)におけるモノマー(a−1)の割合が、80質量%以下であることによって、ポリマー粒子(A)の重合安定性が向上し、ポリマー粒子(A)の表層にモノマー(b)由来のポリマーを均一に被覆させることが可能であり、白色中空粒子の形状がいびつになることを防ぐことができる。
このようなモノマー(a)を水性媒体中で乳化重合させる方法については、特に制限はなく、例えば、モノマー(a)を一括添加して重合してもよく、モノマー(a)を連続的に添加して重合してもよい。均一な粒径の粒子を安定性よく得るためには、モノマー(a)を連続的に添加して重合することが好ましい。また、ポリマー粒子(A)の調製は、1段の重合で行ってもよく、2段以上の多段階の重合で行ってもよい。さらに、ポリマー粒子(A)の調整においては、シード粒子の存在化にモノマー(a)をシード乳化重合させてもよい。シード粒子としては、特に、モノマー(a)とSP値(溶解度パラメーター)が近いものを用いることが、均一な粒径の粒子を安定性よく得られるため好ましい。
乳化剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、有機懸濁保護剤等を挙げることができ、中でも、粒子の安定性の点でアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、有機懸濁保護剤が好ましい。これらの乳化剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ロジン酸カリウム、ロジン酸ナトリウム等のロジン酸塩、オレイン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等の脂肪酸のナトリウム塩又はカリウム塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪族アルコールの硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリルスルホン酸等を挙げることができる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコールのアルキルエステル、アルキルエーテル、アルキルフェニルエーテル等を挙げることができる。
有機懸濁保護剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等の親水性合成高分子物質、ゼラチン、水溶性でんぷん等の天然親水性高分子物質、カルボキシメチルセルロース等の親水性半合成高分子物質等を挙げることができる。
重合開始剤としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等で代表される有機ハイドロパーオキサイド類と含糖ピロリン酸処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸処方/スルホキシレート処方の混合系処方、ホルムアルデヒド樹脂処方等で代表される還元剤との組合せによるレドックス系の開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等を挙げることができ、中でも、粒子の安定性及び粒径の均一性の点で過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイドが好ましい。また、必要に応じて還元剤を組み合せて用いることもできる。
重合温度は、好ましくは5〜95℃、さらに好ましくは50℃以上、90℃以下である。5℃未満であると、不飽和カルボン酸の反応性が低く、粒子が不安定になることがあり、95℃を超えると、粒子が不安定になることがある。
以上により得られるポリマー粒子(A)は、アルカリ膨潤性のコア粒子となるものであり、ポリマー粒子(A)の粒子径としては、好ましくは30nm以上、80nm以下、さらに好ましくは30nm以上、50nm以下である。
<ポリマー粒子(B)の調製>
ポリマー粒子(A)を調製した後に、ポリマー粒子(A)5重量部以上、1000重量部以下の存在下で、不飽和カルボン酸(b−1)(以下、「モノマー(b−1)」ということがある)0質量%以上、20質量%以下及びラジカル重合性モノマー(b−2)(以下、「モノマー(b−2)」ということがある)80質量%以上、100質量%以下からなるモノマー(b)100重量部を乳化重合させて、ポリマー粒子(A)の表層にモノマー(b)に由来するポリマーと(b)の未反応モノマーを含むシェル層を被覆させたコアシェル状のポリマー粒子(B)を調製する。
モノマー(b−1)としては、前述したモノマー(a−1)の例として示した不飽和カルボン酸と同じものを用いることができ、中でも、粒子の安定性の観点から、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等が好ましい。
モノマー(b−2)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等のモノエチレン性芳香族化合物、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドなどの非架橋性ラジカル重合性モノマーを用いることができる。さらにはジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジシクロペンタジエン、ブタジエン、イソプレン、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート等の架橋性ラジカル重合性モノマーを用いることもできる。中でも、スチレン等のモノエチレン性芳香族化合物が好ましく、特に、モノマー(b−2)総量の50質量%以上が、スチレン等のモノエチレン性芳香族化合物であることが好ましい。モノエチレン性芳香族化合物が、50質量%未満であると、ポリマーの屈折率が低下し、白色度、不透明度、光沢が不十分になることがある。また架橋性ラジカル重合性モノマーを(b−2)の一部として添加することは、最終的に得られた中空粒子の形状を熱や機械的ストレスあるいは溶剤、薬品による膨潤、分解等に対して保持させる上で好ましく、特にジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。その好ましい配合量はモノマー(b−2)総量の0質量%以上、50質量%以下で、さらに好ましくは0.1質量%以上、30質量%以下である。架橋性ラジカル重合性モノマーが50質量%を超えると、中空率が不十分になり好ましくない。
モノマー(b)におけるモノマー(b−1)及びモノマー(b−2)の配合量は、モノマー(b−1)0〜20質量%及びモノマー(b −2)80〜100質量%、好ましくは、モノマー(b−1)0.1〜10質量%及びモノマー(b−2)90〜99.9質量%、さらに好ましくは、モノマー(b−1)0.2〜5質量%及びモノマー(b−2)95〜99.8質量%である。モノマー(b−1)の割合が、20質量%を超えると、重合安定性が著しく悪くなり、また、揮発性塩基処理及び加熱処理後のポリマー粒子が、変形して空孔率が低下する。
本発明においては、前述のように、ポリマー粒子(A)5重量部以上、1000重量部以下、好ましくは、7重量部以上、100重量部以下、さらに好ましくは、10重量部以上、50重量部以下の存在下で、モノマー混合物(b)100重量部を乳化重合させて、ポリマー粒子(A)の表層にモノマー混合物(b)に由来するポリマーと(b)の未反応モノマーを含むシェル層で被覆させたコアシェル状のポリマー粒子(B)を調製する。
ポリマー粒子(A)が、5重量部未満であると、最終目的物である中空ポリマー粒子(C)の空孔形成が不十分となり、塗膜としたときに隠蔽性、白色度、光沢等の特性が劣ったものとなる。ポリマー粒子(A)が、1000重量部を超えると、重合安定性が悪くなり、また、揮発性塩基処理及び加熱処理後のポリマー粒子が、破裂、変形してつぶれてしまい、空孔率が低下する。
モノマー(b)を乳化重合する方法としては特に制限はなく、前述したポリマー粒子(A)で示した例と同じ方法を用いることができる。
この場合、シェルの被覆構造を完全にするためには、モノマー(b)の一部あるいは全部を最初に一括仕込みで乳化重合させるのが好ましい。
その際、最初に一括仕込みで乳化重合させるモノマー(b)とポリマー粒子(A)の重量比率は10:1以上、1:10以下が好ましく、さらには5:1以上、1:5以下が特に好ましい。上記比率が10:1未満だと重合安定性に問題を生じる。また1:10を超えると、ポリマー粒子(A)の被覆が十分でなく中空粒子がいびつになり中空率が低下する。
さらに、最初に一括仕込みで乳化重合させるモノマー(b)は、スチレン等のモノエチレン性芳香族化合物およびメチル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸エステルが特に好ましい。
また最初にモノマー(b−2)のみで重合を行い、モノマー(b)総量の25質量%程度の重合が終了した後に、モノマー(b−1)を共用して重合させることが中空粒子の中空率を上げるためには好ましい。
またポリマー粒子(B)のシェル層においてモノマー(b)に由来するポリマーと(b)の未反応モノマーの重量比率が99:1以上、50:50以下であることが好ましい。さらには97:3以上、80:20以下が好ましい。上記比率が99:1未満だと、揮発性塩基による中和時に温度を高くしなくては中空率を高くすることができず好ましくない。また50:50を超えると、中和膨潤時の温度、PHコントロールが難しく、様態が悪化しやすく、中空粒子がいびつに変形して好ましくない。
以上により得られるポリマー粒子(B)は、モノマー(b)に由来するポリマー層のうち少なくとも1層はガラス転移温度(Tg)が50℃以上であることが、白色度、不透明度、及び、光沢性の向上の点から好ましい。
また、ポリマー粒子(B)の粒子径は、好ましくは50nm以上、150nm以下、さらに好ましくは50nm以上、100nm以下である。
<中空ポリマー粒子(C)の調製>
前工程で調製したコアシェル状のポリマー粒子(B)の分散体のPHをアンモニア、アミン等の揮発性塩基によって7以上に調整して中和膨潤させ、また、必要に応じて加温し、さらにはモノマー(b)の未反応モノマーを重合することによって、中空ポリマー粒子(C)を調製する。
モノマー(b)に由来するポリマーは、揮発性塩基が浸透し得るため、揮発性塩基の添加によって、ポリマー粒子(A)成分が中和される。これに伴い、ポリマー粒子(A)成分が著しく吸水して、コアシェル状のポリマー粒子(A)は、内部に空孔を有する中空ポリマー粒子(C)となる。生成した粒子(C)は水分散体では粒子内部の空孔に水を含有している。この含水粒子を乾燥させることによって、分散媒である水が揮発するとともに粒子内部の水も揮発して中空となる。
なお、紙塗工用組成物や、コーティング組成物等の、水性媒体を主体とする塗料等の用途に用いる場合には、内部に水性媒体を含有するポリマー粒子水分散体(含水粒子)の状態のまま用いることができる。この場合、含水粒子は、塗料等の乾燥時に水が揮発して中空となる。
ポリマー粒子(B)を中和膨潤させる際の分散体の温度は、ポリマー粒子(B)のシェル層におけるモノマー(b)の未反応モノマー量にもよるが、最終的な中空粒子(C)の殻を構成するポリマーのガラス転移温度(Tg)以下とするのが好ましい。それ以上の温度で中和膨潤すると中のコアがシェルを破って外に飛び出し、中空率が低下する可能性がある。
ポリマー粒子(B)を中和膨潤させたあとシェル層に存在するモノマー(b)の未反応モノマーを十分重合させる必要がある。最終的なモノマー(b)の分散体中の濃度は3000ppm以下が好ましく、1000ppm以下がさらに好ましく、300ppm以下が特に好ましい。分散体中に3000ppm以上のモノマー(b)が存在すると中空粒子(C)の殻の剛性が不十分になり乾燥後の中空粒子が変形し好ましくない。
中和膨潤後のポリマー粒子(B)のシェル層に存在するモノマー(b)の未反応モノマーを十分重合させるために重合開始剤や重合開始助剤、還元剤等を加えてもよい。重合開始剤としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等で代表される有機ハイドロパーオキサイド類と含糖ピロリン酸処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸処方/スルホキシレート処方の混合系処方、ホルムアルデヒド樹脂処方等で代表される還元剤との組合せによるレドックス系の開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等を挙げることができ、中でも、高い反応性を有している点からt−ブチルハイドロパーオキサイドとホルムアルデヒド樹脂の組み合わせた系が好ましい。
ポリマー粒子(B)を中和膨潤させたあとに、新たにラジカル重合性モノマーを添加し、重合させ中空粒子(C)の殻の一部にすることも可能である。その場合、前記の開始剤系を加えるのが好ましい。
ポリマー粒子を乾燥させて粉末状の中空ポリマー粒子を得る方法としては特に制限はないが、例えば、噴霧乾燥法(135℃以上、155℃以下)、熱風乾燥機を用いたトレイ乾燥法(50℃以上、70℃以下)、流動床乾燥法(常温以上、70℃以下)等を挙げることができる。
本発明では、以上の製造工程により、粒子径が、50nm以上、150nm以下で、かつ、単一の空孔を有し、容積空孔率が、50nm以上、100nm以下の中空ポリマー粒子(C)を得ることができる。
〔インクカートリッジ〕
本発明に係るインクカートリッジは、上述した本発明に係るインクジェットインクが収容された容器を備えている。インクカートリッジは、さらに必要に応じて適宜選択したその他の部材等を有してもよい。
インクジェットインクを収容する容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するもの容器を好適に使用可能である。
本実施形態に係るインクカートリッジについて、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るインクカートリッジを示す模式図であり、図2は、本発明の一実施形態に係るインクカートリッジ及びケースを示す模式図である。
図1に示すように、インクカートリッジ200において、インクジェットインクは、インク注入口242からインク袋241内に充填され、インク袋241内を排気した後、インク注入口242を融着することにより閉じる。インクジェットインクの使用時には、ゴム部材からなるインク排出口243にインクジェット印刷装置本体の針を刺して孔をあけることによって、インクジェットインクを装置に供給する。
インク袋241は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。このインク袋241は、図2に示すように、通常、プラスチック製のカートリッジケース244内に収容され、各種インクジェット印刷装置に着脱可能に装着して用いられるようになっている。
本発明に係るインクカートリッジは、本発明に係るインクを収容し、各種インクジェット印刷装置に着脱可能に装着して用いることが可能であり、後述する本発明に係るインクジェット印刷装置に着脱可能に装着して用いることが特に好ましい。
〔インクジェット印刷方法〕
本発明に係るインクジェット印刷方法においては、本発明に係るインクジェットインクを用いて印刷する。本実施形態に係るインクジェット印刷方法は、本発明に係るインクジェットインクを記録媒体に吐出するインク付与工程を包含する。インクジェット印刷方法は、さらに必要に応じて、その他の工程を包含してもよい。
(インク付与工程)
インク付与工程においては、白色中空粒子を含むインクジェットインクを吐出する。本実施形態においては、このインクジェットインクに、少なくとも、水と、活性エネルギーにより重合する重合性モノマーと、活性エネルギーにより重合を開始する開始剤とを包含させ、インクジェット水性インクとする。本工程においては、記録媒体上に選択的にインクジェットインクを付与でき、所望の可視画像を形成することができる。
インクジェット印刷方法を利用した画像の記録は、具体的には、エネルギーを供与することにより、所望の被記録媒体、すなわち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、特開平8−27693号公報、特開平2−276670号公報、特開平7−276789号公報、特開平9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、特開平10−217473号公報、特開平10−235995号公報、特開平10−337947号公報、特開平10−217597号公報、特開平10−337947号公報等の参考文献に記載のインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等にインクジェットインクを吐出することにより行うことができる。なお、好ましいインクジェット印刷方法として、特開2003−306623号公報(参考文献)の段落番号0093〜0105に記載の方法が適用できる。
インクジェットインクの吐出方法としては、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及び、インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。インクジェットインクの吐出方法としては、特に、特開昭54−59936号公報(参考文献)に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクジェットインクをノズルから吐出させる方法を有効に利用することができる。
なお、インクジェット印刷方法においては、ライトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式、無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
また、インクジェット印刷方法において使用するインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、インクの吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)、放電方式(例えば、スパークジェット型等)等を具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
なお、インクジェット印刷方法により印刷を行う際に使用するインクノズルについては特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
インクジェットヘッドから吐出されるインクの液滴量としては、高精細な画像を得る観点で、1pl(ピコリットル)以上、10pl以下が好ましく、1.5pl以上、6pl以下がより好ましい。また、画像のムラ、及び、連続諧調のつながりを改良する観点で、インクジェットヘッドから異なる液適量を組み合わせて吐出することも有効であり、このような場合でも本発明は好適に使用できる。
また、インクジェット印刷方法においては、インクジェットインクを記録媒体上に付与した後、インクジェットインクに付与活性エネルギーが供与されるまでの間に、記録媒体上のインクジェットインクを加熱乾燥する加熱乾燥工程をさらに設けることが好ましい。予めインクジェットインクを加熱乾燥させることにより、滲み防止などのインク着色性が良好になり、色濃度及び色相の良好な可視画像を記録できる。
インクジェットインクの加熱乾燥は、ヒータ等の公知の加熱手段やドライヤ等の送風を利用した送風手段、あるいはこれらを組み合わせた手段により行うことができる。加熱方法としては、例えば、記録媒体におけるインクジェットインクの付与面に背向する面側からヒータ等で熱を与える方法、記録媒体におけるインクジェットインクの付与面に温風又は熱風をあてる方法、赤外線ヒータを用いた加熱法等が挙げられ、これらの複数を組み合わせて加熱してもよい。
(記録媒体)
インクジェット印刷方法において印刷の対象となる記録媒体としては、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙等のセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。セルロースを主体とする一般印刷用紙は、水性インクを用いた従来のインクジェット印刷方法法による画像印刷においては、比較的インクの吸収及び乾燥が遅く、打滴後に色材移動が起こりやすく、画像品質が低下しやすいが、本発明のインクジェット印刷方法によると、色材移動を抑制して色濃度、色相に優れた高品位の画像の印刷が可能である。
記録媒体としては、一般に市販されているものを使用することができ、例えば、王子製紙社製の「OKプリンス上質」、日本製紙社製の「しらおい」、及び日本社製の「ニューNPI上質」等の上質紙(A)、王子製紙社製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙社製の「オーロラS」等の微塗工紙、王子製紙社製の「OKコートL」及び日本製紙社製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3)、王子製紙社製の「OKトップコート+」及び日本製紙社製の「オーロラコート」等のコート紙(A2、B2)、王子製紙社製の「OK金藤+」及び三菱製紙社製の「特菱アート」等のアート紙(A1)等が挙げられる。また、インクジェット印刷用の各種写真専用紙を用いることも可能である。
記録媒体の中でも、従来のオフセット印刷などに用いられるいわゆる塗工紙が好ましい。塗工紙は、セルロースを主体とした一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものである。塗工紙は、通常の水性インクジェットインクによる画像印刷においては、画像の光沢や擦過耐性等、品質上の問題が生じやすいが、本発明のインクジェット印刷方法では、光沢ムラが抑制されて光沢性及び耐擦過性の良好な画像を得ることができる。特に、原紙と無機顔料を含むコート層とを有する塗工紙を用いることが好ましく、原紙とカオリン及び/又は重炭酸カルシウムを含むコート層とを有する塗工紙を用いることがより好ましい。具体的には、アート紙、コート紙、軽量コート紙又は微塗工紙がより好ましい。
本発明に係るインクジェット印刷方法によれば、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高い本発明に係るインクジェットインクを用いてインクジェット印刷するので、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高い印刷が実現できる。
〔インクジェット印刷装置〕
本発明に係るインクジェット印刷装置は、本発明に係るインクカートリッジを備えている。すなわち、本発明に係るインクジェット印刷装置は、本発明に係るインクジェット印刷方法を実施するのに好適である。本発明の一実施形態に係るインクジェット印刷装置について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る印刷装置を示す模式図である。
図3に示すように、インクジェット印刷装置は、ガイドロッド131、キャリッジ133、メディア142、記録媒体151の巻き出し部157、及び、記録媒体151の巻き取り部158を備えている。キャリッジ133は、主走査モータ(図示せず)によって、図3の左右方向に示される主走査方向に移動する。
キャリッジ133には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェット記録用ヘッドからなる記録ヘッド134を複数のインク吐出口を主走査方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク(図示せず)を搭載している。サブタンクには、図示しないインク供給チューブを介して、インクが供給されて補充される。当該インクは、本発明に係るインクジェットインクである。
巻き出し部157から巻き出された記録媒体151は、図3中上下方向に搬送されながら、記録ヘッド134から吐出される各インクにより印刷され、加熱、インクの硬化等の処理を施した後、巻き取り部158に巻き取られる。
本発明に係るインクジェット印刷装置によれば、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高い本発明に係るインクジェットインクを用いてインクジェット印刷するので、吐出安定性及び分散安定性に優れ、白色度及び光沢性の高い印刷が実現できる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔白色中空粒子の製造〕
以下、白色中空粒子の実施例を具体的に説明するが、本発明は、これらによっていかなる制限を受けるものではない。なお、以下の記載において「部」及び「%」は、特別に規定しない限り重量部および質量%を示す。
また、実施例における重合は、すべて窒素ガス雰囲気下において行った。また、ポリマー粒子の粒子径及び空孔直径は、電子顕微鏡による観察において無作為に抽出した100個の粒子の測定結果の平均値である。
(シード粒子の水性分散体の調製)
容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水109.5部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王社製 商品名:F65)0.2部、及び、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を投入した。
その一方で、メタクリル酸メチル90部、メタクリル酸10部、分子量調整剤としてオクチルチオグリコレート0.5部、乳化剤(花王(株)製 商品名:F65)0.1部及び水40部を混合攪拌してモノマー混合物の水性分散体を調製した。
このモノマー混合物の水性分散体の20%を反応容器に投入し、反応容器内の液を攪拌しながら温度75℃まで昇温して1時間重合反応を行い、その後温度を75℃に保ちながら残りのモノマー混合物の水性分散体を連続的に2時間かけて反応容器に添加し、さらに、2時間熟成を行った。固形分40%、粒子径200nm、重量平均分子量70000のシード粒子の水性分散体を得た。
(ポリマー粒子Aの水性分散体の調製)
ポリマー粒子Aの水性分散体の調製例を以下の作製例1a〜5aに示す。
<作製例1a>
容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水186部を投入し、さらに上述したシード粒子の調製例で調製したシード粒子の水性分散体を、固形分で10部(水性分散体で25部)、及び、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を投入した。
その一方で、メタクリル酸メチル69.5部、メタクリル酸30部、ジビニルベンゼン0.5部(純度55%)、乳化剤(花王社製 商品名:F65)0.1部、及び、水40部を混合攪拌してモノマー混合物の水性分散体を調製した。
次に、反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温して保持し、モノマー混合物の水性分散体を反応容器に連続的に3時間かけて投入した。その後、さらに2時間熟成を行い、固形分31%、粒子径410nmのポリマー粒子A−1の水性分散体を得た。
<作製例2a〜5a>
添加剤の配合量及びモノマー成分を表1に示すように変更したこと以外は、作製例1aのポリマー粒子A−1の分散体と同様に重合し、ポリマー粒子A−2〜A−5の分散体を得た。
Figure 2014122310
表1中に示す重合安定性は、反応容器及び攪拌翼への凝集物の付着状態により、〇、△及び×で判定した(○:付着物極少量、△:付着物やや多い、×:付着物非常に多い)。
(中空ポリマー粒子(B)及び中空ポリマー粒子(C)の調製)
中空ポリマー粒子(B)及び中空ポリマー粒子(C)の調製例を以下の作製例1b〜11bに示す。
<作製例1b>
容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水240部を投入し、さらに上述のように調製したポリマー粒子A−1の水性分散体を、固形分で15部(水性分散体で48.4部)、スチレン20部、及び、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.4部を投入した。
その一方で、スチレン69.5部、乳化剤(花王社製 商品名:F65)0.1部、及び、水40部を混合攪拌してモノマーの水性分散体を調製した。
次に、反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温して保持し、スチレンの重合を30分間行い、ポリマー粒子A−1にスチレンが複合したポリマー粒子を得た。続けてこの反応容器内の液を攪拌しながら80℃に保持して上記モノマーの水性分散体を反応容器に連続的に4時間かけて投入した。この際、モノマーの水性分散体を投入開始後2時間経過時に、アクリル酸0.5部を反応容器に一括投入してスチレンと共重合させた。
さらに上記モノマーの水性分散体を全て反応容器に投入した直後に、ジビニルベンゼン5部及びスチレン5部を一括投入し、ポリマー粒子A−1の表層にスチレン、アクリル酸、及び、ジビニルベンゼンを重合及び積層したコアシェル構造のポリマー粒子B−1を得た。
全てのモノマーの投入が終了した約15分後に、反応容器内を攪拌しながら25%水酸化アンモニウム5部を一括投入して、温度を90℃に上げ、2時間攪拌熟成した。25%水酸化アンモニウム投入直前の未反応モノマー(b)の重量比率は、全体に対して7%であった。
その後、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.3部とホルムアルデヒド樹脂0.1部とを反応容器内に投入し、そのまま1時間攪拌放置して、固形分26.5%、粒子径1050nm、内径860nm、容積空孔率55%の単一の空孔を有する、球状の中空ポリマー粒子C−1の水性分散体を得た。
<作製例2b〜11b>
ポリマー粒子Aの種類及び配合量、モノマー(b)、PHアップ時における未反応モノマー(b)の重量比率、並びに、PHアップ後の熱処理温度を、表2及び3に示すように変更したこと以外は作製例1bと同様にして、中空ポリマー粒子B−2〜B−11及び中空ポリマー粒子C−1〜C−11を調整した。
Figure 2014122310
表2中に示す重合安定性は、反応容器及び攪拌翼への凝集物の付着状態により、〇、△及び×で判定した(○:付着物極少量、△:付着物やや多い、×:付着物非常に多い)。
Figure 2014122310
なお、ポリマー粒子B-3及びポリマー粒子B-11のPHアップ及び加熱処理は、これらのポリマー粒子が増粘していたため、固形分18%に希釈して行った。
作製例1b〜11bにおいて調製した中空ポリマー粒子C−1〜C−11は、いずれも空孔率が良好な単一空孔を有する球状中空粒子であった。また、各重合時の重合安定性、及び収率は、良好であった。
〔インクジェットインクの作製〕
(白色中空粒子の粒子径及び空隙率)
透過型電子顕微鏡(TEM)により、上記の作製例に示すように作製した各白色中空粒子300個の粒子径及び内孔径を観察し、白色中空粒子の数平均粒子径及び空隙率を算出した。
(白色中空粒子の屈折率)
上記の作製例に示すように作製した白色中空粒子の分散液から、溶剤及び水を除去してフィルム状の試料を作成し、アッベの屈折計3Tによって、白色中空粒子の屈折率を測定した。
(白色中空粒子の比重)
上記の作製例に示すように作製した白色中空粒子の密度を、ポータブル密度比重計(京都電子社製 DA110)を用いて測定した。
(白色中空粒子の粘弾性測定)
上記の作製例に示すように作製した白色中空粒子の粘弾性を、岩本製作所株式会社製のVES−F−IIIを用いて測定した。
(密実粒子の作製)
攪拌装置、還流冷却管、温度計、及び、滴下ロートを有する反応器に、イオン交換水70部、ブタジエン85部、スチレン15部、アクリル酸3部、t−ドデシルメルカプタン0.3部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5部、及び、過硫酸カリウム0.3部を仕込み、65℃で重合させて、シードラテックスを得た。次いで、別の反応器に、得られたシードラテックスを固形分で30部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5部、及び、過硫酸カリウム0.3部を仕込み、攪拌しながら70℃に昇温した。ここに、スチレン60部、アクリロニトリル10部、及び、t−ドデシルメルカプタン0.2部を混合した単量体混合物を5時間かけて添加し、重合を進行させた。さらに3時間熟成させることにより、粒子径0.3μmの密実粒子の分散液(N4)(以下、「密実水分散液(N4)」と標記することもある)を得た。重合転化率は、97%であった。
(白色中空粒子の水分散体の調製)
−高分子分散体材料の組成−
・作製例1bの白色中空粒子…15.0部(固形分)
・ジョンクリル819…5.0部(スチレン−アクリル系高分子分散剤、BASF・ジャパン社製)
・イオン交換水…80.0部
上述したスチレン−アクリル系の高分子分散剤をイオン交換水に加えて溶解させ、顔料をさらに混合及び攪拌して充分に湿潤させ、粒径0.5mmのジルコニアビーズを充填した混練装置(ダイノーミルKDL A型(WAB社製))を用いて、2,000rpmで60分間混練した。
次いで、混練したミルベースを取り出し、1μmのフィルタで濾過して、顔料濃度15質量%の、作製例1bの白色中空粒子(C−1)の水分散体(W-1)を得た。
同様にして、作製例2b〜11bの白色中空粒子(C−2〜C−11)を用いて、白色中空粒子の水分散体(W−2〜W−11)を作製した。
(密実粒子の水分散体の調製)
上記のように作製した密実水分散液(N4)を用いて、密実粒子の水分散体を作製した。作製方法は、上述した作製例1bの白色中空粒子(C−1)を、固形分換算で密実水分散液(N4)に置き換え、白色中空粒子(C−1)の水分散体の調製と同様にして作製した、密実粒子の水分散体(W−N)を得た。
(酸化チタンの水分散体の調製)
−分散体材料の組成−
・酸化チタン…15.0部(固形分)(石原産業製、粒子径0.1μm〜0.6μm)
・ジョンクリル819…5.0部(スチレン−アクリル系高分子分散剤、BASF・ジャパン社製)
・イオン交換水…80.0部
酸化チタン粒子をイオン交換水に加え、顔料を混合及び攪拌して十分に湿潤させ、粒径0.5mmのジルコニアビーズを充填した混練装置(ダイノーミルKDL A型(WAB社製))を用いて、2,000rpmで60分間混練した。
次いで、混練したミルベースを取り出し、1μmのフィルタで濾過して、顔料濃度15質量%の酸化チタン粒子の水分散体(W−M)を得た。
(白色ラテックスインクの調製)
<実施例1>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色ラテックスインク(L−1)を得た。
−インクの組成−
・作製例C−1の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−1、固形分15%分散液)
・NeoCryl A−5045 …6.5部(スチレンアクリル樹脂エマルジョン、固形分45質量%、東洋インキ社製)
・W−5661…5.0部(ポリウレタン樹脂エマルジョン、固形分35質量%、三井武田ケミカル社製)
・ディスパノールTOC…1.0部(ポリオキシエチレンアルキレン誘導体、固形分100質量%、日本油脂社製)
・グリセリン…10.0部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール…10.0部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール…2.0部
・ジエチレングリコールイソブチルエーテル…10部
・トリエタノールアミン…0.2部
・プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製)…0.1部
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<比較例2>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色ラテックスインク(R−2)を得た。
−インクの組成−
・作製例C−2の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−2、固形分15%分散液)
・NeoCryl A−5045 …5.5部(スチレンアクリル樹脂エマルジョン、固形分45質量%、東洋インキ社製)
・W−5661…4.5部(ポリウレタン樹脂エマルジョン、固形分35質量%、三井武田ケミカル社製)
・ソフタノールEP5035…0.5部(ポリオキシアルレンアルキルエーテル、固形分100質量%、日本触媒社製)
・グリセリン…10.0部
・1,3−ブタンジオール…10.0部
・トリエチレングリコールイソブチルエーテル …10.0部
・トリエタノールアミン…0.2部
・プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製)…0.1部
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<比較例3>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色ラテックスインク(R−3)を得た。
−インクの組成−
・作製例C−3の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−3、固形分15%分散液)
・アクリルシリコーンエマルジョン…6.5部(東洋インキ製造株式会社製、固形分40質量%、平均粒子径130nm、MFT=0℃以下)
・W−5661…5.0部(ポリウレタン樹脂エマルジョン、固形分35質量%、三井武田ケミカル社製)
・ソフタノールEP5035…0.6部(ポリオキシアルレンアルキルエーテル、固形分100質量%、日本触媒社製)
・グリセリン…10.0部
・1,3−ブタンジオール…10.0部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール…2.5部
・ジエチレングリコールイソブチルエーテル…10.0部
・トリエタノールアミン…0.2部
・プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製)…0.1部
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<実施例2>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色ラテックスインク(L−2)を得た。
−インクの組成−
・作製例C−4の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−4、固形分15%分散液)
・アクリルエマルジョン…7.0部(ジョンクリア7600、ジョンソンポリマー社製、固形分47質量%、平均粒子径90nm、MFT=10℃以下)
・W−5661…5.0部(ポリウレタン樹脂エマルジョン、固形分35質量%、三井武田ケミカル社製)
・ディスパノールTOC…0.7部(ポリオキシエチレンアルキレン誘導体、固形分100質量%、日本油脂社製)
・グリセリン…12.0部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール…10.0部
・トリエチレングリコールイソブチルエーテル…10.0部
・トリエタノールアミン…0.2部
・プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製)…0.1部
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<実施例3>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色ラテックスインク(L−3)を得た。
−インクの組成−
・作製例C−5の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−5、固形分15%分散液)
・ポリエステルエマルジョン…7.0部(ペスレジンA−520、高松油脂社製、固形分30質量%、平均粒子径100nm、MFT=30℃以下)
・W−5661…5.0部(ポリウレタン樹脂エマルジョン、固形分35質量%、三井武田ケミカル社製)
・ポリオキシエチレンスチレンフェニルエーテル<ノイゲンEA−177>…0.5部(ノニオン系界面活性剤、第一工業製薬社製、HLB値:15.7)
・グリセリン…10.0部
・1,3−ブタンジオール…10.0部
・トリエチレングリコールイソブチルエーテル…10.0部
・トリエタノールアミン…0.2部
・プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製)…0.1部
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<実施例4>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色ラテックスインク(L−4)を得た。
−インク処方−
・作製例C−6の白色中空粒子の水分散体・・・8.0部(固形分)(W−6、固形分15%分散液)
・NeoCryl A−5045 …6.5部(スチレンアクリル樹脂エマルジョン、固形分45質量%、東洋インキ社製)
・ポリウレタンエマルジョン…5.0部(ハイドランHW930、DIC社製、固形分50質量%、平均粒子径200nm以下、MFT=0℃以下)
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル<DKS NL−450>…0.7部(ノニオン系界面活性剤、第一工業製薬社製、HLB値:18.3)
・グリセリン…10.0部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール…10.0部
・ジエチレングリコールイソブチルエーテル…10.0部
・トリエタノールアミン…0.2部
・プロキセルLV(防腐防黴剤、アベシア社製)…0.1部
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<比較例1>
実施例1の白色中空粒子の水分散体を、酸化チタンの水分散体(T−1)に置き換えた以外は、実施例1と同様にして比較例用のラテックスインク(R−1)を作製した。
<比較例4>
実施例2の白色中空粒子の水分散体を、酸化チタンの水分散体(T−1)に置き換えた以外は、実施例2と同様にして比較例用のラテックスインク(R−4)を作製した。
<比較例5>
実施例3の白色中空粒子の水分散体を、酸化チタンの水分散体(T−1)に置き換えた以外は、実施例3と同様にして比較例用mpラテックスインク(R−5)を作製した。
(白色水性UVインクの調整)
上記で作製した白色中空粒子分散液に、ラテックスポリマーの水分散物、重合性化合物、重合開始剤、有機溶剤、界面活性剤、及び、イオン交換水を混合して、下記の各実施例に記載の組成からなるインクを調製した。必要に応じて、ADVANTEC社製のガラスフィルタ(GS−25)でインクをろ過した後、ミリポア社製フィルタ(PVDF膜、孔径1μm)でインクをろ過し、インク液を作製した。
<実施例5>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色水性UVインク(U−1)を得た。
−インクの組成−
作製例C−7の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−7、固形分15%分散液)
・NeoCryl A−5045 …1.0部(固形分)(スチレンアクリル樹脂エマルジョン、固形分45部、東洋インキ社製)
・W−5661…1.0部(固形分)(ポリウレタン樹脂エマルジョン、固形分35部、三井武田ケミカル社製)
・重合性化合物(2)(ノ二オン性の重合モノマー)…20部
・グリセリン…0.5部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール…0.5部
・2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール…0.2部
・ジエチレングリコールイソブチルエーテル…0.5部
・ディスパノールTOC…1.0部(ポリオキシエチレンアルキレン誘導体、固形分100質量%、日本油脂社製)
・イルガキュア 2959…3.0部(チバ・ジャパン社製;光重合開始剤)
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<実施例6>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色水性UVインク(U−2)を得た。
−インクの組成−
・作製例C−8の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−8、固形分15%分散液)
・ポリエステルエマルジョン…1.0部(固形分)(ペスレジンA−520、高松油脂社製、固形分30部、平均粒子径100nm、MFT=30℃以下)
・W−5661…1.0部(固形分)(ポリウレタン樹脂エマルジョン、固形分35部、三井武田ケミカル社製)
・重合性化合物(3)(ノ二オン性の重合モノマー)…20部
・グリセリン…0.5部
・1,3−ブタンジオール…0.5部
・トリエチレングリコールイソブチルエーテル …0.5部
・ソフタノールEP5035…0.8部(ポリオキシアルレンアルキルエーテル、固形分100部、日本触媒社製)
・イルガキュア 2959…3.0部(チバ・ジャパン社製;光重合開始剤)
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<実施例7>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、白色水性UVインク(U−3)を得た。
−インクの組成−
・作製例C−9の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−9、固形分15%分散液)
・アクリルエマルジョン…1.0部(固形分)(ジョンクリア7600、ジョンソンポリマー社製、固形分47部、平均粒子径90nm、MFT=10℃以下)
・ポリウレタンエマルジョン…1.0部(固形分)(ハイドランHW930、DIC社製、固形分50部、平均粒子径200nm以下、MFT=0℃以下)
・重合性化合物(4)(ノ二オン性の重合モノマー 東京化成工業製)…20部
・グリセリン…0.5部
・1,3−ブタンジオール…0.5部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール…0.2部
・ジエチレングリコールイソブチルエーテル…0.5部
・ポリオキシエチレンスチレンフェニルエーテル<ノイゲンEA−177>…0.8部(ノニオン系界面活性剤、第一工業製薬社製、HLB値:15.7)
・イルガキュア 2959…3.0部(チバ・ジャパン社製;光重合開始剤)
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<比較例6>
下記材料をイオン交換水に溶解した後、1μmのフィルタで濾過して、用白色水性UVインク(H−1)を得た。
−インクの組成―
・作製例C−10の白色中空粒子の水分散体…8.0部(固形分)(W−10、固形分15%分散液)
・アクリルシリコーンエマルジョン…1.0部(固形分)(東洋インキ製造株式会社製、固形分40部、平均粒子径130nm、MFT=0℃以下)
・ポリウレタンエマルジョン…1.0部(固形分)(ハイドランHW930、DIC社製、固形分50部、平均粒子径200nm以下、MFT=0℃以下)
・重合性化合物(5)(ノ二オン性の重合モノマー A−400 新中村化学工業製)…20部
・グリセリン…0.5部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール…0.5部
・トリエチレングリコールイソブチルエーテル…0.5部
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル<DKS NL−450>…0.8部(ノニオン系界面活性剤、第一工業製薬社製、HLB値:18.3)
・イルガキュア 2959…3.0部(チバ・ジャパン社製;光重合開始剤)
・イオン交換水…合計で100部になるように加えた。
<比較例7>
実施例4の白色中空粒子の水分散体(W−7)を、酸化チタンの水分散体(T−1)に置き換えた以外は、実施例7と同様にして比較例用の白色水性UVインク(H−2)を作製した。
<比較例8>
実施例5の白色中空粒子の水分散体(W−8)を、酸化チタンの水分散体(T−1)に置き換えた以外は、実施例8と同様にして比較例用の白色水性UVインク(H−3)を作製した。
<比較例9>
実施例6の白色中空粒子の水分散体(W−9)を、酸化チタンの水分散体(T−1)に置き換えた以外は、実施例9と同様にして比較例用の白色水性UVインク(H−4)を作製した。
<比較例10>
実施例7の白色中空粒子の水分散体(W−10)を、酸化チタンの水分散体(T−1)に置き換えた以外は、実施例10と同様にして比較例用の白色水性UVインク(H−5)を作製した。
(溶剤インクの調整)
<実施例8>
−インクの組成−
・作製例C−9の白色中空粒子…10.0部
・ウレタン変性アルキルメタクリレート共重合体(DIC製)…8.0部
・添加剤(シナジスト)…0.4部
・溶剤
IOP…32.2部
AF−4…32.0部
FOC140…5.4部
上記に示す組成に従い、各成分をガラス容器に入れ、これにジルコニアビーズ(φ0.5mm)80gを入れ、ロッキングミル(セイワ技研製 RM05S型)を用いて周波数60Hzで2時間運転し、インク(SI)を調製した。上記において、重量部は固形分換算質量%である。また、同表におけるシナジスト及び溶剤の詳細は以下のとおりである。
ソルスパース5000:顔料誘導体(ルブリゾール社製)
IOP:パルミチン酸イソオクチル
AF−4:ナフテン系溶剤(新日本石油社製)
FOC140:イソミリスチルアルコール(日産化学社製)
<比較例11>
上記実施例8の白色中空粒子を酸化チタンに変更し、固形分を8.0%に変更した以外は、実施例8と同様にして酸化チタンの比較例用の溶剤インク(S−H)を作製した。
(インクジェットインクの物性測定)
上述した各実施例及び比較例のインクにおいて、粘度及び表面張力を測定した。各インクの粘度及び表面張力は表4の通りになった。
Figure 2014122310
次に、各実施例及び比較例のインクにおいて、保存安定性を評価した。保存安定性は、タービスキャンLab−Expert(英弘精機社製)を用いて測定した(使用したサンプル量(手で軽く撹拌してからサンプリング):約20ml、測定温度:25℃、測定モード:10分おきに20時間測定)。その結果、インクの保存安定性に影響する白色粒子の沈降量は表5の通りになった。
Figure 2014122310
次に、実施例及び比較例の各インクの吐出特性を評価した。評価試験は吐出性試験機Jet Lyzer(T318/S128/P16 Mimaki製)を用いて、周波数を変えて行った。その結果を表6に示す。表6に示すように、吐出安定性を、○、△、及び、×で評価した(○:吐出良好、△:吐出できるが、ミスト多い、×:吐出できず、不良)。
Figure 2014122310
(インクジェットインクの画像特性)
次に、実施例及び比較例の各インクの画像特性を評価した。
<ラテックスインクの評価試験>
インクジェットプリンタ「JV33」(ミマキエンジニアリング社製、製品名)を用いて、ヘッドにGEN5(株式会社リコー製)を取り付け、白塩ビ製の光沢メディア「SPC−0481(日栄化工社製、商品名)上に、実施例1から4及び比較例1から5までの各インクと、ミマキエンジニアリング純正のカラーラテックスインクCMYKとを、各々ヘッドから吐出し、それぞれ下記の印刷条件で印刷しながら、印刷物をメディア紙管に巻き取った。そして、巻き取った後の印刷面を目視にて確認し、画像特性を評価した。このときの印刷速度を表7に示す。印刷濃度は、単位面積当たりのインクの塗布量を基準に設定した。
≪印刷条件≫
・Draft:540×1080dpi/高速モード
・Fine:720×1080dpi/高速モード
・ヒーター温度:プレヒーター:40℃、プラテンヒーター:40℃、アフターヒーター:50℃
Figure 2014122310
≪評価項目≫
印刷画像の画像特性を次の5項目で評価した。結果を表8に示す。
−画像の鮮明性−
上述したインクジェットプリンタにて印字を行い、目視により鮮明性を判断した。白インクに関しては、印字用紙を市販の黒色又は濃紺の上質紙、インクジェットにより他の有彩色インクを印字した上質紙、ボンド紙、及び、再生紙に重ねて印字し隠蔽性を評価した。有彩色インクについては単色を又は2色重ねて、上質紙、ボンド紙、及び、再生紙に印字し、鮮明性を評価した。いずれの用紙についても鮮明性が良好な場合を○、一部の紙において鮮明性が良好でない場合は△、いずれの紙においても鮮明性が良好でない場合は×とした。
−画像の耐水性−
画像サンプルを30℃の水に1分間浸漬し、処理前後の画像濃度の変化をマクベス濃度計で測定し、下記の式にて耐水性(耐色率%)を求めた。
いずれの紙においても、耐水性が20%以下となったものを○、耐水性が20%より大きく、30%未満である場合を△、耐水性が30%以上となったものを×とした。
退色率(%)=[処理後の画像濃度/(1−処理前の画像濃度)]×100
−画像の乾燥性−
印字後の画像に一定条件で濾紙を押しつけ、インクが濾紙に転写しなくなるまでの時間を測定した。いずれの紙でも10秒以内で乾燥した場合に○と判定した。乾燥にそれ以上要した場合を×とした。
−保存安定性−
各インクをポリエチレン容器に入れ、−20℃、5℃、20℃、及び、70℃のそれぞれの条件下で3カ月保存し、保存後のインクの表面張力、粘度、及び、沈澱物析出の有無を調べた。どの条件で保存しても、各物性に変化がないものを○とした。いずれかの物性が変化したものを×とした。
−印字休止時の信頼性−
上記インクジェットプリンタの動作中に、キャップ、クリ−ニング等を行わずに印字休止しても、問題なく復帰できるか否かを評価した。噴射方向がずれるか、及び、吐出液滴の重量が変化するかにより、インクの信頼性を評価した。インクの信頼性に特に問題ないものを○、噴射方向のずれ及び吐出液滴の重量変化が小さく生じたものを△、顕著な目詰まりが発生したものを×として。
Figure 2014122310
<水性UVインクの評価試験>
≪カラーインクの調整≫
下記に示すように、実施例5から7及び比較例6から10のカラーインクを調整した。
LH−100 UV硬化インクパック(株式会社ミマキエンジニアリング社製)
色:シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、クリア
≪プライマーの調整≫
下記に示すように、プライマー液を調整した。
UVプライマー GM−1(株式会社ミマキエンジニアリング社製)
≪画像記録及び評価≫
上記で得られたインク及び水性プライマーを下記表9に示す組み合わせで用い、下記のようにして画像を記録し、記録された画像に対して、下記の方法で画像品質、耐擦過性を評価した。評価結果は下記表9に示す。
≪画像記録≫
LED方式UV硬化インクジェットプリンタ UJV−160(株式会社ミマキエンジニアリング社製)を用いて、記録媒体の搬送方向に向かって、順次水性プライマーを吐出するプライマー吐出用ヘッドを備えたプライマー付与部と、付与された水性プライマーを乾燥させるプライマー乾燥ゾーンと、各種水性インクを吐出するインク吐出部と、吐出された水性インクを乾燥させるインク乾燥ゾーンと、紫外線(UV)を照射可能なUV照射ランプを備えたUV照射部とが配設されたインクジェット装置を準備した。
プライマー乾燥ゾーンは、記録媒体の記録面側には乾燥風を送って乾燥を行なう送風器を備え、記録媒体の非記録面側には赤外線ヒータを備えており、プライマー付与部でプライマーの付与を開始した後900msecが経過するまでに、温度及び風量を調節して水性プライマー中の水の70質量%以上を蒸発(乾燥)できるように構成されている。
また、インク吐出部は、記録媒体の搬送方向にブラックインク吐出用ヘッド、シアンインク吐出用ヘッド、マゼンタインク吐出用ヘッド、及び、イエローインク吐出用ヘッドが順次配置されており、各ヘッドは1200dpi/10inch幅フルラインヘッド(駆動周波数:25kHz、記録媒体の搬送速度530mm/sec)であり、各色をシングルパスで主走査方向に吐出して記録できるようになっている。
インクジェット装置のプライマー吐出用ヘッド及び各色インク吐出用ヘッドにそれぞれ繋がる貯留タンクに、上記で得たプライマー及びインクを装填して、記録媒体にベタ画像及び1200dpiのライン画像を記録した。水性プライマーの記録媒体への付与量は、5ml/mとした。記録媒体には、日本製紙社製の「ユーライト」(坪量84.9g/m)を用いた。
画像の記録に際し、水性プライマー及び各色インクは、解像度1200dpi×600dpi、インク滴量4plにて吐出した。このとき、ライン画像は、1200dpiの幅1ドットのライン、幅2ドットのライン、幅4ドットのラインをシングルパスで主走査方向に吐出して記録し、ベタ画像は、記録媒体をA5サイズにカットしたサンプルの全面にインクを吐出してベタ画像とした。
画像の記録は、まず、記録媒体上にプライマー吐出用ヘッドからプライマーをシングルパスで吐出した後、プライマーの乾燥はプライマー乾燥ゾーンで行い、プライマー乾燥ゾーンを水性プライマーの吐出開始から900msec迄に通過するようにした。プライマー乾燥ゾーンでは、着滴した水性プライマーを着滴面の裏側(背面)から赤外線ヒータで膜面温度が40〜45℃となるように加熱しながら、送風器により記録面に120℃の温風をあて、風量を変えて所定の乾燥量になるように調整した。
続いて、ブラックインク吐出用ヘッドにより、ブラックインクをシングルパスで吐出して画像を記録した後、シアンインク吐出用ヘッドにより、シアンインクを吐出して画像を記録した。また、シアンインクをシングルパスで吐出して画像を記録した後、マゼンタインク吐出用ヘッドにより、マゼンタインクを吐出して画像を記録した。同様にして、イエローインク、白インク、及び、クリアインクの各インクを吐出して画像を記録した。その後、インク乾燥ゾーンで前記同様にインク着滴面の裏側(背面)から赤外線ヒータで加熱しながら、送風器により120℃、5m/secの温風を記録面に15秒間あてて乾燥させた。画像乾燥後、UV照射部16において、UV光(アイグラフィックス社製 メタルハライドランプ 最大照射波長 365nm)を積算照射量3J/cmになるように照射して画像を硬化した。
≪評価項目≫
印刷画像の画像特性を次の5項目で評価した。結果を表9に示す。
−画像の鮮明性(画像品質)−
上記のようにしてユーライト上に記録された、幅1ドットのライン、幅2ドットのライン、幅4ドットのラインについて、下記の評価基準にしたがって画像の鮮明性を評価した。
○:全てのラインが均質なラインであった。
△:幅1ドットのラインは均質であったが、幅2ドット及び幅4ドットのラインの一部にライン幅の不均一やラインの切れ、液溜まりが認められた。
×:幅1ドットのラインは均質であったが、幅2ドット及び幅4ドットのラインの全般にライン幅の不均一やラインの切れ、液溜まりが認められた。
−耐擦過性−
画像形成直後に、全面にベタ画像が形成されたA5サイズのサンプルのベタ画像表面を、記録していないユーライト(以下、本評価において未使用サンプルという)を重ねて荷重200kg/m2をかけて10往復擦った。その後、未使用サンプルとベタ画像とを目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。なお、実験は室温23℃湿度50%の環境下で行った。
○:未使用サンプルへの色の付着がなく、擦られたベタ画像の劣化も認められなかった。
△:未使用サンプルには色が付着したが、擦られたベタ画像の劣化は認められなかった。
×:未使用サンプルには色が付着し、擦られたベタ画像の劣化も認められた。
表9に示すように、実施例のインクでは、画像の耐擦過性に優れており、高速記録しても画像中の細線又は微細部分の再現性が高く、描画性に優れた画像が得られた。これに対し、比較例のインクでは、画像の耐擦過性に劣るばかりか、画像の描画性の点でも不充分であった。
−画像の乾燥性−
印字後の画像に一定条件で濾紙を押しつけインクが濾紙に転写しなくなるまでの時間を測定した。いずれの紙でも10秒以内の乾燥した場合を○と判定し、それ以上乾燥に要した場合を×とした。
−保存安定性−
各インクをポリエチレン容器に入れ、−20℃、5℃、20℃、及び、70℃のそれぞれの条件下で3カ月保存し、保存後の表面張力、粘度、及び、沈澱物析出の有無を調べた。どの条件で保存しても、物性等の変化がないものを○とし、それ以外を×とした。
−印字休止時の信頼性−
上記インクジェットプリンタの動作中に、キャップ、クリ−ニング等を行わずに印字休止しても、問題なく復帰できるか否かを評価した。噴射方向がずれるか、及び、吐出液滴の重量が変化するかにより、インクの信頼性を評価した。インクの信頼性に特に問題ないものを○、噴射方向のずれ及び吐出液滴の重量変化が小さく生じたものを△、顕著な目詰まりが発生したものを×として。
Figure 2014122310
<溶剤インクの評価試験>
≪印刷画質の評価試験≫
インクジェットプリンタ「JV33」(ミマキエンジニアリング社製、製品名)を用いて、ヘッドにGEN5(株式会社リコー製)を取り付け、実施例8及び比較例11の各インクをヘッドから吐出させ、それぞれ下記の印刷条件で印刷しながら、印刷物をメディア紙管に巻き取った。そして、巻き取った後の印刷面を目視にて確認し、画像特性を評価した。このときの印刷速度を表10に示す。印刷濃度は、単位面積当たりのインクの塗布量を基準に設定した。
≪印刷条件≫
・Draft:540×1080dpi/高速モード
・Fine:720×1080dpi/高速モード
・ヒーター温度:プレヒーター:40℃、プラテンヒーター:40℃、アフターヒーター:50℃
Figure 2014122310
≪評価項目≫
印刷画像の画像特性を次の3項目で評価した。結果を表11に示す。
−画像の鮮明性−
上述したインクジェットプリンタにて印字を行い、目視により鮮明性を判断した。白インクに関しては、印字用紙を市販の黒色又は濃紺の上質紙、インクジェットにより他の有彩色インクを印字した上質紙、ボンド紙、及び、再生紙に重ねて印字し隠蔽性を評価した。有彩色インクについては単色を又は2色重ねて、上質紙、ボンド紙、及び、再生紙に印字し、鮮明性を評価した。いずれの用紙についても鮮明性が良好な場合を○、一部の紙において鮮明性が良好でない場合は△、いずれの紙においても鮮明性が良好でない場合は×とした。
−保存安定性−
各インクをポリエチレン容器に入れ、−20℃、5℃、20℃、及び、70℃のそれぞれの条件下で3カ月保存し、保存後のインクの表面張力、粘度、及び、沈澱物析出の有無を調べた。どの条件で保存しても、各物性に変化がないものを○とした。いずれかの物性が変化したものを×とした。
−印字休止時の信頼性−
上記インクジェットプリンタの動作中に、キャップ、クリ−ニング等を行わずに印字休止しても、問題なく復帰できるか否かを評価した。噴射方向がずれるか、及び、吐出液滴の重量が変化するかにより、インクの信頼性を評価した。インクの信頼性に特に問題ないものを○、噴射方向のずれ及び吐出液滴の重量変化が小さく生じたものを△、顕著な目詰まりが発生したものを×として。
Figure 2014122310
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、インクジェット印刷技術に利用することができる。
200 インクカートリッジ
241 インク袋
242 インク注入口
243 インク排出口
244 カートリッジ外装(ケース)
131 ガイドロッド
133 キャリッジ
142 メディア
151 記録媒体
157 巻き出し部
158 巻き取り部

Claims (9)

  1. 空孔率が40%以上、80%以下であり、
    数平均粒子径が50nm以上、200nm以下であり、かつ
    粒子径が1μm以上の粒子の割合が1000ppm以下である
    白色中空粒子を含むことを特徴とするインクジェットインク。
  2. 上記白色中空粒子は、塩基膨潤法により作製されたものであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットインク。
  3. 有機溶剤をさらに含むソルベントインク、
    水又は親水性溶媒をさらに含む水性インク、
    溶媒及びバインダ樹脂をさらに含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に乳濁又は懸濁しているラテックスインク、並びに、
    有機溶剤又は水若しくは親水性溶媒をさらに含み、紫外線が照射されることにより硬化するUVインク
    からなる群より選択されるインクであることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットインク。
  4. 上記白色中空粒子は、スチレン又はその誘導体と、カルボキシル基を含有するモノマーとの共重合体を上記塩基膨潤法に供することより作製されたものであることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットインク。
  5. 上記白色中空粒子を、1質量%以上、25質量%以下含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェットインク。
  6. 塩基膨潤法により白色中空粒子を作製する工程と、
    前記白色中空粒子を溶液中に分散させる工程と
    を含むことを特徴とするインクジェットインクの製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェットインクが収容された容器を備えていることを特徴とするインクカートリッジ。
  8. 請求項7に記載のインクカートリッジを備えていることを特徴とするインクジェット印刷装置。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェットインクを用いて印刷することを特徴とするインクジェット印刷方法。
JP2012280188A 2012-12-21 2012-12-21 インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法 Pending JP2014122310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280188A JP2014122310A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280188A JP2014122310A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014122310A true JP2014122310A (ja) 2014-07-03

Family

ID=51403083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280188A Pending JP2014122310A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014122310A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030362A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー インクジェット記録方法およびインクジェット記録物
JP2016087970A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 ベルトの製造方法
JP2016132775A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット用インク組成物及び印刷物の製造方法
GB2540011A (en) * 2015-04-30 2017-01-04 Fujifilm Speciality Ink Systems Ltd Method of printing
JP2017050371A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置
JP2017160300A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社リコー インク、インク収容容器、画像記録方法及び画像記録装置
JP2017186493A (ja) * 2016-05-06 2017-10-12 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジおよび印刷物の製造方法
JP2017210528A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社リコー インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
US20170349772A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Tomohiro HIRADE Ink, inkjet recording method, ink cartridge, and image recording device
JP2017214504A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2018020548A (ja) * 2016-06-15 2018-02-08 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、及び画像を有する連続紙の製造方法
JP2018059053A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社リコー 記録物、及び記録物製造用のインク
JP2018080313A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社リコー インク、記録方法、及び記録装置
CN108603060A (zh) * 2015-12-23 2018-09-28 Posco公司 粘附性优异的用于钢铁材料的油墨组合物、利用其制造印刷钢板的方法及根据该方法制造的印刷钢板
JP2018536736A (ja) * 2015-11-02 2018-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 低沸点溶剤を含有する水性インクジェットインク
CN109312179A (zh) * 2016-03-31 2019-02-05 Dnp精细化工股份有限公司 喷墨记录用墨液组合物、喷墨记录用墨液组、墨盒及印刷物的制造方法
JP2019031614A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社リコー インク、印刷物、印刷方法、及びインク吐出装置
JP2019073569A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録用白色インク及びその製造方法
JP2019081351A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP2019155847A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019163352A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 白色インク、収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷物
JP2020007396A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社リコー 白色液体組成物、印刷方法、及び印刷装置
US10857816B2 (en) 2018-09-21 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2022119849A (ja) * 2016-02-04 2022-08-17 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2022154398A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 白色インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP7711410B2 (ja) 2021-03-30 2025-07-23 セイコーエプソン株式会社 白色インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127336A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 単一の内孔を有するポリマー粒子の製造方法
JPH08225758A (ja) * 1994-11-11 1996-09-03 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ−用インク並びにこれを用いた印刷物
JP2000103995A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Dainippon Toryo Co Ltd インクジェット印刷用インク組成物
JP2002241448A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Jsr Corp 中空ポリマー粒子の製造方法
US20050113505A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Jsr Corporation Hollow polymer particles, aqueous dispersion thereof and production process thereof
JP2005179493A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 中空重合体粒子、その水性分散液およびそれらの製造方法
JP2005220213A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Jsr Corp 架橋重合体粒子粉体及びその製造方法
JP2007138025A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 水系分散液及び水系インク組成物
JP2007211176A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物
JP2007238716A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 油性分散液及び油性インク組成物
JP2009035672A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Jsr Corp インクジェット用白色インク用中空粒子およびその製造方法並びにインクジェット用白色インク
JP2009138077A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Seiko Epson Corp 白色インク組成物およびこれを用いた記録物
JP2012007089A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp インク組成物、画像記録方法およびラミネート体
JP2012025884A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Seiko Epson Corp インクセット
JP2012041380A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Seiko Epson Corp インクセット
JP2014095058A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット印刷用インク

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127336A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 単一の内孔を有するポリマー粒子の製造方法
JPH08225758A (ja) * 1994-11-11 1996-09-03 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ−用インク並びにこれを用いた印刷物
JP2000103995A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Dainippon Toryo Co Ltd インクジェット印刷用インク組成物
JP2002241448A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Jsr Corp 中空ポリマー粒子の製造方法
US20050113505A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Jsr Corporation Hollow polymer particles, aqueous dispersion thereof and production process thereof
EP1535956A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-01 JSR Corporation Hollow polymer particles, aqueous dispersion thereof and production process thereof
JP2005154568A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Jsr Corp 中空重合体粒子およびその水性分散体並びに製造方法
JP2005179493A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Zeon Co Ltd 中空重合体粒子、その水性分散液およびそれらの製造方法
JP2005220213A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Jsr Corp 架橋重合体粒子粉体及びその製造方法
JP2007138025A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 水系分散液及び水系インク組成物
JP2007211176A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物
JP2007238716A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 油性分散液及び油性インク組成物
JP2009035672A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Jsr Corp インクジェット用白色インク用中空粒子およびその製造方法並びにインクジェット用白色インク
JP2009138077A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Seiko Epson Corp 白色インク組成物およびこれを用いた記録物
US20090182098A1 (en) * 2007-12-05 2009-07-16 Seiko Epson Corporation White ink composition and recorded material using the same
JP2012007089A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp インク組成物、画像記録方法およびラミネート体
JP2012025884A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Seiko Epson Corp インクセット
JP2012041380A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Seiko Epson Corp インクセット
JP2014095058A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット印刷用インク

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030362A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー インクジェット記録方法およびインクジェット記録物
JP2016087970A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 ベルトの製造方法
JP2016132775A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット用インク組成物及び印刷物の製造方法
GB2540011B (en) * 2015-04-30 2019-09-25 Fujifilm Speciality Ink Systems Ltd Method of printing
GB2540011A (en) * 2015-04-30 2017-01-04 Fujifilm Speciality Ink Systems Ltd Method of printing
JP2017050371A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子および画像表示装置
JP2018536736A (ja) * 2015-11-02 2018-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 低沸点溶剤を含有する水性インクジェットインク
US10696858B2 (en) 2015-12-23 2020-06-30 Posco Ink composition for steel material, having excellent adhesion, method for manufacturing printed steel sheet by using same, and printed steel sheet manufactured thereby
CN108603060A (zh) * 2015-12-23 2018-09-28 Posco公司 粘附性优异的用于钢铁材料的油墨组合物、利用其制造印刷钢板的方法及根据该方法制造的印刷钢板
JP2019500467A (ja) * 2015-12-23 2019-01-10 ポスコPosco 密着性に優れた鉄鋼素材用インク組成物、それを用いたプリント鋼板の製造方法、及びそれにより製造されたプリント鋼板
JP2022119849A (ja) * 2016-02-04 2022-08-17 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP7362230B2 (ja) 2016-02-04 2023-10-17 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2017160300A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社リコー インク、インク収容容器、画像記録方法及び画像記録装置
EP3461865A4 (en) * 2016-03-31 2020-06-24 DNP Fine Chemicals Co., Ltd. INK COMPOSITION FOR INK JET RECORDING, INK ASSEMBLY FOR INK JET RECORDING, INK CARTRIDGE, AND PRINTED MATERIAL PRODUCTION METHOD
CN109312179B (zh) * 2016-03-31 2022-08-02 Dnp精细化工股份有限公司 喷墨记录用墨液组合物、喷墨记录用墨液组、墨盒及印刷物的制造方法
CN109312179A (zh) * 2016-03-31 2019-02-05 Dnp精细化工股份有限公司 喷墨记录用墨液组合物、喷墨记录用墨液组、墨盒及印刷物的制造方法
JP2017186493A (ja) * 2016-05-06 2017-10-12 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジおよび印刷物の製造方法
JP2017210528A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社リコー インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2017214504A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
US20170349772A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Tomohiro HIRADE Ink, inkjet recording method, ink cartridge, and image recording device
US10544321B2 (en) 2016-06-06 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet recording method, ink cartridge, and image recording device
JP2018020548A (ja) * 2016-06-15 2018-02-08 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、及び画像を有する連続紙の製造方法
JP2018059053A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社リコー 記録物、及び記録物製造用のインク
JP2018080313A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社リコー インク、記録方法、及び記録装置
JP2019031614A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社リコー インク、印刷物、印刷方法、及びインク吐出装置
JP2019073569A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録用白色インク及びその製造方法
JP7137782B2 (ja) 2017-10-31 2022-09-15 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP2019081351A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 記録方法、及び記録装置
JP7026882B2 (ja) 2018-03-16 2022-03-01 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019155847A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置
JP7067160B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-16 株式会社リコー 白色インク、収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷物
JP2019163352A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 白色インク、収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷物
JP2020007396A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社リコー 白色液体組成物、印刷方法、及び印刷装置
JP7135507B2 (ja) 2018-07-03 2022-09-13 株式会社リコー 白色液体組成物、印刷方法、及び印刷装置
US10857816B2 (en) 2018-09-21 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2022154398A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 白色インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP7711410B2 (ja) 2021-03-30 2025-07-23 セイコーエプソン株式会社 白色インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014122310A (ja) インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法
JP5408997B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5448934B2 (ja) インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP5079538B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよび画像記録方法
JP5538964B2 (ja) インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP5346521B2 (ja) クリアインク、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP4633833B2 (ja) インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP5344871B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5467744B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよび画像記録方法
US8752949B2 (en) Ink composition, ink set and inkjet recording method
JP2010069805A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2010070693A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP5178423B2 (ja) 画像記録方法
JP2012092317A (ja) インクジェット記録用インク組成物とこれを用いたインクジェット記録方法
JP5518397B2 (ja) 水性インク組成物、複合粒子の製造方法、インクセット、及び、画像形成方法
JP5355001B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2011038008A (ja) 水性インク組成物、複合粒子の製造方法、インクセット、及び、画像形成方法
JP2010240862A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録物
JP5414596B2 (ja) 画像形成方法
JP5523721B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP5208792B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2010155907A (ja) インクジェットインク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5491907B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP5623792B2 (ja) インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法
JP2010043227A (ja) インクセット及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404