JP2014120929A - Method of inspecting forgery preventing medium and forgery preventing medium - Google Patents
Method of inspecting forgery preventing medium and forgery preventing medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014120929A JP2014120929A JP2012274696A JP2012274696A JP2014120929A JP 2014120929 A JP2014120929 A JP 2014120929A JP 2012274696 A JP2012274696 A JP 2012274696A JP 2012274696 A JP2012274696 A JP 2012274696A JP 2014120929 A JP2014120929 A JP 2014120929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- forgery
- sub
- alteration
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 87
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、偽変造防止媒体の検査方法及び偽変造防止媒体に関する。 Embodiments described herein relate generally to a method for inspecting a falsification preventing medium and a falsification preventing medium.
従来、有価証券や証明書類などの媒体には、耐偽変造性を高めるために種々の偽変造防止技術が搭載された偽変造防止媒体がある。この偽変造防止技術のひとつに、可視光帯域で視認できる主画像に付加情報を人の目では視認できない状態(不可視状態)で埋め込む電子透かしがある。この電子透かしでは、人間が感知しにくい高い空間周波数成分、及び色差成分の特性を利用して、主画像に付加情報を埋め込んでいる。 Conventionally, media such as securities and certificates include forgery / alteration prevention media equipped with various forgery / alteration prevention technologies in order to improve resistance to forgery / alteration. As one of the techniques for preventing forgery and alteration, there is a digital watermark in which additional information is embedded in a main image that is visible in the visible light band in a state that cannot be visually recognized by human eyes (invisible state). In this digital watermark, additional information is embedded in the main image using the characteristics of high spatial frequency components and color difference components that are difficult for humans to detect.
しかしながら、従来技術では、可視光帯域で視認できる主画像に電子透かしを埋め込むため、スキャナやプリンタの高性能化によって容易に複製されてしまう可能性があり、真正品又は偽造品の判定が困難となる可能性があった。 However, in the prior art, since a digital watermark is embedded in a main image that can be viewed in the visible light band, it may be easily copied due to high performance of a scanner or printer, and it is difficult to determine whether it is genuine or counterfeit. There was a possibility.
上述した課題を解決するために、実施形態の偽変造防止媒体の検査方法は、検査対象の偽変造防止媒体を検査する検査装置における偽変造防止媒体の検査方法であって、前記偽変造防止媒体に対して、当該偽変造防止媒体の基材に付与された蛍光材料を蛍光発光させるための可視光帯域外の励起光を照射する照射工程と、前記励起光の照射で蛍光発光した第1の画像を撮像する撮像工程と、前記撮像された第1の画像に含まれる第1の副情報を、予め設定された鍵情報に基いて復元する復元工程と、前記復元された第1の副情報が所定の副情報であるか否かに基いて、前記偽変造防止媒体の真偽を判定する判定工程と、を含む。 In order to solve the above-described problem, a method for inspecting a forgery / alteration medium according to an embodiment is a method for inspecting a forgery / alteration medium in an inspection apparatus that inspects a forgery / alteration medium to be inspected. In contrast, an irradiation step of irradiating excitation light outside the visible light band for causing the fluorescent material applied to the base material of the forgery / alteration prevention medium to emit fluorescence, and a first emission of fluorescence by the irradiation of the excitation light An imaging step of capturing an image, a restoration step of restoring the first sub information included in the taken first image based on preset key information, and the restored first sub information Determining whether the forgery / alteration preventing medium is true or false based on whether or not is sub-information.
また、実施形態の偽変造防止媒体は、基材上に可視光帯域外の励起光で蛍光発光する第1の画像を備え、前記第1の画像には、予め設定された鍵情報に基いて復元される第1の副情報が含まれている。 Further, the forgery / alteration prevention medium of the embodiment includes a first image that emits fluorescence with excitation light outside the visible light band on the base material, and the first image is based on preset key information. First sub information to be restored is included.
以下、添付図面を参照して実施形態の偽変造防止媒体の検査方法及び偽変造防止媒体を詳細に説明する。 Hereinafter, a method for inspecting a forgery / alteration medium and a forgery / alteration prevention medium according to an embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
図1〜図3は、第1の実施形態にかかる偽変造防止媒体1を例示する正面図である。図1に示すように、偽変造防止媒体1は、身分証明書等であり、所有者等の顔画像2、所有者を識別するためID(Identification Data)等の文字情報3、励起光を照射することで、可視光帯域外(例えば紫外線や赤外線)の励起光で蛍光発光する蛍光材料4が印刷などによって基材5上に形成されている。
(First embodiment)
1 to 3 are front views illustrating the forgery /
図2に示すように、蛍光材料4は、励起光を照射した際に顔画像2と同じ所有者等の顔画像4a(第1の画像)を可視画像として呈するように形成されている。具体的には、蛍光材料4は、励起光の照射により赤、緑、青に蛍光発光する蛍光インクを用いて印刷されており、蛍光発光時はカラー画像として視認される。この蛍光材料4によるカラー画像の印刷方法は、インクジェットその他の印刷方法において用いるインクを、同じ波長の励起光でそれぞれ赤、緑、青の蛍光発光を示す顔料を用いた蛍光インクとして画像を形成するものであり、例えば、特開2008−6615号公報「自発光カラー画像印刷方法」などの公知技術を用いて実現可能である。なお、顔画像2や顔画像4aは、所有者等の顔画像である必要はなく、シンボルマークなどの所定形状の画像であってよい。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、蛍光材料4の顔画像4aには、例えば特開平9−248935号公報「画像記録/再生装置」や、特開2009−65364号公報「画像処理方法、画像処理装置および記録物」にあるような色差変調を用いた電子透かしにより、文字や数字等の副情報4b(第1の副情報)が埋め込まれている。具体的には、副情報4bは、顔画像4aにおいて人間の視覚では認識できない不可視状態として埋め込まれており、顔画像4aを撮像した後にPC(Personal Computer)等に取り込み、予め設定した鍵情報を基に復元することにより得られる。そして、得られた副情報4bが予め定められた文字や数字であるか否かを判定することで、真偽の判定を行うことができる。
As shown in FIG. 3, the
次に、検査対象の偽変造防止媒体1の検査を行う装置構成について説明する。図4は、偽変造防止媒体1の検査を行う装置構成を例示する概念図である。図4に示すように、検査装置103は、偽変造防止媒体1に付与された蛍光材料4を蛍光発光させるための励起光を照射する照射装置100、蛍光材料4が蛍光発光する波長領域の光を透過するLPフィルタ101(LP:ローパスフィルタ)、LPフィルタ101を透過した光を撮像するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像装置102、検査結果を表示する表示装置116を備える。
Next, an apparatus configuration for inspecting the forgery /
図5は、検査装置103のハードウエア構成を例示するブロック図である。図5に示すように、検査装置103は、CPU110(Central Processing Unit)、ROM111(Read Only Memory)、RAM112(Random Access Memory)、記憶部113、I/O制御部114、表示装置116がバス117により接続されている。CPU110は、ROM111に記憶された基本プログラムや、記憶部113に記憶されたプログラムD1を読み出してRAM112の作業領域に展開して順次実行することで、記憶部113の動作を中央制御する。記憶部113は、HDD(Hard Disk Drive)等のストレージデバイスであり、偽変造防止媒体1の検査を実行するためのプログラムD1や、検査の際に参照される鍵情報等の予め設定された設定情報D2を記憶する。I/O制御部114は、ユーザの操作を受け付けるキーボードやマウス等の操作装置115、照射装置100、撮像装置102とCPU110とを接続する。なお、検査装置103は、照射装置100や撮像装置102を接続したPC(Personal Computer)等の情報機器であっても、有価証券等の偽変造防止媒体1を取り扱う現金自動預け払い機等に組み込まれるものであってもよい。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
図6は、第1の実施形態にかかる偽変造防止媒体1の検査の一例を示す概念図である。図6に示すように、ユーザの操作などを操作装置115で受け付けてプログラムD1が実行されることで検査が開始されると、検査装置103は、照射装置100から検査対象の偽変造防止媒体1に対して励起光104を照射する。照射された励起光104は、蛍光材料4を励起して顔画像4aの蛍光発光105を生じさせる。撮像装置102は、LPフィルタ101を介して蛍光材料4が生じた蛍光発光105を取得する。その後、検査装置103は、顔画像4aに埋め込まれた副情報4bを、設定情報D2として予め設定された鍵情報から復元する。
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating an example of inspection of the forgery /
図7は、検査装置103の動作の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、CPU110の制御のもとで処理が開始されると、検査装置103は、照射装置100から励起光104を検査対象の偽変造防止媒体1に照射する(S1)。次いで、検査装置103は、励起光104を照射している際の偽変造防止媒体1の画像スキャンを撮像装置102で行う(S2)。すなわち、S2では、検査対象の偽変造防止媒体1が顔画像4aを呈する蛍光材料4が付与されている真正品である場合、可視化した状態の顔画像4aが撮像されることとなる。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the
次いで、検査装置103は、S2で撮像された偽変造防止媒体1の画像の中に顔画像4a(蛍光画像)があるか否かを判定する(S3)。このS3では、偽変造防止媒体1上の所定位置に顔画像4aがあるか否かを判定する。検査装置103は、顔画像4aがない場合(S3:NO)、蛍光材料4による顔画像4aが偽変造防止媒体1の基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1を偽造品であると判定する(S7)。
Next, the
顔画像4aがある場合(S3:YES)、検査装置103は、設定情報D2に予め設定された鍵情報を用いて顔画像4aから副情報4bを復元し(S4)、副情報4bがあるか否かを判定する(S5)。具体的には、S5では、復元された副情報4bが、設定情報D2などにおいて予め設定された値と一致するか否かをもとに、正規の副情報4bであるか否かの判定を行う。
When there is the
副情報4bがある場合(S5:YES)、検査装置103は、蛍光材料4による顔画像4aが副情報4bを含むように基材5上に形成されていることから、検査対象の偽変造防止媒体1を真正品であると判定する(S6)。また、副情報4bがない場合(S5:NO)、検査装置103は、蛍光材料4による顔画像4aが副情報4bを含むように基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1を偽造品であると判定する(S7)。検査装置103は、S6、S7の判定結果を表示装置116への画面表示やスピーカ(図示しない)からの音声報知などでユーザに報知して、処理を終了する。
When there is the
以上のように、偽変造防止媒体1は、基材5上に可視光帯域外の励起光104で蛍光発光する蛍光材料4による顔画像4a(第1の画像)を備え、顔画像4aには、予め設定された鍵情報に基いて復元される副情報4b(第1の副情報)が含まれている。また、検査装置103は、偽変造防止媒体1に対して、偽変造防止媒体1の基材5に付与された蛍光材料4を蛍光発光させるための可視光帯域外の励起光104を照射し、励起光104の照射で蛍光発光した顔画像4aを撮像する。そして、検査装置103は、撮像された顔画像4aに含まれる副情報4bを予め設定された鍵情報に基いて復元し、復元された副情報4bが正規の副情報として予め設定された副情報であるか否かに基いて、偽変造防止媒体1の真偽を判定する。したがって、偽変造防止媒体1は、スキャナやプリンタの高性能化によって容易に複製されてしまう可能性がなく、耐偽変造性を高めることができる。また、検査装置103の検査方法では、上述した偽変造防止媒体1の真偽を判定できる。
As described above, the forgery /
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、可視光下における顔画像2にも電子透かしによる副情報が含まれている構成である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the
図8は、第2の実施形態にかかる偽変造防止媒体1aを例示する正面図である。図8に示すように、偽変造防止媒体1aにおける顔画像2(第2の画像)には、顔画像4aと同様、色差変調を用いた電子透かしにより、文字や数字等の副情報2b(第2の副情報)が埋め込まれている。副情報2bは、副情報4bと同様、顔画像2において人間の視覚では認識できない不可視状態として埋め込まれており、顔画像2を撮像した後にPC(Personal Computer)等に取り込み、予め設定した鍵情報を基に復元することにより得られる。そして、得られた副情報2bが予め定められた文字や数字であるか否かを判定することで、真偽の判定を行うことができる。なお、副情報2bと、副情報4bとは、互いに同じ情報であってもよいし、異なる情報であってもよい。
FIG. 8 is a front view illustrating a forgery / alteration preventing medium 1a according to the second embodiment. As shown in FIG. 8, the face image 2 (second image) in the forgery /
図9は、第2の実施形態にかかる偽変造防止媒体1aの検査の一例を示す概念図である。図9に示すように、第2の実施形態では、顔画像2、蛍光材料4が設けられた基材5に、照射装置100、200から励起光104と白色光204(可視光帯域の照明光)とを照射し、顔画像2、蛍光材料4の反射光205を撮像装置102で撮像する。その後、検査装置103は、顔画像4aに埋め込まれた副情報4b、顔画像2に埋め込まれた副情報2bを、設定情報D2として予め設定された鍵情報から復元する。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing an example of inspection of the forgery / alteration preventing medium 1a according to the second embodiment. As shown in FIG. 9, in the second embodiment, the
図10は、検査装置103の動作の一例を示すフローチャートである。図10に示すように、CPU110の制御のもとで処理が開始されると、検査装置103は、照射装置100、200から励起光104と白色光204とを検査対象の偽変造防止媒体1aに照射する(S1b)。次いで、検査装置103は、励起光104と白色光204とを照射している際の偽変造防止媒体1aの画像スキャンを撮像装置102で行う(S2)。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
次いで、検査装置103は、S2で撮像された偽変造防止媒体1aの画像の中に顔画像4a(蛍光画像)があるか否かを判定する(S3)。検査装置103は、顔画像4aがない場合(S3:NO)、蛍光材料4による顔画像4aが偽変造防止媒体1の基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1を偽造品であると判定する(S7)。
Next, the
顔画像4aがある場合(S3:YES)、検査装置103は、設定情報D2に予め設定された鍵情報を用いて顔画像4aから副情報4b、顔画像2から副情報2bを復元し(S4b)、副情報4b及び副情報2bがあるか否かを判定する(S5)。副情報4b及び副情報2bがある場合(S5:YES)、検査装置103は、蛍光材料4による顔画像4aが副情報4bを含むように基材5上に形成され、顔画像2が副情報2bを含むように基材5上に形成されていることから、検査対象の偽変造防止媒体1aを真正品であると判定する(S6)。
When there is the
副情報4b及び副情報2bがない場合(S5:NO)、検査装置103は、蛍光材料4による顔画像4aが副情報4bを含むように基材5上に形成されていない、又は顔画像2が副情報2bを含むように基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1aを偽造品であると判定する。検査装置103は、S6、S7の判定結果を表示装置116への画面表示やスピーカ(図示しない)からの音声報知などでユーザに報知して、処理を終了する。
When the
以上のように、偽変造防止媒体1aでは、蛍光材料4による顔画像4aに含まれる副情報4bだけでなく、顔画像2に含まれる副情報2bを用いた真偽判定を行うことができるため、より耐偽変造性を高めることができる。
As described above, in the forgery / alteration preventing medium 1a, it is possible to perform authenticity determination using not only the
(変形例1)
図11は、検査装置103の動作の一例を示すフローチャートであり、より具体的には、第2の実施形態の変形例1の動作を示すフローチャートである。図11に示すように、変形例1では、顔画像2の副情報2bを第1の鍵情報を用いて復元し、顔画像4aの副情報4bを第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を用いて復元する点が、上述した第2の実施形態とは異なっている。
(Modification 1)
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the
具体的には、図11に示すように、顔画像4aがある場合(S3:YES)、検査装置103は、設定情報D2に予め設定された第1の鍵情報を用いて顔画像2から副情報2bを復元し(S4c)、副情報2bがあるか否かを判定する(S5a)。副情報2bがない場合(S5a:NO)、検査装置103は、顔画像2が第1の鍵情報により復元される副情報2bを含むように基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1aを偽造品であると判定する(S7)。
Specifically, as shown in FIG. 11, when there is a
副情報2bがある場合(S5a:YES)、検査装置103は、設定情報D2に予め設定された第2の鍵情報を用いて顔画像4aから副情報4bを復元し(S4d)、副情報4bがあるか否かを判定する(S5b)。副情報4bがない場合(S5b:NO)、検査装置103は、顔画像4aが第2の鍵情報により復元される副情報4bを含むように基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1aを偽造品であると判定する(S7)。
If there is the
副情報4bがある場合(S5b:NO)、検査装置103は、蛍光材料4による顔画像4aが第2の鍵情報により復元される副情報4bを含むように基材5上に形成され、顔画像2が第1の鍵情報により復元される副情報2bを含むように基材5上に形成されていることから、検査対象の偽変造防止媒体1aを真正品であると判定する(S6)。
When there is the
(変形例2)
図12は、検査装置103の動作の一例を示すフローチャートであり、より具体的には、第2の実施形態の変形例2の動作を示すフローチャートである。図12に示すように、変形例2では、顔画像2の副情報2bを第1の鍵情報を用いて復元し、顔画像4aの副情報4bを顔画像2より復元した副情報2bを鍵情報として復元する点が、上述した第2の実施形態とは異なっている。
(Modification 2)
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the operation of the
具体的には、図12に示すように、設定情報D2に予め設定された第1の鍵情報を用いて顔画像2から副情報2bを復元した後、検査装置103は、副情報2bがあるか否かを判定する(S5c)。副情報2bがない場合(S5c:NO)、検査装置103は、顔画像2が第1の鍵情報により復元される副情報2bを含むように基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1aを偽造品であると判定する(S7)。
Specifically, as shown in FIG. 12, after the
副情報2bがある場合(S5c:YES)、検査装置103は、副情報2bを第2の鍵情報とし、その第2の鍵情報を用いて顔画像4aから副情報4bを復元し(S4d)、副情報4bがあるか否かを判定する(S5b)。副情報4bがない場合(S5b:NO)、検査装置103は、顔画像4aが第2の鍵情報により復元される副情報4bを含むように基材5上に形成されていないことから、検査対象の偽変造防止媒体1aを偽造品であると判定する(S7)。
When there is the
副情報4bがある場合(S5b:NO)、検査装置103は、蛍光材料4による顔画像4aが第2の鍵情報により復元される副情報4bを含むように基材5上に形成され、顔画像2が第1の鍵情報により復元される副情報2bを含むように基材5上に形成されていることから、検査対象の偽変造防止媒体1aを真正品であると判定する(S6)。なお、上述した変形例2では、復元された副情報2bを副情報4bの復元に用いる鍵情報とする関係を例示したが、逆の関係であってもよい。具体的には、設定情報D2に予め設定された第2の鍵情報を用いて副情報4bを復元し、その復元した副情報4bを鍵情報として顔画像2の副情報2bを復元してもよい。
When there is the
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図13〜図15は、第3の実施形態にかかる偽変造防止媒体1bを例示する正面図である。図13に示すように、第3の実施形態では、偽変造防止媒体1bにおいて、可視光下で視認可能な顔画像2上に、蛍光材料4による顔画像4aを重ねて印刷している。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. FIGS. 13 to 15 are front views illustrating a forgery / alteration preventing medium 1b according to the third embodiment. As shown in FIG. 13, in the third embodiment, a
ここで、顔画像2上に重ねて印刷する顔画像4aは、顔画像2の情報を隠さないよう、通常時(励起光104未照射時)は透明である。また、顔画像4aは、赤、緑、青の少なくとも2種の微小ドットによる混色(例えば白色)であるものとする(単一色の蛍光インクによる印刷ではないものとする)。また、顔画像4aの副情報4bと、顔画像2の副情報2bとは、同一の情報であり、色差変調情報が同じ状態であるものとする。したがって、図14に示すように、可視光下では、顔画像2を撮像して鍵情報で復元することで、副情報2bを取得できる。
Here, the
また、白色光(可視光帯域の照明光)と、励起光104とを同時に偽変造防止媒体1bに照射し、偽変造防止媒体1b上の顔画像2と顔画像4aとを撮像した場合、偽変造防止媒体1bが真正品である場合は、顔画像4aの副情報4bと、顔画像2の副情報2bとは、同一の情報であり、色差変調情報が同じ状態であることから、副情報2b、4bの復元が可能となる。ここで、偽変造防止媒体1bが偽造品である場合は、色差変調情報が乱れることから、副情報2b、4bの復元はできないこととなる。
Further, when the forgery /
以上のように、偽変造防止媒体1bでは、顔画像2上に重ねて顔画像4aを印刷し、顔画像4aの副情報4bと、顔画像2の副情報2bを同一の情報としている。このため、白色光(可視光帯域の照明光)と、励起光104とを同時に偽変造防止媒体1bに照射した際に撮像した画像をもとに、副情報2b、4bが得られるか否かによる真偽判定を行うことで、耐偽変造性を高めることができる。
As described above, in the forgery / alteration preventing medium 1b, the
(第3の実施形態の変形例)
図16は、第3の実施形態の変形例にかかる偽変造防止媒体1cを例示する正面図である。図16に示すように、偽変造防止媒体1cでは、白色光(可視光帯域の照明光)と、励起光104とを同時に偽変造防止媒体1bに照射した際に、顔画像4aに含まれる副情報4bが顔画像2に含まれる副情報2bの少なくとも一部の復元を阻害するように形成されている。図示例では、白色光下において顔画像2を撮像して副情報2bを復元した際には「ABCDE」と再現されるところ、「B」を阻害するように顔画像4aが形成されている。
(Modification of the third embodiment)
FIG. 16 is a front view illustrating a forgery / alteration preventing medium 1c according to a modification of the third embodiment. As shown in FIG. 16, in the forgery / alteration prevention medium 1c, when the forgery /
具体的には、顔画像4aの副情報4bと、顔画像2の副情報2bとは、阻害される部分以外は同一の情報であり、色差変調情報が同じ状態であるものとする。また、阻害される「B」の部分では、図中(拡大)に示すとおり、黒塗りと白抜きで例示された顔画像2の色差変調情報2baと、顔画像4aの色差変調情報4baとが互いに逆の状態である。したがって、「B」の部分は、白色光と励起光とが同時に照射された場合に、色差変調情報が乱れることから、復元できないこととなる。
Specifically, it is assumed that the sub-information 4b of the
以上のように、偽変造防止媒体1cでは、顔画像2上に重ねて顔画像4aを印刷し、顔画像4aの副情報4bと、顔画像2の副情報2bを同一の情報としている。このため、白色光(可視光帯域の照明光)と、励起光104とを同時に偽変造防止媒体1bに照射した際に撮像した画像をもとに、阻害されないように印刷されている一部の副情報2b、4bが得られるか否かによる真偽判定を行うことで、耐偽変造性を高めることができる。
As described above, in the forgery / alteration preventing medium 1c, the
なお、本実施形態の検査装置103で実行されるプログラムD1は、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の検査装置103で実行されるプログラムD1は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
Note that the program D1 executed by the
さらに、本実施形態の検査装置103で実行されるプログラムD1を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の検査装置103で実行されるプログラムD1をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
Furthermore, the program D1 executed by the
本実施形態の検査装置103で実行されるプログラムD1は、上述した機能構成を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムD1を読み出して実行することにより機能構成が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
The program D1 executed by the
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1、1a、1b、1c…偽変造防止媒体、2、4a…顔画像、2b、4b…副情報、2ba、4ba…色差変調情報、3…文字情報、4…蛍光材料、5…基材、100…照射装置、101…LPフィルタ、102…撮像装置、103…検査装置、104…励起光、105…蛍光発光、110…CPU、111…ROM、112…RAM、113…記憶部、114…I/O制御部、115…操作装置、116…表示装置、117…バス、200…照射装置、204…白色光、205…反射光、D1…プログラム、D2…設定情報
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記偽変造防止媒体に対して、当該偽変造防止媒体の基材に付与された蛍光材料を蛍光発光させるための可視光帯域外の励起光を照射する照射工程と、
前記励起光の照射で蛍光発光した第1の画像を撮像する撮像工程と、
前記撮像された第1の画像に含まれる第1の副情報を、予め設定された鍵情報に基いて復元する復元工程と、
前記復元された第1の副情報が所定の副情報であるか否かに基いて、前記偽変造防止媒体の真偽を判定する判定工程と、
を含む偽変造防止媒体の検査方法。 An inspection method of a forgery / alteration medium in an inspection apparatus for inspecting a forgery / alteration medium to be inspected
An irradiation step of irradiating the anti-counterfeit prevention medium with excitation light outside the visible light band for causing the fluorescent material applied to the base material of the anti-counterfeit prevention medium to emit fluorescence.
An imaging step of capturing a first image that is fluorescently emitted by irradiation with the excitation light;
A restoration step of restoring the first sub-information included in the captured first image based on preset key information;
A determination step of determining the authenticity of the forgery / alteration medium based on whether the restored first sub information is predetermined sub information;
Method for inspecting forgery / alteration medium including
前記復元工程は、前記撮像された第2の画像に含まれる第2の副情報を、予め設定された鍵情報に基いて復元し、
前記判定工程は、前記復元された第1の副情報及び第2の副情報が所定の副情報であるか否かに基いて、前記偽変造防止媒体の真偽を判定する、
請求項1に記載の偽変造防止媒体の検査方法。 The imaging step captures a second image on the substrate under visible light,
The restoration step restores the second sub-information included in the captured second image based on preset key information,
The determination step determines whether the forgery / alteration medium is true or false based on whether the restored first sub information and second sub information are predetermined sub information;
The method for inspecting a falsification preventing medium according to claim 1.
前記判定工程は、前記復元された第1の副情報が所定の副情報であるか否かに基いて、前記偽変造防止媒体の真偽を判定する、
請求項2に記載の偽変造防止媒体の検査方法。 The restoration step restores the first sub information included in the captured first image based on the restored second sub information,
The determination step determines whether the forgery / alteration medium is true or false based on whether the restored first sub information is predetermined sub information;
The method for inspecting a falsification preventing medium according to claim 2.
前記判定工程は、前記復元された第2の副情報が所定の副情報であるか否かに基いて、前記偽変造防止媒体の真偽を判定する、
請求項2に記載の偽変造防止媒体の検査方法。 The restoration step restores the second sub-information included in the captured second image based on the restored first sub-information,
In the determination step, the authenticity of the forgery / alteration medium is determined based on whether or not the restored second sub information is predetermined sub information.
The method for inspecting a falsification preventing medium according to claim 2.
前記第1の画像には、予め設定された鍵情報に基いて復元される第1の副情報が含まれている、
偽変造防止媒体。 A first image that emits fluorescence with excitation light outside the visible light band on the substrate;
The first image includes first sub information restored based on preset key information.
Anti-counterfeit medium.
前記第2の画像には、予め設定された鍵情報に基いて復元される第2の副情報が含まれている、
請求項5に記載の偽変造防止媒体。 A second image readable under visible light is provided on the substrate,
The second image includes second sub-information restored based on preset key information.
The forgery / alteration preventing medium according to claim 5.
請求項6に記載の偽変造防止媒体。 The second sub information is key information used when restoring the first sub information.
The forgery / alteration preventing medium according to claim 6.
請求項6に記載の偽変造防止媒体。 The first sub information is key information used to restore the second sub information.
The forgery / alteration preventing medium according to claim 6.
前記第1の副情報と、前記第2の副情報とが同一の情報である、
請求項6に記載の偽変造防止媒体。 The first image and the second image are overlapped on the substrate,
The first sub information and the second sub information are the same information.
The forgery / alteration preventing medium according to claim 6.
前記励起光と可視光とを同時に照射した際に、前記第1の副情報が前記第2の副情報の少なくとも一部の復元を阻害するように形成されている、
請求項6に記載の偽変造防止媒体。 The first image and the second image are overlapped on the substrate,
When the excitation light and the visible light are irradiated simultaneously, the first sub information is formed so as to inhibit the restoration of at least a part of the second sub information.
The forgery / alteration preventing medium according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012274696A JP2014120929A (en) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | Method of inspecting forgery preventing medium and forgery preventing medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012274696A JP2014120929A (en) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | Method of inspecting forgery preventing medium and forgery preventing medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014120929A true JP2014120929A (en) | 2014-06-30 |
Family
ID=51175410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012274696A Pending JP2014120929A (en) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | Method of inspecting forgery preventing medium and forgery preventing medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014120929A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020519493A (en) * | 2017-05-10 | 2020-07-02 | デ・ラ・ルー・インターナショナル・リミテッド | Security device and manufacturing method thereof |
-
2012
- 2012-12-17 JP JP2012274696A patent/JP2014120929A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020519493A (en) * | 2017-05-10 | 2020-07-02 | デ・ラ・ルー・インターナショナル・リミテッド | Security device and manufacturing method thereof |
JP6991244B2 (en) | 2017-05-10 | 2022-01-12 | デ・ラ・ルー・インターナショナル・リミテッド | Security device and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7809152B2 (en) | Visible authentication patterns for printed document | |
JP6505732B2 (en) | Two-dimensional barcode and authentication method of such barcode | |
JP6577587B2 (en) | Invisible two-dimensional barcode and printed image securing method | |
KR101712167B1 (en) | Printed materials and method for checking the authenticity of the print using the security element | |
EP2320389A2 (en) | Visible authentication patterns for printed document | |
RU2746027C2 (en) | Method for checking the authenticity of a printed product and data processing terminal | |
EP1410313B1 (en) | Hiding information out-of-phase in color channels | |
CN114648819A (en) | Conversion security document registration system | |
JP2007053754A (en) | Detection of document security mark using execution profile | |
CN108602374A (en) | Verification to the object for being provided with security element | |
TW201015444A (en) | Manufacturing method of printed article having hidden bar code | |
CN101507257A (en) | Printed matter, image processing device, printed matter true/false judging device, image processing method, printed matter true/false determinating method and program | |
JP2007124616A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium storing program for carrying out the method | |
JP2014204165A (en) | Printed matter and printed matter inspection device | |
JP2014104637A (en) | Forgery prevention printed matter | |
JP2014120929A (en) | Method of inspecting forgery preventing medium and forgery preventing medium | |
KR102668040B1 (en) | Method of Verifying Counterfeit and falsification by Using Different Patterns and Apparatus Thereof | |
JP2005086829A (en) | Printed material verification | |
JP2016076079A (en) | Determination system and determination method, determination device and image-capturing device, program for determination device, and program for image-capturing device | |
TW200816098A (en) | Verification method for determining areas within an image corresponding to monetary banknote | |
JP5724774B2 (en) | Information code reading system and information code reading device | |
JP2004249636A (en) | Antifalsifying printed matter utilizing electron watermark | |
CN1684088A (en) | Reliability Judgment Method of Printed Matter | |
JP7686982B2 (en) | Apparatus and method for assisting in fraud verification | |
TW200406717A (en) | Watermarking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |