[go: up one dir, main page]

JP2014120639A - パワーモジュール半導体装置 - Google Patents

パワーモジュール半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120639A
JP2014120639A JP2012275374A JP2012275374A JP2014120639A JP 2014120639 A JP2014120639 A JP 2014120639A JP 2012275374 A JP2012275374 A JP 2012275374A JP 2012275374 A JP2012275374 A JP 2012275374A JP 2014120639 A JP2014120639 A JP 2014120639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
power module
module semiconductor
bonding layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012275374A
Other languages
English (en)
Inventor
Zhe Zhang
哲 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012275374A priority Critical patent/JP2014120639A/ja
Publication of JP2014120639A publication Critical patent/JP2014120639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】熱衝撃による熱応力が緩和され、製造歩留りの向上可能なパワーモジュール半導体装置を提供する。
【解決手段】金属基板21と、金属基板21の表面上に配置された第1接合層21bと、金属基板21上に第1接合層21bを介して配置された半導体デバイスQ1と、半導体デバイスQ1および第1接合層21bの側壁部に配置され、第1接合層21bと同一材料で形成されたフィレット層21fとを備える。半導体デバイスQ1および第1接合層21bの側壁部と接触するフィレット層21fの接触面高さhFが、半導体デバイスQ1の厚さの半分以上である。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワーモジュール半導体装置に関し、特に、金属ブロック構成単位を用いて、半導体デバイスを実装するパワーモジュール半導体装置に関する。
現在多くの研究機関において、シリコンカーバイド(SiC:Silicon Carbide)デバイスの研究開発が行われている。SiCパワーデバイスは、Siパワーデバイスよりも優れた低オン抵抗、高速スイッチングおよび高温動作特性を有する。
SiCパワーモジュールでは、SiCデバイスのロスが相対的に小さいため、大電流を導通可能であり、かつ高温動作が容易となったが、それを許容するためのパワーモジュールの設計は必須である。
SiCパワーデバイスのパッケージには、ケース型が採用されている。
一方、トランスファモールドによって樹脂封止された半導体装置についても開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
これまでのパワーモジュールでは、小型化の点で薄型パワーモジュールが求められ、実装プロセスにおいて、DBC(Direct Bonding Copper)基板、DBA(Direct Brazed Aluminum)若しくはAMB(Active Metal Brazed, Active Metal Bond)基板が使われている。
特開2005−183463号公報
本発明の目的は、熱衝撃による熱応力が緩和され、製造歩留りの向上可能なパワーモジュール半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、金属基板と、前記金属基板の表面上に配置された第1接合層と、前記金属基板上に前記第1接合層を介して配置された半導体デバイスと、前記半導体デバイスおよび前記第1接合層の側壁部に配置され、前記第1接合層と同一材料で形成されたフィレット層とを備え、前記側壁部と接触する前記フィレット層の接触面高さが、前記半導体デバイスの厚さの半分以上であるパワーモジュール半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、金属基板と、前記金属基板の表面上に配置された第1接合層と、前記金属基板上に前記第1接合層を介して配置された半導体デバイスと、前記半導体デバイスおよび前記第1接合層の側壁部に配置され、前記第1接合層と同一材料で形成されたフィレット層とを有する金属ブロック構成単位と、前記金属基板の側面に配置された第2接合層とを備え、前記金属ブロック構成単位は、前記第2接合層を介して同一平面上に複数個隣接して配置されると共に、前記側壁部と接触する前記フィレット層の接触面高さが、前記半導体デバイスの厚さの半分以上であるパワーモジュール半導体装置が提供される。
本発明によれば、熱衝撃による熱応力が緩和され、製造歩留りの向上可能なパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
(a)第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用可能な基本ブロック構成単位の模式的平面パターン構成図、(b)図1(a)のI−I線に沿う模式的断面構造図、(c)図1(a)のI−I線に沿う別の模式的断面構造図。 (a)図1(c)において、半導体デバイスの側壁に加わる応力の説明図、(b)図1(c)において、フィレット層の詳細構造図。 (a)第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的鳥瞰構造図、(b)図3(a)の工程により形成された第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的鳥瞰構造図。 (a)第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法の一工程において、塗布された金属粒子接合層として銀ナノペーストを加圧する前の状態を示す模式的断面図、(b)加圧後の銀ナノペーストの状態を示す模式的断面図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、ボイド率と金属粒子重量%との関係を示す図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、Agナノ粒子接合層の膜厚150μmにおける熱サイクル試験により得られた超音波探傷結果であって、(a)初期状態、(b)200サイクル、(c)400サイクル、(d)600サイクル、(e)800サイクル、(f)1000サイクル、(g)1200サイクル。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、Agナノ粒子接合層の膜厚50μmにおける熱サイクル試験により得られた超音波探傷結果であって、(a)初期状態、(b)200サイクル、(c)400サイクル、(d)600サイクル、(e)800サイクル、(f)1000サイクル、(g)1200サイクル。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、(a)超音波探傷試験の測定方法を説明するための模式的断面構造図、(b)超音波探傷試験の測定方法を説明するための模式的平面構造図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の熱衝撃信頼性試験結果であって、熱衝撃による順方向電圧シフトΔVfと熱衝撃サイクル数との関係を示す図(NF:フィレット構造なし、F:フィレット構造あり)。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、熱衝撃信頼性試験における順方向電圧シフトΔVfの説明図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、(a)Agナノ粒子接合層を形成する際の加熱温度Tと時間tとの関係を示す例、(b)図11(a)に対応する加圧圧力Pと時間tとの関係を示す例、(c)熱サイクル試験における温度プロファイル例。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスに加わる応力FDとフィレット高さhFとの関係を示す図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスに加わる応力FDと銀ナノ粒子接合層の厚さTHAgとの関係を示す図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、隣接する2つの半導体デバイスの平面内の高低差を説明する超音波探傷試験結果。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスの平面内の高低差が相対的に低い例を説明する超音波探傷試験結果。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスの平面内の高低差が相対的に高い例を説明する超音波探傷試験結果。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、加圧圧力Pをパラメータとする半導体デバイスの平面内の熱抵抗変位ΔRth(%)と熱衝撃サイクル数との関係を示す図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、(a)半導体デバイスをマウント直後の初期状態におけるX線の結果、(b)半導体デバイスを60℃で2時間熱処理した後のX線の結果。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、(a)半導体デバイスをマウント直後の初期状態におけるX線の結果、(b)半導体デバイスを75℃で2時間熱処理した後のX線の結果。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、(a)半導体デバイスをマウント直後の初期状態におけるX線の結果、(b)半導体デバイスを40℃で2時間熱処理した後のX線の結果、(c)さらに、半導体デバイスを50℃で12時間熱処理した後のX線の結果。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、(a)Agナノ粒子接合層を形成する際に、170℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果、(b)100℃〜120℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、(a)Agナノ粒子接合層を形成する際に、180℃〜200℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果、(b)図22(a)の破線部分における断面SEM写真例、(c)図22(b)のB1領域の拡大SEM写真、(d)図22(b)のB2領域の拡大SEM写真。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、図1の基本ブロック構成単位を3個並列配置した模式的平面パターン構成図。 図23のII−II線に沿う模式的断面構造図。 (a)第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ツーインワンモジュールに適用可能な金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・D1)を別々に形成したブロック構造の模式的平面パターン構成図、(b)図25(a)の金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・D1)を並列接続したブロック構造の模式的平面パターン構成図。 (a)第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ツーインワンモジュールに適用可能な金属ブロック構成単位(21・21b・21f・D4)・(21・21b・21f・Q4)・(21・21b・21f・Q4)を別々に形成したブロック構造の模式的平面パターン構成図、(b)図26(a)の金属ブロック構成単位(21・21b・21f・D4)・(21・21b・21f・Q4)・(21・21b・21f・Q4)を並列接続したブロック構造の模式的平面パターン構成図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ツーインワンモジュールの模式的平面パターン構成図。 図27のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 図27のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用する半導体デバイスの例であって、SiC MOSFETの模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用する半導体デバイスの例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC MOSFETの模式的断面構造図。 第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ツーインワンモジュールの模式的回路表現図。 第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置を用いて構成した3相交流インバータの模式的回路構成図。 第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ワンインワンモジュールに適用可能な金属ブロック構成単位(21・21b・21f・D1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・D1)・(21・21b・21f・Q1)を別々に形成したブロック構造の模式的平面パターン構成図。 第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ワンインワンモジュールの模式的平面パターン構成図。 図35のV−V線に沿う模式的断面構造図。 図35のVI−VI線に沿う模式的断面構造図。 第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ワンインワンモジュールの模式的回路表現図。 第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置であって、ワンインワンモジュールの詳細回路表現図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用可能な基本ブロック構成単位の模式的平面パターン構成は、図1(a)に示すように表され、図1(a)のI−I線に沿う模式的断面構造は、図1(b)に示すように表され、図1(a)のI−I線に沿う別の模式的断面構造は、図1(c)に示すように表される。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置に適用可能な基本ブロック構成単位は、図1(a)〜図1(c)に示すように、金属基板21と、金属基板21の表面上にめっき層21aを介して配置された第1接合層21bと、金属基板21上に第1接合層21bを介して配置された半導体デバイスQ1と、金属基板21の表面上にめっき層21aを介して、半導体デバイスQ1および第1接合層21bの側壁部に配置されたフィレット層21fとを備える。ここで、第1接合層21bとフィレット層21fは、実際には、同じ材料で、一体に形成されている。図1(a)〜図1(c)では、説明の都合上のために、第1接合層21bとフィレット層21fを分けて表現している。以下、同様である。
ここで、金属基板21は、例えば銅(Cu)若しくはCuMoで形成可能である。
めっき層21aは、例えば銀めっきで形成可能である。
フィレット層21fは、第1接合層21bと同一材料で形成される。
フィレット層21fは、半導体デバイスQ1の周面、第1接合層21bの周面および金属基板21の上面と接続されている。
第1接合層21bおよびフィレット層21fは、金属粒子接合層で形成可能である。
金属粒子接合層は、導電性粒子を含むペースト層を焼成して形成されていても良い。
導電性粒子は、金属微粒子であっても良い。この場合、金属微粒子は、銀ナノ粒子、金ナノ粒子、ニッケルナノ粒子または銅ナノ粒子のいずれかで形成可能である。
金属粒子接合層は、相対的に低濃度ペーストを使用し、金属粒子重量%が、80%以下であっても良い。
また、金属粒子接合層は、相対的に高濃度ペーストを使用し、金属粒子重量%が、80%より大きく90%以下であっても良い。
図1(b)の例では、第1接合層21bおよびフィレット層21fは、相対的に高濃度ペーストを使用した例であり、例えば、金属粒子重量(%)が、約80%〜約90%程度の銀ナノ粒子接合層を適用している。
一方、図1(c)の例では、第1接合層21bおよびフィレット層21fは、相対的に低濃度ペーストを使用した例であり、例えば、金属粒子重量(%)が、約80%以下の銀ナノ粒子接合層を適用している。尚、ボイド率(%)と金属粒子重量(%)との関係は、図5に示す通りである。
第1接合層21bおよびフィレット層21fとして相対的に高濃度ペーストを使用する場合には、金属粒子層の硬度が相対的に高い。このため、フィレット層21fは、図1(b)に示すように、半導体デバイスQ1および第1接合層21bの断面構造は、側壁部に接し、接触面高さhFの矩形形状となる。なお、金属粒子層の硬度に応じて金属粒子層の粘性が相対的に変化するため、フィレット層21fは、矩形形状の他にもさまざまな形状を有する。例えば、外側が凸面の形状から傾斜面の形状などを備える。
一方、第1接合層21bおよびフィレット層21fとして相対的に低濃度ペーストを使用する場合には、金属粒子層の硬度が相対的に低い。このため、フィレット層21fの断面構造は、図1(c)に示すように、半導体デバイスQ1および第1接合層21bの側壁部に接し、接触面高さhFの曲面形状となる。なお、金属粒子層の硬度に応じて金属粒子層の粘性が相対的に変化するため、フィレット層21fは、さまざまな形状を有する。
例えば、フィレット層21fの外周面は、半導体デバイスQ1に接続した上部側から金属基板21の上面側に近接するに従って、次第に第1接合層21bから遠ざかる傾斜面を備えていても良い。
また、フィレット層21fの外周面は、半導体デバイスQ1に接続した上部側から金属基板21の上面側に近接するに従って、上下寸法が次第に薄くなるように形成されていても良い。
また、フィレット層21fの外周面は、図1(b)に示すように、断面形状が矩形であっても良い。
また、フィレット層21fの外周面は、断面形状が直線若しくは曲線であっても良い。
また、フィレット層21fの外周面は、凸曲面を備えていても良い。また、フィレット層21fの外周面は、図1(c)に示すように、凹曲面を備えていても良い。
ここで、フィレット層21fは、図1(a)に示すように、平面パターン上、半導体デバイスQ1の周囲を取り囲むように形成される。
図1(c)において、半導体デバイスQ1の側壁に加わる応力の説明図は、図2(a)に示すように表される。また、図1(c)において、フィレット層21fの詳細構造は、図2(b)に示すように表される。図2においては、めっき層21aは、図示を省略している。
半導体デバイスQ1を構成するSiCの線熱膨張係数(CTE: Coefficient of Thermal Expansion)をCTESiC、第1接合層21bおよびフィレット層21fを形成するAgナノ粒子接合層の線熱膨張係数をCTEAgとすると、CTEAg>CTESiCの関係が成立する。このため、図2(a)に示すように、第1接合層21bおよびフィレット層21fには、応力ベクトルF1が加わり、半導体デバイスQ1には、応力ベクトルF2が加わる。ここで、応力ベクトルF1のスカラー量|F1|>応力ベクトルF2のスカラー量|F2|である。このため、差分の応力ベクトル(F1−F2)に対応する応力が、半導体デバイスQ1と第1接合層21bおよびフィレット層21fとの接合部Bに加わることにある。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、フィレット層21fの詳細構造は、図2(b)に示すように、フィレット層21fがテーパー形状を有する。このため、このフィレット層21fのテーパー形状によって、半導体デバイスQ1と第1接合層21bおよびフィレット層21fとの接合部Bに加わる差分の応力ベクトル(F1−F2)に対応する応力が緩和される。フィレット層21fのテーパー形状が、半導体デバイスQ1の側壁部と接触する接触面高さhF1は、半導体デバイスQ1の厚さの半分よりも大きい例であり、接触面高さhF2は、半導体デバイスQ1の厚さの略半分に等しい例であり、接触面高さhF3は、半導体デバイスQ1の厚さの半分よりも小さい例である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置においては、フィレット層21fのテーパー形状が、半導体デバイスQ1の側壁部と接触する接触面高さhFが、実装する半導体デバイスQ1の厚さの半分以上であることが、応力緩和の点で望ましい。すなわち、図2(b)に示すように、接触面高さhFは、hF2以上であることが望ましく、例えば、接触面高さhF1であると良い。尚、接触面高さhFの上限は、半導体デバイスQ1の厚さと同程度であれば良い。なお、半導体デバイスQ1の厚さよりも高い例は存在しないが、半導体デバイスQ1の表面に絶縁膜を配置することによって、フィレット層21fを半導体デバイスQ1の表面上まで回り込ませることも可能である。
具体的な寸法例としては、半導体デバイスQ1の厚さは、約0.3mm、第1接合層21bの厚さは、約0.15mmである。従って、接触面高さhF3は、約0.25mm、接触面高さhF2は、約0.3mm、接触面高さhF1は、約0.45mmである。
(半導体装置の製造方法)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置は、次の(a)〜(c)の工程により製造することができる。
(a)パワーモジュール半導体装置において対向する所定の部材の何れか一方(例えば、金属基板21)に導電性粒子を含むペースト層21bを塗布する工程、
(b)ペースト層21bを介して他の部材(例えば、半導体デバイスQ1)を当接させる工程、
(c)当接状態においてペースト層21bを所定温度で焼成して、対向する所定の部材を接合する工程。
まず、金属基板21の表面に導電性粒子を含むペーストの一種としての銀微粒子ペースト層21bをスクリーン印刷の手法等により塗布する。
次いで、塗布された銀微粒子ペースト層21b上に半導体デバイスQ1を載置する。
次に、温風を吹き付けるなどして、銀微粒子ペースト層21bの予備加熱を行う。なお、予備加熱の条件としては、例えば50℃で数時間加熱するなどの条件が挙げられる。
次いで、プレス装置によって加圧(例えば、10MPa)しながら銀微粒子ペースト層21bの焼成を行う。
焼成条件としては、例えば300℃で10分加熱するなどの条件が挙げられる。
(ペースト層の塗布工程)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的鳥瞰構造は、図3(a)に示すように表され、図3(a)の工程により形成された第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的鳥瞰構造は、図3(b)に示すように表される。
前記工程(a)に係るペースト層を対向する所定の部材の何れか一方に導電性粒子を含むペースト層を塗布する工程は、次の(a1)〜(a4)の工程を備えるようにできる。
(a1)一方の部材上に開口部を有するマスクを位置合わせして重ね合わせる工程、
(a2)マスクの上にペースト層を堆積する工程、
(a3)スキージによってペースト層をマスクの開口部に充填する工程、
(a4)マスクを取り除く工程。
即ち、図3(a)に示すように、金属基板21上に開口部を有するマスク25を位置合わせして重ね合わせ、マスク25の上にペースト層21bを堆積する。次いで、スキージ27を矢印方向に移動させてペースト層21bをマスク25の開口部に充填する。
そして、マスク25を取り除くと、図3(b)に示すように金属基板上にペースト層21bが形成される。
本実施の形態では、ペースト層21bにおける金属微粒子の所要濃度は、81重量%以下となっているので、適度な硬さ、粘度を有し、良好な延展性を有する。そのため、形成されたペースト層21bの表面は、良好な平坦性を備える。
これにより、ペースト層21b上に、半導体デバイスQ1を載置した際に、接合界面近傍にボイドが発生しない、いわゆるボイドフリーを実現することができる。
(銀ナノペーストおよびその焼結体)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、接合層21bは、導電性粒子を含むペースト材料を焼成して形成可能である。ペースト材料の焼成温度は、例えば、約200〜400℃である。
導電性粒子は、金属微粒子であり、例えば、銀粒子、金粒子またはニッケルや銅粒子などである。
例えば、金属微粒子として銀粒子を適用する場合、銀粒子の濃度は、例えば、約80重量%〜約95重量%である。また、銀ナノ粒子の場合の平均粒径は、約10nm〜約100nm程度である。
銀ナノペーストは、例えば、粒径約30nm〜約100nmの銀ナノ粒子を所定の溶媒に拡散させたものである。溶媒としては、例えばテルピネオール等の極性溶媒、テトラデカン等の炭化水素系溶媒、水系溶媒、ケトン系溶媒等が適用される。
また、所定の溶媒は、テルピネオール、テトラデカンの他に、ターピネオール、ケロシンのいずれか若しくはこれらの組成混合物を適用可能である。また、組成混合物としては、テルピネオール、テトラデカン、ターピネオール、ケロシンの内の少なくともいずれかの組み合わせを適用可能である。
銀ナノ粒子は、核としての銀の微粒子の表面を、有機化合物等で構成されるシェル(有機殻)で覆った構成となっている。これにより、溶媒における分散性を向上させると共に、銀の微粒子の酸化を防ぐことができる。また、焼成処理を行う前工程において、銀ナノペーストから成るペースト層を加圧して、シェルを破砕することにより、銀の微粒子の密度を高めることができ、焼結体としての金属粒子接合層の緻密性を向上させることができる。具体的な加圧の仕方については、図4を参照して後述する。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、例えば、銀ナノ粒子の濃度が約81重量%以下のものを用いても良い。焼成によって析出される金属銀を緻密にし、かつ接合層界面におけるボイドの発生を抑制して良好な導電性および接合性を確保するためである。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、銀ナノペーストから成るペースト層の焼成温度は、例えば、約200〜400℃程度である。
この焼成処理により、高融点の金属銀(融点約960℃)が析出して、接合層21bを形成する。この結果、接合層21bを介して、金属基板21と半導体デバイスQ1との間が強固に接合される。
しかも、この接合層21bは、金属銀(Ag)と同等の特性を発揮することから、電気的に低抵抗(100℃で、約2.08×10-8[Ωm])で、優れた熱伝導率(100℃で、約150W/mK)を有し、融点約960℃という高い耐熱性を備えている。この熱伝導率の数値は、半田層の熱伝導率約30W/mK〜約60W/mKに比べて十分に高い値である。
したがって、SiCデバイスを例えば約400℃近くの高温で駆動した場合であっても、接合部が溶融することが無く、デバイス特性の信頼性、実装時の信頼性を向上することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1の製造方法の一工程において、塗布された金属粒子接合層として銀ナノペーストを加圧する前の状態は、図4(a)に示すように模式的に表され、加圧後の銀ナノペーストの状態は、図4(b)に示すように模式的に表される。
図4(a)において、各銀ナノ粒子220は、有機化合物等で構成されるシェル(有機殻)200aで被覆された形態で、例えば、テルピネオール等の溶媒200中において拡散した状態となっている。
この状態からペースト層180を上下方向から加圧圧力Pを加えて圧縮すると、図4(b)に示す状態に変化する。即ち、有機化合物等で構成されるシェル200aが加圧によって破砕され、各銀ナノ粒子220が密着した状態となる。これにより、ペースト層180の厚さは、L1からL2に縮まった状態となる。
接合層21bを形成するペースト層180の塗布には、マスクおよびスキージ(ヘラ部材)を用いたスクリーン印刷の手法が適用される。
また、ペースト層180の厚さは、例えば約10μm〜約50μmとされる。なお、接合層21bの厚さは、焼成時の収縮によりペースト層180の厚さの半分程度となる。即ち、例えばペースト層180の厚さが約50μmの場合に、焼成後の接合層21bの厚さは約20μm〜約30μm程度となることが実験により確認されている。
―加圧および加熱工程―
第1の実施の形態において、接合層21b(加熱・加圧前は、ペースト層180)を挟んで、金属基板21上に半導体デバイスQ1を載置し、その状態で、プレス加工機にセットして圧力を加える。
この際の圧力は、例えば、約2MPa〜約30MPaとされる。これにより、ペースト層180は、図4(a)の状態から図4(b)のように、各銀ナノ粒子220が密着した状態となる。
尚、上記の加圧工程では、加圧と加熱を同時に行うために、所定のベーキング装置などによってパワーモジュール半導体装置1全体を約200℃〜約400℃で所定時間にわたって加熱する。
これにより、ペースト層180が焼成され、金属銀が析出して接合層21bが形成される。
この金属銀から成る接合層21bは、金属基板21と半導体デバイスQ1間を強固に接合し、金属基板21の上に半導体デバイスQ1が電気的に接合される。
第1の実施の形態によれば、銀ナノペーストを塗布して焼成するという簡易な工程により高い耐熱性を備えた接合を形成することができる。
また、第1の実施の形態によれば、銀ナノペーストの焼結体である金属銀によって金属粒子接合層を形成することにより、接合層21bの耐熱性、熱伝導性等を高めることができ、SiC系FET、GaN系FETなどの半導体デバイス等に適したパワーモジュール半導体装置1を提供することができる。
また、第1の実施の形態によれば、金属粒子接合層は金属銀で形成され、鉛(Pb)を用いることが無いので、鉛フリーとなり公害対策に資することができる。
第1の実施の形態によれば、低コストで高い耐熱性を有するパワーモジュール半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
尚、上記の説明においては、接合層21bを介して、金属基板21と半導体デバイスQ1間を接合する例を説明したが、接合層23を介して、複数の金属基板21間をその側面において接合する場合においても同様に適用可能である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、ボイド率と金属粒子重量%との関係は、図5に示すように表される。例えば、金属微粒子として銀粒子を適用する場合、銀粒子の濃度は、例えば、約81重量(%)以下であれば、ボイド率を略0(%)に抑制可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置によれば、ボイドフリーでかつ全面の接合密度が均一となるため、同時に多数枚の半導体装置を作成可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置によれば、既存Pb入り半田と比べて、熱抵抗が50%低減を実現し、半田と同等の信頼性を得ることができる。
このように、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置は、接合時の接合密度を均一化して、ボイド発生を有効に抑制することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、Agナノ粒子接合層の膜厚150μmにおける熱サイクル試験により得られた超音波探傷結果であって、初期状態は図6(a)に示すように表され、200サイクルでは図6(b)に示すように表され、400サイクルでは図6(c)に示すように表され、600サイクルでは図6(d)に示すように表され、800サイクルでは図6(e)に示すように表され、1000サイクルでは図6(f)に示すように表され、1200サイクルでは図6(g)に示すように表される。図6(a)〜図6(c)の例までは、殆んど変化は見られていないが、図6(d)〜図6(g)の例では、次第にボイド2の発生確率が上昇することがわかる。すなわち、Agナノ粒子接合層の膜厚150μmにおける熱サイクル試験により得られた超音波探傷結果では、400サイクルまでは良好である。
一方、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、Agナノ粒子接合層の膜厚50μmにおける熱サイクル試験により得られた超音波探傷結果であって、初期状態は図7(a)に示すように表され、200サイクルでは図7(b)に示すように表され、400サイクルでは図7(c)に示すように表され、600サイクルでは図7(d)に示すように表され、800サイクルでは図7(e)に示すように表され、1000サイクルでは図7(f)に示すように表され、1200サイクルでは図7(g)に示すように表される。図7(b)〜図7(g)の例では、次第にボイド2の発生確率が上昇することがわかる。すなわち、Agナノ粒子接合層の膜厚50μmにおける熱サイクル試験により得られた超音波探傷結果では、200サイクルで既にボイド2の発生確率が上昇し、600サイクル以降では急激に増加することがわかる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、超音波探傷試験の測定方法を説明するための模式的断面構造は、図8(a)に示すように表され、超音波探傷試験の測定方法を説明するための模式的平面構造は、図8(b)に示すように表される。超音波探傷試験においては、図8(a)に示すように、半導体デバイスQ1に対して超音波プローブ19を近接させ、超音波19aを半導体デバイスQ1表面に照射する。超音波プローブ19は、図8(a)に示すように、矢印s1方向に移動させる。実際には、図8(b)の走査線19bに示すように、半導体デバイスQ1表面上を隈なくスキャンする。このため、半導体デバイスQ1表面全体に超音波探傷試験測定を実施し、半導体デバイスQ1表面全体を検査することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の熱衝撃信頼性試験結果であって、熱衝撃による順方向電圧シフトΔVf(mV)と熱衝撃サイクル数との関係は、図9に示すように表される。図9において、曲線群NFは、フィレット構造なしの場合を表し、曲線群Fは、フィレット構造ありの場合を表わす。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、熱衝撃信頼性試験における順方向電圧シフトΔVf(mV)は、図10に示すように、パワーモジュール半導体装置内のダイオード特性の変化を、電流I=20(A)における電圧シフトとして測定したものである。例えば、T1を熱衝撃サイクル数=0の場合の温度とし、熱衝撃サイクル数に応じて、温度がT2まで上昇した際の電流I=20(A)における電圧シフトがΔVf(mV)で表される。
相対的に高濃度、硬い金属粒子接合剤の表面上に半導体デバイスQ1を配置すると、フィレット層21fが形成されない。このため、フィレット層21fがない場合、熱衝撃試験において、半導体デバイスQ1の先端部(図2(a)のB部分)に熱応力が集中し易い。そのため、曲線群NFのフィレット構造なしの場合の図9の結果より、熱衝撃サイクル数が約400サイクルまでに、接合層21bが破壊され、信頼性試験を達成することが困難である。
一方、曲線群Fのフィレット構造ありの場合の図9の結果より、熱衝撃サイクル数=400以下では、順方向電圧シフトΔVf(mV)は30mV以下に抑制可能である。また、フィレット構造なしの曲線群NFに対して、フィレット構造ありの曲線群Fでは、順方向電圧シフトΔVf(mV)は、熱衝撃サイクル数=400以下では、約20%以下に低減可能である。
(加熱・加圧工程)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、Agナノ粒子接合層を形成する際の加熱温度T時間tとの関係を示す例は、図11(a)に示すように表され、図11(a)に対応する加圧圧力Pと時間tとの関係を示す例は、図11(b)に示すように表される。例えば、加熱温度T=T4℃、加圧圧力P=P1において、焼成時間約ΔtA、加熱・加圧を実施することで、Agナノ粒子接合層を形成している。
(熱サイクルテスト)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、熱サイクル試験における温度プロファイル例は、図11(c)に示すように表される。熱サイクルテストは窒素雰囲気中で行われ、マイナス50℃〜プラス250℃の範囲で実施した。熱サイクルの1サイクルの周期は62分であり、その内訳は、マイナス50℃で30分、マイナス50℃からプラス250℃までの昇温時間1分、プラス250℃で30分、プラス250℃からマイナス50℃までの冷却時間1分である。例えば、100サイクル毎に順方向電圧降下Vf、逆方向耐圧Vrを測定し、特性変化を観測することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスQ1に加わる応力FDとフィレット高さhFとのシミュレーション結果に基づく関係は、図12に示すように表される。図12に示すように、フィレット高さhFの値を約0.15mm以上にすることによって、半導体デバイスQ1に加わる応力FDの大きさを約62%以上低減可能である。
一方、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスQ1に加わる応力FDと銀ナノ粒子接合層の厚さTHAgとのシミュレーション結果に基づく関係は、図13に示すように表される。銀ナノ粒子接合層の厚さが0.10mm以下の場合、熱衝撃による熱応力の緩和効果を発揮することが難しいが、図13に示すように、銀ナノ粒子接合層の厚さTHAgの値を約0.10mm以上にすることによって、半導体デバイスQ1に加わる応力FDの大きさを約70%以上低減可能である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置においては、実装する半導体デバイスQ1の厚さの半分以上のフィレット高さhFを有し、接合層21bの厚さが、0.10mm以上であることが望ましい。
相対的に金属粒子濃度の高い接合層21bを使用する場合、接合面が硬いため、実装される半導体デバイスQ1の厚さの半分以上まで半導体デバイスQ1の側壁部において金属粒子接合層21b(21f)が到達するように、半導体デバイスQ1を金属粒子接合層21b中に押し込む。
相対的に金属粒子濃度の低い接合層21bを使用する場合、溶剤の表面張力は、相対的に低くなる。このため、この溶剤の低い表面張力を利用することによって、半導体デバイスQ1の厚さと同程度のフィレット高さhFを有するフィレット層21fを形成可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置によれば、温度変化による熱応力変化を緩和することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、隣接する2つの半導体デバイスの平面内の高低差を説明する超音波探傷試験結果は、図14に示すように表される。図14において、左側の半導体デバイスの左上コーナー部のP1を基準点とし、各点の高低差は、P2=−17μm、P3=−10μm、P4=−24μmであった、さらに、左側の半導体デバイスにおいても、P1を基準点とし、P5=−20μm、P6=−26μm、P7=−15μm、P8=−23μmである。符号がマイナスであることは、接合層21bに対して押し込まれる方向であることを意味する。左側の半導体デバイスでは、基準点P1に対して、点P4の位置半導体デバイスでは、点P7に対して、点P6の位置 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスの平面内の高低差が相対的に低い例を説明する超音波探傷試験結果は、図15に示すように表される。P1を基準点とし、P2=8μm、P3=9μm、P4=6μmである。図15に示すように、平面内の高低差が10μm以内にある場合では、半導体デバイスQ1と、接合層21bとの接合密度が略均一になり、
一方、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、半導体デバイスの平面内の高低差が相対的に高い例を説明する超音波探傷試験結果は、図16に示すように表される。図16においては、基準点P1に対して、点P4の位置 第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、加圧圧力Pをパラメータとする半導体デバイスの平面内の熱抵抗変位ΔRth(%)と熱衝撃サイクル数との関係は、図17に示すように表される。図17において、破線R1は、熱衝撃サイクル数が約1000サイクルで、熱抵抗変位ΔRth(%)=50%以下を達成可能なレベル、破線R2は、熱衝撃サイクル数が約3000サイクルまで、熱抵抗変位ΔRth(%)=20%以下を達成可能なレベルを表す。図17に示すように、加圧圧力P=5(MPa)以上においては、熱衝撃サイクル数が約1000サイクルまで熱抵抗変位ΔRth(%)=50%以下を達成可能である。
また、図17に示すように、加圧圧力P=10(MPa)においては、熱衝撃サイクル数が約1800サイクルまで熱抵抗変位ΔRth(%)=20%以下を達成可能である。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、半導体デバイスをマウント直後の初期状態におけるX線の結果は、図18(a)に示すように表され、半導体デバイスを60℃で2時間熱処理した後のX線の結果は、図18(b)に示すように表される。図18(b)に示すように、ボイド2の数は、初期状態(図18(a))比べて増加しており、しかも元のボイド2の面積が拡大していることがわかる。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、半導体デバイスをマウント直後の初期状態におけるX線の結果は、図19(a)に示すように表され、半導体デバイスを75℃で2時間熱処理した後のX線の結果は、図19(b)に示すように表される。図19(b)に示すように、75℃で2時間熱処理した場合においてもガス抜きがうまく進行せずに、ガスの流路ができてしまうことがわかる。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法において、半導体デバイスをマウント直後の初期状態におけるX線の結果は、図20(a)に示すように表され、半導体デバイスを40℃で2時間熱処理した後のX線の結果は、図20(b)に示すように表され、さらに、半導体デバイスを50℃で12時間熱処理した後のX線の結果は、図20(c)に示すように表される。図20(a)〜図20(c)に示すように、50℃以下の熱処理条件では、ボイド2は発生していないことがわかる。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、Agナノ粒子接合層21bを形成する際に、170℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果は、図21(a)に示すように表され、100℃〜120℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果は、図21(b)に示すように表される。170℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果では、ボイド2は発生していないことがわかる。一方、100℃〜120℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果では、内部に閉じ込められたボイド2が発生していることがわかる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置において、Agナノ粒子接合層を形成する際に、180℃〜200℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの超音波探傷試験結果は、図22(a)に示すように表され、図22(a)の破線部分における断面SEM写真例は、図22(b)に示すように表され、図22(b)のB1領域の拡大写真は、図22(c)に示すように表され、図22(b)のB2領域の拡大写真は、図22(d)に示すように表される。180℃〜200℃付近で加圧を開始した半導体デバイスの表面には、中央付近にボイドの発生がみられ、周辺部には、ボイドの発生がみられない。しかしながら、周辺部においても図22(c)に示すように、1μm以下サイズのマイクロボイドが発生していることがわかる。一方、中央付近では、図22(d)に示すように、10μm以上のサイズのマイクロボイドが発生していることがわかる。
(並列化接続)
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1であって、図1の基本ブロック構成単位を3個並列配置した模式的平面パターン構成は、図23に示すように表され、図23のII−II線に沿う模式的断面構造は、図24に示すように表される。
図23および図24に示す例では、複数の金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・Q1)を並列化接続する例が示されている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、汎用性と共通性の高い金属ブロック構成単位を適用している。金属ブロック構成単位の金属基板21は、例えば、約0.5mm以上の厚みを有するCu、CuMoなどで形成可能である。半導体デバイスQ1は、金属基板21の表面に実装する。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図23および図24に示すように、金属基板21と、金属基板21の表面上に配置された第1金属粒子接合層21bと、金属基板21上に第1接合層21bを介して配置された半導体デバイスQ1と、金属基板21の表面上に半導体デバイスQ1および第1接合層21bの側壁部に配置されたフィレット層21fとを有する金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)と、金属基板21の側面に配置された第2接合層23を備える。ここで、金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)は、第2接合層23を介して同一平面上に複数個隣接して配置される。なお、金属基板21の表面上には、めっき層21aが形成されているが、図示は省略する。ここで、フィレット層21fの形状は、図1〜図2を参照して説明した通りである。
また、複数個隣接して配置された金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)は、図24に示すように、ヒートスプレッダ300上に、例えば、有機絶縁シート300cを介して配置される。ヒートスプレッダ300の表面・裏面には、金属層300a・300bを備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図24に示すように、半導体デバイスQ1・Q1・Q1上に配置された柱状電極201・201・201を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図24に示すように、柱状電極201・201・201上に面一に配置された上面板電極22を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、接合層21b・23およびフィレット層21fは、例えば、金属粒子接合層で形成可能である。ここで、金属粒子接合層は、導電性粒子を含むペースト層を焼成して形成可能である。また、導電性粒子は、金属微粒子であっても良い。更に詳細には、金属微粒子は、銀ナノ粒子、金ナノ粒子、ニッケルナノ粒子または銅ナノ粒子のいずれかで形成可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、金属基板21は、CuMo若しくはCuで形成可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、柱状電極20は、CuMo若しくはCuで形成されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、上面板電極22は、CuMo若しくはCuで形成されていても良い。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、金属ブロック構成単位を一つの基本単位としてみなし、複雑なモジュールは金属ブロック構成単位に基づいて組み立て可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、必要となる数の金属ブロック構成単位を作製し、接合層23を介して複数の金属ブロック構成単位を接続することで、顧客のニーズに合わせて、組み立て可能である。
(ツーインワンモジュール)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1であって、ツーインワンモジュール(2 in 1 module)に適用可能な金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・D1)を別々に形成したブロック構造の模式的平面パターン構成は、図25(a)に示すように表され、図25(a)の金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・D1)を、接合層23を介して、並列接続したブロック構造の模式的平面パターン構成は、図25(b)に示すように表される。図25(a)および図25(b)において、SP1は、半導体デバイスQ1のソースパッド電極、A1は、ダイオードD1のアノード電極を示す。
一方、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1であって、ツーインワンモジュールに適用可能な金属ブロック構成単位(21・21b・21f・D4)・(21・21b・21f・Q4)・(21・21b・21f・Q4)を別々に形成したブロック構造の模式的平面パターン構成は、図26(a)に示すように表され、図26(a)の金属ブロック構成単位(21・21b・21f・D4)・(21・21b・21f・Q4)・(21・21b・21f・Q4)を、接合層23を介して、並列接続したブロック構造の模式的平面パターン構成は、図26(b)に示すように表される。図26(a)および図26(b)において、SP4は、半導体デバイスQ4のソースパッド電極、A4は、ダイオードD4のアノード電極を示す。
なお、金属基板21の表面上には、めっき層21aが形成されているが、図示は省略する。ここで、フィレット層21fの形状は、図1〜図2を参照して説明した通りである。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1であって、図25(b)および図26(b)のブロック構造を並列配置し、ツーインワンモジュールを構成した模式的平面パターン構成は、図27に示すように表され、図27のIII−III線に沿う模式的断面構造は、図28に示すように表され、IV−IV線に沿う模式的断面構造は、図29に示すように表される。
第1の実施の形態に係るツーインワン構成のパワーモジュール半導体装置1は、図27〜図29に示すように、金属ブロック構成単位(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・D1)を、接合層23を介して、同一平面上に並列接続した第1ブロック構造と、金属ブロック構成単位(21・21b・21f・D4)・(21・21b・21f・Q4)・(21・21b・21f・Q4)を、接合層23を介して、同一平面上に並列接続した第2ブロック構造とを備える。
また、第1ブロック構造と第2ブロック構造は、図28〜図29に示すように、ヒートスプレッダ300上に、例えば、有機絶縁シート300cを介して配置される。ヒートスプレッダ300の表面・裏面には、金属層300a・300bを備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1であって、ツーインワンモジュールの模式的回路表現は、図32に示すように表される。ツーインワンモジュールにおいては、図32に示すように、2個の半導体デバイスQ1・Q4が1つのモジュールに内蔵されている。半導体デバイスQ1・Q4には、ダイオードD1・D4が逆並列に接続される。
半導体デバイスQ1・Q4は、SiC系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスで形成可能である。具体的に、半導体デバイスQ1・Q4は、例えば、SiC MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)で構成可能である。また、ダイオードD1・D4は、例えば、SiCショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)で構成可能である。
第1ブロック構造には、図27に示すように、一例として3チップ(MOSトランジスタ×2、ダイオード×1)搭載されており、それぞれのSiC MOSFETQ1・Q1とSiC SBDD1が並列配置される。
第2ブロック構造には、図27に示すように、一例として3チップ(MOSトランジスタ×2、ダイオード×1)搭載されており、それぞれのSiC MOSFETQ4・Q4とSiC SBDD4が並列配置される。ここで、SiC MOSFETQ1・Q4、SiC SBDD1・D4は、例えば、約5mm×約5mmのチップサイズを有する。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図27および図28に示すように、半導体デバイスQ4・Q4・D4上に配置された柱状電極204・204・204を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図27および図28に示すように、柱状電極204・204・204上に面一に配置された上面板電極22nを備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図27および図29に示すように、半導体デバイスQ1・Q1・D1上に配置された柱状電極201・201・201を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図27および図29に示すように、柱状電極201・201・201上に面一に配置された上面板電極22を備えていても良い。さらに、上面板電極22は、図27および図29に示すように、第2ブロック構造の金属基板21上に配置された柱状電極181を介して第2ブロック構造の金属基板21に接続されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1は、図29に示すように、第1ブロック構造の金属基板21上に絶縁層25を介して配置された端子電極(T1・G1・S1)と、第2ブロック構造の金属基板21上に絶縁層25を介して配置された端子電極(T4・G4・S4)を備えていても良い。なお、端子電極(T1・G1・S1)・(T4・G4・S4)は、それぞれの金属基板21上に絶縁層25を介して配置された電極パターン(図示省略)上に接続されていても良い。また、絶縁層25は、例えば、DBC基板、DBA若しくはAMB基板などを適用しても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第1ブロック構造の金属基板21は、図27に示すように、接合層23を介して正側電源入力端子Pに接続され、上面板電極22nは、図27および図28に示すように、負側電源入力端子Nに接続される。図28では、上面板電極22nは、負側電源入力端子Nと一体的に形成される。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、第2ブロック構造の金属基板21は、接合層23を介して出力端子Oに接続される。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、金属粒子接合層21b・23は、例えば、金属粒子接合層で形成可能である。ここで、金属粒子接合層は、導電性粒子を含むペースト層を焼成して形成可能である。また、導電性粒子は、金属微粒子であっても良い。更に詳細には、金属微粒子は、銀ナノ粒子、金ナノ粒子、ニッケルナノ粒子または銅ナノ粒子のいずれかで形成可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、金属基板21は、CuMo若しくはCuで形成可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、柱状電極20は、CuMo若しくはCuで形成されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1において、上面板電極22は、CuMo若しくはCuで形成されていても良い。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、金属ブロック構成単位を一つの基本単位としてみなし、複雑なモジュールは金属ブロック構成単位に基づいて組み立て可能である。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1においては、必要となる数の金属ブロック構成単位を作製し、接合層23を介して複数の金属ブロック構成単位を接続することで、顧客のニーズに合わせて、組み立て可能である。
(半導体デバイスの構成例)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100の例として、SiC MOSFETの模式的断面構造は、図30に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板26と、半導体基板26の表面側に形成されたpベース領域28と、pベース領域28の表面に形成されたソース領域30と、pベース領域28間の半導体基板26の表面上に配置されたゲート絶縁膜32と、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38と、ソース領域30およびpベース領域28に接続されたソース電極34と、半導体基板26の表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域24と、n+ドレイン領域24に接続されたドレインパッド電極36とを備える。
図30では、半導体デバイス100は、プレーナゲート型nチャネル縦型SiC MOSFETで構成されているが、トレンチゲート型nチャネル縦型SiC MOSFETなどで構成されていても良い。また、DI(Double-Implanted)MOSFET、IE(Implanted and Epitaxial)MOSFETなどで構成されていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100には、SiC MOSFETの代わりに、GaN系FETなどを適用することもできる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100には、SiC系に限定されず、Si系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスを適用可能である。
更には、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100には、バンドギャップエネルギーが、例えば、1.1eV〜8eVの半導体を用いることができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100の例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC MOSFETの模式的断面構造は、図31に示すように表される。ゲートパッド電極GPは、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38に接続され、ソースパッド電極SPは、ソース領域30およびpベース領域28に接続されたソース電極34に接続される。
また、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPは、図31に示すように、半導体デバイス100の表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜44上に配置される。尚、ゲートパッド電極GPおよびソースパッド電極SPの下方の半導体基板26内には、図31の構成例では、図示を省略しているが、図30或いは、図31の中央部と同様に、微細構造のトランジスタ構造が形成されていても良い。
さらに、図31に示すように、中央部のトランジスタ構造においても、パッシベーション用の層間絶縁膜44上にソースパッド電極SPが延在して配置されていても良い。
(半導体装置を適用した応用例)
次に、図33を参照して、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1を用いて構成した3相交流インバータについて説明する。
図33に示すように、3相交流インバータは、ゲートドライブ部50と、ゲートドライブ部50に接続されたパワーモジュール部52と、3相交流モータ部54とを備える。パワーモジュール部52は、3相交流モータ部54のU相、V相、W相に対応して、U相、V相、W相のインバータが接続されている。ここで、ゲートドライブ部50は、図33では、SiC MOSFETQ1・Q4に接続されているが、図示は省略するが、同様に、SiC MOSFETQ2・Q5、およびQ3・Q6にも接続されている。
パワーモジュール部52は、蓄電池(E)46の接続されたコンバータ48が接続されたプラス端子(+)とマイナス端子(−)間に、インバータ構成のSiC MOSFETQ1・Q4、Q2・Q5、およびQ3・Q6が接続されている。さらに、SiC MOSFETQ1〜Q6のソース・ドレイン間には、ダイオードD1〜D6がそれぞれ逆並列に接続されている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1では、図33のU相部分に対応する単相インバータの構造について説明されていたが、V相、W相に対応しても同様に形成して、3相パワーモジュール部52を形成することもできる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1では、第1信号端子群(G4・S4・T4)および第2信号端子群(G1・S1・T1)は、金属基板21の厚み方向に折り曲げた構成を備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1では、パワーモジュール半導体装置は、複数個並列に配置されていても良い。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、Cu無垢またはCuMoなどで形成された金属基板の上にSiCなどのパワー半導体素子を実装するため電気的抵抗をDBC基板などに比べて低減することができ、相対的に大電流が導通可能であるため、高パワー密度のモジュール半導体装置を実現可能である。
温度変化ΔT>=200℃以上の熱サイクルでは、DBC基板またはDBA基板の表面の金属パターンは、セラミック基板との間で剥離が生じやすいのに対して、第1の実施の形態に係るモジュール半導体装置では、Cu若しくはCuMoなどの金属基板上に半導体素子を金属粒子接合を介して配置するため、温度変化ΔT>=200℃以上の熱サイクルに対しても、このような剥離という問題は発生しない。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、Cu無垢またはCuMoなどで形成された金属基板の上にSiCなどのパワー半導体素子を実装するため、製造歩留まりが向上する。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1では、金属微粒子のような高耐熱接着剤を用いて、多数枚のチップ実装で、一つの不良チップによって、実装したすべてのチップを破棄せざるを得ないことを回避することができる。したがって、モジュール全体の製造歩留りの向上に貢献できる。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、Cu無垢またはCuMoなどで形成された金属基板の上にSiCなどのパワー半導体素子を実装するため、設計変更などに対するデザインの柔軟性を向上させることができる。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、すべての半導体モジュールはいくつの金属ブロック構成単位を組立てて作られるため、半導体モジュールのデザイン変更はより簡単に実行可能である。製造時間も短縮化可能である。
第1の実施の形態によれば、電気伝導特性と熱伝導特性を改善し、デザイン変更を簡単に実行可能であり、製造時間も短縮化可能であり、製造歩留りの向上可能なパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置によれば、熱衝撃による熱応力が緩和され、製造歩留りの向上が可能である。
[第2の実施の形態]
(ワンインワンモジュール)
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3であって、ワンインワンモジュール(1 in 1 Module)に適用可能な金属ブロック構成単位(21・21b・21f・D1)・(21・21b・21f・Q1)・(21・21b・21f・D1)・(21・21b・21f・Q1)を別々に形成したブロック構造の模式的平面パターン構成は、図34に示すように表される。
なお、金属基板21の表面上には、めっき層21aが形成されているが、図示は省略する。ここで、フィレット層21fの形状は、図1〜図2を参照して説明した通りである。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3であって、図34のブロック構造を並列配置し、接合層23を介して同一平面上に並列接続したワンインワンモジュールの模式的平面パターン構成は、図35に示すように表され、図35のV−V線に沿う模式的断面構造は、図36に示すように表され、図35のVI−VI線に沿う模式的断面構造は、図37に示すように表される。
また、隣接して配置されたブロック構造は、図36〜図37に示すように、ヒートスプレッダ300上に、例えば、有機絶縁シート300cを介して配置される。ヒートスプレッダ300の表面・裏面には、金属層300a・300bを備えていても良い。
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3であって、ワンインワンモジュールの模式的回路表現は、図38に示すように表される。また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3であって、ワンインワンモジュールの詳細回路表現は、図39に示すように表される。
ワンインワンモジュールの構成は、1個の半導体デバイスQが1つのモジュールに内蔵されている。一例として4チップ(SiC MOSFET×2+SiC SBD×2)搭載可能である。
図38には、MOSFETQと、MOSFETQに逆並列接続されるダイオードDIが示されている。MOSFETQの主電極は、ドレイン端子DTおよびソース端子STで表される。
さらに詳細には、図39に示すように、MOSFETQに並列にセンス用MOSFETQsが接続される。センス用MOSFETQsは、MOSFETQと同一チップ内に、微細トランジスタとして形成されている。なお、第1の実施の形態においても半導体デバイスQ1・Q4には、センス用MOSFETQsが同一チップ内に、微細トランジスタとして形成されている。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3は、図35および図36に示すように、ダイオードD1・半導体デバイスQ1上に配置された柱状電極201・201を備えていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3は、図35および図36に示すように、柱状電極201・201上に面一に配置された上面板電極22を備えていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3は、図35および図37に示すように、半導体デバイスQ1・Q1上に配置された柱状電極201・201を備えていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3は、図35および図37に示すように、柱状電極201・201上に面一に配置された上面板電極22を備えていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3は、図37に示すように、ブロック構造の金属基板21上に絶縁層25を介して配置された端子電極(SS・G・CS)を備えていても良い。なお、端子電極(SS・G・CS)は、金属基板21上に絶縁層25を介して配置された電極パターン(図示省略)上に接続されていても良い。また、絶縁層25は、例えば、DBC基板、DBA若しくはAMB基板などを適用しても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3において、ブロック構造の金属基板21は、図35および図36に示すように、接合層23を介してドレイン端子DTに接続される。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3において、上面板電極22は、図35および図36に示すように、接合層23を介してソース端子STに接続される。なお、ソース端子STは、上面板電極22と一体的に形成されていても良い。
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3に適用する半導体デバイス100(Q)の例として、SiC MOSFETの模式的断面構造は、図30と同様に表される。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3において、接合層21b・23およびフィレット層21fは、例えば、金属粒子接合層で形成可能である。ここで、金属粒子接合層は、導電性粒子を含むペースト層を焼成して形成可能である。また、導電性粒子は、金属微粒子であっても良い。更に詳細には、金属微粒子は、銀ナノ粒子、金ナノ粒子、ニッケルナノ粒子または銅ナノ粒子のいずれかで形成可能である。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3において、金属基板21は、CuMo若しくはCuで形成可能である。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3において、柱状電極201は、CuMo若しくはCuで形成されていても良い。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3において、上面板電極22は、CuMo若しくはCuで形成されていても良い。
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3においては、金属ブロック構成単位を一つの基本単位としてみなし、複雑なモジュールは金属ブロック構成単位に基づいて組み立て可能である。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3においては、必要となる数の金属ブロック構成単位を作製し、接合層23を介して複数の金属ブロック構成単位を接続することで、顧客のニーズに合わせて、組み立て可能である。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3に適用する半導体デバイス100(Q)には、SiC MOSFETの代わりに、GaN系FETなどを適用することもできる。
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3に適用する半導体デバイス100には、SiC系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスを適用可能である。
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置3に適用する半導体デバイス100の例であって、ソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPを含むSiC MOSFETの模式的断面構造は、図31と同様に表される。
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、Cu無垢またはCuMoなどで形成された金属基板の上にSiCなどのパワー半導体素子を実装するため電気的抵抗をDBC基板などに比べて低減することができ、相対的に大電流が導通可能であるため、高パワー密度のモジュール半導体装置を実現可能である。
第2の実施の形態に係るモジュール半導体装置では、Cu若しくはCuMoなどの金属基板上に半導体素子を金属粒子接合を介して配置するため、温度変化ΔT>=200℃以上の熱サイクルに対しても、剥離という問題は発生しない。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、Cu無垢またはCuMoなどで形成された金属基板の上にSiCなどのパワー半導体素子を実装するため、製造歩留まりが向上する。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、Cu無垢またはCuMoなどで形成された金属基板の上にSiCなどのパワー半導体素子を実装するため、設計変更などに対するデザインの柔軟性を向上させることができる。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置では、すべての半導体モジュールはいくつの金属ブロック構成単位を組立てて作られるため、半導体モジュールのデザイン変更はより簡単に実行可能である。製造時間も短縮化可能である。
第2の実施によれば、電気伝導特性と熱伝導特性を改善し、デザイン変更を簡単に実行可能であり、製造時間も短縮化可能であり、製造歩留りの向上可能なパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に係るモジュール半導体装置では、ツーインワンモジュール、ワンインワンモジュールについて説明したが、フォーインワン(Four in One)構成、シックスインワン(Six in One)構成などに形成することも可能である。さらにDC−DCコンバータと組み合わせた構成も可能である。
本実施の形態に係るモジュール半導体装置では、実装する半導体素子は、SBD若しくはSiC MOSFETの例について主として説明したが、これらに限定されず、他のパワー半導体素子であっても良い。例えば、Si系のIGBT、GaN系のHEMT、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスを適用可能である。
本実施の形態に係るモジュール半導体装置では、1つの金属ブロック上に実装する半導体素子の個数は、1個の例を主として説明したが、これらに限定されず、複数のSBD、MOSFETなどが1つの金属ブロック上に実装されていても良い。
本実施の形態に係るモジュール半導体装置では、金属ブロック単位同士の接続を金属粒子接合で形成しているが、入出力端子部分においても金属粒子接合で形成可能である。
尚、本実施の形態に係るモジュール半導体装置は、最終的にはモジュール半導体装置全体を、例えばトランスファモールド樹脂などを使用して樹脂封止される。
本実施の形態に係るモジュール半導体装置によれば、電気伝導特性と熱伝導特性を改善し、デザイン変更を簡単に実行可能であり、製造時間も短縮化可能である。
本実施の形態に係るモジュール半導体装置によれば、熱衝撃による熱応力が緩和され、製造歩留りの向上が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、熱衝撃による熱応力が緩和され、製造歩留りの向上可能なパワーモジュール半導体装置を提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、第1〜第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本発明のパワーモジュール半導体装置は、SiCパワー半導体モジュール、インテリジェントパワーモジュールなどパワーデバイス全般に利用可能であり、特に、小型・軽量化が求められている分野、車載・太陽電池・産業機器向けのインバータ、コンバータ、特に、大電流高パワー密度、温度変化の激しい環境が要求される分野に適用可能である。
1、3…パワーモジュール半導体装置
2…ボイド
181、201、204…柱状電極
21、211、214…金属基板
21a…めっき層
21b、23…接合層(ペースト層)
21f…フィレット層
22、22n…上面板電極
24…n+ドレイン領域
25…絶縁層
26…半導体基板
28…pベース領域
30…ソース領域
32…ゲート絶縁膜
34…ソース電極
36…ドレイン電極
38…ゲート電極
44…層間絶縁膜
46…蓄電池(E)
48…コンバータ
50…ゲートドライブ部
52…パワーモジュール部
54…三相モータ部
100、Q、Q1〜Q6…半導体デバイス(SiC MOSFET、半導体チップ)
180…ペースト層
200…溶媒
200a…シェル
220…銀ナノ粒子
250…マスク
270…スキージ
300…ヒートスプレッダ
300a、300b…金属層
300c…有機絶縁シート
D1〜D6、DI…ダイオード
GP…ゲートパッド電極
SP、SP1、SP4…ソースパッド電極
P…正側電源入力端子
N…負側電源入力端子
DT…ドレイン端子
ST…ソース端子
O、U、V、W…出力端子
G、G1、G4…ゲート信号端子
S1、S4、SS…ソースセンス端子
CS、T1、T4…電流センス端子
A1、A4…アノード電極
EP…接地パターン
GSP、CSP、SSP…信号端子群
F1、hF2、hF3…接触面高さ

Claims (34)

  1. 金属基板と、
    前記金属基板の表面上に配置された第1接合層と、
    前記金属基板上に前記第1接合層を介して配置された半導体デバイスと、
    前記半導体デバイスおよび前記第1接合層の側壁部に配置され、前記第1接合層と同一材料で形成されたフィレット層と
    を備え、前記側壁部と接触する前記フィレット層の接触面高さが、前記半導体デバイスの厚さの半分以上であることを特徴とするパワーモジュール半導体装置。
  2. 前記フィレット層は、前記半導体デバイスの周面、前記第1接合層の周面および前記金属基板の上面と接続されたことを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
  3. 前記フィレット層の外周面は、前記半導体デバイスに接続した上部側から前記金属基板の上面側に近接するに従って、次第に前記第1接合層から遠ざかる傾斜面を備えることを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール半導体装置。
  4. 前記フィレット層の外周面は、前記半導体デバイスに接続した上部側から前記金属基板の上面側に近接するに従って、上下寸法が次第に薄くなることを特徴とする請求項3に記載のパワーモジュール半導体装置。
  5. 前記フィレット層の外周面は、断面形状が矩形であることを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール半導体装置。
  6. 前記フィレット層の外周面は、断面形状が直線若しくは曲線であることを特徴とする請求項4に記載のパワーモジュール半導体装置。
  7. 前記フィレット層の外周面は、凸曲面、若しくは凹曲面を備えることを特徴とする請求項4に記載のパワーモジュール半導体装置。
  8. 前記第1接合層および前記フィレット層は、金属粒子接合層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  9. 前記金属粒子接合層は、導電性粒子を含むペースト層を焼成して形成されたことを特徴とする請求項8に記載のパワーモジュール半導体装置。
  10. 前記導電性粒子は、金属微粒子であることを特徴とする請求項9に記載のパワーモジュール半導体装置。
  11. 前記金属微粒子は、銀ナノ粒子、金ナノ粒子、ニッケルナノ粒子または銅ナノ粒子のいずれかであることを特徴とする請求項10に記載のパワーモジュール半導体装置。
  12. 前記金属粒子接合層は、相対的に低濃度ペーストを使用し、金属粒子重量%が、80%以下であることを特徴とする請求項8に記載のパワーモジュール半導体装置。
  13. 前記金属粒子接合層は、相対的に高濃度ペーストを使用し、金属粒子重量%が、80%より大きく90%以下であることを特徴とする請求項8に記載のパワーモジュール半導体装置。
  14. 前記金属基板は、CuMo若しくはCuで形成されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  15. 金属基板と、前記金属基板の表面上に配置された第1接合層と、前記金属基板上に前記第1接合層を介して配置された半導体デバイスと、前記半導体デバイスおよび前記第1接合層の側壁部に配置され、前記第1接合層と同一材料で形成されたフィレット層とを有する金属ブロック構成単位と、
    前記金属基板の側面に配置された第2接合層と
    を備え、
    前記金属ブロック構成単位は、前記第2接合層を介して同一平面上に複数個隣接して配置されると共に、前記側壁部と接触する前記フィレット層の接触面高さが、前記半導体デバイスの厚さの半分以上であることを特徴とするパワーモジュール半導体装置。
  16. 前記半導体デバイス上に配置された柱状電極を備えることを特徴とする請求項15に記載のパワーモジュール半導体装置。
  17. 前記柱状電極上に配置された上面板電極を備えることを特徴とする請求項16に記載のパワーモジュール半導体装置。
  18. 前記金属基板上に配置された端子電極を備えることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  19. 前記金属基板は、前記第2接合層を介して正側電源入力端子に接続されることを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  20. 前記上面板電極は、負側電源入力端子に接続されることを特徴とする請求項15〜19のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  21. 前記金属基板は、前記第2接合層を介して出力端子に接続されることを特徴とする請求項15〜20のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  22. 前記半導体デバイスは、前記金属基板上に複数配置されることを特徴とする請求項15〜21のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  23. 前記第1接合層、前記第2接合層および前記フィレット層は、金属粒子接合層であることを特徴とする請求項15〜21のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  24. 前記金属粒子接合層は、導電性粒子を含むペースト層を焼成して形成されたことを特徴とする請求項23に記載のパワーモジュール半導体装置。
  25. 前記導電性粒子は、金属微粒子であることを特徴とする請求項24に記載のパワーモジュール半導体装置。
  26. 前記金属微粒子は、銀ナノ粒子、金ナノ粒子、ニッケルナノ粒子または銅ナノ粒子のいずれかであることを特徴とする請求項25に記載のパワーモジュール半導体装置。
  27. 前記金属粒子接合層は、相対的に低濃度ペーストを使用し、金属粒子重量%が、80%以下であることを特徴とする請求項23に記載のパワーモジュール半導体装置。
  28. 前記金属粒子接合層は、相対的に高濃度ペーストを使用し、金属粒子重量%が、80%より大きく90%以下であることを特徴とする請求項23に記載のパワーモジュール半導体装置。
  29. 前記金属基板は、CuMo若しくはCuで形成されることを特徴とする請求項15〜28のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  30. 前記柱状電極は、CuMo若しくはCuであることを特徴とする請求項16に記載のパワーモジュール半導体装置。
  31. 前記上面板電極は、CuMo若しくはCuであることを特徴とする請求項17に記載のパワーモジュール半導体装置。
  32. 前記パワーモジュール半導体装置は、トランスファモールド樹脂により被覆されることを特徴とする請求項15〜31のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  33. 前記半導体デバイスは、SiC系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスであることを特徴とする請求項1〜32のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
  34. 前記半導体デバイスは、ワンインワン、ツーインワン、フォーインワン、シックスインワンのいずれかのモジュールに適用されることを特徴とする請求項1〜33のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
JP2012275374A 2012-12-18 2012-12-18 パワーモジュール半導体装置 Pending JP2014120639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275374A JP2014120639A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 パワーモジュール半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275374A JP2014120639A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 パワーモジュール半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014120639A true JP2014120639A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51175228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275374A Pending JP2014120639A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 パワーモジュール半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014120639A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191085A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 Jx金属株式会社 銅微粒子ペースト及びその製造方法
JP2018032684A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ローム株式会社 半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法
JP2019029507A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
US10290602B2 (en) 2015-07-08 2019-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of making semiconductor device
WO2020202970A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三井金属鉱業株式会社 接合体及びその製造方法
US11462449B2 (en) 2018-12-26 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2023190255A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191085A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 Jx金属株式会社 銅微粒子ペースト及びその製造方法
US10290602B2 (en) 2015-07-08 2019-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of making semiconductor device
JP2018032684A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ローム株式会社 半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法
JP2019029507A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
US11462449B2 (en) 2018-12-26 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
WO2020202970A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三井金属鉱業株式会社 接合体及びその製造方法
KR20210144678A (ko) 2019-03-29 2021-11-30 미쓰이금속광업주식회사 접합체 및 그 제조 방법
US12030125B2 (en) 2019-03-29 2024-07-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Bonded body and method for manufacturing same
JPWO2023190255A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05
WO2023190255A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デンカ株式会社 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7535606B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法
US9673163B2 (en) Semiconductor device with flip chip structure and fabrication method of the semiconductor device
JP2014120639A (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6077773B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
US11658140B2 (en) Semiconductor device and fabrication method of the semiconductor device
TWI638461B (zh) 半導體裝置及電力變換裝置
WO2018061517A1 (ja) パワーモジュール、その製造方法および電力変換装置
JP2014120638A (ja) パワーモジュール半導体装置およびその製造方法
WO2018181417A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2013077745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014053403A (ja) パワーモジュール半導体装置
JP2018107481A (ja) パワーモジュール半導体装置
KR20170012927A (ko) 반도체 패키지용 클립 및 그 제조방법, 클립을 포함하는 반도체 패키지
JP6387048B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130221514A1 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
JP7088421B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
Chang et al. Characteristics of 600 V/450 A IGBT module assembled by Ag sintering technology
WO2025154752A1 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
CN118315365A (zh) 一种低热阻板级半桥功率模块封装结构及制备方法