JP2014119465A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014119465A JP2014119465A JP2012271812A JP2012271812A JP2014119465A JP 2014119465 A JP2014119465 A JP 2014119465A JP 2012271812 A JP2012271812 A JP 2012271812A JP 2012271812 A JP2012271812 A JP 2012271812A JP 2014119465 A JP2014119465 A JP 2014119465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- recording material
- fixing
- voltage
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a laser beam printer, and a facsimile.
電子写真方式を用いた複写機等の画像形成装置においては、感光ドラムなどの像担持体上に形成された静電潜像を、現像装置にてトナーを付着させてトナー像として可視化する。そして、感光ドラムと転写ローラとで形成される転写位置(転写ニップ部)にて、転写ローラに所定の転写電圧を印加し、給紙部より転写ニップ部に供給された記録材にトナー像を転写させている。その後、転写ニップ部に搬送された記録材は、感光ドラムから曲率分離し、加熱体と加圧体とで形成される定着装置の定着部にて記録材上のトナー像を定着させる。 In an image forming apparatus such as a copying machine using an electrophotographic system, an electrostatic latent image formed on an image carrier such as a photosensitive drum is visualized as a toner image by attaching toner with a developing device. A predetermined transfer voltage is applied to the transfer roller at the transfer position (transfer nip portion) formed by the photosensitive drum and the transfer roller, and a toner image is formed on the recording material supplied from the paper feed portion to the transfer nip portion. Transcription. Thereafter, the recording material conveyed to the transfer nip is separated from the photosensitive drum by the curvature, and the toner image on the recording material is fixed by the fixing unit of the fixing device formed by the heating body and the pressure body.
ここで、定着手段を形成する加圧体として加圧ローラ等の弾性層を持つローラを用いて、定着部(定着ニップ部)で記録材を挟持搬送している定着装置では、定着装置の熱により加圧ローラの弾性層であるゴム層が膨張し、ローラ径が変化する。ローラ径が変化することにより加圧ローラの周速度が変化し、定着ニップ部での記録材の搬送速度が変化する。定着ニップ部の温まり具合によって加圧ローラの周速度が変化し、転写ニップ部の感光ドラムもしくは転写ローラの周速度と異なる場合、転写ニップ部と定着ニップ部間の距離が記録材よりも短い構成では、定着ニップ部に記録材が到達してからの定着ニップ部での記録材の搬送速度によって、転写後の記録材の姿勢が異なる。記録材の姿勢により、感光ドラムからの記録材の分離ポイントが変化し、感光ドラムと記録材との接触幅が異なる。その結果、同じ転写電圧でも転写に必要な電流値の不足や、逆に電流の過剰供給となり、トナー像の記録材への転写性が低下し、最適な転写効率が得られない。 Here, in a fixing device that uses a roller having an elastic layer, such as a pressure roller, as a pressure member that forms a fixing unit, and the recording material is nipped and conveyed by a fixing portion (fixing nip portion), the heat of the fixing device As a result, the rubber layer, which is the elastic layer of the pressure roller, expands and the roller diameter changes. As the roller diameter changes, the peripheral speed of the pressure roller changes, and the recording material conveyance speed at the fixing nip changes. When the peripheral speed of the pressure roller changes depending on the warming condition of the fixing nip and differs from the peripheral speed of the photosensitive drum or transfer roller in the transfer nip, the distance between the transfer nip and the fixing nip is shorter than the recording material. In this case, the posture of the recording material after transfer varies depending on the conveyance speed of the recording material at the fixing nip portion after the recording material reaches the fixing nip portion. Depending on the orientation of the recording material, the separation point of the recording material from the photosensitive drum changes, and the contact width between the photosensitive drum and the recording material differs. As a result, even with the same transfer voltage, the current value necessary for transfer is insufficient, or the current is excessively supplied, and the transferability of the toner image to the recording material is lowered, so that the optimum transfer efficiency cannot be obtained.
これに対し、特許文献1によると、定着ニップ部と転写ニップ部の間にループセンサを設け、転写ニップ後のループ量を検知し、定着ニップ部でのローラの周速度を制御し、記録材のループを所定量に保持することで、転写後の記録材の姿勢を一定にし、高い転写効率を保っていた。
On the other hand, according to
しかしながら、近年、使用環境やユーザーニーズに対応する為、画像形成装置の開発には、コストダウンや小型化が求められる。そのため、装置内のスペースの削減や部品点数の削減により、ループセンサの削減や、定着部と転写部の駆動源の共通化により、定着部と転写部でのローラの周速度を十分に制御することが困難であるという問題が挙げられていた。 However, in recent years, in order to respond to usage environments and user needs, development of image forming apparatuses requires cost reduction and downsizing. Therefore, the peripheral speed of the roller at the fixing unit and the transfer unit can be sufficiently controlled by reducing the loop sensor by reducing the space in the device and the number of parts, and by using a common drive source for the fixing unit and the transfer unit. The problem was difficult.
そこで、本発明の目的は、定着部での定着手段の熱膨張により定着手段の周速度が変化した場合であっても、ループセンサを用いずに、コストアップすることなく転写効率の低下を防ぎ、良好な画像を出力することのできる画像形成装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to prevent a decrease in transfer efficiency without increasing the cost without using a loop sensor even when the peripheral speed of the fixing unit changes due to thermal expansion of the fixing unit in the fixing unit. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of outputting a good image.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体上のトナー像を転写位置にて記録材に転写する転写手段と、前記転写手段に電圧を印加する転写電源と、前記転写電源を制御する転写制御手段と、前記記録材に転写されたトナー像を定着ニップ部にて挟持搬送して記録材上に定着させる定着手段と、を有し、前記転写位置と前記定着ニップ部との間の距離は、搬送可能な記録材の中で所定のサイズの記録材の搬送方向の長さより短く構成されており、前記像担持体と前記定着手段を同一の駆動源で駆動する画像形成装置において、前記定着手段に通紙される前記記録材の通紙枚数と前回の画像形成終了後からの経過時間から求められる通紙履歴に応じて前記転写制御手段による前記転写電源の制御を変更することを特徴とする画像形成装置である。 The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention provides an image carrier that carries a toner image, a transfer unit that transfers a toner image on the image carrier to a recording material at a transfer position, and a transfer power source that applies a voltage to the transfer unit. Transfer control means for controlling the transfer power supply, and fixing means for nipping and conveying the toner image transferred to the recording material at a fixing nip portion and fixing the toner image on the recording material, the transfer position The distance between the fixing nip and the fixing nip is shorter than the length in the conveying direction of a recording material of a predetermined size among the recording materials that can be conveyed, and the image carrier and the fixing means are connected to the same drive source. In the image forming apparatus driven by the transfer control unit, the transfer control unit performs the transfer according to the sheet passing history obtained from the number of sheets of the recording material passed through the fixing unit and the elapsed time from the end of the previous image formation. Characterized by changing power supply control An image forming apparatus.
本発明によれば、定着部での定着手段の熱膨張により定着手段の周速度が変化した場合であっても、ループセンサを用いずに、コストアップすることなく転写効率の低下を防ぎ、良好な画像を出力することができる。 According to the present invention, even when the peripheral speed of the fixing unit is changed due to thermal expansion of the fixing unit in the fixing unit, a decrease in transfer efficiency is prevented without using a loop sensor and without increasing costs. Can output a simple image.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
[1.画像形成装置M]
図1に、本発明に係る画像形成装置Mの一実施例を示す。本実施例にて本発明に係る画像形成装置はレーザービームプリンタとされる。
[1. Image forming apparatus M]
FIG. 1 shows an embodiment of an image forming apparatus M according to the present invention. In this embodiment, the image forming apparatus according to the present invention is a laser beam printer.
まず、図1を参照して、レーザービームプリンタとされる画像形成装置の概略構成を説明する。 First, a schematic configuration of an image forming apparatus that is a laser beam printer will be described with reference to FIG.
図1に示す画像形成装置は、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)1を備えている。感光ドラム1は、OPC(有機光半導体)、アモルファスセレン、アモルファスシリコン等の感光材料を、アルミニウムやニッケルなどで形成されたシリンダ上のドラム基体上に設けて構成したものである。感光ドラム1は、回転自在に支持されており、像担持体駆動手段である駆動源m1によって矢印R1方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。ここで、駆動源m1は、後述する定着手段12の加圧回転体である加圧ローラ12bを駆動する定着手段駆動手段でもある。
The image forming apparatus shown in FIG. 1 includes a drum-type electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as “photosensitive drum”) 1 as an image carrier. The
感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電装置2、露光手段3、現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6が配設されている。
Around the
また、画像形成装置Mの下部には、紙等の記録材Pを収納した給紙カセット7が配設されている。また、記録材Pの搬送経路に沿って順に、給紙ローラ8、搬送ローラ9、トップセンサ10、搬送ガイド11、定着装置12、排紙センサ13、搬送ローラ14、排紙ローラ15、排紙トレイ16が配置されている。
A paper feed cassette 7 that stores a recording material P such as paper is disposed below the image forming apparatus M. Further, in the order along the conveyance path of the recording material P, the
次に、上述構成の画像形成装置Mの動作を説明する。 Next, the operation of the image forming apparatus M configured as described above will be described.
駆動源m1によって矢印R1方向に回転駆動された感光ドラム1は、帯電ローラとされる帯電装置2によって所定の極性、所定の電位に感光ドラム1の表面を一様に帯電される。帯電後の感光ドラム1は、その表面に対しレーザー光学系等の露光手段3によって画像情報に基づいた画像露光Lがなされ、露光部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像装置4によって現像される。現像装置4は、現像ローラ4a、トナー収納部4bを有し、この現像ローラ4aに現像バイアスを印加して感光ドラム1上(像担持体上)の静電潜像にトナーを付着させトナー像として現像(顕像化)する。
The
トナー像は、転写位置Ntにて転写装置5によって紙等の記録材Pに転写される。本実施例にて、限定されるものではないが、転写装置5は転写ローラとされる。転写ローラ5は、感光ドラム1に従動回転するように、不図示の転写加圧バネにより感光ドラム1に圧接され、感光ドラム1との間に転写ニップ部(転写位置)Ntを構成する。記録材Pは、給紙カセット7に収納されており、給紙ローラ8によって1枚ずつ給紙され、搬送ローラ9によって搬送され、トップセンサ10を介して、感光ドラム1と転写ローラ5との間の転写ニップ部Ntに搬送される。このとき記録材Pは、トップセンサ10によって記録材Pの先端が検知され、感光ドラム1上のトナー像と同期がとられる。転写ローラ5には、転写電源5aからトナーの帯電極性とは逆極性の転写電圧が印加され、感光ドラム1上のトナー像が記録材P上の所定の位置に転写される。
The toner image is transferred to the recording material P such as paper by the
転写電源5aより印加される転写電圧は、転写制御手段5bによるATVC(Active Transfer Voltage Control)制御により決定される。ここで、このATVC制御について簡単に説明する。これは、プリント前回転時に、転写ローラ5に接続された転写電源から電圧を印加し、帯電後の感光ドラム1に対して所定の電流が流れるように電圧値を制御し、目標電流値に到達した段階の電圧値をV0として記録する。この値をもとに実際の画像形成動作中の転写電圧値Vtを決定する制御方法である。これにより転写ローラの抵抗値のばらつきや抵抗変動に応じて適した転写電圧の値を決定することができる。
The transfer voltage applied from the
転写によって表面に未定着トナー像を担持した記録材Pは、搬送ガイド11に沿って定着装置12に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱、加圧されて記録材P表面に定着される。
The recording material P carrying the unfixed toner image on the surface by the transfer is transported to the fixing
本実施例における定着装置12は、可撓性のエンドレスベルトを定着フィルム12aとする、加圧ローラ駆動方式の定着装置12である。この定着装置12は、定着フィルム12aと、加圧ローラ12bと、セラミックヒータ(以下、「ヒータ」という。)12cと、ヒータホルダ12dを主要構成部材として構成されている。定着フィルム12aは、フィルム状の定着回転体であり、定着フィルム12aに当接された加圧回転体としての加圧ローラ12bに当接している。定着フィルム12aを介してトナーを加熱するヒータ12cは、ヒータ支持部材であるヒータホルダ12dによって支持されている。
The fixing
加圧ローラ12bは、金属製の芯金の外周面に、シリコーンゴム等の弾性を有する耐熱性の弾性層を設け、最表層にはフッ素樹脂等の離型性の高い材料を用いた離型層を設けたものである。加圧ローラ12bは、不図示の加圧バネで離型層の外周面により下方から定着フィルム12aをヒータ12cに押し付けて、定着フィルム12aとの間に定着ニップ部Nfを形成している。加圧ローラ12bが駆動源m1により回転駆動されることで、加圧ローラ12bと定着フィルム12aとの定着ニップ部Nfの圧接摩擦力により定着フィルム12aに回転力が作用する。これにより、定着フィルム12aがその内面がヒータ12cの下向き面に密着して摺動しながら矢印R12a方向に従動回転する。
The
定着ニップ部Nfでの記録材Pの表面(記録材上)の未定着トナーの定着は以下のように行われる。 Fixing of unfixed toner on the surface of the recording material P (on the recording material) at the fixing nip portion Nf is performed as follows.
加圧ローラ12bが回転駆動され、それに伴って定着フィルム12aが従動回転状態になる。またヒータ12cに電力が供給され、ヒータ12aが昇温して所定の温度に立ち上がり温調された状態になる。この状態において、定着ニップ部Nfの定着フィルム12aと加圧ローラ12bとの間に未定着トナー像を担持した記録材Pが導入される。定着ニップ部Nfにおいて記録材Pのトナー像担持面側が定着フィルム12aの加圧ローラ12bとの当接面である外面に密着して定着フィルム12aと一緒に定着ニップ部Nfを挟持搬送されていく。この挟持搬送過程において、ヒータ12cの熱が定着フィルム12aを介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着トナー像が記録材P上に加熱、加圧されて溶融定着される。定着ニップ部Nfを通過した記録材Pは定着フィルム12aから曲率分離される。
The
トナー像定着後の記録材Pは、搬送ローラ14によって搬送され、排紙ローラ15によって画像形成装置上面の排紙トレイ16上に排出される。
The recording material P after the toner image is fixed is conveyed by a conveying roller 14 and discharged by a
一方、トナー像転写後の感光ドラム1は、記録材Pに転写されないで表面に残ったトナー(転写残トナー)がクリーニング装置6のクリーニングブレード6aによって除去され、次の画像形成に供される。
On the other hand, after the toner image has been transferred, the toner (transfer residual toner) that has not been transferred to the recording material P and remains on the surface is removed by the
以上の動作を繰り返すことで、次々と画像形成を行うことができる。 By repeating the above operation, image formation can be performed one after another.
[2.転写後の記録材姿勢]
次に、加圧ローラの表面温度と転写ニップ部Ntでのトナー像転写後の記録材Pの姿勢の変化と転写効率の関係について、図2から図5を用いて説明する。
[2. Recording material posture after transfer]
Next, the relationship between the surface temperature of the pressure roller and the change in posture of the recording material P after the toner image transfer at the transfer nip portion Nt and the transfer efficiency will be described with reference to FIGS.
本発明を適用する画像形成装置Mにおいて、感光ドラム1と加圧ローラ12bは、共通の駆動源m1により回転駆動され、不図示の駆動伝達部材によって加圧ローラ12bの周速度が感光ドラム1の周速度に対し100%となるように設定されている。
In the image forming apparatus M to which the present invention is applied, the
ここで、定着装置12にて記録材Pを搬送する加圧ローラ12bの弾性層は、定着装置12の温まり具合に応じて熱膨張を起こし、加圧ローラ12bの外径が変化する。図2に、本実施例で用いる加圧ローラ12bの表面温度t(℃)と加圧ローラ外径の関係を示す。本実施例では、25℃での外径が18.00mmとなる加圧ローラ12bを用いている。図2によれば、加圧ローラ12bの表面温度tが上昇するに従って、外径が上昇している。そのため、加圧ローラ12bの外径と線形関係にある加圧ローラ12bの周速度も、同様に上昇する。
Here, the elastic layer of the
図3は、本発明を適用する画像形成装置Mにおいて、記録材Pの転写ニップ部Ntと定着ニップ部Nfの転写定着間Nt−Nfの搬送状態を示す図である。また、図4は転写ニップNt後の記録材Pの姿勢と、感光ドラム1と記録材Pとの接触幅Wを示す図で、図5は、図4に示す接触幅W(Wa、Wb)別の転写電圧と転写効率の関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a conveyance state Nt−Nf between the transfer nip portion Nt and the fixing nip portion Nf of the recording material P in the image forming apparatus M to which the present invention is applied. 4 is a view showing the posture of the recording material P after the transfer nip Nt and the contact width W between the
ここで、転写効率は以下の式1で定義される。
Here, the transfer efficiency is defined by
本発明の画像形成装置では、転写位置(転写ニップ部)Ntと定着ニップ部Nfの間の距離は、記録材Pの搬送方向の長さより短くされる。ここで、記録材Pとは装置に搬送可能な記録材の中で所定のサイズの記録材のことであり、所定サイズの記録材より小さい記録材に対しては、上記距離は相対的に長くなる。 In the image forming apparatus of the present invention, the distance between the transfer position (transfer nip portion) Nt and the fixing nip portion Nf is shorter than the length of the recording material P in the transport direction. Here, the recording material P is a recording material of a predetermined size among the recording materials that can be conveyed to the apparatus. For a recording material smaller than the recording material of the predetermined size, the distance is relatively long. Become.
従って、定着装置12が十分に冷えたコールド状態から印刷を開始した場合、図3(a)のように転写定着間Nt−Nfの記録材Pはループを持った状態で搬送される。この時、転写ニップNtを通過後の記録材Pの姿勢は、図4のAのようになり、感光ドラム1とは比較的狭い接触幅Waで接触する。この状態の記録材Pに対し、転写電圧と転写効率との関係を示したのが図5中のAである。転写効率が最も高くなる転写電圧値をVaとする。ここで、転写効率が80%より低いと、感光ドラム1上のトナー像が記録材Pに十分に転写されずに濃度ムラやラインの欠けが発生する。そのため、転写効率が80%より低い場合は転写効率の不良レベルとし、転写効率がそれ以上の場合を良好レベルとすると、接触幅Waのときは、転写電圧がVaLからVaHの範囲で良好レベルとなる。転写電圧がVaLよりも低い場合、転写に必要な電流値が不足する転写抜けという現象が起こり、転写効率が不良レベルとなる。また転写電圧がVaHよりも高い場合、感光ドラム1へ過剰な転写電流が流れ、トナーの極性が反転し転写されない再転写という現象が起こり、転写効率が不良レベルとなる。このように、記録材Pが感光ドラム1と接触幅Waで接触している状態では、転写電圧がVaLからVaHの範囲で良好な転写効率が得られる。
Therefore, when the printing is started from the cold state in which the fixing
しかし、連続通紙中や、通紙直後に印刷を開始した場合といった、定着装置12が温まったホット状態では、加圧ローラ12bの弾性層が熱膨張し、加圧ローラ12bの外径がコールド状態の外径よりも大きくなり、加圧ローラ12bの周速度が上昇する。加圧ローラ12bの周速度が上昇し、感光ドラム1の周速度を上回ると、転写後の記録材Pは、定着装置12に到達後、膨張して周速度の増した加圧ローラ12bによって引っ張られることになる。これにより、転写定着間の記録材Pの姿勢は、図3(b)のように加圧ローラ12bと感光ドラム1とで張られた状態となる。この時、転写ニップNtを通過後の記録材Pの姿勢は、図4のBのように、感光ドラム1に巻き付いた状態となり、コールド状態での接触幅Waよりも広い接触幅Wbで感光ドラム1と接触する。記録材Pと感光ドラム1との接触幅Wが増すと、転写ニップNt通過後も記録材Pが感光ドラム1と接触している時間が増す。その結果、接触幅Waのときと同じ転写電圧Vaをかけると、感光ドラム1へ過剰な転写電流が流れ、再転写が起こり、転写効率が低下する。そのため、記録材Pが感光ドラム1と接触幅Wbで接触している状態では、転写効率は、図5のBのように、転写電圧がVaよりも低いVbで最大となり、VbLからVbHの範囲で良好な転写効率が得られる。このとき、VaLよりもVbHの値が低い為、記録材Pと感光ドラム1との接触幅WがWaからWbまで変化する場合、両者で両立できる転写電圧値は無く、転写効率の不良レベルが発生する。
However, in a hot state in which the fixing
以上のように、定着装置12の温まり具合によって、加圧ローラ12bの周速度が上昇し、記録材Pと感光ドラム1との接触幅Wが変化することにより、良好な転写効率を得る為の転写電圧値が異なり、転写効率の低下が起こる。
As described above, the peripheral speed of the
[3.通紙枚数による加圧ローラ外径と転写効率]
次に、通紙枚数による加圧ローラ外径および転写効率の変化について、図6および図7を用いて説明する。転写部12の構成は、加圧ローラ硬度50度(Asker C 1kg荷重時)、加圧バネのバネ力14kgfの定着装置12と、転写ローラ硬度30度(Asker C 1kg荷重時)、転写加圧バネ600gである。この転写部12で、搬送速度を150mm/sec、ヒータ12cの温度を200℃に設定された場合での、連続通紙による通紙枚数と加圧ローラ外径の感光ドラム1に対する周速度比を図6に示した。また、通紙枚数と転写効率の関係を図7に示す。転写効率は、25%CottonContent90g紙を用い、32.5℃/80%の高温高湿環境下で、3cm幅の帯状画像を記録材通紙方向に等間隔で5本印字させたときの転写効率を印字範囲で平均し求めた。ここで、転写効率が80%より低いと、感光ドラム1上のトナー像が記録材Pに十分に転写されずに濃度ムラやラインの欠けが発生する為、転写効率が80%より低い場合は転写効率の不良レベルとし、転写効率がそれ以上の場合を良好レベルとする。図6において、例えば、通紙枚数が5枚の場合、加圧ローラ12bの周速度は感光ドラム1に対して101%と微増であるのに対し、通紙枚数が増え、70枚となると、105%まで増加している。これは、通紙枚数が増えるに従い、加圧ローラ12bの弾性層における蓄熱量が増え、それに伴って加圧ローラ12bの外径が増しているからである。これにより、加圧ローラ12bの周速度が、感光ドラム1の周速度を上回り、転写後の記録材Pの姿勢が感光ドラム1に近づき、感光ドラム1と記録材Pとの接触幅Wが増加する。そのため、図7のように、通紙枚数に応じて転写効率も低下していく。
[3. Pressure roller outer diameter and transfer efficiency depending on the number of sheets passed]
Next, changes in the outer diameter of the pressure roller and the transfer efficiency depending on the number of sheets passed will be described with reference to FIGS. The structure of the
尚、本例では、通紙枚数70枚以上では、蓄熱量は飽和し、周速度比は一定となった。 In this example, when the number of sheets passed was 70 or more, the heat storage amount was saturated and the peripheral speed ratio was constant.
[実施例1]
実施例1について、図8から図10を用いて説明する。本実施例では、加圧ローラ12bの温まり具合を、通紙枚数カウントを用いて推定し、定着ニップ部Nfでの加圧ローラ12bの周速度の変化による記録材の姿勢の変化に応じて転写電源5aの転写制御を変更する制御手段100(図1参照)が設けられる。制御手段100は、詳しくは後述するが、通紙される記録材Pの通紙枚数と、前回のプリント終了後からの経過時間から求められる通紙履歴に基づいて、転写制御手段5bを制御する。これにより、感光ドラム1と記録材Pの接触幅Wに応じた最適な転写制御を行い、転写効率の低下を防ぐ。
[Example 1]
Example 1 will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the degree of warming of the
まず、加圧ローラ12bの温度を推定する為に用いる通紙枚数カウントについて説明する。本実施例で用いる通紙履歴である通紙枚数カウントは、制御手段100によりプリント動作時には通紙枚数に応じて1つずつカウントが加算され、一連のプリント終了後には、以下の式より計算される時間に従い、プリント終了後からの経過時間に応じてカウントが減算される。常温環境において、加圧ローラ12bの温度は、所定時間、本実施例では、例えば、6分後にプリント開始時の温度と同じ温度に戻る。又、前述のように、連続通紙枚数70枚にて加圧ローラの温度上昇も飽和し、加圧ローラと感光ドラムとの周速度が飽和する。
First, the sheet passing count used for estimating the temperature of the
以上のことにより、Tnがプリント終了時のカウント数Cnpからカウントが1減るまでに経過する時間とすると、下記式が成り立つ。 From the above, if Tn is the time that elapses until the count is decremented by 1 from the count number Cnp at the end of printing, the following equation holds.
Tn=360/70(秒)
ΔCn=T/Tn・・・(式2)
ここで、Tは、直前のプリント終了からプリント再開(通紙再開)までの経過時間であり、ΔCnは、経過時間に伴って減るカウント数である。
Tn = 360/70 (seconds)
ΔCn = T / Tn (Expression 2)
Here, T is the elapsed time from the end of the previous printing to the resumption of printing (resumption of paper passing), and ΔCn is the count number that decreases with the elapsed time.
式2で表されるプリント終了後の経過時間TとカウントΔCnの関係は、ある時間経過後に通紙を再開したときの加圧ローラ12b表面温度の値と、同等の温度を示す連続プリント時のカウントより実験的に求められる。
The relationship between the elapsed time T after the end of printing and the count ΔCn expressed by
この式を用いることにより、経過時間Tと直前のプリント終了時のカウンタCnpにより、制御手段100は、通紙再開時の通紙枚数カウントCnを求めることができる。
By using this equation, the
Cn=Cnp−ΔCn・・・(式3)
例えば、上述のように、Tn=360/70≒5秒とし、画像形成装置を起動し、100枚連続プリントをした終了後、5分(T)を経過した後(経過時間T=300秒)は、式2よりΔCn=60枚である。よって、プリント再開、つまり通紙を再開した場合の再開開始時の通紙枚数カウントCn値は、式3により求められる。但し、70枚を超える連続プリント数(本例の場合は100枚)であっても、熱上昇は、70枚止まりである(図6)。
Cn = Cnp−ΔCn (Formula 3)
For example, as described above, Tn = 360 / 70≈5 seconds, and after the image forming apparatus is started and 100 sheets are continuously printed, 5 minutes (T) have elapsed (elapsed time T = 300 seconds). Is ΔCn = 60 from
従って、
Cnp=100⇒Cnp=70
Cn=Cnp−ΔCn=70−(300/5)=10
尚、Tが6分を経過した場合には、熱上昇はなくなるので、Cnは0とされる。
Therefore,
Cnp = 100⇒Cnp = 70
Cn = Cnp−ΔCn = 70− (300/5) = 10
When T has passed 6 minutes, the heat rise is eliminated, so Cn is set to zero.
上記の通紙枚数カウントについて、図8のフローチャートを用いて更に説明する。 The sheet passing count will be further described with reference to the flowchart of FIG.
例えば、朝一番などとされるように、画像形成装置を初めて起動し、プリント作業を開始する。制御手段100では記憶部に記憶されているプリント終了時のカウントCnp=0が設定される。そして、プリント動作を行う(ステップ1)。プリント1枚ごとにプリント数が増加カウント(インクレメント)される。同時に、制御手段100は、転写制御手段5bに作用し、転写電源5aを制御する(ステップ2)。プリントが終了するがどうか判断(ステップ3)し、プリント動作を継続する場合は、ステップ2に戻る。所定枚数のプリント動作が終了した場合は、画像形成装置は待機状態となり、記憶部にてプリント終了時のカウントCnpを記憶する。又同時に、制御手段100によりプリント終了後からの経過時間Tの計測が開始される(ステップ4)。次に、経過時間Tが360秒よりも長いかどうか判断される(ステップ5)。
For example, the image forming apparatus is activated for the first time so as to be the first in the morning and the printing operation is started. In the
ステップ5にて、経過時間Tが360秒以下だった場合においてプリントが再開されるかどうか判断される(ステップ6)。ステップ6にてプリントが再開ではなかった場合はCnp値を0に戻し、動作を終了する。プリント再開の場合は、プリント再開時の通紙枚数カウントCnが計算される(ステップ7)。ステップ8にてプリント動作が開始され、ステップ7で計算されたCnに基づき転写制御され、Cn値がCnp値へと読み替えられ、ステップ2に戻る。
In
ステップ5にて経過時間Tが360秒よりも大きく、プリント再開の場合は、ステップ1に戻る。また、プリントが再開されない場合はCnp値を0に戻し、動作を終了する。
If the elapsed time T is longer than 360 seconds in
上述のように、転写効率の低下を防ぐ為、記録材Pが定着装置12に到達してからの転写電圧の値を、枚数カウンタに応じて、補正する(ステップ2、8)。ここで、図9で示される補正値は、以下のように求められた。本実施例において、上記条件で検討を行うと、図6のように、通紙枚数カウントが70以上のホット状態になると、感光ドラム1に対する加圧ローラ12bの周速度比が105%で飽和した。また、通紙枚数カウントCnが0のコールド状態において転写効率が最大となる転写電圧値と、通紙枚数カウントCnが70のホット状態において転写効率が最大となる転写電圧値との差ΔVが200Vであっ
た。そのため、補正値の最大値を−200Vとし、図6の通紙枚数と周速度比の関係に則って、通紙枚数カウント毎の補正値を決定した。
As described above, in order to prevent a decrease in transfer efficiency, the value of the transfer voltage after the recording material P reaches the fixing
図9の補正値に従い、ATVCで求めた転写電圧Vtを補正する。図10に、転写電圧補正を行うタイミングチャートを示す。この補正は、記録材P先端が転写ニップNtを通過後、定着ニップNfに到達した段階で行われる。そのタイミングは、トップセンサ10にて記録材Pの先端位置を検知し、プロセススピードと転写定着間Nt−Nfの距離から計算される。図9において、例えば通紙枚数カウントCnが5の場合は、加圧ローラ12bの蓄熱量が少なく、外径変化も微増である為、ATVCで求めたVtに対し、−50Vを補正電圧として設定する。通紙枚数カウントCnが70の場合は、加圧ローラ12bの蓄熱量が多く、外径変化も大きい為、−200Vを補正電圧として設定する。このように各通紙枚数カウントのCn値に応じて設定された補正電圧値に従い、記録材P先端が定着ニップNfに到達した段階で、ATVCで求めた転写電圧Vtに対して補正を行う。
The transfer voltage Vt obtained by ATVC is corrected according to the correction value of FIG. FIG. 10 shows a timing chart for performing transfer voltage correction. This correction is performed when the leading edge of the recording material P reaches the fixing nip Nf after passing through the transfer nip Nt. The timing is calculated from the distance between the process speed and the transfer fixing Nt−Nf by detecting the leading edge position of the recording material P by the
上述のように、通紙枚数カウントのCn値に応じて、転写電圧の目標電圧値を補正する本実施例の効果を調べる為、搬送速度を150mm/sec、ヒータの温度を200℃に設定し、転写電圧の補正の無い従来例と、通紙枚数カウントと転写効率の関係についての比較実験を行った。 As described above, in order to examine the effect of this embodiment for correcting the target voltage value of the transfer voltage according to the Cn value of the sheet passing count, the conveyance speed is set to 150 mm / sec and the heater temperature is set to 200 ° C. A comparative experiment was conducted with respect to the relationship between the conventional example in which the transfer voltage was not corrected and the sheet passing count and the transfer efficiency.
結果を図11に示す。ここで、転写効率は80%以上が良好レベル、それより低い場合が不良レベルである。 The results are shown in FIG. Here, a transfer efficiency of 80% or more is a good level, and a transfer efficiency lower than that is a defective level.
まず、定着電圧Vtに補正を加えない従来例については、通紙枚数カウントの値Cnが進むに従って、加圧ローラ12bの蓄熱量が増え、加圧ローラ12bの外径が増えることにより、加圧ローラ12bの周速度が感光ドラム1の周速度よりも増加し、記録材Pが定着ニップ部Nfに到達してからの記録材Pの感光ドラム1からの分離ポイントが異なる。そのため、感光ドラム1と記録材Pの接触幅Wが異なり、最適な転写電圧値がATVCよりもとめたVtの値からずれ、過剰な電流が感光ドラム1へと流れることで転写効率が低下し、不良レベルが発生している。
First, in the conventional example in which the fixing voltage Vt is not corrected, the amount of heat stored in the
一方、本実施例では、加圧ローラ12bの外径変化と相関のある通紙枚数カウントの値Cnに基づいて転写電圧を補正するので、例えば通紙枚数カウントのCn値が5の時のように加圧ローラ12bの蓄熱量が比較的少なく、外径の変化も少ない場合には補正値を−50Vと設定する。また、通紙枚数カウントのCn値が70の時のように加圧ローラ12bの蓄熱量が多く、外径の変化も大きい場合には補正値を−200Vと設定する。このことで、過剰な電流が流れることなく、転写電圧が適切に記録材Pに供給され、良好な転写効率を得ることができた。
On the other hand, in this embodiment, since the transfer voltage is corrected based on the sheet passing number count value Cn correlated with the change in the outer diameter of the
このように、本実施例では、通紙枚数カウントのCn値に応じて、転写電圧の補正値を設定するので、通紙枚数が増え、加圧ローラ12bの外径が変化した場合であっても、適切な転写電圧を設定することができ、良好な転写効率を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the correction value of the transfer voltage is set according to the Cn value of the sheet passing number count, so that the number of passing sheets increases and the outer diameter of the
なお、通紙枚数カウントのCn値に応じた転写電圧の補正値を図9のようにしているが、これは本実施例での通紙枚数カウントのCn値に対する適用例に過ぎず、各々の通紙枚数カウントに応じて異なる値を設定しても良い。 Note that the correction value of the transfer voltage corresponding to the Cn value of the sheet passing number count is as shown in FIG. 9, but this is only an application example to the Cn value of the sheet passing number count in the present embodiment. Different values may be set according to the sheet passing count.
また、本実施例では、通紙枚数カウントが進み、加圧ローラ12bの外径が変化すると、感光ドラム1と記録材Pとの接触幅Wが増加してゆく場合を記したが、画像形成装置の構成によっては、加圧ローラ12bの外径が変化すると、転写ニップNtを通過後の記録材Pの姿勢が転写ローラ5側に巻き付き、感光ドラム1と記録材Pとの接触幅Wが減少していく場合もある。この状態では、記録材Pと感光ドラム1と接触している時間が減り、転写時に必要な電流を得ることができず、転写抜けが発生し易くなり、記録材Pへのトナー像の転写効率が落ちる。そのような場合では、通紙枚数カウントのCn値に応じて補正値を増やしていく必要があるが、その場合も、本実施例のように、通紙枚数カウントのCn値に応じて転写電圧を補正するという思想は変わらない。
Further, in this embodiment, the case where the contact width W between the
[実施例2]
次に、実施例2について図12から図14を用いて説明する。本実施例では、通紙枚数カウントのCn値に応じて、転写電圧の補正値を設定し、更に、記録材Pの搬送方向先端が定着ニップNfに到達してから、記録材Pの搬送方向後端が転写ニップNtを通過するまで、転写電圧の補正を連続的に行うことを特徴とする。また、実施例2は転写電圧の補正を記録材P内で連続的に行う部分のみが実施例1と異なるので、実施例1と重複する部分の説明は省略する。
[Example 2]
Next, Example 2 will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the correction value of the transfer voltage is set in accordance with the Cn value of the sheet passing count, and the recording material P is conveyed in the conveyance direction after the leading edge of the recording material P reaches the fixing nip Nf. The transfer voltage is continuously corrected until the rear end passes through the transfer nip Nt. Further, since the second embodiment is different from the first embodiment only in the portion where the transfer voltage is continuously corrected in the recording material P, the description of the portions overlapping with the first embodiment is omitted.
実施例1では、通紙枚数カウントのCn値に応じて転写電圧の補正値を設定し、記録材Pの先端が定着ニップNfに到達した段階で転写電圧の補正を実行した。この際、転写効率を記録材Pの印字範囲の平均として求めた。しかし、記録材Pは、定着ニップNfに到達してから、徐々に加圧ローラ5により引っ張られるので、記録材Pの転写後の姿勢も徐々に変化し、感光ドラム1と記録材Pとの接触幅Wは、図12に示すように徐々に変化する。そのため、記録材P一枚に転写ニップNtを通過する間、同一の転写電圧をかけると、記録材Pの後端にかけて感光ドラム1に流れる電流が増加し、再転写が起こる。このことにより、記録材P後端にかけて転写効率が徐々に低下していく。また、実施例1のように、記録材P1枚の転写効率の平均値に合わせ転写電圧を補正する場合、平均的には転写効率を良化させることができるが、部分的に見ると、記録材Pの先端が定着ニップNfに到達直後は、実際は記録材Pと感光ドラム1の接触幅Wがそれほど変化していないにも係らず転写電圧が補正されるので、電流が不足し転写抜けが起こって転写効率が低下してしまう。また、記録材Pの後端が転写ニップNtを抜ける直前については、記録材Pと感光ドラム1との接触幅Wの変化が大きいため、転写電圧の補正が十分ではなく、電流が過剰に流れ再転写が起こって転写効率が低下してしまう。
In Example 1, the transfer voltage correction value was set according to the Cn value of the sheet passing count, and the transfer voltage correction was performed when the leading edge of the recording material P reached the fixing nip Nf. At this time, the transfer efficiency was determined as an average of the printing range of the recording material P. However, since the recording material P is gradually pulled by the
そこで、本実施例では、通紙枚数カウントのCn値に応じて、転写電圧の補正値を設定し、さらに、記録材Pの先端が定着ニップNfに到達してから、記録材Pの後端が転写ニップNtを通過するまで、転写電圧の補正を連続的に変化させて行うことを特徴とする。 Therefore, in this embodiment, the correction value of the transfer voltage is set in accordance with the Cn value of the sheet passing count, and the trailing edge of the recording material P is reached after the leading edge of the recording material P reaches the fixing nip Nf. The transfer voltage correction is performed by continuously changing until the toner passes through the transfer nip Nt.
図13に、本実施例における転写電圧補正を行うタイミングチャートを示す。この補正は、記録材P先端が定着ニップNfに到達した段階から、記録材P後端が転写ニップNtを通過するまで連続的に行われる。補正を開始するタイミングは、トップセンサ10にて記録材Pの先端位置を検知し、プロセススピードと転写定着間Nt−Nfの距離から計算される。
FIG. 13 shows a timing chart for performing transfer voltage correction in this embodiment. This correction is continuously performed from the stage when the leading edge of the recording material P reaches the fixing nip Nf until the trailing edge of the recording material P passes through the transfer nip Nt. The timing for starting the correction is calculated from the process speed and the distance between the transfer and fixing Nt-Nf by the
上述のように、記録材Pの先端が定着ニップNtに到達してから、記録材Pの後端が転写ニップNfを通過するまで、転写電圧の補正を連続的に変化させる本実施例の効果を調べる為、以下のように設定し実験を行った。記録材Pの搬送速度を150mm/sec、ヒータの温度を200℃に設定し、実施例1と同じ条件で、転写電圧の補正の無い従来例および、転写電圧の補正を記録材Pの先端が転写ニップNfに到達したときに行う実施例1との転写効率についての比較実験を行った。通紙枚数カウントのCn値が70のときの記録材Pの搬送方向での転写効率の結果を図14に示す。ここで、転写効率は80%以上が良好レベル、それより低い場合が不良レベルである。 As described above, the effect of this embodiment in which the correction of the transfer voltage is continuously changed after the leading edge of the recording material P reaches the fixing nip Nt until the trailing edge of the recording material P passes through the transfer nip Nf. In order to investigate, an experiment was conducted with the following settings. The conveyance speed of the recording material P is set to 150 mm / sec, the heater temperature is set to 200 ° C., and the leading end of the recording material P is compared with the conventional example without the correction of the transfer voltage and the transfer voltage correction under the same conditions as in the first embodiment. A comparative experiment was performed on the transfer efficiency with Example 1 performed when the transfer nip Nf was reached. FIG. 14 shows the result of the transfer efficiency in the conveyance direction of the recording material P when the Cn value of the sheet passing count is 70. Here, a transfer efficiency of 80% or more is a good level, and a transfer efficiency lower than that is a defective level.
図14において、定着電圧Vtに補正を加えない従来例については、記録材Pの先端が定着ニップNfに到達してから、徐々に感光ドラム1と記録材Pとの接触幅Wが広がるにつれて、感光ドラム1に流れる電流が過剰になり、再転写が起こる。このため、徐々に転写効率が下がっていき、不良レベルが発生する。また、記録材Pの先端が定着ニップNfに到達した段階で定着電圧の補正を実行する実施例1については、全体的には良好レベルの転写効率を得られている。しかし、部分的に見ると、記録材Pが定着ニップNfに到達した直後は、感光ドラム1と記録材Pとの接触幅Wがそれほど変化していないので、転写電圧の補正により転写に必要な電流が不足し、転写抜けが起こることにより転写効率が目標の80%以下となる。また、記録材Pの後端が転写ニップNtを抜ける直前についても、転写電圧の補正が十分でなく、電流が過剰に流れている為、再転写が起こり転写効率を目標の80%に維持することが難しい。
In FIG. 14, in the conventional example in which no correction is made to the fixing voltage Vt, as the contact width W between the
一方、本実施例では、通紙枚数カウントのCn値に応じて、記録材Pの先端が定着ニップNtに到達してから、記録材Pの後端が転写ニップNfを通過するまで、転写電圧の補正値を連続的に変化させる。そのため、記録材Pが定着ニップNfに到達直後の、感光ドラム1と記録材Pの接触幅Wがそれほど広くないときには、転写電圧の補正を抑えることで転写抜けを防ぎ、転写効率の低下を防ぐことができる。また、記録材Pの後端が転写ニップNt通過直前の、感光ドラム1と記録材Pの接触幅Wが広いときには、転写電圧の補正を大きく行うことで再転写を防ぎ、転写効率の低下を防ぐことができる。
On the other hand, in this embodiment, the transfer voltage from the time when the leading edge of the recording material P reaches the fixing nip Nt until the trailing edge of the recording material P passes through the transfer nip Nf according to the Cn value of the sheet passing count. The correction value is continuously changed. For this reason, when the contact width W between the
このように、本実施例では、通紙枚数カウントのCn値に応じて、転写電圧の補正値を設定し、更に、記録材Pの先端が定着ニップNfに到達してから、記録材Pの後端が転写ニップNtを通過するまで、転写電圧の補正値を連続的に変化させて補正する。そのため、記録材Pの一枚中で感光ドラム1と記録材Pの接触幅Wが変化する場合であっても、適切な転写バイアスを設定することができ、記録材Pの全体にわたり良好な転写効率を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the correction value of the transfer voltage is set according to the Cn value of the sheet passing count, and after the leading edge of the recording material P reaches the fixing nip Nf, Correction is performed by continuously changing the correction value of the transfer voltage until the rear end passes through the transfer nip Nt. Therefore, even when the contact width W between the
[実施例3]
実施例1および2では、転写手段の制御については、転写電圧を制御するいわゆる定電圧制御を用いる場合について記述したが、本発明は、転写電流を定電流制御電源を制御するいわゆる定電流制御を用いる場合についても適用できる。定電流制御を用いた場合、定着装置12の温まり具合によって、加圧ローラ12bの周速度が上昇し、記録材Pと感光ドラム1との接触幅Wが変化すると、転写電流の値を制御することにより、転写電圧値が変化する。ホット状態で記録材Pと感光ドラム1との接触幅Wが増加する場合、感光ドラム1へ流れる電流値をコールド状態と同じ電流値に制御すると、転写電圧値が低下する。この状態では、記録材P上に転写された未定着トナー像の保持力が低下し、画像不良が発生してしまう。そのような場合では、通紙枚数カウントのCn値に応じて転写電流に補正を加える必要があるが、その場合も、本実施例のように、通紙枚数カウントに応じて転写制御の転写電流値を補正するという思想は変わらない。
[Example 3]
In the first and second embodiments, the case where so-called constant voltage control for controlling the transfer voltage is used for controlling the transfer means. However, the present invention employs so-called constant current control for controlling the transfer current with the constant current control power source. It can be applied to the case of using. When the constant current control is used, the transfer current value is controlled when the peripheral speed of the
1 感光ドラム(像担持体)
5 転写ローラ(転写手段)
5a 転写電源
5b 転写制御手段
12 定着手段
12a 定着フィルム(定着回転体)
12b 加圧ローラ(加圧回転体)
12c セラミックヒータ
12d ヒータホルダ
P 記録材
Nt 転写ニップ部(転写位置)
Nf 定着ニップ部
m1 感光ドラムおよび加圧ローラ駆動源
1 Photosensitive drum (image carrier)
5 Transfer roller (transfer means)
5a
12b Pressure roller (Pressure rotating body)
12c
Nf fixing nip m1 photosensitive drum and pressure roller drive source
Claims (7)
前記像担持体上のトナー像を転写位置にて記録材に転写する転写手段と、
前記転写手段に電圧を印加する転写電源と、
前記転写電源を制御する転写制御手段と、
前記記録材に転写されたトナー像を定着ニップ部にて挟持搬送して記録材上に定着させる定着手段と、を有し、
前記転写位置と前記定着ニップ部との間の距離は、搬送可能な記録材の中で所定のサイズの記録材の搬送方向の長さより短く構成されており、前記像担持体と前記定着手段を同一の駆動源で駆動する画像形成装置において、
前記定着手段に通紙される前記記録材の通紙枚数と前回の画像形成終了後からの経過時間から求められる通紙履歴に応じて前記転写制御手段による前記転写電源の制御を変更することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
Transfer means for transferring a toner image on the image carrier to a recording material at a transfer position;
A transfer power supply for applying a voltage to the transfer means;
Transfer control means for controlling the transfer power supply;
Fixing means for nipping and conveying the toner image transferred to the recording material at a fixing nip portion and fixing the toner image on the recording material,
A distance between the transfer position and the fixing nip portion is configured to be shorter than a length in a conveyance direction of a recording material of a predetermined size among the recording materials that can be conveyed, and the image carrier and the fixing unit are In an image forming apparatus driven by the same drive source,
The control of the transfer power source by the transfer control unit is changed according to the sheet passing history obtained from the number of sheets of the recording material passed through the fixing unit and the elapsed time from the end of the previous image formation. An image forming apparatus.
前記定着回転体は、定着フィルムと、ヒータと、ヒータホルダと、
を有する請求項1〜5のいずれかの項に記載の画像形成装置。 The fixing unit includes a fixing rotator and a pressure roller having an elastic layer,
The fixing rotator includes a fixing film, a heater, a heater holder,
The image forming apparatus according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271812A JP2014119465A (en) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271812A JP2014119465A (en) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014119465A true JP2014119465A (en) | 2014-06-30 |
Family
ID=51174384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271812A Pending JP2014119465A (en) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014119465A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7621767B2 (en) | 2020-10-12 | 2025-01-27 | キヤノン株式会社 | Roller for use in fixing device, fixing device equipped with said roller, and image forming apparatus |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271812A patent/JP2014119465A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7621767B2 (en) | 2020-10-12 | 2025-01-27 | キヤノン株式会社 | Roller for use in fixing device, fixing device equipped with said roller, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173464B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004184814A (en) | Heating device | |
JP2002162847A (en) | Fixing device and image forming device equipped with the same | |
JP3711764B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the fixing device | |
JP2012083454A (en) | Image formation apparatus | |
JP3780081B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008216294A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP3372803B2 (en) | Image forming device | |
JP4806942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11272100A (en) | Fixing device | |
JP2010134389A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2001117412A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5464486B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5486770B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3984737B2 (en) | Fixing device | |
JP2014119465A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11344892A (en) | Fixing equipment and image forming device provided with the same | |
JP4254174B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010139881A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1020718A (en) | Image forming device | |
JP2010072047A (en) | Image forming apparatus | |
JP4701051B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2000112279A (en) | Fixing device and image forming device provided therewith | |
JP2006215143A (en) | Heat fixing device and image forming apparatus | |
JP2015045802A (en) | Fixing device and image formation device |