JP2014116297A - リチウムイオン二次電池用負極活物質 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014116297A JP2014116297A JP2013235195A JP2013235195A JP2014116297A JP 2014116297 A JP2014116297 A JP 2014116297A JP 2013235195 A JP2013235195 A JP 2013235195A JP 2013235195 A JP2013235195 A JP 2013235195A JP 2014116297 A JP2014116297 A JP 2014116297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- negative electrode
- active material
- electrode active
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の負極活物質は、SiとR元素(RはSc、Yを含む希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)とA元素(Aはアルカリ金属、アルカリ土類金属、B、P、Mn、Ag、Sb、Bi、Hf、Co、Cr、C、Mo、Nb、V、Al、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Zn、Sn、Ga、InおよびTaからなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)を有し、粉末X線回折(XRD)により確認されるSi相とSiとR元素とA元素とを含む相とを有する粒子を含む。従って、リチウムイオン二次電池用の負極材料として有用である。
【選択図】なし
Description
これまでにリチウムイオン二次電池用負極活物質に関して多くの研究がなされてきた。そのうち、金属リチウムは、豊富な電池容量により負極活物質の材料として注目されてきた。しかしながら、充電時にリチウム表面に多くの樹枝状リチウムが析出して充放電効率の低下を引き起こし、正極との短絡が生じるといった電池上の問題や、リチウム自体の不安定性並びに高い反応性などの取扱い上の問題があるため実用化には至っていない。
金属リチウムに代わる負極活物質の材料として、実用化されたのが炭素系材料である。該炭素系材料は充放電による膨張・収縮割合が金属リチウムやリチウム合金に比べて少ない。しかし、金属リチウムと比べて電池容量が小さい(理論容量約372mAh/g)。
そこで、高容量材料として期待されているのがケイ素やスズである。これらの材料は炭素系材料と比べて、電池容量が大きいという特長があり、近年盛んに研究が行われている。しかしながら、該材料は充放電による膨張・収縮割合が大きく、該材料を負極活物質に用いた場合、集電体から脱落して寿命の低下や、不可逆容量が大きいといった問題がある。また2サイクル目以降の可逆率は良好であるものの、1サイクル目の充放電効率を表す初期可逆率は悪く、容量が下がる問題もある。このような問題を解決するために、ケイ素やスズを、他元素と合金化し、または炭素と複合化することで膨張・収縮を抑制し、寿命の低下や不可逆容量を低減する試みがなされている。
特許文献2には、Si相等のLi吸蔵相αと、この元素と他の元素との金属間化合物または固溶体からなる相βとからなる組織を持つ負極材料が提案されている。該負極材料は、サイクル特性は90%以上を維持しているものの放電容量は高くても1600mAh/g程度で、ケイ素単体の理論容量4200mAh/gの半分以下と低い。また初期可逆率については不明である。
本発明の別の課題は、放電容量及び初期可逆率が高く、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明によれば、SiとR元素(RはSc、Yを含む希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)とA元素(Aはアルカリ金属、アルカリ土類金属、B、P、Mn、Ag、Sb、Bi、Hf、Co、Cr、C、Mo、Nb、V、Al、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Zn、Sn、Ga、In及びTaからなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)とを含み、Siの含有量が30.0重量%以上80.0重量%以下、R元素の含有量が10.0重量%以上50.0重量%以下、及びA元素の含有量が0.01重量%以上30.0重量%以下であり、粉末X線回折(XRD)により確認されるSi相と、Si、R元素及びA元素を含む相とを有する合金粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質(以下、本発明の負極活物質と略すことがある)が提供される。
また本発明によれば、集電体と、本発明の負極活物質を含む活物質層とを備えたリチウムイオン二次電池用負極(以下、本発明の負極と略すことがある)が提供される。
更にまた本発明によれば、本発明の負極と、正極と、セパレータと、電解質とを備えたリチウムイオン二次電池(以下、本発明の二次電池と略すことがある)が提供される。
本発明の負極活物質は、Si、特定のR元素及びA元素を特定割合で含み、粉末X線回折(XRD)により確認されるSi相と、Si、R元素及びA元素を含む相とを有する合金粒子を含む。
A元素の含有量が0.01重量%未満の場合、XRDにより確認されるSi、R元素及びA元素を含む相が少なくなる傾向となり、Liの吸蔵・放出の際に活物質の膨張・収縮の抑制が低下し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が悪くなるおそれがある。またSi、R元素及びA元素を含む相が得られず、リチウムイオン二次電池の初期可逆率が低くなるおそれがある。A元素の含有量が30.0重量%を超える場合は、A相が過剰に析出し、リチウムイオン二次電池の初期可逆率が低くなるおそれがある。
なお、Si、R元素及びA元素を含む合金粒子の組成は、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析による定量分析で確認することができる。
前記合金粒子は、Si、R元素及びA元素以外の元素を不可避的不純物として微量であれば含有しても良い。
Si相とRA2Si2相との存在比率は、例えば、リチウムイオン二次電池の充放電容量とサイクル特性の向上又は負極活物質の膨張・収縮の抑制とのバランスの観点からは、XRDにより2θ=28.4±0.2°付近で確認されるSi相の最強ピーク((111)面のピーク)の積分強度と、2θ=27.9±0.2°付近で確認されるRA2Si2相の最強ピーク((011)面のピーク)の積分強度との比((RA2Si2相)/(Si相))が0.05以上0.40以下の範囲とすることが好ましい。
ここでいう積分強度はXRDより得られた各最強ピーク曲線の面積を表しており、該積分強度はX線回折装置(例えば、株式会社リガク製、UltimaIV)のCuKα線を使用したX線回折スペクトルより求められる。
A相の含有量は、2θ=28.4±0.2°付近で確認されるSi相の最高ピーク((111)面のピーク)の積分強度と、2θ=38.4±0.2°付近で確認されるA相の最高ピーク((111)面のピーク)の積分強度との比((A相)/(Si相))が0以上0.20以下の範囲であることが好ましい。
得られる合金粒子は、必要に応じて熱処理を行うことができる。熱処理は、不活性雰囲気下、通常300〜1200℃、0.5〜30時間の条件で行うことができる。
また、得られる合金粒子は、必要に応じて粉砕することができる。粉砕方法は、ジェットミル、フェザーミル、ハンマーミル、ボールミル、スタンプミル、アトライターミル等の公知の粉砕機を用い、粉砕条件を適宜変更することで行うことができる。また、乳鉢等を用いた粉砕も可能であるが、特にこれらの手段に限定されない。必要に応じて粉砕後に篩い分けることで、所望の粒度の合金粉末を得ることができる。
本発明の負極活物質は、上述の合金粒子をそのまま負極活物質として用いることができる他、他の負極活物質と混合することも可能である。
活物質層の厚みは、通常0.5〜40μm、好ましくは0.5〜30μm、さらに好ましくは0.5〜25μmである。活物質層の厚みをこの範囲に設定することで、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を十分に向上させつつ、負極の強度を十分なものとすることができ、また活物質層での合金粒子の脱落を効果的に防止できる。
上記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロースが挙げられる。
上記導電剤としては、例えば、鱗片状黒鉛のような天然黒鉛、人造黒鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材が挙げられる。
正極としては、リチウムイオン二次電池の正極に利用可能なものであれば特に限定されず、例えば、公知の正極から適宜選択することができる。
非水電解液に用いる有機溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等の非プロトン性有機溶媒が挙げられ、使用に際しては単独もしくは2種以上の混合溶媒として用いることができる。
実施例1
(負極活物質の製造)
Siと、R元素であるGdと、A元素であるAlとを質量比でSi:Gd:Al=73.7:20.92:5.38となるように、Si、Gd及びAlを秤量し、高周波溶解炉にてArガス雰囲気中で溶解して合金溶融物とした。その後、この溶融物を銅製水冷ロールを備えた単ロール鋳造装置を用いたストリップキャスト法にて急冷・凝固して合金鋳片を得た。得られた合金鋳片をジェットミルにて粉砕を行い、該粉砕粉をレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(製品名「MICROTRAC HRA」、型番9320-X100、日機装株式会社製)によって測定した。その結果、平均粒子径(D50)が7.233μmの粒度のリチウムイオン二次電池用負極活物質の合金粒子(Si−Gd−Al合金粉末)を得た。得られた合金粒子の組成をICPで分析したところSi=73.7重量%、Gd=20.92重量%、Al=5.38重量%であった。さらに負極活物質である合金粒子をX線回折装置(株式会社リガク製、UltimaIV)を用いて粉末X線回折した。結果を図1に示す。図1より、少なくともSi相とRA2Si2相であるGdAl2Si2相とが確認されたが、A相であるAl相は確認されなかった。2θ=28.4±0.2°付近で確認されるSi相の最強ピーク((111)面のピーク)の積分強度と2θ=27.9±0.2°付近で確認されるGdAl2Si2相の最強ピーク((011)面のピーク)の積分強度との比((GdAl2Si2相)/(Si相))は0.28であった。これらの結果をICPによる定量分析、粒度測定の結果と併せて表1に示す。
上述で得られた負極活物質(Si−Gd−Al合金粉末)0.5g、導電剤(アセチレンブラック)0.375g、結着剤(ポリフッ化ビニリデン)0.375gを秤量し、適量のN−メチルピロリドンを加えて、乳鉢でよく混練し、電極ペーストを得た。得られた電極ペーストをドクターブレード法により銅箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成形した。その後、所定の寸法に裁断し、リチウムイオン二次電池用負極とした。
上記で得られた負極を用いて充放電試験用コインセルを構成した。該コインセルには対極に金属リチウム箔、試験極として上記で得られた負極を、セパレータを介して配置した。その中に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の1:2混合溶媒中に、支持電解質のLiPF6を1M濃度で溶解させた電解液を注入し、コインセル型電池を作製した。作製したコインセル型電池を用い、測定温度を25℃とし、充電条件として、0.20mA/cm2で0.005V(vs参照極)に達するまでCC(一定電流)充電を行い、その後0.03mAに達するまでCV(一定電圧)充電を行った。
一方、放電条件として、0.20mA/cm2で2.0V(vs参照極)まで放電を行った。また(充電−放電)を1サイクルとし、50サイクルまで測定を行った。1サイクル目の放電容量と、1サイクル目の充放電効率を表す初期可逆率(%)=(1サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の充電容量)×100と、サイクル特性を評価するために用いた容量維持率(%)=50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100とを求めた。結果を表1に示す。また得られた1サイクル目の充放電曲線を図2に示す。
原料の配合を表1に示す組成の負極活物質となるように変更した以外は、実施例1と同様に負極活物質の合金粒子を得た。得られた負極活物質について、実施例1と同様な測定及び試験を行った。また実施例1と同様に負極を作製し、電極評価を行った。結果を表1に示す。1サイクル目の放電容量、初期可逆率(%)および容量維持率(%)の結果を表1に示す。また実施例2及び6の1サイクル目の充放電極性を図3及び4に、更に比較例1〜3の1サイクル目の充放電曲線を図5〜7に示す。
Claims (8)
- SiとR元素(RはSc、Yを含む希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)とA元素(Aはアルカリ金属、アルカリ土類金属、B、P、Mn、Ag、Sb、Bi、Hf、Co、Cr、C、Mo、Nb、V、Al、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Zn、Sn、Ga、In及びTaからなる群から選ばれる少なくとも1種を示す。)とを含み、Siの含有量が30.0重量%以上80.0重量%以下、R元素の含有量が10.0重量%以上50.0重量%以下、及びA元素の含有量が0.01重量%以上30.0重量%以下であり、粉末X線回折(XRD)により確認されるSi相と、Si、R元素及びA元素を含む相とを有する合金粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質。
- Si、R元素及びA元素を含む相が、RA2Si2相である請求項1記載の負極活物質。
- 2θ=28.4±0.2°付近で確認されるSi相の最強ピーク((111)面のピーク)の積分強度と、2θ=27.9±0.2°付近で確認されるRA2Si2相の最強ピーク((011)面のピーク)の積分強度との比((RA2Si2相)/(Si相))=0.05以上0.40以下である請求項2記載の負極活物質。
- 2θ=28.4±0.2°付近で確認されるSi相の最強ピーク((111)面のピーク)の積分強度と、2θ=38.4±0.2°付近で確認されるA相の最強ピーク((111)面のピーク)の積分強度との比((A相)/(Si相))=0以上0.20以下である請求項1〜3のいずれかに記載の負極活物質。
- A元素がAlである請求項1〜4のいずれかに記載の負極活物質。
- R元素が、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy又はYからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1〜5のいずれかに記載の負極活物質。
- 集電体と、請求項1〜6のいずれかに記載の負極活物質を含む活物質層とを備えたリチウムイオン二次電池用負極。
- 請求項7記載の負極と、正極と、セパレータと、電解質とを備えたリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235195A JP6245954B2 (ja) | 2012-11-14 | 2013-11-13 | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012264690 | 2012-11-14 | ||
JP2012264690 | 2012-11-14 | ||
JP2013235195A JP6245954B2 (ja) | 2012-11-14 | 2013-11-13 | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014116297A true JP2014116297A (ja) | 2014-06-26 |
JP6245954B2 JP6245954B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=51172056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013235195A Active JP6245954B2 (ja) | 2012-11-14 | 2013-11-13 | リチウムイオン二次電池用負極活物質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6245954B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019041341A1 (zh) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 超能高新材料股份有限公司 | 锂离子电池负极材料 |
CN110945691A (zh) * | 2017-08-10 | 2020-03-31 | 三井金属矿业株式会社 | Si系负极活性物质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001297757A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法 |
JP2005276737A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
US20070128517A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Electrode Compositions Based On An Amorphous Alloy Having A High Silicon Content |
JP2007335361A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池 |
US20130149594A1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Changui Jeong | Negative electrode active material and secondary battery including the same |
JP2013253012A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-12-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | シリサイドを複合化したシリコン材料及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
-
2013
- 2013-11-13 JP JP2013235195A patent/JP6245954B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001297757A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法 |
JP2005276737A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池 |
US20070128517A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Electrode Compositions Based On An Amorphous Alloy Having A High Silicon Content |
JP2009517850A (ja) * | 2005-12-01 | 2009-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ケイ素含有量が高いアモルファス合金に基づく電極組成物 |
JP2007335361A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池 |
US20130149594A1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Changui Jeong | Negative electrode active material and secondary battery including the same |
JP2013125743A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Samsung Sdi Co Ltd | 負極活物質及びそれを含む二次電池 |
JP2013253012A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-12-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | シリサイドを複合化したシリコン材料及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110945691A (zh) * | 2017-08-10 | 2020-03-31 | 三井金属矿业株式会社 | Si系负极活性物质 |
US11831007B2 (en) | 2017-08-10 | 2023-11-28 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Si-based negative electrode active material |
WO2019041341A1 (zh) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 超能高新材料股份有限公司 | 锂离子电池负极材料 |
CN109792042A (zh) * | 2017-09-04 | 2019-05-21 | 超能高新材料股份有限公司 | 锂离子电池负极材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6245954B2 (ja) | 2017-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210503B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3726958B2 (ja) | 電池 | |
JP5068459B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5072323B2 (ja) | 非水電解質二次電池、および非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP5790282B2 (ja) | リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池用負極 | |
JP5278994B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4368139B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料 | |
JP5147170B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR101375326B1 (ko) | 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지 | |
US20140291574A1 (en) | Anode active material for secondary battery and method for manufacturing same | |
JP3262019B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法 | |
JP2010257592A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5516860B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法 | |
JP4270894B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP2006120612A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2012014866A (ja) | リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP2002373648A (ja) | 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法 | |
JP2015141897A (ja) | 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法 | |
JP3771846B2 (ja) | 非水二次電池及びその充電方法 | |
KR101621384B1 (ko) | 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 | |
JP2010033830A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP4133116B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6116068B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極 | |
JP6245954B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質 | |
JP5267976B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |