JP2014115438A - Radiation-sensitive resin composition for display element, cured film, method for producing cured film, semiconductor element, and display element - Google Patents
Radiation-sensitive resin composition for display element, cured film, method for producing cured film, semiconductor element, and display element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014115438A JP2014115438A JP2012269085A JP2012269085A JP2014115438A JP 2014115438 A JP2014115438 A JP 2014115438A JP 2012269085 A JP2012269085 A JP 2012269085A JP 2012269085 A JP2012269085 A JP 2012269085A JP 2014115438 A JP2014115438 A JP 2014115438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- radiation
- resin composition
- cured film
- sensitive resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
【課題】光透過性や信頼性に優れた硬化膜を形成する表示素子用感放射線性樹脂組成物を提供し、硬化膜およびその製造方法を提供し、半導体素子および表示素子を提供する。
【解決手段】[A]式(1)の基および式(2)の基の少なくとも一方を有するポリシロキサンと[B]光酸発生剤とを含有する表示素子用感放射線性樹脂組成物を準備し、その塗膜2を基板1上に形成し、その一部に放射線4を照射し、現像をしてパターニングされた塗膜2’を形成する。塗膜2’を加熱して硬化膜6を形成し、半導体素子や有機EL素子の構成に用いる。
【選択図】図1The present invention provides a radiation-sensitive resin composition for a display element that forms a cured film excellent in light transmittance and reliability, provides a cured film and a manufacturing method thereof, and provides a semiconductor element and a display element.
[A] A radiation-sensitive resin composition for a display device comprising a polysiloxane having at least one of a group of formula (1) and a group of formula (2) and [B] a photoacid generator is prepared. Then, the coating film 2 is formed on the substrate 1, and a portion of the coating film 2 is irradiated with radiation 4 and developed to form a patterned coating film 2 ′. The coating film 2 ′ is heated to form a cured film 6, which is used for the configuration of a semiconductor element or an organic EL element.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、表示素子用感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、半導体素子および表示素子に関する。 The present invention relates to a radiation-sensitive resin composition for display elements, a cured film, a method for producing a cured film, a semiconductor element, and a display element.
近年、半導体素子や、その半導体素子をアクティブ素子に用いることも可能な表示素子等の電子デバイスの分野では、構成要素として、従来の無機材料からなる膜に加えて、樹脂からなる膜の利用が盛んに検討されている。 In recent years, in the field of electronic devices such as semiconductor elements and display elements in which the semiconductor elements can be used as active elements, in addition to conventional films made of inorganic materials, use of films made of resins has become a component. It has been actively studied.
樹脂からなる膜は、例えば、感放射線性樹脂組成物を用い、硬化膜として形成することができる。樹脂からなる膜には、フォトリソグラフィ法によるパターニングが可能なものもあり、半導体素子や表示素子の絶縁膜、保護膜および平坦化膜等に用いられて重要な構成要素となっている。 The film made of resin can be formed as a cured film using, for example, a radiation sensitive resin composition. Some films made of resin can be patterned by a photolithography method, and are used as an insulating film, a protective film, a planarizing film, and the like of semiconductor elements and display elements, and are important constituent elements.
例えば、有機化合物による電界発光を利用した有機EL(Electro Luminescence)素子の分野では、樹脂からなる硬化膜が絶縁膜として用いられている。有機EL素子は、ディスプレイ等の表示素子の他、次世代の照明技術としても期待されている。特に、有機EL素子を用いた表示素子である有機EL表示素子は、自発光型であってバックライトを必要とせず、広視角で高速応答の画像表示が可能である。そして、低消費電力であり、薄型、軽量等の優れた特徴を有する。そのため、有機EL表示素子は、近年盛んに開発が進められている。 For example, in the field of an organic EL (Electro Luminescence) element using electroluminescence by an organic compound, a cured film made of a resin is used as an insulating film. The organic EL element is expected as a next-generation illumination technology in addition to a display element such as a display. In particular, an organic EL display element, which is a display element using an organic EL element, is self-luminous, does not require a backlight, and can display an image with a wide viewing angle and a high-speed response. And it has low power consumption and has excellent characteristics such as thinness and light weight. Therefore, the organic EL display element has been actively developed in recent years.
近年の表示素子は高精細化が求められており、有機EL表示素子においても開口率を高める検討がなされている。 In recent years, display elements have been required to have high definition, and studies have been made to increase the aperture ratio of organic EL display elements.
例えば、アクティブ型有機EL表示素子では、より高い開口率を実現できるように、隔壁をなす絶縁膜の他に、特許文献1および特許文献2に記載されるような、平坦化機能を備えた絶縁膜の導入が検討されている。
For example, in an active organic EL display element, in addition to an insulating film forming a partition wall, an insulation having a flattening function as described in Patent Document 1 and
こうしたアクティブ型有機EL表示素子における絶縁膜の導入は、例えば、次のような方法によって行われる。まず、ガラス等の基板上にマトリクス状に設けられた複数の画素毎に、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を形成する。そのTFTの上に平坦化膜を兼ねた第一の絶縁膜を形成する。次いで、その上に陽極のパターンを形成する。このときのパターン形成は、通常、ウェット・エッチング法を用いている。さらにその上に、マスキング法によりホール輸送層のパターンを形成する。続いて、陽極および有機発光層の隔壁となる第二の絶縁膜のパターン、並びに有機発光層のパターンをマスキング法やインクジェット法等により形成し、次いで、電子輸送層および陰極を順次形成する。このとき、陽極とTFTとを接続させるため、第一の絶縁膜に1μm〜15μm程度のスルーホールを形成する必要がある。 The introduction of the insulating film in such an active organic EL display element is performed by the following method, for example. First, a thin film transistor (TFT), which is an active element, is formed for each of a plurality of pixels provided in a matrix on a substrate such as glass. A first insulating film that also serves as a planarizing film is formed on the TFT. Next, an anode pattern is formed thereon. The pattern formation at this time usually uses a wet etching method. Further, a hole transport layer pattern is formed thereon by a masking method. Then, the pattern of the 2nd insulating film used as the partition of an anode and an organic light emitting layer, and the pattern of an organic light emitting layer are formed by a masking method, an inkjet method, etc. Then, an electron carrying layer and a cathode are formed sequentially. At this time, in order to connect the anode and the TFT, it is necessary to form a through hole of about 1 μm to 15 μm in the first insulating film.
以上の構造と製造方法による有機EL表示素子であるが、有機発光層の隔壁やTFT上の平坦化膜として機能する絶縁膜は、所望とするパターニングが容易な樹脂からなる膜であることが好ましい。 Although it is an organic EL display element by the above structure and manufacturing method, it is preferable that the insulating film which functions as a partition of an organic light emitting layer or a planarization film on a TFT is a film made of a resin that can be easily patterned as desired. .
そのような樹脂からなる絶縁膜の形成には、従来よく知られたアクリル系の樹脂の利用が検討されている。そして、特許文献3および特許文献4では、有機EL素子の絶縁膜に、高信頼性のポリイミド樹脂からなるポリイミド膜や感光性シロキサン材料を使用する技術が開示されている。特に感光性シロキサン材料の場合、ポジ型のパターンを形成するためにキノンジアジドが感光剤として使用されており、キノンジアジド化合物由来の着色による低透過率を示す他、感度が十分なものではなかった。 For the formation of an insulating film made of such a resin, the use of a well-known acrylic resin has been studied. And in patent document 3 and patent document 4, the technique which uses the polyimide film and photosensitive siloxane material which consist of highly reliable polyimide resin for the insulating film of an organic EL element is disclosed. In particular, in the case of a photosensitive siloxane material, quinonediazide is used as a photosensitizer to form a positive pattern, and it exhibits low transmittance due to coloring derived from a quinonediazide compound, and the sensitivity is not sufficient.
そこで、半導体素子や表示素子の分野では、その性能の向上のために、パターニング性能等に加え、半導体素子や表示素子への適用に対応できる性能や信頼性を有する樹脂からなる硬化膜が求められている。より具体的には、光透過性や耐光性に優れ、耐熱性に優れて熱分解によるガス発生量が少なく、信頼性能に優れた樹脂からなる硬化膜が求められている。そして、その硬化膜を形成するため、簡便な被膜形成が可能で、例えば、フォトリソグラフィ法等を利用して高い感度でのパターニングが可能な感放射線性樹脂組成物が求められている。また、その硬化膜を有する半導体素子および表示素子が求められている。 Therefore, in the field of semiconductor elements and display elements, in order to improve the performance, in addition to patterning performance, a cured film made of a resin having performance and reliability that can be applied to semiconductor elements and display elements is required. ing. More specifically, there is a need for a cured film made of a resin having excellent light transmission and light resistance, excellent heat resistance, a small amount of gas generated by thermal decomposition, and excellent reliability performance. In order to form the cured film, there is a need for a radiation-sensitive resin composition that enables simple film formation and that can be patterned with high sensitivity using, for example, photolithography. There is also a need for semiconductor elements and display elements having the cured film.
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、酸解離性基を有するポリシロキサンと光酸発生剤を含み、パターニングされた硬化膜を高い感度で形成できる表示素子用感放射線性樹脂組成物を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems. That is, an object of the present invention is to provide a radiation-sensitive resin composition for a display element that includes a polysiloxane having an acid-dissociable group and a photoacid generator and can form a patterned cured film with high sensitivity. .
また、本発明の目的は、表示素子用感放射線性樹脂組成物から形成されてパターニング性と信頼性とを備えた硬化膜を提供することである。 Moreover, the objective of this invention is providing the cured film provided with the patternability and reliability formed from the radiation sensitive resin composition for display elements.
また、本発明の目的は、パターニング性と信頼性とを備えた硬化膜の製造方法を提供することである。 Moreover, the objective of this invention is providing the manufacturing method of the cured film provided with patterning property and reliability.
また、本発明の目的は、表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて形成されて、保護機能を備えて信頼性に優れた硬化膜を有する半導体素子を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a semiconductor element that is formed using a radiation-sensitive resin composition for display elements and has a cured film having a protective function and excellent in reliability.
また、本発明の目的は、表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて形成されて、光透過性、耐光性等の信頼性に優れた硬化膜を有する表示素子を提供することである。 Moreover, the objective of this invention is providing the display element which has the cured film excellent in reliability, such as light transmittance and light resistance, formed using the radiation sensitive resin composition for display elements.
本発明の第1の態様は、
[A]下記式(1)で示される基および下記式(2)で示される基の少なくとも一方を有するポリシロキサン、並びに
[B]光酸発生剤
を含有することを特徴とする表示素子用感放射線性樹脂組成物に関する。
The first aspect of the present invention is:
[A] A polysiloxane having at least one of a group represented by the following formula (1) and a group represented by the following formula (2), and [B] a feeling for a display element comprising a photoacid generator The present invention relates to a radiation resin composition.
式(2)中、R4〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12の炭化水素基である。nは1または2の整数である。)
In formula (2), R 4 to R 10 are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. n is an integer of 1 or 2. )
本発明の第1の態様において、[A]ポリシロキサンが、さらに架橋性基を有することが好ましい。 1st aspect of this invention WHEREIN: It is preferable that [A] polysiloxane has a crosslinkable group further.
本発明の第1の態様において、架橋性基が、オキシラニル基およびオキシラニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, the crosslinkable group is preferably at least one selected from the group consisting of an oxiranyl group and an oxiranyl group.
本発明の第1の態様において、さらに、[C]環状エーテル基を有する化合物([A]成分を除く)を含有することが好ましい。 In the first embodiment of the present invention, it is preferable to further contain a compound having a [C] cyclic ether group (excluding the [A] component).
本発明の第1の態様において、[B]光酸発生剤が、下記式(3)で表されるオキシムスルホネート基を含有する化合物であることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, the [B] photoacid generator is preferably a compound containing an oxime sulfonate group represented by the following formula (3).
本発明の第1の態様において、さらに、[D]酸化防止剤を含有することが好ましい。 In the first aspect of the present invention, it is preferable to further contain [D] an antioxidant.
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて得られることを特徴とする硬化膜に関する。 The 2nd aspect of this invention is related with the cured film characterized by being obtained using the radiation sensitive resin composition for display elements of the 1st aspect of this invention.
本発明の第3の態様は、[1]本発明の第1の態様の表示素子用感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
[2]表示素子用感放射線性樹脂組成物の塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
[3]放射線が照射された塗膜を現像する工程、および
[4]現像された塗膜を加熱して硬化する工程
を有することを特徴とする硬化膜の製造方法に関する。
According to a third aspect of the present invention, [1] a step of forming a coating film of the radiation-sensitive resin composition for display elements according to the first aspect of the present invention on a substrate,
[2] A step of irradiating at least part of the coating film of the radiation-sensitive resin composition for display elements,
[3] A method for producing a cured film, comprising: a step of developing a coating film irradiated with radiation; and [4] a step of heating and curing the developed coating film.
本発明の第4の態様は、本発明の第2の態様の硬化膜を有することを特徴とする半導体素子に関する。 A 4th aspect of this invention is related with the semiconductor element characterized by having the cured film of the 2nd aspect of this invention.
本発明の第5の態様は、本発明の第2の態様の硬化膜を有することを特徴とする表示素子に関する。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a display element comprising the cured film according to the second aspect of the present invention.
本発明の第5態様において、本発明の第4の態様の半導体素子をアクティブ素子として用いることが好ましい。 In the fifth aspect of the present invention, the semiconductor element of the fourth aspect of the present invention is preferably used as an active element.
本発明の第1の態様によれば、パターニングされた硬化膜を高い感度で形成できる表示素子用感放射線性樹脂組成物が得られる。 According to the 1st aspect of this invention, the radiation sensitive resin composition for display elements which can form the patterned cured film with high sensitivity is obtained.
本発明の第2の態様によれば、表示素子用感放射線性樹脂組成物から形成されてパターニング性と信頼性とを備えた硬化膜が得られる。 According to the 2nd aspect of this invention, the cured film formed from the radiation sensitive resin composition for display elements and provided with the patternability and reliability is obtained.
本発明の第3の態様によれば、パターニング性と信頼性とを備えた硬化膜の製造方法が提供される。 According to the 3rd aspect of this invention, the manufacturing method of the cured film provided with patterning property and reliability is provided.
本発明の第4の態様によれば、表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて形成されて、保護機能を備えて信頼性に優れた硬化膜を有する半導体素子が得られる。 According to the 4th aspect of this invention, the semiconductor element which has the cured film which was formed using the radiation sensitive resin composition for display elements, was provided with the protective function, and was excellent in reliability.
本発明の第5の態様によれば、表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて形成されて、光透過性、耐光性等の信頼性に優れた硬化膜を有する表示素子が得られる。 According to the 5th aspect of this invention, the display element which has the cured film excellent in reliability, such as light transmittance and light resistance, formed using the radiation sensitive resin composition for display elements is obtained.
本発明は、上述したように、表示素子用感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、半導体素子および表示素子に関するが、本発明の硬化膜は、本発明の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用い、それを硬化してなる硬化膜である。そして、本発明の半導体素子は本発明の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いた本発明の硬化膜を構成要素とするものであり、本発明の表示素子は本発明の半導体素子をアクティブ素子として用いて構成要素とするか、または、半導体素子以外の部分に本発明の硬化膜を用いて形成されたものである。 As described above, the present invention relates to a radiation-sensitive resin composition for display elements, a cured film, a method for producing a cured film, a semiconductor element, and a display element. The cured film of the present invention has a sensitivity for a display element of the present invention. It is a cured film formed by using a radiation resin composition and curing it. The semiconductor element of the present invention is composed of the cured film of the present invention using the radiation-sensitive resin composition for display elements of the present invention, and the display element of the present invention activates the semiconductor element of the present invention. It is used as an element as a component, or is formed using the cured film of the present invention in a portion other than a semiconductor element.
したがって、本発明を説明するにあたり、先ず、本発明の主要な構成要素となる表示素子用感放射線性樹脂組成物について説明を行い、その後、それを用いた本発明の硬化膜、本発明の半導体素子および本発明の表示素子を説明することにする。
尚、本発明において、露光に際して照射される「放射線」とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等を含む概念である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
Therefore, in describing the present invention, first, a radiation-sensitive resin composition for display elements which is a main component of the present invention will be described, and then the cured film of the present invention using the composition and the semiconductor of the present invention will be described. The device and the display device of the present invention will be described.
In the present invention, “radiation” irradiated upon exposure is a concept including visible light, ultraviolet light, far ultraviolet light, X-rays, charged particle beams and the like.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
<表示素子用感放射線性樹脂組成物>
本発明の実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、表示素子の形成も可能な有機EL素子の構成要素となる膜や、半導体素子の構成要素となる膜の形成に好適な感放射線性の樹脂組成物である。
<Radiation-sensitive resin composition for display element>
The radiation-sensitive resin composition for a display element according to an embodiment of the present invention is a radiation-sensitive material suitable for forming a film that is a constituent element of an organic EL element that can also form a display element or a film that is a constituent element of a semiconductor element. Resin composition.
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、[A]下記式(1)で示される基および下記式(2)で示される基の少なくとも一方を有するポリシロキサン(以下、便宜上、単に[A]ポリシロキサンと称することがある。)、および、[B]光酸発生剤を含有して構成される。 The radiation sensitive resin composition for display elements of the present embodiment includes [A] a polysiloxane having at least one of a group represented by the following formula (1) and a group represented by the following formula (2) (hereinafter simply referred to for convenience). [A] may be referred to as polysiloxane) and [B] a photoacid generator.
式(2)中、R4〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12の炭化水素基である。nは1または2の整数である。)
In formula (2), R 4 to R 10 are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. n is an integer of 1 or 2. )
さらに、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、[C]環状エーテル基を有する化合物および[D]酸化防止剤をそれぞれ独立に含有することができる。 Furthermore, the radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment can independently contain [C] a compound having a cyclic ether group and [D] an antioxidant.
そして、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、ポジ型の感放射線性樹脂組成物として使用でき、有機EL素子の絶縁膜や半導体素子の絶縁膜として好適に用いられる、本発明の実施形態の硬化膜の形成に用いることができる。
以下、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に含有される成分の詳細について説明する。
And the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment can be used as a positive radiation sensitive resin composition, and is suitably used as an insulating film of an organic EL element or an insulating film of a semiconductor element. It can use for formation of the cured film of embodiment.
Hereinafter, the detail of the component contained in the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment is demonstrated.
[[A]ポリシロキサン]
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に含有される[A]ポリシロキサンは、上記式(1)で示される基および上記式(2)で示される酸解離性基のうち、少なくとも一方を有してなる。酸解離性基とは後述する光酸発生剤から発生した酸によりポリシロキサンから解離することが可能な基である。[A]ポリシロキサンが、上記式(1)で示される基および上記式(2)で示される基の少なくとも一方を有することにより、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物から得られる塗膜は、後述するように、[B]光酸発生剤を利用したフォトリソグラフィ法によるパターニングが可能となる。
従来のキノンジアジド化合物を用いたポジ型感光性ポリシロキサン材料によるパターン形成と異なり、キノンジアジドを感光剤として使用せずに、高感度でパターンを形成することが可能であり、キノンジアジド化合物由来の着色による低透過率やキノンジアジド化合物由来のインデンカルボン酸による膜中への吸水を防ぐが可能となる。
[[A] polysiloxane]
[A] polysiloxane contained in the radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment is at least one of the group represented by the above formula (1) and the acid dissociable group represented by the above formula (2). Having one. The acid dissociable group is a group that can be dissociated from polysiloxane by an acid generated from a photoacid generator described later. [A] When the polysiloxane has at least one of the group represented by the above formula (1) and the group represented by the above formula (2), the polysiloxane can be obtained from the radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment. As will be described later, the coating film can be patterned by a photolithography method using a [B] photoacid generator.
Unlike conventional pattern formation using positive-type photosensitive polysiloxane materials using quinonediazide compounds, it is possible to form patterns with high sensitivity without using quinonediazide as a photosensitizer. It becomes possible to prevent water absorption into the film by the transmittance and indenecarboxylic acid derived from the quinonediazide compound.
本発明の実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に含有される[A]ポリシロキサンは、カルボキシル基を有するポリシロキサンを先に合成し、そのカルボキシル基に上記式(1)または上記式(2)で表される酸解離性基を導入することで合成することができる。以下にその詳細を説明する。 [A] polysiloxane contained in the radiation-sensitive resin composition for display elements of the embodiment of the present invention is obtained by first synthesizing a polysiloxane having a carboxyl group, and the carboxyl group has the above formula (1) or the above formula. It can be synthesized by introducing an acid dissociable group represented by (2). Details will be described below.
先ず、[A]ポリシロキサンを得ることができるカルボキシル基含有ポリシロキサンについて説明する。 First, [A] carboxyl group-containing polysiloxane from which polysiloxane can be obtained will be described.
[A]ポリシロキサンを得ることができるカルボキシル基含有ポリシロキサンは、分子内にカルボキシル基を有する。そのカルボキシル基含有ポリシロキサンの製造方法は特に限定されるものではないが、下記式(5)および下記式(6)で表されるシラン化合物を加水分解、縮合して得られるポリシロキサンであることが好ましい。 [A] A carboxyl group-containing polysiloxane from which a polysiloxane can be obtained has a carboxyl group in the molecule. The method for producing the carboxyl group-containing polysiloxane is not particularly limited, but is a polysiloxane obtained by hydrolysis and condensation of the silane compound represented by the following formula (5) and the following formula (6). Is preferred.
上記式(5)中、R14は加水分解またはアルコリシスによって下記式(4)で表され有機基を生成する。ここでいうアルコリシスとは、加水分解反応または縮合反応において系中に存在する、あるいは生成するアルコールとR14に含まれる有機基とが反応し、アルコキシル基が置換する反応をいう。そのR14に含まれる有機基としては、エステル基、酸無水物基等が挙げられる。R14が酸無水物基の場合、加水分解によって二つのカルボキシル基が発生する。このカルボキシル基の2つまた1つに酸解離性基を導入することができる。R15は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、複数のR15はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。xは1〜3の整数を表す。 In the above formula (5), R 14 is represented by the following formula (4) by hydrolysis or alcoholysis to generate an organic group. The alcoholysis herein refers to a reaction in which an alcohol present in or generated in a hydrolysis reaction or a condensation reaction reacts with an organic group contained in R 14 to substitute an alkoxyl group. Examples of the organic group contained in R 14 include an ester group and an acid anhydride group. When R 14 is an acid anhydride group, two carboxyl groups are generated by hydrolysis. An acid dissociable group can be introduced into two or one of the carboxyl groups. R 15 represents any one of hydrogen, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an acyl group having 1 to 6 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, and a plurality of R 15 may be the same or different. . x represents an integer of 1 to 3.
R14の例としては、コハク酸無水物残基やグルタル酸無水物残基を含有する有機基が挙げられる。 Examples of R 14 include organic groups containing a succinic anhydride residue or a glutaric anhydride residue.
R15の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、アセチル基、フェニル基等が挙げられる。これらのうち、入手の容易さや加水分解反応の進行し易さの点で、メチル基、エチル基が好ましい。 Specific examples of R 15 include a hydrogen atom, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, acetyl group, phenyl group and the like. Among these, a methyl group and an ethyl group are preferable in terms of availability and ease of progress of hydrolysis reaction.
上記式(5)で表されるシラン化合物の具体例としては、2−トリメトキシシリルエチルコハク酸無水物、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリフェノキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリメトキシシリルプロピルグルタル酸無水物、3−トリエトキシシシリルプロピルグルタル酸無水物、3−トリフェノキシシリルプロピルグルタル酸無水物等の3官能性シラン等が挙げられる。尚、これらの化合物は単独で使用しても、2種類以上組み合わせて使用してもよい。 Specific examples of the silane compound represented by the above formula (5) include 2-trimethoxysilylethyl succinic anhydride, 3-trimethoxysilylpropyl succinic anhydride, 3-triethoxysilylsilylpropyl succinic anhydride. Trifunctional such as 3-triphenoxysilylpropyl succinic anhydride, 3-trimethoxysilylpropyl glutaric anhydride, 3-triethoxysilylsilylpropyl glutaric anhydride, 3-triphenoxysilylpropyl glutaric anhydride, etc. Silane etc. are mentioned. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
上記式(5)で表されるシラン化合物の使用量は、共縮合成分の全体を100質量部としたとき、好ましくは1質量部〜70質量部、より好ましくは5質量部〜50質量部である。使用量を上記範囲にすることで、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、パターン形成時の感度を高いレベルで達成できる。 The amount of the silane compound represented by the above formula (5) is preferably 1 part by mass to 70 parts by mass, more preferably 5 parts by mass to 50 parts by mass, when the total amount of the co-condensation component is 100 parts by mass. is there. By setting the amount to be used in the above range, the radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment can achieve the sensitivity at the time of pattern formation at a high level.
上記式(6)中、R16は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜15のアリール基、アラルキル基のいずれかを表し、複数のR16はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。 In the above formula (6), R 16 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, an aryl group having from 6 to 15 carbon atoms, represents either an aralkyl group, a plurality of R 16 is Each may be the same or different.
上記式(6)中、R17は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、複数のR17はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。yは0〜3の整数を表し、zは0〜12の整数を表す。 In the above formula (6), R 17 represents hydrogen, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an acyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, more R 17 each It can be the same or different. y represents an integer of 0 to 3, and z represents an integer of 0 to 12.
R16のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基は置換基を有していても、置換基を有していない無置換体であってもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−アミノプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−イソシアネートプロピル基、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、3−グリシドキシプロピル基、3−アクリロキシ基、3−メタクリロキシ基等が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基等が挙げられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基の具体例としては、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基等が挙げられる。これらの中でも、硬化物に高い硬度を付与するにはメチル基、硬化物の屈折率を向上するにはフェニル基、基材や上層膜との密着性、濡れ性を付与するには3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、3−グリシドキシプロピル基、3−アクリロキシ基、3−メタクリロキシ基が、それぞれ好ましく用いられる。 The alkyl group, alkenyl group, aryl group and aralkyl group of R 16 may have a substituent or may be an unsubstituted form having no substituent. Specific examples of the alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, t-butyl group, n-hexyl group, n-decyl group, trifluoromethyl group, 2,2 , 2-trifluoroethyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, 3-aminopropyl group, 3-mercaptopropyl group, 3-isocyanatopropyl group, 2-glycidoxyethyl group, 3-glycidoxy Examples include propyl group, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyl group, 3-glycidoxypropyl group, 3-acryloxy group, 3-methacryloxy group and the like. . Specific examples of the alkenyl group include a vinyl group and an allyl group. Specific examples of the aryl group include a phenyl group, a tolyl group, a p-hydroxyphenyl group, and a naphthyl group. Specific examples of the aralkyl group include 1- (p-hydroxyphenyl) ethyl group and 2- (p-hydroxyphenyl) ethyl group. Among these, a methyl group is used for imparting high hardness to the cured product, a phenyl group is used for improving the refractive index of the cured product, and 3-glycol is used for imparting adhesion and wettability to the base material and the upper layer film. Sidoxypropyl group, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyl group, 3-glycidoxypropyl group, 3-acryloxy group, 3-methacryloxy group, Each is preferably used.
R17の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、アセチル基、フェニル基等が挙げられる。これらのうち、入手の容易さや加水分解反応の進行し易さの点で、メチル基、エチル基が好ましく用いられる。 Specific examples of R 17 include a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an acetyl group, and a phenyl group. Among these, a methyl group and an ethyl group are preferably used from the viewpoint of easy availability and easy progress of hydrolysis reaction.
上記式(6)で表されるシラン化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラフェノキシシラン等の4官能性シラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリn−ブトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、p−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の3官能性シラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジn−ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等2官能性シラン、トリメチルメトキシシラン、トリn−ブチルエトキシシラン等の1官能性シランが挙げられる。尚、これらの化合物は単独で使用しても、2種類以上組み合わせて使用してもよい。 Specific examples of the silane compound represented by the above formula (6) include tetrafunctional silanes such as tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraacetoxysilane, and tetraphenoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, and methyl. Triisopropoxysilane, methyltri-n-butoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, ethyltrin-butoxysilane, n-propyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, n-butyl Trimethoxysilane, n-butyltriethoxysilane, n-hexyltrimethoxysilane, n-hexyltriethoxysilane, decyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 3-metac Loxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, p-hydroxyphenyltrimethoxysilane, 1- (p-hydroxyphenyl) Ethyltrimethoxysilane, 2- (p-hydroxyphenyl) ethyltrimethoxysilane, 4-hydroxy-5- (p-hydroxyphenylcarbonyloxy) pentyltrimethoxysilane, trifluoromethyltrimethoxysilane, trifluoromethyltriethoxysilane 3,3,3-trifluoropropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxy Lan, trifunctional silanes such as 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, Examples include bifunctional silanes such as dimethyldiethoxysilane, dimethyldiacetoxysilane, di-n-butyldimethoxysilane, and diphenyldimethoxysilane, and monofunctional silanes such as trimethylmethoxysilane and tri-n-butylethoxysilane. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
上記式(6)で表されるシラン化合物の使用量は、共縮合成分の全体を100質量部としたとき、好ましくは1質量部〜50質量部、より好ましくは5質量部〜50質量部である。使用量を上記範囲にすることで、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて得られる硬化膜の耐熱性、光透過率を高いレベルで達成することができる。 The amount of the silane compound represented by the above formula (6) is preferably 1 part by mass to 50 parts by mass, more preferably 5 parts by mass to 50 parts by mass, when the total amount of the co-condensation component is 100 parts by mass. is there. By setting the amount used within the above range, the heat resistance and light transmittance of the cured film obtained using the radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment can be achieved at a high level.
また、上記式(6)で表されるシラン化合物は、下記式(7)および/または下記式(8)で表されるシラン化合物を必須成分として含むことも好ましい。下記式(7)および/または下記式(8)で表されるシラン化合物は、ポリシロキサンの縮合を抑制する、末端封止的な役割を果たす。すなわち、下記式(7)で表されるシラン化合物は、R18、R19に立体的にかさ高い置換基を有するため、2つのOR20のうち一方しか反応に関与できない。また、下記式(8)で表される化合物はOR25を1つしか有しない。このような化合物を用いることで、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、保管中に縮合反応が進行せず、容易に粘度が上昇することなく、十分なポットライフを確保することができる。 Moreover, it is also preferable that the silane compound represented by the said Formula (6) contains the silane compound represented by following formula (7) and / or following formula (8) as an essential component. The silane compound represented by the following formula (7) and / or the following formula (8) plays a role of end-capping that suppresses condensation of polysiloxane. That is, since the silane compound represented by the following formula (7) has a sterically bulky substituent at R 18 and R 19 , only one of the two OR 20 can participate in the reaction. Further, the compound represented by the following formula (8) has only one OR 25 . By using such a compound, the radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment ensures a sufficient pot life without causing a condensation reaction during storage and without easily increasing the viscosity. be able to.
上記式(7)中、R18、R19は炭素数6〜10の直鎖状のアルキル基、炭素数6〜10の置換アルキル基、炭素数6〜15のアリール基またはR21R22R23C−で表される基(R21〜R23はアルキル基であり、それぞれ同じでも異なっていてもよい。またR21〜R23のいずれか1つは水素原子であってもよい。)のいずれかであり、複数のR18、R19はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。R20は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、複数のR20はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。 In said formula (7), R < 18 >, R < 19 > is a C6-C10 linear alkyl group, a C6-C10 substituted alkyl group, a C6-C15 aryl group, or R < 21 > R < 22 > R. A group represented by 23 C— (R 21 to R 23 are alkyl groups, which may be the same or different from each other; any one of R 21 to R 23 may be a hydrogen atom); And the plurality of R 18 and R 19 may be the same or different. R 20 represents any one of hydrogen, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an acyl group having 1 to 6 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, and a plurality of R 20 may be the same or different. .
ここで、炭素数6〜10の置換アルキル基とは、主鎖のアルキル基および置換基に含まれる全ての炭素原子数の総和が6〜10であるものをいう。R18、R19における置換基の例としては、アリール基、3−アクリロキシ基、3−メタクリロキシ基、エポキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。 Here, the substituted alkyl group having 6 to 10 carbon atoms refers to a group in which the total number of carbon atoms contained in the main chain alkyl group and the substituent is 6 to 10 carbon atoms. Examples of the substituent in R 18 and R 19 include an aryl group, a 3-acryloxy group, a 3-methacryloxy group, an epoxy group, and a hydroxy group.
R18、R19の具体例としては、n−ヘキシル基、n−デシル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、3−グリシドキシプロピル基、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、3−アクリロキシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基、フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。R21R22R23C−で表される基は、炭素数3〜10の基であり、その具体例としては、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。これらの中でも、硬化物の屈折率を向上するにはフェニル基、基材や上層膜との密着性、濡れ性を付与するには3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、3−グリシドキシプロピル基が、それぞれ好ましく用いられる。 Specific examples of R 18 and R 19 include n-hexyl group, n-decyl group, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyl group, 3-glycol. Sidoxypropyl group, 1- (p-hydroxyphenyl) ethyl group, 2- (p-hydroxyphenyl) ethyl group, 3-acryloxypropyl group, 3-methacryloxypropyl group, phenyl group, tolyl group, p-hydroxy A phenyl group, a naphthyl group, etc. are mentioned. The group represented by R 21 R 22 R 23 C— is a group having 3 to 10 carbon atoms, and specific examples thereof include an isopropyl group, a sec-butyl group, and a t-butyl group. Among these, a phenyl group is used to improve the refractive index of the cured product, and a 3-glycidoxypropyl group and 2- (3,4-epoxy are used to provide adhesion and wettability with a base material and an upper layer film. (Cyclohexyl) ethyl group, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyl group, and 3-glycidoxypropyl group are each preferably used.
R20の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、アセチル基、フェニル基等が挙げられる。これらのうち、入手の容易さや加水分解反応の進行し易さの点で、メチル基、エチル基が好ましく用いられる。 Specific examples of R 20 include a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an acetyl group, and a phenyl group. Among these, a methyl group and an ethyl group are preferably used from the viewpoint of easy availability and easy progress of hydrolysis reaction.
上記式(7)で表されるシラン化合物の具体例としては、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルジメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルジメトキシシラン等の2官能性シランが挙げられる。尚、これらの化合物は単独で使用しても、2種類以上組み合わせて使用してもよい。 Specific examples of the silane compound represented by the above formula (7) include diphenyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane, di-sec-butyldimethoxysilane, di-sec-butyldiethoxysilane, and di-t-butyldimethoxysilane. , Di-t-butyldiethoxysilane, diisopropyldimethoxysilane, diisopropyldiethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyldimethoxysilane, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyldimethoxysilane, etc. Silane. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
上記式(8)中、R24は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜15のアリール基、アラルキル基、炭素数4〜10の(メタ)アクリロイルアルキル基のいずれかを表し、複数のR24はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。R25は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表す。 In the formula (8), R 24 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, an aryl group having from 6 to 15 carbon atoms, an aralkyl group, having 4 to 10 carbon atoms (meth) acryloyl Represents any one of alkyl groups, and the plurality of R 24 may be the same or different. R 25 represents any one of hydrogen, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an acyl group having 1 to 6 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 15 carbon atoms.
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、(メタ)アクリロキシアルキル基は置換基を有していても、置換基を有していない無置換体であってもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−アミノプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−イソシアネートプロピル基、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、3−グリシドキシプロピル基等が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基等が挙げられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基の具体例としては、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基等が挙げられる。(メタ)アクリロキシアルキル基の具体例としては、3−アクリロキシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基等が挙げられる。これらの中でも、硬化物に高い硬度を付与するにはメチル基、硬化物の屈折率を向上するにはフェニル基、基材や上層膜との密着性、濡れ性を付与するには3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、3−グリシドキシプロピル基が、それぞれ好ましく用いられる。 The alkyl group, alkenyl group, aryl group, aralkyl group, and (meth) acryloxyalkyl group may have a substituent or an unsubstituted form having no substituent. Specific examples of the alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, t-butyl group, n-hexyl group, n-decyl group, trifluoromethyl group, 2,2 , 2-trifluoroethyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, 3-aminopropyl group, 3-mercaptopropyl group, 3-isocyanatopropyl group, 2-glycidoxyethyl group, 3-glycidoxy A propyl group, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyl group, 3-glycidoxypropyl group and the like can be mentioned. Specific examples of the alkenyl group include a vinyl group and an allyl group. Specific examples of the aryl group include a phenyl group, a tolyl group, a p-hydroxyphenyl group, and a naphthyl group. Specific examples of the aralkyl group include 1- (p-hydroxyphenyl) ethyl group, 2- (p-hydroxyphenyl) ethyl group, 4-hydroxy-5- (p-hydroxyphenylcarbonyloxy) pentyl group and the like. . Specific examples of the (meth) acryloxyalkyl group include a 3-acryloxypropyl group and a 3-methacryloxypropyl group. Among these, a methyl group is used for imparting high hardness to the cured product, a phenyl group is used for improving the refractive index of the cured product, and 3-glycol is used for imparting adhesion and wettability to the base material and the upper layer film. Sidoxypropyl group, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group, 3- (3,4-epoxycyclohexyl) propyl group and 3-glycidoxypropyl group are each preferably used.
R24の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、アセチル基、フェニル基等が挙げられる。これらのうち、入手の容易さや加水分解反応の進行し易さの点で、メチル基、エチル基が好ましく用いられる。 Specific examples of R 24 include a hydrogen atom, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, acetyl group, phenyl group and the like. Among these, a methyl group and an ethyl group are preferably used from the viewpoint of easy availability and easy progress of hydrolysis reaction.
上記式(8)で表されるシラン化合物の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、トリn−ブチルエトキシシラン等の1官能性シランが挙げられる。尚、これらの化合物は単独で使用しても、2種類以上組み合わせて使用してもよい。 Specific examples of the silane compound represented by the above formula (8) include monofunctional silanes such as trimethylmethoxysilane and tri-n-butylethoxysilane. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
また、上記式(7)および/または上記式(8)で表されるシラン化合物を用いる場合の共縮合比は重合に用いたモノマーのうち好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部〜20質量部以下である。共縮合比を上記範囲とすることで、高い硬度を有し、室温での縮合反応が進行せず安定な硬化物が得られる。 The cocondensation ratio in the case of using the silane compound represented by the above formula (7) and / or the above formula (8) is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more among monomers used for polymerization. 20 parts by mass or less. By setting the cocondensation ratio within the above range, a stable cured product having high hardness and a stable condensation reaction at room temperature does not proceed.
本実施形態において使用可能なカルボキシル基含有ポリシロキサンは、例えば、上記式(5)〜上記式(8)で表されるシラン化合物を加水分解した後、あるいは加水分解反応と並行して、その加水分解物を縮合反応させることによって得ることができる。 The carboxyl group-containing polysiloxane that can be used in the present embodiment is, for example, after hydrolyzing the silane compound represented by the above formula (5) to the above formula (8) or in parallel with the hydrolysis reaction. It can be obtained by subjecting the decomposition product to a condensation reaction.
加水分解反応および縮合反応における各種条件は、反応スケール、反応容器の大きさ、形状等の反応場の環境や、目的とする用途およびそれに適した物性等を考慮して、例えば、酸濃度、反応温度、反応時間等を適宜設定することができる。以下に一例を示すが、これらに限られるものではない。 Various conditions in the hydrolysis reaction and the condensation reaction include, for example, the acid concentration, the reaction in consideration of the environment of the reaction field such as the reaction scale, the size and shape of the reaction vessel, the intended use and the physical properties suitable for it. Temperature, reaction time, etc. can be set as appropriate. An example is shown below, but is not limited thereto.
加水分解反応は、溶媒中あるいは無溶媒で、上記式(5)〜上記式(8)で表されるシラン化合物に水を1分〜180分かけて添加した後、室温から110℃で1分〜180分反応させることが好ましい。添加する水は、イオン交換水や超純水を用いることが好ましい。水の量は任意に選択可能であるが、アルコキシシラン化合物1.0モルに対して、1.0モル〜5.0モルの範囲で用いることが好ましい。また、反応温度は、より好ましくは40℃〜105℃である。その加水分解反応において、上記式(5)〜上記式(8)のSi−OR基は加水分解されてシラノール基となる。また、上記式(5)のシラン化合物のR14も、添加した水による加水分解や、反応系中に生成あるいは存在するアルコールによるアルコリシスを受けて上記式(4)の有機基に変換される。 The hydrolysis reaction is carried out in a solvent or without solvent, after adding water to the silane compound represented by the above formula (5) to the above formula (8) over 1 minute to 180 minutes, and then at room temperature to 110 ° C. for 1 minute. It is preferable to react for -180 minutes. It is preferable to use ion exchange water or ultrapure water as the water to be added. The amount of water can be arbitrarily selected, but it is preferably used in the range of 1.0 mol to 5.0 mol with respect to 1.0 mol of the alkoxysilane compound. The reaction temperature is more preferably 40 ° C to 105 ° C. In the hydrolysis reaction, the Si—OR groups of the above formulas (5) to (8) are hydrolyzed to become silanol groups. R 14 of the silane compound of the above formula (5) is also converted into an organic group of the above formula (4) by hydrolysis with added water and alcoholysis generated or present in the reaction system.
縮合反応は、上記式(5)〜上記式(8)で表されるシラン化合物の加水分解反応によりシラノール化合物を得た後、あるいは加水分解反応と並行して、50℃以上、200℃以下で1時間〜50時間加熱して行なうことが好ましい。 The condensation reaction is carried out at 50 ° C. or more and 200 ° C. or less after obtaining a silanol compound by hydrolysis reaction of the silane compounds represented by the above formulas (5) to (8) or in parallel with the hydrolysis reaction. It is preferable to carry out heating for 1 hour to 50 hours.
加水分解反応および縮合反応は、特に触媒を加えずとも、上記式(5)のシラン化合物の加水分解によって生じるカルボン酸によって自己触媒的に進行するが、別途酸触媒を添加してもよい。ここで用いる酸触媒としては、塩酸、酢酸、蟻酸、硝酸、蓚酸、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、多価カルボン酸またはその無水物、イオン交換樹脂等の酸触媒が挙げられる。これら酸触媒の好ましい含有量としては、加水分解反応時に使用される上記式(5)〜上記式(8)で表されるシラン化合物100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。酸触媒の量が、0.05質量部を下回ると、加水分解反応の速度が遅くなり反応のコントロールが困難となる場合がある。また、酸触媒の量が10質量部を越えると、加水分解反応が暴走する恐れがある。 The hydrolysis reaction and condensation reaction proceed autocatalytically by carboxylic acid generated by hydrolysis of the silane compound of the above formula (5) without adding a catalyst, but an acid catalyst may be added separately. Examples of the acid catalyst used here include acid catalysts such as hydrochloric acid, acetic acid, formic acid, nitric acid, oxalic acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, polyphosphoric acid, polyvalent carboxylic acid or anhydrides thereof, and ion exchange resins. As preferable content of these acid catalysts, Preferably it is 0.05 mass part or more with respect to 100 mass parts of silane compounds represented by the said Formula (5)-said Formula (8) used at the time of a hydrolysis reaction, More preferably, it is 0.1 mass part or more, Preferably it is 10 mass parts or less, More preferably, it is 5 mass parts or less. If the amount of the acid catalyst is less than 0.05 parts by mass, the rate of hydrolysis reaction may be slow, and it may be difficult to control the reaction. Moreover, when the amount of the acid catalyst exceeds 10 parts by mass, the hydrolysis reaction may run away.
上記式(5)〜上記式(8)で表されるシラン化合物の加水分解反応およびその加水分解物の縮合反応には、溶媒を用いても良い。溶媒は2種類以上の混合物として用いることも可能である。溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール、1−t−ブトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類;メチルエチルケトン、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のアセテート類;トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等の芳香族または脂肪族炭化水素の他、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。 A solvent may be used for the hydrolysis reaction of the silane compound represented by the above formula (5) to the above formula (8) and the condensation reaction of the hydrolyzate. The solvent can be used as a mixture of two or more. Specific examples of the solvent include, for example, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, t-butanol, pentanol, 4-methyl-2-pentanol, 3-methyl-2-butanol, 3-methyl- Alcohols such as 3-methoxy-1-butanol, 1-t-butoxy-2-propanol and diacetone alcohol; glycols such as ethylene glycol and propylene glycol; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl Ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol Ethers such as diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethyl ether; ketones such as methyl ethyl ketone, acetyl acetone, methyl propyl ketone, methyl butyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclopentanone, 2-heptanone; dimethylformamide, dimethyl Amides such as acetamide; ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, 3-methoxybutyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, methyl lactate, Acetates such as ethyl lactate and butyl lactate; aromas such as toluene, xylene, hexane and cyclohexane Or other aliphatic hydrocarbons, .gamma.-butyrolactone, N- methyl-2-pyrrolidone, and dimethyl sulfoxide.
反応終了後に、さらに溶媒を添加することにより、適切な濃度に調整しても良い。また、ポリシロキサンの濃度、粘度を上げる等の目的で、生成したアルコールや溶媒等を加熱および/または減圧下にて適量を留出、除去してもよい。 After the completion of the reaction, it may be adjusted to an appropriate concentration by adding a solvent. Further, for the purpose of increasing the concentration and viscosity of polysiloxane, the produced alcohol or solvent may be distilled and removed under heating and / or under reduced pressure.
次に、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に含有される[A]ポリシロキサンの有する、下記式(1)で示される基および下記式(2)で示される酸解離性基について説明する。[A]ポリシロキサンが、下記式(1)で示される基および下記式(2)で示される基の少なくとも一方を有することにより、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて得られる塗膜は、[B]光酸発生剤を利用したフォトリソグラフィ法によるパターニングが可能となる。 Next, the group represented by the following formula (1) and the acid dissociable group represented by the following formula (2) possessed by the [A] polysiloxane contained in the radiation sensitive resin composition for display elements of the present embodiment. Will be described. [A] When the polysiloxane has at least one of the group represented by the following formula (1) and the group represented by the following formula (2), the radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment is used. The obtained coating film can be patterned by a photolithography method using a [B] photoacid generator.
上記式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、または炭素数1〜30の炭化水素基が有する水素原子の一部をヒドロキシル基、ハロゲン原子若しくはシアノ基で置換した基である。(但し、R1およびR2が共に水素原子である場合はない。) In the above formula (1), R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or a part of hydrogen atoms that the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms has. A group substituted with a hydroxyl group, a halogen atom or a cyano group. (However, R 1 and R 2 are not both hydrogen atoms.)
上記式(1)中、R3は、炭素数1〜30のエーテル基、炭素数1〜30の炭化水素基、または炭素数1〜30の炭化水素基が有する水素原子の一部をヒドロキシル基、ハロゲン原子若しくはシアノ基で置換した基である。 In the above formula (1), R 3 is a hydroxyl group, part of the hydrogen atoms of the ether group having 1 to 30 carbon atoms, the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms. , A group substituted with a halogen atom or a cyano group.
上記式(1)においてR1およびR2で表される炭素数1〜30の炭化水素基としては、好ましくは炭素数1〜30の直鎖状および分岐状アルキル基、脂環式炭化水素基である。 In the above formula (1), the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms represented by R 1 and R 2 is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 30 carbon atoms or an alicyclic hydrocarbon group. It is.
上記式(1)のR1およびR2である、上述した直鎖状および分岐状アルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基等の直鎖状アルキル基、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基等の分岐状アルキル基が挙げられる。 Specific examples of the linear and branched alkyl groups described above that are R 1 and R 2 in the above formula (1) include, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group, n- Linear alkyl group such as pentyl group, n-hexyl group, n-octyl group, n-dodecyl group, n-tetradecyl group, n-octadecyl group, i-propyl group, i-butyl group, t-butyl group, Examples thereof include branched alkyl groups such as a neopentyl group, 2-hexyl group, and 3-hexyl group.
上述した脂環式炭化水素基としては、好ましくは炭素数3〜20の脂環式炭化水素基である。上述した脂環式炭化水素基の具体例としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ボルニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。 The alicyclic hydrocarbon group described above is preferably an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms. Specific examples of the alicyclic hydrocarbon group described above include a cyclopropyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group, a bornyl group, a norbornyl group, an adamantyl group, and the like.
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、単環でもよく、単環が連結した構造であってもよく、縮合環であってもよい。上述したアリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。 The aryl group is preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, may be a single ring, may have a structure in which single rings are connected, or may be a condensed ring. Specific examples of the aryl group described above include a phenyl group and a naphthyl group.
上記式(1)において、R1およびR2で表される炭素数1〜30の炭化水素基は、その水素原子の一部または全部が、置換基で置換されていてもよい。このような置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基が好ましい。 In the above formula (1), part or all of the hydrogen atoms of the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms represented by R 1 and R 2 may be substituted with a substituent. As such a substituent, for example, a halogen atom, a hydroxyl group, and a cyano group are preferable.
上記式(1)においてR3で表される炭素数1〜30のエーテル基とは、酸素に炭素数1〜30の炭化水素基が結合した基の総称であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、フェノキシ基、ナフトオキシ基、ベンジルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基等が挙げられる。 The ether group having 1 to 30 carbon atoms represented by R 3 in the above formula (1) is a general term for a group in which a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms is bonded to oxygen, specifically, a methoxy group. , Ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, sec-butoxy group, t-butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, heptyloxy group, octyloxy group, dodecyloxy group, phenoxy group, naphthoxy Group, benzyloxy group, cyclopentyloxy group, cyclohexyloxy group, vinyloxy group, 1-propenyloxy group, allyloxy group, 1-butenyloxy group, 2-butenyloxy group and the like.
上述のR3で表されるエーテル基を構成する炭素数1〜30の炭化水素基、または炭素数1〜30の炭化水素基が有する水素原子の一部をヒドロキシル基、ハロゲン原子若しくはシアノ基で置換した基は、R1およびR2での説明を適用することができる。 A part of hydrogen atoms of the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms or the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms constituting the ether group represented by R 3 is a hydroxyl group, a halogen atom or a cyano group. For the substituted group, the description for R 1 and R 2 can be applied.
上記式(2)中、R4〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12の炭化水素基である。nは1または2の整数である。 In said formula (2), R < 4 > -R < 10 > is respectively independently a hydrogen atom and a C1-C12 hydrocarbon group. n is an integer of 1 or 2.
上記式(2)のR4〜R10である、炭素数1〜12の炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜12の直鎖状および分岐状アルキル基、脂環式炭化水素基、アリール基である。 The hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, which is R 4 to R 10 in the above formula (2), is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alicyclic hydrocarbon group, aryl. It is a group.
R4〜R10である、上述した直鎖状および分岐状アルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基等の直鎖状アルキル基、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基等の分岐状アルキル基が挙げられる。 Specific examples of the linear and branched alkyl groups described above that are R 4 to R 10 include, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an n-pentyl group, and an n-hexyl group. Group, n-octyl group, n-dodecyl group, n-tetradecyl group, linear alkyl group such as n-octadecyl group, i-propyl group, i-butyl group, t-butyl group, neopentyl group, 2-hexyl And branched alkyl groups such as a 3-hexyl group.
R4〜R10である、上述した脂環式炭化水素基としては、好ましくは炭素数3〜12の脂環式炭化水素基である。上述した脂環式炭化水素基の具体例としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。 The above-described alicyclic hydrocarbon group which is R 4 to R 10 is preferably an alicyclic hydrocarbon group having 3 to 12 carbon atoms. Specific examples of the alicyclic hydrocarbon group described above include a cyclopropyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and the like.
上記式(2)において、nは1または2の整数であり、nが1の時は、テトラヒドロフラニル環が構成され、nが2の時は、テトラヒドロピラニル環が構成される。これら環状エーテル構造の水素原子の一部または全部は、上記式(1)のR1およびR2で表される炭素数1〜30の炭化水素基が有することができる、上述の置換基で置換されていてもよい。 In the above formula (2), n is an integer of 1 or 2. When n is 1, a tetrahydrofuranyl ring is constituted, and when n is 2, a tetrahydropyranyl ring is constituted. Some or all of the hydrogen atoms in the cyclic ether structure are substituted with the above-described substituents which the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms represented by R 1 and R 2 in the above formula (1) can have. May be.
次に、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に含有される[A]ポリシロキサンにおける、上記式(1)で示される基および上記式(2)で示される酸解離性基の導入について説明する。 Next, in the [A] polysiloxane contained in the radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment, the group represented by the above formula (1) and the acid dissociable group represented by the above formula (2) The introduction will be described.
[A]ポリシロキサンは、上述した、カルボキシル基含有ポリシロキサンを用い、上記式(1)および/または上記式(2)で示される酸解離性基を導入することができる。 [A] As the polysiloxane, the carboxyl group-containing polysiloxane described above can be used, and an acid dissociable group represented by the above formula (1) and / or the above formula (2) can be introduced.
例えば、下記反応式で示すように、酸触媒の存在下で所望構造のビニルエーテル誘導体とカルボキシル基含有ポリシロキサンのカルボキシル基とを反応させることにより合成することができる。 For example, as shown in the following reaction formula, it can be synthesized by reacting a vinyl ether derivative having a desired structure with a carboxyl group of a carboxyl group-containing polysiloxane in the presence of an acid catalyst.
上記反応式中、R’は、後述するカルボキシル基含有ポリシロキサンのカルボキシル基を除いた構造に対応する。そして、例えば、R1は、上記式(1)におけるR1に対応し、OR3’は、上記式(1)におけるR3に対応し、R31およびR32は、−CH(R31)(R32)として、上記式(1)におけるR2に対応する。 In the above reaction formula, R ′ corresponds to the structure excluding the carboxyl group of the carboxyl group-containing polysiloxane described later. Then, for example, R 1 corresponds to R 1 in the formula (1), OR 3 'corresponds to R 3 in the formula (1), R 31 and R 32, -CH (R 31) (R 32 ) corresponds to R 2 in the above formula (1).
また、特に、[A]ポリシロキサンが上記式(2)で示される基を有する場合、[A]ポリシロキサンは、下記反応式に示されるように、酸触媒の存在下で所望の環状構造のビニルエーテル誘導体とカルボキシル基含有ポリシロキサンのカルボキシル基とを反応させることにより合成することができる。 In particular, when the [A] polysiloxane has a group represented by the above formula (2), the [A] polysiloxane has a desired cyclic structure in the presence of an acid catalyst as shown in the following reaction formula. It can be synthesized by reacting a vinyl ether derivative with a carboxyl group of a carboxyl group-containing polysiloxane.
上記反応式中、R’は、後述するカルボキシル基含有ポリシロキサンのカルボキシル基を除いた部分の構造に対応する。nは、上記式(2)のnと同様、1または2の整数である。そして、例えば、R4は、上記式(2)におけるR4に対応し、R7〜R10は、上記式(2)におけるR7〜R10にそれぞれ対応する。また、R5aが、上記式(2)におけるR5およびR6のうちの一方に対応し、水素原子が、もう一方にに対応する。 In the above reaction formula, R ′ corresponds to the structure of the portion excluding the carboxyl group of the carboxyl group-containing polysiloxane described later. n is an integer of 1 or 2, similar to n in the above formula (2). Then, for example, R 4 corresponds to R 4 in the formula (2), R 7 to R 10 respectively correspond to R 7 to R 10 in the formula (2). R 5a corresponds to one of R 5 and R 6 in the above formula (2), and a hydrogen atom corresponds to the other.
より具体的な例として、上記式(2)で示される基が、テトラヒドロピラニル環構造を含有する場合、その基を有する[A]ポリシロキサンは、下記反応式に示されるように、酸触媒の存在下でジヒドロピランとカルボキシル基含有ポリシロキサンのカルボキシル基とを反応させることにより合成することができる。 As a more specific example, when the group represented by the above formula (2) contains a tetrahydropyranyl ring structure, the [A] polysiloxane having the group is an acid catalyst as shown in the following reaction formula. Can be synthesized by reacting dihydropyran with the carboxyl group of the carboxyl group-containing polysiloxane in the presence of.
また、[A]ポリシロキサンは、上述したようなカルボキシル基含有ポリシロキサンのカルボキシル基を公知の方法によって保護して形成する方法の他に、次のような方法で形成することが可能である。 [A] The polysiloxane can be formed by the following method in addition to the method of protecting the carboxyl group of the carboxyl group-containing polysiloxane as described above by a known method.
すなわち、上述したカルゴキシル基含有ポリシロキサンは、上記式(5)のシラン化合物を用い、それらを加水分解、縮合して形成することができる。 In other words, the above-described carboxyl group-containing polysiloxane can be formed by using the silane compound of the above formula (5) and hydrolyzing and condensing them.
このとき、上記式(5)のシラン化合物の有する基R14を加水分解またはアルコリシスすることで上記式(4)の有機基を生成しておき、その有機基に含有されるカルボキシル基を公知の方法によって保護し、予め上記式(4)の有機基から下記式(4−1)で表される構造の有機基を形成しておく。そして、置換基R14が、下記式(4−1)で示されるカボキシル基が保護された有機基を有する基となった上記式(5)のシラン化合物を用い、他の上述したシラン化合物とともに、それらを加水分解、縮合して、[A]ポリシロキサン形成することができる。 At this time, the group R 14 of the silane compound of the formula (5) is hydrolyzed or alcoholized to generate the organic group of the formula (4), and the carboxyl group contained in the organic group is known. The organic group having a structure represented by the following formula (4-1) is formed in advance from the organic group of the above formula (4) by protection by a method. The substituents R 14 are, using a silane compound of the above formula was a group having an organic group in which Kabokishiru group represented by the following formula (4-1) protected (5) with other above-mentioned silane compound They can be hydrolyzed and condensed to form [A] polysiloxane.
そしてさらに、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に含有される[A]ポリシロキサンは、上記式(1)で示される基および上記式(2)で示される基の少なくとも一方の他に、加熱によって架橋反応をする架橋性基を有することが好ましい。[A]ポリシロキサンが、上述の架橋性基を有することにより、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物から得られる塗膜は、加熱によって生じる架橋性基の架橋反応により、優れた硬化性の硬化膜を形成することができる。 Furthermore, [A] polysiloxane contained in the radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment is at least one of the group represented by the above formula (1) and the group represented by the above formula (2). In addition, it is preferable to have a crosslinkable group that undergoes a crosslinking reaction by heating. [A] Since the polysiloxane has the above-mentioned crosslinkable group, the coating film obtained from the radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment is excellent due to the crosslinking reaction of the crosslinkable group generated by heating. A curable cured film can be formed.
架橋性基としては、エポキシ基を挙げることができる。そして、エポキシ基としては、オキシラニル基(1,2−エポキシ構造)、オキセタニル基(1,3−エポキシ構造)が挙げられる。 An example of the crosslinkable group is an epoxy group. Examples of the epoxy group include an oxiranyl group (1,2-epoxy structure) and an oxetanyl group (1,3-epoxy structure).
[A]ポリシロキサンへの上述の架橋性基の導入は、上記式(6)で表されるシラン化合物の一部として、上記式(6)のシラン化合物の置換基R16が上述の架橋性基を含有する基であるシラン化合物を用いることで実現することができる。 [A] the introduction of the aforementioned crosslinkable groups into the polysiloxane as part of a silane compound represented by the above formula (6), the formula (6) substituents R 16 are the above-mentioned crosslinkable silane compound This can be realized by using a silane compound which is a group containing a group.
その場合、上記式(6)のシラン化合物の置換基R16が上述の架橋性基を有する基に代えられたシラン化合物の共縮合比は特に制限はないが、そのシラン化合物の共縮合比は、重合に用いた共縮合成分を100質量部としたとき、好ましくは1質量部以上70質量部以下であり、より好ましくは3質量部以上50質量部以下である。上記範囲とすることで、十分な硬度を有する硬化物を得ることができる。 In that case, the co-condensation ratio of the silane compound in which the substituent R 16 of the silane compound of the formula (6) is replaced with the above-described group having a crosslinkable group is not particularly limited, but the co-condensation ratio of the silane compound is When the cocondensation component used for the polymerization is 100 parts by mass, it is preferably 1 part by mass or more and 70 parts by mass or less, more preferably 3 parts by mass or more and 50 parts by mass or less. By setting it as the above range, a cured product having sufficient hardness can be obtained.
尚、[A]ポリシロキサンは、2種以上のポリシロキサンをブレンドしたものとすることができる。その場合、ブレンドに用いられるポリシロキサンのうちの1種のポリシロキサンを、上記式(6)で表されるシラン化合物を用いて得たものとすることができる。また、ブレンドに用いられるもう1種のポリシロキサンを、上記式(6)で表されるシラン化合物の代わりに、上記式(6)のシラン化合物の置換基R16が上述の架橋性基を含有する基に代えられたシラン化合物を用いて得たポリシロキサン(以下、単に、架橋性含有ポリシロキサンと言う。)とすることができる。そして、それらを混合して含有することによりブレンドポリマーとして、架橋性基を有する[A]シロキサンを得ることができる。 [A] The polysiloxane may be a blend of two or more polysiloxanes. In that case, one kind of polysiloxane among the polysiloxanes used in the blend can be obtained by using the silane compound represented by the above formula (6). In addition, instead of the silane compound represented by the above formula (6), the substituent R 16 of the silane compound of the above formula (6) contains the above crosslinkable group in another polysiloxane used in the blend. It is possible to obtain a polysiloxane obtained by using a silane compound substituted for the group (hereinafter simply referred to as a crosslinkable polysiloxane). And [A] siloxane which has a crosslinkable group can be obtained as a blend polymer by mixing and containing them.
その場合の、上記式(6)で表されるシラン化合物を用いて形成されたポリシロキサンと、架橋性基含有ポリシロキサンの使用量は、重合に用いた共縮合成分を100質量部としたとき、好ましくは1質量部以上50質量部以下であり、より好ましくは3質量部以上30質量部以下である。上記範囲とすることで、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、十分な硬度を有する硬化物を形成することができる。 In this case, the amount of the polysiloxane formed using the silane compound represented by the above formula (6) and the crosslinkable group-containing polysiloxane is 100 parts by mass of the co-condensation component used for the polymerization. , Preferably they are 1 mass part or more and 50 mass parts or less, More preferably, they are 3 mass parts or more and 30 mass parts or less. By setting it as the said range, the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment can form the hardened | cured material which has sufficient hardness.
[[B]光酸発生剤]
[B]光酸発生剤は、放射線の照射によって酸を発生する化合物である。放射線としては、上述したように、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができる。本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、[B]光酸発生剤を含むことで、ポジ型の感放射線特性を示すようになり、ポジ型の感放射線性樹脂組成物として使用することができる。
[[B] Photoacid generator]
[B] The photoacid generator is a compound that generates an acid upon irradiation with radiation. As the radiation, for example, visible light, ultraviolet light, far ultraviolet light, electron beam, X-ray or the like can be used as described above. The radiation sensitive resin composition for display elements of the present embodiment includes [B] a photoacid generator, and thus exhibits positive radiation sensitive characteristics and is used as a positive radiation sensitive resin composition. can do.
[B]光酸発生剤は、放射線の照射によって酸を発生する化合物である。発生する酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ペンタスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、ヘプタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナンスルホン酸、デカンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、テトラフルオロボレート、トリフルオロアセテート等が挙げられる。 [B] The photoacid generator is a compound that generates an acid upon irradiation with radiation. Examples of the acid generated include methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, propanesulfonic acid, butanesulfonic acid, pentasulfonic acid, hexanesulfonic acid, heptanesulfonic acid, octanesulfonic acid, nonanesulfonic acid, decanesulfonic acid, cyclohexanesulfonic acid, Examples thereof include benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, camphorsulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, pentafluoroethanesulfonic acid, heptafluoropropanesulfonic acid, nonafluorobutanesulfonic acid, tetrafluoroborate, trifluoroacetate and the like.
また、このような[B]光酸発生剤は、200℃程度の加熱によっても、熱分解し、酸を発生することが可能である。このような熱によって発生した酸が、ポストベーク工程で、架橋触媒として機能する。そして、架橋反応を促進することで、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物の塗膜から、高い硬度の高信頼の硬化膜を得ることができる。より具体的には、これにより架橋反応が促進され、高架橋密度のポリシロキサンからなる膜を形成できる。高架橋密度のポリシロキサンからなる膜は、耐熱性が高く、熱分解によるガス発生量を抑制することが可能となる。このため、半導体素子や有機EL素子等を構成する膜用として用いた場合、信頼性を向上することが可能となる。 Moreover, such a [B] photo-acid generator can be thermally decomposed and generate | occur | produced by heating at about 200 degreeC. The acid generated by such heat functions as a crosslinking catalyst in the post-bake process. And a highly reliable cured film with high hardness can be obtained from the coating film of the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment by accelerating | stimulating a crosslinking reaction. More specifically, this promotes the cross-linking reaction, and a film made of polysiloxane having a high cross-linking density can be formed. A film made of polysiloxane having a high crosslinking density has high heat resistance and can suppress the amount of gas generated by thermal decomposition. For this reason, when it uses for the film | membrane which comprises a semiconductor element, an organic EL element, etc., it becomes possible to improve reliability.
[B]光酸発生剤としては、オキシムスルホネート化合物や、スルホンイミド化合物等が挙げられ、中でもオキシムスルホネート化合物が好ましい。 [B] Examples of the photoacid generator include oxime sulfonate compounds and sulfonimide compounds, among which oxime sulfonate compounds are preferred.
(オキシムスルホネート化合物)
上述のオキシムスルホネート化合物としては、下記式(3)で表されるオキシムスルホネート基を含有する化合物が好ましい。
(Oxime sulfonate compound)
As said oxime sulfonate compound, the compound containing the oxime sulfonate group represented by following formula (3) is preferable.
上記式(3)中、Raは、アルキル基、脂環式炭化水素基またはアリール基であり、これらの基の水素原子の一部または全部が置換基で置換されていてもよい。 In the above formula (3), R a is an alkyl group, an alicyclic hydrocarbon group or an aryl group, and part or all of the hydrogen atoms of these groups may be substituted with a substituent.
上記式(3)において、Raのアルキル基としては、炭素数1〜10の直鎖状または分岐状アルキル基が好ましい。Raのアルキル基は、炭素数1〜10のアルコキシ基または脂環式基(7,7−ジメチル−2−オキソノルボルニル基等の有橋式脂環式基を含む、好ましくはビシクロアルキル基等)で置換されていてもよい。Raのアリール基としては、炭素数6〜11のアリール基が好ましく、フェニル基またはナフチル基がさらに好ましい。Raのアリール基は、炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されてもよい。 In the above formula (3), the R a alkyl group is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms. The alkyl group of Ra includes a C1-C10 alkoxy group or an alicyclic group (including a bridged alicyclic group such as a 7,7-dimethyl-2-oxonorbornyl group, preferably a bicycloalkyl group). Group) and the like. As the aryl group for Ra, an aryl group having 6 to 11 carbon atoms is preferable, and a phenyl group or a naphthyl group is more preferable. The aryl group of R a may be substituted with an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, an alkoxy group, or a halogen atom.
上記式(3)で表されるオキシムスルホネート基を含有する上記化合物は、下記式(3−1)および下記式(3−2)で表されるオキシムスルホネート化合物であることがさらに好ましい。 The compound containing the oxime sulfonate group represented by the above formula (3) is more preferably an oxime sulfonate compound represented by the following formula (3-1) and the following formula (3-2).
上記式(3−1)および上記式(3−2)において、Raは、上記式(3)におけるRaの説明と同義である。Xは、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子である。mは0〜3の整数である。mが2または3であるとき、複数のXは同一でも異なっていてもよい。Xとしてのアルキル基は、炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルキル基が好ましい。 In the above formula (3-1) and the above formula (3-2), R a has the same meaning as the description of R a in the above formula (3). X is an alkyl group, an alkoxy group, or a halogen atom. m is an integer of 0-3. When m is 2 or 3, the plurality of X may be the same or different. The alkyl group as X is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
上記式(3−1)および上記式(3−2)において、Xであるアルコキシ基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐状アルコキシ基が好ましい。Xとしてのハロゲン原子は、塩素原子またはフッ素原子が好ましい。mは0または1が好ましい。特に、上記式(3−1)において、mが1、Xがメチル基であり、Xの置換位置がオルトである化合物が好ましい。 In the above formula (3-1) and the above formula (3-2), the alkoxy group as X is preferably a linear or branched alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms. The halogen atom as X is preferably a chlorine atom or a fluorine atom. m is preferably 0 or 1. In particular, in the above formula (3-1), a compound in which m is 1, X is a methyl group, and the substitution position of X is ortho is preferable.
上記式(3)で表されるオキシムスルホネート化合物の具体例としては、例えば、下記式(3−1−i)〜式(3−1−iv)および式(3−2−i)〜式(3−2−ii)でそれぞれ表される化合物(3−1−i)、化合物(3−1−ii)、化合物(3−1−iii)、化合物(3−1−iv)、化合物(3−2−i)および化合物(3−2−ii)等が挙げられる。 Specific examples of the oxime sulfonate compound represented by the above formula (3) include, for example, the following formula (3-1-i) to formula (3-1-iv) and formula (3-2-i) to formula (3): 3-2-ii), compound (3-1-i), compound (3-1-ii), compound (3-1-iii), compound (3-1-iv), compound (3) -2-i) and compound (3-2-ii).
(スルホンイミド化合物)
[B]光酸発生剤として好ましいスルホンイミド化合物としては、例えば、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(フェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ペンタフルオロエチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ヘプタフルオロプロピルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(エチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(プロピルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ブチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ペンチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ヘキシルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ヘプチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(オクチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド、N−(ノニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシルイミド等が挙げられる。
(Sulfonimide compound)
[B] As a preferred sulfonimide compound as a photoacid generator, for example, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) succinimide, N- (camphorsulfonyloxy) succinimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) succinimide, N -(2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) succinimide, N- (trifluoromethylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (camphorsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (4-methylphenylsulfonyloxy) naphthyl Dicarboxylimide, N- (phenylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (2-trifluoromethylphenylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (4-fluoro Olophenylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (pentafluoroethylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (heptafluoropropylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (nonafluorobutylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxyl Imide, N- (ethylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (propylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (butylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (pentylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (hexylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (heptylsulfonyloxy) naphthyl dicarboxylimide, N- (octyl) Ruhoniruokishi) naphthyl dicarboxyl imide, N- (nonyl sulfonyloxy) naphthyl dicarboxylic imide and the like.
また、ジフェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩等のオニウム塩も使用することができる。これらのうちトリフェニルスルホニウム塩が好ましい。 In addition, onium salts such as diphenyliodonium salt, triphenylsulfonium salt, sulfonium salt, benzothiazonium salt, ammonium salt, phosphonium salt, and tetrahydrothiophenium salt can also be used. Of these, triphenylsulfonium salts are preferred.
トリフェニルスルホニウム塩の例としては、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホン酸、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。 Examples of triphenylsulfonium salts include triphenylsulfonium trifluoromethanesulfonate, triphenylsulfonium camphorsulfonic acid, triphenylsulfonium tetrafluoroborate, triphenylsulfonium trifluoroacetate, triphenylsulfonium-p-toluenesulfonate, triphenyl Examples include sulfonium butyl tris (2,6-difluorophenyl) borate.
以上で説明した[B]光酸発生剤の中でも、放射線感度の向上および溶解性の観点から、上述したように、オキシムスルホネート化合物が好ましく、上記式(3)で表されるオキシムスルホネート基を含有する化合物がより好ましく、上記式(3−1)で表されるオキシムスルホネート化合物がさらに好ましい。なかでも市販品として入手可能な[(5−プロピルスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル](3−1−i)、[(5H−オクチルスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル](3−1−ii)、[(5−p−トルエンスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル](3−1−iv)、[(カンファースルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル](3−1−iii)、[(5−オクチルスルフォニルオキシイミノ)−(4−メトキシフェニル)アセトニトリル](3−2−i)が特に好ましい。 Among the above-described [B] photoacid generators, from the viewpoint of improving radiation sensitivity and solubility, an oxime sulfonate compound is preferable as described above, and contains an oxime sulfonate group represented by the above formula (3). The compound which performs is more preferable, and the oxime sulfonate compound represented by the said Formula (3-1) is further more preferable. Among them, [(5-propylsulfonyloxyimino-5H-thiophen-2-ylidene)-(2-methylphenyl) acetonitrile] (3-1-i), [(5H-octylsulfonyloxyimino), which are commercially available. -5H-thiophen-2-ylidene)-(2-methylphenyl) acetonitrile] (3-1-ii), [(5-p-toluenesulfonyloxyimino-5H-thiophen-2-ylidene)-(2-methyl Phenyl) acetonitrile] (3-1-iv), [(camphorsulfonyloxyimino-5H-thiophen-2-ylidene)-(2-methylphenyl) acetonitrile] (3-1-iii), [(5-octylsulfonyl) Especially oxyimino)-(4-methoxyphenyl) acetonitrile] (3-2-i) Masui.
[B]光酸発生剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物における[B]光酸発生剤の含有量としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜15質量部、より好ましくは1質量部〜10質量部である。[B]光酸発生剤の含有量が上記範囲にあると、表示素子用感放射線性樹脂組成物の放射線感度を最適化することができる。 [B] One photoacid generator may be used alone, or two or more photoacid generators may be mixed and used. As content of [B] photo-acid generator in the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment, Preferably it is 0.1 mass part-15 mass parts with respect to 100 mass parts of [A] polysiloxane. More preferably, it is 1 mass part-10 mass parts. [B] When the content of the photoacid generator is in the above range, the radiation sensitivity of the radiation-sensitive resin composition for display elements can be optimized.
[[C]環状エーテル基を有する化合物]
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、上述の[A]ポリシロキサン、および、[B]光酸発生剤を含有し、さらに、[C]環状エーテル基を有する化合物を含有することができる。
[[C] Compound having cyclic ether group]
The radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment contains the above-mentioned [A] polysiloxane and [B] photoacid generator, and further contains a compound having [C] a cyclic ether group. be able to.
[C]環状エーテル基を有する化合物の環状エーテル基は、オキシラニル基(1,2−エポキシ構造)、オキセタニル基(1,3−エポキシ構造)等の熱反応性基を有する基であり、[C]環状エーテル基を有する化合物(以下、単に[C]化合物とも言う。)としては以下の化合物が挙げられる。分子内に2個以上のエポキシ基またはオキセタニル基を有する化合物が好ましい。 [C] The cyclic ether group of the compound having a cyclic ether group is a group having a thermally reactive group such as an oxiranyl group (1,2-epoxy structure), an oxetanyl group (1,3-epoxy structure), and [C As the compound having a cyclic ether group (hereinafter also simply referred to as [C] compound), the following compounds may be mentioned. A compound having two or more epoxy groups or oxetanyl groups in the molecule is preferred.
分子内に2個以上のエポキシ基を有する[C]化合物としては、例えば、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールADジグリシジルエーテル等のビスフェノール型ジグリシジルエーテル類;
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂;
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;
ポリフェノール型エポキシ樹脂;
脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;
高級脂肪酸のグリシジルエステル類;
脂肪族ポリグリシジルエーテル類;
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等が挙げられる。
As the [C] compound having two or more epoxy groups in the molecule, for example,
Bisphenol type diglycidyl ethers such as bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol F diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol AD diglycidyl ether;
Polyhydric alcohols such as 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, and polypropylene glycol diglycidyl ether Glycidyl ethers;
Polyglycidyl ethers of polyether polyols obtained by adding one or more alkylene oxides to aliphatic polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol and glycerin;
Phenol novolac type epoxy resin;
Cresol novolac type epoxy resin;
Polyphenol type epoxy resin;
Diglycidyl esters of aliphatic long-chain dibasic acids;
Glycidyl esters of higher fatty acids;
Aliphatic polyglycidyl ethers;
Examples include epoxidized soybean oil and epoxidized linseed oil.
分子内に2個以上のエポキシ基を有する[C]化合物の市販品としては、例えば
ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、エピコート(登録商標)1001、同1002、同1003、同1004、同1007、同1009、同1010、同828(以上、ジャパンエポキシレジン社製)等;
ビスフェノールF型エポキシ樹脂として、エピコート(登録商標)807(ジャパンエポキシレジン社製)等;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂として、エピコート(登録商標)152、同154、同157S65(以上、ジャパンエポキシレジン社製)、EPPN(登録商標)201、同202(以上、日本化薬社製)等;
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂として、EOCN(登録商標)102、同103S、同104S、1020、1025、1027(以上、日本化薬社製)、エピコート(登録商標)180S75(ジャパンエポキシレジン社製)等;
ポリフェノール型エポキシ樹脂として、エピコート(登録商標)1032H60、同XY−4000(以上、ジャパンエポキシレジン社製)等;
環状脂肪族エポキシ樹脂として、CY−175、同177、同179、アラルダイト(登録商標)CY−182、同192、184(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ERL−4234、4299、4221、4206(以上、U.C.C社製)、ショーダイン509(昭和電工社製)、エピクロン200、同400(以上、大日本インキ社製)、エピコート(登録商標)871、同872(以上、ジャパンエポキシレジン社製)、ED−5661、同5662(以上、セラニーズコーティング社製)等;
脂肪族ポリグリシジルエーテルとしてエポライト100MF(共栄社化学社製)、エピオール(登録商標)TMP(日本油脂社製)等が挙げられる。
Commercially available [C] compounds having two or more epoxy groups in the molecule include, for example, Epicoat (registered trademark) 1001, 1002, 1003, 1004, 1007, and 1009 as bisphenol A type epoxy resins. , 1010, 828 (above, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), etc .;
As bisphenol F type epoxy resin, Epicoat (registered trademark) 807 (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) and the like;
As a phenol novolak type epoxy resin, Epicoat (registered trademark) 152, 154, 157S65 (above, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), EPPN (registered trademark) 201, 202 (above, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) and the like;
As cresol novolac type epoxy resins, EOCN (registered trademark) 102, 103S, 104S, 1020, 1025, 1027 (above, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), Epicoat (registered trademark) 180S75 (manufactured by Japan Epoxy Resin), etc .;
As a polyphenol type epoxy resin, Epicoat (registered trademark) 1032H60, XY-4000 (above, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) and the like;
Cyclic aliphatic epoxy resins include CY-175, 177, 179, Araldite (registered trademark) CY-182, 192, 184 (above, manufactured by Ciba Specialty Chemicals), ERL-4234, 4299, 4221, 4206 (manufactured by U.C.C.), Shodyne 509 (manufactured by Showa Denko KK), Epicron 200, 400 (manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.), Epicote (registered trademark) 871, 872 (both Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), ED-5661, 5562 (above, made by Celanese Coating), etc .;
Examples of the aliphatic polyglycidyl ether include Epolite 100MF (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) and Epiol (registered trademark) TMP (manufactured by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.).
分子内に2個以上のオキセタニル基を有する[C]化合物としては、例えば、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ジ[1−エチル−(3−オキセタニル)メチル]エーテル(別名:ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル)、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−[1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン)]ビス−(3−エチルオキセタン)、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、キシレンビスオキセタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等を挙げることができる。上記のオキセタン構造を2つ以上有する化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて[C]化合物を構成することができる。 Examples of the [C] compound having two or more oxetanyl groups in the molecule include 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, di [1-ethyl- (3-oxetanyl). ) Methyl] ether (also known as bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether), 3,7-bis (3-oxetanyl) -5-oxa-nonane, 3,3 ′-[1,3- (2 -Methylenyl) propanediylbis (oxymethylene)] bis- (3-ethyloxetane), 1,2-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] ethane, 1,3-bis [(3-ethyl -3-oxetanylmethoxy) methyl] propane, ethylene glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dicyclopentenyl bis (3-ethyl- -Oxetanylmethyl) ether, triethylene glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tetraethylene glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tricyclodecanediyldimethylene (3-ethyl-3 -Oxetanylmethyl) ether, trimethylolpropane tris (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 1,4-bis (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) butane, xylenebisoxetane, 1,6-bis (3 -Ethyl-3-oxetanylmethoxy) hexane, pentaerythritol tris (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, pentaerythritol tetrakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, polyethylene glycol bis ( -Ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol hexakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol pentakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol tetrakis (3 -Ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, caprolactone-modified dipentaerythritol hexakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, caprolactone-modified dipentaerythritol pentakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, ditrimethylol Propanetetrakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, EO-modified bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, PO-modified bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, EO-modified hydrogenated bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, PO-modified hydrogenated bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, And EO-modified bisphenol F (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether. A compound having two or more oxetane structures may be a single compound or a combination of two or more compounds to form a [C] compound.
これらのオキセタン構造を2つ以上有する化合物のうち、ジ[1−エチル−(3−オキセタニル)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン等が好ましい。 Of these compounds having two or more oxetane structures, di [1-ethyl- (3-oxetanyl) methyl] ether, 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene and the like are preferable. .
[C]化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物における[C]化合物の含有量としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して、1質量部〜100質量部とすることできる。そして、[A]ポリシロキサン100質量部に対して1質量部〜50質量部となることが好ましく、さらに[A]ポリシロキサン100質量部に対して1質量部〜25質量部であることがさらに好ましい。[A]ポリシロキサン100質量部に対して1質量部未満の場合、[C]化合物による硬化膜の耐熱性、透明性改善効果が十分に得られず、100質量部以上の場合、表示素子用感放射線性樹脂組成物における感度が十分に得られない可能性がある。 [C] A compound may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for it. As content of the [C] compound in the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment, it is 1 mass part-100 mass parts with respect to 100 mass parts of [A] polysiloxane. And it is preferable that it will be 1 mass part-50 mass parts with respect to 100 mass parts of [A] polysiloxane, and it is further that it is 1 mass part-25 mass parts with respect to 100 mass parts of [A] polysiloxane. preferable. [A] When the amount is less than 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the polysiloxane, the effect of improving the heat resistance and transparency of the cured film by the [C] compound cannot be sufficiently obtained. There is a possibility that sufficient sensitivity in the radiation-sensitive resin composition cannot be obtained.
[[D]酸化防止剤]
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、上述の[A]ポリシロキサンおよび[B]光酸発生剤を含有し、それらに加えてさらに、上述した[C]環状エーテル基を有する化合物を含有することができるが、さらに、[D]酸化防止剤を含有することができる。
[[D] Antioxidant]
The radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment contains the above-mentioned [A] polysiloxane and [B] photoacid generator, and further has the above-mentioned [C] cyclic ether group. Although a compound can be contained, [D] antioxidant can be contained further.
[D]酸化防止剤は、本実施形態の感光性樹脂組成物において露光もしくは加熱により発生したラジカル、または酸化によって生成した過酸化物の分解ができ、重合体分子の結合の解裂を防止することができる成分である。その結果、本実施形態の感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、表示素子や半導体素子に用いられて使用中の酸化劣化が防止され、例えば、耐光性を向上することができる。 [D] The antioxidant can decompose radicals generated by exposure or heating in the photosensitive resin composition of the present embodiment, or peroxide generated by oxidation, and prevents bond breakage of polymer molecules. Is a component that can. As a result, the cured film obtained from the photosensitive resin composition of the present embodiment is used for display elements and semiconductor elements to prevent oxidative deterioration during use, and can improve, for example, light resistance.
[D]酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール構造を有する化合物、ヒンダードアミン構造を有する化合物、アルキルホスファイト構造を有する化合物、チオエーテル構造を有する化合物等が挙げられ、特にヒンダードフェノール構造を有する化合物が好ましい。 [D] Examples of the antioxidant include a compound having a hindered phenol structure, a compound having a hindered amine structure, a compound having an alkyl phosphite structure, a compound having a thioether structure, etc., and particularly has a hindered phenol structure. Compounds are preferred.
上述のヒンダードフェノール構造を有する化合物としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)、3,3’,3’,5’,5’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス[(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミン)フェノール等が挙げられる。 Examples of the compound having a hindered phenol structure include pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], thiodiethylene bis [3- (3,5-dithione). -Tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octadecyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, tris- (3,5-di-t-butyl-4- Hydroxybenzyl) -isocyanurate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, N, N′-hexane-1, 6-diylbis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylpropionamide), 3, ', 3', 5 ', 5'-hexa-tert-butyl-a, a', a '-(mesitylene-2,4,6-triyl) tri-p-cresol, 4,6-bis (octylthio) Methyl) -o-cresol, 4,6-bis (dodecylthiomethyl) -o-cresol, ethylenebis (oxyethylene) bis [3- (5-tert-butyl-4-hydroxy-m-tolyl) propionate, hexa Methylenebis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,3,5-tris [(4-tert-butyl-3-hydroxy-2,6-xylyl) methyl ] -1,3,5-triazine-2,4,6 (1H, 3H, 5H) -trione, 2,6-di-tert-butyl-4- (4,6-bis (octylthio) -1,3 , 5- Triazine-2-ylamine) phenol, and the like.
上述のヒンダードフェノール構造を有する化合物の市販品としては、例えば、アデカスタブ(登録商標)AO−20、同AO−30、同AO−40、同AO−50、同AO−60、同AO−70、同AO−80、同AO−330(以上、ADEKA社製)、sumilizer(登録商標)GM、同GS、同MDP−S、同BBM−S、同WX−R、同GA−80(以上、住友化学社製)、IRGANOX(登録商標)1010、同1035、同1076、同1098、同1135、同1330、同1726、同1425WL、同1520L、同245、同259、同3114、同565、IRGAMOD(登録商標)295(以上、チバジャパン社製)、ヨシノックス(登録商標)BHT、同BB、同2246G、同425、同250、同930、同SS、同TT、同917、同314(以上、エーピーアイコーポレーション社製)等が挙げられる。 Examples of commercially available compounds having the above-mentioned hindered phenol structure include, for example, ADK STAB (registered trademark) AO-20, AO-30, AO-40, AO-50, AO-60, and AO-70. AO-80, AO-330 (above, manufactured by ADEKA), sumilizer (registered trademark) GM, GS, MDP-S, BBM-S, WX-R, GA-80 (above, Manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), IRGANOX (registered trademark) 1010, 1035, 1076, 1098, 1135, 1330, 1726, 1425WL, 1520L, 245, 259, 3114, 565, IRGAMOD (Registered trademark) 295 (above, manufactured by Ciba Japan), Yoshinox (registered trademark) BHT, BB, 2246G, 425, 250, 30, the SS, the TT, the 917, the 314 (or more, API Corporation Co., Ltd.), and the like.
これらの[D]酸化防止剤のうち、ヒンダードフェノール構造を有する化合物が好ましく、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾールがより好ましい。 Of these [D] antioxidants, compounds having a hindered phenol structure are preferred, and pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,3, 5-Trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene and 2,6-di-t-butyl-4-cresol are more preferable.
これらの化合物は、単独または2種以上を使用することができる。本実施形態の感光性樹脂組成物において、[D]酸化防止剤の含有量としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上10質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上5質量部以下である。[D]酸化防止剤の含有量を上記特定範囲内とすることで、得られる硬化膜の酸化劣化を抑制することができる。 These compounds can be used alone or in combination of two or more. In the photosensitive resin composition of the present embodiment, the content of [D] antioxidant is preferably 0.1 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass of [A] polysiloxane. Is 0.2 parts by mass or more and 5 parts by mass or less. [D] By making content of antioxidant into the said specific range, the oxidative degradation of the obtained cured film can be suppressed.
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、後述する[E]塩基性化合物の他、紫外線吸収剤、界面活性剤、保存安定剤、接着助剤(シランカップリング剤を含む。)、耐熱性向上剤等のその他の任意成分を含有できる。これらの各任意成分は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。 The radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment is within the range that does not impair the effects of the present invention, and if necessary, in addition to the [E] basic compound described later, an ultraviolet absorber, a surfactant, and storage. Other optional components such as a stabilizer, an adhesion assistant (including a silane coupling agent), and a heat resistance improver can be contained. Each of these optional components may be used alone or in combination of two or more.
[表示素子用感放射線性樹脂組成物の調製]
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、上記[A]ポリシロキサンおよび[B]光酸発生剤の他、必要に応じて添加される[C]環状エーテル基を有する化合物、[D]酸化防止剤、並びに、[E]塩基性化合物およびその他の任意成分を混合することによって調製される。
[D]酸化防止剤としては、上述したように、ヒンダードフェノール構造を含む化合物、ヒンダードアミン構造を含む化合物、アルキルホスファイト構造を含む化合物及びチオエーテル構造を含む化合物を挙げることができる。[D]酸化防止剤は、光照射による硬化膜の酸化劣化を抑制することが可能となる。これのうち特にヒンダードフェノール構造を含む化合物が好ましい。
また、[E]塩基性化合物を含有することで、露光により酸発生剤から発生した酸の拡散長を適度に制御することができパターン現像性を良好にできる。[E]塩基性化合物としては、化学増幅レジストで用いられるものから任意に選択して使用でき、例えば脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミン、4級アンモニウムヒドロキシド、カルボン酸4級アンモニウム塩等が挙げられる。これのうち特に脂肪族アミン、複素環式アミンが好ましい。
[Preparation of radiation-sensitive resin composition for display element]
The radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment includes a compound having a [C] cyclic ether group, which is added as necessary in addition to the above [A] polysiloxane and [B] photoacid generator, D] Prepared by mixing an antioxidant, and [E] a basic compound and other optional ingredients.
[D] As mentioned above, examples of the antioxidant include a compound containing a hindered phenol structure, a compound containing a hindered amine structure, a compound containing an alkyl phosphite structure, and a compound containing a thioether structure. [D] The antioxidant can suppress oxidative deterioration of the cured film due to light irradiation. Of these, compounds containing a hindered phenol structure are particularly preferred.
Moreover, by containing [E] a basic compound, the diffusion length of the acid generated from the acid generator by exposure can be appropriately controlled, and the pattern developability can be improved. [E] The basic compound can be arbitrarily selected from those used in chemically amplified resists. For example, aliphatic amine, aromatic amine, heterocyclic amine, quaternary ammonium hydroxide, carboxylic acid quaternary ammonium Examples include salts. Of these, aliphatic amines and heterocyclic amines are particularly preferred.
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、好ましくは、含有する各成分が適当な溶剤に溶解または分散させた状態に調製され、使用される。例えば、溶剤中で、[A]成分([A]ポリシロキサン)、[B]成分([B]光酸発生剤)、並びに、含有可能な[C]成分([C]環状エーテル基を有する化合物)、[D]成分([D]酸化防止剤)、[E]成分(塩基性化合物)、および、その他の任意成分を所定の割合で混合することにより、表示素子用感放射線性樹脂組成物を調製することができる。 The radiation-sensitive resin composition for display elements of this embodiment is preferably prepared and used in a state where each component contained is dissolved or dispersed in a suitable solvent. For example, in a solvent, the [A] component ([A] polysiloxane), the [B] component ([B] photoacid generator), and the possible [C] component (having a [C] cyclic ether group Compound), [D] component ([D] antioxidant), [E] component (basic compound), and other arbitrary components are mixed at a predetermined ratio, thereby providing a radiation-sensitive resin composition for display elements. Product can be prepared.
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物の調製に用いることができる溶剤としては、上述したように、各成分を均一に溶解または分散し、各成分と反応しないものが好適に用いられる。 As the solvent that can be used for the preparation of the radiation sensitive resin composition for display element of the present embodiment, as described above, those that uniformly dissolve or disperse each component and do not react with each component are preferably used. .
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物の調製に使用できる溶剤としては、[A]ポリシロキサンを得るための重合反応に用いられるものとして例示した重合溶剤を挙げることができる。 As a solvent which can be used for preparation of the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment, the polymerization solvent illustrated as what is used for the polymerization reaction for obtaining [A] polysiloxane can be mentioned.
これらの溶媒の中で、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸3−メトキシブチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチルが好ましく、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましい。 Among these solvents, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, 3-methoxybutyl acetate, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether , Cyclohexanone, 2-heptanone, 3-heptanone, 1,3-butylene glycol diacetate, 1,6-hexanediol diacetate, ethyl lactate, ethyl 3-methoxypropionate, methyl 3-ethoxypropionate, 3-ethoxypropion Ethyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl propionate, n-butyl acetate, i-butyl acetate, n-amyl formate, vinegar i- amyl, n- butyl propionate, ethyl butyrate, i- propyl butyrate n- butyl, ethyl pyruvate are preferred, propylene glycol monomethyl ether acetate is more preferable.
これらの溶媒は、単独で使用することができ、または2種以上を混合して使用することができる。 These solvents can be used alone or in admixture of two or more.
本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物の固形分濃度(組成物溶液のうち溶剤を除いた成分の合計重量が組成物溶液の全重量に占める割合)は、使用目的や所望の膜厚等に応じて任意に設定することができるが、好ましくは5質量%〜50質量%、より好ましくは10質量%〜40質量%、さらに好ましくは15質量%〜35質量%である。実際には、上記濃度範囲において、所望の膜厚の値等に応じた固形分濃度が設定される。 The solid content concentration of the radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment (the ratio of the total weight of the components excluding the solvent in the composition solution to the total weight of the composition solution) depends on the purpose of use and the desired film Although it can set arbitrarily according to thickness etc., Preferably they are 5 mass%-50 mass%, More preferably, they are 10 mass%-40 mass%, More preferably, they are 15 mass%-35 mass%. In practice, a solid content concentration is set in accordance with a desired film thickness value or the like in the above concentration range.
このようにして調製された溶液状の表示素子用感放射線性樹脂組成物は、孔径0.5μm程度のミリポアフィルタ等を用いて濾過した後に本実施形態の硬化膜の形成に使用することが好ましい。 The solution-like radiation-sensitive resin composition for display elements thus prepared is preferably used for forming the cured film of the present embodiment after being filtered using a Millipore filter having a pore diameter of about 0.5 μm. .
<硬化膜の製造>
次に、上述した本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いた、本実施形態の硬化膜およびその製造方法について説明する。
<Manufacture of cured film>
Next, the cured film of this embodiment using the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment mentioned above and its manufacturing method are demonstrated.
本実施形態の硬化膜は、本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて製造され、フォトリソグラフィ法により所望とする形状にパターニングされた、高信頼性の硬化膜として得ることができる。本実施形態の硬化膜の製造方法は、以下の工程を主要な工程とし、次の順で含んで構成することができる。 The cured film of the present embodiment can be obtained as a highly reliable cured film manufactured using the radiation-sensitive resin composition for display elements of the present embodiment and patterned into a desired shape by a photolithography method. it can. The manufacturing method of the cured film of this embodiment can be comprised including the following processes as main processes and including the following processes in the following order.
(1)本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程(以下、単に、塗膜形成工程と言うことがある。)、
(2)工程(1)で形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程(以下、単に、放射線照射工程と言うことがある。)、
(3)工程(2)で放射線を照射された塗膜を現像する工程(以下、単に、現像工程と言うことがある。)、および
(4)工程(3)で現像された塗膜を加熱する工程(以下、単に、加熱工程と言うことがある。)。
(1) The process of forming the coating film of the radiation sensitive resin composition for display elements of this embodiment on a board | substrate (Hereinafter, it may only be called a coating film formation process.),
(2) A step of irradiating at least a part of the coating film formed in step (1) (hereinafter sometimes simply referred to as a radiation irradiation step),
(3) a step of developing the coating film irradiated with radiation in step (2) (hereinafter, simply referred to as a developing step), and (4) heating the coating film developed in step (3). (Hereinafter, simply referred to as a heating step).
図1(a)〜(d)は、本発明の実施形態の硬化膜の製造方法の各製造工程を示す模式的な断面図である。 Fig.1 (a)-(d) is typical sectional drawing which shows each manufacturing process of the manufacturing method of the cured film of embodiment of this invention.
上述の工程(1)塗膜形成工程は、例えば、図1(a)に対応する。工程(2)放射線照射工程は、例えば、図1(b)に対応する。工程(3)現像工程は、例えば、図1(c)に対応する。工程(4)加熱工程は、例えば、図1(d)に対応する。
以下(1)〜(4)の各工程についてより詳細に説明する。
The above-described step (1) coating film forming step corresponds to, for example, FIG. Step (2) The radiation irradiation step corresponds to, for example, FIG. Step (3) The developing step corresponds to, for example, FIG. Step (4) The heating step corresponds to, for example, FIG.
Hereinafter, the steps (1) to (4) will be described in more detail.
(1)塗膜形成工程
図1(a)に示すように、(1)塗膜形成工程においては、本実施形態の感放射線樹脂組成物を基板1上に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより溶剤を除去して、表示素子用感放射線性樹脂組成物の塗膜2を形成する。
(1) Coating film forming step As shown in FIG. 1 (a), in the (1) coating film forming step, the radiation-sensitive resin composition of the present embodiment is applied onto the substrate 1, and preferably prebaked. By removing the solvent, a
本工程において、使用できる基板1の種類としては、例えば、樹脂基板およびガラス基板や、シリコンウエハ等のシリコン基板を挙げることができる。そして、有機EL表示素子等の形成に用いられる、例えば、TFTやその配線等が形成された基板を挙げることができる。 In this step, examples of the substrate 1 that can be used include a resin substrate and a glass substrate, and a silicon substrate such as a silicon wafer. An example of the substrate used for forming an organic EL display element or the like is a substrate on which a TFT, its wiring, or the like is formed.
本実施形態の感放射線樹脂組成物の塗布方法としては、特に限定されず、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法とも言う。)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の方法を採用することができる。これらの塗布方法の中でも特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法が好ましい。プレベークの条件としては、各成分の種類、使用割合等によっても異なるが、例えば、加熱温度が60℃〜120℃で加熱時間を30秒間〜15分間程度とすることができる。形成される塗膜の膜厚としては、プレベーク後の値として1μm〜10μmとすることができる。 The application method of the radiation sensitive resin composition of the present embodiment is not particularly limited, and for example, a spray method, a roll coating method, a spin coating method (also referred to as a spin coating method), a slit die coating method, a bar coating method, An appropriate method such as an inkjet method can be employed. Among these coating methods, the spin coating method and the slit die coating method are particularly preferable. The prebaking conditions vary depending on the type of each component, the use ratio, and the like, but for example, the heating temperature can be 60 ° C. to 120 ° C. and the heating time can be about 30 seconds to 15 minutes. The film thickness of the coating film to be formed can be 1 μm to 10 μm as a value after pre-baking.
(2)放射線照射工程
図1(b)に示すように、(2)放射線照射工程では、形成された塗膜2の一部に放射線4を照射して露光を行う。本工程では、塗膜2の所望とする一部に放射線4の照射が行えるように、所定のパターン形状を有するマスク3を介して放射線4を照射することが好ましい。そして、塗膜2中に所望とする形状の露光部5を形成する。このとき用いられる放射線4としては、例えば、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。
(2) Radiation irradiation process As shown in FIG.1 (b), in the (2) radiation irradiation process, it exposes by irradiating the radiation 4 to a part of formed
上述の紫外線としては、例えば、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)等が挙げられる。遠紫外線としては、例えば、KrFエキシマレーザ等が挙げられる。X線としては、例えば、シンクロトロン放射線等が挙げられる。荷電粒子線としては、例えば電子線等を挙げることができる。これらの放射線のうち、紫外線が好ましく、紫外線の中でもg線および/またはi線を含む放射線が特に好ましい。 Examples of the ultraviolet rays include g-line (wavelength 436 nm), i-line (wavelength 365 nm), and the like. Examples of the far ultraviolet rays include a KrF excimer laser. Examples of X-rays include synchrotron radiation. Examples of the charged particle beam include an electron beam. Among these radiations, ultraviolet rays are preferable, and among the ultraviolet rays, radiation containing g-line and / or i-line is particularly preferable.
露光量としては、照射される放射線の波長365nmにおける強度を照度計(OAI model 356、Optical Associates Inc.製)により測定した値として、10J/m2〜10000J/m2とすることができ、好ましくは100J/m2〜3000J/m2、より好ましくは500J/m2〜2000J/m2である。 Energy of exposure intensity at the wavelength 365nm of the radiation emitted as a value measured by a luminometer (OAI model 356, Optical Associates Ltd. Inc.), can be 10J / m 2 ~10000J / m 2 , preferably it is 100J / m 2 ~3000J / m 2 , more preferably 500J / m 2 ~2000J / m 2 .
露光部5では、塗膜2中に含有された光酸発生剤等の[B]光酸発生剤の作用によって酸が発生する。このとき、塗膜2中に含有される[A]ポリシロキサンの有する上記式(1)で示される基および/または上記式(2)で示される基は、酸によって酸解離性基が外れる解離反応を示す。したがって、[A]ポリシロキサンの酸解離性基が解離した部分は、酸解離性基のないアルカリ可溶性を示すカルボキシル基が残ることになる。このように、[A]ポリシロキサンからなる塗膜2のカルボキシル基を発生させた部分は、後の現像工程により除去される。一方で、未露光部では、[B]光酸発生剤による酸の発生はない。したがって、[A]ポリシロキサンの有する上記式(1)で示される基および/または上記式(2)で示される基は、そのカルボキシ基が酸解離性基で保護されたままの状態であり、後の現像工程でも、アルカリ現像されず、除去されることはない。その結果、露光のパターン(露光の有無)に従って、現像液に溶解する部分と溶解しない部分が塗膜2内に形成され、これによって塗膜2のパターニング可能となる。
In the exposure unit 5, acid is generated by the action of the [B] photoacid generator such as a photoacid generator contained in the
(3)現像工程
図1(c)に示すように、(3)現像工程では、上述の(2)放射線照射工程で放射線4を照射された塗膜2に対して現像を行って、放射線4の照射部分である露光部5を除去し、所望形状にパターニングされた塗膜2’を形成することができる。
すなわち、上述したように、露光部5ではアルカリ可溶性を示すカルボキシル基を有するポリシロキサンが生成されており、未露光の部分に比べて後述する現像液に溶解しやすくなっている。そのため、現像液を用いた露光部5のみの除去が可能となる。
(3) Development Step As shown in FIG. 1 (c), in the (3) development step, development is performed on the
That is, as described above, polysiloxane having a carboxyl group exhibiting alkali solubility is generated in the exposed portion 5 and is more easily dissolved in a developer described later than the unexposed portion. Therefore, it is possible to remove only the exposed portion 5 using a developer.
本工程の現像処理に用いられる現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ(塩基性化合物)の水溶液を用いることができる。また、上述のアルカリの水溶液にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液、または本実施形態の感放射線樹脂組成物を溶解する各種有機溶剤を少量含むアルカリ水溶液を、現像液として使用することができる。その有機溶剤としては、上述した[A]ポリシロキサンを得るための重合溶剤として挙げたものを用いることができる。 As the developer used in the development processing in this step, for example, an aqueous solution of an alkali (basic compound) such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, or the like is used. it can. Also, an aqueous solution obtained by adding an appropriate amount of a water-soluble organic solvent such as methanol or ethanol or a surfactant to the aqueous alkali solution described above, or an alkaline aqueous solution containing a small amount of various organic solvents that dissolve the radiation-sensitive resin composition of the present embodiment. Can be used as a developer. As the organic solvent, those mentioned as the polymerization solvent for obtaining the above-mentioned [A] polysiloxane can be used.
さらに、現像方法としては、例えば、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の適宜の方法を利用することができる。現像時間は、感放射線樹脂組成物の組成によって異なるが、例えば、30秒間〜120秒間とすることができる。 Furthermore, as a developing method, for example, an appropriate method such as a liquid filling method, a dipping method, a rocking dipping method, a shower method, or the like can be used. Although development time changes with compositions of a radiation sensitive resin composition, it can be made into 30 second-120 second, for example.
(4)加熱工程
図1(d)に示すように、(4)加熱工程では、ホットプレート、オーブン等の適当な加熱装置にを用い、図1(c)のパターニングされた塗膜2’の加熱を行う。塗膜2’を構成する[A]ポリシロキサンは、上述したように、その上記式(1)で示される基および/または上記式(2)で示される基が酸解離性基で保護されたままの状態にある。それに対し、本工程では、加熱を行うことにより、塗膜2’の[A]ポリシロキサンにおいて、上記式(1)で示される基および/または上記式(2)で示される基の有する酸解離性基が外れる解離反応を生じさせる。その結果、塗膜2’を構成する[A]ポリシロキサンには、酸解離性基のないアルカリ可溶性を示すカルボキシル基が発生することになる。そして、[A]ポリシロキサン中に、上述したエポキシ基等の架橋性基が含まれる場合、発生したカルボキシル基とエポキシ基とが付加反応し、架橋構造を形成する。したがって、この加熱工程により、塗膜2’を硬度に優れた硬化膜6とすることができ、基板1上に、パターニングされた硬化膜6を形成することができる。
(4) Heating step As shown in FIG. 1 (d), in the (4) heating step, an appropriate heating device such as a hot plate or an oven is used to form the patterned
本工程での加熱温度は、例えば、120℃〜250℃である。加熱時間は、加熱機器の種類により異なるが、例えば、ホットプレート上で加熱処理を行う場合には5分間〜30分間、オーブン中で加熱処理を行う場合には30分間〜180分間とすることができる。 The heating temperature in this step is, for example, 120 ° C to 250 ° C. The heating time varies depending on the type of the heating device. For example, when heat treatment is performed on a hot plate, it may be 5 minutes to 30 minutes, and when heat treatment is performed in an oven, it may be 30 minutes to 180 minutes. it can.
上記のようにして形成された硬化膜は、可視光透過性、耐熱性、パターニング性、耐溶剤性等の点において、良好な特性を示し、有機EL素子の隔壁をなす絶縁膜、有機EL素子の平坦化機能を備えた絶縁膜および半導体素子の絶縁膜として好適に用いることができる。 The cured film formed as described above exhibits good characteristics in terms of visible light transmittance, heat resistance, patterning properties, solvent resistance, and the like, and an insulating film that forms a partition of an organic EL element, an organic EL element It can be suitably used as an insulating film having a flattening function and an insulating film of a semiconductor element.
<半導体素子>
図2は、本実施形態の半導体素子の構造を模式的に説明する断面図である。
<Semiconductor element>
FIG. 2 is a cross-sectional view schematically illustrating the structure of the semiconductor element of this embodiment.
図2は、本実施形態の半導体素子11が、基板20の一方の面に設けられた例を示す。
半導体素子11は、半導体層12と、その半導体層12の、図2における上方側の面である、第1面に設けられた電極とを有する。電極は、第1のソース−ドレイン電極13と第2のソース−ドレイン電極14とからなる。
FIG. 2 shows an example in which the
The
半導体素子11は、半導体層12と、第1のソース−ドレイン電極13および第2のソース−ドレイン電極14との間に、上述した本実施形態の硬化膜15を配置して有する。硬化膜15は所望形状にパターニングされ、スルーホール16が設けられている。半導体素子11は、半導体層12の第1面と第1のソース−ドレイン電極13との電気的な接続、および、半導体層12の第1面と第2のソース−ドレイン電極14との電気的な接続が、それぞれ、対応するスルーホール16を介して行われるよう構成されている。
The
図2の半導体素子11は、半導体層12の、図2における下方側の面である、第2面にゲート絶縁膜22を介してゲート電極21を有している。すなわち、半導体素子11は、基板20上にゲート電極21が配置され、そのゲート電極21の上にゲート絶縁膜22が形成されている。半導体層12は、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極21の上に配置され、半導体層12に接続する第1のソース−ドレイン電極13および第2のソース−ドレイン電極14とを有する。半導体素子11は、ボトムゲート型の半導体素子を構成する。
A
尚、本発明の実施形態の半導体素子は、図2に示されるボトムゲート型に限られるわけではない。半導体層の上方側の面である第1面側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設け、その第1面には、それに接続する第1のソース−ドレイン電極および第2のソース−ドレイン電極を配置して有するトップゲート型とすることも可能である。 The semiconductor device according to the embodiment of the present invention is not limited to the bottom gate type shown in FIG. A gate electrode is provided on the first surface side, which is the upper surface of the semiconductor layer, via a gate insulating film, and a first source-drain electrode and a second source-drain electrode connected to the first surface are provided on the first surface. It is also possible to adopt a top gate type having the above.
図2に示す半導体素子11において、ゲート電極21は、基板20上に、蒸着法やスパッタ法等により金属薄膜を形成し、エッチングプロセスを利用したパターニングを行って形成することができる。また、金属酸化物導電膜、または、有機導電膜をパターニングして用いることも可能である。
In the
ゲート電極21を構成する金属薄膜の材料としては、例えば、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Au(金)、およびAg(銀)等の金属、Al−Nd(ネオジム)およびAPC(Ag/Pd(パラジウム)/Cu(銅))合金等の合金をあげることができる。そして、金属薄膜としては、AlとMoとの積層膜等の積層膜を用いることも可能である。
Examples of the material of the metal thin film constituting the
ゲート電極21を構成する金属酸化物導電膜の材料としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)、および酸化インジウム亜鉛(IZO)等の金属酸化物導電膜を挙げることができる。
Examples of the material of the metal oxide conductive film constituting the
また、有機導電膜の材料としては、ポリアニリン、ポリチオフェン、およびポリピロ−ル等の導電性の有機化合物、またはこれらの混合物を挙げることができる。 Examples of the material for the organic conductive film include conductive organic compounds such as polyaniline, polythiophene, and polypyrrole, or a mixture thereof.
ゲート電極21の厚みは、10nm〜1000nmとすることが好ましい。
The thickness of the
ゲート電極21を覆うように配置されたゲート絶縁膜22は、スパッタ法やCVD法、蒸着法等により酸化膜や窒化膜を成膜して形成することができる。ゲート絶縁膜22は、例えば、SiO2等の金属酸化物やSiN等の金属窒化物から形成することができる。また、高分子材料等の有機材料から構成することも可能である。ゲート絶縁膜22の膜厚としては10nm〜10μmが好ましく、特に、金属酸化物等の無機材料を用いた場合は、10nm〜1000nmが好ましく、有機材料を用いた場合は50nm〜10μmが好ましい。
The
半導体層12と接続する第1のソース−ドレイン電極13および第2のソース−ドレイン電極14は、それら電極を構成する導電膜を、印刷法やコーティング法の他、スパッタ法やCVD法、蒸着法等の方法を用いて形成した後、フォトリソグラフィ法等を利用したパターニングを施して形成することができる。第1のソース−ドレイン電極13および第2のソース−ドレイン電極14の構成材料としては、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、およびAg等の金属、Al−NdおよびAPC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO、IZO、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、およびGZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)等の導電性の金属酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、およびポリピロ−ル等の導電性の有機化合物を挙げることができる。
The first source-
第1のソース−ドレイン電極13および第2のソース−ドレイン電極14の厚みは、10nm〜1000nmとすることが好ましい。
The thickness of the first source-
本実施形態の半導体素子11の半導体層12は、例えば、a−Si(アモルファス−シリコン)、p−Si(ポリ−シリコン)、または、微結晶シリコン等のSi(シリコン)材料を用いることによって形成することができる。
The
また、本実施形態の半導体素子11の半導体層12は、酸化物を用いて形成することができる。本実施形態の半導体層12に適用可能な酸化物としては、単結晶酸化物、多結晶酸化物、およびアモルファス酸化物、並びにこれらの混合物が挙げられる。多結晶酸化物としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)等を挙げることができる。
Moreover, the
半導体層12に適用可能なアモルファス酸化物としては、インジウム(In)、亜鉛(Zn)および錫(Sn)の少なくとも1種類の元素を含み構成されるアモルファス酸化物を挙げることができる。
As an amorphous oxide applicable to the
半導体層12に適用可能なアモルファス酸化物の具体的例としては、Sn−In−Zn酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZO:酸化インジウムガリウム亜鉛)、In−Zn−Ga−Mg酸化物、Zn−Sn酸化物(ZTO:酸化亜鉛錫)、In酸化物、Ga酸化物、In−Sn酸化物、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物(IZO:酸化インジウム亜鉛)、Zn−Ga酸化物、Sn−In−Zn酸化物等を挙げることができる。尚、以上の場合、構成材料の組成比は必ずしも1:1である必要はなく、所望の特性を実現する組成比の選択が可能である。
Specific examples of amorphous oxides applicable to the
アモルファス酸化物を用いた半導体層12は、例えば、それがIGZOやZTOを用いて形成される場合、IGZOターゲットやZTOターゲットを用いてスパッタ法や蒸着法により半導体の層を形成し、フォトリソグラフィ法等を利用して、レジストプロセスとエッチングプロセスによるパターニングを行って形成される。アモルファス酸化物を用いた半導体層12の厚みは、1nm〜1000nmとすることが好ましい。
For example, when the
以上で例示した酸化物を用いることにより、移動度の高い半導体層12を低温で形成することができ、その半導体層12を備えた本実施形態の半導体素子11を提供することができる。
By using the oxides exemplified above, the
そして、本実施形態の半導体素子11の半導体層12を形成するのに特に好ましい酸化物としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化亜鉛錫(ZTO)および酸化インジウム亜鉛(ZIO)を挙げることができる。
これら酸化物を用いることにより半導体素子11は、移動度に優れた半導体層12をより低温で形成して有し、高ON/OFF比を示すことが可能となる。
As oxides particularly preferable for forming the
By using these oxides, the
本実施形態の半導体素子11は、半導体層12と、第1のソース−ドレイン電極13および第2のソース−ドレイン電極14との間に本実施形態の硬化膜15が配置されている。本実施形態の硬化膜15は、上述したように、[A]ポリシロキサンおよび[B]光酸発生剤を含む本発明の実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物から形成された絶縁性の膜である。
In the
硬化膜15は、ゲート電極21およびゲート絶縁膜22、および半導体層12等が形成された基板20上に、上述したように、本発明の実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を塗布し、スルーホール16の形成等の必要なパターニングをした後、加熱して形成される。本発明の表示素子用感放射線性樹脂組成物により、半導体層12に簡便に硬化膜15を形成することができる。
As described above, the cured
このとき、半導体素子11を用いて構成される素子としては、上述したように、例えば、液晶表示素子がある。液晶表示素子の場合、図示されないが、半導体素子11を有する半導体基板とカラーフィルタを有するカラーフィルタ基板との間に液晶を挟持して製造される。そして、通常、半導体基板側にバックライトユニットを配置し、高コントラスト比の画像表示を可能とする。
At this time, as an element configured using the
したがって、液晶表示素子の半導体基板側は、バックライトユニットからの光、特に可視域の光を透過しやすくすること(透明性)が必要であり、遮光性を有する膜を設けることは、通常は好ましくない。 Therefore, it is necessary for the semiconductor substrate side of the liquid crystal display element to easily transmit light from the backlight unit, particularly light in the visible region (transparency), and it is usually necessary to provide a light-shielding film. It is not preferable.
しかしながら、本実施形態の半導体素子11は、好適に選択された[B]光酸発生剤を含む硬化膜15を用いることで、液晶表示素子等に求められる可視光透過性(透明性)と遮光性のバランスを好適に制御することができる。
However, the
以上のように、本実施形態の半導体素子11において、その硬化膜15は特有の効果を示し、主要な構成要素となる。
As described above, in the
<有機EL素子>
本発明の実施形態の有機EL素子として、本発明の実施形態の有機EL表示素子の例を用い、それについて図面を用いて説明する。
<Organic EL device>
As an organic EL element according to an embodiment of the present invention, an example of an organic EL display element according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図3は、本実施形態の有機EL表示素子の主要部の構造を模式的に説明する断面図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view schematically illustrating the structure of the main part of the organic EL display element of this embodiment.
本実施形態の有機EL表示素子101は、マトリクス状に形成された複数の画素を有するアクティブマトリクス型の有機EL表示素子である。有機EL表示素子101は、トップエミッション型、ボトムエミッション型のいずれでもよい。有機EL表示素子101は、基板102上の各画素部分において、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTとも称する。)103を配置して有する。
The organic
有機EL表示素子101においては、有機EL表示素子101がボトムエミッション型である場合、基板102は透明であることが求められるため、基板102の材料の例として、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)、PI(ポリイミド)等の透明樹脂や無アルカリガラス等のガラス等が用いられる。一方、有機EL表示素子101がトップエミッション型の場合には、基板102は透明である必要はないので、基板102の材料として任意の絶縁体を用いることができる。ボトムエミッション型と同様、無アルカリガラス等、ガラス材料を用いることも可能である。
In the organic
TFT103には上述した本発明の実施形態の半導体素子を用いることも可能である。そのような構成を有することで、本発明の実施形態の有機EL表示素子の別の例では、優れた駆動特性と信頼性とを両立することができる。尚、図3では、TFT103の構造を模式的に示しており、TFT103のゲート電極104、ゲート絶縁膜105、半導体層106と、第1のソース−ドレイン電極107、第2のソース−ドレイン電極108のみが示されている。
It is also possible to use the semiconductor element of the above-described embodiment of the present invention for the
次に、有機EL表示素子101においては、基板102上のTFT103の上方を被覆するよう、TFT103を被覆する無機絶縁膜119の上に第1の絶縁膜である硬化膜110が配置されている。この硬化膜110は、基板102上に形成されたTFT103による凹凸を平坦化する機能を備える。硬化膜110は、上述した本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて形成された絶縁性の膜であり、有機絶縁膜である。硬化膜110は、平坦化膜としての優れた機能を有することが好ましく、この観点から厚く形成されることが好ましい。例えば、硬化膜110は、1μm〜6μmの膜厚で形成することができる。硬化膜110は、上述した硬化膜の製造方法に従い形成される。
Next, in the organic
第1の絶縁膜である硬化膜110上には、画素電極をなす陽極111が配置される。陽極111は、導電性の材料からなる。陽極111の材料は、有機EL表示素子101が、ボトムエミッション型かトップエミッション型かによって異なる特性のものを選択することが好ましい。ボトムエミッション型の場合には、陽極111が透明であることが求められるので、陽極111の材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)、酸化錫等が選択される。一方、有機EL表示素子101がトップエミッション型の場合には、陽極111に光反射性が求められ、陽極111の材料としては、APC合金(銀、パラジウム、銅の合金)やARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)等が選択される。陽極111の厚さは、100nm〜500nmとすることが好ましい。
On the cured
第1の絶縁膜である硬化膜110上に配置された陽極111が第2のソース−ドレイン電極108と接続するため、硬化膜110には、それを貫通するスルーホール112が形成されている。スルーホール112は硬化膜110の下層にある無機絶縁膜119も貫通するように形成される。硬化膜110は、上述した本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用いて形成することができる。したがって、上述した硬化膜の製造方法に従い、表示素子用感放射線性樹脂組成物の塗膜に放射線を照射して所望形状の貫通孔を有する硬化膜110を形成した後、この硬化膜110をマスクとして無機絶縁膜119に対してドライエッチングを行うことにより、スルーホール112を完成することができる。尚、TFT103上に無機絶縁膜119が配置されていない構造の場合、硬化膜110に形成される貫通孔がスルーホール112を構成する。その結果、陽極111は、硬化膜110の少なくとも一部を覆うとともに、硬化膜110を貫通するよう硬化膜110に設けられたスルーホール112を介して、TFT103に接続する第2のソース−ドレイン電極108と接続することができる。
Since the
有機EL表示素子101において、第1の絶縁膜である硬化膜110上の陽極111の上には、有機発光層114の配置領域を規定する隔壁となる第2の絶縁膜として、硬化膜113が形成されている。第2の絶縁膜である硬化膜113は、上述した本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用い、上述した硬化膜の製造方法に従って塗膜をパターニングして製造することができる。よって、例えば、平面視で格子状の形状を有することができる。この硬化膜113に規定される領域内には、電界発光する有機発光層114が配置されている。有機EL表示素子101において、第2の絶縁膜である硬化膜113は、有機発光層114の周囲を包囲する障壁となって、互いに隣接する複数画素のそれぞれを区画する。
In the organic
有機EL表示素子101において、第2の絶縁膜である硬化膜113の高さ(硬化膜113の上面と有機発光層114の配置領域での陽極111の上面との距離)は、0.1μm〜2μmであることが好ましく、0.8μm〜1.2μmであることがより好ましい。硬化膜113の高さが2μm以上であった場合、硬化膜113の上方で封止基板120とぶつかる恐れがある。また、硬化膜113の高さが0.1μm以下であった場合、硬化膜113によって規定された領域内に、インクジェット法によってインク状の発光材料組成物を塗布しようとするときに、発光材料組成物が硬化膜113から漏れ出すおそれがある。
In the organic
有機EL表示素子101の硬化膜113は、上述した本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物を用い、上述した絶縁膜の形成の方法に従って、その塗膜にパターニング等を施すことによって形成することができる。硬化膜113は、インクジェット法によってインク状の発光材料組成物を塗布する場合には、有機発光材料を含むインク状の発光材料組成物が塗布される領域を規定することから、濡れ性が低いことが好ましい。硬化膜113の濡れ性を特に低く制御する場合には、硬化膜113をフッ素ガスでプラズマ処理することが可能であり、また、硬化膜113を形成する本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に撥液剤を含有させてもよい。プラズマ処理は有機EL表示素子101の他の構成部材に悪影響を与えることがあるので、第2の絶縁膜である硬化膜113を形成する本実施形態の表示素子用感放射線性樹脂組成物に撥液剤を含有させるほうが好ましい場合がある。
The cured
第2の絶縁膜である硬化膜113に規定される領域内には、電界を印加されて発光する有機発光層114が配置されている。有機発光層114は、電界発光する有機発光材料を含む層である。
An organic
本実施形態の有機EL表示素子101は、有機発光層114上に陰極115を有し、陰極115は、導電性部材からなる。
The organic
陰極115の上には、パッシベーション膜116を設けることができる。パッシベーション膜116は、SiNやAlN(窒化アルミニウム)等の金属窒化物等を用い、それらを単独でまたは積層して形成することができる。パッシベーション膜116の作用により、有機EL表示素子101内への水分や酸素の浸入を抑制することができる。
A
このように構成された基板102の、有機発光層114が配置された主面は、外周端部付近に塗布されたシール剤(図示されない)を用い、封止層117を介して、封止基板120により封止することが好ましい。封止層117は、乾燥された窒素ガス等の不活性なガスの層とするか、または、接着剤等の充填材料の層とすることができる。また、封止基板120としては、無アルカリガラス等のガラス基板を用いることができる。
The main surface of the
以上の構造を有する本実施形態の有機EL表示素子101は、構成要素である第1の絶縁膜である硬化膜110と第2の絶縁膜である硬化膜113とが、ポリシロキサンからなり、加熱されて水分が除去されるに際し、着色等の劣化を引き起こすことはない。そのため、吸着水等の形態で従来の絶縁膜形成材料に含まれる微量の水分が徐々に有機発光層114に浸入することを低減することができ、有機発光層114の劣化と発光状態の阻害を低減することができる。
In the organic
以下、実施例に基づき本発明の実施形態を詳述するが、この実施例によって本発明が限定的に解釈されるものではない。 Hereinafter, although an embodiment of the present invention is explained in full detail based on an example, the present invention is not limitedly interpreted by this example.
<ポリシロキサンの合成>
(合成例1)
撹拌機付の容器内に、プロピレングリコールモノメチルエーテル24質量部を仕込み、続いて、メチルトリメトキシシラン25質量部、フェニルトリメトキシシラン40質量部、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸(商品名:X−12−967C、信越化学社製)20質量部、トリメチルメトキシシラン15質量部を仕込み、溶液温度が60℃になるまで加熱した。
<Synthesis of polysiloxane>
(Synthesis Example 1)
In a vessel equipped with a stirrer, 24 parts by mass of propylene glycol monomethyl ether was charged, followed by 25 parts by mass of methyltrimethoxysilane, 40 parts by mass of phenyltrimethoxysilane, 3-trimethoxysilylpropylsuccinic acid (trade name: X (12-967C, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 20 parts by mass and 15 parts by mass of trimethylmethoxysilane were charged and heated until the solution temperature reached 60 ° C.
溶液温度が60℃に到達後、リン酸0.1質量部、イオン交換水19質量部を仕込み、75℃になるまで加熱し、2時間保持した。45℃に冷却後、脱水剤としてオルト蟻酸メチル28質量部を加え、1時間攪拌した。さらに、溶液温度を40℃にし、温度を保ちながらエバポレーションすることで、イオン交換水および加水分解縮合で発生したメタノールを除去した。以上により、ポリシロキサン(a−1)を得た。ポリシロキサン(a−1)は、固形分濃度が30質量%であり、重量平均分子量(Mw)が4000であり、分散度(Mw/Mn(数平均分子量))が2.0であった。尚、本明細書において「固形分」とは、試料を175℃のホットプレートで1時間乾燥して揮発物質を除いた残分をいう。 After the solution temperature reached 60 ° C., 0.1 part by mass of phosphoric acid and 19 parts by mass of ion-exchanged water were charged, heated to 75 ° C. and held for 2 hours. After cooling to 45 ° C., 28 parts by mass of methyl orthoformate was added as a dehydrating agent and stirred for 1 hour. Furthermore, the solution temperature was set to 40 ° C., and evaporation was performed while maintaining the temperature, thereby removing ion-exchanged water and methanol generated by hydrolysis and condensation. Thus, polysiloxane (a-1) was obtained. Polysiloxane (a-1) had a solid content concentration of 30% by mass, a weight average molecular weight (Mw) of 4000, and a dispersity (Mw / Mn (number average molecular weight)) of 2.0. In the present specification, the “solid content” means a residue obtained by drying a sample on a hot plate at 175 ° C. for 1 hour to remove volatile substances.
ポリシロキサン(a−1)のFT−IR(フーリエ変換型赤外分光)分析を行った結果、2500cm−1〜3000cm−1付近のカルボキシル基由来のOH基によるブロードな吸収帯を確認したことから、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸由来のコハク酸残基が加水分解し、カルボキシル基を有していることを確認した。 As a result of conducting FT-IR (Fourier transform infrared spectroscopy) analysis of polysiloxane (a-1), a broad absorption band due to OH groups derived from carboxyl groups in the vicinity of 2500 cm −1 to 3000 cm −1 was confirmed. It was confirmed that the succinic acid residue derived from 3-trimethoxysilylpropyl succinic acid was hydrolyzed and had a carboxyl group.
次いで、得られたポリシロキサン(a−1)溶液に、エチルビニルエーテルを40質量部加え、室温で3時間撹拌した。その後、得られた溶液のFT−IR分析を行った結果、2500cm−1〜3000cm−1付近のカルボキシル基由来のOH基によるブロードな吸収帯の強度が減少していることを確認したことから、カルボキシル基がエチルビニルエーテルと反応し、酸解離性基が形成されていることを確認した。得られた溶液をポリシロキサン(A−1)とする。 Subsequently, 40 mass parts of ethyl vinyl ether was added to the obtained polysiloxane (a-1) solution, and it stirred at room temperature for 3 hours. Then, as a result of conducting FT-IR analysis of the obtained solution, it was confirmed that the intensity of the broad absorption band due to OH groups derived from carboxyl groups in the vicinity of 2500 cm −1 to 3000 cm −1 was decreased. It was confirmed that the carboxyl group reacted with ethyl vinyl ether to form an acid dissociable group. Let the obtained solution be polysiloxane (A-1).
(合成例2)
(合成例1)において得られたポリシロキサン(a−1)溶液に、エチルビニルエーテルに代えてジヒドロフランを添加した以外は同様の方法で合成を行い、ポリシロキサン(A-2)を得た。
(Synthesis Example 2)
The polysiloxane (A-2) was obtained by the same method except that dihydrofuran was added instead of ethyl vinyl ether to the polysiloxane (a-1) solution obtained in (Synthesis Example 1).
(合成例3)
撹拌機付の容器内に、プロピレングリコールモノメチルエーテル24質量部を仕込み、続いて、フェニルトリメトキシシラン30質量部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン35質量部、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸20質量部、トリメチルメトキシシラン15質量部を仕込み、溶液温度が60℃になるまで加熱した。
(Synthesis Example 3)
In a vessel equipped with a stirrer, 24 parts by mass of propylene glycol monomethyl ether was charged, followed by 30 parts by mass of phenyltrimethoxysilane, 35 parts by mass of 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, and 20-trimethoxysilylpropyl succinic acid. Part by mass and 15 parts by mass of trimethylmethoxysilane were charged and heated until the solution temperature reached 60 ° C.
溶液温度が60℃に到達後、リン酸0.1質量部、イオン交換水19質量部を仕込み、75℃になるまで加熱し、2時間保持した。45℃に冷却後、脱水剤としてオルト蟻酸メチル28質量部を加え、1時間攪拌した。さらに、溶液温度を40℃にし、温度を保ちながらエバポレーションすることで、イオン交換水および加水分解縮合で発生したメタノールを除去した。以上により、ポリシロキサン(a−2)を得た。ポリシロキサン(a−2)は、固形分濃度が30質量%であり、重量平均分子量(Mw)が5000であり、分散度(Mw/Mn)が2.0であった。 After the solution temperature reached 60 ° C., 0.1 part by mass of phosphoric acid and 19 parts by mass of ion-exchanged water were charged, heated to 75 ° C. and held for 2 hours. After cooling to 45 ° C., 28 parts by mass of methyl orthoformate was added as a dehydrating agent and stirred for 1 hour. Furthermore, the solution temperature was set to 40 ° C., and evaporation was performed while maintaining the temperature, thereby removing ion-exchanged water and methanol generated by hydrolysis and condensation. Thus, polysiloxane (a-2) was obtained. Polysiloxane (a-2) had a solid content concentration of 30% by mass, a weight average molecular weight (Mw) of 5000, and a dispersity (Mw / Mn) of 2.0.
ポリシロキサン(a−2)のFT−IR(フーリエ変換型赤外分光)分析を行った結果、2500cm−1〜3000cm−1付近のカルボキシル基由来のOH基によるブロードな吸収帯を確認したことから、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸由来のコハク酸残基が加水分解し、カルボキシル基を有していることを確認した。 As a result of conducting FT-IR (Fourier transform infrared spectroscopy) analysis of polysiloxane (a-2), a broad absorption band due to OH groups derived from carboxyl groups in the vicinity of 2500 cm −1 to 3000 cm −1 was confirmed. It was confirmed that the succinic acid residue derived from 3-trimethoxysilylpropyl succinic acid was hydrolyzed and had a carboxyl group.
次いで、得られたポリシロキサン(a−2)溶液にに、ジヒドロフランを40質量部加え、室温で3時間撹拌した。その後、得られた溶液のFT−IR分析を行った結果、2500cm−1〜3000cm−1付近のカルボキシル基由来のOH基によるブロードな吸収帯の強度が減少していることを確認したことから、カルボキシル基がジヒドロフランと反応し、酸解離性基が形成されていることを確認した。得られた溶液をポリシロキサン(A−3)とする。 Subsequently, 40 mass parts of dihydrofuran was added to the obtained polysiloxane (a-2) solution, and it stirred at room temperature for 3 hours. Then, as a result of conducting FT-IR analysis of the obtained solution, it was confirmed that the intensity of the broad absorption band due to OH groups derived from carboxyl groups in the vicinity of 2500 cm −1 to 3000 cm −1 was decreased. It was confirmed that the carboxyl group reacted with dihydrofuran to form an acid dissociable group. Let the obtained solution be polysiloxane (A-3).
(合成例4)
撹拌機付の容器内に、プロピレングリコールモノメチルエーテル24質量部を仕込み、続いて、フェニルトリメトキシシラン35質量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン30質量部、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸20質量部、トリメチルメトキシシラン15質量部を仕込み、溶液温度が60℃になるまで加熱した。
(Synthesis Example 4)
In a vessel equipped with a stirrer, 24 parts by mass of propylene glycol monomethyl ether was charged, followed by 35 parts by mass of phenyltrimethoxysilane, 30 parts by mass of 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, and 3-trimethoxysilylpropyl succinic acid. 20 parts by mass and 15 parts by mass of trimethylmethoxysilane were charged and heated until the solution temperature reached 60 ° C.
溶液温度が60℃に到達後、リン酸0.1質量部、イオン交換水19質量部を仕込み、75℃になるまで加熱し、2時間保持した。45℃に冷却後、脱水剤としてオルト蟻酸メチル28質量部を加え、1時間攪拌した。さらに溶液温度を40℃にし、温度を保ちながらエバポレーションすることで、イオン交換水および加水分解縮合で発生したメタノールを除去した。以上により、ポリシロキサン(a−3)を得た。ポリシロキサン(a−3)は、固形分濃度が30質量%であり、重量平均分子量(Mw)が5000であり、分散度(Mw/Mn)が2.0であった。 After the solution temperature reached 60 ° C., 0.1 part by mass of phosphoric acid and 19 parts by mass of ion-exchanged water were charged, heated to 75 ° C. and held for 2 hours. After cooling to 45 ° C., 28 parts by mass of methyl orthoformate was added as a dehydrating agent and stirred for 1 hour. Furthermore, the solution temperature was set to 40 ° C., and evaporation was performed while maintaining the temperature, thereby removing ion-exchanged water and methanol generated by hydrolysis and condensation. Thus, polysiloxane (a-3) was obtained. Polysiloxane (a-3) had a solid content concentration of 30% by mass, a weight average molecular weight (Mw) of 5000, and a dispersity (Mw / Mn) of 2.0.
ポリシロキサン(a−3)のFT−IR(フーリエ変換型赤外分光)分析を行った結果、2500cm−1〜3000cm−1付近のカルボキシル基由来のOH基によるブロードな吸収帯を確認したことから、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸由来のコハク酸残基が加水分解し、カルボキシル基を有していることを確認した。 As a result of conducting FT-IR (Fourier transform infrared spectroscopy) analysis of polysiloxane (a-3), a broad absorption band due to OH groups derived from carboxyl groups in the vicinity of 2500 cm −1 to 3000 cm −1 was confirmed. It was confirmed that the succinic acid residue derived from 3-trimethoxysilylpropyl succinic acid was hydrolyzed and had a carboxyl group.
次いで、得られたポリシロキサン(a−3)溶液にに、ジヒドロフランを40質量部加え、室温で3時間撹拌した。その後、得られた溶液のFT−IR分析を行った結果、2500cm−1〜3000cm−1付近のカルボキシル基由来のOH基によるブロードな吸収帯の強度が減少していることを確認したことから、カルボキシル基がジヒドロフランと反応し、酸解離性基が形成されていることを確認した。得られた溶液をポリシロキサン(A−4)とする。 Next, 40 parts by mass of dihydrofuran was added to the obtained polysiloxane (a-3) solution, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours. Then, as a result of conducting FT-IR analysis of the obtained solution, it was confirmed that the intensity of the broad absorption band due to OH groups derived from carboxyl groups in the vicinity of 2500 cm −1 to 3000 cm −1 was decreased. It was confirmed that the carboxyl group reacted with dihydrofuran to form an acid dissociable group. Let the obtained solution be polysiloxane (A-4).
(合成例5)
撹拌機付の容器内に、プロピレングリコールモノメチルエーテル24質量部を仕込み、続いて、フェニルトリメトキシシラン40質量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン40質量部、トリメチルメトキシシラン5質量部、メチルトリメトキシシラン15質量部を仕込み、溶液温度が60℃になるまで加熱した。
(Synthesis Example 5)
In a vessel equipped with a stirrer, 24 parts by mass of propylene glycol monomethyl ether was charged, followed by 40 parts by mass of phenyltrimethoxysilane, 40 parts by mass of 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 5 parts by mass of trimethylmethoxysilane,
溶液温度が60℃に到達後、リン酸0.1質量部、イオン交換水19質量部を仕込み、75℃になるまで加熱し、2時間保持した。45℃に冷却後、脱水剤としてオルト蟻酸メチル28質量部を加え、1時間攪拌した。さらに溶液温度を40℃にし、温度を保ちながらエバポレーションすることで、イオン交換水および加水分解縮合で発生したメタノールを除去した。以上により、ポリシロキサン(a−4)を得た。ポリシロキサン(a−4)は、固形分濃度が30質量%であり、重量平均分子量(Mw)が4000であり、分散度(Mw/Mn)が2.0であった。 After the solution temperature reached 60 ° C., 0.1 part by mass of phosphoric acid and 19 parts by mass of ion-exchanged water were charged, heated to 75 ° C. and held for 2 hours. After cooling to 45 ° C., 28 parts by mass of methyl orthoformate was added as a dehydrating agent and stirred for 1 hour. Furthermore, the solution temperature was set to 40 ° C., and evaporation was performed while maintaining the temperature, thereby removing ion-exchanged water and methanol generated by hydrolysis and condensation. Thus, polysiloxane (a-4) was obtained. Polysiloxane (a-4) had a solid content concentration of 30% by mass, a weight average molecular weight (Mw) of 4000, and a dispersity (Mw / Mn) of 2.0.
<表示素子用感放射線性樹脂組成物の調製>
(実施例1)
[A]成分として、合成例1で得られたポリシロキサン(A−1)を含む溶液(ポリシロキサン(A−1)100質量部(固形分)に相当する量)に、[B]成分として、光酸発生剤であるトリフルオロメタンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド(B−1)4質量部、塩基性化合物である4−ジメチルアミノピリジン0.01質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、表示素子用感放射線性樹脂組成物(S−1)を調製した。
<Preparation of radiation-sensitive resin composition for display element>
Example 1
As the component [A], the solution containing the polysiloxane (A-1) obtained in Synthesis Example 1 (the amount corresponding to 100 parts by mass (solid content) of the polysiloxane (A-1)) 4 parts by mass of trifluoromethanesulfonic acid-1,8-naphthalimide (B-1) as a photoacid generator and 0.01 part by mass of 4-dimethylaminopyridine as a basic compound are mixed, and the pore size is 0.2 μm. The membrane was filtered through a membrane filter to prepare a radiation-sensitive resin composition for display elements (S-1).
(実施例2)
[A]成分として、合成例2で得られたポリシロキサン(A−2)を含む溶液(ポリシロキサン(A−2)100質量部(固形分)に相当する量)に、[B]成分として、光酸発生剤であるベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(B−2)4質量部、[C]成分として、環状エーテル基を有する化合物であるジ[1−エチル−(3−オキセタニル)メチル]エーテル(C−1)25質量部、、塩基性化合物である4−ジメチルアミノピリジン0.01質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、表示素子用感放射線性樹脂組成物(S−2)を調製した。
(Example 2)
As a component [A], a solution containing the polysiloxane (A-2) obtained in Synthesis Example 2 (amount corresponding to 100 parts by mass (solid content) of the polysiloxane (A-2)) is added as a component [B]. 4 parts by weight of benzyl-4-hydroxyphenylmethylsulfonium hexafluorophosphate (B-2) which is a photoacid generator, and di [1-ethyl- (3- By mixing 25 parts by mass of oxetanyl) methyl] ether (C-1) and 0.01 parts by mass of 4-dimethylaminopyridine, which is a basic compound, the mixture is filtered through a membrane filter having a pore size of 0.2 μm. A radiation sensitive resin composition (S-2) was prepared.
(実施例3)
[A]成分として、合成例3で得られたポリシロキサン(A−3)を含む溶液(ポリシロキサン(A−3)100質量部(固形分)に相当する量)に、[B]成分として、光酸発生剤である(B−4):(5−メチルスルフォニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル4質量部、[C]成分として、環状エーテル基を有する化合物である(C−2):フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エピコート152(登録商標) ジャパンエポキシレジン社製)10質量部、[D]成分として、酸化防止剤である2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール(D−1)0.5質量部、、塩基性化合物である4−ジメチルアミノピリジン0.01質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、表示素子用感放射線性樹脂組成物(S−3)を調製した。
(Example 3)
As the component [B], the solution containing the polysiloxane (A-3) obtained in Synthesis Example 3 as the component [A] (the amount corresponding to 100 parts by mass (solid content) of the polysiloxane (A-3)) (B-4) which is a photoacid generator: 4 parts by mass of (5-methylsulfonyloxyimino) -phenylacetonitrile, and a compound having a cyclic ether group as the [C] component (C-2): phenol novolak Type epoxy resin (Epicoat 152 (registered trademark) manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), 10 parts by mass, [D] component, 2,6-di-t-butyl-4-cresol (D-1) 0 as an antioxidant .5 parts by mass and 0.01 part by mass of 4-dimethylaminopyridine, which is a basic compound, are mixed and filtered through a membrane filter having a pore size of 0.2 μm, thereby providing a radiation-sensitive tree for display elements. Composition (S-3) was prepared.
(実施例4)
[A]成分として、合成例4で得られたポリシロキサン(A−4)を含む溶液(ポリシロキサン(A−4)100質量部(固形分)に相当する量)に、[B]成分として、光酸発生剤である(B−4):(5−メチルスルフォニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル]4質量部、[C]成分として、環状エーテル基を有する化合物であるジ[1−エチル−(3−オキセタニル)メチル]エーテル(C−1)15質量部、[D]成分として、酸化防止剤である2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール(D−1)0.5質量部、、塩基性化合物である4−ジメチルアミノピリジン0.01質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、表示素子用感放射線性樹脂組成物(S−4)を調製した。
Example 4
As a component [A], a solution containing the polysiloxane (A-4) obtained in Synthesis Example 4 (amount corresponding to 100 parts by mass (solid content) of the polysiloxane (A-4)) is added as a component [B]. (B-4) :( 5-methylsulfonyloxyimino) -phenylacetonitrile], which is a photoacid generator, 4 parts by mass, and as a [C] component, di [1-ethyl- ( 3-Oxetanyl) methyl] ether (C-1) 15 parts by mass, and as component [D], 0.5 parts by mass of 2,6-di-t-butyl-4-cresol (D-1) as an antioxidant Then, 0.01 parts by mass of 4-dimethylaminopyridine which is a basic compound is mixed and filtered through a membrane filter having a pore size of 0.2 μm to prepare a radiation sensitive resin composition (S-4) for display elements. did.
(実施例5)
[A]成分として、合成例2で得られたポリシロキサン(A−2)を含む溶液(ポリシロキサン(A−2)50質量部(固形分)に相当する量)と合成例5で得られたポリシロキサン(a−4)を含む溶液(ポリシロキサン(a−4)50質量部(固形分)に相当する量)を混合したもの、[B]成分として、光酸発生剤である上述した化合物(3−1−iv)([(5−p−トルエンスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル])(B−3)5質量部、[C]成分として、環状エーテル基を有する化合物であるジ[1−エチル−(3−オキセタニル)メチル]エーテル(C−1)25質量部、、塩基性化合物である4−ジメチルアミノピリジン0.01質量部を混合し、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、表示素子用感放射線性樹脂組成物(S−5)を調製した。
(Example 5)
[A] As a component, obtained in Synthesis Example 5 with a solution containing polysiloxane (A-2) obtained in Synthesis Example 2 (an amount corresponding to 50 parts by mass (solid content) of polysiloxane (A-2)). A solution containing polysiloxane (a-4) (a quantity corresponding to 50 parts by mass (solid content) of polysiloxane (a-4)), a component [B], which is a photoacid generator as described above. Compound (3-1-iv) ([(5-p-toluenesulfonyloxyimino-5H-thiophen-2-ylidene)-(2-methylphenyl) acetonitrile]) (B-3) 5 parts by mass, [C] As components, 25 parts by mass of di [1-ethyl- (3-oxetanyl) methyl] ether (C-1) which is a compound having a cyclic ether group, 0.01 parts by mass of 4-dimethylaminopyridine which is a basic compound The pore size By filtration through a membrane filter of .2Myuemu, the display device for radiation-sensitive resin composition (S-5) was prepared.
尚、以上の各実施例で用いた主な成分をまとめると、以下のようになる。 The main components used in the above examples are summarized as follows.
〔光酸発生剤:[B]成分〕
(B−1):トリフルオロメタンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド
(B−2):ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
(B−3):化合物(3−1−iv)
(B−4):(5−メチルスルフォニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル]
[Photoacid generator: [B] component]
(B-1): trifluoromethanesulfonic acid-1,8-naphthalimide (B-2): benzyl-4-hydroxyphenylmethylsulfonium hexafluorophosphate (B-3): compound (3-1-iv)
(B-4): (5-Methylsulfonyloxyimino) -phenylacetonitrile]
〔環状エーテル基を有する化合物:[C]成分〕
(C−1):ジ[1−エチル−(3−オキセタニル)メチル]エーテル
(C−2):フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エピコート(登録商標)152 ジャパンエポキシレジン社製)
[Compound having a cyclic ether group: [C] component]
(C-1): Di [1-ethyl- (3-oxetanyl) methyl] ether (C-2): Phenol novolac type epoxy resin (Epicoat (registered trademark) 152 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.)
〔酸化防止剤:[D]成分〕
(D−1)2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール
[Antioxidant: [D] component]
(D-1) 2,6-di-t-butyl-4-cresol
〔塩基性化合物〕:4−ジメチルアミノピリジン
尚、塩基性化合物は、上述した[E]成分として挙げられ、光酸発生剤より発生した酸の拡散を制御する目的で微量添加するものである。
[Basic compound]: 4-dimethylaminopyridine The basic compound is mentioned as the above-mentioned [E] component, and is added in a small amount for the purpose of controlling the diffusion of the acid generated from the photoacid generator.
(比較例1)
[A]成分として、合成例5で得られた酸解離性基を有しないポリシロキサン(a−4)を含む溶液(ポリシロキサン(a−4)100質量部(固形分)に相当する量)を用いた。これに、キノンジアジド化合物(d−1)(下記に示す化合物)35質量部を混合し、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルに溶解させた後、口径0.2μmのメンブランフィルタで濾過して、表示素子用感放射線性樹脂組成物(s−1)とした。
(Comparative Example 1)
[A] solution containing polysiloxane (a-4) having no acid dissociable group obtained in Synthesis Example 5 as component (amount corresponding to 100 parts by mass (solid content) of polysiloxane (a-4)) Was used. To this, 35 parts by mass of a quinonediazide compound (d-1) (compound shown below) is mixed, dissolved in diethylene glycol ethyl methyl ether, filtered through a membrane filter having a diameter of 0.2 μm, and radiation sensitive for a display element. Resin composition (s-1).
<硬化膜の評価>
実施例1〜実施例4および比較例1で調製したそれぞれの表示素子用感放射線性樹脂組成物を使用し、以下の方法に従い、表示素子用感放射線性樹脂組成物の特性、および、それらを用いて得られた硬化膜の特性を評価した。評価結果は下記の表1にまとめて示す。
<Evaluation of cured film>
Using each of the radiation-sensitive resin compositions for display elements prepared in Examples 1 to 4 and Comparative Example 1, according to the following method, the characteristics of the radiation-sensitive resin composition for display elements, and those The properties of the cured film obtained by using were evaluated. The evaluation results are summarized in Table 1 below.
(1)放射線感度の評価
550×650mmのクロム成膜ガラス上に、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を塗布し、60℃にて1分間加熱した(以下、HMDS処理ともいう。)。このHMDS処理後のクロム成膜ガラス上に、実施例1〜実施例5および比較例1で調製したそれぞれの表示素子用感放射線性樹脂組成物((S−1)〜(S−5)および(s−1))を用い、スピンコーターを使用して塗布した。その後、さらに90℃において3分間プレベークすることによって、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。続いて、キヤノン(株)製のMPA−600FA露光機を用い、10μmのコンタクトホールのパターンを有するマスクを介して、プロキシギャップ10μmで塗膜に対し露光量を変量として放射線を照射した。その後、現像液濃度が0.4質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃において70秒間現像した。次いで、超純水で流水洗浄を行い、その後乾燥することにより、HMDS処理後のガラス基板上にパターンを形成した。このとき、10μmのコンタクトホール径にもっとも近い露光量を放射線感度とした。この値が500(J/m2)以下の場合に放射線感度が良好と判断した。
(1) Evaluation of radiation sensitivity Hexamethyldisilazane (HMDS) was applied on a 550 × 650 mm chromium film and heated at 60 ° C. for 1 minute (hereinafter also referred to as HMDS treatment). On the chromium film-forming glass after this HMDS treatment, each of the radiation sensitive resin compositions for display elements ((S-1) to (S-5)) prepared in Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 and (S-1)) was applied using a spin coater. Then, the coating film with a film thickness of 3.0 micrometers was formed by further prebaking for 3 minutes at 90 degreeC. Subsequently, using a MPA-600FA exposure machine manufactured by Canon Inc., the coating film was irradiated with radiation with a proxy gap of 10 μm and an exposure amount as a variable amount through a mask having a contact hole pattern of 10 μm. Thereafter, development was performed at 25 ° C. for 70 seconds with a tetramethylammonium hydroxide aqueous solution having a developer concentration of 0.4 mass%. Next, washing with running ultrapure water was performed, followed by drying to form a pattern on the glass substrate after the HMDS treatment. At this time, the exposure amount closest to the contact hole diameter of 10 μm was defined as radiation sensitivity. When this value was 500 (J / m 2 ) or less, it was judged that the radiation sensitivity was good.
(2)耐光性の評価
シリコン基板上に、スピンナを用いて、実施例1〜実施例5および比較例1で調製したそれぞれの表示素子用感放射線性樹脂組成物((S−1)〜(S−5)および(s−1))を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。このシリコン基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間加熱して硬化膜を得た。得られた各硬化膜に、UV照射装置(ウシオ社製の「UVX−02516S1JS01」)にて130mWの照度で800000J/m2照射した。照射前の膜厚に比較して、照射後の膜厚の膜減り量が2%以下であれば硬化膜の耐光性が良好であると言える。
尚、耐光性の評価においては、形成する硬化膜のパターニングは不要のため、現像工程は省略し、塗膜形成工程、耐光性試験および加熱工程のみ行い評価を行った。
(2) Evaluation of light resistance The radiation sensitive resin compositions for display elements ((S-1) to ((S-1) to (S)) prepared in Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 using a spinner on a silicon substrate. After applying S-5) and (s-1)), it was pre-baked on a hot plate at 90 ° C. for 2 minutes to form a coating film having a thickness of 3.0 μm. This silicon substrate was heated in a clean oven at 220 ° C. for 1 hour to obtain a cured film. Each obtained cured film was irradiated with 800,000 J / m 2 at an illuminance of 130 mW with a UV irradiation apparatus (“UVX-02516S1JS01” manufactured by USHIO Co., Ltd.). It can be said that the light resistance of the cured film is good when the amount of film thickness reduction after irradiation is 2% or less compared to the film thickness before irradiation.
In the evaluation of light resistance, patterning of the cured film to be formed is unnecessary, and therefore the development process was omitted, and only the coating film forming process, the light resistance test, and the heating process were performed for evaluation.
(3)透過率の評価
上記耐光性の評価と同様に、シリコン基板上に、実施例1〜実施例5および比較例1で調製したそれぞれの表示素子用感放射線性樹脂組成物((S−1)〜(S−5)および(s−1))の塗膜を形成した。このシリコン基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間加熱して硬化膜を形成した。得られた各硬化膜について、波長400nmにおける透過率を、分光光度計(日立製作所社製の「150−20型ダブルビーム」)を用いて測定して評価した。このとき、90%未満の場合に透明性が不良と言える。
(3) Evaluation of transmittance In the same manner as the evaluation of light resistance, each radiation-sensitive resin composition for display elements ((S-) prepared on Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 on a silicon substrate. The coating films of 1) to (S-5) and (s-1)) were formed. This silicon substrate was heated in a clean oven at 220 ° C. for 1 hour to form a cured film. About each obtained cured film, the transmittance | permeability in wavelength 400nm was measured and evaluated using the spectrophotometer ("150-20 type double beam" by Hitachi, Ltd.). At this time, if it is less than 90%, it can be said that the transparency is poor.
(4)硬化膜の熱重量減少量の測定
上記耐光性の評価と同様に、ガラス基板上に、実施例1〜実施例5および比較例1で調製したそれぞれの表示素子用感放射線性樹脂組成物((S−1)〜(S−5)および(s−1))の塗膜を形成した。この基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間加熱して硬化膜を形成した。得られた硬化膜を有する基板のぞれぞれについて、1cm角に切断し、昇温脱離分析装置(電気科学製 TDS1200)にて230℃に加熱し、30分間保持した際に発生したガス量を測定した。比較例の表示素子用感放射線性樹脂組成物(s−1)から形成された硬化膜から発生するガス量を100とし、相対的な値を用いて、実施例の表示素子用感放射線性樹脂組成物((S−1)〜(S−5))から形成された硬化膜から発生するガス量を評価する。尚、評価結果をまとめた下記の表1には、熱重量減少量として上述の相対的な値を示す。そして、この相対的な値が70以下のとき、熱重量減少が少ないと判断でき、硬化膜からの発生ガス量が少ないと判断できる。
(4) Measurement of thermogravimetric reduction amount of cured film Similar to the above-described evaluation of light resistance, each of the radiation-sensitive resin compositions for display elements prepared in Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 on a glass substrate. The coating film of the thing ((S-1)-(S-5) and (s-1)) was formed. This substrate was heated in a clean oven at 220 ° C. for 1 hour to form a cured film. Each of the obtained substrates having a cured film was cut into 1 cm squares, heated to 230 ° C. with a temperature programmed desorption analyzer (TDS1200, manufactured by Denki Kagaku), and gas generated when held for 30 minutes. The amount was measured. Radiation-sensitive resin for display elements of Examples using relative values, with the amount of gas generated from the cured film formed from the radiation-sensitive resin composition for display elements (s-1) of Comparative Example being 100 The amount of gas generated from the cured film formed from the composition ((S-1) to (S-5)) is evaluated. Table 1 below, which summarizes the evaluation results, shows the above-mentioned relative values as the thermogravimetric reduction amount. And when this relative value is 70 or less, it can be judged that there is little thermogravimetric reduction, and it can be judged that the amount of gas generated from a cured film is small.
(5)膜厚変化率の評価(保存安定性)
調製直後の硬化膜形成用組成物について、「(1)放射線感度の評価」と同様に形成された硬化膜の膜厚を測定した(下記式において、「調製直後の膜厚」と称する)。
(5) Evaluation of film thickness change rate (storage stability)
About the cured film formation composition immediately after preparation, the film thickness of the cured film formed similarly to "(1) Evaluation of radiation sensitivity" was measured (in the following formula, it is called "film thickness immediately after preparation").
さらに、5日間25℃で組成物を保存し5日後に同様に形成した硬化膜の膜厚を測定した(下記式において、「5日後の膜厚」と称する)。膜厚増加率(%)を下記式から算出した。膜厚増加率が3%以下の場合、保存安定性が良好と判断した。
Further, the composition was stored at 25 ° C. for 5 days, and the film thickness of a cured film similarly formed after 5 days was measured (referred to as “film thickness after 5 days” in the following formula). The film thickness increase rate (%) was calculated from the following formula. When the film thickness increase rate was 3% or less, it was judged that the storage stability was good.
表1に示すように、実施例1〜実施例5の表示素子用感放射線性樹脂組成物(S−1)〜(S−5)は、良好な放射線感度を有し、それを用いて形成される硬化膜はパターニング性に優れる。そして、それら硬化膜は、良好な耐光性を有するとともに、良好な透過率特性を有し、さらに、熱分解等によるガス発生量も少ない。 As shown in Table 1, the radiation-sensitive resin compositions (S-1) to (S-5) for display elements of Examples 1 to 5 have good radiation sensitivity and are formed using them. The cured film is excellent in patternability. And these hardened | cured films have favorable light resistance, favorable transmittance | permeability characteristics, and also there are few gas generation amounts by thermal decomposition.
一方、比較例1の表示素子用感放射線性樹脂組成物(s−1)は、放射線感度が良好ではなく、形成される硬化膜の耐光性および透過率も良好なものではなかった。 On the other hand, the radiation sensitive resin composition for display element (s-1) of Comparative Example 1 was not good in radiation sensitivity, and the light resistance and transmittance of the formed cured film were not good.
1、20、102 基板
2、2’ 塗膜
3 マスク
4 放射線
5 露光部
6、15、110、113 硬化膜
11 半導体素子
12、106 半導体層
13、107 第1のソース−ドレイン電極
14、108 第2のソース−ドレイン電極
16、112 スルーホール
21、104 ゲート電極
22、105 ゲート絶縁膜
101 有機EL表示素子
103 TFT
111 陽極
114 有機発光層
115 陰極
116 パッシベーション膜
117 封止層
119 無機絶縁膜
120 封止基板
DESCRIPTION OF
Claims (11)
[B]光酸発生剤
を含有することを特徴とする表示素子用感放射線性樹脂組成物。
式(2)中、R4〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12の炭化水素基である。nは1または2の整数である。) [A] A polysiloxane having at least one of a group represented by the following formula (1) and a group represented by the following formula (2), and [B] a feeling for a display element comprising a photoacid generator Radiation resin composition.
In formula (2), R 4 to R 10 are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms. n is an integer of 1 or 2. )
[2]前記表示素子用感放射線性樹脂組成物の塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
[3]前記放射線が照射された塗膜を現像する工程、および
[4]前記現像された塗膜を加熱して硬化する工程
を有することを特徴とする硬化膜の製造方法。 [1] A step of forming a coating film of the radiation-sensitive resin composition for display elements according to any one of claims 1 to 6 on a substrate,
[2] A step of irradiating at least a part of the coating film of the radiation-sensitive resin composition for display elements,
[3] A method for producing a cured film, comprising: a step of developing the coating film irradiated with radiation; and [4] a step of heating and curing the developed coating film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269085A JP6064570B2 (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Radiation sensitive resin composition for display element, cured film, method for producing cured film, semiconductor element and display element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269085A JP6064570B2 (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Radiation sensitive resin composition for display element, cured film, method for producing cured film, semiconductor element and display element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014115438A true JP2014115438A (en) | 2014-06-26 |
JP6064570B2 JP6064570B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=51171496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269085A Active JP6064570B2 (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Radiation sensitive resin composition for display element, cured film, method for producing cured film, semiconductor element and display element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6064570B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104181775A (en) * | 2014-08-18 | 2014-12-03 | 邯郸开发区立业化工有限公司 | Chemically amplified i-line positive photoresist composition containing diphenol acetal polymer |
WO2015122293A1 (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic el display device, and touch panel display device |
WO2016052390A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device, and touch panel |
WO2016052389A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device, and touch panel |
WO2016052391A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device, and touch panel |
WO2016076205A1 (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-19 | Jsr株式会社 | Radiation sensitive resin composition, cured film for display elements, method for forming cured film for display elements, and display element |
JP2017198840A (en) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 株式会社カネカ | Positive photosensitive composition for barrier rib formation |
CN109912797A (en) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 信越化学工业株式会社 | Organopolysiloxane compound and active energy ray-curable composition comprising it |
US10854661B2 (en) | 2015-01-21 | 2020-12-01 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition |
WO2024166558A1 (en) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | 信越化学工業株式会社 | Resin composition, resin coating, dry film, and resin cured product |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008111137A1 (en) * | 2007-03-09 | 2010-06-24 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus and domain dynamic reconfiguration processing method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11302382A (en) * | 1997-08-06 | 1999-11-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Polymeric silicone compound, resist material and pattern forming method |
JP2002311591A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Clariant (Japan) Kk | Photosensitive composition used for forming interlayer dielectric |
JP2004212946A (en) * | 2002-10-21 | 2004-07-29 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | Photoresist containing Si polymer |
JP2006106311A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Silicon-containing resist composition and pattern forming method using the same |
JP2008519314A (en) * | 2004-11-02 | 2008-06-05 | ダウ・コーニング・コーポレイション | Resist composition |
JP2009263522A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Polyorganosiloxane compound, resin composition comprising the same, and patterning process of these |
JP2013092633A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Adeka Corp | Positive photosensitive composition |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269085A patent/JP6064570B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11302382A (en) * | 1997-08-06 | 1999-11-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Polymeric silicone compound, resist material and pattern forming method |
JP2002311591A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Clariant (Japan) Kk | Photosensitive composition used for forming interlayer dielectric |
JP2004212946A (en) * | 2002-10-21 | 2004-07-29 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | Photoresist containing Si polymer |
US20040161698A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-08-19 | Shipley Company L.L.C. | Photoresists containing sulfonamide component |
JP2006106311A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Silicon-containing resist composition and pattern forming method using the same |
JP2008519314A (en) * | 2004-11-02 | 2008-06-05 | ダウ・コーニング・コーポレイション | Resist composition |
JP2009263522A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Polyorganosiloxane compound, resin composition comprising the same, and patterning process of these |
JP2013092633A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Adeka Corp | Positive photosensitive composition |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015122293A1 (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic el display device, and touch panel display device |
CN104181775A (en) * | 2014-08-18 | 2014-12-03 | 邯郸开发区立业化工有限公司 | Chemically amplified i-line positive photoresist composition containing diphenol acetal polymer |
WO2016052390A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device, and touch panel |
WO2016052389A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device, and touch panel |
WO2016052391A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | 富士フイルム株式会社 | Photosensitive resin composition, method for producing cured film, cured film, liquid crystal display device, organic electroluminescent display device, and touch panel |
WO2016076205A1 (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-19 | Jsr株式会社 | Radiation sensitive resin composition, cured film for display elements, method for forming cured film for display elements, and display element |
US10854661B2 (en) | 2015-01-21 | 2020-12-01 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition |
JP2017198840A (en) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 株式会社カネカ | Positive photosensitive composition for barrier rib formation |
CN109912797A (en) * | 2017-12-13 | 2019-06-21 | 信越化学工业株式会社 | Organopolysiloxane compound and active energy ray-curable composition comprising it |
JP2019104836A (en) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 信越化学工業株式会社 | Organopolysiloxane compound and active energy ray-curable composition containing the same |
WO2024166558A1 (en) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | 信越化学工業株式会社 | Resin composition, resin coating, dry film, and resin cured product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6064570B2 (en) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6064570B2 (en) | Radiation sensitive resin composition for display element, cured film, method for producing cured film, semiconductor element and display element | |
EP2799928B1 (en) | Photosensitive resin composition and process for producing semiconductor element | |
JP5407860B2 (en) | Gate insulating material, gate insulating film, and organic field effect transistor | |
CN101646718B (en) | Curable resin composition, protective film, and method for forming protective film | |
KR20120102090A (en) | Positive photosensitive resin composition, cured film formed from same, and element having cured film | |
KR20140009028A (en) | Organic el element, radiation-sensitive resin composition and cured film | |
JP2015052770A (en) | Radiation-sensitive resin composition, insulating film, method of forming the same, and organic el element | |
KR102289199B1 (en) | Manufacturing method for substrate having lyophilic portion and lyophobic portion, composition and forming method for conductive film | |
KR102720669B1 (en) | Radiation-sensitive composition, insulating film for display device, display device, and process for forming the insulating film | |
JP6233081B2 (en) | Gate insulating film, composition, cured film, semiconductor element, method for manufacturing semiconductor element, and display device | |
KR20150032528A (en) | Polysiloxane composition, electrical device, and optical device | |
JP5895789B2 (en) | Radiation sensitive resin composition, polyimide film, semiconductor element and organic EL element | |
CN103076721A (en) | Positive photosensitive composition | |
JP4725160B2 (en) | Photosensitive siloxane composition, cured film formed therefrom, and device having cured film | |
US9341948B2 (en) | Photopatternable materials and related electronic devices and methods | |
KR102269609B1 (en) | Semiconductor element manufacturing method | |
KR20110070815A (en) | Radiation-sensitive composition, cured film and formation method thereof | |
JP2018090773A (en) | Curable resin composition for interlayer insulating film, interlayer insulating film, display element, and method for forming interlayer insulating film | |
TW201131301A (en) | Radiation-sensitive composition and cured film | |
KR20140111964A (en) | Gate insulation film, composition, cured film, semiconductor device, manufacturing method for the semiconductor device, and display device | |
JP6278198B2 (en) | Curable resin composition, protective film manufacturing method, liquid crystal display device manufacturing method, and solid-state imaging device manufacturing method | |
JP2006106214A (en) | Flattening resin layer and semiconductor device having the same, and display apparatus | |
CN108732831B (en) | Resin composition, substrate and element comprising same, and method for producing same | |
TWI728067B (en) | Pattern forming method and radiation-sensitive resin composition | |
JP7484710B2 (en) | Positive-type photosensitive resin composition, cured film thereof, and optical device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160616 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6064570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |