JP2014114933A - Transmission for vehicle - Google Patents
Transmission for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014114933A JP2014114933A JP2012271410A JP2012271410A JP2014114933A JP 2014114933 A JP2014114933 A JP 2014114933A JP 2012271410 A JP2012271410 A JP 2012271410A JP 2012271410 A JP2012271410 A JP 2012271410A JP 2014114933 A JP2014114933 A JP 2014114933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- piece
- engaged
- connecting piece
- connection piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 97
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 25
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 abstract description 9
- 101000777470 Mus musculus C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 3
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用変速機に関する。 The present invention relates to a vehicle transmission.
特表2010−510464号公報(特許文献1)には、車両用変速機の一例が開示されている。この変速機では、低速側のギヤに設けられた第1被係合部材(駆動構造体)に係合可能な一方の係合部材(係合要素セット)と、高速側のギヤに設けられた第2被係合部材(駆動構造体)に係合可能な他方の係合部材(係合要素セット)が用いられており、これら2つの係合部材(係合要素セット)のそれぞれが、各係合部材に専用の駆動部材及びアクチュエータによって軸方向に独立して駆動されるように構成されている。本構成によれば、各係合部材の駆動をアクチュエータによって制御することで、一方の係合部材が第1被係合部材に係合した低速側の変速段から、他方の係合部材が第2被係合部材に係合した高速側の変速段への変更を瞬時に行うことが可能であり、これにより駆動トルクの途切れのない変速、所謂「シームレスシフト」を達成することができる。 Japanese Translation of PCT International Application No. 2010-510464 (Patent Document 1) discloses an example of a vehicle transmission. In this transmission, one engagement member (engagement element set) that can be engaged with a first engaged member (drive structure) provided on the low-speed side gear and the high-speed side gear are provided. The other engaging member (engaging element set) that can be engaged with the second engaged member (driving structure) is used, and each of these two engaging members (engaging element set) The engagement member is configured to be independently driven in the axial direction by a dedicated drive member and actuator. According to this configuration, the drive of each engagement member is controlled by the actuator, so that the other engagement member is moved from the low-speed side gear stage in which one engagement member is engaged with the first engaged member. 2. It is possible to instantaneously change to the high speed side gear stage engaged with the engaged member, thereby achieving a so-called “seamless shift” in which the driving torque is not interrupted.
上記特許文献1に記載の車両用変速機は、2つの係合部材のそれぞれに駆動部材及びアクチュエータが必要であるため、構造が複雑化し、組み付け工数、重量、コスト等について不利である。そこで、この種の車両用変速機の設計に際しては、前述のシームレスシフトを達成するための構造を簡素化することによって、当該車両用変速機に係る組み付け工数、重量、コスト等を抑えたいという要請がある。
The vehicle transmission described in
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、低速側の変速段と高速側の変速段との間でシームレスシフトを行う機構を含む車両用変速機において、構造の簡素化を図るのに有効な技術を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above points, and is intended to simplify the structure of a vehicle transmission including a mechanism that performs a seamless shift between a low speed gear and a high speed gear. The purpose is to provide effective technology.
この目的を達成するために、本発明に係る車両用変速機は、車両の駆動源の駆動出力軸と車両の駆動輪とを結ぶ動力伝達系統に介装され、複数の変速段を有する変速機であり、入力軸、出力軸、複数の固定ギヤ、複数の遊転ギヤ、係合部材、第1被係合部材、第2被係合部材、第1連結片、第2連結片及び駆動装置を備えている。 In order to achieve this object, a vehicle transmission according to the present invention is interposed in a power transmission system connecting a drive output shaft of a vehicle drive source and a drive wheel of the vehicle, and has a plurality of shift stages. An input shaft, an output shaft, a plurality of fixed gears, a plurality of idle gears, an engaging member, a first engaged member, a second engaged member, a first connecting piece, a second connecting piece, and a driving device It has.
入力軸は、駆動出力軸との間で動力伝達系統が形成される軸である。出力軸は、駆動輪との間で動力伝達系統が形成される軸である。複数の固定ギヤは、それぞれが入力軸又は出力軸に同軸的且つ相対回転不能に設けられるとともに、複数の変速段のそれぞれに対応するギヤである。複数の遊転ギヤは、それぞれが入力軸又は出力軸に同軸的且つ相対回転可能に設けられるとともに、複数の変速段のそれぞれに対応し、且つ対応する変速段の固定ギヤと常時噛合するギヤである。これら複数の遊転ギヤは、複数の変速段のうちの低速側変速段及び高速側変速段につき、低速側変速段の固定ギヤに常時噛合する第1遊転ギヤと、高速側変速段の固定ギヤに常時噛合する第2遊転ギヤとを含む。 The input shaft is a shaft that forms a power transmission system with the drive output shaft. The output shaft is a shaft that forms a power transmission system with the drive wheels. The plurality of fixed gears are gears corresponding to each of the plurality of shift stages, each being provided coaxially with the input shaft or the output shaft and not relatively rotatable. Each of the plurality of idle gears is a gear that is coaxially and relatively rotatable with the input shaft or the output shaft, and that corresponds to each of the plurality of shift speeds and that is always meshed with a fixed gear of the corresponding shift speed. is there. The plurality of idle gears includes a first idle gear that is always meshed with a fixed gear of the low speed side gear stage and a fixed high speed side gear stage for the low speed side gear stage and the high speed side gear stage of the plurality of gear stages. And a second idler gear that always meshes with the gear.
係合部材は、入力軸及び出力軸のうち第1遊転ギヤ及び第2遊転ギヤの双方が設けられている軸の第1遊転ギヤと第2遊転ギヤとの間に同軸的且つ相対回転不能に設けられている。第1被係合部材は、第1遊転ギヤのうち係合部材との対向部に、前記軸に対して第1遊転ギヤと共に相対回転可能に設けられている。第2被係合部材は、第2遊転ギヤのうち係合部材との対向部に、前記軸に対して第2遊転ギヤと共に相対回転可能に設けられている。第1連結片及び第2連結片はいずれも係合部材に設けられている。具体的には、第1連結片は、係合部材に、係合部材及び第1被係合部材を連結する連結位置と、この連結位置から外れた連結解除位置とに移動可能に設けられている。また第2連結片は、係合部材に、係合部材及び第2被係合部材を連結する連結位置と、この連結位置から外れた連結解除位置とに移動可能に設けられている。これら第1連結片及び第2連結片はそれぞれ、回転動作によって連結位置と連結解除位置との間を移動する構造であってもよいし、或いは1又は複数の方向に関するスライド動作によって連結位置と連結解除位置との間を移動する構造であってもよい。 The engaging member is coaxial between the first idler gear and the second idler gear of the shaft on which both the first idler gear and the second idler gear of the input shaft and the output shaft are provided. The relative rotation is impossible. The 1st to-be-engaged member is provided in the opposing part with an engagement member among 1st free-wheeling gears so that relative rotation with the 1st free-wheeling gear with respect to the said axis | shaft is possible. The second engaged member is provided at a portion of the second idler gear facing the engagement member so as to be rotatable relative to the shaft together with the second idler gear. Both the first connecting piece and the second connecting piece are provided on the engaging member. Specifically, the first connecting piece is provided to the engaging member so as to be movable between a connecting position for connecting the engaging member and the first engaged member, and a connection releasing position deviating from the connecting position. Yes. The second connecting piece is movably provided on the engaging member between a connecting position for connecting the engaging member and the second engaged member, and a connection releasing position deviating from the connecting position. Each of the first connection piece and the second connection piece may have a structure that moves between a connection position and a connection release position by a rotation operation, or may be connected to the connection position by a slide operation in one or more directions. The structure which moves between release positions may be sufficient.
駆動装置は、第1連結片及び第2連結片のそれぞれを駆動する機能を果たす。この駆動装置は、低速モード、高速モード及び中間モードのうちのいずれかのモードを選択的に達成する。低速モードでは、第1連結片が当該連結片の連結位置に位置し、且つ第2連結片が当該連結片の連結解除位置に位置する。高速モードでは、第1連結片が当該連結片の連結解除位置に位置し、且つ第2連結片が当該連結片の連結位置に位置する。中間モードでは、低速モードと高速モードとの間で、第1連結片及び第2連結片の双方が当該連結片の連結位置に位置する。即ち、この中間モードでは、係合部材が第1被係合部材及び第2被係合部材のそれぞれに係合した二重係合状態が形成される。これにより、駆動装置が、低速モードから中間モードを経て高速モードへと制御されることによって、或いは高速モードから中間モードを経て低速モードへと制御されることによって、駆動トルクの途切れのない変速(シームレスシフト)が達成される。 The driving device functions to drive each of the first connecting piece and the second connecting piece. This drive device selectively achieves any one of a low speed mode, a high speed mode, and an intermediate mode. In the low-speed mode, the first connection piece is located at the connection position of the connection piece, and the second connection piece is located at the connection release position of the connection piece. In the high-speed mode, the first connection piece is located at the connection release position of the connection piece, and the second connection piece is located at the connection position of the connection piece. In the intermediate mode, both the first connecting piece and the second connecting piece are located at the connecting position of the connecting piece between the low speed mode and the high speed mode. That is, in this intermediate mode, a double engagement state is formed in which the engagement member is engaged with each of the first engaged member and the second engaged member. As a result, the driving device is controlled from the low speed mode to the high speed mode through the intermediate mode, or from the high speed mode to the low speed mode through the intermediate mode, so that the driving torque can be changed without interruption. Seamless shift) is achieved.
この場合、係合部材は、第1被係合部材及び第2被係合部材の双方に対する係合対象として兼務されているため、シームレスシフトを達成するための構造を簡素化することができる。特に、係合部材に設けられた第1連結片及び第2連結片を用いることによって、シームレスシフトを達成するための部材を新たに第1被係合部材及び第2被係合部材に設ける必要がなく、更なる構造の簡素化が図られる。その結果、車両用変速機に関する組み付け工数、重量、コスト等を抑えることが可能になる。 In this case, since the engaging member is also used as an object to be engaged with both the first engaged member and the second engaged member, the structure for achieving the seamless shift can be simplified. In particular, by using the first connecting piece and the second connecting piece provided on the engaging member, it is necessary to newly provide a member for achieving a seamless shift on the first engaged member and the second engaged member. Therefore, the structure can be further simplified. As a result, it is possible to reduce assembly man-hours, weight, cost, and the like related to the vehicle transmission.
上記の車両用変速機では、係合部材は円板状に構成され、また第1連結片及び第2連結片はそれぞれ係合部材の外周面に設けられた回転軸を中心に当該連結片の連結位置と連結解除位置との間を回転移動可能であるのが好ましい。これにより、係合部材に設けられた第1連結片及び第2連結片がそれぞれ回転する構造を利用してシームレスシフトを達成することができる。 In the above vehicle transmission, the engaging member is formed in a disc shape, and each of the first connecting piece and the second connecting piece is centered on a rotating shaft provided on the outer peripheral surface of the engaging member. It is preferable to be able to rotate between the connection position and the connection release position. Thereby, a seamless shift can be achieved using the structure in which the first connecting piece and the second connecting piece provided on the engaging member rotate.
上記の車両用変速機では、駆動装置は、アクチュエータによって駆動されるフォークシャフトと、フォークシャフトに前記軸の軸方向に移動可能に連結された可動部材と、を備えるのが好ましい。また、可動部材は、フォークシャフトの駆動によって、ニュートラル位置と、第1設定位置と、第2設定位置と、のうちのいずれかの位置に選択的に設定されるのが好ましい。ニュートラル位置は、それぞれが連結解除位置にある第1連結片と第2連結片との間の位置として規定される。第1設定位置は、第1連結片の連結位置から連結解除位置への復帰を阻止する位置として規定される。低速モード時に可動部材を第1設定位置に設定することができる。第2設定位置は、第2連結片の連結位置から連結解除位置への復帰を阻止する位置として規定される。高速モード時に可動部材を第2設定位置に設定することができる。特に、1つのフォークシャフト及び可動部材が第1連結片及び第2連結片の双方を駆動するための手段を兼務するため、更なる構造の簡素化が図られる。また、可動部材の設定位置としてニュートラル位置を設けることにより、例えば1速シフト時に可動部材を第1設定位置に設定した後に、或いは2速シフト時に可動部材を第2設定位置に設定した後に、一旦ニュートラル位置に設定することで、1速や2速から別の変速段に問題なくシフトすることができる。 In the above vehicle transmission, the drive device preferably includes a fork shaft driven by an actuator and a movable member connected to the fork shaft so as to be movable in the axial direction of the shaft. Further, it is preferable that the movable member is selectively set to any one of a neutral position, a first setting position, and a second setting position by driving the fork shaft. The neutral position is defined as a position between the first connection piece and the second connection piece, each in the connection release position. The first setting position is defined as a position that prevents the first connection piece from returning from the connection position to the connection release position. The movable member can be set to the first setting position in the low speed mode. The second set position is defined as a position that prevents the second connecting piece from returning from the connection position to the connection release position. The movable member can be set at the second setting position in the high speed mode. In particular, since one fork shaft and the movable member also serve as means for driving both the first connecting piece and the second connecting piece, the structure can be further simplified. Further, by providing a neutral position as the setting position of the movable member, for example, after setting the movable member to the first setting position at the time of the first speed shift or after setting the movable member to the second setting position at the time of the second speed shift, By setting to the neutral position, it is possible to shift from the first speed or the second speed to another speed without any problem.
上記の車両用変速機では、第1被係合部材及び第2被係合部材はそれぞれ、係合部材との対向部に設けられた被係合凹部と、被係合凹部を構成する凹部傾斜面とを備えるのが好ましい。また、第1連結片及び第2連結片はそれぞれ、当該連結片の連結位置に移動したときに第1被係合部材又は第2被係合部材の被係合凹部に係合する係合凸部と、当該係合凸部を構成する凸部傾斜面と、を備えるのが好ましい。この場合、駆動装置は、連結位置にある第1連結片又は第2連結片に対応する被係合部材と係合部材との相対回転差によって、当該被係合部材の凹部傾斜面が当該連結片の凸部傾斜面を押圧して、当該連結片を連結位置から連結解除位置へと移動させる。これにより、第1被係合部材又は第2被係合部材と係合部材との相対回転動作を利用して、第1連結片又は第2連結片を連結位置から連結解除位置へ容易に移動させることができる。 In the above-described vehicle transmission, the first engaged member and the second engaged member are each an engaged recessed portion provided at a portion facing the engaging member, and a recessed portion inclination that constitutes the engaged recessed portion. And a surface. Further, each of the first connecting piece and the second connecting piece engages with an engaged recess of the first engaged member or the second engaged member when moved to the connecting position of the connecting piece. It is preferable to provide a part and the convex inclined surface which comprises the said engaging convex part. In this case, the drive device causes the concave inclined surface of the engaged member to be connected by the relative rotation difference between the engaged member and the engaging member corresponding to the first connecting piece or the second connecting piece at the connecting position. The convex slope of the piece is pressed to move the connecting piece from the connecting position to the connecting release position. Accordingly, the first connection piece or the second connection piece is easily moved from the connection position to the connection release position by using the relative rotation operation of the first engagement member or the second engagement member and the engagement member. Can be made.
上記の車両用変速機では、駆動装置は、第1連結片及び第2連結片のそれぞれを当該連結片の連結位置から連結解除位置に向けて弾性付勢する弾性部材を備えるのが好ましい。これにより、第1連結片及び第2連結片のそれぞれを弾性部材の弾性付勢力を利用して連結位置から連結解除位置へ確実に移動させることができ、シームレスシフトの円滑化を図ることができる。 In the above vehicle transmission, the drive device preferably includes an elastic member that elastically biases each of the first connection piece and the second connection piece from the connection position of the connection piece toward the connection release position. Thereby, each of the 1st connection piece and the 2nd connection piece can be reliably moved from a connection position to a connection release position using the elastic biasing force of an elastic member, and smoothing of a seamless shift can be aimed at. .
以上のように、本発明によれば、低速側の変速段と高速側の変速段との間でシームレスシフトを行う機構を含む車両用変速機において、構造の簡素化を図ることが可能になった。 As described above, according to the present invention, it is possible to simplify the structure of a vehicle transmission including a mechanism that performs a seamless shift between a low speed gear and a high speed gear. It was.
以下、本発明の実施形態に係る車両用変速機について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態に係る(車両用)変速機T/Mは、車両の駆動源であるエンジンの駆動出力軸と車両の駆動輪とを結ぶ動力伝達系統に介装され、車両前進用に5つ変速段(1速(1st)〜5速(5th))、及び、車両後進用に1つの変速段(リバース)を備えている。 Hereinafter, a vehicle transmission according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A transmission T / M (for a vehicle) according to an embodiment of the present invention is interposed in a power transmission system that connects a drive output shaft of an engine, which is a drive source of a vehicle, and a drive wheel of the vehicle, and is used for vehicle advancement. There are two shift speeds (1st speed (1st) to 5th speed (5th)) and one shift speed (reverse) for vehicle reverse travel.
図1に示すように、変速機T/Mは、入力軸A2及び出力軸A3を備えている。変速機T/Mの入力軸A2は、クラッチC/D及びフライホイールF/Wを介して、エンジンE/Gの駆動出力軸A1に接続されている。この入力軸A2とエンジンE/Gの駆動出力軸A1との間で動力伝達系統が形成される。変速機T/Mの出力軸A3は、ディファレンシャルD/Fを介して車両の駆動輪D/Wに接続されている。この出力軸A3と駆動輪D/Wとの間で動力伝達系統が形成される。なお、図1では、便宜上、車両後進用の変速段(リバース)の記載を省略している。この変速機T/Mが本発明の「車両用変速機」に相当する。また、入力軸A2及び出力軸A3がそれぞれ、本発明の「入力軸」及び「出力軸」に相当する。 As shown in FIG. 1, the transmission T / M includes an input shaft A2 and an output shaft A3. The input shaft A2 of the transmission T / M is connected to the drive output shaft A1 of the engine E / G via the clutch C / D and the flywheel F / W. A power transmission system is formed between the input shaft A2 and the drive output shaft A1 of the engine E / G. An output shaft A3 of the transmission T / M is connected to a drive wheel D / W of the vehicle via a differential D / F. A power transmission system is formed between the output shaft A3 and the drive wheels D / W. In FIG. 1, for the sake of convenience, the description of the reverse gear for vehicle reverse (reverse) is omitted. This transmission T / M corresponds to the “vehicle transmission” of the present invention. The input shaft A2 and the output shaft A3 correspond to the “input shaft” and “output shaft” of the present invention, respectively.
クラッチC/Dは、変速機T/Mの入力軸A2に一体回転するように設けられた周知の構成の1つを有する摩擦クラッチディスクである。より具体的には、エンジンE/Gの出力軸A1に一体回転するように設けられたフライホイールF/Wに対して、クラッチC/D(より正確には、クラッチディスク)が互いに向き合うように同軸的に配置されている。フライホイールF/Wに対するクラッチC/D(より正確には、クラッチディスク)の軸方向の位置が調整可能になっている。クラッチC/Dの軸方向位置は、クラッチアクチュエータACT1により調整される。なお、このクラッチC/Dは、運転者によって操作されるクラッチペダルを備えていない。 The clutch C / D is a friction clutch disk having one of well-known configurations provided to rotate integrally with the input shaft A2 of the transmission T / M. More specifically, the clutch C / D (more precisely, the clutch disc) faces each other with respect to the flywheel F / W provided to rotate integrally with the output shaft A1 of the engine E / G. It is arranged coaxially. The axial position of the clutch C / D (more precisely, the clutch disc) with respect to the flywheel F / W can be adjusted. The axial position of the clutch C / D is adjusted by the clutch actuator ACT1. The clutch C / D does not include a clutch pedal operated by the driver.
変速機T/Mは、複数の固定ギヤ(「駆動ギヤ」ともいう)G1i、G2i、G3i、G4i、G5iと、複数の遊転ギヤ(「被動ギヤ」ともいう)G1o、G2o、G3o、G4o、G5oを備えている。複数の固定ギヤG1i、G2i、G3i、G4i、G5iは、それぞれが入力軸A2に同軸的且つ相対回転不能に、且つそれぞれが入力軸A2の軸方向に相対移動不能に固定されるとともに、それぞれが前進用の複数の変速段のそれぞれに対応している。具体的には、これらの固定ギヤG1i、G2i、G3i、G4i、G5iがそれぞれ、1速、2速、3速、4速、5速に対応している。複数の遊転ギヤG1o、G2o、G3o、G4o、G5oは、それぞれが出力軸A3に同軸的且つ相対回転可能に設けられ、且つそれぞれが前進用の複数の変速段のそれぞれに対応するとともに、それぞれが対応する変速段の固定ギヤと常時噛合している。具体的には、これらの遊転ギヤG1o、G2o、G3o、G4o、G5oがそれぞれ、1速、2速、3速、4速、5速に対応している。 The transmission T / M includes a plurality of fixed gears (also referred to as “driving gears”) G1i, G2i, G3i, G4i, and G5i, and a plurality of idle gears (also referred to as “driven gears”) G1o, G2o, G3o, and G4o. , G5o. The plurality of fixed gears G1i, G2i, G3i, G4i, and G5i are each fixed to the input shaft A2 coaxially and relatively unrotatably, and each fixed to the input shaft A2 so as not to move relative to each other. It corresponds to each of a plurality of forward gears. Specifically, these fixed gears G1i, G2i, G3i, G4i, and G5i correspond to first speed, second speed, third speed, fourth speed, and fifth speed, respectively. Each of the plurality of idle gears G1o, G2o, G3o, G4o, G5o is provided coaxially with the output shaft A3 so as to be relatively rotatable, and each corresponds to each of the plurality of forward shift stages, Is always meshed with the fixed gear of the corresponding gear stage. Specifically, these idle gears G1o, G2o, G3o, G4o, and G5o correspond to the first speed, the second speed, the third speed, the fourth speed, and the fifth speed, respectively.
変速機T/Mは、動力伝達機構101,102,103を含み、変速段の変更・設定は、変速機アクチュエータACT2を用いて、動力伝達機構101,102,103のそれぞれを作動させることによって実行される。変速段を変更することで、減速比(出力軸A3の回転速度に対する入力軸A2の回転速度の割合)が調整される。
The transmission T / M includes
制御装置200は、アクセル開度センサS1、シフト位置センサS2、ブレーキセンサS3及び電子制御ユニットECUを備えている。アクセル開度センサS1は、アクセルペダルAPの操作量(アクセル開度)を検出するセンサである。シフト位置センサS2は、シフトレバーSFの位置を検出するセンサである。ブレーキセンサS3は、ブレーキペダルBPの操作の有無を検出するセンサである。電子制御ユニットECUは、上述のセンサS1〜S3、並びにその他のセンサ等からの情報等に基づいて、上述のアクチュエータACT1,ACT2を制御することで、C/Dのクラッチストローク(従って、クラッチトルク)、及び、変速機T/Mの変速段を制御する。また、この電子制御ユニットECUは、エンジンE/Gの燃料噴射量(スロットル弁の開度)を制御することで、エンジンE/Gの出力軸A1の駆動トルクを制御する。
The
上記の動力伝達機構101,102,103はいずれも同様の構造を有するため、ここでは図2及び図3を参照しつつ動力伝達機構101のみの構造の特徴を説明する。
Since the
図2に示すように、動力伝達機構101は、複数の変速段のうち相対的に低速側の変速段である1速と、1速に対して高速側の変速段である2速とに対応している。この動力伝達機構101は、変速機T/Mの出力軸A3上にそれぞれ設けられた、第1遊転ギヤG1o、第2遊転ギヤG2o、第1被係合部材110、第2被係合部材120、係合部材130を含む。
As shown in FIG. 2, the
遊転ギヤG1o,G2oはいずれも、スナップリング140(固定手段)によって出力軸A3の軸方向X1,X2の移動が阻止されており、且つ出力軸A3との軸周り方向Y1,Y2の相対回転が可能になっている。第1遊転ギヤG1oは1速の固定ギヤG1iに常時に噛合し、第2遊転ギヤG2oは2速の固定ギヤG2iに常時に噛合する。これら第1遊転ギヤG1o及び第2遊転ギヤG2oがそれぞれ、本発明の「第1遊転ギヤ」及び「第2遊転ギヤ」に相当する。 The idle gears G1o and G2o are both prevented from moving in the axial directions X1 and X2 of the output shaft A3 by the snap ring 140 (fixing means), and are relatively rotated in the axial directions Y1 and Y2 with respect to the output shaft A3. Is possible. The first idle gear G1o always meshes with the first-speed fixed gear G1i, and the second idle gear G2o always meshes with the second-speed fixed gear G2i. The first idle gear G1o and the second idle gear G2o correspond to the “first idle gear” and the “second idle gear” of the present invention, respectively.
係合部材130は、円板状に構成され、出力軸A3の第1遊転ギヤG1oと第2遊転ギヤG2oとの間にスプライン嵌合によって同軸的且つ相対回転不能に設けられている。この係合部材130は、前述のスナップリング140と同様の固定手段によって出力軸A3の軸方向X1,X2に移動不能とされている。従って、この係合部材130は、出力軸A3の軸周り方向Y1,Y2の回転時には出力軸A3と共に常時に回転する。この係合部材130が本発明の「係合部材」に相当する。
The engaging
第1被係合部材110は、第1遊転ギヤG1oのうち係合部材130との対向部に、出力軸A3に対して第1遊転ギヤG1oと共に軸周り方向Y1,Y2に相対回転可能に取り付けられている。同様に、第2被係合部材120は、第2遊転ギヤG2oのうち係合部材130との対向部に、出力軸A3に対して第2遊転ギヤG1oと共に軸周り方向Y1,Y2に相対回転可能に取り付けられている。これら第1被係合部材110及び第2被係合部材120がそれぞれ、本発明の「第1被係合部材」及び「第2被係合部材」に相当する。
The first engaged
係合部材130の外周面には周方向の1又は複数の個所に凹部が設けられており、この凹部に1組の第1連結片131及び第2連結片134が設けられている。従って、凹部が1つの場合には1組の第1連結片131及び第2連結片134が設けられ、凹部が複数の場合には複数組の第1連結片131及び第2連結片134が設けられる。これら第1連結片131及び第2連結片134はいずれも可動部材137によって、対応する被係合部材及び係合部材130を連結する連結位置と、この連結位置から外れた連結解除位置(「初期位置」ともいう)との間で駆動される。第1連結片131は、その連結位置では、第1被係合部材110に係合することによって第1被係合部材110及び係合部材130を連結する。また、この第1連結片131は、その連結解除位置では、第1被係合部材110との係合を解除することによって第1被係合部材110及び係合部材130の連結を解除する。同様に、第2連結片134は、その連結位置では、第2被係合部材120に係合することによって第2被係合部材120及び係合部材130を連結する。また、この第2連結片134は、その連結解除位置では、第2被係合部材120との係合を解除することによって第2被係合部材120及び係合部材130の連結を解除する。これら第1連結片131及び第2連結片134がそれぞれ、本発明の「第1連結片」及び「第2連結片」に相当する。
A concave portion is provided at one or a plurality of locations in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the engaging
可動部材137は、係合部材130の外周に配置された円環状の部材として構成され、出力軸A3の軸方向X1,X2の移動が可能であり、且つ出力軸A3の軸周り方向Y1,Y2については係合部材130との相対回転が不能である。従って、この可動部材137は、係合部材130と共に出力軸A3の軸周り方向Y1,Y2に一体回転することができる。可動部材137は、第1連結片131及び第2連結片134のそれぞれに当接可能な凸部138と、フォークシャフト150との連結のための凹部139を備えている。このため、フォークシャフト150が変速機アクチュエータACT2によって軸方向X1,X2に駆動されると、このフォークシャフト150に連結された可動部材137も軸方向X1,X2に駆動される。
The
具体的には、可動部材137は、ニュートラル位置(「中立位置」ともいう)と、第1設定位置と、第2設定位置と、のうちのいずれかの位置に選択的に設定される。ニュートラル位置は、それぞれが連結解除位置にある第1連結片131と第2連結片134との間の位置として規定される。第1設定位置は、第1連結片131の連結位置から連結解除位置への復帰を阻止する位置として規定される。第2設定位置は、第2連結片134の連結位置から連結解除位置への復帰を阻止する位置として規定される。これにより、第1連結片131及び第2連結片134がそれぞれ、前述の連結位置と連結解除位置との間で駆動される。この場合、可動部材137、フォークシャフト150及び変速機アクチュエータACT2は、第1連結片131及び第2連結片134のそれぞれを駆動するための駆動装置(本発明の「駆動装置」)を構成している。ここでいう可動部材137及びフォークシャフト150がそれぞれ、本発明の「可動部材」及び「フォークシャフト」に相当する。
Specifically, the
上記の第1連結片131及び第2連結片134の詳細な構造については図3が参照される。
FIG. 3 is referred to for the detailed structure of the first connecting
図3に示すように、第1連結片131は、係合部材130に設けられた回転軸132を中心に回転移動可能に構成されており、バネ133によって図中の矢印方向に連結位置から連結解除位置に向けて常時に弾性付勢されている。このバネ133は典型的にはコイルバネ或いは板バネとして構成される。このバネ133が本発明の「弾性部材」に相当する。この第1連結片131は、回転軸132側を基端部とした場合に、基端部とは反対側の係合凸部131aが先鋭状に構成されている。即ち、係合凸部131aは、第1連結片131の長尺方向に延在する凸部水平面131bと、この凸部水平面131bに交差して延在する凸部傾斜面131cとを含む。
As shown in FIG. 3, the
図3中のニュートラル位置にある可動部材137の凸部138が出力軸A3の軸方向X1に第1設定位置まで移動した場合、第1連結片131は図3中の連結解除位置からバネ133の弾性付勢力に抗して回転軸132を中心に第1被係合部材110側へと回転し、且つ連結解除位置への復帰動作が凸部138によって阻止される。一方で、第1被係合部材110のうち係合部材130との対向部には、凹部傾斜面111aを有する被係合凹部111が、第1連結片131の係合凸部131aに係合可能に設けられている。この被係合凹部111の形状は、凸部水平面131b及び凸部傾斜面131cを含む係合凸部131aの形状に概ね合致している。従って、第1連結片131が第1被係合部材110側へと連結位置まで回転して係合凸部131aが第1被係合部材110の被係合凹部111に係合した場合、第1被係合部材110及び係合部材130は出力軸A3の軸周り方向Y1,Y2の相対回転が阻止され、出力軸A3と共に一体状に回転することができる。
When the
同様に、第2連結片134は、係合部材130に設けられた回転軸135を中心に回転移動可能に構成されており、バネ136によって図中の矢印方向に連結位置から連結解除位置に向けて常時に弾性付勢されている。このバネ136は典型的にはコイルバネ或いは板バネとして構成される。このバネ136が本発明の「弾性部材」に相当する。この第2連結片134は、回転軸135側を基端部とした場合に、基端部とは反対側の係合凸部134aが先鋭状に構成されている。即ち、係合凸部134aは、第2連結片134の長尺方向に延在する凸部水平面134bと、この凸部水平面134bに交差して延在する凸部傾斜面134cとを含む。
Similarly, the
ニュートラル位置にある可動部材137の凸部138が出力軸A3の軸方向X2に第2設定位置まで移動した場合、第2連結片134は図3中の連結解除位置からバネ136の弾性付勢力に抗して回転軸135を中心に第2被係合部材120側へと回転し、且つ連結解除位置への復帰動作が凸部138によって阻止される。一方で、第2被係合部材120のうち係合部材130との対向部には、凹部傾斜面121aを有する被係合凹部121が、第2連結片134の係合凸部134aに係合可能に設けられている。この被係合凹部121の形状は、凸部水平面134b及び凸部傾斜面134cを含む係合凸部134aの形状に概ね合致している。従って、第2連結片134が第2被係合部材120側へと連結位置まで回転して係合凸部134aが第2被係合部材120の被係合凹部121に係合した場合、第2被係合部材120及び係合部材130は出力軸A3の軸周り方向Y1,Y2の相対回転が阻止され、出力軸A3と共に一体状に回転することができる。
When the
以下、上記構成の動力伝達機構101の制御態様、特には変速機T/Mの変速段が相対的に低速の1速から、相対的に高速の2速に変更される際の制御態様を、図4〜図9を参照しつつ説明する。この制御は、制御装置200の電子制御ユニットECUが変速機アクチュエータACT2を制御することによって遂行される。これにより、少なくとも下記の低速モード、高速モード及び中間モードのうちのいずれかのモードが選択的に達成される。
Hereinafter, a control mode of the
(低速モード)
低速モードでは変速機T/Mの変速段が1速に設定される。この場合、図4に示すように、フォークシャフト150が変速機アクチュエータACT2によって軸方向X1に駆動されることによって、可動部材137の凸部138は図3中のニュートラル位置から軸方向X1に第1設定位置まで移動する。これにより、係合部材130は、可動部材137の凸部138によって駆動された第1連結片131を介して第1被係合部材110に係合する。一方で、第2連結片134は、可動部材137の凸部138によって駆動されることなく図3中の連結解除位置に維持されるため、係合部材130は第2被係合部材120に係合しない。この低速モードが本発明の「低速モード」に相当する。
(Low speed mode)
In the low speed mode, the gear position of the transmission T / M is set to the first speed. In this case, as shown in FIG. 4, when the
この低速モードでは、図5が参照されるように、第1連結片131は可動部材137の凸部138によって軸方向X1に押圧されることにより、回転軸132を中心に第1被係合部材110及び係合部材130を連結する連結位置まで回転する。この連結位置では、第1連結片131の係合凸部131aが第1被係合部材110の被係合凹部111に係合し(噛み合い)、且つこの連結位置から連結解除位置に向かう回転動作は可動部材137の凸部138によって阻止される。従って、第1被係合部材110及び係合部材130の軸周り方向Y1,Y2の相対回転が阻止される。その結果、第1被係合部材110が第1遊転ギヤG1oと共に軸周り方向Y1に回転する場合、係合部材130はこの第1被係合部材110と一体となって軸周り方向Y1に回転する。一方で、第2連結片134は可動部材137の凸部138によって軸方向X2に押圧されず、第2被係合部材110及び係合部材130を連結しない連結解除位置に位置する。従って、係合部材130は第2被係合部材120とは一体に回転しない。第1遊転ギヤG1oが所定の回転速度(「角速度」ともいう)ωで回転し、第2遊転ギヤG2oがその2倍の回転速度である2ωで回転している場合、第1被係合部材110及び係合部材130は、出力軸A3と共に同一の回転速度ωで回転している。その結果、入力軸A2の回転は、第1遊転ギヤG1oのみを介して出力軸A3に伝達され、1速の減速比を有する動力伝達系統が形成される。
In this low speed mode, as shown in FIG. 5, the first connecting
この場合、車両の通常走行時に生じるエンジンE/Gの加速トルク(即ち、遊転ギヤG1oの加速トルク)は、トルク伝達経路T1を経て係合部材130に伝達される。このトルク伝達経路T1では、加速トルクは、第1被係合部材110の被係合凹部111によって押圧された凸部水平面131bを経て第1連結片131に伝達され、更にこの第1連結片131から可動部材137の凸部138を経て係合部材130に伝達される。これに対して、エンジンブレーキ時に生じるエンジンE/Gの減速トルク(即ち、第1被係合部材110の減速トルク)は、トルク伝達経路T2を経て係合部材130に伝達される。このトルク伝達経路T2では、減速トルクは、第1被係合部材110の被係合凹部111によって押圧された凸部傾斜面131cを経て第1連結片131に伝達され、更にこの第1連結片131から可動部材137の凸部138を経て係合部材130に伝達される。
In this case, the acceleration torque of the engine E / G generated during normal traveling of the vehicle (that is, the acceleration torque of the idle gear G1o) is transmitted to the
(中間モード)
変速機T/Mの変速段が1速から2速に移行する過程(遷移状態)で中間モードが形成される。この中間モードでは、図6に示すように、前述の低速モードに引き続きフォークシャフト150が変速機アクチュエータACT2によって軸方向X2に駆動されることによって、可動部材137は軸方向X2に第2設定位置まで移動する。これにより、係合部材130は、可動部材137の凸部138によって駆動された第2連結片134を介して第2被係合部材120に係合する。一方で、係合部材130は第1被係合部材110に係合した状態が維持される。即ち、この中間モードでは、係合部材130が一時的に第1被係合部材110及び第2被係合部材120の双方に係合した二重係合状態(「二重噛み合い状態」ともいう)が形成される。
(Intermediate mode)
The intermediate mode is formed in the process (transition state) in which the gear stage of the transmission T / M shifts from the first speed to the second speed. In this intermediate mode, as shown in FIG. 6, the
この中間モードでは、図7が参照されるように、第2連結片134は可動部材137の凸部138によって軸方向X2に押圧されることにより、回転軸135を中心に第2被係合部材120及び係合部材130を連結する連結位置まで回転する。この連結位置では、第2連結片134の係合凸部134aが第2被係合部材120の被係合凹部121に係合し(噛み合い)、且つこの連結位置から連結解除位置に向かう回転動作は可動部材137の凸部138によって阻止される。従って、第2被係合部材120及び係合部材130の軸周り方向Y1,Y2の相対回転が阻止される。その結果、第2被係合部材120が第2遊転ギヤG2oと共に軸周り方向Y1に回転する場合、係合部材130はこの第2被係合部材120と一体となって軸周り方向Y1に回転する。一方で、係合部材130は一時的に第1被係合部材110とも一体に回転する。第2被係合部材120が係合部材130と係合した結果、この第2被係合部材120の回転速度は2ωからωに半減する(減速)。また、この第2被係合部材120と共に回転する第2遊転ギヤG2oの回転速度も2ωからωに半減する。これにより、第2遊転ギヤG2oの回転が、固定ギヤG2i、入力軸A2及び固定ギヤG1iを経由して第1遊転ギヤG1oに伝達されることで、第1遊転ギヤG1o及び第1被係合部材110の回転速度はいずれもωから(1/2)ωに半減する(減速)。この場合、入力軸A2の回転は、一時的に第1遊転ギヤG1o及び第2遊転ギヤG2oの双方を介して出力軸A3に伝達される。この場合、車両の通常走行時に生じるエンジンE/Gの加速トルクは、一時的に第1遊転ギヤG1oに係るトルク伝達経路T1(二点鎖線で示す経路)と、第2遊転ギヤG2oに係るトルク伝達経路T3(実線で示す経路)に双方を経て係合部材130に伝達される。この中間モードが本発明の「中間モード」に相当する。
In this intermediate mode, as shown in FIG. 7, the second connecting
(高速モード)
高速モードでは変速機T/Mの変速段が2速に設定される。この場合、図8に示すように、フォークシャフト150及び可動部材137の位置が維持される。これにより、係合部材130は、第2連結片134を介して第2被係合部材120に係合した状態が維持される。一方で、第1被係合部材110の回転速度がωから(1/2)ωに半減して、第1被係合部材110と係合部材130との間に回転差が生じる結果、係合部材130は第1被係合部材110との係合が解除される。この場合、第1被係合部材110及び係合部材130の回転差によって1速側から2速側へ循環トルク(減速トルク)が伝達される。
(High speed mode)
In the high speed mode, the gear stage of the transmission T / M is set to the second speed. In this case, as shown in FIG. 8, the positions of the
この高速モードでは、図9が参照されるように、係合部材130の第1連結片131は、第1被係合部材110及び係合部材130の相対回転時に生じる循環トルクによって、回転軸132を中心に図中の矢印方向に弾かれる。具体的には、連結位置にある第1連結片131に対応する第1被係合部材110と係合部材130との相対回転差によって、第1被係合部材110の凹部傾斜面111aが第1連結片131の凸部傾斜面131cを押圧する。このとき、可動部材137の凸部138は第2連結片134側へ移動しているため、第1連結片131は連結解除位置に向かう回転動作が凸部138によって阻止されることなく回転軸132を中心に図中矢印方向に回転して、第1被係合部材110の被係合凹部111との係合が解除される。また、この第1連結片131は、バネ133の図中矢印方向の弾性付勢力にしたがって、円滑に連結解除位置に復帰する。その結果、入力軸A2の回転は、第2遊転ギヤG2oのみを介して出力軸A3に伝達され、2速の減速比を有する動力伝達系統が形成される。
In this high speed mode, as shown in FIG. 9, the first connecting
この場合、車両の通常走行時に生じるエンジンE/Gの加速トルク(即ち、遊転ギヤG2oの加速トルク)は、トルク伝達経路T3を経て係合部材130に伝達される。このトルク伝達経路T3では、加速トルクは、第2被係合部材110の被係合凹部111によって押圧された凸部水平面134bを経て第2連結片134に伝達され、更にこの第2連結片134から可動部材137の凸部138を経て係合部材130に伝達される。かくして、1速から2速への変更を瞬時に行うことができ、これにより駆動トルクの途切れのないシームレスシフトが達成される。この高速モードが本発明の「高速モード」に相当する。
In this case, the acceleration torque of the engine E / G generated during normal traveling of the vehicle (that is, the acceleration torque of the idle gear G2o) is transmitted to the
なお具体的に図示しないものの、2速から1速への変速段の変更(減速シフト)については、図4から図9までに示す制御態様が実質的に反対に実行されることによって、1速から2速への変速段の変更(加速シフト)と同様のシームレスシフトが達成される。この場合、連結位置にある第2連結片134に対応する第2被係合部材120と係合部材130との相対回転差によって、第2被係合部材120の凹部傾斜面121aが第2連結片134の凸部傾斜面134cを押圧する。このとき、可動部材137の凸部138は第1連結片131側へ移動しているため、第2連結片134は連結解除位置に向かう回転動作が凸部138によって阻止されることなく回転軸135を中心に回転して、第2被係合部材120の被係合凹部121との係合が解除される。また、この第2連結片134は、バネ136の図中矢印方向の弾性付勢力にしたがって、円滑に連結解除位置に復帰する。その結果、入力軸A2の回転は、第1遊転ギヤG1oのみを介して出力軸A3に伝達され、1速の減速比を有する動力伝達系統が形成される。
Although not specifically shown, regarding the change of the gear position from the second speed to the first speed (deceleration shift), the control modes shown in FIGS. A seamless shift similar to a change in gear position from 2 to 2 (acceleration shift) is achieved. In this case, due to the relative rotation difference between the second engaged
上記構成の動力伝達機構101によれば、係合部材130は、第1被係合部材110及び第2被係合部材120の双方に対する係合対象として兼務されているため、シームレスシフトを達成するための要素の部品点数を削減することができる。特に、係合部材130に設けられた第1連結片131及び第2連結片134を用いることによって、シームレスシフトを達成するための部材を新たに第1被係合部材110及び第2被係合部材120に設ける必要がなく、更なる構造の簡素化が図られる。その結果、変速機T/Mに関する組み付け工数、重量、コスト等を抑えることが可能になる。
また、係合部材130に設けられた第1連結片131及び第2連結片134がそれぞれ回転する構造を利用してシームレスシフトを達成することができる。
また、1つのフォークシャフト150及び可動部材137が第1連結片131及び第2連結片134の双方を駆動するための手段を兼務するため、更なる構造の簡素化が図られる。
また、可動部材137の設定位置としてニュートラル位置を設けることにより、例えば1速シフト時に可動部材137を第1設定位置に設定した後に、或いは2速シフト時に可動部材137を第2設定位置に設定した後に、一旦ニュートラル位置に設定することで、1速や2速から別の変速段に問題なくシフトすることができる。
また、第1被係合部材110又は第2被係合部材120と係合部材130との相対回転動作を利用して、第1連結片131又は第2連結片134を連結位置から連結解除位置へ容易に移動させることができる。この場合、第1連結片131及び第2連結片134のそれぞれをバネ133,136の弾性付勢力を利用して連結位置から連結解除位置へ確実に移動させることができ、シームレスシフトの円滑化を図ることができる。
According to the
In addition, a seamless shift can be achieved using a structure in which the first connecting
In addition, since one
Further, by providing a neutral position as the setting position of the
Further, the
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。 The present invention is not limited to the above exemplary embodiment, and various applications and modifications are possible. For example, each of the following embodiments to which the above embodiment is applied can be implemented.
上記の実施形態では、第1連結片131及び第2連結片134がそれぞれ連結位置と連結解除位置との間で回転する場合について記載したが、本発明では、これら各連結片の連結位置と連結解除位置との間の移動形態は回転のみに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、各連結片が1又は複数の方向に関するスライド動作(直線動作)によって連結位置と連結解除位置との間を移動するようにしてもよい。更に、当該スライド動作を回転動作と組み合わせることもできる。
In the above embodiment, the case where the
上記の実施形態では、第1連結片131及び第2連結片134をいずれも1つのフォークシャフト150及び可動部材137を用いて駆動する場合について記載したが、本発明では、第1連結片131及び第2連結片134をそれぞれ専用のフォークシャフト及び可動部材によって駆動する構成を採用することもできる。
In the above embodiment, the case where both the first connecting
上記の実施形態では、第1連結片131及び第2連結片134はそれぞれ、対応する被係合部材と係合部材130との相対回転差を利用して、連結位置から外れた連結解除位置へと移動する場合について記載したが、本発明では各連結片が専用の駆動手段によって連結位置から連結解除位置へと移動する構造を採用することもできる。
In the above-described embodiment, each of the first connecting
上記の実施形態では、第1連結片131及び第2連結片134のそれぞれを連結位置から連結解除位置に向けて弾性付勢する弾性部材としてバネ133,136を用いる場合について記載したが、本発明ではバネ以外にゴム材料等の弾性材を用いることもできる。なお、必要に応じてはこの弾性部材を省略することもできる。
In the above-described embodiment, the case where the
上記の実施形態では、動力伝達機構101,102,103を出力軸A3に設ける場合について記載したが、本発明では、動力伝達機構101,102,103に相当する機構をそれぞれ入力軸A2及び出力軸A3の少なくとも一方に設けることができる。即ち、所定の遊動ギヤが設けられている軸に対して、本発明の動力伝達機構を適用することができる。
In the above embodiment, the case where the
上記の実施形態では、1速と2速との間で変速が行われる動力伝達機構について記載したが、本発明では、相対的に低速の変速段と相対的に高速側の変速段とを適宜に組み合わせることができる。例えば1速と3速との間で変速が行われる動力伝達機構や、2速と4速との間で変速が行われる動力伝達機構に本発明を適用することもできる。 In the above-described embodiment, the power transmission mechanism in which the speed is changed between the first speed and the second speed has been described. However, in the present invention, a relatively low speed gear and a relatively high speed gear are appropriately set. Can be combined. For example, the present invention can be applied to a power transmission mechanism that performs a shift between the first speed and the third speed and a power transmission mechanism that performs a shift between the second speed and the fourth speed.
T/M…変速機、C/D…クラッチ、D/F…ディファレンシャル、D/W…駆動輪、E/G…エンジン、F/W…フライホイール、A1…駆動出力軸、A2…入力軸、A3…出力軸、ACT1…クラッチアクチュエータ、ACT2…変速機アクチュエータ、AP…アクセルペダル、BP…ブレーキペダル、SL…シフトレバー、ECU…電子制御ユニット、G1i、G2i、G3i、G4i、G5i…固定ギヤ、G1o、G2o、G3o、G4o、G5o…遊転ギヤ、S1…アクセル開度センサ、S2…シフト位置センサ、S3…ブレーキセンサ、101,102,103…動力伝達機構、110…第1被係合部材、111…被係合凹部、120…第2被係合部材、121…被係合凹部、130…係合部材、131…第1連結片、131a…係合凸部、131b…凸部水平面、131c…凸部傾斜面、132…回転軸、133…バネ、134…第2連結片、134a…係合凸部、134b…凸部水平面、134c…凸部傾斜面、135…回転軸、136…バネ、137…可動部材、138…凸部、139…凹部、140…スナップリング、150…フォークシャフト、200…制御装置 T / M ... Transmission, C / D ... Clutch, D / F ... Differential, D / W ... Drive wheel, E / G ... Engine, F / W ... Flywheel, A1 ... Drive output shaft, A2 ... Input shaft, A3 ... output shaft, ACT1 ... clutch actuator, ACT2 ... transmission actuator, AP ... accelerator pedal, BP ... brake pedal, SL ... shift lever, ECU ... electronic control unit, G1i, G2i, G3i, G4i, G5i ... fixed gear, G1o, G2o, G3o, G4o, G5o ... idle gear, S1 ... accelerator opening sensor, S2 ... shift position sensor, S3 ... brake sensor, 101, 102, 103 ... power transmission mechanism, 110 ... first engaged member , 111 ... engaged recess, 120 ... second engaged member, 121 ... engaged recess, 130 ... engaging member, 131 ... first connecting piece, 131a Engaging convex portion, 131b ... convex horizontal surface, 131c ... convex inclined surface, 132 ... rotating shaft, 133 ... spring, 134 ... second connecting piece, 134a ... engaging convex portion, 134b ... convex horizontal surface, 134c ... convex Part inclined surface, 135 ... rotating shaft, 136 ... spring, 137 ... movable member, 138 ... convex part, 139 ... concave part, 140 ... snap ring, 150 ... fork shaft, 200 ... control device
Claims (5)
前記駆動出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸と、
前記駆動輪との間で動力伝達系統が形成される出力軸と、
それぞれが前記入力軸又は前記出力軸に同軸的且つ相対回転不能に設けられるとともに、前記複数の変速段のそれぞれに対応する複数の固定ギヤと、
それぞれが前記入力軸又は前記出力軸に同軸的且つ相対回転可能に設けられるとともに、前記複数の変速段のそれぞれに対応し、且つ対応する変速段の前記固定ギヤと常時噛合する複数の遊転ギヤと、
を備え、
前記複数の遊転ギヤは、
前記複数の変速段のうちの低速側変速段及び高速側変速段につき、前記低速側変速段の前記固定ギヤに常時噛合する第1遊転ギヤと、前記高速側変速段の前記固定ギヤに常時噛合する第2遊転ギヤと、を含み、
当該車両用変速機は更に、
前記入力軸及び前記出力軸のうち前記第1遊転ギヤ及び前記第2遊転ギヤの双方が設けられている軸の前記第1遊転ギヤと前記第2遊転ギヤとの間に同軸的且つ相対回転不能に設けられた係合部材と、
前記第1遊転ギヤのうち前記係合部材との対向部に、前記軸に対して前記第1遊転ギヤと共に相対回転可能に設けられた第1被係合部材と、
前記第2遊転ギヤのうち前記係合部材との対向部に、前記軸に対して前記第2遊転ギヤと共に相対回転可能に設けられた第2被係合部材と、
前記係合部材に、前記係合部材及び前記第1被係合部材を連結する連結位置と、この連結位置から外れた連結解除位置とに移動可能に設けられた第1連結片と、
前記係合部材に、前記係合部材及び前記第2被係合部材を連結する連結位置と、この連結位置から外れた連結解除位置とに移動可能に設けられた第2連結片と、
前記第1連結片及び前記第2連結片のそれぞれを駆動するための駆動装置と、
を備え、
前記駆動装置は、
前記第1連結片が当該連結片の前記連結位置に位置し、且つ前記第2連結片が当該連結片の前記連結解除位置に位置する低速モードと、
前記第1連結片が当該連結片の前記連結解除位置に位置し、且つ前記第2連結片が当該連結片の前記連結位置に位置する高速モードと、
前記低速モードと前記高速モードとの間で、前記第1連結片及び前記第2連結片の双方が当該連結片の前記連結位置に位置する中間モードと、のうちのいずれかのモードを選択的に達成する、車両用変速機。 A vehicle transmission having a plurality of shift stages interposed in a power transmission system connecting a drive output shaft of a vehicle drive source and a drive wheel of the vehicle,
An input shaft that forms a power transmission system with the drive output shaft;
An output shaft with which a power transmission system is formed with the drive wheels;
A plurality of fixed gears that are coaxial with the input shaft or the output shaft and are not relatively rotatable, and a plurality of fixed gears corresponding to the plurality of shift stages,
A plurality of idler gears that are coaxially and relatively rotatable with the input shaft or the output shaft, respectively, and that respectively correspond to each of the plurality of gears and always mesh with the fixed gears of the corresponding gears. When,
With
The plurality of idle gears are:
Of the plurality of shift speeds, the first idler gear that is always meshed with the fixed gear of the low speed shift speed and the fixed gear of the high speed shift speed are always set for the low speed shift speed and the high speed shift speed. A second idler gear that meshes,
The vehicle transmission further includes:
Of the input shaft and the output shaft, coaxial between the first idle gear and the second idle gear of the shaft on which both the first idle gear and the second idle gear are provided. And an engaging member provided so as not to be relatively rotatable,
A first engaged member provided in a portion of the first idler gear facing the engagement member so as to be relatively rotatable with the first idler gear with respect to the shaft;
A second engaged member provided in a portion of the second idler gear facing the engagement member so as to be relatively rotatable with the second idler gear with respect to the shaft;
A first connection piece movably provided at a connection position for connecting the engagement member and the first engaged member to the engagement member, and a connection release position deviating from the connection position;
A second connecting piece movably provided at a connecting position for connecting the engaging member and the second engaged member to the engaging member, and a connection releasing position deviating from the connecting position;
A driving device for driving each of the first connecting piece and the second connecting piece;
With
The drive device
A low-speed mode in which the first connection piece is located at the connection position of the connection piece, and the second connection piece is located at the connection release position of the connection piece;
A high-speed mode in which the first connection piece is located at the connection release position of the connection piece, and the second connection piece is located at the connection position of the connection piece;
Any one of the intermediate mode in which both the first connecting piece and the second connecting piece are located at the connecting position of the connecting piece is selectively between the low speed mode and the high speed mode. Achieving a vehicle transmission.
前記係合部材は円板状に構成され、
前記第1連結片及び前記第2連結片はそれぞれ前記係合部材の外周面に設けられた回転軸を中心に当該連結片の前記連結位置と前記連結解除位置との間を回転移動可能である、車両用変速機。 The vehicle transmission according to claim 1,
The engaging member is configured in a disc shape,
Each of the first connection piece and the second connection piece can be rotationally moved between the connection position and the connection release position of the connection piece around a rotation shaft provided on the outer peripheral surface of the engagement member. , Vehicle transmission.
前記駆動装置は、アクチュエータによって駆動されるフォークシャフトと、前記フォークシャフトに前記軸の軸方向に移動可能に連結された可動部材と、を備え、
前記可動部材は、前記フォークシャフトの駆動によって、それぞれが前記連結解除位置にある前記第1連結片と前記第2連結片との間のニュートラル位置と、前記第1連結片の前記連結位置から前記連結解除位置への復帰を阻止する第1設定位置と、前記第2連結片の前記連結位置から前記連結解除位置への復帰を阻止する第2設定位置と、のうちのいずれかの位置に選択的に設定される、車両用変速機。 The vehicle transmission according to claim 1 or 2,
The drive device includes a fork shaft driven by an actuator, and a movable member coupled to the fork shaft so as to be movable in the axial direction of the shaft,
The movable member is driven by the fork shaft from the neutral position between the first connection piece and the second connection piece, each at the connection release position, and from the connection position of the first connection piece. Select one of a first setting position for preventing return to the connection release position and a second setting position for preventing return of the second connection piece from the connection position to the connection release position. Vehicle transmission, which is set up automatically.
前記第1被係合部材及び前記第2被係合部材はそれぞれ、前記係合部材との対向部に設けられた被係合凹部と、前記被係合凹部を構成する凹部傾斜面と、を備え、
前記第1連結片及び前記第2連結片はそれぞれ、当該連結片の前記連結位置に移動したときに前記第1被係合部材又は前記第2被係合部材の前記被係合凹部に係合する係合凸部と、当該係合凸部を構成する凸部傾斜面と、を備え、
前記駆動装置は、前記連結位置にある前記第1連結片又は前記第2連結片に対応する被係合部材と前記係合部材との相対回転差によって、当該被係合部材の前記凹部傾斜面が当該連結片の前記凸部傾斜面を押圧して、当該連結片を前記連結位置から前記連結解除位置へと移動させる、車両用変速機。 The vehicle transmission according to any one of claims 1 to 3,
Each of the first engaged member and the second engaged member includes an engaged recessed portion provided at a portion facing the engaging member, and a recessed inclined surface constituting the engaged recessed portion. Prepared,
Each of the first connecting piece and the second connecting piece engages with the engaged recessed portion of the first engaged member or the second engaged member when the connecting piece moves to the connecting position of the connecting piece. An engaging convex portion, and a convex inclined surface constituting the engaging convex portion,
The driving device is configured such that the concave inclined surface of the engaged member is caused by a relative rotation difference between the engaged member and the engaging member corresponding to the first connecting piece or the second connecting piece in the connecting position. Presses the convex inclined surface of the connecting piece to move the connecting piece from the connected position to the disconnected position.
前記駆動装置は、前記第1連結片及び前記第2連結片のそれぞれを当該連結片の前記連結位置から前記連結解除位置に向けて弾性付勢する弾性部材を備える、車両用変速機。
The vehicle transmission according to claim 4,
The drive device includes a vehicular transmission that includes an elastic member that elastically biases each of the first connection piece and the second connection piece from the connection position of the connection piece toward the connection release position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271410A JP2014114933A (en) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | Transmission for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271410A JP2014114933A (en) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | Transmission for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114933A true JP2014114933A (en) | 2014-06-26 |
Family
ID=51171153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271410A Pending JP2014114933A (en) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | Transmission for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014114933A (en) |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271410A patent/JP2014114933A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641610B2 (en) | Manual transmission | |
JP5907676B2 (en) | Manual transmission | |
JP6438292B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP2007315410A (en) | Vehicle driving force transmission device | |
JP5874651B2 (en) | Manual transmission | |
JP6370672B2 (en) | Vehicle power transmission control device | |
JP5801068B2 (en) | Manual transmission | |
JP5835971B2 (en) | Manual transmission | |
JP5815988B2 (en) | Manual transmission | |
WO2013008855A1 (en) | Manual transmission | |
JP6133081B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP2010223415A (en) | Double clutch transmission | |
JP2014114933A (en) | Transmission for vehicle | |
JP6122658B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP2013204758A (en) | Vehicle transmission | |
JP5990023B2 (en) | Vehicle power transmission control device | |
JP5945484B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP2015068359A (en) | Transmission for vehicle | |
JP2013204757A (en) | Vehicle transmission | |
JP2013204759A (en) | Transmission for vehicle | |
JP2018118635A (en) | Driving device for automobile | |
JP2018080706A (en) | Vehicle power transmission control device | |
JP2009281438A (en) | Manual transmission | |
JP6068866B2 (en) | transmission | |
JP2019502062A (en) | Speed transmission device for moving at least a motorcycle, and a power train using the speed transmission device |