JP2014114240A - 口腔用組成物 - Google Patents
口腔用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014114240A JP2014114240A JP2012269615A JP2012269615A JP2014114240A JP 2014114240 A JP2014114240 A JP 2014114240A JP 2012269615 A JP2012269615 A JP 2012269615A JP 2012269615 A JP2012269615 A JP 2012269615A JP 2014114240 A JP2014114240 A JP 2014114240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- less
- content
- mmol
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】次の成分(A)及び(B)
(A)リンゴ酸又はその塩 25mmol/kg以上1000mmol/kg以下
(B)リン酸一水素アルカリ金属塩
を含有し、かつpHが7.5以上11以下である口腔用組成物。
【選択図】なし
Description
(A)リンゴ酸又はその塩 25mmol/kg以上1000mmol/kg以下
(B)リン酸一水素アルカリ金属塩
を含有し、かつpH7.5以上11以下である口腔用組成物に関する。
本発明の口腔用組成物は、リンゴ酸又はその塩(A)を質量モル濃度で25mmol/kg以上1000mmol/kg以下含有し、かつ(B)リン酸一水素アルカリ金属塩を含有しつつ、pHが7.5以上11以下の領域に保たれていることにより、外因性着色や内因性着色によって生じた歯の黄ばみを浮き上がらせて剥がれやすくし、効果的に除去することができる。
オルトリン酸又はその塩の含有量(P)は、黄ばみ除去効果の観点、組成物の風味を損なわない観点、及び味の変化を抑制する観点から、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは800mmol/kg以下であり、より好ましくは700mmol/kg以下であり、さらに好ましくは500mmol/kg以下である。
また、オルトリン酸又はその塩の含有量(P)は、本発明の口腔用組成物中に、質量モル濃度で好ましくは1〜800mmol/kgであり、より好ましくは5〜700mmol/kgであり、さらに好ましくは10〜500mmol/kgである。
なお、成分(B)は、本発明の口腔用組成物中において、オルトリン酸又はその塩の含有量(P)が上記範囲となるような量で含有される。
成分(A)のリンゴ酸又はその塩に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量モル比(P/A)は、良好な風味を保持する観点、及び成分(A)による優れた歯の黄ばみの除去効果を確保する観点から、好ましくは10以下であり、より好ましくは8以下であり、さらに好ましくは6以下である。また、成分(A)のリンゴ又はその塩に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量比(P/A)は、好ましくは0.1〜10であり、より好ましくは0.13〜8であり、さらに好ましくは0.15〜6である。
なお、本発明の口腔用組成物のpHとは、20℃においてpH電極を用いて測定した値であり、本発明の口腔用組成物が液体口腔用組成物である場合は組成物を測定した値であり、本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合には、蒸留水を加えて歯磨組成物の濃度を10質量%の溶液となるように調整した後、測定した値を意味する。
[1]次の成分(A)及び(B)
(A)リンゴ酸又はその塩の含有量で25.0mmol/kg以上1000.0mmol/kg以下
(B)リン酸一水素アルカリ金属塩
を含有し、かつpHが7.5以上11以下である口腔用組成物。
[3]オルトリン酸又はその塩の含有量(P)は、質量モル濃度で好ましくは1mmol/kg以上であり、より好ましくは5mmol/kg以上であり、さらに好ましくは10mmol/kg以上であり、好ましくは800mmol/kg以下であり、より好ましくは700mmol/kg以下であり、さらに好ましくは500mmol/kg以下である上記[1]又は[2]の口腔用組成物。
[5]pHは、好ましくは7.7以上であり、より好ましくは7.8以上であり、好ましくは9.5以下であり、より好ましくは8.5以下である上記[1]〜[4]の口腔用組成物。
[7]成分(C)アルカリ剤の含有量は、質量モル濃度で好ましくは1mmol/kg以上であり、より好ましくは10mmol/kg以上であり、さらに好ましくは150mmol/kg以上であり、好ましくは1500mmol/kg以下であり、より好ましくは1000mmol/kg以下であり、さらに好ましくは500mmol/kg以下である上記[6]の口腔用組成物。
[8]オルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)アルカリ剤のアルカリの換算量の合計に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)の質量モル比(P/(P+C))は、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上であり、さらに好ましくは0.07以上であり、好ましくは1未満であり、より好ましくは0.9以下であり、さらに好ましくは0.8以下である上記[6]又は[7]の口腔用組成物。
[9]成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)アルカリ剤の含有量の合計の質量モル比((P+C)/A))は、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは1.8以上であり、好ましくは30未満であり、より好ましくは8以下である上記[6]〜[8]の口腔用組成物。
[11]成分(A)を含むオルトリン酸又はその塩以外の、リン酸又はその塩の含有量は、好ましくは0.8質量%以下であり、より好ましくは0.08質量%以下であり、また好ましくは含有しない上記[1]〜[10]の口腔用組成物。
[12]成分(A)を含むオルトリン酸又はその塩以外の、リン酸又はその塩が、ピロリン酸及びピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩等から選ばれる1種又は2種以上である上記[1]〜[11]の口腔用組成物。
[14]本発明の口腔用組成物が練り歯磨組成物である場合、粘結剤の含有量は、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは0.4質量%以上であり、好ましくは8質量%以下であり、より好ましくは4質量%以下である上記[13]の口腔用組成物。
表1に示す処方にしたがって、練り歯磨組成物を製造した。得られた練り歯磨組成物について、下記方法にしたがって測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
得られた練り歯磨組成物を10g取りだし、精製水を添加して歯磨組成物の濃度を10質量%の溶液となるように調整した後、pH電極を用い、20℃にて測定した。
得られた練り歯磨組成物を1g取りだし、これを口に含んで2分間ブラッシングした後に吐き出し、この吐き出し液のpHを測定した。
得られた練り歯磨組成物を1g取りだし、専門パネラー3名にて歯ブラシを用いて2分間ブラッシングした後、歯のきしみの有無を以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:歯の周囲で摩擦を感じることがなく、口角や舌を非常に滑らかに動かすことができる。
A:歯の周囲で多少の摩擦が感じられたものの、口角や舌を滑らかに動かすことができる。
C:歯の周囲で摩擦を感じ、口角や舌を滑らかに動かすのが難しかった。
得られた練り歯磨組成物を1g取りだし、専門パネラー3名にて歯ブラシを用いて2分間ブラッシングした後、口腔内で感じられる風味について以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:リン酸塩由来の異味もなく、酸味や味の変化を感じることもなかった。
A:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を僅かに感じたが気にならない。
B:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を感じたが気にならない。
C:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化が強く感じられ気になった。
黄ばみ除去効果は、紅茶に浸漬して黄ばみを吸着させたハイドロキシアパタイト粉末を用いて測定した。具体的には、紅茶で着色させたハイドロキシアパタイト粉末は、以下の手順で作成した。
1)ハイドロキシアパタイト粉末(太平化学産業株式会社製)5gを1%アルブミン水溶液100mlに添加、30分攪拌し、アルブミン吸着ハイドロキシアパタイト粉末を遠心分離にて取り出した。
2)アルブミン吸着ハイドロキシアパタイト粉末、ティーバッグ4パックを80℃に加温した人口唾液(Katz S, Park KK, Stookey GK, Schemehorn BR.Caries Res 1986;20:424-428.)100mlに添加、1時間攪拌し、粉末を遠心分離にて取り出した。
3)紅茶が精製水に溶け出さなくなるまで精製水で粉末を水洗し、乾燥させ、紅茶で着色させたハイドロキシアパタイト粉末を得た。
基準溶液(紅茶で黄ばませたハイドロキシアパタイト粉末を精製水で処理した溶液(pH5.0))の吸光度を100%とし、黄ばみ除去効果を以下の基準で評価した。
AA:黄ばみ抽出した試験液の吸光度が150%以上の吸光度を示した。
A:黄ばみ抽出した試験液の吸光度が110%以上の吸光度を示した。
C:黄ばみ抽出した試験液の吸光度が110%未満の吸光度を示した。
試験液は、剤型が練り歯磨組成物である場合(実施例1、比較例1〜4)、精製水で4倍希釈したものである。剤型が液状歯磨剤、洗口剤及び口中清涼剤等の液体口腔用組成物である場合(実施例2〜7、比較例5〜6)、希釈は行わない。
吸光度は、TECAN社製 波長可変型吸光マイクロプレートリーダー サンライズレインボーサーモで測定した。
表2〜3に示す処方にしたがって、液体組成物の試験溶液を製造した。次いで、得られた試験溶液を用い、下記方法にしたがって測定及び評価を行った。なお、黄ばみ除去効果については、上記と同様の方法にしたがって評価した。実施例2を含め、結果を表2〜3に示す。
得られた液体口腔用組成物の試験溶液を10ml取りだし、pH電極を用い、20℃にて測定した。
得られた液体口腔用組成物の試験溶液を10ml取りだし、これを口に含んで30秒間すすいだ後吐き出し、この吐き出し液のpHを測定した。
得られた液体口腔用組成物を10ml取りだし、専門パネラー3名にてこれを口に含んで30秒間すすいだ後、口腔内で感じられる風味について以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:リン酸塩由来の異味もなく、酸味や味の変化を感じることもなかった。
A:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を僅かに感じたが気にならない。
B:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化を感じたが気にならない。
C:リン酸塩由来の異味や、酸味や味の変化が強く感じられ気になった。
得られた液体口腔用組成物10ml取りだし、専門パネラー3名にてこれを口に含んで30秒間すすいだ後、口腔内で感じられる酸味について以下の基準にしたがって評価した。結果は、専門パネラーらの協議にて決定した。
AA:酸味を感じることはなかった。
A:酸味を感じたがすすぎ続けられた。
C:すすぎ続けられないほどに酸味が感じられた。
また、表3の結果により、実施例5〜8の組成物についても、優れた黄ばみ除去効果を発揮しつつ良好な風味をもたらすことがわかる。
Claims (6)
- 次の成分(A)及び(B)
(A)リンゴ酸又はその塩 25mmol/kg以上1000mmol/kg以下
(B)リン酸一水素アルカリ金属塩
を含有し、かつpHが7.5以上11以下である口腔用組成物。 - 成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量の質量比(P/A)が、0.1以上10以下である請求項1に記載の口腔用組成物。
- オルトリン酸又はその塩の含有量が、1mmol/kg以上800mmol/kg以下である請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
- さらに、(C)アルカリ剤を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
- オルトリン酸又はその塩の含有量(P)と成分(C)アルカリ剤の含有量の合計に対するオルトリン酸又はその塩の含有量の質量モル比(P/(P+C))が、0.01以上1以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
- 成分(A)リンゴ酸又はその塩の含有量に対するオルトリン酸又はその塩の含有量と成分(C)アルカリ剤の含有量の合計の質量モル比((P+C)/A))が、1.1以上30未満である請求項1〜5のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269615A JP6118547B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 口腔用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269615A JP6118547B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 口腔用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114240A true JP2014114240A (ja) | 2014-06-26 |
JP6118547B2 JP6118547B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=51170643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269615A Active JP6118547B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 口腔用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6118547B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018065801A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
EP3223791B1 (en) | 2014-12-18 | 2022-03-09 | Colgate-Palmolive Company | Oral care compositions having high water content and micro robustness |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097913A (ja) * | 1983-10-08 | 1985-05-31 | ビーチヤム・グループ・ピーエルシー | 口腔衛生組成物 |
JPS61183215A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-15 | ブレンダツクス‐ヴエルケ アール.シユナイダー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク ウント コンパニー | 水性練歯みがき組成物 |
JPH04501863A (ja) * | 1989-09-13 | 1992-04-02 | オックスフォード マネジメント コーポレイション | オーラルリンス及びプラーク除去方法 |
JPH08175946A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Kao Corp | 口腔用組成物 |
JPH09188610A (ja) * | 1996-01-05 | 1997-07-22 | Tsumura & Co | 口腔用組成物 |
JPH09235214A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Lion Corp | 発泡性口腔用組成物 |
JP2000504037A (ja) * | 1996-09-27 | 2000-04-04 | エナメロン・インコーポレイテッド | 歯の再石灰化用および鉱物質脱落予防用の改善された製品と方法 |
JP2002241251A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Tanpei Seiyaku Kk | 歯垢染着性歯磨き |
JP2004217617A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-08-05 | Kao Corp | 口腔用組成物及びガム |
JP2004217609A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Lion Corp | 電動歯ブラシ用歯磨組成物 |
JP2004224779A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Kao Corp | 口腔用組成物 |
JP2005330251A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Kao Corp | 液体口腔用組成物 |
JP2007176856A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kao Corp | 口腔用組成物 |
WO2008009956A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Oraldent Limited | Combinations for oral compositions, their preparation and use |
JP2012131755A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Lion Corp | 液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法 |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269615A patent/JP6118547B2/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097913A (ja) * | 1983-10-08 | 1985-05-31 | ビーチヤム・グループ・ピーエルシー | 口腔衛生組成物 |
JPS61183215A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-15 | ブレンダツクス‐ヴエルケ アール.シユナイダー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク ウント コンパニー | 水性練歯みがき組成物 |
JPH04501863A (ja) * | 1989-09-13 | 1992-04-02 | オックスフォード マネジメント コーポレイション | オーラルリンス及びプラーク除去方法 |
JPH08175946A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Kao Corp | 口腔用組成物 |
JPH09188610A (ja) * | 1996-01-05 | 1997-07-22 | Tsumura & Co | 口腔用組成物 |
JPH09235214A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Lion Corp | 発泡性口腔用組成物 |
JP2000504037A (ja) * | 1996-09-27 | 2000-04-04 | エナメロン・インコーポレイテッド | 歯の再石灰化用および鉱物質脱落予防用の改善された製品と方法 |
JP2002241251A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Tanpei Seiyaku Kk | 歯垢染着性歯磨き |
JP2004217617A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-08-05 | Kao Corp | 口腔用組成物及びガム |
JP2004217609A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Lion Corp | 電動歯ブラシ用歯磨組成物 |
JP2004224779A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Kao Corp | 口腔用組成物 |
JP2005330251A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Kao Corp | 液体口腔用組成物 |
JP2007176856A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kao Corp | 口腔用組成物 |
WO2008009956A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Oraldent Limited | Combinations for oral compositions, their preparation and use |
JP2009544603A (ja) * | 2006-07-20 | 2009-12-17 | オーラルデント・リミテッド | 口腔用組成物を得るための組合せ、それらの製造及び使用 |
JP2012131755A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Lion Corp | 液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3223791B1 (en) | 2014-12-18 | 2022-03-09 | Colgate-Palmolive Company | Oral care compositions having high water content and micro robustness |
JP2018065801A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
WO2018074441A1 (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
CN109862874A (zh) * | 2016-10-18 | 2019-06-07 | 花王株式会社 | 口腔用组合物 |
JP7051364B2 (ja) | 2016-10-18 | 2022-04-11 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6118547B2 (ja) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10064794B2 (en) | Oral care composition | |
AU2010336467B2 (en) | Oral care compositions | |
CN106999363B (zh) | 口腔用组合物 | |
MX2008013710A (es) | Dentifrico. | |
JP6118547B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2008201732A (ja) | 歯の美白方法 | |
CN108472514B (zh) | 口腔护理产品及其使用和制造方法 | |
JP6960433B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
CN106659659B (zh) | 口腔用组合物 | |
JP6038567B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP6825339B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP3894110B2 (ja) | 美白用歯磨組成物 | |
JP7337610B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
KR101514014B1 (ko) | 다부분 치아 미백 조성물 및 치아 미백 방법 | |
WO2011161238A2 (en) | Tooth remineralizing composition and method | |
CN108289800B (zh) | 液体口腔用组合物 | |
JP3820402B2 (ja) | 口腔用組成物及びガム | |
JP6626187B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
KR102788858B1 (ko) | 양치시간에 따라 탈색되는 치약 조성물 | |
JP2024093366A (ja) | 歯磨組成物 | |
JP6249641B2 (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JP2025105287A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP6439425B2 (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JP2016102080A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2020176060A (ja) | 口腔用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6118547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |