JP2014112625A - 電力半導体素子およびその製造方法 - Google Patents
電力半導体素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014112625A JP2014112625A JP2013021747A JP2013021747A JP2014112625A JP 2014112625 A JP2014112625 A JP 2014112625A JP 2013021747 A JP2013021747 A JP 2013021747A JP 2013021747 A JP2013021747 A JP 2013021747A JP 2014112625 A JP2014112625 A JP 2014112625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- drift layer
- conductivity type
- power semiconductor
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、半導体素子およびその製造方法に関する。
【解決手段】本発明は、第1導電型のドリフト層と、上記ドリフト層の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲートと、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、上記ドリフト層と等しい不純物濃度を有する第1導電型のダイオード領域と、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、第2導電型のウェルおよび高濃度の第1導電型のエミッタ層を含むトランジスタ領域と、を含み、上記ダイオード領域と上記トランジスタ領域は交互に形成され、上記ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2に比べて小さい電力半導体素子を提供する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、第1導電型のドリフト層と、上記ドリフト層の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲートと、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、上記ドリフト層と等しい不純物濃度を有する第1導電型のダイオード領域と、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、第2導電型のウェルおよび高濃度の第1導電型のエミッタ層を含むトランジスタ領域と、を含み、上記ダイオード領域と上記トランジスタ領域は交互に形成され、上記ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2に比べて小さい電力半導体素子を提供する。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体素子およびその製造方法に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT;Insulated Gate Bipolar Transistor)とは、ゲートをMOS(Metal Oxide Silicon)を用いて製作し、後面にp型のコレクター層を形成させることによってバイポーラ(bipolar)を有するトランジスタを意味する。
従来の電力用MOSFET(Metal Oxide Silicon Field Emittion Transistor)が開発された後、MOSFETは高速のスイッチング特性が求められる領域において用いられてきた。
しかし、MOSFETは構造的な限界があるため、高い電圧が求められる領域においてはバイポーラトランジスタ(bipolar transistor)、サイリスタ(thyristor)、GTO(Gate Turn−off Thyristors)などが用いられてきた。
IGBTは、低い順方向損失と迅速なスイッチングスピードを特徴とし、従来のサイリスタ(thyristor)、バイポーラトランジスタ(bipolar transistor)、MOSFET(Metal Oxide Silicon Field Emittion Transistor)などでは実現が不可能であった分野を対象にその適用が拡大している傾向である。
IGBTの動作原理を説明すると、IGBT素子がオン(on)になった場合、陽極(anode)に陰極(cathode)より高い電圧が印加され、ゲート電極に素子の閾値電圧より高い電圧が印加されると、上記ゲート電極の下端に位置するp型のボディー領域の表面の極性が逆転して、n型のチャンネル(channel)が形成される。
チャンネル(channel)を通してドリフト(drift)領域に注入された電子電流は、バイポーラトランジスタ(bipolar transistor)のベース(base)電流と同様に、IGBT素子の下部に位置する高濃度のp型のコレクター層から正孔(hole)電流の注入を誘導する。
このような少数キャリア(carrier)の高濃度注入により、ドリフト(drift)領域における伝導度が数十から数百倍増加する伝導度変調(conductivity modulation)が発生するようになる。
MOSFETとは異なり、伝導度変調によってドリフト領域における抵抗成分が非常に小さくなるため、非常に大きい高圧での応用が可能である。
陰極に流れる電流は、チャンネルを通して流れる電子電流と、p型のボディーとn型のドリフト領域の接合を通して流れる正孔電流とに分けられる。
IGBTは、基板の構造上、陽極と陰極間のpnp構造であるため、MOSFETとは異なりダイオード(diode)が内蔵されていないため、別のダイオードを逆並列に接続させなければならない。
したがって、このような別のダイオードを接続することなく、MOSFETと同様にIGBT素子内にダイオード(diode)が内蔵されたIGBTを開発する研究が活発に進行している。
このようなダイオードが内蔵されたIGBTをRC−IGBT(Reverse Conducting−Insulated Gate Bipolar Transistor)という。
RC−IGBTの場合、IGBTとダイオードの実装面積を画期的に減少させることにより、電力半導体モジュールの小型化および高集積化に寄与するようになる。
これにより、電力半導体モジュールを含むインバータシステムの小型化および高集積化を果たすことができるようになる。
従来は、底面にn領域とp領域が一定パターンを有するようにして、ダイオード領域を実現した。
このような構造のRC−IGBTの場合、底面へのパターン形成およびイオン注入(Ion implantation)などの新規工程が追加されるため、素子の製作工程費の上昇と工程が複雑になるという問題がある。
本発明で提案する電力半導体素子の場合、上記従来のRC−IGBTとは全く相違する構造を提示し、従来のIGBT製作工程をそのまま活用することができるため、素子の製作工程が単純であり、製作単価の増加もほぼない。
下記の先行技術文献に記載されている特許文献1は、ダイオードが内蔵された電力用素子に関する発明である。
特許文献1は、ダイオードが内蔵されたIGBTを製作するために、上部にコレクター領域および陰極を位置させて、素子のオフ(off)時に残留するホールを除去するものであり、本願発明とは解決しようとする方法と発明の構造などに差がある。
さらに、特許文献1に記載された発明は、従来のIGBTの工程だけでは製作することができず、上部にコレクター領域および陰極を位置させる工程がさらに必要であるため、本発明とは差がある。
そこで、本明細書は、前述した問題点を解決する方案を提供することを目的とする。
具体的には、本明細書は、ダイオード領域とトランジスタ領域とに区分される電力半導体素子を提供しようとする。
また、本明細書のダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1がトランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2より小さい電力半導体素子を提供しようとする。
本発明の一実施形態による電力半導体素子は、第1導電型のドリフト層と、上記ドリフト層の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲートと、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、上記ドリフト層と等しい不純物濃度を有する第1導電型のダイオード領域と、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、第2導電型のウェルおよび高濃度の第1導電型のエミッタ層を含むトランジスタ領域と、を含み、上記ダイオード領域と上記トランジスタ領域は交互に形成され、上記ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2に比べて小さくてもよい。
上記ダイオード領域の不純物濃度が上記ドリフト層の濃度より低くてもよい。
上記ドリフト層の下部に接して形成される第2導電型のコレクター層を含んでもよい。
本発明の一実施形態による半導体素子は、上記トレンチゲートの上部に形成されるゲート絶縁層と、上記ゲート絶縁層と上記ドリフト層の上部に形成されるエミッタ金属層と、上記コレクター層の下部に形成されるコレクター金属層と、をさらに含んでもよい。
上記ドリフト層の下部に形成され、上記コレクター層の上部と接する高濃度の第1導電型のバッファ層を含んでもよい。
上記第1導電型はn型であり、上記第2導電型はp型であってもよい。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子は、第1導電型のドリフト層と、上記ドリフト層の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲートと、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、上記ドリフト層と等しい濃度を有する第1導電型のダイオード領域と、上記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、第2導電型のウェルおよび高濃度の第1導電型のエミッタ層を含むトランジスタ領域と、を含み、上記トランジスタ領域は2以上の領域が連続して形成され、上記ダイオード領域のゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域のゲートの間の距離d2に比べて小さくてもよい。
上記ダイオード領域の濃度が上記ドリフト層の濃度より低くてもよい。
上記ドリフト層の下部に接して形成される第2導電型のコレクター層を含んでもよい。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子は、上記トレンチゲートの上部に形成されるゲート絶縁層と、上記ゲート絶縁層と上記ドリフト層の上部に形成されるエミッタ金属層と、上記コレクター層の下部に形成されるコレクター金属層と、をさらに含んでもよい。
上記ドリフト層の下部に形成され、上記コレクター層の上部と接する高濃度の第1導電型のバッファ層を含んでもよい。
上記第1導電型はn型であり、上記第2導電型はp型であってもよい。
本発明の一実施形態による電力半導体素子の製造方法は、ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1がトランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2より小さくなるように、上記ドリフト層をエッチングして複数のトレンチゲートを形成するステップと、上記トレンチゲートの内部にゲート絶縁膜を形成するステップと、上記ゲート絶縁膜が形成されたトレンチゲートの内部にポリシリコンまたは金属を形成するステップと、上記トランジスタ領域に第2導電型のウェルおよび高濃度の第1導電型のエミッタ層を形成するステップと、を含んでもよい。
上記ウェルおよび上記エミッタ層は、イオン注入(Ion implantation)を用いて形成されてもよい。
本発明の一実施形態による電力半導体素子の製造方法は、上記エミッタ層を形成するステップを行った後、上記トレンチゲートの上部にゲート絶縁膜を形成するステップと、上記ゲート絶縁膜と上記ドリフト層の上部にエミッタ金属層を形成するステップと、上記ドリフト層の下部の一部を除去するステップと、上記ドリフト層の下部に不純物を注入して第2導電型のコレクター層を形成するステップと、上記コレクター層の下部にコレクター金属層を形成するステップと、をさらに含んでもよい。
上記ドリフト層の下部の一部を除去するステップを行った後、上記ドリフト層の下部に不純物を注入して高濃度の第1導電型のバッファ層を形成するステップをさらに含んでもよい。
上記第1導電型はn型であり、上記第2導電型はp型であってもよい。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子の製造方法は、ドリフト層を用意するステップと、ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1がトランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2より小さく、2以上の上記トランジスタ領域が連続するように、上記ドリフト層をエッチングして複数のトレンチゲートを形成するステップと、上記トレンチゲートの内部にゲート絶縁膜を形成するステップと、上記ゲート絶縁膜が形成されたトレンチゲートの内部にポリシリコンまたは金属を形成するステップと、上記トランジスタ領域に第2導電型のウェルおよび高濃度の第1導電型のエミッタ層を形成するステップと、を含んでもよい。
上記ウェルおよび上記エミッタ層は、イオン注入(Ion implantation)を用いて形成されてもよい。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子の製造方法は、上記エミッタ層を形成するステップを行った後、上記トレンチゲートの上部にゲート絶縁膜を形成するステップと、上記ゲート絶縁膜と上記ドリフト層の上部にエミッタ金属層を形成するステップと、上記ドリフト層の下部の一部を除去するステップと、上記ドリフト層の下部に不純物を注入して第2導電型のコレクター層を形成するステップと、上記コレクター層の下部にコレクター金属層を形成するステップと、をさらに含んでもよい。
上記ドリフト層の下部の一部を除去するステップを行った後、上記ドリフト層の下部に不純物を注入して高濃度の第1導電型のバッファ層を形成するステップを含んでもよい。
上記第1導電型はn型であり、上記第2導電型はp型であってもよい。
本明細書の開示により、前述した従来技術の問題点が解決される。
具体的には、本明細書の開示により、別の追加工程を行うことなく、ダイオード領域が内蔵された電力半導体素子を提供することができる。
また、本明細書の開示により、IGBTとダイオードの実装面積を画期的に減少させることによって、電力半導体モジュールの小型化および高集積化に寄与することができる。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
電力用スイッチは、電力用MOSFET、IGBT、様々な形態のサイリスタ、およびそれと類似するもののうちいずれか一つによって実現することができる。ここに開示された新規の技術の大半はIGBTを基準に説明する。但し、ここに開示された本発明の様々な実施形態は、IGBTに限定されるものではなく、例えば、ダイオードの他にも、電力用MOSFETと様々な形態のサイリスタを含む他の形態の電力用スイッチ技術にも殆ど適用することができる。さらに、本発明の様々な実施形態は、特定のp型およびn型領域を含むものとして描写される。しかし、ここに開示される色々な領域の導電型が反対の素子に対しても同様に適用されてもよい。
また、ここに用いられるn型、p型は、第1導電型または第2導電型と定義することができる。一方、第1導電型、第2導電型は、相違する導電型を意味する。
また、一般的に、「+」は高濃度でドープされた状態を意味し、「−」は低濃度でドープされた状態を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による電力半導体素子の概略的な断面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による電力半導体素子は、n型のドリフト層10と、上記ドリフト層10の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲート20と、上記複数のトレンチゲート20のうち隣接するゲートの間に形成され、上記ドリフト層10と等しい不純物濃度を有するn型のダイオード領域Dと、上記複数のトレンチゲート20のうち隣接するゲートの間に形成され、p型のウェル30および高濃度のn型のエミッタ層40を含むトランジスタ領域Tと、を含み、上記ダイオード領域Dと上記トランジスタ領域Tは交互に形成され、上記ダイオード領域Dのトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域Tのトレンチゲートの間の距離d2に比べて小さく形成される。
上記ドリフト層10はn型の不純物の濃度が低濃度であってもよい。
IGBTの主な特性のうち一つである耐圧は、基本的にドリフト層10の厚さと不純物濃度によって決定される。
耐圧を向上させるためには、厚さを増加させ、不純物の濃度を減少させなければならないが、この場合は、IGBTのVce(sat)が増加するので、条件の適正化が必要である。
また、チップ端部における電界集中を緩和して原資材による耐圧を維持するための処理が必要であるため、本発明の一実施形態による電力半導体素子は、電界制限リング(不図示)を含んでもよい。
上記トレンチゲート20は、フォトレジストを用いて形成することができる。
上記トレンチゲート20は、ドリフト層10と接する面にゲート絶縁層21を形成することができる。
上記トレンチゲート20の内部には、ポリシリコンまたは金属を充填することができる。
IGBTは、ゲートの形態がMOSの形態を取っており、ゲートに電圧が印加される場合、ウェルにチャンネルが形成されることによって作動するようになる。
すなわち、ゲート内部のポリシリコンまたは金属と電気的に接続されたゲート電極(不図示)に素子の閾値電圧より高い電圧が印加されると、電極下端のp型ウェルの表面に極性が逆転してn型のチャンネルが形成され、これにより、トランジスタとして作動するようになる。
本発明の一実施形態による電力半導体素子は、上記ドリフト層の下部に接して形成されるp型のコレクター層50をさらに含むことができる。
上記コレクター層50は、素子のオン(on)動作時にp型のウェル30に形成されたチャンネルを通して注入された電子電流が、上記p型のコレクター層50からの正孔(hole)電流の注入を誘導して、少数キャリア(carrier)の高濃度注入が発生するため、ドリフト層10の伝導度が数十から数百倍増加する伝導度変調(conductivity modulation)が発生する。
したがって、上記伝導度変調によってドリフト層10における抵抗成分が非常に小さくなって、高圧での応用が可能となる。
本発明の一実施形態による半導体素子は、上記トレンチゲート20の上部に形成されるゲート絶縁層22と、上記ゲート絶縁層22と上記ドリフト層10の上部に形成されるエミッタ金属層60と、上記コレクター層50の下部に形成される上記ドリフト層10の下部に接して形成される第2導電型のコレクター層50と、をさらに含むことができる。
上記ドリフト層10の下部に形成され、上記コレクター層50の上部と接する高濃度の第1導電型のバッファ層11をさらに含むことができる。
上記バッファ層11は、フィールドストップ(Field Stop)機能を提供することができる。よって、本実施形態による電力半導体素子は、バッファ層11がない場合に比べ、同じ耐圧条件でドリフト層10を薄く形成することができる。
本発明の一実施形態による電力半導体素子は、ドリフト層10と等しい不純物濃度を有するn型のダイオード領域Dと、上記複数のトレンチゲート20のうち隣接するゲートの間に形成され、p型のウェル30および高濃度のn型のエミッタ層40を含むトランジスタ領域Tと、を含み、上記ダイオード領域Dと上記トランジスタ領域Tは交互に形成され、上記ダイオード領域Dのトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域Tのトレンチゲートの間の距離d2に比べて小さく形成される。
上記ダイオード領域Dのトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域Tのトレンチゲートの間の距離d2に比べて小さく形成されることにより、ゲート電極のオン(on)およびオフ(off)に応じて各領域がダイオード領域Dとトランジスタ領域Tとして機能することができる。
図2および図3を参照して、各領域がダイオード領域Dとトランジスタ領域Tとして機能する原理について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による電力半導体素子のオン(on)動作時の電流流れおよび空乏層を示す概略的な断面図である。
図3を参照すると、素子のオン(on)動作時にゲート電極にバイアス(bias)が印加されることにより、トランジスタ領域Tに形成されたp型のウェル30に、図2でトランジスタ領域Tに点線で示したような伝導チャンネル(conducting channel)が形成される。
したがって、トランジスタ領域Tは、素子がオン(on)動作することにより、図2のトランジスタ領域Tに図示された矢印のように電流が流れる。
これに対し、ダイオード領域Dにはドリフト層10と同等であるかそれより低い濃度の不純物が注入されているため、素子のオン(on)動作時にゲート電極にバイアス(bias)が印加されることにより、図2でダイオード領域Dに点線で図示したような空乏層(depletion layer)が発生する。
これにより、ダイオード領域Dは、図2でダイオード領域Dに図示された矢印のように電流が流れる経路が遮断されて、電流が流れなくなる。
すなわち、ダイオード領域Dのトレンチゲートの間の距離d1がトランジスタ領域Tのトレンチゲートの間の距離d2より小さい場合に限り、素子のオン(on)動作時にダイオード領域Dに空乏層が形成されてダイオード領域Dにおける電流の流れを遮断できるようになる。
図3は、本発明の一実施形態による電力半導体素子のオフ(off)動作時の電流流れおよび空乏層を示す概略的な断面図である。
図3を参照すると、素子のオフ(off)動作時には、オン(on)動作時に電流が流れていたトランジスタ領域のp型のウェルの伝導チャンネル(conduction channel)が閉じられ、これにより、図3のトランジスタ領域に図示された矢印のように既存の流れていた電流は流れなくなる。
しかし、ダイオード領域では空乏層(depletion layer)がなくなることにより、素子から発生した逆電流がエミッタ金属に抜け出る経路を形成するようになる。
これにより、従来の構造において、別のダイオードを用いて発生した逆電流を制御した構造から脱し、一つの素子によってIGBTとダイオードの性能を実現できるようになる。
図4は、本発明の他の実施形態による電力半導体素子の概略的な断面図である。
図4を参照すると、本発明の他の実施形態による電力半導体素子は、n型のドリフト層10と、上記ドリフト層10の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲート20と、上記複数のトレンチゲート20のうち隣接するゲートの間に形成され、上記ドリフト層10と等しい不純物濃度を有するn型のダイオード領域Dと、上記複数のトレンチゲート20のうち隣接するゲートの間に形成され、p型のウェル30および高濃度のn型のエミッタ層40を含むトランジスタ領域Tと、を含み、上記トランジスタ領域Tは2以上の領域が連続して形成され、上記ダイオード領域Dのトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域Tのトレンチゲートの間の距離d2に比べて小さく形成される。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子は、上記トランジスタ領域Tを2以上の領域が連続して形成されるようにした。
実質的に素子のオン(on)動作時に素子の主要特性に影響を及ぼすものはトランジスタ領域Tであるため、上記トランジスタ領域Tと上記ダイオード領域Dを適切に配置する必要がある。
したがって、上記トランジスタ領域Tを2以上の領域が連続して形成されるようにすることにより、電力半導体素子の有利な特性を得ることができ、ダイオード領域Dを電力半導体素子に含ませることでダイオードの実装面積を画期的に減少させることにより、電力半導体モジュールの小型化および高集積化に寄与することができる。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子は、上記ドリフト層の下部に接して形成されるp型のコレクター層50をさらに含むことができる。
上記コレクター層50は、素子のオン(on)動作時にp型のウェル30に形成されたチャンネルを通して注入された電子電流が、上記p型のコレクター層50からの正孔(hole)電流の注入を誘導して、少数キャリア(carrier)の高濃度注入が発生するため、ドリフト層10の伝導度が数十から数百倍増加する伝導度変調(conductivity modulation)が発生する。
したがって、上記伝導度変調によってドリフト層10における抵抗成分が非常に小さくなって、高圧での応用が可能となる。
本発明の他の実施形態による半導体素子は、上記トレンチゲート20の上部に形成されるゲート絶縁層22と、上記ゲート絶縁層22と上記ドリフト層10の上部に形成されるエミッタ金属層60と、上記コレクター層50の下部に形成される上記ドリフト層10の下部に接して形成される第2導電型のコレクター層50と、をさらに含むことができる。
上記ドリフト層10の下部に形成され、上記コレクター層50の上部と接する高濃度の第1導電型のバッファ層11をさらに含むことができる。
上記バッファ層11は、フィールドストップ(Field Stop)機能を提供することができる。よって、本実施形態による電力半導体素子は、バッファ層11がない場合に比べ、同じ耐圧条件でドリフト層10を薄く形成することができる。
図5は、本発明の他の実施形態による電力半導体素子の概略的な製造工程を示す図面である。
図4および5を参照すると、本発明の他の実施形態による電力半導体素子の製造方法は、ドリフト層10を用意するステップと(不図示)、ダイオード領域Dのトレンチゲートの間の距離d1がトランジスタ領域Tのトレンチゲートの間の距離d2より小さく、2以上の上記トランジスタ領域Tが連続するように上記ドリフト層10をエッチングして、複数のトレンチゲート20を形成するステップと(図5(a))、上記トレンチゲートの内部にゲート絶縁膜21を形成するステップと(図5(b))、上記ゲート絶縁膜21が形成されたトレンチゲートの内部にポリシリコンまたは金属を形成するステップと(図5(c))、上記トランジスタ領域Tにp型のウェル30および高濃度のn型のエミッタ層40を形成するステップと(図5(f))、を含む。
上記ウェル30および上記エミッタ層40は、イオン注入(Ion implantation)を用いて形成することができる。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子の製造方法は、上記ダイオード領域Dのトレンチゲートの間の距離d1が上記トランジスタ領域Tのトレンチゲートの間の距離d2より小さくなるように、ソルダレジストを用いて形成することができる。
すなわち、従来の製造方法と比較して、別の工程を追加することなく、ダイオードが含まれた電力半導体素子を製作することができる。
したがって、追加の製造工程および製造費用の増加なしに電力半導体素子とダイオードの実装面積を画期的に減少させることにより、電力半導体モジュールの小型化および高集積化に寄与することができる。
本発明の他の実施形態による電力半導体素子の製造方法は、上記エミッタ層を形成するステップを行った後、上記トレンチゲート20の上部にゲート絶縁膜22を形成するステップと、上記ゲート絶縁膜20と上記ドリフト層10の上部にエミッタ金属層60を形成するステップと(図5(e))、上記ドリフト層10の下部の一部を除去するステップと(図5(f))、上記ドリフト層10の下部に不純物を注入してp型のコレクター層11を形成するステップと(図5(f))、上記コレクター層50の下部にコレクター金属層70を形成するステップ(図5(g))と、をさらに含むことができる。
上記ドリフト層10の下部の一部を除去するステップを行った後、上記ドリフト層の下部に不純物を注入して高濃度のn型のバッファ層11を形成するステップ(図5(f))をさらに含むことができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
10 ドリフト層
20 トレンチゲート
30 ウェル
40 エミッタ層
50 コレクター層
60 エミッタ金属層
70 コレクター金属層
D ダイオード領域
T トランジスタ領域
20 トレンチゲート
30 ウェル
40 エミッタ層
50 コレクター層
60 エミッタ金属層
70 コレクター金属層
D ダイオード領域
T トランジスタ領域
Claims (13)
- 第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲートと、
前記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、前記ドリフト層の不純物濃度以下の不純物濃度を有する第1導電型のダイオード領域と、
前記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、第2導電型のウェルおよび前記ドリフト層の不純物濃度より高い不純物濃度の第1導電型のエミッタ層を含むトランジスタ領域と、
を含み、
前記ダイオード領域と前記トランジスタ領域は交互に形成され、
前記ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1が前記トランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2より小さい、電力半導体素子。 - 第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層の上部をエッチングして形成された複数のトレンチゲートと、
前記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、前記ドリフト層の不純物濃度以下の不純物濃度を有する第1導電型のダイオード領域と、
前記複数のトレンチゲートのうち隣接するゲートの間に形成され、第2導電型のウェルおよび前記ドリフト層の不純物濃度より高い不純物濃度の第1導電型のエミッタ層を含むトランジスタ領域と、
を含み、
前記トランジスタ領域は2以上の領域が連続して形成され、
前記ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1が前記トランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2より小さい、電力半導体素子。 - 前記ダイオード領域の不純物濃度が前記ドリフト層の不純物濃度より低いことを特徴とする、請求項1または2に記載の電力半導体素子。
- 前記ドリフト層の下部に形成される第2導電型のコレクター層を含むことを特徴とする、請求項1から3の何れか1項に記載の電力半導体素子。
- 前記トレンチゲートの上部に形成されるゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層と前記ドリフト層の上部に形成されるエミッタ金属層と、
前記コレクター層の下部に形成されるコレクター金属層と、
を含むことを特徴とする、請求項4に記載の電力半導体素子。 - 前記ドリフト層の下部に形成され、前記コレクター層の上部と接し、前記ドリフト層の不純物濃度より高い不純物濃度の第1導電型のバッファ層を含むことを特徴とする、請求項5に記載の電力半導体素子。
- 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする、請求項1から6の何れか1項に記載の電力半導体素子。
- ドリフト層を用意するステップと、
ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1がトランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2より小さくなるように、前記ドリフト層をエッチングして複数のトレンチゲートを形成するステップと、
前記トレンチゲートの内部にゲート絶縁膜を形成するステップと、
前記ゲート絶縁膜が形成されたトレンチゲートの内部にポリシリコンまたは金属を形成するステップと、
前記トランジスタ領域に第2導電型のウェルおよび前記ドリフト層の不純物濃度より高い不純物濃度の第1導電型のエミッタ層を形成するステップと、
を含む、電力半導体素子の製造方法。 - ドリフト層を用意するステップと、
ダイオード領域のトレンチゲートの間の距離d1がトランジスタ領域のトレンチゲートの間の距離d2より小さく、2以上の前記トランジスタ領域が連続するように、前記ドリフト層をエッチングして複数のトレンチゲートを形成するステップと、
前記トレンチゲートの内部にゲート絶縁膜を形成するステップと、
前記ゲート絶縁膜が形成されたトレンチゲートの内部にポリシリコンまたは金属を形成するステップと、
前記トランジスタ領域に第2導電型のウェルおよび前記ドリフト層の不純物濃度より高い不純物濃度の第1導電型のエミッタ層を形成するステップと、
を含む、電力半導体素子の製造方法。 - 前記ウェルおよび前記エミッタ層は、イオン注入(Ion implantation)を用いて形成されることを特徴とする、請求項8または9に記載の電力半導体素子の製造方法。
- 前記エミッタ層を形成するステップを行った後、
前記トレンチゲートの上部にゲート絶縁膜を形成するステップと、
前記ゲート絶縁膜と前記ドリフト層の上部にエミッタ金属層を形成するステップと、
前記ドリフト層の下部の一部を除去するステップと、
前記ドリフト層の下部に不純物を注入して第2導電型のコレクター層を形成するステップと、
前記コレクター層の下部にコレクター金属層を形成するステップと、
を含むことを特徴とする、請求項8から10の何れか1項に記載の電力半導体素子の製造方法。 - 前記ドリフト層の下部の一部を除去するステップを行った後、
前記ドリフト層の下部に不純物を注入して前記ドリフト層の不純物濃度より高い不純物濃度の第1導電型のバッファ層を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項11に記載の電力半導体素子の製造方法。 - 前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする、請求項8から12の何れか1項に記載の電力半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020120140576A KR20140072729A (ko) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
KR10-2012-0140576 | 2012-12-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112625A true JP2014112625A (ja) | 2014-06-19 |
Family
ID=51126516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013021747A Pending JP2014112625A (ja) | 2012-12-05 | 2013-02-06 | 電力半導体素子およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014112625A (ja) |
KR (1) | KR20140072729A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105762181A (zh) * | 2016-03-04 | 2016-07-13 | 李思敏 | 一种多晶硅发射极晶体管及其制造方法 |
WO2018092787A1 (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2021039977A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体モジュール |
KR102414387B1 (ko) * | 2022-01-17 | 2022-06-29 | (주) 트리노테크놀로지 | 전력 반도체 장치와 그 제조 방법 |
CN115985852A (zh) * | 2023-03-22 | 2023-04-18 | 上海鼎阳通半导体科技有限公司 | 半导体器件及其制备方法 |
CN116646383A (zh) * | 2023-07-27 | 2023-08-25 | 深圳芯能半导体技术有限公司 | 一种具高短路承受力的沟槽栅igbt芯片及其制作方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538602A (ja) * | 1999-02-26 | 2002-11-12 | フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション | モノリシック集積されたトレンチmosfet及びショットキー・ダイオード |
JP2006012967A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008021930A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2008270243A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体デバイスの製造方法 |
-
2012
- 2012-12-05 KR KR1020120140576A patent/KR20140072729A/ko not_active Ceased
-
2013
- 2013-02-06 JP JP2013021747A patent/JP2014112625A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538602A (ja) * | 1999-02-26 | 2002-11-12 | フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション | モノリシック集積されたトレンチmosfet及びショットキー・ダイオード |
JP2006012967A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008021930A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2008270243A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体デバイスの製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105762181A (zh) * | 2016-03-04 | 2016-07-13 | 李思敏 | 一种多晶硅发射极晶体管及其制造方法 |
WO2018092787A1 (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN109155332A (zh) * | 2016-11-17 | 2019-01-04 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
JPWO2018092787A1 (ja) * | 2016-11-17 | 2019-03-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10847641B2 (en) | 2016-11-17 | 2020-11-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device having semiconductor regions of different conductivity types provided at a predetermined interval along a first direction |
CN109155332B (zh) * | 2016-11-17 | 2021-07-23 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
JP2021039977A (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体モジュール |
JP7346170B2 (ja) | 2019-08-30 | 2023-09-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体モジュール |
KR102414387B1 (ko) * | 2022-01-17 | 2022-06-29 | (주) 트리노테크놀로지 | 전력 반도체 장치와 그 제조 방법 |
CN115985852A (zh) * | 2023-03-22 | 2023-04-18 | 上海鼎阳通半导体科技有限公司 | 半导体器件及其制备方法 |
CN116646383A (zh) * | 2023-07-27 | 2023-08-25 | 深圳芯能半导体技术有限公司 | 一种具高短路承受力的沟槽栅igbt芯片及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140072729A (ko) | 2014-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110400839B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
CN110649090A (zh) | 半导体装置、半导体装置的制造方法 | |
US20150187877A1 (en) | Power semiconductor device | |
EP3474330B1 (en) | Lateral insulated-gate bipolar transistor and manufacturing method therefor | |
JP2017054968A (ja) | 半導体装置及びその駆動方法 | |
JP2011187693A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014112625A (ja) | 電力半導体素子およびその製造方法 | |
US9263560B2 (en) | Power semiconductor device having reduced gate-collector capacitance | |
KR101422953B1 (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US20150144989A1 (en) | Power semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN107534053A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
KR101452098B1 (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2008042073A (ja) | 半導体装置 | |
CN104253152A (zh) | 一种igbt及其制造方法 | |
KR20150076716A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
KR20150069117A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
KR20150061201A (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
KR101534104B1 (ko) | 반도체 소자 | |
CN108091567B (zh) | 半超结fs iegt结构及其制造方法 | |
US20150144993A1 (en) | Power semiconductor device | |
US20150187869A1 (en) | Power semiconductor device | |
CN107579109B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
KR101452091B1 (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US9147757B2 (en) | Power semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP7387562B2 (ja) | 半導体素子および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170919 |