JP2014112560A - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014112560A JP2014112560A JP2014051717A JP2014051717A JP2014112560A JP 2014112560 A JP2014112560 A JP 2014112560A JP 2014051717 A JP2014051717 A JP 2014051717A JP 2014051717 A JP2014051717 A JP 2014051717A JP 2014112560 A JP2014112560 A JP 2014112560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- metal oxide
- electrolyte battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
【解決手段】1つの実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極6と、正極4と、非水電解質とを具備する。負極6は、ステンレスから形成される負極集電体と、この負極集電体に担持される負極活物質層とを含む。負極活物質層は負極活物質を含む。負極活物質は、50nm以上、1μm以下の平均サイズの金属酸化物粒子12の表面のみにSiOx(0≦x≦0.8)13が結合した複数の複合体粒子14と、前記複数の複合体粒子14間を結合し且つ前記複数の複合体粒子14を被覆する炭素質物相15とを具備する。
【選択図】 図1
Description
前記複数の複合体粒子間を結合し且つ前記複数の複合体粒子を被覆する炭素質物相と
を具備することを特徴とする。
前記複合体粒子の表面を被覆する炭素質物相と
を具備することを特徴とする。
前記第1の非水電解質電池用負極活物質及び前記第2の非水電解質電池用負極活物質のうち少なくとも一方を含む負極と、
正極と、
非水電解質と
を具備することを特徴とする。
1つの実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、ステンレスから形成される負極集電体と、この負極集電体に担持される負極活物質層とを含む。負極活物質層は負極活物質を含む。負極活物質は、50nm以上、1μm以下の平均サイズの金属酸化物粒子の表面のみにSiOx(0≦x≦0.8)が結合した複数の複合体粒子と、前記複数の複合体粒子間を結合し且つ前記複数の複合体粒子を被覆する炭素質物相とを具備する。
もう1つの実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。負極は、ステンレスから形成される負極集電体と、この負極集電体に担持される負極活物質層とを含む。負極活物質層は負極活物質を含む。負極活物質は、50nm以上、1μm以下の平均サイズの金属酸化物粒子の表面のみにSiOx(0≦x≦0.8)が結合した複合体粒子と、前記複合体粒子の表面を被覆する炭素質物相とを具備する。
正極は、活物質を含む正極活物質層が正極集電体の片面もしくは両面に担持された構造を有する。
負極は、本実施形態に係る負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体の片面もしくは両面に担持された構造を有する。
非水電解質としては、非水電解液、電解質含浸型ポリマー電解質、高分子電解質、あるいは無機固体電解質を用いることができる。
非水電解液を用いる場合、および電解質含浸型ポリマー電解質を用いる場合においてはセパレータを用いることができる。セパレータは多孔質セパレータを用いる。セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリ弗化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の安全性を向上できるため好ましい。
遊星ボールミル(FRITSCH社製型番P−5)を用いて、次のような原料組成、ボールミル運転条件、焼成条件により合成を行なった。
金属酸化物粒子として平均粒径が1μmのマグネシア(MgO)粒子12.8gを加えた他は、実施例1と同様に処理を行い、実施例2の負極活物質を得た。
金属酸化物粒子として平均粒径が1μmのチタニア(TiO2)粒子12.7gを加えた他は、実施例1と同様に処理を行い、実施例3の負極活物質を得た。
金属酸化物粒子として平均粒径が1μmのジルコニア(ZrO2)粒子19.6gを加えた他は、実施例1と同様に処理を行い、実施例4の負極活物質を得た。
金属酸化物粒子として平均粒径が10μmのセリア(CeO2)粒子26.1gを加えた他は、実施例1と同様に処理を行い、実施例5の負極活物質を得た。
酸化物として平均粒径が5μmのSiO2−Al2O3ガラス(40%アルミナガラス)13.5gを加えた他は、実施例1と同様に処理を行い、実施例6の負極活物質を得た。
スパッタ装置を用いて、次のような原料組成、焼成条件により合成を行なった。
化学蒸着装置を用いて、次のような原料組成、焼成条件により合成を行なった。
ハードカーボンとの複合化の際に、フルフリルアルコール5.0gとエタノール10gと水0.125gおよびテトラエトキシシラン(化学式Si(OC2H5)4)1.5gの混合液に複合体粒子を10g加え混練した。さらにフルフリルアルコールの重合触媒となる希塩酸を0.2g加え室温で放置して複合体粒子を得た他は、実施例1と同様に処理を行い、実施例9の負極活物質を得た。得られた負極活物質は、図1に示す構造を有していた。
酸化物として平均粒径が50nmのTiO2微粒子12.7gを加えた他は、実施例1と同様に処理を行い、実施例10の負極活物質を得た。
遊星ボールミル(FRITSCH社製型番P−5)を用いて、原料には平均粒径が45μmのSiO粉末を10gと炭素材料として平均粒径が6μmの黒鉛粉末を10gを加え、120rpmで18h処理を行った。
テトラエトキシシラン25gとトリイソプロポキシアルミニウム10gをイソプロパノール50gに混合し、6h程度攪拌した後、水1.0gおよび希塩酸を0.2g加えてゾルゲル反応により、SiとAlが均一に混合された酸化物を得た。Si−Al混合酸化物を150℃で真空乾燥後、シリコン3.5gを加え混合後、800℃で6hの減圧熱処理を行った。さらに化学蒸着により非晶質炭素約30wt%を被覆して比較例2の負極活物質を得た。
得られた粉末試料について粉末X線回折測定を行い、Si(220)面のピークの半値幅を測定した。測定は株式会社リガク社製X線回折測定装置(型式RINT−TTRIII)を用い、以下の条件で行った。
管電圧:50kv
管電流:300mA
走査速度:1°(2θ)/min
回折パターンより、d=1.92Å(2θ=47.2°)に現れるSiの面指数(220)のピークの半値幅(°(2θ))を測定した。また、Si(220)のピークが活物質中に含有される他の物質のピークと重なりをもつ場合には、ピークを単離し半値幅を測定した。
実施例および比較例において得られた活物質の粉末について、SEM−EDX測定を行い、活物質内の金属酸化物相のサイズを調査した。粉末試料をエポキシ樹脂中に封入固化し試料断面が表面に出るよう研磨した。研磨面を金蒸着したのち、EDXでのマッピングにより金属酸化物相を特定し、平均的な断面サイズを金属酸化物相の平均サイズとした。
得られた試料についてICP発光分析により元素組成を調べた。測定結果より、B(シリコン)/A(金属元素)のモル比を算出した。
得られた試料に平均粒径が6μmのグラファイト30wt%、ポリフッ化ビニリデン12wt%を分散媒としてN−メチルピロリドンを用いて混練し厚さ12μmの銅箔上に塗布して圧延した後、100℃で12時間真空乾燥し試験電極とした。対極および参照極を金属Li、電解液をECとDECが体積比1:2で混合された非水溶媒に1MLiPF6が溶解された溶液とした電池をアルゴン雰囲気中で作製し充放電試験を行った。充放電試験の条件は、参照極と試験電極間の電位差0.01Vまで1mA/cm2の電流密度で充電、さらに0.03Vで8時間の定電圧充電を行い、放電は1mA/cm2の電流密度で1.5Vまで行った。さらに充放電サイクルを50回繰り返し放電容量の初回に対する維持率を算出した。
以下に、本願発明の実施態様を付記する。
[1]50nm以上、1μm以下の平均サイズの金属酸化物の表面にSiOx(0≦x≦0.8)が結合した複数の複合体粒子と、前記複数の複合体粒子間を結合する炭素質物相とを具備することを特徴とする非水電解質電池用負極活物質。
[2]50nm以上、1μm以下の平均サイズの金属酸化物の表面にSiOx(0≦x≦0.8)が結合した複合体粒子と、前記複合体粒子の表面を被覆する炭素質物相とを具備することを特徴とする非水電解質電池用負極活物質。
[3]前記金属酸化物は、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、セリア及びシリカ−アルミナガラスよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属酸化物から形成されることを特徴とする[1]または[2]記載の非水電解質電池用負極活物質。
[4]前記金属酸化物を構成する金属元素のモル数をAとし、SiOx(0≦x≦0.8)を構成するSiのモル数をBとした際に、B/Aが0.5以上4以下であることを特徴とする[1]〜[3]いずれか1つ記載の非水電解質電池用負極活物質。
[5]前記炭素質物相は、X線回折測定においてグラファイト構造の(002)面に起因するピークの半値幅が1°以上の非晶質カーボンを含むことを特徴とする[1]〜[4]いずれか1つ記載の非水電解質電池用負極活物質。
[6]前記炭素質物相は、Si含有ポリマーを焼成して得られるアモルファス体であることを特徴とする[1]〜[5]いずれか1つ記載の非水電解質電池用負極活物質。
[7]X線回折測定から求められるシリコン結晶子サイズが1nm以上、300nm以下であることを特徴とする[1]〜[6]いずれか1つ記載の非水電解質電池用負極活物質。
[8][1]〜[7]いずれか1つ記載の非水電解質電池用負極活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質電池。
Claims (7)
- ステンレスから形成される負極集電体、及び前記負極集電体に担持される負極活物質層を含む負極と、
正極と、
非水電解質と
を具備し、
前記負極活物質層が負極活物質を含み、前記負極活物質が、
50nm以上、1μm以下の平均サイズの金属酸化物粒子の表面のみにSiOx(0≦x≦0.8)が結合した複数の複合体粒子と、
前記複数の複合体粒子間を結合し且つ前記複数の複合体粒子を被覆する炭素質物相と
を具備する非水電解質電池。 - ステンレスから形成される負極集電体、及び前記負極集電体に担持される負極活物質層を含む負極と、
正極と、
非水電解質と
を具備し、
前記負極活物質層が負極活物質を含み、前記負極活物質が、
50nm以上、1μm以下の平均サイズの金属酸化物粒子の表面のみにSiOx(0≦x≦0.8)が結合した複合体粒子と、
前記複合体粒子の表面を被覆する炭素質物相と
を具備する非水電解質電池。 - 前記金属酸化物は、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、セリア及びシリカ−アルミナガラスよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属酸化物から形成される請求項1または2記載の非水電解質電池。
- 前記金属酸化物を構成する金属元素のモル数をAとし、SiOx(0≦x≦0.8)を構成するSiのモル数をBとした際に、B/Aが0.5以上4以下である請求項1〜3いずれか1項記載の非水電解質電池。
- 前記炭素質物相は、X線回折測定においてグラファイト構造の(002)面に起因するピークの半値幅が1°以上の非晶質カーボンを含む請求項1〜4いずれか1項記載の非水電解質電池。
- 前記炭素質物相は、Si含有ポリマーを焼成して得られるアモルファス体である請求項1〜5いずれか1項記載の非水電解質電池。
- 前記負極活物質は、X線回折測定から求められるシリコン結晶子サイズが1nm以上、300nm以下である請求項1〜6いずれか1項記載の非水電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051717A JP5851541B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 非水電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051717A JP5851541B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 非水電解質電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008243045A Division JP5503858B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112560A true JP2014112560A (ja) | 2014-06-19 |
JP5851541B2 JP5851541B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=51169534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014051717A Expired - Fee Related JP5851541B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5851541B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018517260A (ja) * | 2015-06-08 | 2018-06-28 | イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド | 多価金属負極を有するバッテリー |
JP2018125307A (ja) * | 2018-05-11 | 2018-08-09 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材の製造方法 |
US10741877B1 (en) | 2012-04-11 | 2020-08-11 | Ionic Materials, Inc. | Solid electrolyte high energy battery |
US10811688B2 (en) | 2013-12-03 | 2020-10-20 | Ionic Materials, Inc. | Solid, ionically conducting polymer material, and methods and applications for same |
US11031599B2 (en) | 2012-04-11 | 2021-06-08 | Ionic Materials, Inc. | Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material |
US11114655B2 (en) | 2015-04-01 | 2021-09-07 | Ionic Materials, Inc. | Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte |
US11145857B2 (en) | 2012-04-11 | 2021-10-12 | Ionic Materials, Inc. | High capacity polymer cathode and high energy density rechargeable cell comprising the cathode |
US11145899B2 (en) | 2015-06-04 | 2021-10-12 | Ionic Materials, Inc. | Lithium metal battery with solid polymer electrolyte |
US11152657B2 (en) | 2012-04-11 | 2021-10-19 | Ionic Materials, Inc. | Alkaline metal-air battery cathode |
US11251455B2 (en) | 2012-04-11 | 2022-02-15 | Ionic Materials, Inc. | Solid ionically conducting polymer material |
US11319411B2 (en) | 2012-04-11 | 2022-05-03 | Ionic Materials, Inc. | Solid ionically conducting polymer material |
US11342559B2 (en) | 2015-06-08 | 2022-05-24 | Ionic Materials, Inc. | Battery with polyvalent metal anode |
CN114792785A (zh) * | 2021-01-25 | 2022-07-26 | 泰星能源解决方案有限公司 | 非水电解质二次电池 |
US11749833B2 (en) | 2012-04-11 | 2023-09-05 | Ionic Materials, Inc. | Solid state bipolar battery |
US12074274B2 (en) | 2012-04-11 | 2024-08-27 | Ionic Materials, Inc. | Solid state bipolar battery |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004273443A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池 |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014051717A patent/JP5851541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004273443A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11611104B2 (en) | 2012-04-11 | 2023-03-21 | Ionic Materials, Inc. | Solid electrolyte high energy battery |
US11152657B2 (en) | 2012-04-11 | 2021-10-19 | Ionic Materials, Inc. | Alkaline metal-air battery cathode |
US10741877B1 (en) | 2012-04-11 | 2020-08-11 | Ionic Materials, Inc. | Solid electrolyte high energy battery |
US11031599B2 (en) | 2012-04-11 | 2021-06-08 | Ionic Materials, Inc. | Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material |
US11145857B2 (en) | 2012-04-11 | 2021-10-12 | Ionic Materials, Inc. | High capacity polymer cathode and high energy density rechargeable cell comprising the cathode |
US11251455B2 (en) | 2012-04-11 | 2022-02-15 | Ionic Materials, Inc. | Solid ionically conducting polymer material |
US12074274B2 (en) | 2012-04-11 | 2024-08-27 | Ionic Materials, Inc. | Solid state bipolar battery |
US11949105B2 (en) | 2012-04-11 | 2024-04-02 | Ionic Materials, Inc. | Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material |
US11749833B2 (en) | 2012-04-11 | 2023-09-05 | Ionic Materials, Inc. | Solid state bipolar battery |
US11319411B2 (en) | 2012-04-11 | 2022-05-03 | Ionic Materials, Inc. | Solid ionically conducting polymer material |
US10811688B2 (en) | 2013-12-03 | 2020-10-20 | Ionic Materials, Inc. | Solid, ionically conducting polymer material, and methods and applications for same |
US11114655B2 (en) | 2015-04-01 | 2021-09-07 | Ionic Materials, Inc. | Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte |
US11145899B2 (en) | 2015-06-04 | 2021-10-12 | Ionic Materials, Inc. | Lithium metal battery with solid polymer electrolyte |
JP7160534B2 (ja) | 2015-06-08 | 2022-10-25 | イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド | 多価金属負極を有するバッテリー |
US11605819B2 (en) | 2015-06-08 | 2023-03-14 | Ionic Materials, Inc. | Battery having aluminum anode and solid polymer electrolyte |
JP2018517260A (ja) * | 2015-06-08 | 2018-06-28 | イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド | 多価金属負極を有するバッテリー |
US11342559B2 (en) | 2015-06-08 | 2022-05-24 | Ionic Materials, Inc. | Battery with polyvalent metal anode |
JP2018125307A (ja) * | 2018-05-11 | 2018-08-09 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材の製造方法 |
CN114792785B (zh) * | 2021-01-25 | 2024-02-23 | 泰星能源解决方案有限公司 | 非水电解质二次电池 |
CN114792785A (zh) * | 2021-01-25 | 2022-07-26 | 泰星能源解决方案有限公司 | 非水电解质二次电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5851541B2 (ja) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5503858B2 (ja) | 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池 | |
JP5851541B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5329858B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質 | |
JP4519592B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 | |
TWI697148B (zh) | 非水電解質二次電池用負極活性物質及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法 | |
CN102893430B (zh) | 非水二次电池用负极及非水二次电池 | |
CN108292748B (zh) | 负极活性物质、锂离子二次电池及其制造方法、混合负极活性物质材料、负极 | |
TWI761365B (zh) | 負極活性物質、混合負極活性物質材料、及負極活性物質的製造方法 | |
KR20180019569A (ko) | 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법 | |
JP5172564B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022116186A (ja) | リチウムイオン二次電池、モバイル端末、自動車及び電力貯蔵システム | |
JP6059019B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
TW201611393A (zh) | 非水電解質蓄電池用負極材料及負極活性物質粒子之製造方法 | |
TW201911629A (zh) | 非水電解質二次電池用負極活性物質及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料的製造方法 | |
TWI709274B (zh) | 負極活性物質的製造方法及非水電解質二次電池的製造方法 | |
TWI753878B (zh) | 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、及負極活性物質的製造方法 | |
JP5505480B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP6448462B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法 | |
JP5992198B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質 | |
CN108292747A (zh) | 负极活性物质、混合负极活性物质材料、非水电解质二次电池用负极、锂离子二次电池、负极活性物质的制造方法、以及锂离子二次电池的制造方法 | |
JPWO2018179934A1 (ja) | 負極材料および非水電解質二次電池 | |
WO2019142744A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN102544439A (zh) | 锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池 | |
JP6862091B2 (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び負極活物質の製造方法 | |
JP7507257B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5851541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |