JP2014111757A - 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents
長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014111757A JP2014111757A JP2013233512A JP2013233512A JP2014111757A JP 2014111757 A JP2014111757 A JP 2014111757A JP 2013233512 A JP2013233512 A JP 2013233512A JP 2013233512 A JP2013233512 A JP 2013233512A JP 2014111757 A JP2014111757 A JP 2014111757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- polyamide
- resin composition
- acid
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】数平均分子量2000以上のポリアミド(a−1)を95〜99.95質量%、数平均分子量500以上2000未満のポリアミドオリゴマー(a−2)を0.05〜5質量%の範囲で含有し、前記ポリアミド(a−1)および前記ポリアミドオリゴマー(a−2)を構成する全モノマー単位のうち25モル%以上が特定の脂環式モノマーに由来する構造単位であり、前記脂環式モノマーに由来するトランス異性体構造単位の含有率が50〜85モル%であるポリアミド樹脂(A)および重量平均繊維長が1〜15mmである強化繊維(B)を含有するポリアミド樹脂組成物。
【選択図】なし
Description
(1)数平均分子量2000以上のポリアミド(a−1)を95〜99.95質量%、数平均分子量500以上2000未満のポリアミドオリゴマー(a−2)を0.05〜5質量%の範囲で含有し、前記ポリアミド(a−1)および前記ポリアミドオリゴマー(a−2)を構成する全モノマー単位のうち25モル%以上が下記一般式(I)または一般式(II)で表される脂環式モノマーに由来する構造単位であり、前記脂環式モノマーに由来するトランス異性体構造単位の含有率が50〜85モル%であるポリアミド樹脂(A)および重量平均繊維長が1〜15mmである強化繊維(B)を含有するポリアミド樹脂組成物
(2)前記ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して前記強化繊維(B)25〜400質量部を含有する、上記(1)のポリアミド樹脂組成物;
(3)前記ポリアミド樹脂(A)を構成する前記ポリアミド(a−1)および前記ポリアミドオリゴマー(a−2)の分子鎖の末端基の総量の10%以上が末端封止剤によって封止されている、上記(1)または(2)のポリアミド樹脂組成物;
(4)前記脂環式モノマーが、前記一般式(I)または一般式(II)におけるXがカルボキシル基である環状脂肪族ジカルボン酸である、上記(1)〜(3)いずれかのポリアミド樹脂組成物;
(5)前記環状脂肪族ジカルボン酸が1,4−シクロヘキサンジカルボン酸である、上記(4)のポリアミド樹脂組成物;
(6)前記ポリアミド(a−1)および前記ポリアミドオリゴマー(a−2)が、炭素数4〜12の脂肪族ジアミンに由来する構造単位を含有する、上記(1)〜(5)のいずれかのポリアミド樹脂組成物;
(7)前記脂肪族ジアミンが1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミンおよび1,12−ドデカンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、上記(6)のポリアミド樹脂組成物;
(8)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸に由来する構造単位を25モル%以上含有し、かつ脂肪族ジアミンに由来する構造単位として1,9−ノナンジアミンおよび/または2−メチル−1,8−オクタンジアミンを25モル%以上含有する、上記(7)のポリアミド樹脂組成物;
(9)さらに、ラクタムおよび/またはアミノカルボン酸に由来する構造単位を含有する、上記(1)〜(8)のいずれかのポリアミド樹脂組成物;
(10)ポリアミド樹脂(A)100質量部に対してルイス塩基として作用する化合物(C)を0.1〜10質量部含有する、上記(1)〜(9)のいずれかのポリアミド樹脂組成物;
(11)前記ルイス塩基として作用する化合物(C)がアルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、酸化亜鉛および水酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である、上記(10)のポリアミド樹脂組成物;
(12)前記ルイス塩基として作用する化合物(C)が酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムおよび水酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である、上記(11)のポリアミド樹脂組成物;
(13)前記強化繊維(B)がガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、金属繊維およびアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種である、上記(1)〜(12)のいずれかのポリアミド樹脂組成物;
(14)上記(1)〜(13)のいずれかのポリアミド樹脂組成物からなる成形品;および
(15)前記強化繊維(B)が重量平均繊維長1〜10mmで分散してなる、請求項14に記載の成形品;
を提供することにより達成される。
ポリアミド樹脂(A)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略称する)を用いて、後述する実施例での測定条件において得られる各試料の溶出曲線から、ベースラインと溶出曲線によって囲まれる数平均分子量2000以上から主ピークの検出が終了する分子量以下の領域の面積より算出できる、標準ポリメチルメタクリレート(標準PMMA)換算で求められる数平均分子量が2000以上のポリアミド(a−1)を95〜99.95質量%含有する。また、ポリアミド樹脂(A)は、前記ポリアミド(a−1)と同様の条件でのGPC測定によって求められる数平均分子量が500以上2000未満のポリアミドオリゴマー(a−2)を0.05〜5質量%含有する。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、重量平均繊維長が1〜15mmである強化繊維(B)(以下、「強化繊維(B)」と略称する場合がある)を含有する。強化繊維(B)を用いることにより、耐熱性、剛性、流動性などに優れるポリアミド樹脂(A)の性質を損なうことなく、さらに耐衝撃性、剛性に優れるポリアミド樹脂組成物とすることができる。
重量平均繊維長=Σ(Li 2)/ΣLi (1)
(「i」は、1〜400までの整数)
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)100質量部に対してルイス塩基として作用する化合物(C)を0.1〜10質量部含有していてもよく、0.1〜5質量部含有していることがより好ましい。ルイス塩基として作用する化合物(C)の量を前記範囲内にすることで、ポリアミド(a−1)およびポリアミドオリゴマー(a−2)を構成する、一般式(I)または一般式(II)で表される脂環式モノマー由来のトランス異性体構造単位の含有率を高めることができ、高融点すなわち耐熱性や剛性に優れるポリアミド樹脂組成物が得られる。さらに、トランス異性体構造単位の含有率が高くなることで、得られるポリアミド樹脂組成物の結晶構造がより強固なものとなり、耐薬品性も向上する。
本発明のポリアミド樹脂組成物には、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、ポリアミド樹脂(A)、強化繊維(B)およびルイス塩基として作用する化合物(C)以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えばポリアミド(a−1)およびポリアミドオリゴマー(a−2)以外の熱可塑性樹脂、相溶化剤、有機充填材、シランカップリング剤、結晶核剤、銅系熱安定剤、染料、顔料、光安定剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤、加工助剤、潤滑剤、蛍光漂白剤、安定剤、ゴムおよび強化剤などが挙げられる。
本発明のポリアミド樹脂組成物の製造方法としては、例えば、ポリアミド樹脂(A)と、必要に応じてルイス塩基として作用する化合物(C)や前記以外の成分を二軸押出機で溶融混練し、溶融したポリアミド樹脂組成物を強化繊維(B)のロービングに含浸させて樹脂含浸ストランドを得るプルトルージョン法や、特開2008−221574号公報に記載されているように、樹脂含浸ストランドを螺旋状に撚る工程によって樹脂を十分に含浸させる方法が挙げられる。
本発明のポリアミド樹脂組成物からなる成形品は、ポリアミド樹脂組成物や当該組成物をペレット化したものを溶融し、成形することにより得られる。
なお、本発明の成形品中においては、強化繊維(B)は、重量平均繊維長が1〜10mmの範囲で分散していることが好ましく、2〜9mmの範囲で分散していることがより好ましい。
さらに、本発明のポリアミド樹脂組成物を、各種熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紙、金属、木材、セラミックスなどの各種材料と接着、溶着、接合した複合成形体とすることもできる。
その他、本発明のポリアミド樹脂組成物は、プラスチックマグネット、シューソール、テニスラケット、スキー板、ボンド磁石、メガネフレーム、結束バンド、タグピン、サッシ用クレセント、電動工具モーター用ファン、モーター固定子用絶縁ブロック、芝刈機用エンジンカバー、芝刈機の燃料タンク、超小型スライドスイッチ、DIPスイッチ、スイッチのハウジング、ランプソケット、コネクタのシェル、ICソケット、ボビンカバー、リレーボックス、コンデンサーケース、小型モーターケース、ギヤ、カム、ダンシングプーリー、スペーサー、インシュレーター、ファスナー、キャスター、ワイヤークリップ、自転車用ホイール、端子台、スターターの絶縁部分、ヒューズボックス、エアクリーナーケース、エアコンファン、ターミナルのハウジング、ホイールカバー、ベアリングテーナー、ウォーターパイプインペラ、クラッチレリーズベアリングハブ、耐熱容器、電子レンジ部品、炊飯器部品、プリンターリボンガイドなどにも好適に使用することができる。
各実施例等で用いたポリアミド(後述するポリアミド9C−1〜4。以下同様。)の融点は、メトラー・トレド(株)製の示差走査熱量分析装置(DSC822)を使用して、窒素雰囲気下で、30℃から360℃へ10℃/minの速度で昇温した時に現れる融解ピークのピーク温度を融点(℃)とすることで求めた。なお、融解ピークが複数ある場合は最も高温側の融解ピークのピーク温度を融点とした。
各実施例等で用いたポリアミドの溶液粘度ηinhは、ポリアミド50mgをメスフラスコ中で98%濃硫酸25mLに溶解させ、ウベローデ型粘度計にて、得られた溶液の30℃での落下時間(t)を計り、濃硫酸の落下時間(t0)から下記数式(2)より算出した。
ηinh(dL/g)={ln(t/t0)}/0.2 (2)
各実施例等で用いるポリアミド樹脂(A)におけるポリアミド(a−1)とポリアミドオリゴマー(a−2)の含有量(質量%)は、GPCを用いて得られる各試料の溶出曲線(縦軸:検出器から得られるシグナル強度、横軸:溶出時間)から、ベースラインと溶出曲線によって囲まれる数平均分子量500以上2000未満の領域の面積、およびベースラインと溶出曲線によって囲まれる数平均分子量2000以上から主ピークの検出が終了する数平均分子量以下の領域の面積より算出した。測定は下記の条件で行った。
・検出器:UV検出器(波長:210nm)
・ カラム:昭和電工株式会社製 HFIP−806M(内径8mm×長さ300mm)
・ 溶媒:トリフルオロ酢酸ナトリウムを0.01モル/Lの濃度で含有するヘキサフルオロイソプロパノール
・ 温度:40℃
・ 流速:1mL/min
・ 注入量:90μL
・ 濃度:0.5mg/mL
・ 試料調製:トリフルオロ酢酸ナトリウムを0.01モル/L含有するヘキサフルオロイソプロパノールに、各実施例等で得られたポリアミド樹脂(A)またはポリアミド樹脂組成物を、ポリアミド樹脂(A)換算で0.5mg/mLになるように秤量して室温で1時間攪拌して溶解させ、得られた溶液をメンブレンフィルター(孔径0.45μm)でろ過して試料を調製した。
・ PMMA標準試料:昭和電工株式会社製 STANDARD M−75(数平均分子量範囲:1,800〜950,000)を用いて標準溶出曲線(校正曲線)を作成した。
後述する参考例1で得られたポリアミド樹脂組成物(実際にはポリアミド樹脂(A)単独に相当する)を上記の条件で測定した際の溶出曲線を、ポリアミド(a−1)およびポリアミドオリゴマー(a−2)の領域とともに図1に示す。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、各々の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:80℃)を行い、長さ100mm、幅40mm、厚み1mmの試験片を作製し、得られた試験片から20〜30mgを削りとって、トリフルオロ酢酸−d(CF3COOD)1mLに溶解し、日本電子株式会社製核磁気共鳴装置JNM−ECX400(400MHz)を用いて、室温、積算回数256回の条件で1H−NMRを測定した。そして、カルボキシル基末端(a)、アミノ基末端(b)および末端封止剤によって封止された末端(D)を各末端基の特性シグナルの積分値よりそれぞれ求め、数式(3)から末端封止率(%)を求めた。
末端封止率(%)=c/(a+b+c)×100 (3)
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、各々の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:80℃)を行い、長さ100mm、幅40mm、厚み1mmの試験片を作製し、得られた試験片から20〜30mgを削りとって、トリフルオロ酢酸−d(CF3COOD)1mLに溶解させ、グラスフィルターでろ過して不溶物を除去して測定試料を調製し、日本電子株式会社製核磁気共鳴装置JNM−ECX400(400MHz)を用いて、室温、積算回数256回の条件で1H−NMRを測定した。1,4−シクロヘキサンジカルボン酸構造単位のシス異性体のβ水素に由来する2.10ppmのピーク面積と、トランス異性体構造単位のβ水素に由来する2.20ppmのピーク面積の比率から、トランス異性体構造単位含有率を求めた。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、各々の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度80℃)を行い、ISO 62に準じて長さ60mm、幅60mm、厚み2mmの試験片を作製した。得られた試験片を、23℃の水中に1日間浸漬したときの質量増加分を測定し、浸漬前質量に対する増加割合(%)を算出し、低吸水性の指標とした。値が小さいほど低吸水性である。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、各々の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度80℃)を行い、ISO多目的試験片A型(長さ80mm、幅10mm、厚み4mm)を作製した。得られた試験片を用いて、ISO 527に従って23℃における引張強さ(MPa)を測定し、剛性の指標とした。引張強さの値が大きいほど剛性に優れる。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用い、各々の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度80℃)を行い、ISO多目的試験片A型を作製した。得られた試験片を用いて、ISO 179に従って23℃におけるノッチ付シャルピー衝撃値(kJ/m2)を測定し、耐衝撃強度の指標とした。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用い、ポリアミド樹脂組成物の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:80℃)を行い、長さ64mm、幅10mm、厚み4mmの試験片を作製した。得られた試験片を用いて、JISK7171 に準じて、23℃における曲げ弾性率(MPa)を測定し、常温下での剛性の指標とした。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、各々の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度80℃)を行い、ISO多目的試験片A型(長さ80mm、幅10mm、厚み4mm)を作製した。得られた試験片を用いて、ISO 75−2/Afに従って1.8MPaの負荷を与えたときの荷重たわみ温度(℃)を測定し、剛性の指標とした。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物について、キャピログラフ(株式会社東洋精機製作所製)を用いて、バレル温度340℃、せん断速度121.6sec−1(キャピラリー:内径1.0mm×長さ10mm、押出速度10mm/min)の条件下で溶融粘度(Pa・s)を測定し、流動性の指標とした。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用い、下記条件にて射出成形を行い、長さ100mm、幅40mm、厚み1mmの試験片を作製した。得られた試験片から約10mgを削りとり、DSC822を用いて窒素雰囲気下で、30℃から360℃へ10℃/minの速度で昇温した。ポリアミド樹脂組成物を構成するポリアミド樹脂(A)に非晶領域が存在すれば、この昇温過程のうち80〜150℃の温度領域において該非晶領域の結晶化が進むことに起因する結晶化ピークが観測される。本明細書では、かかる結晶化ピークから算出される熱量を「結晶化熱量ΔHc」と称する。上述の、30℃から360℃へ10℃/minの速度での昇温過程において、前記した結晶化ピークが検出される後か結晶化ピークが検出されずに、結晶融解ピークが観測される。本明細書では、かかる結晶融解ピークから算出される熱量を「結晶融解熱量ΔHm」と称する。かかるΔHcとΔHmを用いて、相対結晶化度(%)を下記数式(4)にて算出し、80℃の金型での成形性の指標とした。
・射出成形時のポリアミド樹脂(A)またはポリアミド樹脂組成物温度:340℃
・金型温度:80℃
・ 射出速度:60mm/sec
・ 射出時間:2sec
・ 冷却時間:5sec
相対結晶化度(%)=(ΔHm−ΔHc)/ΔHm×100 (4)
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用いて、図2および3に示す形状の金型(図2:正面図、図3:k軸を切断面とする断面図)で下記条件にて射出成形を行った。ポリアミド樹脂組成物は、図中の突出末端mから浸入し、図2の円nの外周部から流動末端Оに向かって流れる。金型の流動末端部Оの汚れ(変色度)を500ショット連続射出後に目視で確認し、金型に曇りが付着物や曇りが認められなかった場合を○、金型に曇りが認められた場合を△、金型に付着物の認められた場合を×で評価することで、金型汚染性の指標とした。
・ 射出成形時のポリアミド樹脂組成物温度:340℃
・金型温度:80℃
・ 射出速度:60mm/sec
・ 射出時間:2sec
・ 冷却時間:5sec
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物100mgを30mLのヘキサフルオロイソプロパノールに浸漬してポリアミド樹脂(A)を溶解し、試験片から強化繊維(B)を取り出した。得られた強化繊維(B)を光学顕微鏡(倍率:50倍)で観察して、視野内の任意の強化繊維(B)400本を対象に、上記数式(1)に基づいて重量平均繊維長を算出した。
各実施例等で得られたポリアミド樹脂組成物を用い、ポリアミド樹脂組成物の融点よりも約20℃高いシリンダー温度で射出成形(金型温度:80℃)を行い、長さ60mm、幅10mm、厚み4mmの試験片を作製した。得られた試験片の30mgを削り取り、100mLのヘキサフルオロイソプロパノールに浸漬してポリアミド樹脂(A)を溶解し、試験片から強化繊維(B)を取り出した。得られた強化繊維(B)を光学顕微鏡(倍率:50倍)で観察して、視野内の任意の強化繊維(B)400本を対象に、上記数式(1)に基づいて重量平均繊維長を算出した。
以下のポリアミドを表1および表2に示す割合で配合してポリアミド樹脂(A)とした。
トランス体/シス体比=30/70(モル比)の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸5111.2g(29.7モル)、1,9−ノナンジアミン4117.6g(26.0モル)、2−メチル−1,8−オクタンジアミン726.6g(4.59モル)、末端封止剤としての酢酸110.4g(1.84モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2時間かけて内部温度を200℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後2時間、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを230℃、13.3Paの条件で10時間固相重合し、溶液粘度ηinhが0.87dL/gであるポリアミド9C−1を得た。
トランス体/シス体比=30/70(モル比)の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸5111.2g(29.7モル)、1,9−ノナンジアミン4117.6g(26.0モル)、2−メチル−1,8−オクタンジアミン726.6g(4.59モル)、末端封止剤としての酢酸110.4g(1.84モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2時間かけて内部温度を200℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後2時間、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥し、溶液粘度ηinhが0.23dL/gであるポリアミド9C−2を得た。
ポリアミドPA9C−1を80℃の熱水中で8時間、抽出処理を行った。その後、120℃、減圧下で12時間乾燥し、溶液粘度ηinhが0.89dL/gであるポリアミド9C−3を得た。
トランス体/シス体比=30/70(モル比)の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸5111.2g(29.7モル)、1,9−ノナンジアミン4117.6g(26.0モル)、2−メチル−1,8−オクタンジアミン726.6g(4.59モル)、末端封止剤としての酢酸110.4g(1.84モル)、触媒として次亜リン酸ナトリウム一水和物10g、および蒸留水2.5Lを、内容積40Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。2時間かけて内部温度を200℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後2時間、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを温度350℃、減圧下、押出重合装置にて滞留時間が30分になるように重合することで、溶液粘度ηinhが0.78dL/gであるポリアミド9C−4を得た。
(1)ガラス繊維ロービング:
PPGガラスファイバー製、「TufRov 4510」、(平均繊維径17μm、2400TEX)
(2)炭素繊維ロービング:
東邦テナックス製、「STS40 F13 24K」(平均繊維径7μm、1600TEX)
(3)ガラス繊維チョップドストランド:
日本電気硝子製、「T−275H」(平均繊維径10.5μmφ、繊維カット長3mm)
(1)酸化マグネシウム:
協和化学工業株式会社製、「MF−150」(平均粒子径:0.71μm)
(2)酸化カルシウム:
関東化学株式会社製、「酸化カルシウム」(平均粒子径:15μm)
(3)酸化亜鉛:
和光純薬工業株式会社製、「酸化亜鉛」(平均粒子径:5.0μm以下)
ポリアミド9C−1〜4を表1および表2で示す量で配合した混合物を減圧下、120℃で24時間乾燥した後、必要に応じて表1および表2に示す量のルイス塩基として作用する化合物(C)をドライブレンドし、得られた混合物をクロスヘッドダイを装着した押出機に供給して、350℃で溶融混練した。同時に、必要に応じてクロスヘッドダイに強化繊維(B)(ガラス繊維ロービングまたは炭素繊維ロービング)を供給し、引き抜き成形によりポリアミド樹脂組成物を製造した。この際、ポリアミド樹脂組成物中の強化繊維(B)の含有量が表1および表2に示す配合割合になるように調節した。得られたポリアミド樹脂組成物を水冷によって冷却後、10mmごとに切断して長さ10mm、直径2〜3mmのペレット状のポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物を使用し、上記の方法に従って各種物性を評価した。結果を表1および表2に示す。
ポリアミド9C−1、2、4を表2で示す量で配合した混合物を減圧下、120℃で24時間乾燥した後、必要に応じて表2に示す量のルイス塩基として作用する化合物(C)をドライブレンドし、得られた混合物を二軸押出機(スクリュー径:30mm、L/D=28、シリンダー温度350℃、回転数150rpm)のホッパーからフィードして溶融混練し、同時に表2に示す量の強化繊維(B)(ガラス繊維チョップドストランド)をサイドフィードにより供給し、ストランド状に押出した後、ペレタイザにより切断してペレット状のポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物を使用し、上記の方法に従って各種物性を評価した。結果を表2に示す。
ポリアミド9C−1、2を表2で示す量で配合した混合物を減圧下、120℃で24時間乾燥した後、必要に応じて表2に示す量のルイス塩基として作用する化合物(C)をドライブレンドし、得られた混合物を二軸押出機(スクリュー径:30mm、L/D=28、シリンダー温度350℃、回転数150rpm)のホッパーからフィードして溶融混練し、ストランド状に押出した後、ペレタイザにより切断してペレット状のポリアミド樹脂組成物を得た。得られたポリアミド樹脂組成物を使用し、上記の方法に従って各種物性を評価した。結果を表2に示す。
Claims (15)
- 数平均分子量2000以上のポリアミド(a−1)を95〜99.95質量%、数平均分子量500以上2000未満のポリアミドオリゴマー(a−2)を0.05〜5質量%の範囲で含有し、前記ポリアミド(a−1)および前記ポリアミドオリゴマー(a−2)を構成する全モノマー単位のうち25モル%以上が下記一般式(I)または一般式(II)で表される脂環式モノマーに由来する構造単位であり、前記脂環式モノマーに由来するトランス異性体構造単位の含有率が50〜85モル%であるポリアミド樹脂(A)および重量平均繊維長が1〜15mmである強化繊維(B)を含有するポリアミド樹脂組成物。
- 前記ポリアミド樹脂(A)100質量部に対して前記強化繊維(B)25〜400質量部を含有する、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記ポリアミド樹脂(A)を構成する前記ポリアミド(a−1)および前記ポリアミドオリゴマー(a−2)の分子鎖の末端基の総量の10%以上が末端封止剤によって封止されている、請求項1または2に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記脂環式モノマーが、前記一般式(I)または一般式(II)におけるXがカルボキシル基である環状脂肪族ジカルボン酸である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記環状脂肪族ジカルボン酸が1,4−シクロヘキサンジカルボン酸である、請求項4に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記ポリアミド(a−1)および前記ポリアミドオリゴマー(a−2)が、炭素数4〜12の脂肪族ジアミンに由来する構造単位を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記脂肪族ジアミンが1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミンおよび1,12−ドデカンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸に由来する構造単位を25モル%以上含有し、かつ脂肪族ジアミンに由来する構造単位として1,9−ノナンジアミンおよび/または2−メチル−1,8−オクタンジアミンを25モル%以上含有する、請求項7に記載のポリアミド樹脂組成物。
- さらに、ラクタムおよび/またはアミノカルボン酸に由来する構造単位を含有する、請求項1〜8のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
- ポリアミド樹脂(A)100質量部に対してルイス塩基として作用する化合物(C)を0.1〜10質量部含有する、請求項1〜9のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記ルイス塩基として作用する化合物(C)がアルカリ金属酸化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、酸化亜鉛および水酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項10に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記ルイス塩基として作用する化合物(C)が酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムおよび水酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項11に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記強化繊維(B)がガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、金属繊維およびアラミド繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜12のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物。
- 請求項1〜13のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物からなる成形品。
- 前記強化繊維(B)が重量平均繊維長1〜10mmで分散してなる、請求項14に記載の成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233512A JP6247906B2 (ja) | 2012-11-12 | 2013-11-11 | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012248849 | 2012-11-12 | ||
JP2012248849 | 2012-11-12 | ||
JP2013233512A JP6247906B2 (ja) | 2012-11-12 | 2013-11-11 | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014111757A true JP2014111757A (ja) | 2014-06-19 |
JP6247906B2 JP6247906B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=51169092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233512A Active JP6247906B2 (ja) | 2012-11-12 | 2013-11-11 | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6247906B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016098403A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | オリンパス株式会社 | 鏡枠、鏡筒、および光学機器 |
WO2018116837A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物、成形品およびポリアミド樹脂ペレットの製造方法 |
JPWO2021124907A1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05194841A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-03 | Toray Ind Inc | ポリアミド樹脂組成物 |
US5965689A (en) * | 1995-09-19 | 1999-10-12 | Dsm N.V. | Electrical and electronic components made of a polyamide composition |
JP2003501538A (ja) * | 1999-06-04 | 2003-01-14 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | 改善された流れ挙動を有する高分子量ポリアミド組成物 |
JP2008050479A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | M & S Kenkyu Kaihatsu Kk | ポリアミド樹脂組成物 |
JP2008095066A (ja) * | 2006-05-25 | 2008-04-24 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品 |
JP2008540779A (ja) * | 2005-05-20 | 2008-11-20 | エムズ−ヒェミー・アクチェンゲゼルシャフト | 改善された流動性を有するポリアミド成形コンパウンド、その製造及びその使用 |
JP2009161748A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-23 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物、成形品および繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2010248324A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物からなる自動車冷却系部品 |
JP2010265380A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 |
WO2011027562A1 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | 株式会社クラレ | Led用反射板およびそれを備える発光装置 |
JP2011057903A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及び成形品 |
JP2011057975A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-03-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物 |
JP2011068874A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-04-07 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物を含む自動車部品 |
JP2011074361A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-04-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物を含む電気部品 |
JP2011080046A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-04-21 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物、並びにポリアミド組成物を含む成形品及び電気部品 |
-
2013
- 2013-11-11 JP JP2013233512A patent/JP6247906B2/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05194841A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-03 | Toray Ind Inc | ポリアミド樹脂組成物 |
US5965689A (en) * | 1995-09-19 | 1999-10-12 | Dsm N.V. | Electrical and electronic components made of a polyamide composition |
JP2003501538A (ja) * | 1999-06-04 | 2003-01-14 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | 改善された流れ挙動を有する高分子量ポリアミド組成物 |
JP2008540779A (ja) * | 2005-05-20 | 2008-11-20 | エムズ−ヒェミー・アクチェンゲゼルシャフト | 改善された流動性を有するポリアミド成形コンパウンド、その製造及びその使用 |
JP2008095066A (ja) * | 2006-05-25 | 2008-04-24 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品 |
JP2008050479A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | M & S Kenkyu Kaihatsu Kk | ポリアミド樹脂組成物 |
JP2012214819A (ja) * | 2007-12-14 | 2012-11-08 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物、成形品および繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2009161748A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-23 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物、成形品および繊維強化難燃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2010248324A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物からなる自動車冷却系部品 |
JP2010265380A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 |
JP2011057975A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-03-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物 |
JP2011068874A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-04-07 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物を含む自動車部品 |
JP2011074361A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-04-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物を含む電気部品 |
WO2011027562A1 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | 株式会社クラレ | Led用反射板およびそれを備える発光装置 |
JP2011080046A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-04-21 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド組成物、並びにポリアミド組成物を含む成形品及び電気部品 |
JP2011057903A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド−ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及び成形品 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016098403A1 (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | オリンパス株式会社 | 鏡枠、鏡筒、および光学機器 |
JP7120025B2 (ja) | 2016-12-22 | 2022-08-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物、成形品およびポリアミド樹脂ペレットの製造方法 |
KR20190091462A (ko) * | 2016-12-22 | 2019-08-06 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 폴리아미드 수지 조성물, 성형품 및 폴리아미드 수지 펠릿의 제조방법 |
CN110114415A (zh) * | 2016-12-22 | 2019-08-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰胺树脂组合物、成形品及聚酰胺树脂粒料的制造方法 |
JPWO2018116837A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-10-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物、成形品およびポリアミド樹脂ペレットの製造方法 |
US11078330B2 (en) | 2016-12-22 | 2021-08-03 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyamide resin composition, molded article, and method for manufacturing polyamide resin pellet |
CN110114415B (zh) * | 2016-12-22 | 2021-09-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰胺树脂组合物、成形品及聚酰胺树脂粒料的制造方法 |
WO2018116837A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド樹脂組成物、成形品およびポリアミド樹脂ペレットの製造方法 |
KR102433126B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2022-08-17 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 폴리아미드 수지 조성물, 성형품 및 폴리아미드 수지 펠릿의 제조방법 |
TWI804479B (zh) * | 2016-12-22 | 2023-06-11 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 聚醯胺樹脂組成物、成形品及聚醯胺樹脂丸粒之製造方法 |
JPWO2021124907A1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | ||
WO2021124907A1 (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | フクビ化学工業株式会社 | 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品 |
JP7368499B2 (ja) | 2019-12-17 | 2023-10-24 | フクビ化学工業株式会社 | 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6247906B2 (ja) | 2017-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6777296B2 (ja) | ポリアミド樹脂の製造方法 | |
JP6152383B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6234175B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6243706B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP6097189B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6357318B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6097203B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6247906B2 (ja) | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6234176B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6097202B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6220640B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP6263367B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6324745B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP6247905B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP6097204B2 (ja) | ポリアミド樹脂 | |
JP6231856B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6247906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |