JP2014111271A - エレクトロスラグ再溶解温度測定装置およびエレクトロスラグ再溶解温度測定方法 - Google Patents
エレクトロスラグ再溶解温度測定装置およびエレクトロスラグ再溶解温度測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014111271A JP2014111271A JP2012266683A JP2012266683A JP2014111271A JP 2014111271 A JP2014111271 A JP 2014111271A JP 2012266683 A JP2012266683 A JP 2012266683A JP 2012266683 A JP2012266683 A JP 2012266683A JP 2014111271 A JP2014111271 A JP 2014111271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electroslag remelting
- optical fiber
- temperature
- melting
- temperature measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 title description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】エレクトロスラグ再溶解電極に通電しつつ溶解をして鋳塊を得るエレクトロスラグ再溶解における溶解部の温度を測定するエレクトロスラグ再溶解温度測定装置において、溶解部(溶融スラグプール4、溶融金属プール5)の放射光を入射させて伝送する光ファイバー10と、光ファイバー10が接続され、光ファイバー10で伝送される放射光を受けて溶解部の温度を検出する放射温度測定器11と、エレクトロスラグ再溶解電極1に固定され、光ファイバー10を前記エレクトロスラグ再溶解電極1の軸方向に連続するように位置させてガイドするガイド部材(ガイド管12)を備える。
【選択図】図1
Description
前記溶解部の放射光を入射させて伝送する光ファイバーと、前記光ファイバーが接続され、前記光ファイバーで伝送される放射光を受けて前記溶解部の温度を検出する放射温度測定器と、前記エレクトロスラグ再溶解電極に固定され、前記光ファイバを前記エレクトロスラグ再溶解電極の軸方向に連続するように位置させてガイドするガイド部材とを備えることを特徴とする。
前記エレクトロスラグ再溶解電極にガイド部材を固定し、前記ガイド部材により光ファイバーを前記エレクトロスラグ再溶解電極の軸方向に連続するように位置させ、前記光ファイバーを前記ガイド部材でガイドしつつ前記溶解部に向けて連続的または一時的に送り出し、前記光ファイバーの先端位置に応じた溶解部の放射光を前記光ファイバーに入射させて伝送し、前記光ファイバーで伝送される放射光に基づいて前記溶解部の温度を検出することを特徴とする。
本発明によれば、エレクトロスラグ再溶解電極に固定されたガイド部材によって光ファイバーの姿勢が保持され、また、光ファイバーを測定位置に的確に位置させることができる。ガイド部材には剛性が高い金属やセラミック製のものを用いることが望ましい。セラミック製のガイド部材は、さらに酸化物系のものを用いることが望ましい。またエレクトロスラグ再溶解電極近傍の雰囲気温度は非常に高温であり、熱衝撃によるガイド部材の割れや欠けの懸念があることから、ガイド部材は金属製のものを用いることがさらに望ましい。ガイド部材は、パイプ状のものとすることができるが、光ファイバーをスラグ再溶解電極の軸方向に連続するように位置させてガイドできるものであれば良く、特にその形状が限定されるものではない。
ガイド部材は、エレクトロスラグ再溶解電極の下降および溶解によって下方に移動し、エレクトロスラグ再溶解電極、光ファイバーとともに溶解する。この場合、ガイド部材は、エレクトロスラグ再溶解電極の体積に比べて僅かな量であるため、鋳塊に対する影響は無視することができる。このためガイド部材は、エレクトロスラグ再溶解電極の測定開始ポイントにまで伸長するように配置するのが望ましく、当初からエレクトロスラグ再溶解電極の先端に位置するように配置することもできる。
なお、ガイド部材は、通常はエレクトロスラグ再溶解電極の外周面に固定されるが、エレクトロスラグ再溶解電極が筒状の形状を有するなどして軸方向に沿って孔を有する場合には、該孔内にガイド部材を固定するようにしてもよい。
電気機器としては、放射温度測定器、送り出し装置などが挙げられるが、本発明としてはこれらに限定されるものではない。接地に対して電気的に絶縁する方法としては、例えば、電気機器への電力供給を絶縁トランスを介して行う方法がある。
本実施形態の測定対象となるエレクトロスラグ再溶解炉は、エレクトロスラグ再溶解電極1、鋳型2、電源3を備えている。なお、この実施形態では電源3は交流電源からなるものであるが、本発明としては、これに限定されるものではなく、直流電源などであってもよい。
エレクトロスラグ再溶解電極1は鋳型2内の中央部に沿って上下移動可能に設置されており、その一端は電源3の出力端の一方に電気的に接続されている。また電源3の出力端の他方は鋳型2に接続されており、電源3によってエレクトロスラグ再溶解電極1と鋳型2間に電圧印加することができる。
ガイド管12の先端は、温度測定開始位置に達するようにエレクトロスラグ再溶解電極1の外周面に固定されるものであってもよく、また、エレクトロスラグ再溶解電極1の先端にまでガイド管12の先端が達するものであってもよい。さらに、ガイドする光ファイバー10を安定支持できれば、光ファイバー10が突き出す形でガイド管12が配置されるものであってよい。ガイド管12の固定は、溶接やリベットなどの固定具によって行うことができ、本発明としては固定方法が特に限定されるものではない。
光ファイバー10は、SiO2などを芯線にし、該芯線を保護するためにステンレスなどの金属が被覆されている。光ファイバー10は一端が放射温度測定器11に接続され、送り出し装置13を介してガイド管10内に挿通される。光ファイバー10は、当初より先端がガイド管12内の所定位置に位置するように挿通してもよく、また、送り出し装置13によって所定位置にまで送り出しするようにしてもよい。
放射温度測定器11および記録計14は、電源装置15の出力端に接続されており、出力端は絶縁トランス15aの二次側に接続されている。絶縁トランス15aの一次側には2線式の商用電源16が接続されており、その1線側は接地されている。また、図示していないが、送り出し装置13も、電源装置15の出力端に接続され、電源装置15から電力供給がなされる。
なお、送り出し装置13、放射温度測定器11、記録器14は、光ファイバー10またはガイド部材12が電気的に接触し、または/および操作時に接触する可能性のある電気機器に相当する。
エレクトロスラグ再溶解の開始に伴って、鋳型2内で溶解したスラグを通して通電がなされ、溶融スラグプール4にエレクトロスラグ再溶解電極1が浸漬された状態になる。
エレクトロスラグ再溶解電極1は、溶融スラグプール4のジュール熱により溶解し、溶滴は溶融スラグプール4内を下降しつつ鋳型2の底に至り、溶融金属プール5を形成する。溶融スラグプール4および溶融金属プール5は、溶解部に相当する。
鋳型2は、図示しない冷却手段により冷却され、溶融金属プール5の下方に鋳塊6が得られ、鋳型2の内壁付近に固体スラグ殻7が形成される。
エレクトロスラグ再溶解電極1は、その消耗度合いと溶融スラグプール4の液面高さにに応じて下方に移動させて溶融スラグプール4への挿入状態を維持し、エレクトロスラグ再溶解電極1の溶解が連続して行われる。
この際に図示しない制御部によって送り出し装置13を制御することで、予め設定された送り出し速度や送り出し量などによって光ファイバー10を連続的に、または間欠的に送り出すことができ、溶融スラグプール4や溶融金属プール5の温度を継続的に測定でき、測定結果を溶解制御にフィードバックすることができる。
また、光ファイバー10やガイド管12が電気的に接続されている送り出し装置13、放射温度測定器11、記録計14は、接地に対し電気的に絶縁されているため、光ファイバー10などを通してエレクトロスラグ再溶解用の電流が漏れ流れることもなく、エレクトロスラグ再溶解を安定した状態で操業することができる。
本実施例では、放射温度測定器には市販のものを用い、光ファイバーはSiO2からなり、内径2mmでSUS304で被覆されたものを用いた。光ファイバ送り出し装置には送り出し速度および量を一定に制御可能なワイヤフィーダーを用いた。送り出しは、間欠的に行うものとし、送り長さ15mm/1送り出し、送り速度15mm/秒、15秒間隔の条件とした。
測定の際のエレクトロスラグ再溶解の条件は、エレクトロスラグ再溶解電極の組成:18Mn−18Cr−N−残Fe、径:40mm、鋳型に対する充填率:0.5、雰囲気:空気、スラグ組成:CaF2−Al2O3−CaO系、スラグ質量:600g、溶解スタート法:ホットスタート法、設定電流:700A、設定電圧:26Vとした。
2 鋳型
3 電源
4 溶融スラグプール
5 溶融金属プール
6 鋳塊
7 固体スラグ殻
10 光ファイバー
11 放射温度測定器
12 ガイド管
13 送り出し装置
14 記録計
15 電源装置
15a 絶縁トランス
16 商用電源
Claims (6)
- エレクトロスラグ再溶解電極に通電しつつ溶解をして鋳塊を得るエレクトロスラグ再溶解における溶解部の温度を測定するエレクトロスラグ再溶解温度測定装置であって、
前記溶解部の放射光を入射させて伝送する光ファイバーと、前記光ファイバーが接続され、前記光ファイバーで伝送される放射光を受けて前記溶解部の温度を検出する放射温度測定器と、前記エレクトロスラグ再溶解電極に固定され、前記光ファイバを前記エレクトロスラグ再溶解電極の軸方向に連続するように位置させてガイドするガイド部材とを備えることを特徴とするエレクトロスラグ再溶解温度測定装置。 - 前記ガイド部材が金属またはセラミック製であることを特徴とする請求項1記載のエレクトロスラグ再溶解温度測定装置。
- 前記ガイド部材でガイドされる前記光ファイバーを前記溶融部に向けて送り出す送り出し装置を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロスラグ再溶解温度測定装置。
- 前記光ファイバーまたはガイド部材が電気的に接触し、または/および操業時に接触する可能性のある電気機器が接地に対し電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエレクトロスラグ再溶解温度測定装置。
- エレクトロスラグ再溶解電極に通電しつつ溶解をして鋳塊を得るエレクトロスラグ再溶解法における溶解部の温度を測定するエレクトロスラグ再溶解温度測定方法であって、
前記エレクトロスラグ再溶解電極にガイド部材を固定し、前記ガイド部材により光ファイバーを前記エレクトロスラグ再溶解電極の軸方向に連続するように位置させ、前記光ファイバーを前記ガイド部材でガイドしつつ前記溶解部に向けて連続的または一時的に送り出し、前記光ファイバーの先端位置に応じた溶解部の放射光を前記光ファイバーに入射させて伝送し、前記光ファイバーで伝送される放射光に基づいて前記溶解部の温度を検出することを特徴とするエレクトロスラグ再溶解温度測定方法。 - 前記溶解部が、溶融スラグプールおよび溶融金属プールの一方または両方であることを特徴とする請求項5記載のエレクトロスラグ再溶解温度測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266683A JP5697105B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | エレクトロスラグ再溶解温度測定装置およびエレクトロスラグ再溶解温度測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266683A JP5697105B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | エレクトロスラグ再溶解温度測定装置およびエレクトロスラグ再溶解温度測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014111271A true JP2014111271A (ja) | 2014-06-19 |
JP5697105B2 JP5697105B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=51168829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266683A Expired - Fee Related JP5697105B2 (ja) | 2012-12-05 | 2012-12-05 | エレクトロスラグ再溶解温度測定装置およびエレクトロスラグ再溶解温度測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5697105B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107855509A (zh) * | 2016-09-22 | 2018-03-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 钢包烘烤中的在线测温控制装置及方法 |
CN112301231A (zh) * | 2020-09-22 | 2021-02-02 | 江苏隆达超合金航材有限公司 | 一种高温合金短电极电渣炉的加渣及造渣方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5457244A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-08 | Hitachi Ltd | Method of electronically melting slag |
JPS6219727A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | Japan Sensor Corp:Kk | 溶融金属の浸漬温度計 |
JP2009167511A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | エレクトロスラグ再溶解法による鋳塊の製造方法 |
-
2012
- 2012-12-05 JP JP2012266683A patent/JP5697105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5457244A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-08 | Hitachi Ltd | Method of electronically melting slag |
JPS6219727A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | Japan Sensor Corp:Kk | 溶融金属の浸漬温度計 |
JP2009167511A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | エレクトロスラグ再溶解法による鋳塊の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107855509A (zh) * | 2016-09-22 | 2018-03-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 钢包烘烤中的在线测温控制装置及方法 |
CN112301231A (zh) * | 2020-09-22 | 2021-02-02 | 江苏隆达超合金航材有限公司 | 一种高温合金短电极电渣炉的加渣及造渣方法 |
CN112301231B (zh) * | 2020-09-22 | 2022-04-12 | 江苏隆达超合金航材有限公司 | 一种高温合金短电极电渣炉的加渣及造渣方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5697105B2 (ja) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6692789B2 (ja) | 溶湯浴の温度の測定方法 | |
TWI493161B (zh) | 用於測量熔融金屬之溫度的方法或裝置 | |
JP5188603B2 (ja) | 溶融金属温度の測定装置 | |
RU2589271C1 (ru) | Устройство для измерения температуры расплавленного металла | |
JP5697105B2 (ja) | エレクトロスラグ再溶解温度測定装置およびエレクトロスラグ再溶解温度測定方法 | |
JP3158839B2 (ja) | 溶融金属の温度測定装置および温度測定方法 | |
US3763704A (en) | Apparatus for continuously measuring the temperature of molten metal | |
KR20230096012A (ko) | 용융 금속욕의 온도 값을 결정하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP4920061B2 (ja) | 溶融金属用電磁ポンプとその運転方法 | |
JP4616456B2 (ja) | 溶融金属温度測定用の浸漬型光ファイバ放射温度計及び溶融金属の温度測定方法 | |
JP4765517B2 (ja) | 連続鋳造用モールドパウダー自動供給装置 | |
CA1311358C (en) | Fiber forming bushing | |
JP2883447B2 (ja) | 電気炉電極の先端の位置調整方法及び装置 | |
JP4618555B2 (ja) | 連続鋳造における湯面制御方法及び湯面制御装置 | |
JPH11160155A (ja) | 溶融金属の温度測定方法及び装置 | |
US3643056A (en) | Flux depth indicator | |
JP2019184191A (ja) | 誘導加熱溶解装置における出湯方法、及び、誘導加熱溶解装置 | |
JP2018069252A (ja) | ダイレクトヒートはんだ付けパイプ | |
JP3191780B2 (ja) | 溶融金属の温度測定方法と温度測定装置と金属管被覆光ファイバと連続鋳造機とモールド及びタンディシュ | |
JP2006220380A (ja) | アーク炉の溶鋼レベル検知方法および溶鋼レベル検知装置 | |
EP2554955A1 (en) | Method and apparatus for measuring liquid metal height and the thickness of a slag layer in a metallurgical vessel | |
SU1675369A1 (ru) | Устройство дл электрошлакового переплава | |
JP2971788B2 (ja) | ガラス固化処理装置におけるガラス接触検知方法 | |
EP2737285A1 (en) | Method and apparatus for measuring liquid metal height and the thickness of a slag layer in a metallurgical vessel | |
JPH08259252A (ja) | 光ファイバの線引き方法および線引き装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5697105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |