[go: up one dir, main page]

JP2014109059A - 耐水素脆性金属素材および耐水素脆性金属素材の表面処理方法 - Google Patents

耐水素脆性金属素材および耐水素脆性金属素材の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109059A
JP2014109059A JP2012264019A JP2012264019A JP2014109059A JP 2014109059 A JP2014109059 A JP 2014109059A JP 2012264019 A JP2012264019 A JP 2012264019A JP 2012264019 A JP2012264019 A JP 2012264019A JP 2014109059 A JP2014109059 A JP 2014109059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal material
brittle metal
oxide film
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012264019A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Koike
国彦 小池
Goichi Inoue
吾一 井上
Masahiro Furuya
政博 古谷
Atsushi Shigemori
敦 繁森
Hironobu Murakami
敬宜 村上
Saburo Matsuoka
三郎 松岡
Junichiro Yamabe
純一郎 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Iwatani Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Iwatani International Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012264019A priority Critical patent/JP2014109059A/ja
Publication of JP2014109059A publication Critical patent/JP2014109059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】水素侵入を抑制して水素脆化を防止する耐水素脆性金属素材およびその耐水素脆性金属素材の表面処理方法を提供する。
【解決手段】高圧水素ガス環境下で使用される耐水素脆性金属素材およびその耐水素脆性金属素材の表面処理方法であって、電解研磨を施したオーステナイト系ステンレス鋼からなる被処理素材の表面に、高濃度オゾンガスを大気温環境下で作用させて膜厚4〜40nmの酸化膜を形成した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、水素ガス環境下で使用可能な鋼材に関し、より詳しくは、高圧水素ガス環境下に曝されても水素脆化を起こさない耐水素脆性金属素材および金属素材の表面処理方法に関する。
近年、クリーン自動車の一態様として燃料電池自動車が注目されている。燃料電池自動車は、水素と酸素とを燃料とするものであることから、水素ガスを大量に貯留する容器が求められる。
ところが、燃料電池自動車の動力源として使用する水素ガスを大量貯蔵するためには、25MPa以上の高圧で貯蔵されることになるが、水素ガス環境、とりわけ高圧水素ガス環境では、容器を構成している鋼材に水素が侵入して、水素脆化を招来することになる。
そこで従来、オーステナイト系ステンレス素材を水素ガス雰囲気下で一定の水蒸気分圧に制御して700℃以上1200℃以下の温度で加熱することで、金属素材表面に酸化物被膜を形成する技術が提案されており、酸化物被膜の膜厚を100nmから1000nmに制御することで鋼材への水素侵入を起こさせないようにしている(特許文献1)。
特許4492537号公報
前記従来のものでは、高温熱処理を行い酸化物皮膜を形成するようにしていることから、表面処理操作に大きな処理エネルギーが必要となるという問題を有することになるし、処理条件も複雑であった。さらに、製造物である金属素材の酸化膜厚はシビアであり、膜厚が100nmから1000nmの範囲を外れたものは、耐水素脆性金属素材として使用できないため、製品品質の管理が難しいという問題もあった。
本発明はこのような点に着目して、エネルギー投入が少なく工程が簡易なだけでなく、膜厚の管理が容易な、水素侵入防止効果を有する酸化膜が形成された耐水素脆性金属素材を提供することをを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明は、ステンレス鋼製の高圧水素ガス環境下で使用される被処理素材の表面に、50Vol%以上の高濃度のオゾンガスを大気温環境下で作用させて膜厚4〜40nmの酸化膜を形成したことを特徴としている。
本発明では、ステンレス鋼からなる高圧水素ガス環境下で使用される被処理素材の表面に、50Vol%以上の高濃度のオゾンガスを大気温環境下で作用させることで得られた膜厚4〜40nmの酸化膜を有する鋼材であり、高圧の水素ガスに曝される環境下で使用しても、被処理素材内に水素が侵入することがなく、被処理素材の水素脆化を抑制することができる。
オゾンガスによる酸化膜形成処理を行ったSUS304での酸化膜厚を示すグラフである。 比較例としてのオゾンガスによる酸化膜形成処理を行わないSUS304での酸化膜厚を示すグラフである。 SUS304を10MPaの水素ガスに曝露した状態での水素侵入量を示すグラフである。 SUS304を100MPaの水素ガスに曝露した状態での水素侵入量を示すグラフである。
燃料電池自動車に使用される水素ガス貯蔵容器などの高圧水素ガス環境下に置かれる機器に使用される鋼材の一例としてのSUS304を例に説明する。
オゾンガス濃度50Vol%のオゾンガスを大気温環境下で電解研磨したSUS304の表面に作用させて、SUS304(被処理素材)の表面に酸化膜を形成する。
表面を電解研磨したのち、オゾンガスを用いて酸化膜を形成した被処理素材をエッチングして、酸化膜の膜厚を測定した結果を図1に示す。図1から分かるように、電解研磨したSUS304にオゾンガス処理することで形成された酸化膜の膜厚は11nmであった。
ちなみに、未処理の状態での被処理素材の酸化膜の膜厚は、図2に示すように、約1nmであった。
次に、酸化膜形成処理を施したSUS304の試料(10mmφ×50mmL)と、酸化膜処理を施していないSUS304の試料(10mmφ×50mmL)とを10MPaの水素ガスに270℃で200時間曝露した場合での水素侵入量を計測した。SUS304の試料への水素侵入量は、高真空下で加熱して発生する気体を分析して、試料に吸着している物質を解析するガスクロマトグラフ方式の昇温脱離分析装置(TDS)で測定した。その結果を図3に示す。尚、加熱温度は800℃であった。
図3から分かるように、表面処理を施さない試料では、計測された水素量が26.33mass ppmであったのに対し、電解研磨後オゾンによる酸化膜形成を行った試料では、3.59mass ppmであり、水素侵入量は約70%程度減少する。尚、表面処理を施さないで水素曝露もしない試料での計測水素量は1.02mass ppmであった。
また、曝露水素の圧力を100MPaとした他は、同じ条件で侵入水素量を測定した結果を図4に示す。
図4に示すように、表面処理を施さない試料では、計測水素量が100.63mass ppmであったのに対し、電解研磨後オゾンによる酸化膜形成を行った試料では、72.33mass ppmであり、水素侵入量は約30%程度減少する。
この結果、本発明の対水素脆性金属素材は、70MPaあるいは100MPa程度の圧力で貯蔵される燃料電池自動車の水素貯蔵容器など、高圧水素貯蔵容器の鋼材としても充分に適用できることが分かった。
尚、上記実施例では、被処理素材として、オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304を使用したが、他の規格のステンレス鋼でも、同様の結果を得ることができた。
また、50Vol%以上の高濃度オゾンガスを大気温下でステンレス鋼に作用させた場合、複雑な制御を行わずとも、4〜40nmの酸化膜を得ることができる。大気温下で処理を行うことから、熱処理では達成することのできない緻密な膜となり、100nm未満であっても、充分な水素侵入防止効果を有する鋼材が得られる。また、酸化膜が1000nmを超えた鋼材で膜の剥離が起こりうることが報告されているが、大気温下での高濃度オゾンガス処理であれば、1000nmに達することがないため、従来技術と比べて、膜の剥離が生じにくいと鋼材となり品質の向上が望めるとともに、大量生産にも適している。
本発明に係る素材は、燃料電池自動車の水素貯蔵容器などの高圧水素環境下で使用され耐水素脆性が要求される素材として、有効に利用することができる。

Claims (4)

  1. 高圧水素ガス環境下で使用される耐水素脆性金属素材であって、
    ステンレス鋼製の被処理素材の表面が、高濃度オゾンガスを大気温環境下で作用させて形成した膜厚4〜40nmの酸化膜で被覆されていることを特徴とする耐水素脆性金属素材。
  2. 高濃度オゾンガスが50Vol%以上のオゾン濃度を有するオゾンガスである請求項1に記載の耐水素脆性金属素材。
  3. ステンレス鋼が電解研磨を施したオーステナイト系ステンレス鋼である請求項1または2に記載の耐水素脆性金属素材。
  4. 高圧水素ガス環境下で使用される耐水素脆性金属素材の表面処理方法であって、
    電解研磨を施したステンレス鋼製の被処理素材の表面に、50Vol%以上のオゾン濃度を有するオゾンガスを大気温環境下で作用させて膜厚4〜40nmの酸化膜を形成したことを特徴とする耐水素脆性金属素材の表面処理方法。
JP2012264019A 2012-12-03 2012-12-03 耐水素脆性金属素材および耐水素脆性金属素材の表面処理方法 Pending JP2014109059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264019A JP2014109059A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 耐水素脆性金属素材および耐水素脆性金属素材の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264019A JP2014109059A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 耐水素脆性金属素材および耐水素脆性金属素材の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014109059A true JP2014109059A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51029872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264019A Pending JP2014109059A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 耐水素脆性金属素材および耐水素脆性金属素材の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014109059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188728A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社アサヒメッキ 水素バリア機能を有するステンレス鋼及びその製造方法
JP2019157228A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社アサヒメッキ 水素バリア機能を有するステンレス鋼からなる高圧水素機器部材及びその製造方法
US11268177B2 (en) 2015-09-30 2022-03-08 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885862A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Iwatani Internatl Corp 金属不動態処理方法
JPH09195031A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Iwatani Internatl Corp 高純度ガスの配管路での不動態化処理方法
JP2000192222A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Iwatani Internatl Corp 腐食性ガス移送系での不動態化処理方法
JP4492537B2 (ja) * 2003-06-10 2010-06-30 住友金属工業株式会社 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885862A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Iwatani Internatl Corp 金属不動態処理方法
JPH09195031A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Iwatani Internatl Corp 高純度ガスの配管路での不動態化処理方法
JP2000192222A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Iwatani Internatl Corp 腐食性ガス移送系での不動態化処理方法
JP4492537B2 (ja) * 2003-06-10 2010-06-30 住友金属工業株式会社 水素ガス環境用鋼材、構造機器部材およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11268177B2 (en) 2015-09-30 2022-03-08 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel
JP2018188728A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 株式会社アサヒメッキ 水素バリア機能を有するステンレス鋼及びその製造方法
JP2019157228A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社アサヒメッキ 水素バリア機能を有するステンレス鋼からなる高圧水素機器部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456378B2 (ja) 導電性ダイヤモンド電極の製造方法
Karakan et al. Effects of various gas mixtures on plasma nitriding behavior of AISI 5140 steel
EP3218530B1 (fr) Procédé et installation de carbonitruration de pièce(s) en acier sous basse pression et haute température
JP2014109059A (ja) 耐水素脆性金属素材および耐水素脆性金属素材の表面処理方法
WO2014103703A1 (ja) ステンレス鋼の不動態化方法
Li et al. Low temperature anodic nitriding of AISI 304 austenitic stainless steel
Yokoyama et al. Inhibition of localized corrosion of Ni–Ti superelastic alloy in NaCl solution by hydrogen charging
Nikolov et al. High-efficient surface modification of thin austenitic stainless steel sheets applying short-time plasma nitriding by means of strip hollow cathode method for plasma thermochemical treatment
RU2011110506A (ru) Способ изготовления оксидной сверхпроводящей тонкой пленки
US10450668B2 (en) Development of a passivated stainless steel surface
JP2006028539A (ja) マグネシウム基材の表面処理方法およびマグネシウム成形品の製造方法
JP5343449B2 (ja) フッ素樹脂製部材の洗浄方法
Ezuber et al. Role of thiosulfate in susceptibility of AISI 316L austenitic stainless steels to pitting corrosion in 3.5% sodium chloride solutions
CN107761044A (zh) 一种奥氏体不锈钢海洋环境耐腐蚀的表面改性方法及使用设备
Schütze et al. Oxidation behavior of intermetallic titanium aluminide alloys
US10287667B2 (en) Process for treating a piece of tantalum or of a tantalum alloy
Ueda et al. Influence of the residual oxygen in the plasma immersion ion implantation (PI3) processing of materials
RU2365671C1 (ru) Способ упрочнения титановых сплавов в газовой среде
JP2005113182A (ja) アルミニウムの表面処理方法
JP2015073947A (ja) フッ素樹脂の金属不純物除去方法
CN104911535A (zh) 一种钛表面固体渗硼用渗硼剂及渗硼工艺
Jordan et al. Minimizing alpha case during vacuum furnace heat treating
Bianchi et al. Influence of applied plasma power on degradation of L-proline in an inductively coupled RF plasma reactor
Barone et al. Application of laser ablation to cleaning process of the corrosion chloride patina formed on bronze surfaces in air and marine water
JP2008007861A (ja) アルミニウムの表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322