[go: up one dir, main page]

JP2014107510A - 化合物系薄膜太陽電池 - Google Patents

化合物系薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107510A
JP2014107510A JP2012261515A JP2012261515A JP2014107510A JP 2014107510 A JP2014107510 A JP 2014107510A JP 2012261515 A JP2012261515 A JP 2012261515A JP 2012261515 A JP2012261515 A JP 2012261515A JP 2014107510 A JP2014107510 A JP 2014107510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
thin film
film solar
solar cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012261515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104576B2 (ja
Inventor
Akihiko Asano
明彦 浅野
Toshiaki Yamaura
敏明 山浦
Tsuyoshi Yagioka
剛 八木岡
Masanori Nagahashi
正典 長橋
Hideki Sunayama
英樹 砂山
Masahiro Saito
雅弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2012261515A priority Critical patent/JP6104576B2/ja
Publication of JP2014107510A publication Critical patent/JP2014107510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104576B2 publication Critical patent/JP6104576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】一般に入手可能なステレンス基板を用いた素子特性が良好な化合物系薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】本化合物系薄膜太陽電池は、ステンレス基板と、前記ステンレス基板の所定の面に製膜された絶縁層と、前記絶縁層上に製膜された第1の電極層と、前記第1の電極層上に製膜された化合物系光吸収層と、前記化合物系光吸収層上に製膜された第2の電極層と、を有し、前記所定の面の平均粗さRaが85nm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物系薄膜太陽電池に関する。
近年、燃料が不要であり温室効果ガスを排出しない太陽光発電が注目されており、例えば、ステンレス基板上にCIS系薄膜等の化合物系薄膜を形成した化合物系薄膜太陽電池が知られている。このような化合物系薄膜太陽電池において、良好な素子特性を得るためには、ステンレス基板の表面が平坦であることが必要であり、例えば、ステンレス基板上に絶縁層を形成することなく直接電極や化合物層を形成した化合物系薄膜太陽電池において、ステンレス基板の表面の平均粗さRaが30nm以下でなければならないことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−97341号公報
しかしながら、表面の平均粗さRaが30nm以下のステンレス基板は、既に太陽電池用ステンレス基板として一部で市販されてはいるものの、それは一般的なステンレス基板の表面粗さを低減することを目的にした特殊な圧延工程を経て製造される特殊品である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、一般に入手可能なステレンス基板を用いた素子特性が良好な化合物系薄膜太陽電池を提供することを課題とする。
本化合物系薄膜太陽電池は、ステンレス基板と、前記ステンレス基板の所定の面に製膜された絶縁層と、前記絶縁層上に製膜された第1の電極層と、前記第1の電極層上に製膜された化合物系光吸収層と、前記化合物系光吸収層上に製膜された第2の電極層と、を有し、前記所定の面の平均粗さRaが85nm以下であることを要件とする。
開示の技術によれば、一般に入手可能なステレンス基板を用いた素子特性が良好な化合物系薄膜太陽電池を提供できる。
本実施の形態に係るCIS系の化合物系薄膜太陽電池を例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
なお、以下の実施の形態等は、CIS系の化合物系薄膜太陽電池を例にとって説明するが、本発明は、CIS系以外の化合物系薄膜太陽電池にも適用可能である。本発明を適用可能なCIS系以外の化合物系薄膜太陽電池の一例として、光吸収層が銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、及びカルコゲン元素(セレン(Se)又は硫黄(S))を含有する化合物からなるCZTS系の化合物系薄膜太陽電池を挙げることができる。又、本発明を適用可能なCIS系以外の化合物系薄膜太陽電池の他の例として、光吸収層がカドミウム(Cd)及びテルル(Te)を含有する化合物からなるCdTe系の化合物系薄膜太陽電池等を挙げることができる。
図1は、本実施の形態に係るCIS系の化合物系薄膜太陽電池を例示する断面図である。図1を参照するに、化合物系薄膜太陽電池10は、基板11と、絶縁層12と、第1の電極層13と、光吸収層14と、第2の電極層15とを有し、基板11上に、絶縁層12、第1の電極層13、光吸収層14、及び第2の電極層15が順次積層されている。以下、化合物系薄膜太陽電池10を構成する各要素について説明する。
基板11は、絶縁層12、第1の電極層13、光吸収層14、及び第2の電極層15を形成する基体となる部分であり、材質はステンレスである。なお、基板11として、熱膨張率がCIS系の光吸収層に近いフェライト系ステンレス基板(例えば、SUS430)を用いると、熱処理時又は熱処理後に光吸収層が剥離することを防止でき好適である。基板11の厚さは、例えば、0.2〜0.6mm程度とすることができる。
本実施の形態では、基板11の絶縁層12が製膜される面の平均粗さRaは85nm以下とされている。但し、基板11の絶縁層12が製膜される面の平均粗さRaを32nm以上かつ62nm以下とすることが好ましい。平均粗さRaをこのような数値範囲とすることの技術的な意義については、後述の実施例において説明する。
絶縁層12は、基板11の所定の面(図1では上面)に形成されている。絶縁層12の材料としては、ガラスを用いることが好ましい。ガラスの一例としては、シリカ(SiO)、CaO、B、SrO、BaO、Al、ZnO、ZrO、MgOのうちの少なくとも一つを成分とするガラスや低融点ガラスを挙げることができる。絶縁層12の材料としてガラスが好ましい理由は、例えば絶縁層12の材料として有機樹脂を用いると、光吸収層14を製膜する際の熱処理によりダメージを受けるおそれがあるが、耐熱性の高いガラスを用いることにより、このような問題を回避できるからである。
絶縁層12は、例えば、スリットコーター、乾燥炉、及びベーク炉を順次用いて基板11の所定の面に製膜できる。或いは、絶縁層12を、スパッタ法やプラズマCVD法、スピンコーター、ディップコーター、スクリーン印刷法等を用いて基板11の所定の面に製膜してもよい。
なお、絶縁層12を同一材質や異なる材質を組み合わせた複数の層から構成してもよく、その場合には、アルカリバリア機能を有する層を有してもよい。アルカリバリア機能とは、ナトリウム(Na)やカリウム(K)等のアルカリ金属成分が光吸収層14に過剰に拡散することを防止する機能である。
絶縁層12の厚さは、10μm以上かつ50μm以下とすることが好ましい。なお、発明者らの検討により、絶縁層12の厚さが10μm未満となると、化合物系薄膜太陽電池10の変換効率が低下することがわかっている。これは、基板11の上面の表面粗さが、絶縁層12上に形成する各層の平坦性に影響を及ぼすためであると考えられる。又、絶縁層12の厚さが50μmよりも大きくなると、絶縁層12の機械的強度が低下したり、基板11から剥離しやすくなるため好ましくない。
第1の電極層13は、絶縁層12上に形成されている。第1の電極層13の材料としては、例えば、モリブデン(Mo)を用いることができる。第1の電極層13の材料として、セレン(Se)や硫黄(S)に対する耐食性を有するチタン(Ti)やタングステン(W)等を用いてもよい。第1の電極層13の厚さは、例えば、数10nm〜数μm程度とすることができる。第1の電極層13は、例えば、DCマグネトロンスパッタ法を用いて絶縁層12上に製膜できる。或いは、第1の電極層13を、イオンビーム蒸着法等を用いて絶縁層12上に製膜してもよい。
光吸収層14は、p型半導体からなる層であり、第1の電極層13上に形成されている。光吸収層14は、照射された太陽光等を光電変換する部分である。光吸収層14が光電変換することにより生じた起電力は、第1の電極層13及び第2の電極層15に各々はんだ等で取り付けられた図示しない電極リボン(銅箔リボン)から外部に電流として取り出すことができる。光吸収層14の厚さは、例えば、数μm〜数10μm程度とすることができる。
光吸収層14としては、例えば、I-III-VI2族元素からなるCIS系の化合物、例えば、銅(Cu),インジウム(In),セレン(Se)からなる化合物や、銅(Cu),インジウム(In),ガリウム(Ga),セレン(Se),硫黄(S)からなる化合物等を用いることができる。
具体的な化合物の一例を挙げれば、2セレン化銅インジウム(CuInSe)、2イオウ化銅インジウム(CuInS)、2セレン・イオウ化銅インジウム(CuIn(SSe))、2セレン化銅ガリウム(CuGaSe)、2イオウ化銅ガリウム(CuGaS)、2セレン化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)Se)、2イオウ化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)S)、2セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)(SSe))等である。
光吸収層14は、例えば、スパッタ法や蒸着法等により銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In)等を含むプリカーサ膜を形成し、セレン化水素(HSe)雰囲気中、硫化水素(HS)雰囲気中、又は、セレン化水素(HSe)及び硫化水素(HS)雰囲気中で熱処理することにより製膜できる(セレン化/硫化過程)。
光吸収層14は、銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In),及びセレン(Se)を蒸着することにより製膜してもよい。又、光吸収層14は、銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In),及び硫黄(S)を蒸着することにより製膜してもよい。又、光吸収層14は、銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In),及びセレン(Se)と硫黄(S)を蒸着することにより製膜してもよい。
なお、光吸収層14として、例えば、銅(Cu),亜鉛(Zn),錫(Sn),カルコゲン元素からなるCZTS系の化合物を用いてもよい。具体的な化合物の一例を挙げれば、4イオウ化2銅スズ・亜鉛(CuZnSnS)、4セレン・イオウ化2銅スズ・亜鉛(CuZnSn(SSe))等である。
光吸収層14上にバッファ層(図示せず)を形成してもよい。バッファ層は、光吸収層14からの電流の漏出を防止する機能を有する高抵抗の層である。バッファ層の材料としては、例えば、亜鉛化合物、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、硫化インジウム(InS)等を用いることができる。バッファ層の厚さは、例えば、数nm〜数10nm程度とすることができる。バッファ層は、例えば、溶液成長法(CBD法)や有機金属気相成長法(MOCVD法)、アトミックレイヤーデポジション法(ALD法)等により、光吸収層14上に製膜できる。
なお、第1の電極層13と光吸収層14との間にアルカリバリア層を形成してもよい。アルカリバリア層は、ナトリウム(Na)やカリウム(K)等のアルカリ金属成分が光吸収層14に過剰に拡散することを防止するために設ける層である。アルカリバリア層の材料としては、例えば、シリカ(SiO)等を用いることができる。アルカリバリア層の厚さは、例えば、5〜100nm程度とすることができる。
第2の電極層15は、n型半導体からなる透明な層であり、光吸収層14上に形成されている。第2の電極層15としては、例えば、酸化亜鉛系薄膜(ZnO)やITO薄膜等の透明導電膜を用いることができる。酸化亜鉛系薄膜(ZnO)を用いる場合には、硼素(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等をドーパントとして添加することにより、低抵抗化でき好適である。第2の電極層15の厚さは、例えば、0.1μm〜数μm程度とすることができる。光吸収層14と第2の電極層15とは、pn接合を形成している。第2の電極層15は、例えば、MOCVD法やスパッタ法、蒸着法等により、光吸収層14上に製膜できる。
以上のように、基板11上に、絶縁層12、第1の電極層13、光吸収層14、及び第2の電極層15を順次積層後、充填材、カバーガラス、アルミフレーム、バックシートを取り付けるが、本発明とは無関係のため説明は省略する。
[実施例]
まず、基板11として、上面(絶縁層12が形成される面)の平均粗さRaが24nmである、厚さ0.3mmのフェライト系ステンレス基板(SUS430)を準備した。次に、基板11の上面に、スリットコーターを用いて、シリカ(SiO)を主成分とするガラスからなる厚さ20μmの絶縁層12を製膜した。次に、絶縁層12上に、DCマグネトロンスパッタ法を用いて、モリブデン(Mo)からなる厚さ0.5μmの第1の電極層13を製膜した。
次に、第1の電極層13上に、光吸収層14として、厚さ1〜3μm程度のI-III-VI2族元素からなるCIS系の化合物系薄膜を製膜した。具体的には、第1の電極層13上に、銅(Cu),ガリウム(Ga),インジウム(In)を含む積層構造の金属プリカーサ膜をスパッタ法で製膜した後、セレン化及び硫化を行って、2セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム(Cu(InGa)(SSe))を形成した。
次に、光吸収層14上に、MOCVD法を用いて、硼素(B)を添加した酸化亜鉛(ZnO:B)からなる厚さ0.5〜2.5μm程度の第2の電極層15を製膜した。以上により試料番号1の化合物系薄膜太陽電池が完成した。
同様の方法により、基板11の上面の平均粗さRaのみを異ならせた化合物系薄膜太陽電池(試料番号2〜7)を作製した。そして、試料番号1〜7の化合物系薄膜太陽電池について、それぞれ変換効率(%)の測定を行い、太陽電池としての特性を評価した。各試料の平均粗さRa及び評価結果を表1に示す。
なお、試料番号1で基板11として使用したフェライト系ステンレス基板は、表面仕上げ記号がBAのステンレス素材を電解複合研磨して製造されたものである。試料番号2〜4で基板11として使用したフェライト系ステンレス基板は、表面仕上げ記号がBAの通常に市販されているステンレス素材をそのまま使用したものである。試料番号5で基板11として使用したフェライト系ステンレス基板は、表面仕上げ記号が2Bの通常に市販されているステンレス素材をそのまま使用したものである。
Figure 2014107510
表1に示すように、基板11の上面の平均粗さRaが30nm以下である試料番号1及び2の化合物系薄膜太陽電池では、素子特性良否の目安としての変換効率は13.36%であった。一方、通常に市販されている素材をそのまま使用した試料番号3〜5の化合物系薄膜太陽電池では、試料番号1及び2の化合物系薄膜太陽電池を上回る変換効率が得られた。
又、基板11の上面の平均粗さRaが85nmと大きいと試料番号6の化合物系薄膜太陽電池でも比較的良好な変換効率が得られた。しかし、基板11の上面の平均粗さRaが98nmと更に大きい試料番号7の化合物系薄膜太陽電池では、試料番号1〜6の化合物系薄膜太陽電池のような良好な特性は得られなかった。
つまり、従来、化合物系薄膜太陽電池に用いる基板の上面の平均粗さRaの上限とされていた30nmを超えても、85nm以下の範囲であれば良好な素子特性を得ることができた。又、平均粗さRaが32nm以上かつ62nm以下の範囲においては、更に良好な素子特性を得ることができた。これは、本実施例で作製した化合物系薄膜太陽電池の上記構成よって初めて成し得たものである。
換言すれば、従来は、ステンレス基板上に絶縁層を形成することなく直接電極や化合物層を形成した化合物系薄膜太陽電池において、ステンレス基板の上面の平均粗さRaが30nm以下でなければならないとされていた。しかしながら、発明者らは、ステンレス基板上に絶縁層を介して電極層や光吸収層等を製膜する場合には、上面の平均粗さRaが85nm以下のステンレス基板を使用すれば良好な素子特性を得られることを実験的に見出した。
このように、本実施例によれば、特殊品である太陽電池用ステンレス基板を用いずとも、例えば表面仕上げ記号がBAや2Bの通常に市販されており一般に入手可能なステンレス基板をそのままを用いて、前者(特殊品)を用いた場合と同様な素子特性の化合物系薄膜太陽電池を製造することができる。
以上、好ましい実施の形態及び実施例について詳説したが、上述した実施の形態及び実施例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 化合物系薄膜太陽電池
11 基板
12 絶縁層
13 第1の電極層
14 光吸収層
15 第2の電極層

Claims (5)

  1. ステンレス基板と、
    前記ステンレス基板の所定の面に製膜された絶縁層と、
    前記絶縁層上に製膜された第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に製膜された化合物系光吸収層と、
    前記化合物系光吸収層上に製膜された第2の電極層と、を有し、
    前記所定の面の平均粗さRaが85nm以下である化合物系薄膜太陽電池。
  2. 前記ステンレス基板はフェライト系ステンレス基板である請求項1記載の化合物系薄膜太陽電池。
  3. 前記所定の面の平均粗さRaが32nm以上かつ62nm以下である請求項1又は2記載の化合物系薄膜太陽電池。
  4. 前記絶縁層がガラスである請求項1乃至3の何れか一項記載の化合物系薄膜太陽電池。
  5. 前記絶縁層の厚さが10μm以上かつ50μm以下である請求項1乃至4の何れか一項記載の化合物系薄膜太陽電池。
JP2012261515A 2012-11-29 2012-11-29 化合物系薄膜太陽電池 Active JP6104576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261515A JP6104576B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 化合物系薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261515A JP6104576B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 化合物系薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107510A true JP2014107510A (ja) 2014-06-09
JP6104576B2 JP6104576B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51028717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261515A Active JP6104576B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 化合物系薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265508A (zh) * 2019-07-23 2019-09-20 绵阳金能移动能源有限公司 一种高阻水柔性内联式cigs太阳能电池及其制备方法
CN112071946A (zh) * 2019-05-21 2020-12-11 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 薄膜太阳能电池的制备方法
US20240063319A1 (en) * 2021-01-12 2024-02-22 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Coated steel plate suitable for inline thin-film photovoltaic module and manufacturing method therefor

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276883A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Nippon Mining Co Ltd 太陽電池用ほうろう基板の製造方法
JPH02126686A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Taiyo Yuden Co Ltd 非晶質半導体太陽電池
JP2004327849A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2005248191A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2006080370A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2008142970A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Steel Materials Co Ltd 電子デバイス作製用絶縁被覆金属箔
JP2009094239A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Dow Corning Toray Co Ltd セラミック状酸化ケイ素系被膜の形成方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜を有する無機質基材の製造方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜形成剤および半導体装置
WO2009139495A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 新日鉄マテリアルズ株式会社 フレキシブルディスプレイ用ステンレス箔
US20090308454A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 General Electric Company, A New York Corporation Insulating coating, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2011204723A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 太陽電池基板材用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011222779A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜素子用基板の製造方法、薄膜素子の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2012043848A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Hitachi Ltd 光発電素子用基板及び光発電素子
JP2012097341A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Jfe Steel Corp 太陽電池基板用クロム含有フェライト系鋼板
JP2012201950A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nisshin Steel Co Ltd 微細粗面化ステンレス鋼板および薄膜Si太陽電池の製造法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276883A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Nippon Mining Co Ltd 太陽電池用ほうろう基板の製造方法
JPH02126686A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Taiyo Yuden Co Ltd 非晶質半導体太陽電池
JP2004327849A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2005248191A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2006080370A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2008142970A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Steel Materials Co Ltd 電子デバイス作製用絶縁被覆金属箔
JP2009094239A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Dow Corning Toray Co Ltd セラミック状酸化ケイ素系被膜の形成方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜を有する無機質基材の製造方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜形成剤および半導体装置
WO2009139495A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 新日鉄マテリアルズ株式会社 フレキシブルディスプレイ用ステンレス箔
US20090308454A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 General Electric Company, A New York Corporation Insulating coating, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2011204723A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 太陽電池基板材用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011222779A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜素子用基板の製造方法、薄膜素子の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2012043848A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Hitachi Ltd 光発電素子用基板及び光発電素子
JP2012097341A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Jfe Steel Corp 太陽電池基板用クロム含有フェライト系鋼板
JP2012201950A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nisshin Steel Co Ltd 微細粗面化ステンレス鋼板および薄膜Si太陽電池の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112071946A (zh) * 2019-05-21 2020-12-11 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 薄膜太阳能电池的制备方法
CN110265508A (zh) * 2019-07-23 2019-09-20 绵阳金能移动能源有限公司 一种高阻水柔性内联式cigs太阳能电池及其制备方法
CN110265508B (zh) * 2019-07-23 2024-01-30 绵阳皓华光电科技有限公司 一种高阻水柔性内联式cigs太阳能电池及其制备方法
US20240063319A1 (en) * 2021-01-12 2024-02-22 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Coated steel plate suitable for inline thin-film photovoltaic module and manufacturing method therefor
AU2021420432B2 (en) * 2021-01-12 2025-04-03 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Coated steel plate suitable for inline thin-film photovoltaic module and manufacturing method therefor
US12284841B2 (en) * 2021-01-12 2025-04-22 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Coated steel plate suitable for inline thin-film photovoltaic module and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6104576B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229901B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
Kessler et al. Technological aspects of flexible CIGS solar cells and modules
JP4629151B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
US9812593B2 (en) Solar cell and preparing method of the same
JP5928612B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
JP2011176287A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
CN102576758A (zh) 太阳能电池设备及其制造方法
JP2011155146A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2010212336A (ja) 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
JP2011176285A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP6104576B2 (ja) 化合物系薄膜太陽電池
JP2004047860A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
KR101241708B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US20160071988A1 (en) Thin-film photovoltaic cell
JP2011159796A (ja) 絶縁層付基板および薄膜太陽電池
EP2733747A2 (en) Solar cell
JP5512219B2 (ja) 太陽電池
US20150340535A1 (en) Compound thin-film photovoltaic cell and method of manufacturing thereof
TWI430466B (zh) 高效率碲化鎘薄膜太陽能電池之元件結構
JP5997044B2 (ja) 化合物系薄膜太陽電池の製造方法
JP6104579B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2013026339A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2025040195A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2014096472A (ja) Cigs型太陽電池用基板及びcigs型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250