JP2014106305A - Display device, and manufacturing method of display device - Google Patents
Display device, and manufacturing method of display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014106305A JP2014106305A JP2012258017A JP2012258017A JP2014106305A JP 2014106305 A JP2014106305 A JP 2014106305A JP 2012258017 A JP2012258017 A JP 2012258017A JP 2012258017 A JP2012258017 A JP 2012258017A JP 2014106305 A JP2014106305 A JP 2014106305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- adhesive
- display device
- transparent cover
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【課題】光硬化型接着剤に対する光硬化のための光照射の影響による、部材側(偏光板などの素子)の収縮などのダメージを防止・抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】表示パネルと透明カバーとを光硬化型接着剤8で貼り合わせる構造の表示装置の製造方法において、光硬化型接着剤8に含有する重合開始剤81における波長ごとの吸光度の割合として、波長365nmの吸光度を1としたとき、波長365nm:波長405nm=1:(0.25〜0.5)とする。
【選択図】図5Provided is a technique capable of preventing and suppressing damage such as contraction of a member side (an element such as a polarizing plate) due to the effect of light irradiation for photocuring on a photocurable adhesive.
In a method for manufacturing a display device having a structure in which a display panel and a transparent cover are bonded together with a photocurable adhesive 8, the ratio of absorbance per wavelength in a polymerization initiator 81 contained in the photocurable adhesive 8 is obtained. When the absorbance at a wavelength of 365 nm is 1, the wavelength is 365 nm: wavelength 405 nm = 1: (0.25 to 0.5).
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、表示装置及び接着剤などの技術に関する。 The present invention relates to a technology such as a display device and an adhesive.
接着剤を用いて部材を貼り合わせて成る表示装置として、表示パネルの表面に対して透明カバーやタッチパネル(ないしタッチセンサ等ともいう)等の表面を貼り合わせて成る表示装置が多くある。例えば液晶表示パネルを含んで成る液晶表示装置(LCDと略す)等がある。例えばフラットなパネルの表示領域の全面に接着剤で透明カバーが貼り合わせられる。 As a display device in which members are bonded using an adhesive, there are many display devices in which a surface such as a transparent cover or a touch panel (also referred to as a touch sensor) is bonded to the surface of the display panel. For example, there is a liquid crystal display device (abbreviated as LCD) including a liquid crystal display panel. For example, a transparent cover is bonded to the entire display area of a flat panel with an adhesive.
LCDパネルの観察者側(前面側)には、例えば強化ガラスやアクリル樹脂などによる透明カバーが配置されることが多い。この透明カバーは、保護カバープレート等の役割を持つ層である。他の役割(機能)としては、光学的フィルタ(透過率調整や反射抑制など)、静電防止などが挙げられる。 A transparent cover made of, for example, tempered glass or acrylic resin is often disposed on the viewer side (front side) of the LCD panel. This transparent cover is a layer having a role of a protective cover plate or the like. Other roles (functions) include optical filters (such as transmittance adjustment and reflection suppression), and antistatic.
また近年では、携帯電話端末やタブレット型パソコン等の高機能化に伴い、上記透明カバーの層がタッチパネル(タッチセンサ)の層に置き換えられる構成も多い。例えば液晶タッチパネルを搭載した携帯端末が多く提供されている。なおタッチパネルには、抵抗膜方式、超音波方式、静電容量方式などがある。 In recent years, with the enhancement of functions of mobile phone terminals, tablet computers, etc., the transparent cover layer is often replaced with a touch panel (touch sensor) layer. For example, many portable terminals equipped with a liquid crystal touch panel are provided. Note that the touch panel includes a resistance film method, an ultrasonic method, a capacitance method, and the like.
上記部材の貼り合わせ用の接着剤としては、光硬化型接着剤、透明接着シート、シリコーンゲルとシリコーンゴムを積層したシート、等がある。特に最近では、紫外線(UV)などの光線によって硬化させるタイプである光硬化型接着剤が多く用いられている。 Examples of the adhesive for bonding the members include a photo-curing adhesive, a transparent adhesive sheet, a sheet in which silicone gel and silicone rubber are laminated, and the like. In particular, recently, a photo-curing adhesive that is a type that is cured by light such as ultraviolet rays (UV) has been widely used.
上記透明カバーは、その所定の機能に応じて、パネル表面から接着剤を介して所定距離で配置されている。そのため、透明カバー表面とパネル表面との間に空気層が介在する場合がある。その場合、空気層との界面で、その屈折率差に起因して、不要な界面反射が起こり、表示コントラスト低下などの要因となっていた。 The transparent cover is disposed at a predetermined distance from the panel surface via an adhesive according to the predetermined function. Therefore, an air layer may be interposed between the transparent cover surface and the panel surface. In this case, unnecessary interface reflection occurs at the interface with the air layer due to the difference in refractive index, which causes a decrease in display contrast.
パネル表面に透明カバーを貼り合わせる構成において、上記空気層に対策する手段としては、上記光硬化型接着剤や透明接着シートなどの透明の接着層を用いて、接着層の屈折率を調整する構成が用いられている。即ち、接着層の屈折率が透明カバーの屈折率と同等となるように調整される。 In a configuration in which a transparent cover is bonded to the panel surface, as a measure for the air layer, a configuration in which the refractive index of the adhesive layer is adjusted using a transparent adhesive layer such as the photo-curing adhesive or the transparent adhesive sheet. Is used. That is, the refractive index of the adhesive layer is adjusted to be equal to the refractive index of the transparent cover.
上記部材の貼り合わせの手段として、透明接着シートや、シリコーンゲルとシリコーンゴムを積層したシート、等のシート状の部材を用いる場合は、接着時に当該シート厚さの例えば6割程度の厚さしか変形しないので、接着部に気泡を発生させる場合がある。例えば当該表示装置のモジュールにおいて、周辺部の意匠のために数百μm程度の膜厚の印刷が施されている部分(カバー)における当該印刷部での段差が存在する場合がある。上記シート状の部材による接着の場合、当該段差を吸収しきれず、気泡を発生させてしまうという製造上の問題がある。そのため、上記透明接着シート等ではなく光硬化型接着剤を用いた製造方法が主流となりつつある。 When using a sheet-like member such as a transparent adhesive sheet or a sheet in which silicone gel and silicone rubber are laminated as means for laminating the above-mentioned members, it is only about 60% of the thickness of the sheet at the time of adhesion. Since it does not deform, air bubbles may be generated in the bonded portion. For example, in the module of the display device, there may be a step in the printing portion in a portion (cover) on which printing with a film thickness of about several hundred μm is performed for the design of the peripheral portion. In the case of adhesion by the sheet-like member, there is a manufacturing problem that the step cannot be absorbed and bubbles are generated. Therefore, a manufacturing method using a photo-curing adhesive instead of the transparent adhesive sheet or the like is becoming mainstream.
上記部材(例えばLCDパネルと透明カバー)の貼り合わせの手段として光硬化型接着剤を用いる場合、製造プロセス(貼り合わせ工程)の概略は例えば以下のようになる。(1)パネルまたは透明カバーの表面に接着剤(光硬化型接着剤)が塗布される。(2)上記接着剤の塗布面が内側に来るようにパネルと透明カバーが対向配置され、両者を徐々に近付け、塗布面が他方面と接する状態になるように重ね合わせ(積層)がされる。なおこの時点では接着剤は非硬化状態である。(3)上記積層された部材(パネル、接着剤、透明カバー)に対し、透明カバー側から光源より光線を照射する。即ち、光線を光硬化型接着剤へ照射することにより接着剤を硬化させて部材同士を接着する。この時点で接着剤は硬化及び透明状態である。 When a photocurable adhesive is used as means for bonding the above members (for example, an LCD panel and a transparent cover), an outline of the manufacturing process (bonding step) is as follows, for example. (1) An adhesive (photocurable adhesive) is applied to the surface of the panel or transparent cover. (2) The panel and the transparent cover are arranged so as to face each other so that the adhesive application surface is on the inside, and they are gradually brought closer to each other so that the application surface is in contact with the other surface. . At this point, the adhesive is in an uncured state. (3) A light beam is irradiated from the light source to the laminated member (panel, adhesive, transparent cover) from the transparent cover side. That is, the adhesive is cured by irradiating the light curable adhesive with light rays, and the members are bonded to each other. At this point, the adhesive is cured and transparent.
上記光硬化型接着剤の硬化用の光源及び照射装置として、代表的なものとして、高圧水銀紫外線ランプ(以下適宜「ハロゲンランプ」ともいう)、及び紫外線照射装置が用いられることが多い。対応する光硬化型接着剤は紫外線(UV)硬化型接着剤ともいう。 As a typical light source and irradiation device for curing the photo-curable adhesive, a high-pressure mercury ultraviolet lamp (hereinafter also referred to as “halogen lamp” as appropriate) and an ultraviolet irradiation device are often used. The corresponding photocurable adhesive is also referred to as an ultraviolet (UV) curable adhesive.
高圧水銀紫外線ランプは、波長365nmに主波長を持つ(後述図7)。よって、光硬化型接着剤は、主に波長365nm付近で高い感度ないし吸光度を持つもの(波長365nm付近で高い感度ないし吸光度を持つ重合開始剤が配合されたもの)を用いることが好適となる。 The high pressure mercury ultraviolet lamp has a dominant wavelength at a wavelength of 365 nm (described later in FIG. 7). Therefore, it is preferable to use a photocurable adhesive mainly having a high sensitivity or absorbance near a wavelength of 365 nm (a mixture of a polymerization initiator having a high sensitivity or absorbance near a wavelength of 365 nm).
また、上記光硬化型接着剤を用いた部材の重ね合わせ(積層)の工程においては、積層以後の異常、例えば気泡の残留や、微小な異物の混入などを防止する必要があるが、当該異常については、接着剤の硬化前に発見された場合は対処が可能である。即ち、パネルと透明カバーとを剥離して上記異常を含んだ状態の接着剤を一旦除去する。そして、再度、パネルと透明カバーとの間に接着剤を塗布し、再生(リワーク)することが可能である。 In addition, in the process of stacking (lamination) of members using the above-mentioned photo-curing adhesive, it is necessary to prevent abnormalities after lamination, for example, residual bubbles or contamination of minute foreign matters. If it is discovered before the adhesive is cured, it can be dealt with. That is, the panel and the transparent cover are peeled off, and the adhesive containing the abnormality is temporarily removed. Then, it is possible to apply (rework) an adhesive again between the panel and the transparent cover.
上記接着剤を用いて部材を貼り合わせて成る表示装置に関して、先行技術例として、特開2009−93200号公報(特許文献1)、特開2008−216543号公報(特許文献2)などがある。 With respect to a display device in which members are bonded using the above-mentioned adhesive, examples of prior art include Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-93200 (Patent Document 1) and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2008-216543 (Patent Document 2).
特許文献1(「表示装置」等)は、「タッチパネルの強度の向上を図ることができ、かつ表示装置の薄型化を図ることができる表示装置……を提供すること」等が記載されている。特許文献1では、液晶表示パネルとタッチパネルとを樹脂充填材(重合性樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させる透明樹脂充填材)で貼り合わせる旨が記載されている。
Patent Document 1 (“display device” and the like) describes “providing a display device that can improve the strength of the touch panel and can reduce the thickness of the display device”. .
特許文献2(「入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置」等)は、「高い検出精度を得ることのでき、高性能かつ高信頼性の入力機能付有機EL装置……を提供する」等が記載されている。また特許文献2では、「封止樹脂13によって素子基板11と封止基板12とが貼り合わされている。前記封止樹脂13は、熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂等からなり……」等と記載されている。特許文献2でも、タッチパネルや、紫外線硬化樹脂などが記載されている。
Patent Document 2 (“Organic Electroluminescence Device with Input Function”, etc.) describes “Providing an organic EL device with an input function that can achieve high detection accuracy and has high performance and high reliability”. ing. In
前述のように、LCD等のパネルの表面と透明カバーやタッチパネル等の層の表面とを光硬化型接着剤で貼り合わせて成る表示装置について、部材の重ね合わせ(積層)後における光硬化型接着剤の硬化には、高圧水銀紫外線ランプ等が光源及び照射装置として用いられている。上記ハロゲンランプは波長365nmに主波長を持つ。 As described above, for a display device in which the surface of a panel such as an LCD and the surface of a layer such as a transparent cover or a touch panel are bonded together with a photo-curing adhesive, photo-curing adhesion after the members are stacked (laminated) For curing the agent, a high-pressure mercury ultraviolet lamp or the like is used as a light source and an irradiation device. The halogen lamp has a dominant wavelength at a wavelength of 365 nm.
一方、表示装置がLCDである場合、LCDパネルの前後面に、光偏光子である偏光板が備え付けられる。偏光板は、例えば、ヨウ素(I)を吸着して延伸したポリビニルアルコール(PVA)フィルムから成る偏光子を、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムによって両面から保護する構造となっている。即ちTACフィルムは、外部からの紫外線や湿度により収縮しやすい偏光子であるPVAフィルムを保護する保護層として設けられている。 On the other hand, when the display device is an LCD, polarizing plates that are optical polarizers are provided on the front and back surfaces of the LCD panel. The polarizing plate has a structure in which, for example, a polarizer composed of a polyvinyl alcohol (PVA) film drawn by adsorbing iodine (I) is protected from both sides by a triacetyl cellulose (TAC) film. That is, the TAC film is provided as a protective layer that protects the PVA film, which is a polarizer that easily contracts due to external ultraviolet rays and humidity.
UV硬化型接着剤を用いて、上記偏光板を含むLCDパネルと透明カバー等とを貼り合わせて成る構造のモジュールを製造する場合、接着剤の硬化のためのUVを含む光線の照射により、接着剤を介して偏光板にも当該光線が照射される。これにより、偏光板自体がUVを吸収して収縮する。特にTAC層で吸収・遮蔽ができなかった(透過した)UV成分をPVA層が吸収して収縮する。即ち、当該偏光板(主にPVA層)の収縮によるダメージとして、偏光子としての偏光軸のズレが発生する。これによりLCDの表示品質の低下につながるという課題がある。 When manufacturing a module having a structure in which an LCD panel including the polarizing plate and a transparent cover are bonded together using a UV curable adhesive, the module is bonded by irradiating with UV rays for curing the adhesive. The light beam is also irradiated to the polarizing plate through the agent. Thereby, the polarizing plate itself absorbs UV and contracts. In particular, the PVA layer absorbs and contracts the UV component that could not be absorbed and shielded by the TAC layer (transmitted). That is, the polarization axis shift as a polarizer occurs as damage due to contraction of the polarizing plate (mainly PVA layer). This causes a problem that the display quality of the LCD is lowered.
上記課題に関して、図8は、従来構造のLCD用偏光板における波長ごとの吸光度を測定したグラフを示す。ここでの吸光度は偏光板全体での値である。図示のように、偏光板は、波長400nm付近(線a)以下の光を吸収している度合いが高いことが分かる。 Regarding the above-mentioned problem, FIG. 8 shows a graph in which the absorbance for each wavelength in the LCD polarizing plate having a conventional structure is measured. The absorbance here is a value for the entire polarizing plate. As shown in the figure, it can be seen that the polarizing plate has a high degree of absorption of light having a wavelength of around 400 nm (line a) or less.
なお吸光度は、物体を光が通過する際に強度が弱まる度合いを表す無次元量であり、透過率の常用対数をとって負を付けた値である。吸光度:A=−log(I/I0),I:透過光強度,I0:入射光強度。 The light absorbency is a dimensionless amount that represents the degree to which the intensity decreases when light passes through an object, and is a negative value obtained by taking the common logarithm of transmittance. Absorbance: A = −log (I / I 0 ), I: transmitted light intensity, I 0 : incident light intensity.
以上を鑑み、本発明の主な目的は、接着剤を用いて部材(表示パネルと透明カバー等)を貼り合わせて成る表示装置に関して、光硬化型接着剤に対する光硬化のための光照射の影響による、部材側(偏光板などの素子)の収縮などのダメージを防止・抑制することができる技術を提供することである。 In view of the above, the main object of the present invention is the influence of light irradiation for photocuring on a photocurable adhesive with respect to a display device in which members (display panel and transparent cover, etc.) are bonded together using an adhesive. It is to provide a technique capable of preventing / suppressing damage such as contraction on the member side (element such as a polarizing plate).
上記目的を達成するため、本発明のうち代表的な形態は、接着剤を用いて部材(表示パネルと透明カバー等)を貼り合わせて成る表示装置、その製造方法、及び接着剤などであって、以下に示す構成を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a representative embodiment of the present invention is a display device in which members (display panel and transparent cover, etc.) are bonded together using an adhesive, a manufacturing method thereof, an adhesive, and the like. It has the structure shown below, It is characterized by the above-mentioned.
(1) 本形態は、表示パネルと透明カバーとを接着剤を用いて貼り合わせて成る表示装置であって、前記接着剤は、重合開始剤を含んで成る光硬化型接着剤であり、前記接着剤の光硬化のための照射光における第1波長として365nm付近、第2波長として405nm付近とした場合、前記重合開始剤は、波長ごとの吸光度の割合として、第1波長:第2波長=1:(0.25〜0.5)である。 (1) The present embodiment is a display device in which a display panel and a transparent cover are bonded together using an adhesive, and the adhesive is a photo-curing adhesive including a polymerization initiator, When the first wavelength in the irradiation light for photocuring of the adhesive is around 365 nm and the second wavelength is around 405 nm, the polymerization initiator has a first wavelength: a second wavelength = 1: (0.25 to 0.5).
(2) 更に、前記接着剤の光硬化のための照射光における第3波長として435nm付近とした場合、前記重合開始剤は、波長ごとの吸光度の割合として、第1波長:第3波長=1:(0〜0.1)である。 (2) Further, when the third wavelength in the irradiation light for photocuring of the adhesive is set to around 435 nm, the polymerization initiator has a first wavelength: third wavelength = 1 as a ratio of absorbance for each wavelength. : (0 to 0.1).
(3) 前記接着剤は、前記重合開始剤により積極的に重合するモノマー及びオリゴマーを含んで成る。 (3) The adhesive comprises monomers and oligomers that are positively polymerized by the polymerization initiator.
本発明のうち代表的な形態によれば、接着剤を用いて部材(表示パネルと透明カバー等)を貼り合わせて成る表示装置に関して、光硬化型接着剤に対する光硬化のための光照射の影響による、部材側(偏光板などの素子)の収縮などのダメージを防止・抑制することができる。これにより、例えば偏光板などの素子における偏光軸のズレ等による表示品質の劣化を防止・抑制することができる。 According to a typical embodiment of the present invention, the influence of light irradiation for photocuring on a photocurable adhesive with respect to a display device in which members (display panel and transparent cover, etc.) are bonded together using an adhesive. It is possible to prevent / suppress damage such as shrinkage on the member side (elements such as polarizing plates) due to. Thereby, for example, it is possible to prevent / suppress display quality deterioration due to deviation of the polarization axis in an element such as a polarizing plate.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付しその繰り返しの説明は省略する。また図面ではわかりやすく示すため適宜断面ハッチング等を省略し、要部を強調して示し、実際の寸法・比率などが異なる場合を含む。また本明細書において用語「工程」は、独立した工程の場合だけでなく、それが他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期が達成されるのであれば本用語「工程」に含まれる。なお説明上、パネル画面に対応する面内方向をX−Y方向とし、その垂直方向をZ方向とする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted. In addition, in the drawings, cross-sectional hatching and the like are omitted as appropriate for easy understanding, and the main parts are shown with emphasis and actual dimensions and ratios are different. Further, in this specification, the term “process” is not limited to an independent process, and the term “process” is used as long as the intended purpose of the process is achieved even when it cannot be clearly distinguished from other processes. It is included in the “process”. For the sake of explanation, the in-plane direction corresponding to the panel screen is the XY direction, and the vertical direction is the Z direction.
<概要等>
本形態の表示装置は、パネルの面、例えばパネルの構成要素(ないしパネルに接続される要素)である偏光板の面と、透明カバー等の面とを、光硬化型接着剤を用いて貼り合わせる(接着する)構造である。また本形態の表示装置の製造方法において、パネルの面、例えばパネルの構成要素である偏光板の面と、透明カバー等の面とを、光硬化型接着剤を用いて貼り合わせる製造工程を有する。また上記透明カバーは、主にガラスや有機ガラスなどにより成る透明板ないし透明層としてもよいし、透明なタッチパネルないしタッチセンサ層などとしてもよい。タッチパネル層の場合、例えばITOなどによる透明電極などを含んで構成される。
<Summary>
In the display device of this embodiment, a surface of a panel, for example, a surface of a polarizing plate that is a component of the panel (or an element connected to the panel) and a surface of a transparent cover or the like are attached using a photocurable adhesive. It is a structure to match (adhere). Further, the method for manufacturing a display device according to the present embodiment includes a manufacturing process in which a surface of a panel, for example, a surface of a polarizing plate that is a component of the panel and a surface such as a transparent cover are bonded using a photocurable adhesive. . The transparent cover may be a transparent plate or transparent layer mainly made of glass or organic glass, or may be a transparent touch panel or touch sensor layer. In the case of the touch panel layer, for example, a transparent electrode made of ITO or the like is included.
上記構造及び製造工程において、接着剤(光硬化型接着剤)は、その吸光度に関して、第1波長(w1)=365nm、第2波長(w2)=405nmとしたとき、第1波長と第2波長における吸光度の割合ないし比率が、w1(365nm):w2(405nm)=1:(0.25〜0.5)となる重合開始剤と、当該重合開始剤により積極的に重合するモノマー及びオリゴマーとを含んで成る。 In the above structure and manufacturing process, the adhesive (photocurable adhesive) has a first wavelength and a second wavelength when the first wavelength (w1) = 365 nm and the second wavelength (w2) = 405 nm with respect to the absorbance. A polymerization initiator in which the ratio or ratio of the absorbance in w1 is w1 (365 nm): w2 (405 nm) = 1: (0.25-0.5), and monomers and oligomers that are positively polymerized by the polymerization initiator Comprising.
例えば、上記接着剤は、吸光度の割合が、波長365nm(w1):波長405nm(w2)=1:0.5となる重合開始剤と、当該重合開始剤により積極的に重合するモノマー及びオリゴマーとを含んで成る。
For example, the adhesive includes a polymerization initiator having an absorbance ratio of
なお本明細書で上記「〜」を用いて「a〜b」のように示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値(a,b)を最小値及び最大値として含む範囲(a≦X≦b)(Xはその範囲の任意値)を示す。例えばw1:w2=1:0.5の場合、w1=365nmの吸光の度合いに対してw2=405nmの吸光の度合いが1/2であることを表す。 In the present specification, the numerical range indicated as “a-b” using the above “to” includes the numerical values (a, b) before and after “to” as the minimum value and the maximum value. Indicates a range (a ≦ X ≦ b) (X is an arbitrary value within the range). For example, when w1: w2 = 1: 0.5, it indicates that the absorbance at w2 = 405 nm is ½ of the absorbance at w1 = 365 nm.
上記接着剤の条件の数値の意味は以下である。従来ではw1:w2でw1の吸光度が大きくw2の吸光度が小さい(w1:w2=1:(0〜0.1))が、本発明及び実施の形態ではw1に対しw2の吸光度を大きくする(w1:w2=1:(0.1よりも大きい値))。これにより接着剤の硬化に要する照射時間ないし照射量が低減される。これにより偏光板に照射される(総合的な)照射時間ないし照射量が低減され、収縮のダメージを抑制できる。 The meanings of the numerical values of the adhesive conditions are as follows. Conventionally, the w1 absorbance is large and the w2 absorbance is small at w1: w2 (w1: w2 = 1: (0 to 0.1)), but in the present invention and the embodiment, the absorbance of w2 is increased with respect to w1 ( w1: w2 = 1: (value greater than 0.1)). This reduces the irradiation time or irradiation amount required for curing the adhesive. Thereby, the (total) irradiation time or irradiation amount irradiated to the polarizing plate is reduced, and shrinkage damage can be suppressed.
上記第1波長(w1)=365nmは、接着剤の光硬化という主目的に対応して、光照射の光源となるハロゲンランプ等の主波長の特性に対応して、選択している。また偏光板は前述のように波長約400nm以下での吸光度が高いので、波長約400nm以下の成分を接着剤の層で吸光することで、偏光板などの素子への影響を防止・抑制できる。 The first wavelength (w1) = 365 nm is selected corresponding to the main purpose of photocuring of the adhesive and corresponding to the characteristics of the main wavelength of a halogen lamp or the like serving as a light source for light irradiation. In addition, since the polarizing plate has a high absorbance at a wavelength of about 400 nm or less as described above, it is possible to prevent or suppress the influence on an element such as a polarizing plate by absorbing a component having a wavelength of about 400 nm or less with an adhesive layer.
上記第2波長(w2)=405nmは、接着剤の光硬化を速やかにして接着剤を透過する光照射成分による偏光板などの素子への影響を防止・抑制する目的に対応して、光源の副波長の特性に対応して、選択している。 The second wavelength (w2) = 405 nm corresponds to the purpose of preventing or suppressing the influence on the polarizing plate or the like due to the light irradiation component that transmits the adhesive quickly by light curing the adhesive. The selection is made according to the characteristics of the sub-wavelength.
上記割合のw2の吸光度の範囲の下限値0.25は、w2で光硬化反応が発現する吸光度として最低限0.2以上が必要であるので、尤度を考慮して0.25を下限値に選択している。 The lower limit 0.25 of the absorbance range of w2 in the above ratio is required to be at least 0.2 as the absorbance at which the photocuring reaction occurs at w2, so 0.25 is the lower limit in consideration of the likelihood. Is selected.
上記割合のw2の吸光度の範囲の上限値0.5は、現在製造・市販されている光硬化型接着剤・重合開始剤のw2の吸光度の上限値に対応して選択している。 The upper limit value 0.5 of the absorbance range of w2 in the above ratio is selected in accordance with the upper limit value of the absorbance of w2 of the photocurable adhesive / polymerization initiator currently produced and marketed.
更に、上記構造及び製造工程において、接着剤(光硬化型接着剤)は、その吸光度に関して、第1波長(w1)=365nm、第2波長(w2)=405nm、第3波長(w3)=435nmとしたとき、第3波長以上の波長における吸光度を十分に小さい値にする。例えば第1波長と第3波長における吸光度の割合ないし比率が、w1(365nm):w3(435nm)=1:(0〜0.1)となる重合開始剤を含んで成る。これにより、接着剤が可視光で反応(吸光)する度合いを小さくし、製造工程の容易性や、透明性を高める。 Further, in the above structure and manufacturing process, the adhesive (photo-curing adhesive) has a first wavelength (w1) = 365 nm, a second wavelength (w2) = 405 nm, and a third wavelength (w3) = 435 nm with respect to the absorbance. In this case, the absorbance at a wavelength of the third wavelength or longer is set to a sufficiently small value. For example, it comprises a polymerization initiator in which the ratio or ratio of absorbance at the first wavelength and the third wavelength is w1 (365 nm): w3 (435 nm) = 1: (0 to 0.1). Thereby, the degree to which the adhesive reacts (absorbs) with visible light is reduced, and the ease of the manufacturing process and transparency are increased.
また特に、上記表示装置の製造方法は、上記パネル(偏光板)、光硬化型接着剤、及び透明カバー等が重ね合わせ(積層)された状態で、上記接着剤に対し紫外線を含む光線を照射して貼り合わせる工程を有する。これにより、接着剤(その重合開始剤)は、照射光における第1波長(w1)をよく吸光して光硬化の反応を開始・促進する。それと共に、接着剤(その重合開始剤)は、照射光における第2波長(w2)を第1波長(w1)に比べて1/4〜1/2程度の割合で吸光する。これにより、接着剤の光硬化の反応がより促進され(速く進み)、硬化に要する時間が短縮され、接着のための総合的な照射時間・照射量が従来よりも少なくなる。これにより、接着剤で吸収・遮蔽できなかった(透過した)照射光がパネルの偏向板などに照射される総合的な照射時間・照射量が低減される。これによりパネルの偏向板などへの影響(収縮によるダメージ)を抑制できる。即ち偏向板の偏光軸のズレ等の劣化を防止・抑制でき、表示品質を確保できる。 In particular, the manufacturing method of the display device is such that the panel (polarizing plate), the photo-curing adhesive, the transparent cover, and the like are overlaid (laminated), and the adhesive is irradiated with light including ultraviolet rays. And bonding them together. Thereby, the adhesive (its polymerization initiator) absorbs the first wavelength (w1) in the irradiation light well and initiates / promotes the photocuring reaction. At the same time, the adhesive (its polymerization initiator) absorbs the second wavelength (w2) of the irradiated light at a rate of about 1/4 to 1/2 of the first wavelength (w1). As a result, the photo-curing reaction of the adhesive is further promoted (moves faster), the time required for curing is shortened, and the total irradiation time and irradiation amount for bonding are less than before. Thereby, the total irradiation time and the amount of irradiation in which the irradiation light that could not be absorbed / shielded by the adhesive (transmitted) is irradiated to the deflecting plate of the panel or the like is reduced. Thereby, the influence (damage by shrinkage | contraction) to the deflection plate etc. of a panel can be suppressed. That is, it is possible to prevent / suppress deterioration of the polarization axis of the deflecting plate and to secure display quality.
<実施の形態1>
図1〜図8を用いて、本発明の実施の形態1の表示装置及びその製造方法などについて説明する。
<
The display device and the manufacturing method thereof according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[表示装置(LCD)]
図1は、本実施の形態の表示装置であるLCD(LCDモジュールともいう)10の断面構造を示し、部材の張り合わせ後の状態を示す。なお断面形状としては従来のLCDと概略同様であり、実装の各寸法や比率などは適宜設計される。
[Display device (LCD)]
FIG. 1 shows a cross-sectional structure of an LCD (also referred to as an LCD module) 10 that is a display device of the present embodiment, and shows a state after the members are bonded together. The cross-sectional shape is substantially the same as that of a conventional LCD, and the dimensions and ratios of the mounting are appropriately designed.
表示装置(LCD)10は、偏光板4,5を含んで成るLCDパネル9と、透明カバー7とが、接着剤(光硬化型接着剤)8で接着された構成である。LCDパネル9は、基本構造として、対向配置される第1の基板1及び第2の基板2を有し、それらの基板(1,2)の間に液晶層6を狭持・封止するようにシール材3を介して貼り合わされた構造である。第1の基板1及び第2の基板2は、例えばガラスや有機ガラス(アクリル樹脂やポリカーボネート)などで構成された絶縁性の透明な基板構造体から成る。背面側の第1の基板1は、TFT(薄膜トランジスタ)等が形成されたTFTアレイ基板である。前面側の第2の基板2は、観察者側であり、カラーフィルタ(CF)等が形成されたCF基板である。シール材3は、平面視(X−Y)において、液晶層6を囲むように、LCDパネル9の表示領域(画面)よりも外側の周辺部(ないし額縁部)に形成されている。
The display device (LCD) 10 has a configuration in which an
LCDパネル9の前後の基板(1,2)の外側面に偏光板(4,5)が取り付けられている。即ち、背面側の第1の基板1に第1の偏光板4、前面側の第2の基板2に第2の偏光板5が接続されている。そして、LCDパネル9の前面側の偏光板5の面に、透明カバー7の面が、接着剤8で貼り合わせされている。
Polarizing plates (4, 5) are attached to the outer surfaces of the substrates (1, 2) before and after the
図2は、図1に対応した、本実施の形態の表示装置(LCD)10の各部(LCDパネル9、透明カバー7、接着剤8)の分離(接着前)の構成を示す。LCDパネル9の偏光板5の面f1と、透明カバー7の面f4とが、接着剤8(接続面f2,f3)で接着される。接着(貼り合わせ)される面f1,f4は例えば表示領域に対応した全面である。
FIG. 2 shows a configuration of separation (before bonding) of each part (
[透明カバー]
透明カバー7は、例えばガラスやアクリル樹脂などの透明性(可視光透過性)を持つ材料で構成され、LCDパネル9の破損を防止するための保護カバーとしての役割や、表示装置10全体の色調補正板(光学的フィルタ)としての役割などを果たす。その他、静電防止層などの所定の機能を持たせることができる。透明カバー7のZ方向の厚さは、特に限定しないが、例えば0.5〜2.5mmが好適であり、本例では1.6mmとした。
[Transparent cover]
The
他の実施の形態として、上記の透明カバー7を、透明なタッチパネル(ないしタッチセンサ)層などに置き換えた形態としてもよい。
As another embodiment, the
[接着剤及び偏光板に対する光照射]
図3は、本実施の形態の表示装置10における光硬化型接着剤8に対する光照射(UV照射)、及び偏光板5の構造例などを概略的に示す。照射装置300は、光源として例えば高圧水銀紫外線ランプを含んで成る。製造時、照射装置300から、UVを含む光線が、LCD10の接着剤8(図2の各部が積層された状態の接着剤8)に対して照射される。UVを含む照射光により接着剤8が光硬化して接着される。UVを含む照射光は、接着剤8だけでなくその透過により偏光板5にも照射される。
[Light irradiation on adhesive and polarizing plate]
FIG. 3 schematically shows a light irradiation (UV irradiation) with respect to the
偏光板5は、例えば、偏光子であるPVA(ポリビニルアルコール)フィルムの層(PVA層52)を主体として、その前後面に保護層となるTAC(トリアセチルセルロース)フィルム等の層(TAC層51,53)を積層・貼り合わせた構造である。
For example, the
PVA層52は、ヨウ素(I)を吸着して延伸したPVAフィルムから成る偏光子であり、液晶表示に関する所定の偏光軸を構成する。PVA層52(特にヨウ素(I))は、外部からのUV、即ち波長約400nm以下の光線を吸収(吸光)しやすく、当該吸光による収縮のダメージを受けやすい。これにより前述のように偏光軸のズレ等の劣化につながる課題があった(後述図6)。
The
TAC層(51,53)は、上記UVや湿度により収縮しやすいPVA層52を保護する保護層として設けられている。即ち、TAC層(51,53)は、PVA層52の特性に合わせて、UV(波長約400nm以下)を吸収ないし遮断等する性質を持たせている。TAC層(51,53)は、Z方向の厚さを大きくするほど、PVA層52に対する保護性能が高くなる。一方、モジュールの薄型化の要求・傾向があり、これに対応して偏光板5ないしそのTAC層(51,53)のZ方向の厚さを小さくする場合は、上記保護性能が低くなる。
The TAC layers (51, 53) are provided as a protective layer for protecting the
なおLCDパネル9において偏光板5の最外の保護層としてPET(ポリエチレンテレフタラート)層を設ける場合などもあるが、本実施の形態では設けていない。
Note that a PET (polyethylene terephthalate) layer may be provided as the outermost protective layer of the
[表示装置の製造方法]
図4は、実施の形態1の表示装置(LCD)10の製造方法におけるプロセス概略を示す。S1等はステップないし工程を示す。なお使用する接着剤8の構成については後述する。
[Manufacturing method of display device]
FIG. 4 shows a process outline in a method for manufacturing the display device (LCD) 10 of the first embodiment. S1 and the like indicate steps or processes. The configuration of the adhesive 8 to be used will be described later.
S1では、図2のLCDパネル9における偏光板4,5を除く部分(1,2,3)を製造または準備する。
In S1, portions (1, 2, 3) excluding the
S2では、偏光板4,5を製造または準備する。偏光板5は例えば図3の構成である。
In S2,
S3では、S1のLCDパネル9の前後面にS2の偏光板4,5を取り付ける。例えば図2のLCDパネル9を得る。
In S3, the
S4では、図2の透明カバー7を製造または準備する。透明カバー7の代わりにタッチパネル層を接続する場合はタッチパネル層を製造または準備する。
In S4, the
S5では、光硬化型接着剤8を製造または準備する。詳しくは図5に示す。なおS5で2種類の以上の接着剤や重合開始剤などを混合すること等により本接着剤8を作製してもよい。
In S5, the
S10では、S3のLCDパネル9(偏光板4,5付き)と、S4の透明カバー7と、S5の光硬化型接着剤8とを用いて、図2のように、LCDパネル9の偏光板5の面f1と透明カバー7の面f4とを、光硬化型接着剤8で貼り合わせ・接着する。S10の工程は、例えば以下に示す、S11の第1工程、S12の第2工程、S13の第3工程を有する。
In S10, using the
S11の第1工程として、LCDパネル9と透明カバー7とが対向配置される際の内側となる面に、光硬化型接着剤8を塗布する。本例では、透明カバー7の面f4(全面)に接着剤8を塗布する工程を有する。塗布の方式としては、ディスペンサ、スロットダイコート、スリットコート、スクリーン印刷などを用いる。本例ではスリットコート方式を用いて、透明カバー7の面f4に接着剤8を一様に層状に、例えば200μmの厚みで塗布する。なおS11はLCDパネル9の面f1に接着剤8を塗布する工程に代えてもよい。
As the first step of S11, the
S12の第2工程として、真空内(即ち真空装置内)で、S11の透明カバー7の接着剤8の塗布面(f2)が内側に来るように、LCDパネル9の偏光板5の面f1と一定距離をおいて対向配置する。所定の真空度で、それらをZ方向で徐々に近付けて近接させ、両者の面(f1,f2)が接する状態となるように重ね合わせ(積層)する。なおこの時点では接着剤8は非硬化状態である。この積層の状態で一定時間保持し、その後保持状態を解除して大気開放する。なお大気解放により気泡を防止・解消する効果がある。透明カバー7を重ね合わせ・積層した状態のLCDパネル9を取り出す。
As the second step of S12, the surface f1 of the
S13の第3工程として、前述の照射装置300(光源:高圧水銀紫外線ランプ)を用いて、S12の透明カバー7を重ね合わせ・積層した状態のLCDパネル9に対して、透明カバー7の前面側のZ方向から、UVを含む光線を照射することにより、接着剤8を光硬化させる。所定の光量(例えば3000mJ/cm2)を照射することにより接着剤8を完全に硬化(接着)する。当該光量の条件で照射を停止する。これにより透明カバー7を含んで成るLCD10を得る。
As the third step of S13, the front side of the
[光源の特性]
図7は、本実施の形態における照射装置300の光源(高圧水銀紫外線ランプ)の例における分光分布(UVを含む照射光の特性)の概略を示す。本照射装置300の光源(高圧水銀紫外線ランプ)は、波長365nm以上に主な出力(分光成分)を有する。例えば主波長として365nm(w1)を有し、副波長として405nm(w2)、435nm(w3)を有する。
[Light source characteristics]
FIG. 7 shows an outline of a spectral distribution (characteristics of irradiation light including UV) in an example of a light source (high-pressure mercury ultraviolet lamp) of the irradiation apparatus 300 in the present embodiment. The light source (high pressure mercury ultraviolet lamp) of the irradiation apparatus 300 has a main output (spectral component) at a wavelength of 365 nm or more. For example, the main wavelength is 365 nm (w1), and the subwavelengths are 405 nm (w2) and 435 nm (w3).
上記光源の特性に対応して、光硬化型接着剤8は、主に365nm(w1)付近に高い感度を持つようなもの、例えば波長365nmでの吸光度の割合が高い重合開始剤などが配合されたもの、を用いることが基本的に好適となる。
Corresponding to the characteristics of the light source, the
[光硬化型接着剤]
図5は、本実施の形態1(前述S5)で用いる接着剤である光硬化型接着剤8の組成及び特性などを示す。図5(a)に示すように、光硬化型接着剤8は、主な組成物として、重合開始剤81、アクリレートモノマー等のモノマー82、アクリレートオリゴマー等のオリゴマー83、及びポリマー84を有する。光硬化型接着剤8の吸光度の特性は、主に重合開始剤81の特性により決まる。重合開始剤81は、UVを含む光に反応(吸光)し、モノマー82及びオリゴマー83の重合を開始・促進させる。またポリマー84は、当該接着剤8を塗布・塗工する際に適正な粘度を得る目的で含まれる。
[Photo-curing adhesive]
FIG. 5 shows the composition, characteristics, and the like of the
図5(b)は、重合開始剤81の吸光度の特性(各吸光波長の吸光度の比率)について示す。w1:第1の吸光波長として365nmとし、w2:第2の吸光波長として405nmとし、w3:第3の吸光波長として435nmとする。これらは図7の光源の波長の特性に対応して選択されている。なお図6には各波長の関係などを示すので適宜参照されたい。 FIG. 5B shows the absorbance characteristics of the polymerization initiator 81 (the ratio of absorbance at each absorbance wavelength). w1: 365 nm as the first absorption wavelength, w2: 405 nm as the second absorption wavelength, and w3: 435 nm as the third absorption wavelength. These are selected corresponding to the wavelength characteristics of the light source in FIG. FIG. 6 shows the relationship between the wavelengths and the like.
従来一般的な光硬化型接着剤は、光源の主波長である365nm(w1)での光硬化性を高めるため、例えば365nm(w1)の吸光度を1としたとき、405nm(w2)以上の吸光度が0〜0.1程度となるような重合開始剤が選択されているものが多い。即ち、従来例の重合開始剤の特性として、w1:w2=1:(0〜0.1)である。 Conventionally, a general photocurable adhesive increases the photocurability at 365 nm (w1), which is the dominant wavelength of the light source. For example, when the absorbance at 365 nm (w1) is 1, the absorbance is 405 nm (w2) or more. In many cases, a polymerization initiator is selected such that is about 0 to 0.1. That is, as a characteristic of the polymerization initiator of the conventional example, w1: w2 = 1: (0 to 0.1).
一方、本実施の形態の光硬化型接着剤8は、UV(約400nm以下)領域である光源の主波長365nm(w1)での光硬化性と共に、非UV(可視光)領域ないしUVと可視光の境界付近にある波長405nm(w2)での光硬化性を高めることで、偏光板5へのUV(w1)の照射時間を抑える。このために、本光硬化型接着剤8に含有する重合開始剤81は、以下の条件A等を満たす構成である。
On the other hand, the photo-curing
条件Aとして、波長ごとの吸光度の割合(比率)は、365nm(w1)の吸光度を1としたとき、w1:w2=1:(0.25〜0.5)である。w2の吸光度は、従来例(0〜0.1)よりも大きい値として、上記(0.25〜0.5)とする。即ち従来例(w1:w2=1:(0〜0.1))に対して、条件Aでは、UVであるw1(365nm)の吸光の度合いを少し抑え、非UVないし可視光との境界(偏光板5のPVA層52での吸収が殆ど無い波長)であるw2(405nm)以上の波長の吸光の度合いをより増やした構成である。
As Condition A, the ratio (ratio) of absorbance for each wavelength is w1: w2 = 1: (0.25 to 0.5), where the absorbance at 365 nm (w1) is 1. The absorbance of w2 is set to the above (0.25 to 0.5) as a value larger than the conventional example (0 to 0.1). That is, with respect to the conventional example (w1: w2 = 1: (0 to 0.1)), in condition A, the degree of absorption of UV w1 (365 nm) is slightly suppressed, and the boundary with non-UV or visible light ( This is a configuration in which the degree of light absorption at a wavelength of w2 (405 nm) or more, which is a wavelength at which the
上記条件Aのように、405nm(w2)の吸光度が従来よりも大きい重合開始剤81を含有する接着剤8を用いる。これによりUVを含む照射光による接着剤8の硬化(接着)に要する照射時間を短縮する(前述S13の工程を速やかに終了できる)。これにより照射光による偏光板5への影響(収縮によるダメージ)を防止・抑制でき、表示品質が確保される。
As in the condition A, an adhesive 8 containing a polymerization initiator 81 having an absorbance at 405 nm (w2) larger than that of the conventional one is used. As a result, the irradiation time required for curing (adhesion) of the adhesive 8 with irradiation light including UV is shortened (the process of S13 can be completed quickly). Thereby, the influence (damage by shrinkage) to the
なおw1=365nmは、図7にも示すように、光源の主波長に対応して選択している。なおw2=405nmは、光源の副波長に対応して、及び偏光板5に影響(吸光による収縮)を与えるUVよりも上の波長(ないし境界領域(例えば360〜405nm)の上限の波長)に対応して選択している。なおw3=435nmは、w2よりも上にある光源の副波長に対応して選択している。 Note that w1 = 365 nm is selected in accordance with the dominant wavelength of the light source, as shown in FIG. Note that w2 = 405 nm corresponds to the sub wavelength of the light source and has a wavelength higher than UV (or the upper limit wavelength of the boundary region (eg, 360 to 405 nm)) that affects the polarizing plate 5 (shrinkage due to light absorption). Correspondingly selected. Note that w3 = 435 nm is selected corresponding to the sub-wavelength of the light source above w2.
上記条件Aのw2の吸光度の範囲の下限値0.25は、従来の値(0〜0.1)よりも十分に大きい値として選択している。上記条件Aのw2の吸光度の範囲の上限値0.5は、現在の光硬化型接着剤(重合開始剤)として製造/入手可能なものにおける上限値に対応して選択している。 The lower limit value 0.25 of the absorbance range of w2 in the condition A is selected as a value sufficiently larger than the conventional value (0 to 0.1). The upper limit value 0.5 of the absorbance range of w2 in the above condition A is selected in accordance with the upper limit value in what can be manufactured / available as the present photocurable adhesive (polymerization initiator).
条件Aを満たす実施例aとして、例えば、重合開始剤81の吸光度の割合は、w1:w2=1:0.25である。別の実施例bとして、w1:w2=1:0.3である。別の実施例cとして、w1:w2=1:0.4である。別の実施例dとして、w1:w2=1:0.5である。いずれの実施例においても、上記表示品質の確保の効果が得られた。特にw1:w2=1:0.5を選択して表示装置10を製造し、表示品質を評価したところ、表示品質の劣化はみられず、良好な結果が確認できた。
As Example a that satisfies the condition A, for example, the absorbance ratio of the polymerization initiator 81 is w1: w2 = 1: 0.25. As another example b, w1: w2 = 1: 0.3. In another example c, w1: w2 = 1: 0.4. In another example d, w1: w2 = 1: 0.5. In any of the examples, the effect of ensuring the display quality was obtained. In particular, when the
次に条件Bとして以下である。上記条件Aのようなw2の吸光度の割合が大きい重合開始剤81を用いるほど、より高い効果(短縮)が得られる。ただし、非UV(可視光)となるw2(405nm)以上の波長に大きい吸光度を持つ重合開始剤は、材料自体が薄い黄色を呈しているものが多い。それにより光硬化型接着剤及びそれを含んで成る物における透明性が低下するデメリットがある。また上記重合開始剤の場合、可視光領域で反応するので、一般的な蛍光灯などの照明下でも当該接着剤の硬化が著しく早くなる。そのため、製造時における透明カバー7とLCDパネル9との貼り合わせの工程及びその作業中に、当該接着剤がすぐに硬化してしまうので、製造が難しくなる。例えば前述の積層したモジュールに異物混入などの異常が発生した場合、剥離して再生することは難しい。
Next, the condition B is as follows. As the polymerization initiator 81 having a larger w2 absorbance ratio as in the condition A is used, a higher effect (shortening) is obtained. However, many of the polymerization initiators having a large absorbance at a wavelength of w2 (405 nm) or longer, which is non-UV (visible light), have a light yellow color. Thereby, there exists a demerit which the transparency in a photocurable adhesive agent and the thing containing it falls. In the case of the above polymerization initiator, since it reacts in the visible light region, the curing of the adhesive is remarkably accelerated even under illumination such as a general fluorescent lamp. For this reason, during the process of bonding the
上記理由から、条件B(条件Aを前提とする)として、重合開始剤81の吸光度の割合は、可視光領域の波長の吸光度の割合を小さくする。特に、w3(435nm)以上の波長の吸光度の割合を低くする。特に435nm(w3)以上を殆ど吸光しないものを用いると望ましい。条件Bとして、例えば、w1:w3=1:(0〜0.1)である。w3=435nmは、光源の副波長として現れる波長435nm(図7)に対応して選択している。これにより照明光の可視光領域(特にw3)の波長での吸光を抑え、接着剤8の硬化後の透明性を高める。
For the above reason, as the condition B (assuming the condition A), the absorbance ratio of the polymerization initiator 81 is reduced to the absorbance ratio of the wavelength in the visible light region. In particular, the ratio of absorbance at a wavelength of w3 (435 nm) or more is lowered. In particular, it is desirable to use a material that hardly absorbs light at 435 nm (w3) or more. The condition B is, for example, w1: w3 = 1: (0 to 0.1). w3 = 435 nm is selected corresponding to the
光硬化型接着剤8に含有する上記条件A,Bを満たす特性を発現する重合開始剤81として例えば以下(いずれもBASFジャパン株式会社製)を用いることができる:
・2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名:イルガキュア369)、
・2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(商品名:イルガキュア379)、
・ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド(商品名:イルガキュア1700)、
・ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドと、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとを、1:3で混合した重合開始剤(商品名:イルガキュア1800)、
・ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドと、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとを、1:1で混合した重合開始剤(商品名:イルガキュア1850)、
・2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンと、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドとを、1:1で混合した重合開始剤(商品名:ダロキュア4265)。
For example, the following (both manufactured by BASF Japan Ltd.) can be used as the polymerization initiator 81 that exhibits characteristics satisfying the above conditions A and B contained in the photocurable adhesive 8:
2-Benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1 (trade name: Irgacure 369),
2- (dimethylamino) -2-[(4-methylphenyl) methyl] -1- [4- (4-morpholinyl) phenyl] -1-butanone (trade name: Irgacure 379),
Bis (2,6-dimethoxybenzoyl) (2,4,4-trimethylpentyl) phosphine oxide (trade name: Irgacure 1700),
A polymerization initiator (trade name: Irgacure 1800) in which bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone were mixed at a ratio of 1: 3.
A polymerization initiator (trade name: Irgacure 1850) in which bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone are mixed at a ratio of 1: 1.
A polymerization initiator (trade name: Trade name: 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one and 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide mixed 1: 1. Darocur 4265).
なお前述のようにS5で製造/準備する光硬化型接着剤8は、1つの重合開始剤で作製してもよいし、2種類以上の重合開始剤を混合して作製してもよい。
As described above, the
また光硬化型接着剤8に含有するアクリレートモノマー82、アクリレートオリゴマー83としては、上記重合開始剤81により重合の開始・生長が促進されやすいものを選択すると好ましい。
Further, as the acrylate monomer 82 and the acrylate oligomer 83 contained in the
光硬化型接着剤8(硬化後)の屈折率は、表示品質を高く保つために、透明カバー7との屈折率差が0.03以下となるように調整されていることが望ましい。より好ましくは当該屈折率差が0.02以下が望ましい。
The refractive index of the photocurable adhesive 8 (after curing) is desirably adjusted so that the refractive index difference from the
なお上記条件で、w1=365nm,w2=405nm,w3=435nmに対して±aの小さい誤差は許容される。また上記波長w1,w2,w3は、光源(高圧水銀紫外線ランプ)の特性(図7)に対応して選択しているが、異なる光源の使用に応じて光源の特性が異なる場合は、それに合わせて上記条件w1,w2,w3の値を調整してもよい。 Under the above conditions, a small error of ± a is allowed for w1 = 365 nm, w2 = 405 nm, and w3 = 435 nm. The wavelengths w1, w2, and w3 are selected in accordance with the characteristics of the light source (high pressure mercury ultraviolet lamp) (FIG. 7). Then, the values of the conditions w1, w2, and w3 may be adjusted.
[各波長の関係]
図6は、理解・補足のために、本実施の形態における、可視光−UV領域における各波長の関係などを示す。横軸は光の波長[nm]である。可視光領域は約400〜800nmであり、UV(特に近紫外線)領域は約200〜400nmである。それらの境界領域として、例えば365nm〜405nmである。
[Relationship between wavelengths]
FIG. 6 shows the relationship between wavelengths in the visible light-UV region and the like in the present embodiment for understanding and supplementation. The horizontal axis is the wavelength of light [nm]. The visible light region is about 400-800 nm, and the UV (particularly near ultraviolet) region is about 200-400 nm. The boundary region is, for example, 365 nm to 405 nm.
波長約400nm以下のUV領域は、偏光板5のPVA層52への影響(吸光による収縮)を与える。対応してTAC層(51,53)は波長約400nm以下を保護する性質を持たせる。
The UV region having a wavelength of about 400 nm or less gives an influence (shrinkage due to light absorption) on the
前述のw1=波長365nmは、光源の主波長(図7)であり、これに対応して、接着剤8(重合開始剤81)の主な吸光波長として選択している。前述のw2=波長405nmは、光源の副波長(図7)であり、UVと可視光の境界領域の上限値であり、偏光板5のPVA層52への影響が殆ど無い波長である。これに対応して、接着剤8(重合開始剤81)の副次的な吸光波長として選択している。
The aforementioned w1 =
[偏光板の吸光度]
図8は、前述の従来構造のLCD用偏光板における波長ごとの吸光度を測定したグラフを示す。ここでの吸光度は偏光板全体での値である。図示のように、偏光板は、波長400nm付近(線a)以下の光を吸収している度合いが高いことが分かる。
[Absorbance of polarizing plate]
FIG. 8 shows a graph in which the absorbance at each wavelength in the above-mentioned conventional polarizing plate for LCD is measured. The absorbance here is a value for the entire polarizing plate. As shown in the figure, it can be seen that the polarizing plate has a high degree of absorption of light having a wavelength of around 400 nm (line a) or less.
なお吸光度は、物体を光が通過する際に強度が弱まる度合いを表す無次元量であり、透過率の常用対数をとって負を付けた値である。波長λにおける吸光度Aλ=−log(I/I0),I:透過光強度,I0:入射光強度。 The light absorbency is a dimensionless amount that represents the degree to which the intensity decreases when light passes through an object, and is a negative value obtained by taking the common logarithm of transmittance. Absorbance at wavelength λ A λ = −log (I / I 0 ), I: transmitted light intensity, I 0 : incident light intensity.
[効果等]
実施の形態1(接着剤8)に対する比較例として、市販のUV硬化型接着剤SVR1100(ソニーケミカル&インフォメーションデバイス社)を用いて、同様のLCDモジュールを製作した。即ち実施の形態1と同様のLCDパネルと透明カバーとを、上記UV硬化型接着剤SVR1100によって重ね合わせた状態で、同様の光源から紫外線を含む光線を照射して硬化させた。この場合、当該接着剤SVR1100の硬化(完全な接着)のための照射光量として、5000mJ/cm2の積算光量が必要であった。一方、本実施の形態1では、光硬化型接着剤8を用いて、3000mJ/cm2の積算光量で硬化(接着)が達成できた。これにより、比較例に対して、LCDパネル9の偏光板5が波長365nmを含む約400nm以下のUV光に曝露される時間を短縮することができた。当該時間短縮により、偏光板5のPVA層52の収縮によるダメージが防止・低減され、偏光軸のズレ等による表示品質の劣化は実質的に観察されなかった。即ちLCD10の製造時に表示品質を確保することができる。
[Effects]
As a comparative example for the first embodiment (adhesive 8), a similar LCD module was manufactured using a commercially available UV curable adhesive SVR1100 (Sony Chemical & Information Device Co.). That is, the LCD panel and the transparent cover similar to those of the first embodiment were cured by irradiating light including ultraviolet rays from the same light source with the UV curable adhesive SVR1100 overlapped. In this case, an integrated light amount of 5000 mJ / cm 2 was required as the irradiation light amount for curing (complete adhesion) of the adhesive SVR1100. On the other hand, in this
<実施の形態2>
次に図9を用いて実施の形態2について説明する。実施の形態2の表示装置10及びその製造方法は、実施の形態1の表示装置10の製造方法(図4)におけるS13の第3工程の内容が異なる。実施の形態2におけるS13の第3工程では、照射装置300(光源)からの紫外線を含む光線の照射の構成として、LCDパネル9の偏光板5の吸収波長である約400nm以下の光を遮断するためのフィルタ(UV遮断フィルタ)901を用いる。当該フィルタ901を光源と対象LCD(10)との間に設置する。光源からのUVを含む光をフィルタ901を介して前述のS12の積層状態のLCD(10)に照射する。これにより、波長405nm(w2)以上の照射光を接着剤8に照射して硬化させる。当該光照射は、積算光量が5000mJ/cm2となるまで実施する。フィルタ901により約400nm以下(w1=365nmを含む)のUVを遮断することにより、接着剤8の硬化に照射時間(積算光量)を要するものの、偏光板5の吸光による収縮のダメージの防止・抑制に関してはより高い効果が得られる。
<
Next,
図9に、上記S13の第3工程における光照射の方式の例を概略的に示す。UV照射装置300は、光源と対象LCD(10)との間にフィルタ901を設置した構成である。ステージないし搬送機械900上にS12の積層状態のLCDパネル(10)を固定してX,Y方向に搬送し、Z方向の上側のUV照射装置300の光源から下方向へ、上記フィルタ901を介して、UVを含む光を照射する。これによりフィルタ901で400nm以下を遮断した光を対象LCD(10)の接着剤8に照射して硬化させる。なお他の形態としてLCDパネル(10)側を固定として光源側を移動させる方式などにしてもよい。
FIG. 9 schematically shows an example of the light irradiation method in the third step of S13. The UV irradiation apparatus 300 has a configuration in which a
[接着剤の硬化度合いの測定]
なお上述した実施の形態に係わる補足として、光硬化型接着剤8の硬化度合いについては、接着剤8が液の状態から、弾性率が100倍以上増加した状態を、硬化した状態、即ち接着した状態、と判断した(その時点の積算光量が前述の値である)。また上記の弾性率については、動的粘弾性測定装置(RS6000、HAAKE社)にて、紫外線を照射して積算光量を変化させながら測定した。
[Measurement of degree of curing of adhesive]
As a supplement to the above-described embodiment, the degree of curing of the photo-
<効果等>
以上説明したように、各実施の形態によれば、透明カバー7とLCDパネル9とを接着剤8で貼り合わせる製造工程において、波長の吸光度の割合が365nm(w1):405nm(w2)=1:(0.25〜0.5)となる重合開始剤81を含む光硬化型接着剤8を用いる。これにより偏光板5の紫外線による収縮のダメージを抑制して、表示装置(LCD)10の表示品質を確保できる。本実施の形態では、接着剤8における各波長(w1,w2,w3)の吸光度の割合におけるバランスを好適に設計することで、偏光板5への影響を抑制する等の効果を実現している。
<Effects>
As described above, according to each embodiment, in the manufacturing process in which the
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば上記実施の形態のLCDパネル9に限らず、それ以外の表示パネル、例えば有機ELパネルを用いた有機EL表示装置などにも適用可能である。また偏光板に限らず、UVで劣化する特性を持つ機能層に対して同様に適用可能である。また例えばタッチセンサ層などをパネルに貼り付ける場合に使用するPETフィルム等の有機保護膜などに対しても適用可能である。
As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, the present invention can be applied not only to the
1…第1の基板(TFTアレイ基板)、2…第2の基板(カラーフィルタ基板)、3…シール材、4,5…偏光板、6…液晶層、7…透明カバー、8…接着剤(光硬化型接着剤)、9…液晶表示パネル(LCDパネル)、10…表示装置(LCD)、81…重合開始剤、82…モノマー、83…オリゴマー、84…ポリマー。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記接着剤は、重合開始剤を含んで成る光硬化型接着剤であり、
前記接着剤の光硬化のための照射光における第1波長として365nm付近、第2波長として405nm付近とした場合、
前記重合開始剤は、波長ごとの吸光度の割合として、第1波長:第2波長=1:(0.25〜0.5)であること、を特徴とする表示装置。 A display device in which a display panel and a transparent cover are bonded together using an adhesive,
The adhesive is a photocurable adhesive comprising a polymerization initiator,
When the first wavelength in the irradiation light for photocuring of the adhesive is around 365 nm and the second wavelength is around 405 nm,
The said polymerization initiator is 1st wavelength: 2nd wavelength = 1: (0.25-0.5) as a ratio of the light absorbency for every wavelength, The display apparatus characterized by the above-mentioned.
前記接着剤の光硬化のための照射光における第3波長として435nm付近とした場合、
前記重合開始剤は、波長ごとの吸光度の割合として、第1波長:第3波長=1:(0〜0.1)であること、を特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
When the third wavelength in the irradiation light for photocuring of the adhesive is around 435 nm,
The said polymerization initiator is 1st wavelength: 3rd wavelength = 1: (0-0.1) as a ratio of the light absorbency for every wavelength, The display apparatus characterized by the above-mentioned.
前記接着剤は、前記重合開始剤により積極的に重合するモノマー及びオリゴマーを含んで成ること、を特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1 or 2,
The display device, wherein the adhesive includes a monomer and an oligomer that are positively polymerized by the polymerization initiator.
前記透明カバーは、主にガラスまたは有機ガラスにより成ること、を特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
The display device, wherein the transparent cover is mainly made of glass or organic glass.
前記透明カバーは、タッチパネル層であること、を特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
The display device, wherein the transparent cover is a touch panel layer.
前記表示パネルは、前記接着剤を用いて前記透明カバーを貼り合わせる側に偏光板を有し、
前記偏光板と前記透明カバーとが前記接着剤で貼り合わせられたこと、を特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
The display panel has a polarizing plate on the side where the transparent cover is bonded using the adhesive,
The display device, wherein the polarizing plate and the transparent cover are bonded together with the adhesive.
前記偏光板は、前記第1波長を含む紫外線に影響を受ける偏光子層と、前記偏光子層を前記第1波長を含む紫外線から保護する保護層とを含んで成ること、を特徴とする表示装置。 The display device according to claim 6, wherein
The polarizing plate includes a polarizer layer that is affected by ultraviolet rays including the first wavelength, and a protective layer that protects the polarizer layer from ultraviolet rays including the first wavelength. apparatus.
前記表示パネルと前記透明カバーとを前記接着剤を用いて貼り合わせる工程において、
前記表示パネルの面または前記透明カバーの面に前記接着剤を塗布する第1の工程と、
前記表示パネルまたは透明カバーの接着剤の塗布された方の面と、当該接着剤が塗布されていない方の前記表示パネルまたは透明カバーの面とを、対向させて接するように重ね合わせる第2の工程と、
光源を含む照射装置を用いて、上記重ね合わせた状態の面に対して、前記接着剤の光硬化のための光を照射することで、当該接着剤を光硬化させる第3の工程とを有し、
前記接着剤は、重合開始剤を含んで成る光硬化型接着剤であり、
前記接着剤の光硬化のための照射光における第1波長として365nm付近、第2波長として405nm付近とした場合、
前記重合開始剤は、波長ごとの吸光度の割合として、第1波長:第2波長=1:(0.25〜0.5)であること、を特徴とする表示装置の製造方法。 A method for manufacturing a display device comprising a display panel and a transparent cover bonded together using an adhesive,
In the step of bonding the display panel and the transparent cover using the adhesive,
A first step of applying the adhesive to the surface of the display panel or the surface of the transparent cover;
A second surface of the display panel or the transparent cover on which the adhesive is applied and the surface of the display panel or the transparent cover on which the adhesive is not applied are overlapped so as to face each other. Process,
And a third step of photocuring the adhesive by irradiating light for photocuring of the adhesive onto the superposed surface using an irradiation device including a light source. And
The adhesive is a photocurable adhesive comprising a polymerization initiator,
When the first wavelength in the irradiation light for photocuring of the adhesive is around 365 nm and the second wavelength is around 405 nm,
The said polymerization initiator is 1st wavelength: 2nd wavelength = 1: (0.25-0.5) as a ratio of the light absorbency for every wavelength, The manufacturing method of the display apparatus characterized by the above-mentioned.
前記接着剤の光硬化のための照射光における第3波長として435nm付近とした場合、
前記重合開始剤は、波長ごとの吸光度の割合として、第1波長:第3波長=1:(0〜0.1)であること、を特徴とする表示装置の製造方法。 In the manufacturing method of the display device according to claim 8,
When the third wavelength in the irradiation light for photocuring of the adhesive is around 435 nm,
The method for manufacturing a display device, wherein the polymerization initiator has a first wavelength: third wavelength = 1: (0 to 0.1) as a ratio of absorbance for each wavelength.
前記第3の工程において、前記光源の特性として、前記第1波長が主波長であり、前記第2波長が副波長であること、を特徴とする表示装置の製造方法。 In the manufacturing method of the display device according to claim 8,
In the third step, as a characteristic of the light source, the first wavelength is a dominant wavelength, and the second wavelength is a sub-wavelength.
前記第3の工程において、前記光源から前記重ね合わせた状態の面に対して光を照射する際、前記光源と前記重ね合わせた状態の面との間に、波長約400nm以下を遮断するフィルタが配置されていること、を特徴とする表示装置の製造方法。 In the manufacturing method of the display device according to claim 8,
In the third step, when irradiating light on the superimposed surface from the light source, a filter that blocks a wavelength of about 400 nm or less between the light source and the superimposed surface. A display device manufacturing method characterized by being arranged.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258017A JP2014106305A (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Display device, and manufacturing method of display device |
TW102139608A TW201422434A (en) | 2012-11-26 | 2013-10-31 | Display device and manufacturing method of display device |
CN201310611465.6A CN103838023A (en) | 2012-11-26 | 2013-11-26 | Display device and making method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258017A JP2014106305A (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Display device, and manufacturing method of display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014106305A true JP2014106305A (en) | 2014-06-09 |
Family
ID=50801695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012258017A Pending JP2014106305A (en) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | Display device, and manufacturing method of display device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014106305A (en) |
CN (1) | CN103838023A (en) |
TW (1) | TW201422434A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019044025A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | リンテック株式会社 | Manufacturing method of display body |
JP2019044152A (en) * | 2018-06-22 | 2019-03-22 | リンテック株式会社 | Adhesive sheet and display body |
US10975221B2 (en) | 2016-10-27 | 2021-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Crosslinkable composition including a (meth)acrylic polymer and methods of making a crosslinked composition |
WO2023286575A1 (en) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 住友化学株式会社 | Polarizing plate and laminate |
CN118815803A (en) * | 2024-09-19 | 2024-10-22 | 长春奥普光电技术股份有限公司 | Metasurface and sensor pasting device and pasting method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111791559A (en) * | 2020-07-27 | 2020-10-20 | 广州视源电子科技股份有限公司 | Protective cover plate, display device and manufacturing method of protective cover plate |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003107433A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Sony Corp | Method and apparatus for manufacturing liquid crystal display device |
JP2011059363A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Sony Corp | Liquid crystal display device and electronic equipment |
WO2011111273A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | シャープ株式会社 | Display panel and process for production thereof |
JP2012083597A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Sony Corp | Display device |
JP2012144634A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Jsr Corp | Optical resin and method for producing optical resin layer, composition for optical resin, and image display device |
JP2012145751A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | Ultraviolet curable resin composition for optical use, hardened material, and display device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5396078B2 (en) * | 2002-06-18 | 2014-01-22 | ソニー株式会社 | Display device, electronic apparatus having display device, and display device manufacturing method |
TW200900758A (en) * | 2007-03-16 | 2009-01-01 | Toagosei Co Ltd | Optical film layered body, its manufacturing method, and display device using the same |
-
2012
- 2012-11-26 JP JP2012258017A patent/JP2014106305A/en active Pending
-
2013
- 2013-10-31 TW TW102139608A patent/TW201422434A/en unknown
- 2013-11-26 CN CN201310611465.6A patent/CN103838023A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003107433A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Sony Corp | Method and apparatus for manufacturing liquid crystal display device |
JP2011059363A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Sony Corp | Liquid crystal display device and electronic equipment |
WO2011111273A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | シャープ株式会社 | Display panel and process for production thereof |
JP2012083597A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Sony Corp | Display device |
JP2012144634A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Jsr Corp | Optical resin and method for producing optical resin layer, composition for optical resin, and image display device |
JP2012145751A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | Ultraviolet curable resin composition for optical use, hardened material, and display device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10975221B2 (en) | 2016-10-27 | 2021-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Crosslinkable composition including a (meth)acrylic polymer and methods of making a crosslinked composition |
JP2019044025A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | リンテック株式会社 | Manufacturing method of display body |
JP2019044152A (en) * | 2018-06-22 | 2019-03-22 | リンテック株式会社 | Adhesive sheet and display body |
WO2023286575A1 (en) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 住友化学株式会社 | Polarizing plate and laminate |
CN118815803A (en) * | 2024-09-19 | 2024-10-22 | 长春奥普光电技术股份有限公司 | Metasurface and sensor pasting device and pasting method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103838023A (en) | 2014-06-04 |
TW201422434A (en) | 2014-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101536066B1 (en) | Display panel with flat plate, method for manufacturing display panel with flat plate, and resin composition | |
KR102241901B1 (en) | Optical laminate and display device using same | |
CN101652803B (en) | Method for manufacturing image display device | |
KR102391043B1 (en) | Method for manufacturing image display device, and image display device | |
JP4711354B2 (en) | Manufacturing method of image display device | |
KR101517739B1 (en) | Image display device | |
KR101498309B1 (en) | image display device | |
TWI381199B (en) | Resin composition and display device | |
JP2014106305A (en) | Display device, and manufacturing method of display device | |
KR20140134228A (en) | Hard coat film, polarizing plate, and image display apparatus | |
JP2011052161A (en) | Ultraviolet curing composition, polarizing plate using the same, and method of manufacturing the polarizing plate | |
KR102112864B1 (en) | Polarizing plate and optical display device comprising the same | |
JP2010286737A (en) | Polarizing plate and manufacturing method of the same | |
TW201923537A (en) | Method for producing optical member, method for producing product with touch sensor, optical member and touch sensor device | |
JP2016071161A (en) | Adhesive sheet for image display device, method for manufacturing image display device, and image display device | |
CN114514570B (en) | Flexible image display device and optical laminate used therefor | |
JP2019112609A (en) | Transparent face material with adhesive layer, and display device | |
US10976844B2 (en) | Touch sensor and manufacturing method thereof | |
KR102112869B1 (en) | Optical display apparatus | |
KR102585553B1 (en) | Adhesive film, optical member comprising the same and optical display apparatus comprising the same | |
CN101025455A (en) | A kind of preparation method of optical compensation film and polarizing plate with the optical compensation film | |
TW201337393A (en) | Display panel with flat plate, method for manufacturing display panel with flat plate, and resin composition | |
KR101955753B1 (en) | Optical sheet and optical display apparatus comprising the same | |
KR20160085933A (en) | Light guide film, back light unit comprising the same, and liquid crystal display apparatus comprising thereof | |
HK1140302B (en) | Image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150714 |