JP2014103282A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014103282A JP2014103282A JP2012254753A JP2012254753A JP2014103282A JP 2014103282 A JP2014103282 A JP 2014103282A JP 2012254753 A JP2012254753 A JP 2012254753A JP 2012254753 A JP2012254753 A JP 2012254753A JP 2014103282 A JP2014103282 A JP 2014103282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- transistor
- output buffer
- semiconductor chip
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 130
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
- H01L2224/48147—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、半導体装置に係わり、例えば半導体チップ或いは半導体チップを
内蔵するパッケージの静電放電(ESD)からの保護回路に関する。
Embodiments described herein relate generally to a semiconductor device and, for example, to a protection circuit from electrostatic discharge (ESD) of a semiconductor chip or a package containing a semiconductor chip.
半導体装置には、ESDから内部回路を保護するため、半導体チップのパッドにESD
保護のための保護回路が接続されている。この保護素子をパッドに接続することによりピ
ン容量が大きくなる。このピン容量が増加すると信号の伝播速度が低下し、高速な動作を
行うことが困難となる。
In order to protect the internal circuit from ESD, the semiconductor device has an ESD protection pad on the semiconductor chip.
A protection circuit for protection is connected. By connecting this protection element to the pad, the pin capacitance is increased. When the pin capacitance increases, the signal propagation speed decreases, and it becomes difficult to perform high-speed operation.
本実施形態は、高速な動作が可能な半導体装置を提供しようとするものである。 The present embodiment is intended to provide a semiconductor device capable of high-speed operation.
本実施形態の半導体装置の一態様は、第1ノードに接続されたパッドと、一端が前記第
1ノードに接続された第1のトランジスタを有する第1の出力バッファ回路と、前記第1
ノードに電気的に接続された第2ノードと、一端が前記第2ノードに電気的に接続された
第2のトランジスタを有する第2の出力バッファ回路とを具備し、前記第2トランジスタ
のコンタクトからゲート間の距離は、前記第1のトランジスタのコンタクトからゲート間
の距離よりも小さいことを特徴とする。
One aspect of the semiconductor device of this embodiment includes a first output buffer circuit having a pad connected to a first node, a first transistor having one end connected to the first node, and the first
A second node electrically connected to the node; and a second output buffer circuit having a second transistor having one end electrically connected to the second node; and from a contact of the second transistor The distance between the gates is smaller than the distance between the contact of the first transistor and the gate.
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(First embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
先ず、図1乃至図2を用いて、本実施形態に適用できる半導体装置の一例としてNAN
D型フラッシュメモリの構成を例に挙げて説明する。
First, referring to FIGS. 1 and 2, as an example of a semiconductor device applicable to this embodiment, NAN
The configuration of the D-type flash memory will be described as an example.
図1は、NAND型フラッシュメモリの構成の一例を示すブロック図である。NAND
型フラッシュメモリ100は、データを記憶するメモリセルMCをマトリクス状に配置し
てなるメモリセルアレイ1を備えている。このメモリセルアレイ1は、複数のビット線B
L、複数のワード線WL、ソース線SRC、及び複数のメモリセルMCを含む。メモリセ
ルMCは、1つのメモリセルにnビット(nは1以上の自然数)のデータを記憶すること
ができる。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a NAND flash memory. NAND
The
L, a plurality of word lines WL, a source line SRC, and a plurality of memory cells MC. Memory cell MC can store data of n bits (n is a natural number of 1 or more) in one memory cell.
ホストまたはメモリコントローラHMから供給されたNAND型フラッシュメモリの動
作を制御する各種コマンドCMD、アドレスADD、及びデータDTは、バッファ4に入
力される。バッファ4に入力された書き込みデータは、ビット線制御回路2によって選択
されたビット線BLsに供給される。また、各種コマンドCMD及びアドレスADDは、
制御回路5に入力され、制御回路5は、コマンドCMD及びアドレスADDに基づいて昇
圧回路6やドライバ7を制御する。また、バッファ4には制御信号ALE(アドレス・ラ
ッチ・イネーブル)、CLE(コマンド・ラッチ・イネーブル)、WE(ライト・イネー
ブル)、RW(リード・イネーブル)も入力される。また、制御回路5は、バッファ4に
配置された出力バッファ回路などを制御することができる。
Various commands CMD, addresses ADD, and data DT for controlling the operation of the NAND flash memory supplied from the host or the memory controller HM are input to the
Input to the control circuit 5, the control circuit 5 controls the booster circuit 6 and the
昇圧回路6は制御回路5の制御により、書き込み、読み出し、消去に必要な電圧を生成
し、ドライバ7に供給する。ドライバ7は制御回路5の制御により、これらの電圧をビッ
ト線制御回路2、ワード線制御回路3に供給する。ビット線制御回路2、ワード線制御回
路3はこれらの電圧によりメモリセルMCからデータを読み出し、メモリセルMCへデー
タを書き込み、メモリセルMCのデータの消去を行う。
The booster circuit 6 generates a voltage necessary for writing, reading, and erasing under the control of the control circuit 5 and supplies the voltage to the
メモリセルアレイ1には、ビット線BLの電圧を制御するためのビット線制御回路2、
及びワード線WLの電圧を制御するためのワード線制御回路3が接続されている。また、
ビット線制御回路2、ワード線制御回路3はドライバ7に接続されている。
The
A word
The bit
すなわち、ドライバ7はアドレスADDに基づいてビット線制御回路2を制御し、ビッ
ト線BLを介してメモリセルアレイ1中のメモリセルMCのデータを読み出す。また、ド
ライバ7はアドレスADDに基づいてビット線制御回路2を制御し、ビット線BLを介し
てメモリセルアレイ1中のメモリセルMCに書き込みを行う。
That is, the
また、ビット線制御回路2、ワード線制御回路3、ドライバ7、制御回路5、を総称し
て「制御回路」と称する場合もある。
Further, the bit
図2は、図1に示すメモリセルアレイ1の回路構成の一例を示している。メモリセルア
レイ1には複数のメモリセルが配置されている。1つのNANDストリングNSは、ビッ
ト線方向に直列接続された例えば64個のメモリセルMCからなるメモリストリングと、
選択トランジスタSD、SSとにより構成されている。なお、メモリストリングと選択ト
ランジスタSDの間、メモリストリングと選択トランジスタSSの間にダミーメモリセル
DMCが配置されていても良い。
FIG. 2 shows an example of the circuit configuration of the
The selection transistors SD and SS are configured. Note that dummy memory cells DMC may be arranged between the memory string and the selection transistor SD and between the memory string and the selection transistor SS.
NANDストリングNSはワード線方向に複数個配置(図2の例では、m+1個)され
、NANDストリングNSの一端に複数のビット線BLのうち1つが接続され、他端には
共通ソース線CELSRCが接続されている。なお、NANDストリングNSはワード線
方向に複数個配置され、NANDストリングNSの一端に複数のビット線BLのうち1つ
が接続され、他端には共通ソース線CELSRCが接続されているとも言える。選択トラ
ンジスタSD、SSはそれぞれ選択ゲート線SGD、SGSに接続されている。ここで、
NANDストリングNSがワード線方向に複数個配置された単位をブロックと称する。
A plurality of NAND strings NS are arranged in the word line direction (m + 1 in the example of FIG. 2), one of the bit lines BL is connected to one end of the NAND string NS, and a common source line CELSRC is connected to the other end. It is connected. It can be said that a plurality of NAND strings NS are arranged in the word line direction, one end of the plurality of bit lines BL is connected to one end of the NAND string NS, and a common source line CELSRC is connected to the other end. The selection transistors SD and SS are connected to selection gate lines SGD and SGS, respectively. here,
A unit in which a plurality of NAND strings NS are arranged in the word line direction is referred to as a block.
ワード線WLはワード線方向に延び、ワード線方向に並ぶメモリセルMCを共通接続し
ている。ワード線方向に接続されたメモリセルMCで1ページを構成する。メモリセルM
Cへの書き込みはページ単位で行われる。
The word line WL extends in the word line direction and commonly connects memory cells MC arranged in the word line direction. One page is composed of memory cells MC connected in the word line direction. Memory cell M
Writing to C is performed in units of pages.
図3は、NAND型フラッシュメモリのバッファ4の一例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the
バッファ4には複数のパッドPAが配置されている。これらのパッドPAにはボンディ
ングワイヤ、スルーホールビアなどが接続されている。ボンディングワイヤ、スルーホー
ルビアなどを介して、これらのパッドPAにホストまたはメモリコントローラHMからデ
ータDTなどの信号が入力される。ここで、データDT、コマンドCMD、アドレスAD
Dなどが入力されるパッドをパッドPA−1〜k(kは1以上の整数)とし、書き込みイ
ネーブル信号、チップイネーブル信号などの制御信号が入力されるパッドをパッドPA−
C1、C2とする。なお、パッドPA−C1、C2は2以上配置されていても良い。
A plurality of pads PA are arranged in the
Pads to which D and the like are input are pads PA-1 to PA-k (k is an integer of 1 or more), and pads to which control signals such as a write enable signal and a chip enable signal are input are pads PA-
Let C1 and C2. Two or more pads PA-C1 and C2 may be arranged.
パッドPA−1〜kにはバッファ部BF−1〜kがそれぞれ接続されている。パッドP
A−C1、C2にはバッファ部BF−C1、C2がそれぞれ接続されている。
Buffer parts BF-1 to BF-k are connected to the pads PA-1 to k, respectively. Pad P
Buffer sections BF-C1 and C2 are connected to A-C1 and C2, respectively.
なお、NAND型フラッシュメモリ100には接地電圧VSS、外部電圧VEXTが供
給されるパッドなども存在する。ここで、サージを逃がすための電流パスを形成するため
に外部電圧を供給するパッドに保護素子を接続することができる。
Note that the
図4は、バッファ部BF−kの一例を示す回路図である。なお、バッファ部BF−1〜
kのうちバッファ部BF−kを代表例として説明する。残りのバッファ部BF−1〜(k
−1)も同様の構成にすることができる。バッファ部BF−kはノードN1を介してパッ
ドPA−kに接続されている。
FIG. 4 is a circuit diagram illustrating an example of the buffer unit BF-k. The buffer unit BF-1 to BF-1
The buffer unit BF-k of k will be described as a representative example. The remaining buffer units BF-1 to (k
-1) can be configured similarly. The buffer unit BF-k is connected to the pad PA-k via the node N1.
バッファ部BF−kは、入力バッファ部IBと2種類の出力バッファ回路OB1、OB
2を有している。入力バッファIBと出力バッファ回路OB1はノードN1に接続されて
いる。出力バッファ回路OB2もノードN1に接続されノードN1を介して出力バッファ
回路OB1に接続されている。
The buffer unit BF-k includes an input buffer unit IB and two types of output buffer circuits OB1 and OB.
2 has. The input buffer IB and the output buffer circuit OB1 are connected to the node N1. The output buffer circuit OB2 is also connected to the node N1 and connected to the output buffer circuit OB1 via the node N1.
入力バッファ部IBは、保護抵抗IBRと入力バッファIBAを有している。入力バッ
ファIBAは保護抵抗IBRを介してノードN1に接続されている。保護抵抗IBRは、
NAND型フラッシュメモリに配置された図示せぬ複数の金属配線層のうち、例えば最下
層に形成された金属配線の配線抵抗であり、例えば300Ω程度の抵抗値を有している。
The input buffer unit IB has a protection resistor IBR and an input buffer IBA. The input buffer IBA is connected to the node N1 through the protective resistor IBR. The protective resistance IBR is
Among a plurality of metal wiring layers (not shown) arranged in the NAND flash memory, for example, the wiring resistance of the metal wiring formed in the lowermost layer has a resistance value of, for example, about 300Ω.
出力バッファ回路OB1は1つのp型トランジスタOB1TPと1つのn型トランジス
タOB1TNを有している。p型トランジスタOB1TPの一端はノードN1に接続され
、他端は電源電圧VEXTに接続されている。n型トランジスタOB1TNの一端はノー
ドN1に接続され、他端は接地電圧VSSに接続されている。また、制御回路5はp型ト
ランジスタOB1TP、n型トランジスタOB1TNのゲート電極(制御線)をそれぞれ
制御し、p型トランジスタOB1TP、n型トランジスタOB1TNを導通状態と非導通
状態との間で切り替えることができる。
The output buffer circuit OB1 has one p-type transistor OB1TP and one n-type transistor OB1TN. One end of the p-type transistor OB1TP is connected to the node N1, and the other end is connected to the power supply voltage VEXT. One end of the n-type transistor OB1TN is connected to the node N1, and the other end is connected to the ground voltage VSS. The control circuit 5 controls the gate electrodes (control lines) of the p-type transistor OB1TP and the n-type transistor OB1TN, respectively, and switches the p-type transistor OB1TP and the n-type transistor OB1TN between a conductive state and a non-conductive state. it can.
出力バッファ回路OB2は1つのp型トランジスタOB2TPと1つのn型トランジス
タOB2TNを有している。p型トランジスタOB2TPの一端はノードN2に接続され
、他端は電源電圧VEXTに接続されている。n型トランジスタOB2TNの一端はノー
ドN3に接続され、他端は接地電圧VSSに接続されている。また、ノードN2は抵抗R
2を介してノードN1と接続されている。ノードN3は抵抗R3を介してノードN1と接
続されている。
The output buffer circuit OB2 has one p-type transistor OB2TP and one n-type transistor OB2TN. One end of the p-type transistor OB2TP is connected to the node N2, and the other end is connected to the power supply voltage VEXT. One end of the n-type transistor OB2TN is connected to the node N3, and the other end is connected to the ground voltage VSS. The node N2 has a resistance R
2 and connected to the node N1. Node N3 is connected to node N1 via resistor R3.
ここで、抵抗R2、R3は、例えば、最下層の配線抵抗である。なお、配線には金属配
線、ポリシリコンなどを用いることができる。NAND型フラッシュメモリは回路素子間
を接続する複数層の配線を有している。ここで、最下層の配線は最も抵抗値が高い場合が
多い。そこで、ノードN1からノードN2、N3へ接続する際に最下層の配線を介して接
続する。例えば、ノードN1が最上層の配線であり、ノードN1からコンタクトなどで最
下層の配線に接続する。この最下層の配線を一定の距離だけ引き延ばし、後述するp型ト
ランジスタOB2TPのコンタクトCT2やノードN3であるn型トランジスタOB2T
NのコンタクトCT2に接続する。
Here, the resistors R2 and R3 are, for example, the lowermost wiring resistors. Note that metal wiring, polysilicon, or the like can be used for the wiring. The NAND flash memory has a plurality of layers of wiring that connect circuit elements. Here, the lowermost wiring often has the highest resistance value. Therefore, when connecting from the node N1 to the nodes N2 and N3, the connection is made through the lowermost wiring. For example, the node N1 is the uppermost layer wiring, and the node N1 is connected to the lowermost layer wiring by a contact or the like. The lowermost wiring is extended by a certain distance, and a contact CT2 of a p-type transistor OB2TP, which will be described later, and an n-type transistor OB2T which is a node N3.
Connect to N contacts CT2.
なお、抵抗R2、R3はゲート電極を用いた抵抗素子や、素子領域からなる抵抗素子に
することもできる。
The resistors R2 and R3 can be a resistance element using a gate electrode or a resistance element including an element region.
図5は、出力バッファ回路OB1、OB2に配置されたn型トランジスタOB1TN、
OB2TNのレイアウトの一例を示す図面である。なお、n型トランジスタを例に挙げて
説明したが、p型トランジスタOB1TP、OB2TPも同様の構成にすることができる
。
FIG. 5 shows n-type transistors OB1TN arranged in the output buffer circuits OB1 and OB2.
It is drawing which shows an example of the layout of OB2TN. Note that the n-type transistor has been described as an example, but the p-type transistors OB1TP and OB2TP can have the same configuration.
n型トランジスタOB1TNは素子分離絶縁膜STIによって素子分離された素子領域
AA1とゲート電極GT1とコンタクトCT1を有している。ゲート電極GT1はY方向
に延び、素子領域AAをX方向に分離するように配置されている。X方向に分離された素
子領域AAには拡散層が形成され、それぞれソース領域及びドレイン領域となる。ソース
領域及びドレイン領域にはそれぞれコンタクトCT1が複数個配置されている。コンタク
トCT1はY方向に1列に並ぶように配置されている。ここで、ゲート電極GT1とコン
タクトCT1の間の距離は距離d1である。
The n-type transistor OB1TN has an element region AA1 that is isolated by an element isolation insulating film STI, a gate electrode GT1, and a contact CT1. The gate electrode GT1 extends in the Y direction and is arranged so as to separate the element region AA in the X direction. Diffusion layers are formed in the element region AA separated in the X direction, which become a source region and a drain region, respectively. A plurality of contacts CT1 are arranged in each of the source region and the drain region. Contacts CT1 are arranged in a line in the Y direction. Here, the distance between the gate electrode GT1 and the contact CT1 is a distance d1.
n型トランジスタOB2TNは素子分離絶縁膜STIによって素子分離された素子領域
AA2とゲート電極GT2とコンタクトCT2を有している。ゲート電極GT2はY方向
に延び、素子領域AAをX方向に分離するように配置されている。X方向に分離された素
子領域AAには拡散層が形成され、それぞれソース領域及びドレイン領域となる。ソース
領域及びドレイン領域にはそれぞれコンタクトCT2が複数個配置されている。コンタク
トCT2はY方向に1列に並ぶように配置されている。ここで、ゲート電極GT2とコン
タクトCT2の間の距離は距離d2である。
The n-type transistor OB2TN has an element region AA2 that is element-isolated by an element isolation insulating film STI, a gate electrode GT2, and a contact CT2. The gate electrode GT2 extends in the Y direction and is arranged so as to separate the element region AA in the X direction. Diffusion layers are formed in the element region AA separated in the X direction, which become a source region and a drain region, respectively. A plurality of contacts CT2 are arranged in each of the source region and the drain region. The contacts CT2 are arranged in a line in the Y direction. Here, the distance between the gate electrode GT2 and the contact CT2 is a distance d2.
距離d1は距離d2よりも大きくなっている。すなわち、n型トランジスタOB1TN
とn型トランジスタOB2TNの単位面積あたりの拡散層容量がほぼ同じであれば、n型
トランジスタOB1TNの拡散層容量はn型トランジスタOB2TNの拡散層容量よりも
大きい。その結果、保護素子としての機能は、n型トランジスタOB1TNの方がn型ト
ランジスタOB2TNよりも高い。
The distance d1 is larger than the distance d2. That is, the n-type transistor OB1TN
And n-type transistor OB2TN have substantially the same diffusion layer capacitance per unit area, n-type transistor OB1TN has a diffusion layer capacitance larger than that of n-type transistor OB2TN. As a result, the function as a protection element is higher in the n-type transistor OB1TN than in the n-type transistor OB2TN.
また、p型トランジスタOB1TP、OB2TPも同様の関係を有している。すなわち
、p型トランジスタOB1TPとp型トランジスタOB2TPのの拡散層容量がほぼ同じ
であれば、p型トランジスタOB1TPの拡散層容量はp型トランジスタOB2TPの拡
散層容量よりも大きい。その結果、保護素子としての機能は、p型トランジスタOB1T
Pの方がp型トランジスタOB2TPよりも高い。
The p-type transistors OB1TP and OB2TP have a similar relationship. That is, if the p-type transistor OB1TP and the p-type transistor OB2TP have substantially the same diffusion layer capacitance, the p-type transistor OB1TP has a larger diffusion layer capacitance than the p-type transistor OB2TP. As a result, the function as a protection element is the p-type transistor OB1T.
P is higher than the p-type transistor OB2TP.
すなわち、出力バッファ回路OB1は出力バッファの機能だけでなく保護素子としての
機能も有していると言える。
That is, it can be said that the output buffer circuit OB1 has not only a function of the output buffer but also a function as a protection element.
なお、ゲート電極GT1の幅とゲート電極GT2の幅は同じで合っても良いし、異なっ
ていても良い。
(効果)
パッドPA−kに接続されているノードN1に出力バッファ回路OB1を接続すること
により、半導体装置のサージに対する耐圧を高くすることができる。一方、出力バッファ
回路OB2は抵抗R2、R3を介して出力バッファ回路OB1に接続されていると言える
。すなわち、パッドPA−1kにサージが入ったとき、抵抗R2、R3によりノードN2
、N3の時定数が大きくなる。その結果、n型トランジスタOB2TN、p型トランジス
タOB2TPに大きな電気的なストレスが加わる前に、サージが出力バッファ回路OB1
から電源電圧または接地電圧に抜ける。その結果、n型トランジスタOB2TN、p型ト
ランジスタOB2TPに大きな電気的なストレスが加わることがない。よって、n型トラ
ンジスタOB2TN、p型トランジスタOB2TPを小型化することができる。なお、抵
抗R2、R3はいずれか一方のみ配置されていてもよい。
Note that the width of the gate electrode GT1 and the width of the gate electrode GT2 may be the same or different.
(effect)
By connecting the output buffer circuit OB1 to the node N1 connected to the pad PA-k, the breakdown voltage against surge of the semiconductor device can be increased. On the other hand, it can be said that the output buffer circuit OB2 is connected to the output buffer circuit OB1 via the resistors R2 and R3. That is, when a surge occurs in the pad PA-1k, the node N2 is generated by the resistors R2 and R3.
, N3 time constant increases. As a result, the surge is applied to the output buffer circuit OB1 before a large electrical stress is applied to the n-type transistor OB2TN and the p-type transistor OB2TP.
To power supply voltage or ground voltage. As a result, no large electrical stress is applied to the n-type transistor OB2TN and the p-type transistor OB2TP. Therefore, the n-type transistor OB2TN and the p-type transistor OB2TP can be reduced in size. Only one of the resistors R2 and R3 may be arranged.
仮に、出力バッファ回路OB2を製品規格を満たすように出力バッファ回路OB1に置
き換えることを考えた場合、半導体装置の動作が遅くなってしまう。すなわち、全ての出
力バッファを拡散層容量の大きい出力バッファ回路OB1にすることになるためピン容量
が大きくなり、半導体装置の動作が遅くなってしまう。
If it is considered that the output buffer circuit OB2 is replaced with the output buffer circuit OB1 so as to satisfy the product standard, the operation of the semiconductor device becomes slow. That is, since all the output buffers are output buffer circuits OB1 having a large diffusion layer capacity, the pin capacity is increased, and the operation of the semiconductor device is delayed.
よって、パッドPA−kから近い位置に配置されている出力バッファ回路OB1の拡散
層容量を大きくし、保護素子としての機能を高くする一方、抵抗R2、R3を介してパッ
ドPA−kに接続されている出力バッファ回路OB2の拡散層容量を小さくしピン容量を
小さくすることができる。その結果、ESDからの保護を弱くすることなく、高速な動作
が可能な半導体装置を提供することができる。
Therefore, the diffusion layer capacitance of the output buffer circuit OB1 arranged at a position close to the pad PA-k is increased, and the function as a protection element is enhanced, while being connected to the pad PA-k via the resistors R2 and R3. The diffusion layer capacitance of the output buffer circuit OB2 can be reduced and the pin capacitance can be reduced. As a result, it is possible to provide a semiconductor device capable of high-speed operation without weakening protection from ESD.
また、拡散層容量の調整は、ゲート電極とコンタクト間の距離を変更する場合に限られ
ない。例えば、拡散層の不純物濃度を変更することにより容量の値を変更することでも拡
散層容量を調整することができる。
The adjustment of the diffusion layer capacitance is not limited to changing the distance between the gate electrode and the contact. For example, the diffusion layer capacitance can be adjusted by changing the capacitance value by changing the impurity concentration of the diffusion layer.
なお、n型トランジスタとp型トランジスタで大きさが異なる場合がある。この場合、
n型トランジスタOB1TNとn型トランジスタOB2TNの間で距離d1>距離d2の
関係が満たされており、p型トランジスタOB1TPとp型トランジスタOB2TPの間
で距離d1>距離d2の関係が満たされていれば良い。
Note that the size may be different between the n-type transistor and the p-type transistor. in this case,
If the relationship of distance d1> distance d2 is satisfied between n-type transistor OB1TN and n-type transistor OB2TN, and the relationship of distance d1> distance d2 is satisfied between p-type transistor OB1TP and p-type transistor OB2TP. good.
(第2の変形例)
図6は、バッファ部BFの第2の変形例の一例を示す回路図である。なお、前図と同一
部分には、同一符号を付している。
(Second modification)
FIG. 6 is a circuit diagram illustrating an example of a second modification of the buffer unit BF. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the previous figure.
図6に示すように、出力バッファ回路OB1−1〜OB1−m(mは2以上の整数)が
複数個配置されて、出力バッファ回路群B1を構成している。出力バッファ回路OB1−
1〜OB1−mはノードN1に直列に接続されている。各出力バッファ回路OB1−1〜
OB1−mはそれぞれp型トランジスタOB1TP−1〜OB1TP−mとn型トランジ
スタOB1TN−1〜OB1TN−mを有している。
As shown in FIG. 6, a plurality of output buffer circuits OB1-1 to OB1-m (m is an integer of 2 or more) are arranged to constitute an output buffer circuit group B1. Output buffer circuit OB1-
1-OB1-m are connected in series to the node N1. Each output buffer circuit OB1-1 ~
OB1-m has p-type transistors OB1TP-1 to OB1TP-m and n-type transistors OB1TN-1 to OB1TN-m, respectively.
それぞれのp型トランジスタOB1TP−1〜OB1TP−mの一端はノードN1に接
続され、他端は電源電圧VEXTに接続されている。それぞれのn型トランジスタOB1
TN−1〜OB1TN−mの一端はノードN1に接続され、他端は接地電圧VSSに接続
されている。また、制御回路5はp型トランジスタOB1TP−1〜OB1TP−m、n
型トランジスタOB1TN−1〜OB1TN−mのゲート電極(制御線)をそれぞれ制御
し、p型トランジスタOB1TP−1〜OB1TP−m、n型トランジスタOB1TN−
1〜OB1TN−mを導通状態と非導通状態との間で切り替えることができる。
One end of each of the p-type transistors OB1TP-1 to OB1TP-m is connected to the node N1, and the other end is connected to the power supply voltage VEXT. Each n-type transistor OB1
One end of TN-1 to OB1TN-m is connected to the node N1, and the other end is connected to the ground voltage VSS. The control circuit 5 includes p-type transistors OB1TP-1 to OB1TP-m, n
The gate electrodes (control lines) of the n-type transistors OB1TN-1 to OB1TN-m are respectively controlled, and the p-type transistors OB1TP-1 to OB1TP-m and the n-type transistors OB1TN-
1-OB1TN-m can be switched between a conductive state and a non-conductive state.
ここで、p型トランジスタOB1TP−1〜OB1TP−mはノードN1に対して並列
接続されていると言え、n型トランジスタOB1TN−1〜OB1TN−mはノードN1
に対して並列接続されていると言える。
Here, it can be said that the p-type transistors OB1TP-1 to OB1TP-m are connected in parallel to the node N1, and the n-type transistors OB1TN-1 to OB1TN-m are connected to the node N1.
It can be said that they are connected in parallel.
また、出力バッファ回路OB2−1〜OB2−n(nは2以上の整数)が複数個配置さ
れて、出力バッファ回路群B2を構成している。出力バッファ回路OB2−1〜OB2−
nはノードN1に直列に接続されている。各出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nは
それぞれp型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP−nとn型トランジスタOB2T
N2〜OB2TN−nを有している。
Further, a plurality of output buffer circuits OB2-1 to OB2-n (n is an integer of 2 or more) are arranged to constitute an output buffer circuit group B2. Output buffer circuits OB2-1 to OB2-
n is connected in series to the node N1. The output buffer circuits OB2-1 to OB2-n include p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n and n-type transistors OB2T, respectively.
N2-OB2TN-n.
それぞれのp型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP−nの一端は電源電圧VEX
Tに接続されている。それぞれのn型トランジスタOB2TN2〜OB2TN−nの一端
は接地電圧VSSに接続されている。出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nのp型ト
ランジスタOB2TP−1〜nの他端はそれぞれ抵抗RP1〜RPnを介してノードN1
に接続されている。出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nのn型トランジスタOB2
TN−1〜nの他端はそれぞれ抵抗RN1〜RNnを介してノードN1に接続されている
。ここで、抵抗RP1〜RPn、RN1〜RNnは、例えば、最下層の配線抵抗である。
また、抵抗RP1〜RPn、RN1〜RNnは上層の配線抵抗やゲート電極を用いた抵抗
素子にすることもできる。
One end of each of the p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n has a power supply voltage VEX.
Connected to T. One end of each of the n-type transistors OB2TN2 to OB2TN-n is connected to the ground voltage VSS. The other ends of the p-type transistors OB2TP-1 to OBn of the output buffer circuits OB2-1 to OB2-n are connected to a node N1 via resistors RP1 to RPn, respectively.
It is connected to the. N-type transistor OB2 of output buffer circuits OB2-1 to OB2-n
The other ends of TN-1 to TN are connected to the node N1 via resistors RN1 to RNn, respectively. Here, the resistors RP <b> 1 to RPn and RN <b> 1 to RNn are, for example, lowermost wiring resistances.
Further, the resistors RP1 to RPn and RN1 to RNn can be resistor elements using an upper layer wiring resistance or a gate electrode.
また、制御回路5はp型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP−n、n型トランジ
スタOB2TN2〜OB2TN−nのゲート電極(制御線)をそれぞれ制御し、p型トラ
ンジスタOB2TP−1〜OB2TP−n、n型トランジスタOB2TN2〜OB2TN
−nを導通状態と非導通状態との間で切り替えることができる。
The control circuit 5 controls the gate electrodes (control lines) of the p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n and the n-type transistors OB2TN2 to OB2TN-n, respectively, and the p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n and n-type transistors Transistors OB2TN2 to OB2TN
-N can be switched between a conducting state and a non-conducting state.
ここで、p型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP−nはノードN1に対して並列
接続されていると言え、n型トランジスタOB2TN2〜OB2TN−nはノードN1に
対して並列接続されていると言える。
Here, it can be said that the p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n are connected in parallel to the node N1, and the n-type transistors OB2TN2 to OB2TN-n are connected in parallel to the node N1.
また、p型トランジスタOB1TP−1〜OB1TP−m、OB2TP−1〜OB2T
P−nはノードN1に対して並列接続されていると言え、n型トランジスタOB1TN−
1〜OB1TN−m、OB2TN−1〜OB1TN−nはノードN1に対して並列接続さ
れていると言える。
The p-type transistors OB1TP-1 to OB1TP-m and OB2TP-1 to OB2T
P-n can be said to be connected in parallel to the node N1, and the n-type transistor OB1TN-
It can be said that 1 to OB1TN-m and OB2TN-1 to OB1TN-n are connected in parallel to the node N1.
また、出力バッファ回路OB1−1〜OB1−mに配置されているp型トランジスタO
B1TP−1〜OB1TP−m及び、n型トランジスタOB1TN−1〜OB1TN−m
のレイアウトは、図5に示されたn型トランジスタOB1TN(OB1TP)と同じであ
る。また、出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nに配置されているp型トランジスタ
OB2TP−1〜OB2TP−n及び、n型トランジスタOB2TN−1〜OB2TN−
nのレイアウトは、図5に示されたn型トランジスタOB2TN(OB1TP)と同じで
ある。
Further, the p-type transistors O arranged in the output buffer circuits OB1-1 to OB1-m
B1TP-1 to OB1TP-m and n-type transistors OB1TN-1 to OB1TN-m
The layout of is the same as that of the n-type transistor OB1TN (OB1TP) shown in FIG. The p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n and the n-type transistors OB2TN-1 to OB2TN- disposed in the output buffer circuits OB2-1 to OB2-n are also provided.
The layout of n is the same as that of the n-type transistor OB2TN (OB1TP) shown in FIG.
(効果)
第2の変形例は、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(effect)
The second modification can obtain the same effects as those of the first embodiment.
また、製品出荷後にユーザが出力を調整する場合がある。その場合、ホストまたはメモ
リコントローラHMが制御回路5に対して、出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nの
うちいくつかを動作しないようにする。例えば、出力バッファ回路OB2−nを動作させ
ないようにする場合、ホストまたはメモリコントローラHMが制御回路5に対して、n型
トランジスタOB2TN−n、p型トランジスタOB2TP−nの制御線にトランジスタ
をオフする信号を送付する。
Further, the user may adjust the output after the product is shipped. In that case, the host or memory controller HM prevents the control circuit 5 from operating some of the output buffer circuits OB2-1 to OB2-n. For example, when the output buffer circuit OB2-n is not operated, the host or the memory controller HM turns off the transistors to the control lines of the n-type transistor OB2TN-n and the p-type transistor OB2TP-n with respect to the control circuit 5. Send a signal.
また、それぞれのp型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP−nに対してトランジ
スタの一端とノードN1の間に抵抗が接続されている。すなわち、それぞれの出力バッフ
ァ回路OB2−1〜OB2−nに対して、ノードN1と電源電圧VEXT間に抵抗RP1
〜RPnが接続されることになる。その結果、抵抗RP1〜RPn分だけp型トランジス
タOB2TP−1〜OB2TP−nのゲート電極GT2とコンタクトCT2の間の距離d
2を短くしても、出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nのサージに対する耐性を維持
することができる。その結果、p型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP−nを小さ
くすることができる。
Further, resistors are connected between one end of the transistor and the node N1 for each of the p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n. That is, for each output buffer circuit OB2-1 to OB2-n, the resistor RP1 is connected between the node N1 and the power supply voltage VEXT.
~ RPn will be connected. As a result, the distance d between the gate electrode GT2 and the contact CT2 of the p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n by the resistances RP1 to RPn.
Even if 2 is shortened, it is possible to maintain the resistance against the surge of the output buffer circuits OB2-1 to OB2-n. As a result, the p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n can be reduced.
同様に、それぞれのn型トランジスタOB2TN−1〜OB2TN−nに対してトラン
ジスタの一端とノードN1の間に抵抗が接続されている。すなわち、それぞれの出力バッ
ファ回路OB2−1〜OB2−nに対して、ノードN1と電源電圧VEXT間に抵抗RN
1〜RNnが接続されることになる。その結果、抵抗RN1〜RNn分だけn型トランジ
スタOB2TN−1〜OB2TN−nのゲート電極GT2とコンタクトCT2の間の距離
d2を短くしても、出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nのサージに対する耐性を維
持することができる。その結果、n型トランジスタOB2TN−1〜OB2TN−nを小
さくすることができる。また、抵抗RP1〜RPnまたは抵抗RN1〜RNnはどちらか
一方のみ配置されていてもよい。
Similarly, a resistor is connected between one end of the transistor and the node N1 for each of the n-type transistors OB2TN-1 to OB2TN-n. That is, for each output buffer circuit OB2-1 to OB2-n, the resistor RN is connected between the node N1 and the power supply voltage VEXT.
1 to RNn are connected. As a result, even if the distance d2 between the gate electrode GT2 of the n-type transistors OB2TN-1 to OB2TN-n and the contact CT2 is shortened by the resistances RN1 to RNn, the output buffer circuits OB2-1 to OB2-n are protected from surges. Resistance can be maintained. As a result, the n-type transistors OB2TN-1 to OB2TN-n can be reduced. Further, only one of the resistors RP1 to RPn or the resistors RN1 to RNn may be arranged.
なお、整数m、nの大小関係は、どちらが大きくても良いし、同じ値であっても良い。 Note that the magnitude relationship between the integers m and n may be either larger or the same value.
(第3の変形例)
図7は、バッファ部BFの第3の変形例の一例を示す回路図である。なお、前図と同一
部分には、同一符号を付している。
(Third Modification)
FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of a third modification of the buffer unit BF. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the previous figure.
第3の変形例の出力バッファ回路OB2−1〜OB2−nは図6に示した出力バッファ
回路OB2とほぼ同様に接続されている。p型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP
−nの一端はは電源電圧VEXTに接続され、他端はノードN2に接続されている。n型
トランジスタOB2TN−1〜OB2TN−nの一端は接地電圧VSSに接続され、他端
はノードN3に接続されている。また、ノードN2は抵抗R2を介してノードN1と接続
されている。ノードN3は抵抗R3を介してノードN1と接続されている。
The output buffer circuits OB2-1 to OB2-n of the third modification are connected in substantially the same manner as the output buffer circuit OB2 shown in FIG. p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP
One end of -n is connected to the power supply voltage VEXT, and the other end is connected to the node N2. One end of the n-type transistors OB2TN-1 to OB2TN-n is connected to the ground voltage VSS, and the other end is connected to the node N3. The node N2 is connected to the node N1 via the resistor R2. Node N3 is connected to node N1 via resistor R3.
例えば、p型トランジスタOB2TP−1〜OB2TP−n及びn型トランジスタOB
2TN−1〜OB2TN−nとノードN2、N3は配線抵抗の小さい上層配線で接続する
。一方、ノードN1とノードN2、N3は配線抵抗の大きい下層配線で接続する。
For example, p-type transistors OB2TP-1 to OB2TP-n and n-type transistor OB
2TN-1 to OB2TN-n and the nodes N2 and N3 are connected by an upper layer wiring having a small wiring resistance. On the other hand, the node N1 and the nodes N2 and N3 are connected by a lower layer wiring having a large wiring resistance.
(効果)
第2の変形例は、第1の実施形態、及び、第2の変形例と同様の効果が得られる。また
、ノードN1とノードN2、N3の接続付近に抵抗R2、R3を配置している。その結果
、抵抗の数を少なくすることができNAND型フラッシュメモリ100を小型化すること
ができる。
(effect)
The second modification can obtain the same effects as those of the first embodiment and the second modification. Further, resistors R2 and R3 are arranged in the vicinity of the connection between the node N1 and the nodes N2 and N3. As a result, the number of resistors can be reduced, and the
また、n型トランジスタOB2TNとp型トランジスタOB2TPは、耐圧の関係上、
離れた位置に配置される場合が多い。そこで、配線の分岐点であるノードN1とノードN
2、N3の付近に抵抗R2、R3をまとめて配置している。その結果、第1の実施形態、
及び第1の変形例に加えて、配線レイアウトを容易にすることができる。なお、抵抗R2
、R3はいずれか一方のみ配置されていてもよい。
In addition, the n-type transistor OB2TN and the p-type transistor OB2TP have a breakdown voltage relationship.
In many cases, they are arranged at distant positions. Therefore, node N1 and node N which are branch points of the wiring
2, resistors R2 and R3 are arranged together in the vicinity of N3. As a result, the first embodiment,
In addition to the first modification, the wiring layout can be facilitated. Resistor R2
, R3 may be arranged in only one of them.
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、複数の半導体チップを積層した半導体装置に係るものである。図1
3に第2の実施形態に係る半導体装置の一例を示す。
(Second Embodiment)
The second embodiment relates to a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips are stacked. FIG.
3 shows an example of a semiconductor device according to the second embodiment.
図8に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置200は、基台KD上に配置され
た第1の半導体チップ101と、複数の第2の半導体チップ102〜108が、一定間隔
ずらして積層されている。基台KDは入力ピンに接続される入力ピン接続パッド30が配
置されている。第1の半導体チップ101と、複数の第2の半導体チップ102〜108
は、上面視したときに同じ大きさを有している。また、複数の半導体チップのうち、第1
の半導体チップ101は最下層に配置されている。なお、例に挙げて説明した半導体装置
200の有する半導体チップは8個であるが、第1の半導体チップ、第2の半導体チップ
が1ずつあれば良い。
As shown in FIG. 8, in the
Have the same size when viewed from above. Further, the first of the plurality of semiconductor chips.
The semiconductor chip 101 is disposed in the lowermost layer. Note that the
例えば、第1の半導体チップ101及び複数の第2の半導体チップ102〜108は第
1の実施形態で説明したNAND型フラッシュメモリ100である。また、第1の半導体
チップ101と複数の第2の半導体チップ102〜108は、ほぼ同じ構成を有する。た
だし、第2の半導体チップ102〜108は第1の半導体チップ101からバッファ部B
F1〜kに代えて、バッファ部BF1L〜kLを有している。
For example, the first semiconductor chip 101 and the plurality of second semiconductor chips 102 to 108 are the
Instead of F1 to k, buffer units BF1L to kL are provided.
ここで、第1の半導体チップ101は、例えば、図4〜7で説明したバッファ部を有す
るNAND型フラッシュメモリである。
Here, the first semiconductor chip 101 is, for example, a NAND flash memory having the buffer unit described with reference to FIGS.
ここで、第2の半導体チップ102〜108は、例えば、図9に示す、バッファ部BF
−kLを有するNAND型フラッシュメモリである。ここで、図9は第2の半導体チップ
102〜108のバッファ部BF−kLの一例を示す回路図である。
Here, the second semiconductor chips 102 to 108 are, for example, the buffer unit BF shown in FIG.
A NAND flash memory having −kL. Here, FIG. 9 is a circuit diagram illustrating an example of the buffer unit BF-kL of the second semiconductor chips 102 to 108.
ここで、バッファ部BF−1L〜BF−kLのうちバッファ部BF−kLを代表例とし
て説明する。残りのバッファ部BF−1L〜BF−(k−1)Lも同様の構成にすること
ができる。バッファ部BF−kLは図3に示す、バッファ部BF−1〜BF−kを置き換
えたものである。
Here, the buffer unit BF-kL among the buffer units BF-1L to BF-kL will be described as a representative example. The remaining buffer units BF-1L to BF- (k-1) L can have the same configuration. The buffer unit BF-kL is obtained by replacing the buffer units BF-1 to BF-k shown in FIG.
バッファ部BF−kLは、バッファ部BF−kに対して出力バッファ回路OB1が配置
されていない。出力バッファ回路OB2はノードN12を介してパッドPA−kに接続さ
れている。
The buffer unit BF-kL is not provided with the output buffer circuit OB1 with respect to the buffer unit BF-k. The output buffer circuit OB2 is connected to the pad PA-k via the node N12.
出力バッファ回路OB2はp型トランジスタOB2TP及びn型トランジスタOB2T
Nを有している。p型トランジスタOB2TPは一端が電源電圧に接続され、他端がノー
ドN12に接続されている。n型トランジスタOB2TNは一端がノードN12に接続さ
れ、他端が接地電圧に接続されている。また、p型トランジスタOB2TP及びn型トラ
ンジスタOB2TNのレイアウトは図5に示したものと同じであるため説明を省略する。
The output buffer circuit OB2 includes a p-type transistor OB2TP and an n-type transistor OB2T.
N. The p-type transistor OB2TP has one end connected to the power supply voltage and the other end connected to the node N12. The n-type transistor OB2TN has one end connected to the node N12 and the other end connected to the ground voltage. The layout of the p-type transistor OB2TP and the n-type transistor OB2TN is the same as that shown in FIG.
図8に示すように、半導体装置200は、第1の半導体チップ101が有するバッファ
4−101は保護素子の機能が高いが、ピン容量は比較的大きい。一方、第2の半導体チ
ップ102〜108が有するバッファ4−102〜4−108は保護素子の機能は低いが
、ピン容量は小さい。
As shown in FIG. 8, in the
上記構成の第1の半導体チップ101、第2の半導体チップ102〜108は、図13
に示すように、一定間隔ずらして積層することにより、各チップのパッドPAが露出され
る。この露出されたパッドPAに例えばボンディングワイヤ29が連続して順次ボンディ
ングされる。
The first semiconductor chip 101 and the second semiconductor chips 102 to 108 configured as described above are shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the pads PA of each chip are exposed by stacking them with a certain interval. For example,
すなわち、ボンディングワイヤ29は、例えば先ず基台KDに配置され、入力ピンが接
続される入力パッド30にボンディングされる。この入力パッド30は、積層された第1
、第2の半導体チップ101、102〜108と外部の回路とを接続するものである。
That is, for example, the
The second semiconductor chips 101 and 102 to 108 are connected to external circuits.
次いで、入力パッド30にボンディングされたボンディングワイヤ29は、第1の半導
体チップ101のパッドPAにボンディングされ、第2の半導体チップ102〜108の
パッドPAにボンディングされる。このようにして入力パッド30、第1の半導体チップ
101のパッドPA、第2の半導体チップ102〜108のパッドPAが電気的に接続さ
れる。
Next, the
なお、第1の半導体チップ101、第2の半導体チップ102〜108において、ボン
ディングワイヤ29により接続されるパッドPAは同じ機能を有するパッドPAである。
例えば、第1の半導体チップのデータDTが入力されるパッドPA−kは、第2の半導体
チップ102〜108のパッドPA−kにそれぞれ接続される。
In the first semiconductor chip 101 and the second semiconductor chips 102 to 108, the pad PA connected by the
For example, the pad PA-k to which the data DT of the first semiconductor chip is input is connected to the pad PA-k of the second semiconductor chips 102 to 108, respectively.
(効果)
ここで、パッドPA−kを例に挙げて説明する。第2の実施形態において、第1の半導
体チップ101のパッドPA−k、及び第2の半導体チップ102〜108の複数のパッ
ドPA−kにボンディングワイヤ29が接続されている。ここで、保護素子の機能として
高い出力バッファ回路は第1の半導体チップ101に配置された出力バッファ回路OB1
のみである。第2の半導体チップ102〜108にはピン容量が小さい出力バッファ回路
OB2しか配置されていないからである。このため、ボンディングワイヤ29や入力パッ
ド30に接続される容量を低減することができ、信号の伝播速度の低下を防止することが
できる。
(effect)
Here, the pad PA-k will be described as an example. In the second embodiment, the
Only. This is because only the output buffer circuit OB2 having a small pin capacitance is arranged in the second semiconductor chips 102 to 108. For this reason, the capacitance connected to the
また、入力パッド30から最初にデータDTなどが入力される第1の半導体チップ10
1に出力バッファ回路OB1が配置されている。一方、第1の半導体チップ101以降に
データDTなどが入力される第2の半導体チップ102〜108は、出力バッファ回路O
B1が配置されていない。しかし、サージが最も強く加わる第1の半導体チップ101の
保護素子の機能を高くしている。一方、サージがさほど強く加わらない第2の半導体チッ
プ102〜108の保護素子の機能は低くても良い。その結果、半導体装置200のサー
ジに対する十分な保護を有するとともに、保護回路による信号の伝播速度の低下を防止で
き、高速な動作が可能な半導体装置を提供することができる。
In addition, the
1 is provided with an output buffer circuit OB1. On the other hand, the second semiconductor chips 102 to 108 to which data DT or the like is input after the first semiconductor chip 101 are output buffer circuits O.
B1 is not arranged. However, the function of the protective element of the first semiconductor chip 101 to which the surge is most strongly applied is enhanced. On the other hand, the function of the protection element of the second semiconductor chips 102 to 108 to which the surge is not applied so strongly may be low. As a result, it is possible to provide a semiconductor device that has sufficient protection against the surge of the
(第2の半導体チップの変形例)
図10は、第2の半導体チップ102〜108のバッファ部BF−kLの第1の変形例
の一例を示す回路図である。なお、前図と同一部分には、同一符号を付している。
(Modification of the second semiconductor chip)
FIG. 10 is a circuit diagram illustrating an example of a first modification of the buffer unit BF-kL of the second semiconductor chips 102 to 108. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the previous figure.
図10に示すバッファ部BF−kLは、図7に示したバッファ部BF−kから出力バッ
ファ回路群B1を省略したものである。出力バッファ回路群B2は図7に示したものと同
じであるので説明を省略する。また、p型トランジスタOB2TP及びn型トランジスタ
OB2TNのレイアウトは図5に示したものと同じであるため説明を省略する。
The buffer unit BF-kL illustrated in FIG. 10 is obtained by omitting the output buffer circuit group B1 from the buffer unit BF-k illustrated in FIG. The output buffer circuit group B2 is the same as that shown in FIG. The layout of the p-type transistor OB2TP and the n-type transistor OB2TN is the same as that shown in FIG.
(効果)
第1の変形例は、第2の実施形態、及び第1の実施形態の第2の変形例と同様の効果が
得られる。第2の半導体チップ102〜108においても、製品出荷後にユーザが出力を
調整することができる。よって、調整用の出力バッファを拡散層容量の小さい出力バッフ
ァ回路OB2で構成することにより、製品出荷後にユーザが出力を調整することができ、
ピン容量を小さい半導体装置を提供できる。
(effect)
The first modification can obtain the same effects as those of the second embodiment and the second modification of the first embodiment. Also in the second semiconductor chips 102 to 108, the user can adjust the output after product shipment. Therefore, by configuring the output buffer for adjustment with the output buffer circuit OB2 having a small diffusion layer capacity, the user can adjust the output after product shipment,
A semiconductor device with a small pin capacity can be provided.
(第1の変形例)
図11に第2の実施形態に係る半導体装置の第1の変形例の一例を示す。図11に示す
、半導体装置210は、半導体装置200をいわゆるTSV方式に適用したものである。
第1の半導体チップ101、及び複数の第2の半導体チップ102〜108に貫通ビア(
TSV:Through Silicon Via)41a〜48aが形成され、これら貫通ビア41a〜4
8aを互いに接触させて電気的に接続することにより、第1の半導体チップ101、及び
、複数の第2の半導体チップ102〜108が基台KD上に積層される。これら貫通ビア
41a〜48aは、第1の半導体チップ101のパッドPA−k、及び第2の半導体チッ
プ102〜108のPA−kに対応する部分に形成されている。また、第1の半導体チッ
プ101が最上層に積層されている。
(First modification)
FIG. 11 shows an example of a first modification of the semiconductor device according to the second embodiment. A
Through vias (to the first semiconductor chip 101 and the plurality of second semiconductor chips 102 to 108 (
TSV (Through Silicon Via) 41a to 48a are formed, and these through vias 41a to 4a are formed.
The first semiconductor chip 101 and the plurality of second semiconductor chips 102 to 108 are stacked on the base KD by bringing the 8a into contact with each other and electrically connecting them. The through vias 41 a to 48 a are formed in portions corresponding to the pads PA-k of the first semiconductor chip 101 and the PA-k of the second semiconductor chips 102 to 108. The first semiconductor chip 101 is stacked on the top layer.
上記構成において、第1の半導体チップ101、及び、複数の第2の半導体チップ10
2〜108が、上面視したときに重なるように順次積層される。よって、貫通ビア48a
〜41aを介して第1の半導体チップ101、及び、複数の第2の半導体チップ102〜
108のパッドPAは電気的に接続される。
In the above configuration, the first semiconductor chip 101 and the plurality of
2 to 108 are sequentially laminated so as to overlap when viewed from above. Therefore, the through via 48a
To the first semiconductor chip 101 and the plurality of second semiconductor chips 102 to
The pad PA of 108 is electrically connected.
この状態において、第1の半導体チップ101の貫通ビア41a(パッドPA−k)と
入力パッド50とがボンディングワイヤ51により接続される。
In this state, the through via 41 a (pad PA-k) of the first semiconductor chip 101 and the input pad 50 are connected by the bonding wire 51.
(効果)
第2の変形例は、第2の実施形態と同様の効果が得られる。ここで、第1の半導体チッ
プ101のパッドPA−k、及び第2の半導体チップ102〜108の複数のパッドPA
−kが貫通ビア48a〜41aにより接続されている。ここで、保護素子の機能として高
い出力バッファ回路は第1の半導体チップ101に配置された出力バッファ回路OB1の
みである。第2の半導体チップ102〜108にはピン容量が小さい出力バッファ回路O
B2しか配置されていないからである。このため、ボンディングワイヤ29や入力パッド
30に接続される容量を低減することができ、信号の伝播速度の低下を防止することがで
きる。
(effect)
The second modification can obtain the same effects as those of the second embodiment. Here, the pad PA-k of the first semiconductor chip 101 and the plurality of pads PA of the second semiconductor chips 102 to 108.
-K is connected by through vias 48a-41a. Here, the output buffer circuit having a high function as the protection element is only the output buffer circuit OB1 arranged in the first semiconductor chip 101. The second semiconductor chips 102 to 108 have an output buffer circuit O having a small pin capacitance.
This is because only B2 is arranged. For this reason, the capacitance connected to the
また、入力パッド50から最初にデータDTなどが入力される第1の半導体チップ10
1に出力バッファ回路OB1が配置されている。一方、第1の半導体チップ101以降に
データDTなどが入力される第2の半導体チップ102〜108は、出力バッファ回路O
B1が配置されていない。ここで、サージが最も強く加わる第1の半導体チップ101の
保護素子の機能を高くしている。一方、サージがさほど強く加わらない第2の半導体チッ
プ102〜108の保護素子の機能は低くても良い。その結果、半導体装置210のサー
ジに対する十分な保護を有するとともに、保護回路による信号の伝播速度の低下を防止で
き、高速な動作が可能な半導体装置を提供することができる。
In addition, the
1 is provided with an output buffer circuit OB1. On the other hand, the second semiconductor chips 102 to 108 to which data DT or the like is input after the first semiconductor chip 101 are output buffer circuits O.
B1 is not arranged. Here, the function of the protective element of the first semiconductor chip 101 to which the surge is most strongly applied is enhanced. On the other hand, the function of the protection element of the second semiconductor chips 102 to 108 to which the surge is not applied so strongly may be low. As a result, it is possible to provide a semiconductor device that has sufficient protection against the surge of the
また、各半導体チップのパッドPAが貫通ビアで接続されているので、寄生容量が小さ
い。そのため、データの通信速度を大幅に向上させることが出来る。
Further, since the pads PA of each semiconductor chip are connected by through vias, the parasitic capacitance is small. Therefore, the data communication speed can be greatly improved.
また、本変形例には前述の第2の実施形態の第2の半導体チップの変形例を適用するこ
とができる。
Moreover, the modification of the second semiconductor chip of the second embodiment described above can be applied to this modification.
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、メタル配線の一部が異なる複数の半導体チップを積層した半導体装
置に係るものである。図15に第3の実施形態に係る半導体装置の一例を示す。
(Third embodiment)
The third embodiment relates to a semiconductor device in which a plurality of semiconductor chips having different metal wirings are stacked. FIG. 15 shows an example of a semiconductor device according to the third embodiment.
図12に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置300は、基台KD上に配置さ
れた第1の半導体チップ111と、複数の第2の半導体チップ112〜118が、一定間
隔ずらして積層されている。基台KDは入力ピンに接続される入力ピン接続パッド30が
配置されている。第1の半導体チップ111と、複数の第2の半導体チップ112〜11
8は、上面視したときに同じ大きさを有している。また、複数の半導体チップのうち、第
1の半導体チップ111は最下層に配置されている。
As shown in FIG. 12, in the
8 has the same size when viewed from above. Of the plurality of semiconductor chips, the first semiconductor chip 111 is disposed in the lowest layer.
ここで、第1の半導体チップ111と第2の半導体チップ112〜118は、バッファ
部BF1〜kとバッファ部BF1L〜kLをそれぞれ有している。ここで、第1の半導体
チップ111は金属配線MHによりそれぞれのパッドPA−1〜kがバッファ部BF1〜
kに接続されている。一方、第2の半導体チップ112〜118は金属配線MLによりそ
れぞれのパッドPA−1〜kがバッファ部BF1L〜kLに接続されている。
Here, the first semiconductor chip 111 and the second semiconductor chips 112 to 118 have buffer portions BF1 to k and buffer portions BF1L to kL, respectively. Here, in the first semiconductor chip 111, the pads PA-1 to PA-k are buffer portions BF1 to BF1 by the metal wiring MH.
connected to k. On the other hand, in the second semiconductor chips 112 to 118, the pads PA-1 to PA-k are connected to the buffer portions BF1L to kL by the metal wiring ML.
ここで、金属配線MH、MLは、例えば、半導体チップの最上層の金属配線である。す
なわち、第1の半導体チップ111と第2の半導体チップ112〜118とは、最上層の
金属配線のレイアウトを除いて同一の構造を有すると言える。
Here, the metal wirings MH and ML are, for example, metal wirings in the uppermost layer of the semiconductor chip. That is, it can be said that the first semiconductor chip 111 and the second semiconductor chips 112 to 118 have the same structure except for the layout of the uppermost metal wiring.
また、第1の半導体チップ111においては、バッファ部BF1〜kが機能するように
なっており、バッファ部BF1L〜kLは機能しないようになっている。一方、第2の半
導体チップ112〜118においては、バッファ部BF1L〜kLが機能するようになっ
ており、バッファ部BF1〜kは機能しないようになっている。
Further, in the first semiconductor chip 111, the buffer units BF1 to kk function, and the buffer units BF1L to kL do not function. On the other hand, in the second semiconductor chips 112 to 118, the buffer units BF1L to kL function, and the buffer units BF1 to kk do not function.
その他の構成は第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。 Since other configurations are the same as those of the second embodiment, description thereof is omitted.
(効果)
第3の実施形態は第2の実施形態と同様の効果が得られる。また、金属配線層の1層を
変更するだけで、第1の半導体チップ111と第2の半導体チップ112〜118を製造
することができる。その結果、第1の半導体チップ111と第2の半導体チップ112〜
118は共通する部分が多く、設計効率、生産効率を上げることができる。
(effect)
The third embodiment can obtain the same effect as the second embodiment. Moreover, the 1st semiconductor chip 111 and the 2nd semiconductor chips 112-118 can be manufactured only by changing 1 layer of a metal wiring layer. As a result, the first semiconductor chip 111 and the second semiconductor chip 112-
118 has many common parts and can improve design efficiency and production efficiency.
また、本実施形態に前述の第2の実施形態の第2の半導体チップの変形例をを適用する
ことも可能である。
Further, a modification of the second semiconductor chip of the second embodiment described above can be applied to this embodiment.
(第1の変形例)
図13に第3の実施形態に係る半導体装置の第1の変形例の一例を示す。図13に示す
、半導体装置310は、半導体装置300をいわゆるTSV方式に適用したものである。
その結果、第3の実施形態と同様の効果が得られる。また、各半導体チップのパッドPA
が貫通ビアで接続されているので、寄生容量が小さい。そのため、データの通信速度を大
幅に向上させることが出来る。
(First modification)
FIG. 13 shows an example of a first modification of the semiconductor device according to the third embodiment. A
As a result, the same effect as the third embodiment can be obtained. Also, each semiconductor chip pad PA
Are connected by through vias, the parasitic capacitance is small. Therefore, the data communication speed can be greatly improved.
また、本変形例に第2の実施形態の第2の半導体チップの変形例を適用することも可能
である。
Moreover, it is also possible to apply the modification of the 2nd semiconductor chip of 2nd Embodiment to this modification.
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、半導体チップを積層した半導体装置に係るものである。図14に第
4の実施形態に係る半導体装置の一例を示す。
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment relates to a semiconductor device in which semiconductor chips are stacked. FIG. 14 shows an example of a semiconductor device according to the fourth embodiment.
図14に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置400は基台KD上に配置され
た第1の半導体チップ121と、複数の第2の半導体チップ122〜128が、一定間隔
ずらして積層されている。基台KDは入力ピンに接続される入力ピン接続パッド30が配
置されている。第1の半導体チップ121と、複数の第2の半導体チップ122〜128
は、上面視したときに同じ大きさを有している。また、複数の半導体チップのうち、第1
の半導体チップ121は最下層に配置されている。
As shown in FIG. 14, in the
Have the same size when viewed from above. Further, the first of the plurality of semiconductor chips.
The semiconductor chip 121 is disposed in the lowermost layer.
ここで、第1の半導体チップ121と第2の半導体チップ122〜128は、同様の構
成を有している。すなわち、第1の半導体チップ121と第2の半導体チップ122〜1
28は、それぞれバッファ部BF−1〜kに接続されているパッドPA−1〜kと、それ
ぞれバッファ部BF−1L〜kLにパッドPA−1L〜kLを有している。
Here, the first semiconductor chip 121 and the second semiconductor chips 122 to 128 have the same configuration. That is, the first semiconductor chip 121 and the second semiconductor chips 122-1
28 has pads PA-1 to k connected to the buffer units BF-1 to k, respectively, and pads PA-1L to kL in the buffer units BF-1L to kL, respectively.
上記構成の第1の半導体チップ121、第2の半導体チップ122〜128は、図14
に示すように、一定間隔ずらして積層することにより、各チップのパッドPAが露出され
る。この露出されたパッドPAに例えばボンディングワイヤ29が連続して順次ボンディ
ングされる。
The first semiconductor chip 121 and the second semiconductor chips 122 to 128 configured as described above are shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the pads PA of each chip are exposed by stacking them with a certain interval. For example,
入力パッド30にボンディングされたボンディングワイヤ29は、第1の半導体チップ
101のパッドPA−kにボンディングされ、第2の半導体チップ102〜108のパッ
ドPA−kLにボンディングされる。このようにして入力パッド30、第1の半導体チッ
プ101のパッドPA−k、第2の半導体チップ102〜108のパッドPA−kLが電
気的に接続される。
The
なお、第1の半導体チップ121、第2の半導体チップ122〜128において、ボン
ディングワイヤ29により接続されるパッドPAはバッファ部BFを除いて同じ機能を有
するパッドPAである。
In the first semiconductor chip 121 and the second semiconductor chips 122 to 128, the pad PA connected by the
すなわち、第1の半導体チップ121はバッファ部BF−kが機能するようにボンディ
ングワード線が接続されており、第2の半導体チップ122〜128はバッファ部BF−
kLが機能するようにボンディングワイヤが接続されている。
That is, the bonding word line is connected to the first semiconductor chip 121 so that the buffer unit BF-k functions, and the second semiconductor chips 122 to 128 are connected to the buffer unit BF-k.
Bonding wires are connected so that kL functions.
(効果)
第4の実施形態は第2の実施形態と同様の効果が得られる。また、ボンディングワイヤ
29の接続を変更するだけで、第2の実施形態と同様の効果が得られる。その結果、第1
の半導体チップ111と第2の半導体チップ112〜118を同一の半導体チップにする
ことができ、設計効率、生産効率を上げることができる。
(effect)
The fourth embodiment can obtain the same effects as those of the second embodiment. Further, the same effect as that of the second embodiment can be obtained only by changing the connection of the
The semiconductor chip 111 and the second semiconductor chips 112 to 118 can be made the same semiconductor chip, and design efficiency and production efficiency can be increased.
また、本実施形態に第2の実施形態の第2の半導体チップの変形例を適用することも可
能である。
Moreover, it is also possible to apply the modification of the 2nd semiconductor chip of 2nd Embodiment to this embodiment.
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではそ
の要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開
示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例え
ば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異
なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
100…半導体チップ、PA…パッド、BF…バッファ部、OB1、OB2…出力バッ
ファ回路、OB1TN、OB2TN…n型トランジスタ、OB1TP、OB2TP…p型
トランジスタ、B1、B2…出力バッファ群、200、210、300、310、400
…半導体装置。
DESCRIPTION OF
... Semiconductor device.
Claims (6)
一端が前記第1ノードに接続された第1のトランジスタを有する第1の出力バッファ回
路と、
前記第1ノードに電気的に接続された第2ノードと、
一端が前記第2ノードに電気的に接続された第2のトランジスタを有する第2の出力バ
ッファ回路とを具備し、
前記第2トランジスタのコンタクトからゲート間の距離は、前記第1のトランジスタの
コンタクトからゲート間の距離よりも小さいことを特徴とする半導体装置。 A pad connected to the first node;
A first output buffer circuit having a first transistor having one end connected to the first node;
A second node electrically connected to the first node;
A second output buffer circuit having a second transistor having one end electrically connected to the second node;
The distance between the contact of the second transistor and the gate is smaller than the distance between the contact of the first transistor and the gate.
前記第1の出力バッファは、前記第1ノードに接続された第3のトランジスタを更に有
し、
前記第2の出力バッファは、第3ノードに接続された第4のトランジスタを更に有し、
前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタはp型トランジスタであり、
前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタはn型トランジスタであり、
前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタの他端はそれぞれ電源電圧に接続さ
れ、
前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタの他端はそれぞれ接地電圧に接続さ
れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置半導体装置。 A third node electrically connected to the first node;
The first output buffer further includes a third transistor connected to the first node;
The second output buffer further includes a fourth transistor connected to a third node;
The first transistor and the second transistor are p-type transistors,
The third transistor and the fourth transistor are n-type transistors,
The other ends of the first transistor and the second transistor are each connected to a power supply voltage,
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the other ends of the third transistor and the fourth transistor are connected to a ground voltage.
一端が前記第1ノードに接続された第1のトランジスタと、一端が前記第1ノードに接
続された第3のトランジスタとを有する第1の出力バッファ回路と、
一端が前記第1ノードに電気的に接続された第2のトランジスタと、一端が前記第1ノ
ードに電気的に接続された第4のトランジスタとを有する第2の出力バッファ回路とを具
備し、
前記第2トランジスタのコンタクトからゲート間の距離は、前記第1のトランジスタの
コンタクトからゲート間の距離よりも小さく、
前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタはp型トランジスタであり、
前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタはn型トランジスタであり、
前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタの他端はそれぞれ電源電圧に接続さ
れ、
前記第3のトランジスタ、前記第4のトランジスタの他端はそれぞれ接地電圧に接続さ
れ、
前記第1ノードと前記第2のトランジスタの間、又は、前記第1ノードと前記第4のト
ランジスタの間の少なくとも一方に抵抗が配置されていることを特徴とする半導体装置。 A pad connected to the first node;
A first output buffer circuit having a first transistor having one end connected to the first node and a third transistor having one end connected to the first node;
A second output buffer circuit having a second transistor having one end electrically connected to the first node and a fourth transistor having one end electrically connected to the first node;
The distance from the contact of the second transistor to the gate is smaller than the distance from the contact of the first transistor to the gate;
The first transistor and the second transistor are p-type transistors,
The third transistor and the fourth transistor are n-type transistors,
The other ends of the first transistor and the second transistor are each connected to a power supply voltage,
The other ends of the third transistor and the fourth transistor are each connected to a ground voltage,
A semiconductor device, wherein a resistor is disposed between at least one of the first node and the second transistor or between the first node and the fourth transistor.
少なくとも一方に抵抗が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 3. The semiconductor device according to claim 2, wherein a resistor is disposed between at least one of the first node and the second node or between the first node and the third node.
載のいずれかの半導体装置。 5. The semiconductor device according to claim 1, wherein an input buffer is connected to the first node.
置されていることを特徴とする請求項1乃至5に記載のいずれかの半導体装置。 6. The semiconductor device according to claim 1, wherein a plurality of the first output buffers are arranged, and a plurality of the second output buffers are arranged.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254753A JP2014103282A (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Semiconductor device |
US13/782,485 US20130228867A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-03-01 | Semiconductor device protected from electrostatic discharge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254753A JP2014103282A (en) | 2012-11-20 | 2012-11-20 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103282A true JP2014103282A (en) | 2014-06-05 |
Family
ID=51025525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012254753A Pending JP2014103282A (en) | 2012-03-02 | 2012-11-20 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014103282A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358300A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Fujitsu Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
JP2004146485A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device |
JP2006033175A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Output circuit |
-
2012
- 2012-11-20 JP JP2012254753A patent/JP2014103282A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358300A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Fujitsu Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
JP2004146485A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device |
JP2006033175A (en) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Output circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10929024B2 (en) | Solid state drive devices and storage systems having the same | |
US10381327B2 (en) | Non-volatile memory system with wide I/O memory die | |
CN111081712B (en) | Semiconductor devices and semiconductor storage devices | |
US20130228867A1 (en) | Semiconductor device protected from electrostatic discharge | |
CN111354404B (en) | semiconductor storage device | |
JP5558336B2 (en) | Semiconductor device | |
CN106601717A (en) | Semiconductor chip module and semiconductor package including the same | |
CN106601707B (en) | Semiconductor device with redistribution line | |
CN109509502B (en) | semiconductor storage device | |
US7362587B2 (en) | Multi-chip package | |
US11133066B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI655641B (en) | Semiconductor memory device | |
JP2021044509A (en) | Semiconductor device and semiconductor storage device | |
US8569835B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2014103282A (en) | Semiconductor device | |
EP3989231A1 (en) | Memory device | |
CN110910935A (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
US11367717B2 (en) | Storage device and method of making the same | |
US20200082862A1 (en) | Semiconductor packages | |
US12369407B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US20230290772A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2013200933A (en) | Semiconductor storage device | |
US11004478B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20240379621A1 (en) | Memory system including semiconductor chips | |
US9230653B2 (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150205 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160909 |