JP2014101052A - On-vehicle device and attachment device - Google Patents
On-vehicle device and attachment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014101052A JP2014101052A JP2012254912A JP2012254912A JP2014101052A JP 2014101052 A JP2014101052 A JP 2014101052A JP 2012254912 A JP2012254912 A JP 2012254912A JP 2012254912 A JP2012254912 A JP 2012254912A JP 2014101052 A JP2014101052 A JP 2014101052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display device
- mounting portion
- attachment
- vehicle device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 46
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 4
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 21
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置を車両に取り付ける技術に関する。 The present invention relates to a technique for attaching a display device to a vehicle.
従来より、自動車などの車両においては、ナビゲーション装置などの表示装置が利用されている。このような表示装置のうちインダッシュタイプと呼ばれる表示装置は、車両のインストルメントパネルに形成される開口部である装着部に収容された状態で取り付けられる。 Conventionally, in a vehicle such as an automobile, a display device such as a navigation device has been used. Among such display devices, a display device called an in-dash type is attached in a state of being accommodated in a mounting portion that is an opening formed in an instrument panel of a vehicle.
なお、本明細書で説明する技術に関連する技術を開示した文献として特許文献1がある。
Note that there is
ところで一般に、インダッシュタイプの表示装置は、支持具となるブラケットを表示装置に固定し、さらに、このブラケットをインストルメントパネルにネジ等の締結具で固定することで車両の装着部に取り付けられる。通常、ブラケットの締結具を扱うためには、装着部の周囲における化粧パネルとなるクラスタパネルをインストルメントパネルから取り外すことが必要となる。 In general, an in-dash type display device is attached to a mounting portion of a vehicle by fixing a bracket serving as a support to the display device, and further fixing the bracket to the instrument panel with a fastener such as a screw. Usually, in order to handle bracket fasteners, it is necessary to remove a cluster panel, which is a decorative panel around the mounting portion, from the instrument panel.
したがって、表示装置を車両に取り付ける作業、及び、表示装置を車両から取り外す作業のいずれにおいても比較的多くの時間が必要となる。このため、表示装置の取り付け、あるいは、取り外しがより簡便にできる技術が要望されていた。 Therefore, a relatively large amount of time is required for both the operation of attaching the display device to the vehicle and the operation of removing the display device from the vehicle. For this reason, there has been a demand for a technique that can more easily attach or remove the display device.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両の装着部に表示装置を容易に取り付けできる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a technique capable of easily attaching a display device to a mounting portion of a vehicle.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両において用いられる車載装置であって、情報を表示する表示装置と、前記表示装置に結合し、前記車両の装着部に前記表示装置を取り付ける取付装置と、を備え、前記取付装置は、前記装着部に係合して前記取付装置の支持構造体を前記装着部に固定する係合部材と、前記係合部材が前記装着部に係合した状態で、前記装着部の奥行方向に前記支持構造体に対して前記表示装置を移動させる移動機構と、を備えている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の車載装置において、前記表示装置を前記装着部に取り付ける場合は、前記移動機構が、前記表示装置と前記支持構造体とを接近させる接近動作を行って、前記表示装置を前記装着部に引き込む。 According to a second aspect of the present invention, in the in-vehicle device according to the first aspect, when the display device is attached to the mounting portion, the moving mechanism causes the display device and the support structure to approach each other. To pull the display device into the mounting portion.
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の車載装置において、前記表示装置を前記装着部に取り付けた後、前記移動機構は、前記車載装置が起動するごとに所定時間、前記接近動作を行う。 According to a third aspect of the present invention, in the on-vehicle device according to the second aspect, after the display device is attached to the mounting portion, the moving mechanism moves the approaching operation for a predetermined time each time the on-vehicle device is activated. I do.
また、請求項4の発明は、請求項2に記載の車載装置において、前記移動機構が前記接近動作を行う際に異物を検出する検出手段、をさらに備え、前記移動機構は、前記検出手段が前記異物を検出した場合に、前記接近動作を停止する。
The invention of claim 4 is the vehicle-mounted device according to
また、請求項5の発明は、請求項1に記載の車載装置において、前記表示装置を前記装着部から取り外す場合は、前記移動機構が、前記表示装置と前記支持構造体とを離隔させる離隔動作を行って、前記表示装置を前記装着部から押し出す。 According to a fifth aspect of the present invention, in the in-vehicle device according to the first aspect, when the display device is removed from the mounting portion, the moving mechanism separates the display device and the support structure. To push the display device out of the mounting portion.
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の車載装置において、ユーザの正当性を確認する認証手段、をさらに備え、前記移動機構は、前記認証手段により前記ユーザの正当性が確認された場合に、前記離隔動作を実行する。 Further, the invention of claim 6 further comprises an authenticating means for confirming a user's validity in the in-vehicle device according to claim 5, wherein the moving mechanism confirms the validity of the user by the authenticating means. In the case where it is detected, the separation operation is executed.
また、請求項7の発明は、車両の装着部に表示装置を取り付ける取付装置であって、前記表示装置に結合する結合部と、前記装着部に係合して前記取付装置の支持構造体を前記装着部に固定する係合部材と、前記係合部材が前記装着部に係合した状態で、前記装着部の奥行方向に前記支持構造体に対して前記結合部に結合された前記表示装置を移動させる移動機構と、を備えている。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a mounting device for attaching a display device to a mounting portion of a vehicle, a coupling portion coupled to the display device, and a support structure for the mounting device engaged with the mounting portion. An engagement member fixed to the mounting portion, and the display device coupled to the coupling portion with respect to the support structure in a depth direction of the mounting portion in a state where the engagement member is engaged with the mounting portion. And a moving mechanism for moving.
請求項1ないし7の発明によれば、係合部材が装着部に係合した状態で、移動機構が装着部の奥行方向に表示装置を移動させるため、車両の装着部に表示装置を容易に取り付けることができる。 According to the first to seventh aspects of the present invention, since the moving mechanism moves the display device in the depth direction of the mounting portion with the engaging member engaged with the mounting portion, the display device can be easily attached to the mounting portion of the vehicle. Can be attached.
また、特に請求項2の発明によれば、表示装置を装着部に引き込むため、車両の装着部の位置に合わせた位置に表示装置を取り付けることができる。 In particular, according to the second aspect of the invention, since the display device is pulled into the mounting portion, the display device can be attached at a position that matches the position of the mounting portion of the vehicle.
また、特に請求項3の発明によれば、表示装置を装着部に取り付けた後の経年による表示装置の変位を修正できる。
In particular, according to the invention of
また、特に請求項4の発明によれば、移動機構は検出手段が異物を検出した場合に接近動作を停止するため、誤って異物を挟みこむことを防止できる。 In particular, according to the invention of claim 4, since the moving mechanism stops the approaching operation when the detecting means detects the foreign matter, it can prevent the foreign matter from being caught by mistake.
また、特に請求項5の発明によれば、表示装置を取り外す場合は表示装置を装着部から押し出すため、表示装置を容易に把持することができる。 In particular, according to the fifth aspect of the present invention, when the display device is removed, the display device is pushed out from the mounting portion, so that the display device can be easily grasped.
また、特に請求項6の発明によれば、ユーザの正当性が確認されなければ表示装置を装着部から取り外すことができないため、車載装置の盗難を防止できる。 According to the invention of claim 6 in particular, since the display device cannot be removed from the mounting portion unless the user's validity is confirmed, the in-vehicle device can be prevented from being stolen.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.第1の実施の形態>
<1−1.車載装置の概要>
図1は、本実施の形態に係る車載装置1の概要を示す図である。車載装置1は、自動車などの車両9に搭載される。図1は、車載装置1が搭載される車両9の車室内の様子を示している。車載装置1は、各種の情報を表示する表示面を有する表示装置2を備えている。この表示装置2は、例えば、目的地までのルートを案内するナビゲーション機能、及び、車室内に音を出力するオーディオ機能などを備えている。
<1. First Embodiment>
<1-1. Overview of in-vehicle devices>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an in-
車載装置1は、インダッシュタイプの装置となっている。車載装置1は、車両9のインストルメントパネル91の左右中央に設けられた開口部である装着部80に収容された状態で固定される。装着部80の周囲においては、美的外観を良くするための化粧パネルとなるクラスタパネル92がインストルメントパネル91の表面に取り付けられている。このようなクラスタパネル92を取り外すことなく、車載装置1は装着部80に取り付けでき、かつ、装着部80から取り外し可能となっている。
The in-
図2は、車載装置1を装着部80に取り付ける場合の車載装置1の状態の遷移を示す図である。車載装置1を装着部80に取り付ける場合は、まず、第1の状態ST1のように、車載装置1は、表示装置2の表示面が車室内側に向くようにして、開口した装着部80にユーザ(作業員)の手作業で嵌めこまれる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state transition of the in-
これにより、車載装置1は、装着部80に仮固定された第2の状態ST2となる。この第2の状態ST2では、表示装置2の表示面がクラスタパネル92の表面より突き出ている。
Thereby, the vehicle-mounted
そして、仮固定の第2の状態ST2において、所定の指示を車載装置1に与えると、車載装置1の表示装置2が装着部80の内部(開口部の奥側)へ自動的に引き込まれる。これにより、第3の状態ST3のように、表示装置2の表示面とクラスタパネル92の表面との段差がほぼなくなり、フラットとなる。車載装置1は、この第3の状態ST3で固定されて装着部80に取り付けられる。
Then, when a predetermined instruction is given to the in-
また、図3は、車載装置1を装着部80から取り外す場合の車載装置1の状態の遷移を示す図である。車載装置1が装着部80に取り付けられた第3の状態ST3において、所定の指示を車載装置1に与えると、車載装置1の表示装置2が装着部80の外部(車室内側)へ自動的に押し出される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state transition of the in-
これにより、車載装置1は、表示装置2の表示面がクラスタパネル92の表面より突き出た仮固定の第4の状態ST4となる。したがって、この第4の状態ST4においては、表示装置2の外周をユーザは容易に把持することができる。
Thereby, the in-
そして、仮固定の第4の状態ST4において、車載装置1はユーザ(作業員)の手作業で装着部80から引き抜かれる。これにより、第5の状態ST5のように、車載装置1は装着部80から取り外される。
And in 4th state ST4 temporarily fixed, the vehicle-mounted
このように車載装置1は、クラスタパネル92をインストルメントパネル91から取り外すことなく、装着部80への取り付け、及び、装着部80からの取り外しが可能となっている。表示装置2の装着部80への引き込み、及び、装着部80からの押し出しは、車載装置1の機能により自動的に行われる。このため、車載装置1を装着部80に取り付ける場合は、ユーザは車載装置1を装着部80に嵌めこむだけでよい。また、車載装置1を装着部80から取り外す場合は、ユーザは装着部80から車載装置1を引き抜くだけでよい。したがって、車載装置1を取り付ける作業、及び、車載装置1を取り外す作業に必要な時間を大幅に短縮することができる。また、車載装置1の支持具となるブラケットなども不要であり、車載装置1を装着部80へ取り付けるために必要な部品を減らすことができる。以下、このような車載装置1の構成及び動作について詳細に説明する。
As described above, the in-
<1−2.車載装置の構成>
図4は、車載装置1及び装着部80の構成の概要を示す図である。図4は、インストルメントパネル91については、装着部80の近傍の部分を切り出して示している。なお、以下の説明においては、図中に示す三次元直交座標系(XYZ)を用いて、適宜、方向や向きを示すこととする。この直交座標系は、装着部80に対して相対的に固定される。X軸方向は左右方向、Y軸方向は前後方向、Z軸方向は上下方向に相当する。Y軸方向は、開口部である装着部80の奥行方向であるともいえる。+X側が車両9の左側、−X側が車両9の右側となる。また、+Y側が装着部80の外部側(車室内側)、−Y側が装着部80の内部側、+Z側が上側、−Z側が下側となる。
<1-2. Configuration of in-vehicle device>
FIG. 4 is a diagram showing an outline of the configuration of the in-
図4に示すように、車載装置1は、上述した表示装置2とともに、表示装置2を装着部80に取り付けるための取付装置3を備えている。取付装置3は、表示装置2における表示面とは逆側の裏側面に結合している。取付装置3の左右端部にはそれぞれ、装着部80と当接するための接触板32が設けられている。
As shown in FIG. 4, the in-
また、表示装置2の裏側面の取付装置3が結合される位置よりも下側には、2つのクリップ29が設けられている。クリップ29は、表示装置2の表示面に直交する方向(前後方向)に延び、表示装置2の裏側面における左右端部にそれぞれ配置されている。クリップ29は、表示装置2を装着部80に仮固定する際に用いられる。
Also, two
一方、開口部である装着部80は、インストルメントパネル91の開口部と、クラスタパネル92の開口部とを重ねることで形成されている。図4中においては、クラスタパネル92をハッチングで示している。
On the other hand, the mounting
装着部80の左右端部(+X側端部及び−X側端部)にはそれぞれ、表示装置2を固定するための固定部81が設けられている。固定部81は、インストルメントパネル91の一部として形成されている。固定部81は、取付装置3が固定される固定対象板82と、クリップ29が挿入される挿入孔83とを備えている。固定対象板82は、挿入孔83と比較して、装着部80の内部側(−Y側)に配置されている。
Fixing
また、固定対象板82の裏側(−Y側)の面には、取付装置3と係合するための円柱形状の係合ピン84が配置されている。図中左側(+X側)の固定部81には1本の係合ピン84、図中右側(−X側)の固定部81には2本の係合ピン84がそれぞれ配置されている。
In addition, a
車載装置1を装着部80に取り付ける場合は、ユーザは、左右のクリップ29をそれぞれ左右の挿入孔83に挿入させた上で、取付装置3の左右の接触板32をそれぞれ左右の固定対象板82に当接させる。これにより、車載装置1は、仮固定された状態となる。以下、このときの車載装置1の状態を「初期状態」という。
When attaching the in-
図5及び図6は、車載装置1の初期状態ST10を示す図である。図5は車載装置1の右側(−X側)から見た図であり、図6は車載装置1の上側(+Z側)から見た図となっている。また、これらの図は、インストルメントパネル91及びクラスタパネル92に関しては、その一部の断面形状を示している。図5は図6においてB−B線で示す位置での断面形状を示しており、図6は図5においてA−A線で示す位置での断面形状を示している。
5 and 6 are diagrams showing an initial state ST10 of the in-
図5及び図6に示すように、取付装置3は、各種機構を支持する支持構造体となるシャーシ31を備えている。シャーシ31は、取付装置3が備える各種機構を囲む箱形のハウジングとしても機能する。上述した接触板32は、シャーシ31を構成する金属板の一部を折り曲げることで形成され、シャーシ31の左右端部に配置される。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
また、取付装置3は、表示装置2に結合する金属板である結合板35を備えている。この結合板35が、表示装置2の裏側面(−Y側の面)に溶接や締結具などで結合することによって、表示装置2に取付装置3が固定される。
The
また、結合板35の略中央部には、雌ネジが切られたナット37が設けられている。一方で、シャーシ31には、雄ネジが切られたリードスクリュー36が設けられている。そして、結合板35に設けられたナット37と、シャーシ31に設けられたリードスクリュー36とは組み合わされている。したがって、リードスクリュー36が回転すると、結合板35に結合された表示装置2とシャーシ31との距離が変化する。すなわち、リードスクリュー36は回転することで、表示装置2の表示面に略直交する方向に、シャーシ31に対して表示装置2を移動することができる。リードスクリュー36が表示装置2を移動する方向は、装着部80の奥行方向(Y軸方向)となる。
Further, a
また、図6に示すように、シャーシ31には、表示装置2の表示面に略平行な左右方向(X軸方向)に、シャーシ31に対して直線的に移動する2つのスライドレバー33,34が設けられている。これら2つのスライドレバー33,34は、シャーシ31の内側に収容された位置と、シャーシ31から突出する位置との間で移動可能とされている。第1スライドレバー33は図中左側(+X側)に突出するようにスライドして移動し、第2スライドレバー34は図中右側(−X側)に突出するようにスライドして移動する。
As shown in FIG. 6, the
車載装置1は、この図5及び図6に示す初期状態ST10から状態を遷移させて「係合状態」になる。この係合状態では、ある程度の動きの余裕(遊び)を残しながらも、装着部80の固定部81(インストルメントパネル91)に対するシャーシ31の位置が固定される。図7及び図8は、車載装置1の係合状態ST20を示している。図7は図5と同様に車載装置1の右側(−X側)から見た図であり、図8は図6と同様に車載装置1の上側(+Z側)から見た図となっている。
The in-
初期状態ST10から係合状態ST20に移行する際には、2つのスライドレバー33,34がシャーシ31に対して左右方向(X軸方向)に移動し、シャーシ31の端部から突出して固定対象板82の裏側(−Y側)に侵入する。
When shifting from the initial state ST10 to the engagement state ST20, the two
その結果、図8に示すように、係合状態ST20では、第1スライドレバー33は、図中左側(+X側)の固定対象板82の裏側(−Y側)に設けられた1本の係合ピン84と係合する。一方で、第2スライドレバー34は、図中右側(−X側)の固定対象板82の裏側(−Y側)に設けられた2本の係合ピン84と係合する(図7も参照。)。これにより、装着部80の固定部81に対するシャーシ31の左右方向(X軸方向)及び上下方向(Z軸方向)の位置が固定される。
As a result, as shown in FIG. 8, in the engaged state ST20, the
また、図中左側(+X側)の固定対象板82は、第1スライドレバー33と接触板32とに挟み込まれた状態となる。また、図中右側(−X側)の固定対象板82は、第2スライドレバー34と接触板32とに挟み込まれた状態となる(図7も参照。)。その結果、装着部80の固定部81に対するシャーシ31の前後方向(装着部80の奥行方向:Y軸方向)の位置も固定されることになる。
In addition, the
車載装置1は、この図7及び図8に示す係合状態ST20からさらに状態を遷移させて最終的に「取付状態」になる。この取付状態では、表示装置2が装着部80の内部(−Y側)に引き込まれ、表示装置2が固定部81(インストルメントパネル91)に固定される。図9及び図10は、車載装置1の取付状態ST30を示している。図9は図5と同様に車載装置1の右側(−X側)から見た図であり、図10は図6と同様に車載装置1の上側(+Z側)から見た図となっている。
The in-
係合状態ST20から取付状態ST30に移行する際には、リードスクリュー36が回転して、表示装置2とシャーシ31とを接近させる接近動作が行われる。
When shifting from the engagement state ST20 to the attachment state ST30, the
この接近動作が行われる場合においても、2つのスライドレバー33,34が係合ピン84に係合した状態であるため、装着部80の固定部81に対するシャーシ31の位置は固定されている。このため、表示装置2は、シャーシ31の位置を基準にして移動され、装着部80の内部(−Y側)に引き込まれる。この際、表示装置2は、装着部80の内壁となるクラスタパネル92の内側に、その外周を接触させながら移動する。
Even when this approaching operation is performed, since the two
その結果、図9及び図10に示すように、取付状態ST30では、表示装置2が装着部80の内部に収容され、表示装置2の表示面とクラスタパネル92の表面との段差がほぼなくなる。
As a result, as shown in FIGS. 9 and 10, in the attachment state ST <b> 30, the
また、図9に示すように、表示装置2の裏側面(−Y側の面)が、クラスタパネル92の一部の押圧片92a(図4を併せて参照。)に接触して、クラスタパネル92をインストルメントパネル91の側(−Y側)に押圧する。これにより、表示装置2とインストルメントパネル91とでクラスタパネル92を挟み込んだ状態となる。この状態で、表示装置2、クラスタパネル92及びインストルメントパネル91の相対的な位置が固定される。すなわち、装着部80に対して表示装置2が固定されることになる。
Further, as shown in FIG. 9, the back side surface (the surface on the −Y side) of the
ところで、インストルメントパネル91に対するクラスタパネル92の取り付けの精度については個体差がある。このため、仮にインストルメントパネル91のみに合わせて表示装置2の位置を固定すると、クラスタパネル92の開口部に対する表示装置2の位置に偏りが生じる可能性がある。この場合、表示装置2の外周の一部において、クラスタパネル92との間の隙間が大きくなる。これに対して、本実施の形態では、クラスタパネル92の内側に接触しながら装着部80の内部に表示装置2が移動されるため、クラスタパネル92の位置に合わせた適切な位置に表示装置2が収容される。したがって、表示装置2とクラスタパネル92との間の隙間が大きくならず、外観が損なわれることがない。
By the way, there are individual differences in the accuracy of attaching the
上記では、車載装置1を装着部80に取り付ける場合の取り付け動作における、車載装置1の状態の遷移について説明した。これに対して、車載装置1を装着部80から取り外す場合の取り外し動作では、車載装置1は上記説明とは逆順に状態を遷移させる。すなわち、取り外し動作では、車載装置1は、取付状態ST30から係合状態ST20を経由して、初期状態ST10に状態を遷移させる。
In the above, the state transition of the in-
取付状態ST30(図9,図10)から係合状態ST20(図7,図8)に移行する際には、リードスクリュー36が回転して、表示装置2とシャーシ31とを離隔させる離隔動作が行われる。
When shifting from the attachment state ST30 (FIGS. 9 and 10) to the engagement state ST20 (FIGS. 7 and 8), the
この離隔動作が行われる場合においても、2つのスライドレバー33,34が係合ピン84に係合した状態であるため、装着部80の固定部81に対するシャーシ31の位置は固定されている。このため、表示装置2は、シャーシ31の位置を基準にして移動され、装着部80の外部(+Y側)に押し出される。その結果、車載装置1は係合状態ST20(図7,図8)となる。
Even when this separation operation is performed, since the two
また、係合状態ST20(図7,図8)から初期状態ST10(図5,図6)に移行する際には、2つのスライドレバー33,34がシャーシ31に対して左右方向(X軸方向)に移動し、シャーシ31の内部に収容される。その結果、車載装置1は、装着部80から容易に引き抜くことが可能な初期状態ST10(図5,図6)に戻ることになる。
Further, when shifting from the engagement state ST20 (FIGS. 7 and 8) to the initial state ST10 (FIGS. 5 and 6), the two
<1−3.取付装置の機構>
このような2つのスライドレバー33,34の移動、及び、リードスクリュー36の回転は、取付装置3のシャーシ31の内部に設けられた各種機構によって実現される。
<1-3. Mounting device mechanism>
The movement of the two
図11から図16は、シャーシ31の内部の構成を示す図である。これらの図においては、説明の便宜上、各部材を透過して示している。また、これらの図は、表示装置2が結合される側とは逆側(−Y側)からみたシャーシ31の構成を示している。したがって、既述の説明とは、図中の左右が逆となっている。
11 to 16 are views showing the internal configuration of the
図11に示すように、取付装置3は、上述した2つのスライドレバー33,34と、リードスクリュー36に固定されたスクリューギア57とをシャーシ31内に備えている。スクリューギア57を回転させると、これと同一の角度でリードスクリュー36も回転する。
As shown in FIG. 11, the
また、取付装置3は、駆動力を発生する1つのモータ61と、切替レバー41とをシャーシ31内に備えている。2つのスライドレバー33,34の移動、及び、スクリューギア57の回転は、モータ61の駆動力によって実現される。そして、モータ61の駆動力を、スライドレバー33,34と、スクリューギア57とのいずれに伝達するかは、切替レバー41によって切り替えられる。
The
切替レバー41は、回転軸41cにおいてシャーシ31に回動可能に接続されている。この回転軸41cには、モータ61の回転と常に連動する比較的小さなギア52が設けられている。また、切替レバー41の一部には、ギア52と係合する比較的大きなギア53が設けられており、切替レバー41の姿勢が変わることで、このギア53が係合する相手となる機構が切り替えられる。これにより、モータ61の駆動力の伝達先が、スライドレバー33,34と、スクリューギア57との間で切り替えられる。図11の状態では、切替レバー41のギア53は図中右上のギア54と係合しており、モータ61の駆動力はスライドレバー33,34に伝達されるようになっている。
The switching
また、切替レバー41の一端にはシャフト41aが設けられており、このシャフト41aの位置が移動することによって切替レバー41の姿勢が変更する。取付装置3は、このシャフト41aの位置を規定する2つのロックレバー42,43をシャーシ31内に備えている。シャフト41aは、第1ロックレバー42に形成されたガイド溝42aと、第2ロックレバー43に形成されたガイド溝43aとに案内されている。
Further, a
第1ロックレバー42はバネ42sによって図中右側(+X側)に付勢され、第2ロックレバー43はバネ43sによって図中左側(−X側)に付勢されている。図11の状態では、シャフト41aは、ガイド溝43aの上部のロック部に係合し、その位置がロックされている。
The
また、取付装置3は、シャーシ31内の第1ロックレバー42の下部に、パンタレバー47を備えている。パンタレバー47は、表示装置2に結合された結合板35(図5〜図10参照。)にその一端が接続され、第1ロックレバー42の下部にその他端が接続されている。
Further, the
また、取付装置3は、ラックレバー45と係合ロックレバー44とをシャーシ31内に備えている。これらラックレバー45、及び、係合ロックレバー44は、第1スライドレバー33とともに左右方向(X軸方向)に移動する。ラックレバー45は、リンクレバー46を介して第1スライドレバー33と接続されている。
The
また、係合ロックレバー44は、回転軸44cにおいて第1スライドレバー33に対して回転可能に接続されている。係合ロックレバー44の一端は、図中右側(+X側)の係合ピン84と係合するための鉤爪形状となっている。また、係合ロックレバー44の他端にはシャフト44aが設けられており、このシャフト44aの位置が移動することによって係合ロックレバー44の姿勢が変化する。シャフト44aは、第1スライドレバー33に形成されたガイド溝33sと、ラックレバー45に形成されたガイド溝45sとに案内されている。
The
また、取付装置3は、車載装置1の状態を検出するための3つのスイッチ63,64,65をシャーシ31内に備えている。これら3つのスイッチ63,64,65は、同一の基板60上に配置されている。イニシャルスイッチ63及び係合完了スイッチ64は、第2スライドレバー34の下部に形成された突出片34bと接触し、第2スライドレバー34の位置に基いて車載装置1の状態を検出する。また、取付完了スイッチ65は、表示装置2とともに移動するナット37(図5〜図10参照。)と接触し、ナット37の位置(すなわち、表示装置2の位置)に基いて車載装置1の状態を検出する。
The mounting
イニシャルスイッチ63は、車載装置1が初期状態ST10であることを検出する。係合完了スイッチ64は、車載装置1が係合状態ST20であることを検出する。また、取付完了スイッチ65は、車載装置1が取付状態ST30であることを検出する。
The
図11は、車載装置1の初期状態ST10を示している。初期状態ST10では、第2スライドレバー34がシャーシ31の内部に収容されており、第2スライドレバー34の突出片34bがイニシャルスイッチ63に接触する。これにより、イニシャルスイッチ63は、車載装置1が初期状態ST10であることを検出する。
FIG. 11 shows an initial state ST10 of the in-
図11に示す初期状態ST10においてモータ61が回転すると、図12に示すように、ギア51,52,53,54,55が、図中に示す矢印の方向に回転する。このため、モータ61の駆動力が、これらのギア51,52,53,54,55を介して、ラックレバー45に形成されたラックギア45aに伝達される。これにより、ラックレバー45が、図中右側(+X側)へ移動する。
When the
このラックレバー45の移動に伴って、リンクレバー46を介してラックレバー45に接続された第1スライドレバー33も図中右側(+X側)へ移動する。また、第1スライドレバー33に接続された係合ロックレバー44も、その姿勢を維持したまま、図中右側(+X側)へ移動する。
As the
また、第1スライドレバー33が移動すると、その移動力が、第1スライドレバー33に形成されたラックギア33a、ギア56、及び、第2スライドレバー34に形成されたラックギア34aを介して、第2スライドレバー34に伝達される。これにより、第2スライドレバー34が、図中左側(+X側)へ移動する。
In addition, when the
そして、図13に示すように、2つのスライドレバー33,34は、その可動範囲の端部まで移動して停止する。この状態において、2つのスライドレバー33,34の先端部はそれぞれシャーシ31の端部から突出しており、2つのスライドレバー33,34は係合ピン84に係合する。第1スライドレバー33は、図中右側(+X側)の1本の係合ピン84と係合する。一方で、第2スライドレバー34は、図中左側(−X側)の2本の係合ピン84と係合する。
And as shown in FIG. 13, the two
また、図14に示すように、2つのスライドレバー33,34の移動が停止した後も、モータ61の駆動力はラックレバー45に伝達される。これにより、ラックレバー45は図中右側(+X側)へさらに移動する。その結果、第1スライドレバー33のガイド溝33sと、ラックレバー45のガイド溝45sとの相対位置が変化する。このため、これらガイド溝33s,45sに案内されたシャフト44aが上側(+Z側)へ移動し、係合ロックレバー44の姿勢が変化する。
Further, as shown in FIG. 14, the driving force of the
そして、図15に示すように、ラックレバー45がその可動範囲の端部まで移動して停止すると、シャフト44aが可動範囲の上端まで移動する。このようなシャフト44aの動きにより、係合ロックレバー44の鉤爪形状の端部の位置が下がり、この鉤爪形状の端部が図中右側(+X側)の係合ピン84と係合する。図に示すように、係合ピン84は、上下左右を、係合ロックレバー44と第1スライドレバー33との囲まれた状態となる。
Then, as shown in FIG. 15, when the
このように2つのスライドレバー33,34及び係合ロックレバー44が係合ピン84と係合することにより、装着部80の固定部81に対する、シャーシ31の前後方向(Y軸方向)、左右方向(X軸方向)、上下方向(Z軸方向)の位置がほぼ固定される。その結果、車載装置1は係合状態ST20となる。この係合状態ST20では、第2スライドレバー34の突出片34bが係合完了スイッチ64に接触する。これにより、係合完了スイッチ64は、車載装置1が係合状態ST20であることを検出する。
As described above, when the two
また、この係合状態ST20においては、図中右側(+X側)へ移動したラックレバー45の図中左側の下部に形成された突出片45bが、第2ロックレバー43の一部に当接して、第2ロックレバー43を図中右側(+X側)へ押す。このため、第2ロックレバー43が図中右側(+X側)へ移動して、第2ロックレバー43のガイド溝43aと、第1ロックレバー42のガイド溝42aとの相対位置が変化し、切替レバー41のシャフト41aが移動可能な通路が形成される。
Further, in this engaged state ST20, the protruding
また、切替レバー41は、回転軸41cに設けられたギア52の回転により、反時計回りの回転力を受けている。したがって、シャフト41aは下側(−Z側)へ移動し、切替レバー41の姿勢が変更する。このため、切替レバー41に設けられたギア53は、ギア54と係合を解消して、図中左下のスクリューギア57と新たに係合する。これにより、モータ61の駆動力は、2つのスライドレバー33,34には伝達されず、スクリューギア57(リードスクリュー36)に伝達されるようになる。また、切替レバー41のシャフト41aとは逆側の端部に形成された突起41bがギア55と係合するため、ギア55と連動するラックレバー45、及び、2つのスライドレバー33,34の動きがロックされる。
Further, the switching
図15に示す係合状態ST20においてモータ61が回転すると、ギア51,52,53,57が、図中に示す矢印の方向に回転する。このため、スクリューギア57が回転し、表示装置2を移動させるリードスクリュー36も回転する。その結果、表示装置2とシャーシ31とを接近させる接近動作が行われる。
When the
この接近動作により、表示装置2とともに移動する結合板35も、図中手前のシャーシ31の側(−Y側)する。このため、結合板35と第1ロックレバー42とに接続されたパンタレバー47が、第1ロックレバー42を図中右側(+X側)に徐々に移動させる。
By this approaching operation, the
この接近動作を継続して、表示装置2がその可動範囲の端部(クラスタパネル92を押圧する位置)まで移動するとモータ61の回転が停止され、車載装置1は取付状態ST30となる。
When the approaching operation is continued and the
図16は、車載装置1の取付状態ST30を示している。この取付状態ST30では、取付完了スイッチ65は、表示装置2の裏面側のナット37に接触する。これにより、取付完了スイッチ65は、車載装置1が取付状態ST30であることを検出する。
FIG. 16 shows the mounting state ST30 of the in-
また、この取付状態ST30では、パンタレバー47により図中右側(+X側)に移動された第1ロックレバー42が、その可動範囲の端部まで移動して停止している。これにより、第1ロックレバー42のガイド溝42aと第2ロックレバー43のガイド溝43aとの相対位置は、係合状態ST20(図15参照。)から変化している。具体的には、シャフト41aは、ガイド溝42aの下部のロック部に係合し、その位置がロックされる。したがって、切替レバー41の姿勢がロックされることになる。
Further, in this attachment state ST30, the
上記では、取り付け動作における取付装置3の各種機構の動きについて説明したが、取り外し動作では取付装置3の各種機構は上記説明とは逆の動きを行うことになる。すなわち、取り外し動作では、取り付け動作とは逆方向にモータ61が回転し、各ギアが上記とは逆方向に回転することになる。これにより、取り外し動作では、表示装置2とシャーシ31とを離隔させる離隔動作がなされ、その後、2つのスライドレバー33,34がシャーシ31の内部に収容されることになる。
In the above description, the movement of the various mechanisms of the
<1−4.車載装置の電気的構成>
次に、車載装置1の電気的な構成について説明する。図17は、車載装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
<1-4. Electrical configuration of in-vehicle device>
Next, the electrical configuration of the in-
取付装置3は、前述したモータ61、イニシャルスイッチ63、係合完了スイッチ64及び取付完了スイッチ65の他に、モータドライバ62を備えている。モータドライバ62は、モータ61を駆動する。
The
また、表示装置2は、制御部20と、表示パネル21と、メモリ22と、ナビゲーション部23と、オーディオ部24と、電源部25とを備えている。
The
表示パネル21は、例えば液晶パネルなどであり、各種情報を表示する表示装置2の表示面となる。表示パネル21は、タッチパネルを有しており、ユーザの操作を受け付けることも可能となっている。
The
メモリ22は、例えばフラッシュメモリなど、各種のデータを記憶可能な不揮発性の記憶装置である。メモリ22には、車載装置1の動作に必要な各種のデータが記憶される。ナビゲーション部23は、メモリ22に記憶された地図を利用して、目的地までのルートを案内するナビゲーション機能を実現する。オーディオ部24は、メモリ22に記憶された音声データを利用して、車室内に音を出力するオーディオ機能を実現する。
The
電源部25は、車両9の常時電源線71に接続され、車載装置1の各部への電力を供給する。取付装置3の電力も電源部25から供給される。また、電源部25は、車両9のACC電源線72、及び、イルミネーション電源線73にも接続され、これらの電源線72,73の電圧状態を制御部20に入力する。ACC電源線72にはACCスイッチ、イルミネーション電源線73にはイルミネーションスイッチがそれぞれ設けられているため、制御部20は、ACCスイッチ及びイルミネーションスイッチの操作状況を把握できる。
The
制御部20は、例えば、CPU、RAM及びROMなどを備えるマイクロコンピュータであり、車載装置1の全体を統括的に制御する。制御部20は、表示装置2のみならず、取付装置3の動作についても制御する。制御部20は、取付装置3のモータドライバ62に信号を送出してモータ61を回転させることが可能である。また、制御部20は、取付装置3の3つのスイッチ63,64,65が検出した車載装置1の状態を示す信号を受信することが可能である。
The
制御部20の各種の機能は、ROMなどに予め記憶されたプログラムに従ってCPUが演算処理を実行することにより実現される。図中に示す機構制御部20a、異物検出部20b、及び、ユーザ認証部20cは、CPUが演算処理を実行することにより実現される機能の一部である。
Various functions of the
機構制御部20aは、取付装置3に含まれる各種機構の動作を制御する。機構制御部20aは、取付装置3のモータドライバ62に所定の信号を送出して、指定した方向にモータ61を回転させる。これにより、機構制御部20aは、接近動作を含む取り付け動作、及び、離隔動作を含む取り外し動作のいずれかを取付装置3に行わせる。
The
異物検出部20bは、表示装置2とシャーシ31とを接近させる接近動作がなされる場合において、装着部80への侵入した異物を検出する。異物検出部20bは、取付完了スイッチ65からの信号に基いて、ゴミなどの異物の進入を検出する。
The foreign
ユーザ認証部20cは、ユーザ認証を実行してユーザの正当性を確認する。ユーザ認証部20cは、例えば、認証情報としてパスワードを用いたユーザ認証を実行する。パスワードは、ユーザによって予め設定され、メモリ22などに記憶される。
The
<1−5.取り付ける場合の車載装置の動作>
次に、このような制御部20の制御による車載装置1の動作について説明する。
<1-5. Operation of in-vehicle device when mounting>
Next, the operation of the in-
まず、車載装置1を装着部80に取り付ける場合の車載装置1の動作について説明する。図18は、車載装置1を取り付ける場合の車載装置1の動作の流れを示している。この図18に示す動作の開始時点では、電源部25のコネクタに車両9の電源線71,72,73が接続された上で、車載装置1が装着部80に仮固定されているものとする(図5及び図6の状態)。
First, the operation of the in-
まず、制御部20が、所定の開始信号を受信するか否かを判断する(ステップS11)。ユーザは、例えば、車両9のACCスイッチをオンすること(ACC電源線72に電圧をかけること)で開始信号を車載装置1に与えることができる。
First, the
制御部20が開始信号を受信した場合は、機構制御部20aが、取付装置3に取り付け動作を開始させる(ステップS12)。機構制御部20aは、取付装置3のモータドライバ62に所定の信号を送出して、取り付け動作に応じた方向にモータ61を回転させる。
When the
次に、機構制御部20aが、係合完了スイッチ64からの信号に基づいて、車載装置1が係合状態ST20になったか否かを判定する(ステップS13)。車載装置1が、取り付け動作の開始から所定時間(例えば、2秒)以内に、係合状態ST20にならない場合は、車載装置1が正常な位置に仮固定されていない可能性がある。このため、この場合は(ステップS13にてNo)、機構制御部20aが、モータ61を停止した上でモータ61を反転させ、車載装置1を初期状態ST10に戻す。そして、機構制御部20aは、再度、取付装置3に取り付け動作を実行させる(ステップS14)。
Next, the
また、車載装置1が係合状態ST20になった場合は(ステップS13にてYes)、取付装置3は表示装置2とシャーシ31とを接近させる接近動作を実行する。この接近動作を行う際に、異物検出部20bは装着部80へ侵入した異物を検出する(ステップS15)。
Further, when the in-
接近動作を行なっても車載装置1が取付状態ST30にならない場合は、表示装置2とシャーシ31との間に、ユーザの指やゴミなどの異物が侵入した可能性が高い。このため、異物検出部20bは、取付完了スイッチ65からの信号に基いて、車載装置1が係合状態ST20となってから所定時間(例えば、10秒)以内に取付状態ST30にならない場合は、装着部80に異物が存在すると判断する。
If the in-
そして、異物検出部20bは、異物を検出した場合は(ステップS15にてYes)、まず、モータドライバ62に所定の信号を送出してモータ61を停止し、取付装置3の接近動作を停止させる(ステップS17)。このように異物検出部20bが異物を検出した場合に、取付装置3の接近動作が停止されるため、表示装置2とシャーシ31との間に誤って異物を挟みこむことを防止できる。
If the foreign
次に、異物検出部20bは、モータ61を反転させ、車載装置1を初期状態ST10に戻す(ステップS18)。その後は、ユーザが異物を取り除いた上で、開始信号を車載装置1に与えることで、再度、取付装置3に取り付け動作を実行させることができる。なお、車載装置1は、初期状態ST10に戻ってから所定時間の経過後に、取り付け動作を自動的に再実行するようにしてもよい。
Next, the foreign
また、異物が検出されずに、車載装置1が取付状態ST30となった場合は、さらに所定時間(例えば、0.2秒)経過後に、機構制御部20aは、モータドライバ62に所定の信号を送出してモータ61を停止し、取り付け動作を終了する(ステップS16)。
In addition, when the in-
<1−6.変位修正動作>
また、車載装置1は、このように装着部80に取り付けられた後においても、接近動作を定期的に実行して、経年による表示装置2の変位を修正するようになっている。以下、このような車載装置1の変位修正動作について説明する。図19は、変位修正動作の流れを示す図である。この図19に示す動作の開始時点では、車載装置1は装着部80に取り付けられているものとする。
<1-6. Displacement correction operation>
Further, even after the in-
まず、制御部20が、車載装置1が起動したことを検出する。車載装置1は、例えば、ユーザがACCスイッチをオンすることで起動するようになっている(ステップS21)。
First, the
車載装置1が起動した場合は、その起動処理の一つとして、機構制御部20aが取付装置3に接近動作を実行させる。機構制御部20aは、取付装置3のモータドライバ62に所定の信号を送出して、取り付け動作と同一の方向にモータ61を回転させる。これにより、リードスクリュー36が回転して、表示装置2とシャーシ31とを接近させる接近動作が実行される(ステップS22)。このような接近動作は、所定時間(例えば、0.2秒)実行される。
When the in-
仮に車載装置1を装着部80に取り付けた後にそのまま放置しておいたとすると、経年によりナット37とリードスクリュー36とが緩み、装着部80において表示装置2の位置のズレが生じる可能性がある。このため、車載装置1が起動するごとに所定時間、取付装置3が接近動作を行うことで、このような経年による表示装置2の変位を修正することができる。
If the in-
<1−7.取り外す場合の車載装置の動作>
次に、車載装置1を装着部80から取り外す場合の車載装置1の動作について説明する。図20は、車載装置1を取り外す場合の車載装置1の動作の流れを示している。この図20に示す動作の開始時点では、車載装置1は装着部80に取り付けられているものとする(図9及び図10の状態)。
<1-7. Operation of in-vehicle device when removing>
Next, the operation of the in-
まず、ユーザが表示パネル21に所定の操作を行うと、ユーザ認証部20cがユーザ認証を実行する。これにより、ユーザ認証部20cは、ユーザの正当性を確認する(ステップS31)。この場合は、表示パネル21に、認証情報となるパスワードを入力するための画面が表示される。ユーザ認証部20cが、この画面を介してユーザに入力されたパスワードと、予めメモリ22などに記憶されたパスワードとを照合してユーザの正当性を確認する。
First, when the user performs a predetermined operation on the
パスワードが不一致となり、ユーザ認証部20cがユーザの正当性を確認できなかった場合(ユーザ認証がNGの場合)は(ステップS32にてNo)、取り外し動作は実行されずに終了する。したがって、車載装置1を装着部80から取り外すことができなくなる。このようにユーザの正当性が確認されなければ車載装置1を取り外しできないため、車載装置1の盗難を有効に防止できる。
If the passwords do not match and the
また、パスワードが一致して、ユーザ認証部20cがユーザの正当性を確認した場合(ユーザ認証がOKの場合)は(ステップS32にてYes)は、機構制御部20aが、取付装置3に取り外し動作を開始させる(ステップS33)。機構制御部20aは、取付装置3のモータドライバ62に所定の信号を送出して、取り外し動作に応じた方向にモータ61を回転させる。これにより、表示装置2とシャーシ31とを離隔させる離隔動作を含む取り外し動作が実行される。
Further, when the passwords match and the
次に、機構制御部20aが、イニシャルスイッチ63からの信号に基づいて、車載装置1が初期状態ST10になったか否かを判定する(ステップS34)。車載装置1が、取り外し動作の開始から所定時間(例えば、15秒)以内に、初期状態ST10にならない場合は、車載装置1が故障等の異常な状態である可能性がある。このため、この場合は(ステップS34にてNo)、機構制御部20aが、モータ61を停止して取り外し動作を停止させる(ステップS36)。
Next, the
また、車載装置1が異常なく初期状態ST10になった場合は、さらに所定時間(例えば、0.2秒)経過後に、機構制御部20aは、モータドライバ62に所定の信号を送出してモータ61を停止し、取り外し動作を終了する(ステップS35)。
In addition, when the in-
以上のように、本実施の形態の車載装置1は、情報を表示する表示装置2と、表示装置2に結合して車両9の装着部80に表示装置2を取り付ける取付装置3とを備えている。取付装置3の2つのスライドレバー33,34は、取付装置3のシャーシ31に対して移動して装着部80に係合し、シャーシ31を装着部80に固定する。また、取付装置3のリードスクリュー36は、2つのスライドレバー33,34が装着部80に係合した状態で、装着部80の奥行方向にシャーシ31に対して表示装置2を移動させる。このため、車両9の装着部80に表示装置2を容易に取り付けることができる。
As described above, the in-
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態の車載装置1の構成及び動作は、第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。第1の実施の形態では、取付装置3は制御部を備えておらず、取付装置3の動作は表示装置2が備える制御部20に制御されていた。これに対して、第2の実施の形態では、表示装置2とは独立した制御部を取付装置3が備えている。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. Since the configuration and operation of the in-
図21は、第2の実施の形態の車載装置1の電気的な構成を示すブロック図である。第2の実施の形態の表示装置2は、第1の実施の形態(図17参照。)の制御部20に代えて、表示装置2の動作を主に制御する第1制御部26を備えている。この第1制御部26は、第1の実施の形態の機構制御部20a、異物検出部20b、及び、ユーザ認証部20cの機能を備えていない。
FIG. 21 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the in-
一方で、取付装置3は、第2制御部30を備えている。第2制御部30は、例えば、CPU、RAM及びROMなどを備えるマイクロコンピュータであり、取付装置3の動作を制御する。第2制御部30は、電源部25と接続され、電源部25から電力の供給を受けるとともに、車両9のACC電源線72、及び、イルミネーション電源線73の電圧状態が入力されるようになっている。
On the other hand, the
また、第2制御部30の各種の機能は、ROMなどに予め記憶されたプログラムに従ってCPUが演算処理を実行することにより実現される。図中に示す機構制御部30a、異物検出部30b、及び、ユーザ認証部30cは、CPUが演算処理を実行することにより実現される機能の一部である。
The various functions of the
これら第2制御部30の機構制御部30a、異物検出部30b、及び、ユーザ認証部30cは、第1の実施の形態の機構制御部20a、異物検出部20b、及び、ユーザ認証部20cと同様の機能を有している。したがって、第2の実施の形態の車載装置1は、第1の実施の形態と同様の動作を実行することができる。
The
このように取付装置3が、表示装置2とは独立した制御部30を備えることで、表示装置2が故障等により正常に機能していなくても、取付装置3を動作させることができる。したがって、表示装置2が正常に機能していなくても、車載装置1の装着部80への取り付けや、車載装置1の装着部80からの取り外しを行うことができる。また、表示装置2に対して取付装置3を後付で結合させることもでき、一般的なスマートフォンやタブレット端末などの表示装置2を、車両9の装着部80に容易に取り付けることが可能である。
As described above, the
なお、表示装置2が正常に機能していない場合は、ユーザ認証のための表示パネル21へのユーザ操作を受け付けることができない可能性がある。このため、イルミネーションスイッチのオン/オフ操作の繰り返し回数を認証情報に利用するなどの他の手法によって、ユーザ認証部30cがユーザ認証を行うようにしてもよい。また、無線技術を利用してパスワードなどの認証情報を取付装置3に与えるようにしてもよい。
If the
また、取付装置3は、少なくとも取り外し動作に必要な電力を蓄電する電池を備えるようにしてもよい。このようにしておけば、仮に取付装置3が車両9や表示装置2から電力の供給を受けられなくなった場合であっても、取付装置3を装着部80から取り外すことが可能となる。
Further, the
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All the forms including the above-described embodiment and the form described below can be appropriately combined.
上記実施の形態では、表示装置2を装着部80に取り付けた状態では、表示装置2の表示面とクラスタパネル92の表面との段差がなくなるとしていたが、段差があってもよい。この場合、表示装置2の表示面がクラスタパネル92の表面よりも落ち込んでいてもよい。
In the above embodiment, the step between the display surface of the
上記実施の形態では、異物検出部20bは、所定時間以内に車載装置1が取付状態ST30になるか否かに基いて異物を検出していた。これに対して、異物検出部20bは、光電センサ等の物体を検出するセンサを採用するなどの他の手法によって、異物を検出してもよい。
In the embodiment described above, the foreign
また、上記実施の形態では、異物検出部20bは、異物を検出した場合に車載装置1を初期状態ST10に戻していた。これに対して、異物検出部20bは、異物を検出した場合に車載装置1を係合状態ST20に戻すようにしてもよい。これによれば、取り付け動作を再実行する場合に接近動作のみを実行すればよいため、取り付け動作に必要な時間を短縮することができる。
Moreover, in the said embodiment, the foreign
また、上記実施の形態では、取付装置3の2つのスライドレバー33,34は、シャーシ31に対して左右方向(X軸方向)に移動していた。これに対して、2つのスライドレバー33,34は、シャーシ31に対して上下方向(Z軸方向)に移動してもよく、前後方向(Y軸方向)に移動してもよい。
In the above-described embodiment, the two
また、上記実施の形態では、取付装置3は、表示装置2における表示面とは逆側の面に結合してたが、表示装置2の他の部分に結合してもよい。例えば、取付装置3は、表示装置2の外周を把持するようにして表示装置2に結合してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施の形態では、装着部80の奥行方向(Y軸方向)に略直交して表示装置2の表示面が配置されていたが、装着部80の奥行方向(Y軸方向)に対して傾いた姿勢で表示装置2の表示面が配置されてもよい。
Further, in the above embodiment, the display surface of the
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized in software by the arithmetic processing of the CPU according to the program. However, some of these functions are realized by an electrical hardware circuit. Also good.
1 車載装置
2 表示装置
3 取付装置
31 シャーシ
32 押圧板
33 第1スライドレバー
34 第2スライドレバー
36 リードスクリュー
37 ナット
61 モータ
62 モータドライバ
80 装着部
81 固定部
84 係合ピン
91 インストルメントパネル
92 クラスタパネル
DESCRIPTION OF
Claims (7)
情報を表示する表示装置と、
前記表示装置に結合し、前記車両の装着部に前記表示装置を取り付ける取付装置と、
を備え、
前記取付装置は、
前記装着部に係合して前記取付装置の支持構造体を前記装着部に固定する係合部材と、
前記係合部材が前記装着部に係合した状態で、前記装着部の奥行方向に前記支持構造体に対して前記表示装置を移動させる移動機構と、
を備えることを特徴とする車載装置。 An in-vehicle device used in a vehicle,
A display device for displaying information;
An attachment device coupled to the display device and attaching the display device to a mounting portion of the vehicle;
With
The mounting device is
An engaging member that engages with the mounting portion and fixes the support structure of the attachment device to the mounting portion;
A moving mechanism for moving the display device relative to the support structure in the depth direction of the mounting portion in a state where the engaging member is engaged with the mounting portion;
A vehicle-mounted device comprising:
前記表示装置を前記装着部に取り付ける場合は、
前記移動機構が、前記表示装置と前記支持構造体とを接近させる接近動作を行って、前記表示装置を前記装着部に引き込むことを特徴とする車載装置。 The in-vehicle device according to claim 1,
When attaching the display device to the mounting portion,
The in-vehicle device, wherein the moving mechanism performs an approaching action for causing the display device and the support structure to approach each other, and pulls the display device into the mounting portion.
前記表示装置を前記装着部に取り付けた後、
前記移動機構は、前記車載装置が起動するごとに所定時間、前記接近動作を行うことを特徴とする車載装置。 The in-vehicle device according to claim 2,
After attaching the display device to the mounting portion,
The in-vehicle device, wherein the moving mechanism performs the approaching operation for a predetermined time each time the in-vehicle device is activated.
前記移動機構が前記接近動作を行う際に異物を検出する検出手段、
をさらに備え、
前記移動機構は、前記検出手段が前記異物を検出した場合に、前記接近動作を停止することを特徴とする車載装置。 The in-vehicle device according to claim 2,
Detecting means for detecting a foreign object when the moving mechanism performs the approaching operation;
Further comprising
The in-vehicle device, wherein the moving mechanism stops the approaching operation when the detecting unit detects the foreign matter.
前記表示装置を前記装着部から取り外す場合は、
前記移動機構が、前記表示装置と前記支持構造体とを離隔させる離隔動作を行って、前記表示装置を前記装着部から押し出すことを特徴とする車載装置。 The in-vehicle device according to claim 1,
When removing the display device from the mounting portion,
The in-vehicle device, wherein the moving mechanism performs a separating operation to separate the display device and the support structure, and pushes the display device out of the mounting portion.
ユーザの正当性を確認する認証手段、
をさらに備え、
前記移動機構は、前記認証手段により前記ユーザの正当性が確認された場合に、前記離隔動作を実行することを特徴とする車載装置。 The in-vehicle device according to claim 5,
An authentication means to confirm the legitimacy of the user,
Further comprising
The in-vehicle apparatus, wherein the moving mechanism performs the separation operation when the authenticity of the user is confirmed by the authentication unit.
前記表示装置に結合する結合部と、
前記装着部に係合して前記取付装置の支持構造体を前記装着部に固定する係合部材と、
前記係合部材が前記装着部に係合した状態で、前記装着部の奥行方向に前記支持構造体に対して前記結合部に結合された前記表示装置を移動させる移動機構と、
を備えることを特徴とする取付装置。 A mounting device for attaching a display device to a mounting portion of a vehicle,
A coupling unit coupled to the display device;
An engaging member that engages with the mounting portion and fixes the support structure of the attachment device to the mounting portion;
A moving mechanism that moves the display device coupled to the coupling portion relative to the support structure in a depth direction of the mounting portion in a state where the engagement member is engaged with the mounting portion;
A mounting apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254912A JP6084015B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | In-vehicle device and mounting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254912A JP6084015B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | In-vehicle device and mounting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101052A true JP2014101052A (en) | 2014-06-05 |
JP6084015B2 JP6084015B2 (en) | 2017-02-22 |
Family
ID=51023972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012254912A Expired - Fee Related JP6084015B2 (en) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | In-vehicle device and mounting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6084015B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196139A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | 株式会社デンソー | Attachment structure for vehicle members |
WO2020208948A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 株式会社デンソー | Vehicular display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6370037B1 (en) * | 1999-09-16 | 2002-04-09 | Garmin Corporation | Releasable mount for an electric device |
JP2004142566A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Panel drive |
JP2004348476A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Denso Corp | Vehicle-mounted device and prevention method for unauthorized use thereof |
JP2006347216A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Kenwood Corp | Car-mounted electronic appliance |
JP2009078793A (en) * | 2007-05-03 | 2009-04-16 | Honda Access Corp | Navigation device |
WO2010137075A1 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 三菱電機株式会社 | Apparatus with opening/closing mechanism |
JP2011079488A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Alpine Electronics Inc | Installation structure of on-vehicle apparatus |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012254912A patent/JP6084015B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6370037B1 (en) * | 1999-09-16 | 2002-04-09 | Garmin Corporation | Releasable mount for an electric device |
JP2004142566A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Panel drive |
JP2004348476A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Denso Corp | Vehicle-mounted device and prevention method for unauthorized use thereof |
JP2006347216A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Kenwood Corp | Car-mounted electronic appliance |
JP2009078793A (en) * | 2007-05-03 | 2009-04-16 | Honda Access Corp | Navigation device |
WO2010137075A1 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 三菱電機株式会社 | Apparatus with opening/closing mechanism |
JP2011079488A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Alpine Electronics Inc | Installation structure of on-vehicle apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196139A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | 株式会社デンソー | Attachment structure for vehicle members |
WO2020208948A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 株式会社デンソー | Vehicular display device |
JP2020172179A (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-22 | 株式会社デンソー | Display device for vehicle |
JP7028216B2 (en) | 2019-04-10 | 2022-03-02 | 株式会社デンソー | Display device for vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6084015B2 (en) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100053882A1 (en) | Panel Detaching Mechanism | |
KR101073418B1 (en) | Panel posture changing device and electronic apparatus with the same | |
JP6084015B2 (en) | In-vehicle device and mounting device | |
CN109789776A (en) | Gearshift | |
EP3096198B1 (en) | Operation device and vehicular shift device including the operation device | |
US20090201433A1 (en) | Panel Detaching Mechanism | |
WO2017169075A1 (en) | On-vehicle device and display attachment device | |
KR101048549B1 (en) | Acceptance device of electronic device | |
JP4946895B2 (en) | Side molding mounting structure | |
CN114368348B (en) | Vehicle cockpit module assembly | |
JP6398558B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2005193792A (en) | On-vehicle electric equipment, and panel mounting stand connected thereto | |
JP6038159B2 (en) | Temporary fixing structure for electronic equipment | |
JP2014182268A (en) | Display system and tilt device | |
JP2010266117A (en) | Operating device and method of mounting the operating device on the wall | |
JP2011218851A (en) | Shift device | |
JP4370566B2 (en) | Display panel | |
KR100676624B1 (en) | Connecting and locking device of ECC unit and wiring unit | |
JP2008146968A (en) | Input device | |
JP2018130976A (en) | Input device | |
JP6116288B2 (en) | Automotive electronic devices | |
JP2009184581A (en) | Panel attaching/detaching mechanism | |
JP2017077828A (en) | Instrument panel structure for vehicles | |
JP6175916B2 (en) | Vehicle member mounting structure | |
CN102481895B (en) | Method for operating an electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6084015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |